JPH044206A - オレフィン重合体の製造法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造法

Info

Publication number
JPH044206A
JPH044206A JP10698490A JP10698490A JPH044206A JP H044206 A JPH044206 A JP H044206A JP 10698490 A JP10698490 A JP 10698490A JP 10698490 A JP10698490 A JP 10698490A JP H044206 A JPH044206 A JP H044206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
hydrocarbon residue
solid
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10698490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP10698490A priority Critical patent/JPH044206A/ja
Publication of JPH044206A publication Critical patent/JPH044206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肢歪牙野 本発明は、オレフィン重合体の製造法に関するものであ
る。更に具体的には、特定の成分を組合せた触媒の存在
下、特に炭素数3以上のα−オレフィン重合体の製造法
に関するものである。
本発明の方法によれば、極めて高立体規則性の重合体を
、高収率で製造することができ、しかも分子量分布の広
い重合体が得られる。
先丘肢歪 近年、チタン、マグネシウム、ハロゲンを必須成分とし
て含有する固体成分を使用して、炭素数3以上のα−オ
レフィンの高立体規則性重合体を製造することが数多く
提案されている。従来の擢案方法によれば、実際に重合
するにあたっては、上記の固体成分と有機アルミニウム
化合物の他に、製品重合体の立体規則性を高くするため
に、重合時に電子供与性化合物を使用する必要があった
(例えば、特開昭52−151691号、同53210
93号、同55−127408号、同5763310雑
記公報等)。
このような第3成分として電子供与性化合物を使用する
と、重合時の触媒活性の持続性が悪くなり、又製品重合
体の重要な要素である分子量分布を制御することが困難
となる問題があった。
主所食斐1 本発明は、下記の成分(A)、成分(B)および成分(
C)を組合せた触媒の存在下オレフィンを重合させるこ
とを特徴とするオレフィン重合体の製造法を提供するも
のである。
威公A人り 下記の成分(i)および成分(ii)を接触させて得ら
れる固体、 成分(i):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
須成分として含有するチーグラー型触媒用固体、 成分(ii)ニー船蔵 %式%) (但し、R1分岐鎖状炭化水素残基を、R2はR1と同
一かもしくは異なる炭化水素残基を、R3は炭化水素残
基を、nは1≦n≦゛3の数をそれぞれ示す)で表わさ
れるケイ素化合物、 成分(旦り 有機アルミニウム化合物、 底立ユ旦り 一般式、 R’4−、 C(OR’)。
(但し、R4およびR5はそれぞれ独立に炭化水素残基
を、nは1≦n≦3の数を示す)で表わされるエーテル
化合物。
l旦Ω盈1 本発明の方法によれば、極めて高い活性でかつ活性の持
続性に優れるオレフィンの重合ができ、又、本発明の方
法は重合温度特性が良好で、比較的高い温度での重合が
安定して行える。更に、本発明の方法によれば、製品重
合体の分子量分布が広い重合体が提供可能となる。
光凱勿臭体桓説凱 (1)  触媒 本発明による触媒は、下記の成分(A)、成分(B)お
よび成分(C)の組合せからなる。ここで「組合せから
なる」ということは、挙示の成分(すなわち(A)、(
B)および(C))のみの組合せ物の外に、合目的的な
補助成分との組合せ物をも意味するものである。
戒丘A人り 本発明の成分(A)は、成分(i)〜成分(ii)の接
触生成物である。ここで「接触生成物」ということは、
挙示の成分(すなわち、(i)〜(11)のみの接触生
成物の外に、合目的的な補助成分をも、含んだ接触によ
る産物をも意味するものである。
底j二LLL 成分(i)は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンを
必須成分として含有するチーグラー型触媒用固体成分で
ある。ここで「必須成分として含有する」ということは
、挙示の三成分の外に合目的的な他元素を含んでいても
よいこと、これらの元素はそれぞれ合目的的な任意の化
合物として存在してもよいこと、ならびにこれら元素は
相互に結合したものとして存在してもよいこと、を示す
ものである。
チタン、マグネシウムおよびハロゲンを含むチーグラー
触媒成分そのものは公知のものである。
本発明では、このような固体成分としては公知のものが
使用できる0例えば、本発明では、特開昭53−456
88号、同54−3894号、同5431092号、同
54−39483号、同54−94591号、同54−
118484号、同54−131589号、同55−7
5411号、同55−90510号、同55−9051
1号、同55−127405号、同55−147507
