JP2015203056A - オレフィン系重合体の製造方法、及びオレフィン重合用触媒 - Google Patents

オレフィン系重合体の製造方法、及びオレフィン重合用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2015203056A
JP2015203056A JP2014082365A JP2014082365A JP2015203056A JP 2015203056 A JP2015203056 A JP 2015203056A JP 2014082365 A JP2014082365 A JP 2014082365A JP 2014082365 A JP2014082365 A JP 2014082365A JP 2015203056 A JP2015203056 A JP 2015203056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
olefin
group
carbon atoms
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014082365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452305B2 (ja
Inventor
将之 西田
Masayuki Nishida
将之 西田
佳奈子 鮫島
Kanako Samejima
佳奈子 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2014082365A priority Critical patent/JP6452305B2/ja
Priority to US15/302,442 priority patent/US10150825B2/en
Priority to EP15776626.2A priority patent/EP3130613B1/en
Priority to PCT/JP2015/061294 priority patent/WO2015156407A1/ja
Publication of JP2015203056A publication Critical patent/JP2015203056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452305B2 publication Critical patent/JP6452305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/645Component covered by group C08F4/64 with a metal or compound covered by group C08F4/44, not provided for in a single group of groups C08F4/642 - C08F4/643
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/07Heteroatom-substituted Cp, i.e. Cp or analog where at least one of the substituent of the Cp or analog ring is or contains a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/17Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】重合時の触媒活性が高く、かつ、目的とする品質のオレフィン系重合体を得ることができるオレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン重合用触媒を提供する。
【解決手段】〔1〕少なくとも1種以上の(N)非重合性不飽和炭化水素が、オレフィン原料又は重合溶媒中に存在し、(A)遷移金属化合物、(B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物、(C)特定の有機アルミニウム化合物、及び(D)特定のアルミノキサンを用いてオレフィン原料を重合する、オレフィン系重合体の製造方法、並びに〔2〕(A)遷移金属化合物、(B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物、(C)特定の有機アルミニウム化合物、及び(D)特定のアルミノキサンを接触させてなる、オレフィン重合用触媒である。
【選択図】なし

Description

本発明は、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン重合用触媒に関する。
従来、オレフィン系重合体の重合反応においては遷移金属化合物および助触媒成分等を含有する重合触媒(例えばメタロセン触媒やチーグラー触媒等)が通常用いられてきた。これらの重合反応において活性を向上させることは経済的な観点から好ましい。また製品ポリマー中に含まれる触媒残渣を低減化でき、製品品質が向上するという観点からも、活性を向上させることが好ましい。したがって、オレフィン系重合体の重合反応に関してこれまでに活性向上を目的としてさまざまな技術開発が行われてきた。
この技術開発としては、遷移金属化合物や助触媒成分の特定化等が挙げられるが、この他に反応条件についても詳細に検討されてきた。この結果、これまでに、水、一酸化炭素、二酸化炭素、及び硫化カルボニル等の化合物が前記重合触媒に対する触媒毒であることが判明し、特に、高活性のメタロセン触媒を用いた重合では、使用する触媒の量が少量であるために該触媒毒が重合反応に与える影響が大きく、この知見をもとに様々な製造方法が開発されてきた。例えば、溶媒やモノマー等を精製することでこれらの化合物を一定量以下に低減化して反応を行う方法が知られ、その具体的な手段として特許文献1は、重合反応前に、使用する溶媒やモノマーに含まれる不純物を窒素やアルゴン等の不活性化ガスを溶媒やモノマーに流通させる方法、ナトリウムやカリウム金属を投入後、不活性ガス雰囲気で蒸留する方法、並びにニッケル、酸化亜鉛、硫化銅、シリカ、活性炭等の吸着剤を用いる精製方法を開示する。この他に、反応系内に残存する前記化合物を無毒化するためにスカベンジャーを添加する方法が知られ、例えば特許文献2は、スカベンジャーとして有機アルミニウム化合物を開示する。
特開2011−144293号公報 特開2001−329007号公報
オレフィン重合プロセスにおいては、プロセス過程で予期せぬ副反応が進行し、非重合性不飽和炭化水素が発生する。例えば、オレフィン原料の精製過程では、充填触媒でオレフィン原料のオリゴメリゼーションが進行し、非重合性不飽和炭化水素が発生する。また、触媒の失活工程においては、不十分な失活状態の触媒でオレフィン原料の後重合が進行し、オリゴメリゼーションすることで非重合性不飽和炭化水素が発生する場合がある。また、ポリマーの乾燥工程においては、ポリマー加熱時に熱分解することで非重合性不飽和炭化水素が発生する場合がある。また、スカベンジャーとして用いる有機アルミニウム化合物から解離平衡によっても、非重合性不飽和炭化水素成分が発生する。本発明者らは、メタロセン錯体を用いる重合反応において、精製過程や後処理工程で、予期せず発生した非重合性不飽和炭化水素が混入した場合、該オレフィン原料がメタロセン錯体の活性点に挿入されてドーマント(不活性種)を形成し触媒活性が著しく低下するといった問題が発生することを見出した。
また、オレフィン原料と異なる非重合性不飽和炭化水素が、製品ポリマー中に取り込まれた場合、成長反応が抑制され分子量が低下する、あるいは、ドーマント構造からポリマーが脱離することで末端構造が変化することにより、目的とする製品ポリマーとは異なる性状のポリマーが混入することになり、結果として品質低下を招くといった問題が生じる。近年ではさらなる錯体の高性能化により触媒活性が飛躍的に向上しており、高活性を発現する為に、上述のオレフィン原料の精製過程や、重合系で未反応となったオレフィン原料のリサイクルプロセスが必須となっている。また、触媒の失活時の僅かな滞留時間で、高性能触媒による後重合反応の進行が避けられず、微量の非重合性不飽和炭化水素成分の発生や、該成分による活性低下及び品質低下は避けられない問題となっている。
原料モノマーと異なるオレフィン成分によるドーマントを再活性化する手法としては、連鎖移動剤を用いる方法が考えられるが、その効果は不明である。該連鎖移動剤としては、水素やアルキル亜鉛などが知られているが、水素を用いた場合、ポリマー重合度が変化することが知られており、また、アルキル亜鉛は副反応を起こすといった問題がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、重合時の触媒活性が高く、かつ、目的とする品質のオレフィン系重合体を得ることができるオレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン重合用触媒を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定の成分を接触させて得られる触媒を用いることで、前記課題が解決することを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、次の1〜12を提供する。
1.少なくとも1種以上の下記(N)成分が、オレフィン原料又は重合溶媒中に存在し、下記(A)〜(D)成分を用いてオレフィン原料を重合する、オレフィン系重合体の製造方法。
(A)遷移金属化合物
(B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物
(C)下記式(VIII)で表される有機アルミニウム化合物
(D)下記式(i)又は(ii)で表されるアルミノキサン
(N)非重合性不飽和炭化水素
17 vAlJ3-v ・・・(VIII)
(式中、R17は炭素数1〜20のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数であり、vが2以上の場合、各R17は互いに同じでも異なっていてもよい。ただし、少なくとも1つのR17は炭素数1〜20のアルキル基である。)
Figure 2015203056
(式中、Raは、炭素数1〜20のアルキル基を示し、各Raは互いに同じでも異なっていてもよい。また、nは1〜50の整数である。)
