JP4968897B2 - 間接加熱型回転乾燥機 - Google Patents

間接加熱型回転乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP4968897B2
JP4968897B2 JP2006271457A JP2006271457A JP4968897B2 JP 4968897 B2 JP4968897 B2 JP 4968897B2 JP 2006271457 A JP2006271457 A JP 2006271457A JP 2006271457 A JP2006271457 A JP 2006271457A JP 4968897 B2 JP4968897 B2 JP 4968897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dried
cylinder
carrier gas
charging
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006271457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008089247A (ja
Inventor
恒夫 小池
直人 竹田
聡 諏訪
隆行 野口
正康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2006271457A priority Critical patent/JP4968897B2/ja
Publication of JP2008089247A publication Critical patent/JP2008089247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968897B2 publication Critical patent/JP4968897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は間接加熱型回転乾燥機に係り、特に好適にはスチームチューブドライヤーに関するものである。
間接加熱型回転乾燥機としては、たとえば特許文献1のようなスチームチューブドライヤーが知られている。このスチームチューブドライヤーは回転筒内に設置された複数の加熱管に蒸気などの熱媒体を流通させることによって、加熱管を通じて被乾燥物が加熱され乾燥される。このようなスチームチューブドライヤーは、容積あたりの加熱面積が大きいため乾燥能力が大きい点で優れており、また伝熱速度が高いという特徴があり、さらに排気ガスの処理設備を基本的に必要とせず、また運転操作が容易であるなどの利点を有するため汎用されている。
一般的に回転筒は10〜30mの長さを有しており、この回転筒内において、回転筒の一方側から装入する湿潤粉体または粒状体を、熱媒体により加熱した加熱管と接触させ、回転筒の回転につれて、順次、他方側の排出口に連続的に移動させるようになっている。このために、回転筒は、一端の被乾燥物受入口から乾燥物排出口へ被乾燥品を円滑に移送するためにやや下り勾配をもって設置される。
被乾燥物を回転筒内に装入する装入筒部の構造としては、特許文献1のように、外部に被乾燥物の受入口を有し、被乾燥物を回転筒内に装入するための装入筒体と、この装入筒体内に設けられ、前記受入口から投入された被乾燥物を前記回転筒内に送り込む、送り羽根付きスクリュウコンベアとを有している。
また、被乾燥物の品種、含液率及び乾燥物の目標の含液率、並びに被乾燥物の爆発の危険性などに対応して、回転筒内を気密性にするか大気開放型にするか、さらには蒸発液分の外部への持ち出しを意図してキャリアガス(防爆性を図る場合、窒素ガスを使用することが多い。)を使用するか否かが選択される。
キャリアガスの送入方式として、特許文献1のように、被乾燥物の流れに対して向流で送入する方法がある。この向流法方式の場合、乾燥機のキャリアガス出口側(被乾燥物の装入側)で、掻き上げられている湿潤状態の被乾燥物がキャリアガスと接触するため、機外に排出するキャリアガス中のダストが少なくなるなどの利点がある。
ところで、特許文献1のように、送り羽根が装入筒体内全域で一様であると、キャリアガスの排出が行われるためには、装入筒体内全域において、キャリアガスを被乾燥物の移送に逆らう形態で被乾燥物間隙に通す必要がある。この場合には、当然に前記受入口において被乾燥物が逆流して、系外へ搬出(エントレインメント)されるおそれがあり、キャリアガスの排出量を減らす方が好ましい。しかし過度に減らすと、主に回転筒内の被乾燥物の装入側部位において結露の程度が著しく増大し、装入被乾燥物が回転筒内面や加熱管群間に固着し、やがては装入口を閉塞するなどのトラブルが生じる場合がある。かかる場合には、被乾燥物の装入量を減じることを余儀なくされ、乾燥処理量の低減を招く。また、閉塞によって連続運転ができなくなり、設備の停止を余儀なくされる場合もある。このような構造でエントレインメントと装入口閉塞の両方を防止する運転条件は極めて狭い。