号、同55−155003号、同56−18609号、
同56−70005号、同56−72001号、同56
−86905号、同56−90807号、同56−15
5206号、同57−3803号、同57−34103
号、同57−92007号、同57−121003号、
同5B−5309号、同58−5310号、同5B−5
311号、同58−8706号、同58−27732号
、同58−32604号、同5B−32605号、同5
8−67703号、同58−117206号、同58−
127708号、同58−183708号、同58−1
83709号、同59−149905号、同59−14
9906号、同60−130607号、同60−258
209号、同61−9407号、同61−9408号、
同61−9409号、同61−23603号、同61−
145207号、同61−197607号、同61−2
13207号、同61−213209号、同61−21
3210号、同61−213211号、同61−204
202号、同61−211312号、同61−2310
06号、同61−231007号、同61−23100
8号、同61−231009号、同61−254610
号、同61−254611号、同61−266413号
、同61−268704号、同61−271304号、
同61−285203号、同61−285204号、同
61−285205号、同・61−287906号、同
61−287907号、同61−287908号、同6
2−509号、同62−4705号、同62−1170
5号、同62−11706号、同62−20507号、
同62−25111号、同62−48706号、同62
−54705号、同62−54706号、同62−72
702号、同62−79205号、同62−18770
7号、同62−187706号、同62−201904
号、同62−212407号、同62−227910号
、同62−236805号、同62−236806号、
同62−246906号、同62−257906号、同
62−297303号、各公報等に記載のものが使用さ
れる。
本発明において使用されるマグネシウム源となるマグネ
シウム化合物としては、マグネシウムシバライド、ジア
ルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライ
ド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシ
ウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネ
シウムのカルボン酸塩等があげられる。これらのマグネ
シウム化合物の中でもマグネシウムシバライドが好まし
く、特にMg(/!、が好ましい。
また、チタン源となるチタン化合物は、一般弐tt(o
R’)、−、Xa  (:t:テR’は炭化水素残基で
あり、好ましくは炭素数1〜10程度のものであり、X
はハロゲンを示し、nは0≦n≦4の数を示す、)で表
わされる化合物があげられる。具体例としては、TiC
l4、TiBr1、Ti(OCzHs)C1s、Ti(
OCzHs)zclz、Ti(OCJs)scl 。
Ti(0−ic3Hy)C1,、Ti(0−nc4Hw
)C1s、Ti(OncJ、)zclg、Ti(OCz
Hs)Brs、Ti(OCxHs)(OCJJxCI 
5Ti(0−ncJ、)scl、Ti (OC6H3)
C12、Ti(0−icaHw)zclg、Ti(OC
sH++)CL、 Ti(OCJti)CL、Ti (
OCzHs) a、Ti(OncJt) 4 、Ti 
(OnCJ、)4 、Ti (OiCJ、)a 、 T
i(Onc6H+3)n、Ti(Onc+yH+y)4
、Ti(OCHzCH(CzHJCaHq)−等がある
またTiK’   (ここでX′はハロゲンを示す)に
後述する電子供与体を反応させた分子化合物を用いるこ
ともできる。そのような分子化合物の具体例としては、 TiCl4・CH3COC2H5、TiCl4・CH:
+C0zCzHs、TiC1a ・C6H5NO2、T
iC1n ・CH3COC1゜TiCl4・C6H5C
OCl 、−TiC14HCI、HsCOzCzHs、
TiC1a  ・CIC0C1Hs、TiC1a ・C
4HaO等があげられる。
これらのチタン化合物の中でも好ましいものは、TiC
19、Ti(OEt)4、Ti (OBu) 4、Ti
 (OBu)CI。
等である。
また−船蔵Ti (OR5) s、X、、(ここでR5
は炭化水素残基であり、好ましくは炭素数1〜10程度
のものであり、Xはハロゲンを示し、nは0〈n≦3の
数を示す)で表わされる化合物も用いられる。具体例と
しては、TiC1+、TiBr5、Ti (OCH3)
C12、Ti(OCzHs)Ch等があげられる。
さらにジシクロペンタジェニルジクロロチタニウム、ジ
シクロペンタジェニルジメチルチタニウム、ビスインデ
ニルジクロロチタニウム等のチタノセン化合物の使用も
可能である。
本発明において使用される触媒の成分(i)の製造に用
いられるハロゲン源としては、上述のマグネシウム及び
/又はチタンのハロゲン化合物から供給されるのが普通
であるが、他のハロゲン源、たとえばアルミニウムのハ
ロゲン化物やケイ素のハロゲン化物、リンのハロゲン化
物といった公知のハロゲン化剤、から供給することもで
きる。
触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素又はこれらの混合物であってよく、特に塩素が好
ましい。