2.(D)成分中のアルミニウム原子のモル量と(A)成分中の遷移金属のモル量とのモル比[(D)/(A)]が、2を超える、前記1に記載のオレフィン系重合体の製造方法。
3.(C)成分中のアルミニウム原子のモル量と(D)成分中のアルミニウム原子のモル量とのモル比[(C)/(D)]が、0.01以上である、前記1又は2に記載のオレフィン系重合体の製造方法。
4.(C)成分が下記式(iii)で表される、前記1〜3のいずれかに記載のオレフィン系重合体の製造方法。
Figure 2015203056
(式中、Rbは、炭素数1〜20のアルキル基を示し、各Rbは互いに同じでも異なっていてもよい。)
5.オレフィン原料が、炭素数3〜30のα−オレフィン及びエチレンから選ばれる1種以上である、前記1〜4のいずれかに記載のオレフィン系重合体の製造方法。
6.(N)非重合性不飽和炭化水素が、下記一般式(iv)で表される二置換オレフィン、三置換オレフィン若しくは四置換オレフィン、又は下記一般式(v)で表されるアルキン化合物である、前記1〜5のいずれかに記載のオレフィン系重合体の製造方法。
Figure 2015203056
(式中、Ra〜Rdは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1以上の炭化水素基を表す。ただし、Ra〜Rdから選ばれる少なくとも2つ以上が炭化水素基である。)
Figure 2015203056
(式中、Re及びRfは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1以上の炭化水素基を表す)
7.(N)成分のモル量と(A)成分中の遷移金属のモル量とのモル比[(N)/(A)]が、500以上である、前記1〜6のいずれかに記載のオレフィン系重合体の製造方法。
8.(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を接触させてなる触媒の存在下で、オレフィンを重合する場合における触媒活性に対して、該(B)成分に代えて、(D)成分を用いた場合の該触媒活性が、1/10以下となる量の(D)成分を用いる、前記1〜7のいずれかに記載のオレフィン系重合体の製造方法。
9.下記(A)〜(D)成分を接触させてなる、オレフィン重合用触媒。
(A)遷移金属化合物
(B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物
(C)下記式(VIII)で表される有機アルミニウム化合物
(D)下記式(i)又は(ii)で表されるアルミノキサン
17 vAlJ3-v ・・・(VIII)
(式中、R17は炭素数1〜20のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数であり、vが2以上の場合、各R17は互いに同じでも異なっていてもよい。ただし、少なくとも1つのR17は炭素数1〜20のアルキル基である。)
Figure 2015203056
(式中、Raは、炭素数1〜20のアルキル基を示し、各Raは互いに同じでも異なっていてもよい。また、nは1〜50の整数である。)
10.(A)成分、(B)成分及び(C)成分を接触させた後に、(D)成分を接触させてなる、前記9に記載のオレフィン重合用触媒。
11.(D)成分中のアルミニウム原子のモル量と(A)成分中の遷移金属のモル量とのモル比[(D)/(A)]が、2を超える、前記9又は10に記載のオレフィン重合用触媒。
12.(C)成分中のアルミニウム原子のモル量と(D)成分中のアルミニウム原子のモル量とのモル比[(C)/(D)]が、0.01以上である、前記9〜11のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒。
本発明によれば、重合時の触媒活性が高く、かつ、目的とする品質のオレフィン系重合体を得ることができるオレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン重合用触媒を提供することができる。
[オレフィン系重合体の製造方法]
本発明の一態様であるオレフィン系重合体の製造方法は、少なくとも1種以上の下記(N)成分が、オレフィン原料又は重合溶媒中に存在し、下記(A)〜(D)成分を用いてオレフィン原料を重合する、オレフィン系重合体の製造方法である。
(A)遷移金属化合物
(B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物
(C)下記式(VIII)で表される有機アルミニウム化合物
(D)下記式(i)又は(ii)で表されるアルミノキサン
(N)非重合性不飽和炭化水素
17 vAlJ3-v ・・・(VIII)
(式中、R17は炭素数1〜20のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数であり、vが2以上の場合、各R17は互いに同じでも異なっていてもよい。ただし、少なくとも1つのR17は炭素数1〜20のアルキル基である。)
Figure 2015203056
(式中、Raは、炭素数1〜20のアルキル基を示し、各Raは互いに同じでも異なっていてもよい。また、nは1〜50の整数である。)
以下、本発明に用いられる各成分、製造方法について順次説明する。
<(A)遷移金属化合物>
本発明に用いられる(A)成分である遷移金属化合物としては、単一の活性点を持つシングルサイト触媒を形成する錯体であればよく、該錯体のなかでもキレート型錯体、架橋されていない配位子又は架橋された配位子を有するメタロセン錯体などが好ましい。
キレート型錯体としては、例えば、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,2−ジメチルエチレンジイミノニッケルジブロマイド、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,2−ジメチルエチレンジイミノパラジウムジブロマイドなどが挙げられる。
非架橋の配位子を有するメタロセン錯体としては、例えば、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビスインデニルジルコニウムジクロライドなどが挙げられる。
配位子が架橋基を介して架橋構造を形成しているメタロセン錯体が架橋構造を形成していないメタロセン錯体よりも重合活性が高い。
従って、メタロセン錯体のなかでも、配位子が架橋基を介して架橋構造を形成しているメタロセン錯体が好ましく、一架橋メタロセン錯体及び二架橋メタロセン錯体がより好ましく、二架橋メタロセン錯体が最も好ましい。
一架橋メタロセン錯体としては、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライドなどが挙げられる。
二架橋メタロセン錯体としては、下記一般式(I)
Figure 2015203056
〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系列の金属元素を示し、E1及びE2はそれぞれ置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、ヘテロシクロペンタジエニル基、置換ヘテロシクロペンタジエニル基、アミド基、ホスフィド基、炭化水素基および珪素含有基の中から選ばれた配位子であって、A1及びA2を介して架橋構造を形成しており、またそれらは互いに同一でも異なっていてもよく、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、他のX、E1、E2又はYと架橋していてもよい。Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、他のY、E1、E2又はXと架橋していてもよく、A1及びA2は二つの配位子を結合する二価の架橋基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO2−、−Se−、−NR1−、−PR1−、−P(O)R1−、−BR1−又は−AlR1−を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又は炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。qは1〜5の整数で〔(Mの原子価)−2〕を示し、rは0〜3の整数を示す。〕
で表される二架橋メタロセン錯体が挙げられる。
一般式(I)において、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系列の金属元素を示し、具体例としてはチタン、ジルコニウム、ハフニウム、イットリウム、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、コバルト、パラジウム及びランタノイド系金属などが挙げられるが、これらの中ではオレフィン重合活性などの点からチタン、ジルコニウム及びハフニウムが好適である。
1及びE2はそれぞれ、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、ヘテロシクロペンタジエニル基、置換ヘテロシクロペンタジエニル基、アミド基(−N<)、ホスフィン基(−P<)、炭化水素基〔>CR−、>C<〕及び珪素含有基〔>SiR−、>Si<〕(但し、Rは水素又は炭素数1〜20の炭化水素基又はヘテロ原子含有基である)の中から選ばれた配位子を示し、A1及びA2を介して架橋構造を形成している。
また、E1及びE2は互いに同一でも異なっていてもよい。
このE1及びE2としては、重合活性がより高くなるため、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基及び置換インデニル基が好ましい。
また、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、他のX、E1、E2又はYと架橋していてもよい。
該Xの具体例としては、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアミド基、炭素数1〜20の珪素含有基、炭素数1〜20のホスフィド基、炭素数1〜20のスルフィド基、炭素数1〜20のアシル基などが挙げられる。
一方、Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、他のYやE1、E2又はXと架橋していてもよい。該Yのルイス塩基の具体例としては、アミン類、エーテル類、ホスフィン類、チオエーテル類などを挙げることができる。