一方、特許文献2のように、被乾燥物の装入口の上側にキャリアガスの排出口を設けることが知られているが、上記キャリアガス排出口近傍においては、湿潤状態の被乾燥物によるキャリアガス中の微粉(ダスト)の捕捉効果がほとんどなく、その結果、被乾燥物装入口の上側に湿潤状態の微粉が堆積しがちとなり、やがてガス排出口が閉塞し、結露が生じやすくなって、スクリュウコンベアの負荷が増加するほか、乾燥物の性状(着色、組成、形状や大きさ)の変動をもたらす可能性も高く、到底採用できない。
特開昭56−66678号公報 実公昭45−16062号公報
したがって、本発明の課題は、被乾燥物の搬送及び装入が円滑であり、しかもキャリアガスの排出性に優れ、もって、被乾燥物の装入部近傍での堆積や結露の虞れがないまたは少ない間接加熱型回転乾燥機を提供することにある。
他の課題は、以下の作用効果の説明から明らかであろう。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1項記載の発明>
軸心方向周りに回動自在な回転筒と、前記回転筒内に前記回転筒軸心と平行に配置される複数の加熱管とを備え、前記回転筒の一方側から被乾燥物を装入し他方側から乾燥物を排出するようにした間接加熱型回転乾燥機において、
前記一方側において、外部から供給される被乾燥物の受入口を有し、かつ被乾燥物の装入口が前記回転筒内に臨んで設けられた装入筒体と、前記装入筒体内に設けられ、前記受入口から投入された被乾燥物を前記回転筒内に送り込むスクリュウコンベアとを有し、
前記他方側から吹き込むキャリアガスの排出口が前記一方側に設けられ、
前記装入筒体において、前記受入口より前記回転筒側位置に、キャリアガスの排出口が形成され、
前記スクリュウコンベアのスクリュウ羽根は、領域境界位置を境として後方側が装入筒体内面とスクリュウ軸との間全体にわたる全羽根であり、前方側が装入筒体内面に接近しかつ前記キャリアガスが流通するリボン羽根であり、かつ前記領域境界位置は、前記被乾燥物の受入口より前記被乾燥物の装入口側に偏位し、前記キャリアガスの排出口の装入口側縁までの区間に位置している、
ことを特徴とする間接加熱型回転乾燥機。
<請求項2項記載の発明>
前記領域境界位置は、実質的に前記キャリアガスの排出口の前記被乾燥物の受入口側境界位置である請求項1記載の間接加熱型回転乾燥機。
(作用効果)
本発明では、キャリアガスを向流方式で送入する型式の下で、装入筒体において、被乾燥物の受入口より回転筒側位置に、キャリアガスの排出口が形成され、スクリュウコンベアのスクリュウ羽根は、前記受入口から前記排出口までの領域が装入筒体内面とスクリュウ軸との間全体にわたる全羽根であり、前記排出口から前記装入口までの領域が装入筒体内面に接近しかつ前記キャリアガスが流通するリボン羽根であるものとした。この場合、後記実施例のように、リボン羽根がスクリュウ軸により支持され、スクリュウ軸との間をキャリアガスが流通する構造のほか、スクリュウ軸を有しないまたはスクリュウ軸によって支持されないリボン状羽根も本発明のリボン羽根に含まれる。
受入口から投入された被乾燥物は、装入筒体内面とスクリュウ軸との間全体にわたる全羽根によって円滑に装入口に向かって搬送される。キャリアガスは、装入筒体内面に接近するリボン羽根とスクリュウ軸との間の空隙を流通する。したがって、全体が全スクリュウ羽根である場合に比較して、明らかにキャリアガスの排出口へ向かうキャリアガスの排出量が多くなり排出が円滑に行われる。
その結果、被乾燥物の装入口近傍での結露などに起因する前述のトラブルを防止でき、さらに、被乾燥物の装入口直下部分での被乾燥物の堆積も防止される。
他方、本発明者は、(1)受入口とキャリアガスの排出口とを共通化し、装入口までの間をリボン羽根とする態様、(2)受入口から装入口までの全体をリボン羽根とする態様を試みた。しかし、(1)の場合には、キャリアガスに同伴される被乾燥物量が過量となり、装入が円滑でなくなることが判明した。(2)の場合には、キャリアガスの一部は受入口から排出され、同様にキャリアガスに同伴される被乾燥物量が多くなり、装入が円滑でなくなることが判明した。かかる(2)の場合に対し、本発明では、キャリアガスが実質的に受入口から排出されないので、投入された被乾燥物を装入口まで円滑に搬送できるのである。
以上のように、本発明によれば、被乾燥物の搬送及び装入が円滑であり、しかもキャリアガスの排出性に優れ、もって、被乾燥物の装入部近傍での堆積や結露の虞れがないまたは少ないなどの利点がもたらされる。
以下図面に参照しながら、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