本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他に5iC
14、CH,5iC13等のケイ素化合物、メチルハイ
ドロジエンポリシロキサン等のポリマーケイ素化合物(
後述する)、WCl6 、MoCl5等の金属化合物、
AI(OiCJt)i、^IcI、、AlBr5、AI
 (OCzH3) !、AI(OCH3)zcl等のア
ルミニウム化合物およびB(OCH3):I、B(QC
285)3、B(OCJs)s等のホウ素化合物等の他
成分の使用も可能であり、これらがケイ素、タングステ
ン、モリブデン、アルミニウム及びホウ素等の成分とし
て固体成分中に残存することは差支えない。
更に、この固体成分を製造する場合に、電子供与体を内
部ドナーとして使用することもできる。
この固体成分の製造に利用できる電子供与体(内部ドナ
ー)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類
、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸類の
エステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類のよ
うな含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル
、イソシアネートのような含窒素電子供与体などを例示
することができる。
より具体的には、(イ)メタノール、エタノール、プロ
パツール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ヘンシルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1な
いし18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノ
ール、クミルフェノール、ノニルフェノール、ナフトー
ルなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし25の
フェノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)アセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアル
デヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、(ホ
)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、
酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、酢
酸セロソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草
酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジ
クロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エ
チル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、安息香酸セロソルブ
、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸ア
ミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス
酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジエチル
、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、T−ブチロ
ラクトン、α−バレロラクトン、クマリン、フタリド、
炭酸エチレンなどの炭素数2ないし2oの有機酸エステ
ル類、(へ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、フェニルト
リエトキシシランなどのケイ酸エステルのような無機酸
エステル類、(ト)アセチルクロリド、ベンゾイルクロ
リド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩化フ
タロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭素数2ないし1
5の酸ハライド類、(チ)メチルエーテル、エチルエー
テル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アルミ
エーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニ
ルエーテルなどの炭素数2ないし20のエーテル類、(
す)酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドな
どの酢アミド類、(ヌ)メチルアミン、エチル′アミン
、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、ト
リベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テ
トラメチルエチレンジアミンなどのアミン類、(ル)ア
セトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニ
トリル類、などを挙げることができる。これら電子供与
体は、二種以上用いることができる。これらの中で好ま
しいのは有機酸エステルおよび酸ハライドであり、特に
好ましいのはフタル酸工°ステル、酢酸セロソルブエス
テルおよびフタル酸ハライドである。
上記各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎ
り任意のものでありうるが、−船釣には、次の範囲内が
好ましい。
チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比でlXl0−’〜1000の範
囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範囲内である
。ハロゲン源としてそのための化合物を使用する場合は
、その使用量はチタン化合物および/またはマグネシウ
ム化合物がハロゲンを含む、含まないにかかわらず、使
用するマグネシウムの使用量に対してモル比でlXl0
−”〜1000の範囲内がよく、好ましくは0.1〜1
00の範囲内である。
ケイ素、タングステン、モリブデン、アルミニウムおよ
びホウ素の各化合物を使用する場合のその使用量は、上
記のマグネシウム化合物の使用量に対してモル比でlX
l0−3〜100の範囲内がよく、好ましくは0.01
〜10の範囲内である。
電子供与性化合物を使用する場合のその使用量は、上記
のマグネシウム化合物の使用量に対してモル比でlXl
0−’〜10の範囲内がよく、好ましくは0.01〜5
の範囲内である。
成分(i)は、上述のチタン源、マグネシウム源および
ハロゲン源、更には必要により電子供与体等の他成分を
用いて、例えば以下の様な製造法により製造される。
(イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供
与体とチタン含有化合物とを接触させる方法。
(ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
与体、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方法。
(ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物および/ま
たはケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。
このポリマーケイ素化合物としては、下式で示されるも
のが適当である。
−f−3i−0+T (ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、n
はこのポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチ
スト一クス程度となるような重合度を示す) これらのうちでは、メチルハイドロジエンポリシロキサ
ン、エチルハイドロジエンポリシロキサン、フェニルハ
イドロジエンポリシロキサン、シクロへキシルハイドロ
ジエンポリシロキサン、1.3,5.7−チトラメチル
シクロテトラシロキサン、1,3,5,7.9−ペンタ
メチルシクロペンタシロキサン、等が好ましい。
(ニ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタン
化合物を接触させる方法。
(ホ) グリニヤール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要
に応じて電子供与体チタン化合物とを接触させる方法。
(へ) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
および/またはチタン化合物を電子供与体の存在もしく
は不存在下に接触させる方法。
上記製造法の中でも(ハ)および(ニ)が好マしい。
このようにして、チタン、マグネシウム、およびハロゲ
ンを必須成分として含有するチーグラー触媒用固体成分
(i)が得られる。
成分ユ北り 成分(A)を製造するために使用する成分(ii)は、
−船蔵、 R’R”3−.1Si(OR’)− (ただし、R1は分岐鎖状炭化水素残基を、RtはR1
と同一かもしくは異なる炭化水素残基を、R3は炭化水
素残基を、nは1≦n≦3の数をそれぞれ示す)で表わ
されるケイ素化合物である。
成分(ii)が本式の化合物の複数種の混合物であって
もよいことはいうまでもない。
ここで、R’ はケイ素原子に隣接する炭素原子から分
岐しているものが好ましい。その場合の分岐基は、アル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基(たとえば
、フェニル基またはメチル置換フェニル基)であること
が好ましい。さらに好ましいR1は、ケイ素原子に隣接
する炭素原子、すなわちα−位炭素原子、が2級または
3級の炭素原子であるものである。とりわけ、ケイ素原
子に結合している炭素原子が3級のものが好ましい。
R1の炭素数は通常3〜20、好ましくは4〜10、で
ある。
R2は炭素数1〜20、好ましくは1〜10、の分岐ま
たは直鎮状の脂肪族炭化水素基であることがふつうであ
る。R3は脂肪族炭化水素基、好ましくは炭素数1〜4
の鎮状脂肪族炭化水素基、であることがふつうである。
成分(ii)のケイ素化合物の具体例は、下記の通りで
ある。
(CH=) 、C3i (CH3) (OCH−) =
、(CHs) 5csi (C)I (CL) 2) 
(OCHs) 2、(CL)scsi(CL) (OC
2H5)2、(C2H5) 3C81(CH3) (O