次に、A1及びA2は、二つの配位子を結合する二価の架橋基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO2−、−Se−、−NR1−、−PR1−、−P(O)R1−、−BR1−又は−AlR1−を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。
このような架橋基としては、例えば、一般式
Figure 2015203056
(D1は、炭素、ケイ素又はスズ、R2及びR3はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基で、それらは互いに同一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環構造を形成していてもよい。eは1〜4の整数を示す。)
で表されるものが挙げられる。
その具体例としては、メチレン基、エチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、シクロヘキシリデン基、1,2−シクロヘキシレン基、ビニリデン基(CH2=C=)、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基、ジメチルゲルミレン基、ジメチルスタニレン基、テトラメチルジシリレン基、ジフェニルジシリレン基などを挙げることができる。
これらの中で、重合活性がより高くなるため、エチレン基、イソプロピリデン基及びジメチルシリレン基が好適である。
qは1〜5の整数で〔(Mの原子価)−2〕を示し、rは0〜3の整数を示す。
このような一般式(I)で表される二架橋メタロセン錯体の中では、一般式(II)
Figure 2015203056
で表される二架橋ビスシクロペンタジエニル誘導体を配位子とするメタロセン錯体が、重合活性がより高くなるため好ましい。
一般式(II)において、M、A1、A2、q及びrは前記と同じである。
1は、σ結合性の配位子を示し、X1が複数ある場合、複数のX1は同じでも異なっていてもよく、他のX1又はY1と架橋していてもよい。
このX1の具体例としては、一般式(I)のXの説明で例示したものと同じものを挙げることができる。
1は、ルイス塩基を示し、Y1が複数ある場合、複数のY1は同じでも異なっていてもよく、他のY1又はX1と架橋していてもよい。
このY1の具体例としては、一般式(I)のYの説明で例示したものと同じものを挙げることができる。
4〜R9はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基又はヘテロ原子含有基を示すが、その少なくとも一つは水素原子でないことが必要である。
また、R4〜R9は互いに同一でも異なっていてもよく、隣接する基同士が互いに結合して環を形成していてもよい。
なかでも、重合活性がより高くなるため、R6とR7は環を形成していること及びR8とR9は環を形成していることが好ましい。
4及びR5としては、酸素、ハロゲン、珪素などのヘテロ原子を含有する基が重合活性が高くなり好ましい。
この二架橋ビスシクロペンタジエニル誘導体を配位子とするメタロセン錯体は、配位子間の架橋基にケイ素を含むものが好ましい。
一般式(I)で表される二架橋メタロセン錯体の具体例としては、特開2011−144293号公報に記載の錯体が挙げられ、例えば、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−メチレン)(2,1’−メチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(4,7−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−メチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−メチレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−ネオペンチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド等が挙げられる。
もちろんこれらに限定されるものではない。
また、他の族又はランタノイド系列の金属元素の類似化合物であってもよい。
また、上記化合物において、(1,2’−)(2,1’−)が(1,1’−)(2,2’−)であってもよい。
<(B)前記(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物>
本発明に用いられる(B)成分である前記(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物としては、複数の基がホウ素に結合したアニオンとカチオンとからなる配位錯化合物を挙げることができる。
複数の基がホウ素に結合したアニオンとカチオンとからなる配位錯化合物としては様々なものがあるが、例えば、一般式(III)又は(IV)で表される化合物を好ましく用いることができる。
([L1−H]s+t([BZ1234-1・・・(III)
([L2s+t([BZ1234-1・・・(IV)
〔式(III)又は(IV)中、L2は後述のM1、R10112又はR12 3Cであり、L1はルイス塩基、M1は周期律表の1族及び8族〜12族から選ばれる金属、M2は周期律表の8族〜10族から選ばれる金属、Z1〜Z4はそれぞれ水素原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、置換アルキル基、有機メタロイド基又はハロゲン原子を示す。
10及びR11は、それぞれシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基又はフルオレニル基、R12はアルキル基を示す。
sはL1−H、L2のイオン価数で1〜7の整数、tは1以上の整数、l=t×s)である。〕
1は周期律表の1族及び8族〜12族から選ばれる金属、具体例としてはAg、Cu、Na、Liなどの各原子、M2は周期律表の8族〜10族から選ばれる金属、具体例としては、Fe、Co、Niなどの各原子が挙げられる。
1〜Z4の具体例としては、例えば、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など、アルコキシ基としてメトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基など、アリールオキシ基としてフェノキシ基、2、6−ジメチルフェノキシ基、ナフチルオキシ基など、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基など、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基としてフェニル基、p−トリル基、ベンジル基、ペンタフルオロフェニル基、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基、4−ターシャリ−ブチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、1,2−ジメチルフェニル基など、ハロゲンとしてF、Cl、Br、I、有機メタロイド基としてテトラメチルアンチモン基、トリメチルシリル基、トリメチルゲルミル基、ジフェニルアルシン基、ジシクロヘキシルアンチモン基、ジフェニル硼素基などが挙げられる。
10及びR11のそれぞれで表される置換シクロペンタジエニル基の具体例としては、メチルシクロペンタジエニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基などが挙げられる。
本発明において、複数の基がホウ素に結合したアニオンとしては、具体的には、B(C654 -、B(C6HF44 -、B(C6234 -、B(C6324 -、B(C64F)4 -、B(C6CF344 -、B(C654 -、BF4 -などが挙げられる。
また、金属カチオンとしては、Cp2Fe+、(MeCp)2Fe+、(tBuCp)2Fe+、(Me2Cp)2Fe+、(Me3Cp)2Fe+、(Me4Cp)2Fe+、(Me5Cp)2Fe+、Ag+、Na+、Li+などが挙げられ、又、その他カチオンとしては、ピリジニウム、2,4−ジニトロ−N,N−ジエチルアニリニウム、ジフェニルアンモニウム、p−ニトロアニリニウム、2,5−ジクロロアニリン、p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリニウム、キノリニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、N,N−ジエチルアニリニウムなどの窒素含有化合物、トリフェニルカルベニウム、トリ(4−メチルフェニル)カルベニウム、トリ(4−メトキシフェニル)カルベニウムなどのカルベニウム化合物、CH3PH3 +、C25PH3 +、C37PH3 +、(CH32PH2 +、(C252PH2 +、(C372PH2 +、(CH33PH+、(C253PH+、(C373PH+、(CF33PH+、(CH34+、(C254+、(C374+などのアルキルフォスフォニウムイオン、及びC65PH3 +、(C652PH2 +、(C653PH+、(C654+、(C252(C65)PH+、(CH3)(C65)PH2 +、(CH32(C65)PH+、(C252(C652+などのアリールフォスフォニウムイオンなどが挙げられる。
本発明においては、上記金属カチオンとアニオンの任意の組み合わせによる配位錯化合物が挙げられる。
一般式(III)及び(IV)の化合物の中で、具体的には、下記のものを特に好ましく用いることができる。
一般式(III)の化合物としては、例えば、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、ヘキサフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピロリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸N,N−ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウムなどが挙げられる。
一方、一般式(IV)の化合物としては、例えば、テトラフェニル硼酸フェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸シアノフェロセニウム、テトラフェニル硼酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラフェニル硼酸トリチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル、テトラフルオロ硼酸銀などが挙げられる。