実施の形態の間接加熱型回転乾燥機(スチームチューブドライヤー)は、基本的形態は、先に特許文献1に沿って説明した構造については同一であるので、全体構成については、図示を省略し説明も省略する。
実施の形態の間接加熱型回転乾燥機は、軸心方向周りに回動自在な回転筒10と、回転筒10内に回転筒10の軸心と平行に配置される複数の加熱管12とを備え、回転筒10の一方側から被乾燥物Mを装入し他方側から乾燥物を排出するようにしたものである(乾燥物排出口は図示していない)。
前記一方側(図面の左方側)において、被乾燥物Mを回転筒10内に装入する装入筒部を有し、この装入筒部は、装入筒体22とスクリュウ軸25に送り羽根24を備えたスクリュウコンベアとを有している。装入筒体22は、後方側(図面の左方側)に被乾燥物Mの受入口22Aを有し、かつ前方側に向かって回転筒10内に延在し装入口22Bが回転筒10内に位置して設けられ、さらにそれらの中間にキャリアガスGの排出口22Cが形成されている。装入筒体22の装入口22Bを構成する先端開口縁は、下側部分が上側部分より後方に位置して開口している。
また、送り羽根24は、装入筒体22内に設けられ、受入口22Aから投入された被乾燥物Mを回転筒10内に送り込むものである。
スクリュウコンベアのスクリュウ軸25は、後方にスプロケット26が設けられ、駆動モータ(図示せず)の回転駆動力を受けて回転する。また、スクリュウ軸25の先端部は、装入筒体22の先端部に設けられたブラケット及び軸受け27によって軸支されている。
本発明においては、スクリュウコンベアの送り羽根24は、受入口22AからキャリアガスGの排出口22Cまでの領域Z1が装入筒体22内面とスクリュウ軸25との間全体にわたる全羽根24Aであり、排出口22Cから装入口22Bまでの領域Z2が装入筒体22内面に接近しかつスクリュウ軸25との間の空隙をキャリアガスGが流通するリボン羽根24Bとしている。
装入筒体22内にかかるスクリュウコンベアを設けることで先の作用効果を奏するものである。
キャリアガスGとしては適宜のガスを使用できる。たとえば、加熱管12から排出された排スチーム又は排ドレインを熱源として加熱したガス、防爆性を図る場合には窒素等の不活性ガスを混入して爆発限界以下に酸素濃度を低減させたガスを使用できる。なお、ガスを加熱すると、被乾燥物中の液分に蒸発潜熱を与えることが出来るため、より好適な乾燥処理が可能になる。
また、前記の領域Z1と領域Z2との境界位置Xは、受入口22Aより装入口22B側に偏位し、排出口22Cの装入口22B側縁までの区間であれば、本発明の作用効果を生じるが、現実的には、排出口22C円の半径に関係しながら、受入口22Aと排出口22Cとの中間から、排出口22Cの中心までの位置、より望ましくは、図示例のように、実質的に排出口22Cの受入口22A側境界位置である。
間接加熱型回転乾燥機における被乾燥物の装入側の概要縦断面図である。
符号の説明
M…被乾燥物、G…キャリアガス、10…回転筒、12…加熱管、22…装入筒体、22A…受入口、22B…装入口、22C…排出口、24…送り羽根、24A…全羽根、24B…リボン羽根。

Claims (2)

  1. 軸心方向周りに回動自在な回転筒と、前記回転筒内に前記回転筒軸心と平行に配置される複数の加熱管とを備え、前記回転筒の一方側から被乾燥物を装入し他方側から乾燥物を排出するようにした間接加熱型回転乾燥機において、
    前記一方側において、外部から供給される被乾燥物の受入口を有し、かつ被乾燥物の装入口が前記回転筒内に臨んで設けられた装入筒体と、前記装入筒体内に設けられ、前記受入口から投入された被乾燥物を前記回転筒内に送り込むスクリュウコンベアとを有し、
    前記他方側から吹き込むキャリアガスの排出口が前記一方側に設けられ、
    前記装入筒体において、前記受入口より前記回転筒側位置に、キャリアガスの排出口が形成され、
    前記スクリュウコンベアのスクリュウ羽根は、領域境界位置を境として後方側が装入筒体内面とスクリュウ軸との間全体にわたる全羽根であり、前方側が装入筒体内面に接近しかつ前記キャリアガスが流通するリボン羽根であり、かつ前記領域境界位置は、前記被乾燥物の受入口より前記被乾燥物の装入口側に偏位し、前記キャリアガスの排出口の装入口側縁までの区間に位置している、
    ことを特徴とする間接加熱型回転乾燥機。
  2. 前記領域境界位置は、実質的に前記キャリアガスの排出口の前記被乾燥物の受入口側境界位置である請求項1記載の間接加熱型回転乾燥機。