CH3) 2、(CH3) (C2H5) CH31(
CH3) (OCH3)−1((CH3) 2CHCH
2) 2S1 (OCH5) 2、(C2L) (CH
3) acsi ([:R3) (OCH3) 2、(
C2H5) (CH3) zC5i (CH:l) (
OC2H5) z、(CH3) 3csi (OCH:
l) 3、  (CH3) :+C5i (OCz)I
s) :l 、(CzHs):+C51(OCJs)+
、(CHz) (CJs)CH3I(OCH3) 3、
(C2H5) (CH3) zC5i(OCHi) 3
、(C2H4) (CH3) zC5i (OC2H5
) z 、[(CH3)3C]□Si (OCH3) 
z  、これらの中で好ましいのは、R1のα位の炭素
が2級又は3級で炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残
基、特にR′のα位の炭素が3級であって炭素数4〜1
0の分岐鎖状炭化水素残基、ををするケイ素化合物であ
る。
また成分(A)の製造においては、任意成分として、周
期律表第1〜■族金属の有機金属化合物を使用すること
も可能である。
有機金属化合物であるからこの化合物は少なくとも一つ
の有機基−金属結合を持つ。その場合の有機基としては
、炭素数1〜10程度、好ましくは1〜6程度、のヒド
ロカルビル基が代表的である。
原子価の少なくとも一つの有機基で充足されている有機
金属化合物の金属の残りの原子価(もしそれがあれば)
は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロカルビルオキシ基
(ヒドロカルビル基は、炭素数1〜10程度、好ましく
は1〜6程度)、あるいは酸素原子を介した当該金属(
具体的には、メチルアルモキサンの場合の −〇−AI
−)、そCH。
の他で充足される。
このような有機金属化合物の具体例を挙げれば、(イ)
メチルリチウム、n−ブチルリチウム、第三ブチルリチ
ウム等の有機リチウム化合物、(ロ)ブチルエチルマグ
ネシウム、ジブチルマグネシウム、ヘキシルエチルマグ
ネシウム、ブチルマグネシウムクロリド、第三ブチルマ
グネシウムプロミド等の有機マグネシウム化合物、(ハ
)ジエチル亜鉛、ジプチル亜鉛等の有機亜鉛化合物、(
ニ)トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム
、トリイソブチルアルミニウム、トリーn−ヘキシルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムジクロリド、メチルアルミノキサン等の有機アル
ミニウム化合物があげられる。このうちでは、特に有機
アルミニウム化合物が好ましい。有機アルミニウム化合
物のさらなる具体例は、成分(B)として後記する有機
アルミニウム化合物の例示の中に見出すことができる。
A の゛ 成分(i)〜(ii)の接触方法および使用量は効果が
認められる限り任意のものでありうるが、−船釣には次
の条件が好ましい。
成分(i)ど成分−i)の量比は、成分(i)を構成す
るチタン成分に対する成分(ii )のケイ素の原子比
(ケイ素/チタン)で0.O1〜1000の範囲内がよ
く、好ましくは0.1〜100の範囲である。有機金属
成分を使用する場合の使用量は、有機金属化合物の金属
原子比(金属/チタン)で0.01〜100、好ましく
は0.1〜30の範囲である。
接触温度は、−50〜200°C程度、好ましくはO〜
100°C程度、である。接触方法としては、回転ボー
ルミル、振動ミル、ジェットミル、媒体攪拌粉砕機など
による機械的な方法、不活性希釈剤の存在下に、攪拌に
より接触させる方法などがあげられる。このとき使用す
る不活性希釈剤としては、脂肪族または芳香族の炭化水
素およびハロ炭化水素、ポリシロキサン等があげられる
これらの接触に際し、本発明の効果を損なわない限りに
おいては、成分(i)〜(ii )および有機金属化合
物以外のその他の成分、たとえばメチルハイドロジエン
ポリシロキサン、ホウ酸エチル、ホウ酸トリフェニル、
リン酸トリフェニル、アルミニウムトリイソプロポキシ
ド、三塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、四価のチタン
化合物、三価のチタン化合物、CHz=CH−Sifh
 、CHz□CH−Si(Cfh)*、CH2=CHS
iC1,、CH2工CH31C1□(CHs)、CH2
=CHSi (C2H5) s等のビニルシラン化合物
等を共存させることも可能である。
本発明の成分(A)の調製時には任意成分として、オレ
フィンやジエン化合物等のエチレン性不飽和化合物を使
用することも可能である。そのようなエチレン性不飽和
化合物の具体例としては、エチレン、プロピレン、1−
ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2
−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1
−ブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン
、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ペン
テン、3−メチル−2−ペンテン、4−メチル−2−ペ
ンテン、2−エチル−1−ブテン、2.3−ジメチル−
1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、2.3−