好ましい配位錯化合物としては、非配位性アニオンと置換トリアリールカルベニウムとからなるものであって、該非配位性アニオンとしては、例えば、一般式(V)
(BZ1234- ・・・(V)
[式中、Z1〜Z4はそれぞれ水素原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基(ハロゲン置換アリール基を含む)、アルキルアリール基、アリールアルキル基、置換アルキル基及び有機メタロイド基又はハロゲン原子を示す。]
で表される化合物を挙げることができる。
一方、置換トリアリールカルベニウムとしては、例えば一般式(VI)
〔CR131415+・・・(VI)
で表わされる化合物を挙げることができる。
一般式(VI)におけるR13、R14及びR15は、それぞれフェニル基、置換フェニル基、ナフチル基及びアントラセニル基などのアリール基であって、それらは互いに同一であっても、異なっていてもよいが、その中の少なくとも一つは、置換フェニル基、ナフチル基又はアントラセニル基である。
該置換フェニル基は、例えば、一般式(VII)
65-k16 k・・・(VII)
で表わすことができる。
一般式(VII)におけるR16は、炭素数1〜10のヒドロカルビル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、チオアルコキシ基、チオアリーロキシ基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基及びハロゲン原子を示し、kは1〜5の整数である。
kが2以上の場合、複数のR16は同一であってもよく、異なっていてもよい。
一般式(V)で表される非配位性アニオンの具体例としては、テトラ(フルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラ(トルイル)ボレート、テトラ(キシリル)ボレート、(トリフェニル,ペンタフルオロフェニル)ボレート、〔トリス(ペンタフルオロフェニル),フェニル〕ボレート、トリデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレートなどを挙げることができる。
また、一般式(VI)で表される置換トリアリールカルベニウムの具体例としては、トリ(トルイル)カルベニウム、トリ(メトキシフェニル)カルベニウム、トリ(クロロフェニル)カルベニウム、トリ(フルオロフェニル)カルベニウム、トリ(キシリル)カルベニウム、〔ジ(トルイル),フェニル〕カルベニウム、〔ジ(メトキシフェニル),フェニル〕カルベニウム、〔ジ(クロロフェニル),フェニル〕カルベニウム、〔トルイル,ジ(フェニル)〕カルベニウム、〔メトキシフェニル,ジ(フェニル)〕カルベニウム、〔クロロフェニル,ジ(フェニル)〕カルベニウムなどが挙げられる。
前記(A)成分/(B)成分の使用割合(モル比)は、好ましくは1/100〜1/1、より好ましくは1/10〜1/1である。
<(C)有機アルミニウム化合物>
本発明に用いられる(C)成分である有機アルミニウム化合物としては、炭素数1以上のアルキル基を有する有機アルミニウム化合物が好ましく、具体的には、一般式(VIII)
17 vAlJ3-v ・・・(VIII)
〔式中、R17は炭素数1〜20(好ましくは2〜8)のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜20(好ましくは2〜8)のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数であり、vが2以上の場合、各R17は互いに同じでも異なっていてもよい。ただし、少なくとも1つのR17は炭素数1〜20のアルキル基である。〕
で表わされる化合物である。
一般式(VIII)で表わされる化合物の具体例としては、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリド及びエチルアルミニウムセスキクロリドなどが挙げられる。
また、(C)有機アルミニウム化合物としては、下記一般式(iii)
Figure 2015203056
(式中、Rbは、炭素数1〜20(好ましくは2〜8)のアルキル基を示し、各Rbは互いに同じでも異なっていてもよい。)
で表される有機アルミニウム化合物を用いることが好ましい。
一般式(iii)で表わされる化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどが挙げられる。
これらの有機アルミニウム化合物は一種用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。
<(D)一般式(i)又は(ii)で表されるアルミノキサン>
本発明に用いられる(D)成分である一般式(i)又は(ii)で表されるアルミノキサンとしては、一般式(i)
Figure 2015203056
(式中、Raは、炭素数1〜20(好ましくは2〜8)のアルキル基を示し、各Raは互いに同じでも異なっていてもよい。また、nは1〜50の整数である。)
で表わされる鎖状アルミノキサン、及び一般式(ii)
Figure 2015203056
(式中、Ra及びnは前記一般式(i)におけるものと同じである。)
で表わされる環状アルミノキサンである。
前記一般式(i)及び(ii)中のRaが、炭素数20超えのアルキル基の場合、アルモキサンが重合系内で析出し、機能しないと考えられる。
上記観点から、Raは、炭素数1〜20のアルキル基であることが好ましく、炭素数2〜8のアルキル基であることがより好ましい。
また、前記一般式(i)及び(ii)中のnは平均重合度を示し、nが50を超えると、アルモキサンが重合系内で析出し、機能しないと考えられる。
上記観点からnは、1〜50が好ましい。
具体的には、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン等のアルミノキサン類が挙げられる。前記アルミノキサンの製造法としては、有機アルミニウム化合物と水などの縮合剤とを接触させる方法が挙げられるが、その手段については特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
下記に後述するが、(N)成分の存在により活性が低下している重合系において、助触媒として前記(B)成分であるホウ素化合物、及びスカベンジャーとして前記(C)成分である有機アルミニウム化合物とを用いる場合に、該(D)成分であるアルミノキサンをスカベンジャーとして用いることで、結果として、触媒活性が飛躍的に向上し、かつ高品質の製品ポリマー(すなわち、目的とする品質の製品ポリマー)を得ることができる。
また、本発明のオレフィン系重合体の製造方法では、優れた触媒活性を得る観点から、前記(D)成分中のアルミニウム原子のモル量と(A)成分中の遷移金属のモル量とのモル比[(D)/(A)]は、2を超えることが好ましく、10以上がより好ましく、20以上が更に好ましい。
また、本発明のオレフィン系重合体の製造方法では、優れた触媒活性を得る観点から、前記(C)成分中のアルミニウム原子のモル量と前記(D)成分中のアルミニウム原子のモル量とのモル比[(C)/(D)]は、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.10以上、より更に好ましくは0.15以上、より更に好ましくは0.50超え、より更に好ましくは1.0超え、特に好ましくは1.5超えである。また、0.10〜200が好ましく、0.15〜200がより好ましく、1.0〜200が更に好ましく、1.5〜200がより更に好ましい。
また、(D)成分としては、前記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を接触させてなる触媒の存在下でオレフィンを重合する場合における触媒活性に対し、前記(B)成分に代えて(D)成分を用いた場合(すなわち、前記(A)成分、(D)成分、及び(C)成分を接触させてなる触媒の存在下でオレフィンを重合する場合)における触媒活性が1/10以下となる(D)成分を用いることが好ましい。
<(N)非重合性不飽和炭化水素>
(N)非重合性不飽和炭化水素とは、前記(A)〜(C)成分の存在下で、重合反応が進行しない不飽和炭化水素化合物であり、該(N)成分は一種類の化合物又は二種以上の混合物である。
例えば、前記(A)成分が二架橋メタロセン錯体である場合、前記(N)成分としては、下記一般式(iv)で表される不飽和結合のα位に2つの炭化水素基が置換した二置換オレフィン、不飽和結合のα位に3つの炭化水素基が置換した三置換オレフィン、不飽和結合のα位に4つの炭化水素基が置換した四置換オレフィン、若しくは下記一般式(v)で表されるアルキン、又は不飽和結合のα位に芳香族炭化水素をもつスチレン等が挙げられる。
Figure 2015203056
(式(iv)中、Ra〜Rdは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1以上の炭化水素基を表す。ただし、Ra〜Rdから選ばれる少なくとも2つ以上が炭素数1以上の炭化水素基である。)
Figure 2015203056
(式(v)中、Re及びRfは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1以上の炭化水素基を表す。)
また、(N)成分としては、原料オレフィンのオリゴマー成分が挙げられる。そのため(N)成分の炭素数は、オレフィン原料の炭素数に対して整数倍(2倍、3倍、4倍〜)の炭素数を有することとなる。例えば、プロピレンをオレフィン原料とする重合反応の場合、(N)成分は、プロピレンの2倍の炭素数からなる、3-メチル-2-ペンテン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−メチル−2−ペンテン、2,3−ジメチルブテン、3−メチル−2−ペンテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、4−メチル−2−ペンテン、1−へキシン、2−ヘキシン、3−ヘキシンが含まれ、プロピレンの3倍の炭素数からなる、2−ノネン、3−ノネン、4−ノネン、2−メチル−2−オクテン、3−メチル−2−オクテン、4−メチル−2−オクテン、5−メチル−2−オクテン、6−メチル−2−オクテン、7−メチル−2−オクテン、2,3−ジメチル−2−オクテン、2,4−ジメチル−2−オクテン、2,5−ジメチル−2−オクテン、2,6−ジメチル−2−オクテン、2−エチル−3−メチル−2−ヘキセン、2−エチル−4−メチル−2−ヘキセン、2−エチル−4−メチル−2−ヘキセン、2−メチル−3−エチル−2−ヘキセン、2−メチル−3−エチル−4−ヘキセン、2−メチル−3−エチル−5−ヘキセン、2,4−ノナジエン、2,5−ノナジエン、2,6−ノナジエン、2,7−ノナジエン、2−ノニン、3−ノニン、4−ノニン、等といった化合物が含まれ、これらは、一種である場合もあれば、2種以上含まれる場合もある。