JP2006271457A 2006-10-03 2006-10-03 間接加熱型回転乾燥機 Active JP4968897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271457A JP4968897B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 間接加熱型回転乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271457A JP4968897B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 間接加熱型回転乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089247A JP2008089247A (ja) 2008-04-17
JP4968897B2 true JP4968897B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39373580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271457A Active JP4968897B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 間接加熱型回転乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968897B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5746391B1 (ja) * 2014-04-11 2015-07-08 月島機械株式会社 横型回転式乾燥機
CN114526595B (zh) * 2022-03-17 2022-10-04 湖南亿胜新材料有限公司 一种低介电常数硅微粉的制备装置及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205394U (ja) * 1985-06-14 1986-12-25
JPS63260585A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 株式会社 大和三光製作所 コイル状加熱管内蔵回転乾燥機
JP3606511B2 (ja) * 1999-12-21 2005-01-05 月島機械株式会社 横型回転式乾燥機
JP3907050B2 (ja) * 2002-12-10 2007-04-18 有限会社テイエム産業 乾燥炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008089247A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1098692A (en) Process and apparatus for the continuous drying and/or granulating of loose material
JPS6330059B2 (ja)
CN106440726B (zh) 一种化工料条烘干机
JP4968897B2 (ja) 間接加熱型回転乾燥機
JP3063163B2 (ja) 通気式回転乾燥機
CN210374488U (zh) 一种用于南新甘氨酸锌片热循环自动烘干装置
JPH01230916A (ja) 石炭の調湿方法
US5207009A (en) Method and apparatus for increasing dehydrator efficiency
CN103591778B (zh) 滚筒干燥装置
EP1245919A1 (en) Apparatus for continuously drying unpackaged food products, in particular vegetables
CN107076514B (zh) 带间接加热管的旋转干燥机及干燥方法
JP5591030B2 (ja) 横型連続伝導伝熱式乾燥機
JP2006017335A (ja) 被処理物の分散性を向上させた連続式伝導伝熱乾燥機並びにその運転方法
KR20170134306A (ko) 횡형 회전식 건조기에 의한 건조 방법 및 건조 시스템
CN211443882U (zh) 一种元明粉干燥螺旋输送装置
CN204648885U (zh) 一种矿粉干燥装置
JP2008089246A (ja) 間接加熱型回転乾燥機
JP3849982B2 (ja) 間接加熱管付回転乾燥機
CN107894157A (zh) 一种焦亚硫酸钠的干燥系统
CN214747106U (zh) 水产饲料生产用干燥装置
JP7402853B2 (ja) スラリの脱水乾燥システム及び脱水乾燥方法
CN210028915U (zh) 一种带风冷除湿功能的刮板输送机
JP4992442B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP4266332B2 (ja) 乾燥機
CN215455110U (zh) 一种高效谷物烘干装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350