ジメチル−2−ブテン、1ヘプテン、l−オクテン、2
−オクテン、3−オクテン、4−オクテン、1−ノネン
、1−デセン、■−ウンデセン、l−ドデカン、1−)
リゾカン、1−テトラデカン、1−ペンタデカン、1−
ヘキサデカン、l−ヘプタデカン、1−オクタデカン、
1−ノナデカン、スチレン、α−メチル−スチレンジビ
ニルベンゼン、1.2−ブタジェン、イソプレン、ヘキ
サジエン、l、4−へキサジエン、1.5−ヘキサジエ
ン、1,3−ペンタジェン、1.4−ペンタジェン、2
13−ペンタジェン、2.6−オクタジエン、cis−
2+ trans 4−へキサジエン、trans2+
 trans 4−ヘキサジエン、1.2−へブタジェ
ン、1.4−ヘプタジエン、1,5−へブタジェン、1
.6−へブタジェン、2,4−へブタジェン、ジシクロ
ペンタジェン、1.3−シクロヘキサジエン、1.4シ
クロへキサジエン、シクロペンタジェン、1゜3−シク
ロへブタンジエン、1,3−ブタジェン、4−メチル−
1,4−へキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジ
エン、1.9−デカジエン、1,13テトラデカジエン
等があげられる。これらは、必要に応じて有機アルミニ
ウム化合物と共に成分(A)と接触させれば重合するこ
とがふつうであり、従ってそのようにして製造した成分
(A)は所謂予備重合を終えたものということになる。
これらのエチレン性不飽和化合物は成分(A)調製時に
重合するものと考えられ、従ってその使用量は、これら
化合物の使用前の成分(A)に対し0.01〜100重
量倍、好ましくは0.1〜10重量倍、である。
底豆ユ旦り 成分(B)は、有機アルミニウム化合物である。
具体例としては、R’!−AIX、Iまたは、R”s−
、Al(OR’)−(ここで、R7およびR8は同一ま
たは異ってもよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基ま
たは水素原子、R9は炭素数1〜20程度の炭化水素残
基、Xはハロゲン、nおよびmはそれぞれO≦n≦3、
O<m<3の数である。)で表わされるものがある。具
体的には、(イ)トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデ
シルアルミニウム、などのトリアルキルアルミニウム、
(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジイソブ
チルアルミニウムモノクロライド、エチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミウニラムジクロライド
などのアルキルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチル
アルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライド
、(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルア
ルミニウムフェノキシドなどのアルミニウムアルコキシ
ド、などがあげられる。
これら(イ)〜(ニ)の有機アルミニウム化合物に他の
有機金属化合物、たとえば ”’5−aA1(OR”)、  (ここで、1≦a≦3
、R111およびR”は、同一または異なってもよい炭
素数1〜20程度の炭化水素残基である。)で表わされ
るアルキルアルミニウムアルコキシドを併用することも
できる。たとえば、トリエチルアルミニウムとジエチル
アルミニウムエトキシドの併用、ジエチルアルミニウム
モノクロライドとジエチルアルミニウムエトキシドの併
用、エチルアルミニウムジクロライドとエチルアルミニ
ウムジェトキシドの併用、トリエチルアルミニウムとジ
エチルアルミニウムエトキシドとジエチルアルミニウム
クロライドの併用があげられる。
成分CB)の使用量は、重量比で成分(B)/成分(A
)比が0.1〜1000、好ましくは1〜100、の範
囲内である。
底豆」旦り 本発明に用いられる成分(C)は、−船蔵、R44−9
C(OR’)、で表わされるエーテル化合物である。こ
こでR4は、炭素数1〜20程度の脂肪族または芳香族
の炭化水素残基であり、R8は炭素数1〜10程度の脂
肪族または芳香族炭化水素残基である。nは1≦n≦3
の範囲内の数である。
このような化合物の具体例は、例えば下記の構造式で示
されるものである。
CH。
成分(C)の使用量は、成分(B)の有機アルミニウム
に対して、モル比で0.001〜10の範囲内が好まし
く、さらに好ましくは、0.01〜1の範囲内である。
[触媒の使用/重合] 本発明の方法は、通常のスラリー重合に適用されるのは
もちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒
重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される。ま
た、連続重合、回分式重合または予備重合を行なう方式
にも適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒として
は、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水
素の単独あるいは混合物が用いられる。重合温度は室温
から200°C程度、好ましくは50〜150℃であり
、重合圧力は大気圧〜300 kg/cm”程度、好ま