<(N)成分による触媒活性低下と(D)成分による活性低下抑制の推定メカニズム>
詳細な理由は定かではないが、前記(N)成分が重合系内に存在することにより、該(N)成分が前記(A)〜(C)成分を接触させてなる触媒の活性点に挿入されてドーマント(不活性種)を形成し触媒活性が著しく低下することが考えられる。該(N)成分の不飽和結合周辺が立体的に嵩高いため、該(N)成分が活性点に配位し、ポリマー鎖への挿入する際の活性化エネルギーが高くなり、反応が抑制されると考えられる。これにより、該(N)成分と、前記(A)〜(C)成分を接触させてなる触媒の活性種とが反応するとドーマントを形成すると考えられる。
本発明では、詳細な理由は定かではないが、前記(D)成分を混合することによって、ドーマントの形成、すなわち前記(A)成分と前記(N)成分との反応が阻害される、若しくは、発生したドーマントから(N)成分又は(N)成分が原因で発生した不純物が分離されて(A)成分を再活性化させることによって、触媒活性が向上するものと考えられる。さらに、前述のとおり、該(D)成分自体は、仮に、助触媒として(B)成分の代わりとして用いた場合の触媒活性が(B)成分を助触媒として用いる触媒系に対して、著しく低いことから、該(D)成分を本願発明の構成を満たすように用いた場合、目的とする主反応以外に該(D)成分由来の副反応が全く又はほとんど進行せず、目的とした品質の製品ポリマーの品質低下を招くことがないものと考えられる。
<(N)成分の発生要因>
オレフィン系重合体の製造プロセスとしては、特に限定されないが、オレフィン原料の精製工程、重合工程、触媒失活工程、並びにオレフィン原料及び重合溶媒のリサイクル工程を有するオレフィン系重合体の製造プロセスが含まれる。
前記(N)成分の非重合性不飽和炭化水素がオレフィン原料または重合溶媒に存在するメカニズムとしては、例えば、オレフィン原料の不純物として混入する場合の他、当該オレフィン系重合体の製造プロセスにおける触媒調製工程若しくは重合工程において(C)成分から解離平衡によって発生する場合、精製工程によって発生する場合、重合工程によって発生する場合、触媒失活工程によって発生する場合、又は重合溶液の脱揮工程でポリマーの熱分解により発生する場合等がある。
前記(C)成分をスカベンジャーとして用いる場合は、スカベンジャーとして用いる(C)成分から解離平衡によって、原料モノマーと異なるオレフィン成分((N)成分である非重合性不飽和炭化水素となる)が発生する。例えば、トリイソブチルアルミニウムであれば、イソブチレンといったオレフィン成分が発生する。
オレフィン原料を精製する過程では、充填触媒によってモノマーのオリゴメリゼーションが進行し非重合性不飽和炭化水素が発生する。
オレフィン原料の重合反応では、活性点上で異常挿入が起きた場合、(N)成分が発生する。
触媒の失活工程では、失活が不十分な触媒によってオレフィン原料のオリゴメリゼーションが進行し(N)成分が発生する。
重合溶液の脱揮工程あるいは蒸留工程では、加熱されたポリマーが熱分解し(N)成分が発生する。
リサイクル工程では、重合溶液から未反応オレフィン原料又は重合溶媒を回収し、重合工程で再度使用するために、オレフィン原料若しくは重合溶媒よりも重い留分を除去する工程、又は軽い留分を除去する工程を含んでいる。上述したメカニズムで発生する(N)成分は未反応オレフィン原料又は重合溶媒に含まれるが、該リサイクル工程で、(N)成分の沸点と、オレフィン原料又は重合溶媒との沸点の差が、特に50℃以下である場合、未反応オレフィン原料又は重合溶媒から(N)成分の分離が困難となる。(N)成分の分離は、該沸点の差が20℃以下でより困難となり、10℃以下で更に困難となる。その結果、(N)成分を含む未反応オレフィン原料又は溶媒が重合工程で再度使用されることとなり、重合工程で(N)成分である非重合性不飽和炭化水素が徐々に濃縮し、触媒の活性点に(N)成分が挿入されてドーマントを形成し触媒活性が低下すると考えられる。
特に、メタロセン触媒による重合工程では、前記(A)成分の遷移金属のモル量に対して前記(N)成分のモル量がモル比で500以上混入した場合、該オレフィン成分がメタロセン錯体の活性点に挿入されてドーマントを形成し触媒活性が著しく低下するといった問題が発生する。
従って、本発明のオレフィン系重合体の製造方法及び後述するオレフィン重合触媒は、は、前記(N)成分のモル量と前記(A)成分中の遷移金属のモル量とのモル比[(N)/(A)]が、500以上である場合に、より効果的に用いることができ、特に、優れた触媒活性を維持できる連続重合系を実現できる観点から、重合溶媒等のリサイクル工程を有する連続重合系で、有用である。
<オレフィン原料>
本発明のオレフィン重合用触媒を用いるオレフィン系重合体の製造方法においては、前記(A)〜(D)成分の存在下で、オレフィン原料を単独重合又は共重合させる。また、オレフィン原料及びその他の原料から選ばれる1種以上を共重合させてもよい。
該オレフィン原料については使用する重合触媒によって異なり、特に制限はないが、エチレン、炭素数3〜30のα−オレフィンが好ましい。該炭素数3〜30のα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、4−フェニル−1−ブテン、6−フェニル−1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、3,3−ジメチル−1−ペンテン、3,4−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等のα−オレフィン類などが挙げられる。
また、その他の原料としては、1,3−ブタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン等のジエン類、ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレン、2−フルオロプロペン、フルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、3−フルオロプロペン、トリフルオロエチレン、3,4−ジクロロ−1−ブテン等のハロゲン置換α−オレフィン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−プロピルノルボルネン、5,6−ジメチルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン等の環状オレフィン類、スチレン系としては、スチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、p−プロピルスチレン、p−イソプロピルスチレン、p−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−フェニルスチレン、o−メチルスチレン、o−エチルスチレン、o−プロピルスチレン、o−イソプロピルスチレン、m−メチルスチレン、m−エチルスチレン、m−イソプロピルスチレン、m−ブチルスチレン、メシチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン等のアルキルスチレン類、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン等のアルコキシスチレン類、p−クロロスチレン、m−クロロスチレン、o−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、o−ブロモスチレン、p−フルオロスチレン、m−フルオロスチレン、o−フルオロスチレン、o−メチル−p−フルオロスチレン等のハロゲン化スチレン、更にはトリメチルシリルスチレン、ビニル安息香酸エステル、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
上記オレフィン原料は、1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。また、オレフィン原料と他の原料とから選ばれる1種以上を組み合わせてもよい。
中でも、炭素数3〜30のα−オレフィン及びエチレンから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。当該前記炭素数3〜30のα−オレフィン及びエチレンから選ばれる1種以上を用いることが好ましいという意味は、前記炭素数3〜30のα−オレフィン中からの2種以上を用いること、並びに前記炭素数3〜30のα−オレフィン中から選ばれる2種以上とエチレンとを組み合わせることも意味する。
<重合溶媒>
重合溶媒としては、特に制限はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン及びエチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン、テトラリンなどの脂環式炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン及びオクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム及びジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素などが挙げられ、トルエン、キシレン、デカリンが好ましい。
これらの溶媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。又、重合に用いるα−オレフィン等の単量体を溶媒として用いてもよい。
<重合方法>
本発明のオレフィン系重合体の製造方法における重合方法については特に制限はなく、スラリー重合法、溶液重合法、気相重合法、塊状重合法、懸濁重合法など、任意の重合法を採用することができる。
重合温度は、通常、−100〜250℃であり、−50〜200℃が好ましく、0〜130℃がより好ましい。
重合圧力は、常圧〜20MPa(gauge)が好ましく、常圧〜10MPa(gauge)がより好ましい。
重合時間は、5分〜15時間が好ましい。
更に、オレフィン系重合体の分子量の調節方法としては、各成分の種類、使用量及び重合温度の選択、更には、水素存在下での重合などが挙げられる。
本発明のオレフィン系重合体の製造方法では、前記(A)成分の濃度は0.001〜500μmol/Lであることが好ましい。この範囲内であることで良好な活性が得られる。当該観点から(A)成分の濃度は0.005〜250μmol/Lがより好ましく0.01〜100μmol/Lがさらに好ましい。なお、ここで(A)成分の濃度とは、重合液中の(A)成分の濃度のことをいう。したがって、溶媒と液体の単量体を用いる反応系の場合はこれらの合計量に対する(A)成分の量であり、溶媒を用いずに液体の単量体を反応させるときは液体の単量体に対する(A)成分の量であり、溶媒を用いて気体の単量体を反応させるときは溶媒に対する(A)成分の量を表す。
本発明のオレフィン系重合体の製造方法では、前記(C)成分の濃度は0.0005〜10mmol/Lであることが好ましい。この範囲内であることで良好な活性が得られる。当該観点から(C)成分の濃度は0.007〜5mmol/Lがより好ましく、0.01〜3.0mmol/Lがさらに好ましい。なお、ここで(C)成分の濃度とは、重合液中の(C)成分の濃度のことをいう。したがって、溶媒と液体の単量体を用いる反応系の場合はこれらの合計量に対する(C)成分の量であり、溶媒を用いずに液体の単量体を反応させるときは液体の単量体に対する(C)成分の量であり、溶媒を用いて気体の単量体を反応させるときは溶媒に対する(C)成分の量を表す。
本発明のオレフィン系重合体の製造方法では、前記(D)成分の濃度は0.001〜100mmol/Lであることが好ましい。この範囲内であることで良好な活性が得られる。当該観点から(D)成分の濃度は0.005〜50mmol/Lがより好ましく、0.001〜10mmol/Lがさらに好ましい。なお、ここで(D)成分の濃度とは、重合液中の(D)成分の濃度のことをいう。したがって、溶媒と液体の単量体を用いる反応系の場合はこれらの合計量に対する(D)成分の量であり、溶媒を用いずに液体の単量体を反応させるときは液体の単量体に対する(D)成分の量であり、溶媒を用いて気体の単量体を反応させるときは溶媒に対する(D)成分の量を表す。
さらに、本発明のオレフィン系重合体の製造方法では、後述するオレフィン重合用触媒を用いた予備重合又は該触媒を調製する過程で予備重合を行うことが好ましい。この予備重合は、該触媒又は調製中の該触媒に少量のオレフィンを接触させて行うことができ、この場合の反応温度は、−20〜100℃が好ましく、−10〜70℃がより好ましく、0〜50℃が更に好ましい。また、この予備重合に際して用いる溶媒としては、前記重合溶媒から選ばれる溶媒を用いるのが好ましく、脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素がより好ましい。この予備重合を無溶媒で行うこともできる。また、該触媒中の遷移金属成分1ミリモルあたり予備重合生成物の量が、1〜10,000gが好ましく、10〜1,000gとなるように条件を調整することがより好ましい。
[オレフィン重合用触媒]
本発明の一態様であるオレフィン重合用触媒は、下記(A)〜(D)成分を接触させてなる、オレフィン重合用触媒である。
(A)遷移金属化合物
(B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物
(C)下記式(VIII)で表される有機アルミニウム化合物
(D)下記式(i)又は(ii)で表されるアルミノキサン
17 vAlJ3-v ・・・(VIII)
(式中、R17は炭素数1〜20のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数であり、vが2以上の場合、各R17は互いに同じでも異なっていてもよい。ただし、少なくとも1つのR17は炭素数1〜20のアルキル基である。)
Figure 2015203056
(式中、Raは、炭素数1〜20のアルキル基を示し、各Raは互いに同じでも異なっていてもよい。また、nは1〜50の整数である。)
該(A)成分〜(N)成分は、上記オレフィン系重合体の製造方法にて上述した(A)〜(N)成分と同様であり、好ましい例も同様である。
<オレフィン重合用触媒の調製方法>
オレフィン重合用触媒の調製方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を利用することができる。
例えば、溶媒に前記(C)成分を加えた後、前記(A)成分、前記(B)成分、及び前記(D)成分を加えて接触させることで、オレフィン重合用触媒を調製することができる。さらに、上記オレフィン重合用触媒は重合反応容器中に各成分を加えてそこで調製してもよく、あらかじめ別の容器中で各成分を混合して触媒溶液を調製し、得られた触媒溶液を重合反応容器に加えて重合反応を行ってもよい。なお、オレフィン重合用触媒の調製において用いられる溶媒としては、前述のオレフィン系重合体の製造方法にて例示する重合溶媒を用いることが好ましい。
なお、(D)成分を上記(A)〜(C)成分と混合して接触させるタイミングは、あらかじめ別の容器中で(A)〜(C)成分を混合して予備重合を行ってなる予備活性化触媒を調製する際、又は予備活性化触媒を調製した後であってもよく、オレフィン系重合体の重合反応前であってもよく、重合開始後に混合して、接触させてもよい。(A)成分、(B)成分及び(C)成分を接触させた後に、(D)成分を接触させることが好ましい。(B)成分と(D)成分を予め反応させないことで、活性の低下や、得られる重合体の物性に影響を与え、所望の品質を満たす重合体が得られなくなることを防止できると考えられる。
前述した(D)成分と各成分に係る比率は、最終的な(A)〜(D)成分の量における比であり、当該比は、各成分を混合する前の段階で、各成分、及び各成分中の原子のモル量を、後述する実施例中に記載の方法にて求めた値から算出することができる。
[オレフィン系重合体]
本発明のオレフィン系重合体の製造方法又はオレフィン重合用触媒によれば、特に、ポリプロピレン、ポリエチレン、又は炭素数が3〜30のα−オレフィン及びエチレンから選ばれる2種以上との共重合体が高重合活性、かつ目的の品質で得ることができる。
ここで目的の品質とは、上述のとおり、オレフィン原料と異なる(N)成分により成長反応が抑制され分子量が低下する、あるいは、ドーマント構造からオレフィン系重合体が脱離することによって末端構造が変化する、製品であるオレフィン系重合体中に(N)成分が取り込まれることで目的とするオレフィン系重合体とは異なる一次構造(例えば、立体規則性、分子量及び分子量分布等)の重合体が混入する、ことにより影響を受ける品質のことを言う。当該品質としては、引張り強度、引張りひずみ及び弾性率といった各種機械的特性、並びに融点及び極限粘度といった特性が挙げられる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
[測定方法]
下記実施例及び比較例における各測定値は、下記の方法を用いて測定した。
(重合溶媒中の(N)成分の濃度測定)
重合溶媒のガスクロマトグラフィー(GC)測定を行い、検量線を作成することにより(N)成分濃度を定量した。ガスクロマトグラフィー(商品名:6890N、製造元:Agilent Technologies社製)を用いて、サンプリングした重合溶媒を測定した。なお、測定条件は、カラムはHP-1(全長60m、内径32mm、膜厚5μm)を用い、昇温条件は50℃(5分)→10℃/分で昇温→230℃(17分)、注入量は1μL、スプリットは50、インジェクションは200℃、FIDは250℃、線速は30cm/秒、流速は2.2mL/分、圧力129kPaで行った。下記実施例及び比較例中では、13.4分のピークとして観測された2−メチル−2−ペンテンを(N)成分として重合溶媒中の濃度を測定した。
(オレフィン系重合体の極限粘度[η]の測定)
得られたオレフィン系重合体の極限粘度を、粘度計((株)離合社製、商品名:「VMR−053U−PC・F01」)、ウベローデ型粘度管(測時球容積:2〜3ml、毛細管直径:0.44〜0.48mm)、溶媒としてテトラリンを用いて、0.02〜0.16g/dLの溶液を135℃にて測定した。
製造例1(重合用触媒Aの調製)
1Lのオートクレーブに、25℃で、窒素気流下、脱水メタキシレン(394mL)を加え、そこに、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(アルミニウム換算:2mol/L)6mLを加え、撹拌した。この溶液に、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド(1.08g、1.6mmol)、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(1.92g、2.4mmol)を加えた。撹拌しながら、プロピレンガス(0.05MPa、5.73L)を張り込み、40℃に昇温し、1時間反応し、触媒の溶液を得た。
実施例1
攪拌機付きの内容積250Lのステンレス製反応器に、1000質量ppmの2−メチル−2−ペンテンが混入しているn−ヘプタンを26L/h、トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム換算で7.7mmol/h、さらに、触媒Aを、ジルコニウム換算で5.6μmol/h、ポリイソブチルアルミノキサン(pBAO)(東ソーファインケム社製)をアルミニウム換算で2.79mmol/hで連続供給した。このとき、触媒Aに対するpBAO中のアルミニウムのモル数は500当量であった。
重合温度を65℃に設定し、反応器内の水素分圧が0.1MPa、全圧が1.0MPaに保たれるように、プロピレンと水素を連続供給し、重合反応を行った。
得られた重合溶液の溶媒であるn−ヘプタンを除去し、目的のポリプロピレンを得た(重合活性10.0tPP/gZr、[η]=0.9)。
比較例1
攪拌機付きの内容積250Lのステンレス製反応器に、1000質量ppmの2−メチル−2−ペンテンが混入しているn−ヘプタンを26L/h、トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム換算で7.7mmol/h、さらに、触媒Aを、ジルコニウム換算で7.7μmol/hで連続供給した。
重合温度を65℃に設定し、反応器内の水素分圧が0.1MPa、全圧が1.0MPaに保たれるように、プロピレンと水素を連続供給し、重合反応を行った。
得られた重合溶液の溶媒であるn−ヘプタンを除去し、目的のポリプロピレンを得た(重合活性6.3tPP/gZr、[η]=0.9)。
Figure 2015203056
実施例2
攪拌機付きの内容積1Lのステンレス製反応器に、672質量ppmの2−メチル−2−ペンテンが混入したn−ヘプタンを300mL、トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム換算で0.3mmol、pBAOをアルミニウム換算で0.1mmol、さらに、触媒Aを、ジルコニウム換算で0.2μmol添加した。このとき、触媒Aに対するpBAO中のアルミニウムのモル数は500当量であった。
重合温度を80℃に設定し、反応器内に水素を0.05MPa張り込み、全圧が0.65MPaに保たれるようにプロピレンを供給し、重合反応を行った。溶媒であるn−ヘプタンを除去することにより、目的のポリプロピレンを98.4g得た(重合活性5.4tPP/gZr、[η]=0.4)。
実施例3
攪拌機付きの内容積1Lのステンレス製反応器に、1679質量ppmの2−メチル−2−ペンテンが混入したn−ヘプタンを300mL、トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム換算で0.3mmol、pBAOをアルミニウム換算で0.3mmol、さらに、触媒Aを、ジルコニウム換算で0.2μmol添加した。このとき、触媒Aに対するpBAO中のアルミニウムのモル数は1500当量であった。
重合温度を80℃に設定し、反応器内に水素を0.05MPa張り込み、全圧が0.65MPaに保たれるようにプロピレンを供給し、重合反応を行った。溶媒であるn−ヘプタンを除去することにより、目的のポリプロピレンを19.1g得た(重合活性1.0tPP/gZr、[η]=0.4)。
比較例2
攪拌機付きの内容積1Lのステンレス製反応器に、672質量ppmの2−メチル−2−ペンテンが混入したn−ヘプタンを300mL、トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム換算で0.3mmol、さらに、触媒Aを、ジルコニウム換算で0.2μmol添加した。
重合温度を80℃に設定し、反応器内に水素を0.05MPa張り込み、全圧が0.65MPaに保たれるようにプロピレンを供給し、重合反応を行った。溶媒であるn−ヘプタンを除去することにより、目的のポリプロピレンを53.0g得た(重合活性2.9tPP/gZr、[η]=0.4)。
比較例3
攪拌機付きの内容積1Lのステンレス製反応器に、1679質量ppmの2−メチル−2−ペンテンが混入したn−ヘプタンを300mL、トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム換算で0.3mmol、さらに、触媒Aを、ジルコニウム換算で0.2μmol添加した。
重合温度を80℃に設定し、反応器内に水素を0.05MPa張り込み、全圧が0.65MPaに保たれるようにプロピレンを供給し、重合反応を行った。溶媒であるn−ヘプタンを除去することにより、目的のポリプロピレンを6.0g得た(重合活性0.3tPP/gZr、[η]=0.4)。
Figure 2015203056
本発明のオレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン重合用触媒を用いると、重合時の触媒活性が高く、かつ、目的とする品質のオレフィン系重合体を製造することができる。特に、重合溶媒等のリサイクル工程を有する連続重合系でより有用に用いることができる。

Claims (12)

  1. 少なくとも1種以上の下記(N)成分が、オレフィン原料又は重合溶媒中に存在し、下記(A)〜(D)成分を用いてオレフィン原料を重合する、オレフィン系重合体の製造方法。
    (A)遷移金属化合物
    (B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物
    (C)下記式(VIII)で表される有機アルミニウム化合物
    (D)下記式(i)又は(ii)で表されるアルミノキサン
    (N)非重合性不飽和炭化水素
    17 vAlJ3-v ・・・(VIII)
    (式中、R17は炭素数1〜20のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数であり、vが2以上の場合、各R17は互いに同じでも異なっていてもよい。ただし、少なくとも1つのR17は炭素数1〜20のアルキル基である。)
    Figure 2015203056
    (式中、Raは、炭素数1〜20のアルキル基を示し、各Raは互いに同じでも異なっていてもよい。また、nは1〜50の整数である。)
  2. 前記(D)成分中のアルミニウム原子のモル量と前記(A)成分中の遷移金属のモル量とのモル比[(D)/(A)]が、2を超える、請求項1に記載のオレフィン系重合体の製造方法。
  3. 前記(C)成分中のアルミニウム原子のモル量と(D)成分中のアルミニウム原子のモル量とのモル比[(C)/(D)]が、0.01以上である、請求項1又は2に記載のオレフィン系重合体の製造方法。
  4. 前記(C)成分が下記式(iii)で表される、請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィン系重合体の製造方法。
    Figure 2015203056
    (式中、Rbは、炭素数1〜20のアルキル基を示し、各Rbは互いに同じでも異なっていてもよい。)
  5. 前記オレフィン原料が、炭素数3〜30のα−オレフィン及びエチレンから選ばれる1種以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のオレフィン系重合体の製造方法。
  6. 前記(N)非重合性不飽和炭化水素が、下記一般式(iv)で表される二置換オレフィン、三置換オレフィン若しくは四置換オレフィン、又は下記一般式(v)で表されるアルキン化合物である、請求項1〜5のいずれかに記載のオレフィン系重合体の製造方法。
    Figure 2015203056
    (式中、Ra〜Rdは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1以上の炭化水素基を表す。ただし、Ra〜Rdから選ばれる少なくとも2つ以上が炭化水素基である。)
    Figure 2015203056
    (式中、Re及びRfは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1以上の炭化水素基を表す)
  7. 前記(N)成分のモル量と前記(A)成分中の遷移金属のモル量とのモル比[(N)/(A)]が、500以上である、請求項1〜6のいずれかに記載のオレフィン系重合体の製造方法。
  8. 前記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を接触させてなる触媒の存在下で、オレフィンを重合する場合における触媒活性に対して、該(B)成分に代えて、前記(D)成分を用いた場合の該触媒活性が、1/10以下となる量の(D)成分を用いる、請求項1〜7のいずれかに記載のオレフィン系重合体の製造方法。
  9. 下記(A)〜(D)成分を接触させてなる、オレフィン重合用触媒。
    (A)遷移金属化合物
    (B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物
    (C)下記式(VIII)で表される有機アルミニウム化合物
    (D)下記式(i)又は(ii)で表されるアルミノキサン
    17 vAlJ3-v ・・・(VIII)
    (式中、R17は炭素数1〜20のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数であり、vが2以上の場合、各R17は互いに同じでも異なっていてもよい。ただし、少なくとも1つのR17は炭素数1〜20のアルキル基である。)
    Figure 2015203056
    (式中、Raは、炭素数1〜20のアルキル基を示し、各Raは互いに同じでも異なっていてもよい。また、nは1〜50の整数である。)
  10. 前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を接触させた後に、前記(D)成分を接触させてなる、請求項9に記載のオレフィン重合用触媒。
  11. 前記(D)成分中のアルミニウム原子のモル量と前記(A)成分中の遷移金属のモル量とのモル比[(D)/(A)]が、2を超える、請求項9又は10に記載のオレフィン重合用触媒。
  12. 前記(C)成分中のアルミニウム原子のモル量と前記(D)成分中のアルミニウム原子のモル量とのモル比[(C)/(D)]が、0.01以上である、請求項9〜11のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒。
JP2014082365A 2014-04-11 2014-04-11 オレフィン系重合体の製造方法、及びオレフィン重合用触媒 Active JP6452305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082365A JP6452305B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 オレフィン系重合体の製造方法、及びオレフィン重合用触媒
US15/302,442 US10150825B2 (en) 2014-04-11 2015-04-10 Production method for olefin-based polymer, and olefin polymerization catalyst
EP15776626.2A EP3130613B1 (en) 2014-04-11 2015-04-10 Production method for olefin-based polymer, and olefin polymerization catalyst
PCT/JP2015/061294 WO2015156407A1 (ja) 2014-04-11 2015-04-10 オレフィン系重合体の製造方法、及びオレフィン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082365A JP6452305B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 オレフィン系重合体の製造方法、及びオレフィン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203056A true JP2015203056A (ja) 2015-11-16
JP6452305B2 JP6452305B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=54287978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082365A Active JP6452305B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 オレフィン系重合体の製造方法、及びオレフィン重合用触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10150825B2 (ja)
EP (1) EP3130613B1 (ja)
JP (1) JP6452305B2 (ja)
WO (1) WO2015156407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193650A1 (ja) 2020-03-25 2021-09-30 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用触媒の製造方法、及び、当該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118319A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH07316215A (ja) * 1994-03-31 1995-12-05 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造方法
JP2000143675A (ja) * 1998-09-09 2000-05-26 Sumitomo Chem Co Ltd 変性アルミニウムオキシ化合物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、アルケニル芳香族炭化水素重合体の製造方法、および共重合体
WO2006117983A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 重合触媒及び該触媒を用いるポリα-オレフィンの製造方法
JP2007131866A (ja) * 1995-10-19 2007-05-31 Bp Corp North America Inc メタロセンを主成分とする高活性均一オレフィン重合系
JP2011016893A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 重合触媒及びその保存方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044206A (ja) * 1990-04-23 1992-01-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフィン重合体の製造法
DE69403928T2 (de) * 1993-04-09 1997-12-18 Tosoh Corp Katalysator und Verfahren zur Olefin-Polymerisation
EP0675139B1 (en) 1994-03-31 1998-10-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing styrenic polymer
US6664208B1 (en) 1999-09-07 2003-12-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified aluminum oxy compound, polymerization catalyst and process for producing olefin polymer and alkenyl aromatic hydrocarbon polymer
JP2001329007A (ja) 2000-05-25 2001-11-27 Japan Polyolefins Co Ltd オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
US7259215B2 (en) * 2002-11-14 2007-08-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing propylene/ethylene block copolymer and propylene/ethylene block copolymer
JP5560051B2 (ja) 2010-01-15 2014-07-23 出光興産株式会社 ポリα−オレフィンの製造方法
KR101406991B1 (ko) * 2010-02-19 2014-06-13 우베 고산 가부시키가이샤 폴리뷰타다이엔 및 변성 폴리뷰타다이엔, 그리고 그들의 제조방법 및 그들을 이용한 고무 강화 스타이렌계 수지 조성물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118319A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH07316215A (ja) * 1994-03-31 1995-12-05 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造方法
JP2007131866A (ja) * 1995-10-19 2007-05-31 Bp Corp North America Inc メタロセンを主成分とする高活性均一オレフィン重合系
JP2000143675A (ja) * 1998-09-09 2000-05-26 Sumitomo Chem Co Ltd 変性アルミニウムオキシ化合物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、アルケニル芳香族炭化水素重合体の製造方法、および共重合体
WO2006117983A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 重合触媒及び該触媒を用いるポリα-オレフィンの製造方法
JP2011016893A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 重合触媒及びその保存方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193650A1 (ja) 2020-03-25 2021-09-30 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用触媒の製造方法、及び、当該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6452305B2 (ja) 2019-01-16
WO2015156407A1 (ja) 2015-10-15
US20170029539A1 (en) 2017-02-02
EP3130613A1 (en) 2017-02-15
EP3130613A4 (en) 2017-11-22
EP3130613B1 (en) 2021-03-10
US10150825B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667901B2 (ja) 不飽和炭化水素化合物の製造方法
EP2452954B1 (en) Polymerization catalysts and method for preservation of same
JP6614671B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン系重合体
JP3473955B2 (ja) ビニル系重合体製造用の触媒及びビニル芳香族系重合体の製造方法
JP6452305B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法、及びオレフィン重合用触媒
JP4852038B2 (ja) 重合触媒及び該触媒を用いるポリα−オレフィンの製造方法
JP5688236B2 (ja) 触媒組成物及び当該触媒組成物を用いるオレフィン系重合体の製造方法
JP5560051B2 (ja) ポリα−オレフィンの製造方法
US20090018288A1 (en) Crosslinked olefin polymers and process for production thereof
JP3299275B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2010138257A (ja) 重合反応の停止方法およびポリオレフィンの製造方法
JPH05247147A (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
JP5606144B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH05194665A (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JPH0632827A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP2008088444A (ja) オレフィン重合体製造用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2000212225A (ja) イオン性高分子化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JPH05331227A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH05279418A (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150