しくは大気圧〜50kg/al”であり、そのときの分
子量調節剤として補助的に水素を用いることができる。
スラリー重合の場合は、成分(A)の使用量は、0.0
01〜0.1グラム・成分(A)/リットル溶剤の範囲
が好ましい。
本発明の方法に使用されるα−オレフィン類は、−船蔵
R−CH=CH,(ここでRは水素原子、または炭素数
1〜10の炭化水素残基であり、分枝基を有してもよい
)で表わされるものである。具体的には、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,
4−メチルペンテン=1などのオレフィン類がある。好
ましいのはエチレンおよびプロピレンである。これらの
α−オレフィンの単独重合のほかに、共重合、たとえば
エチレンとその50重量パーセントまで、好ましくは2
0重量パーセントまで、の上記オレフィンとの共重合を
行なうことができ、プロピレンに対して30重量パーセ
ントまでの上記オレフィン、特にエチレン、との共重合
を行なうことができる。
その他の共重合性モノマー(たとえば酢酸ビニル、ジオ
レフィン等)との共重合を行なうこともできる。
実−」L−桝 実施例1 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMgC
12を0.4モル、Ti (0−nCJ、)4を0.8
−1−ル導入し、95°Cで2時間反応させ′た。反応
終了後、40°Cに温度を下げ、次いでメチルヒドロポ
リシロキサン(20センチストークスのもの)を48ミ
リリツトル導入し、3時間反応させた。生成した固体成
分をn−へブタンで洗浄した。
ついで充分に窒素置換したフラスコに上記と同様に精製
したn−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で合
成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入した
。ついでn−へブタン25ミリリツトルに5iC1a 
 0.4モルを混合して30°C130分間でフラスコ
へ導入し、70°Cで3時間反応させた。反応終了後、
n−へブタンで洗浄した。
次いでn−へブタン25ミリリツトルにフタル酸クロラ
イド0.024モルを混合して、70°C130分間で
フラスコへ導入し、90°Cで1時間反応させた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄した。次いで5iC1
412ミリリツトルを導入して80°Cで6時間反応さ
せた。反応終了後、n−へブタンで充分に洗浄した。生
成固体中のチタン含量は、1.96重量パーセントであ
った。
次に、充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn
−へブタンを50ミ’J!]ツトル導入し、次いで上記
で得た成分(i)を5グラム導入し、次いで成分(1i
)のケイ素化合物として(CH3) 3C3l ([:
H3) (OCH3) 2を、1.2ミリリツトル導入
し、次いで任意成分であるトリエチルアルミニウム3.
0グラムをそれぞれ導入し、30℃で2時間接触させた
。接触終了後、n−へブタンで充分に洗浄し、成分(A
)とした。
〔プロピレンの重合〕
攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、成分(
B)としてトリエチルアルミニウム100ミリグラム、
成分(C)・とじてジフェニルジメトキシメタン 20
ミリグラムおよび上記で製造した成分(A)を10ミリ
グラム、次いで、水素を60ミリリツトル導入し、昇温
昇圧し、重合圧カー5)cg/cm”G、重合温度=7
5°C1重合時間−2時間の条件で重合した。重合終了
後、得られたポリマースラリーを濾過により分離し、ポ
リマーを乾燥した。その結果、165.8グラムのポリ
マーが得られた。
また、濾過液からは、0.33グラムのポリマーが得ら
れた。沸騰へブタン抽出試験より、全製品1、I(以下
T−1,1と略す)は、99.1重量パーセントであっ
た。MFR=1.3g/10分、ポリマー嵩比重=0.
47g/ccであった。またGPC法によりQ値を求め
たところ、Q=10.7であり、分子量分布の広いポリ
マーが得られていることがわかった。
実施例2 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMgC
1zを0.4モル、Ti (0−ncaL) 4を0.
8モル導入し、95°Cで2時間反応させた。反応終了
後、40°Cに温度を下げ、次いで1,3,5,7.9
−ペンタメチルシクロペンタシロキサンを60ミリリツ
トル導入し、3時間反応させた。生成した固体成分をn
−へブタンで洗浄した。
ついで充分に窒素置換したフラスコに上記と同様に精製
したn−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で合
成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入した
。ついでn−へブタン25ミリリツトルに5iC140
,8モルを混合して30°C130分間でフラスコへ導
入し、90°Cで3時間反応させた。反応終了後、n−
へブタンで洗浄し、成分(i)とした。
次に、充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn
−ヘプタンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得
た成分(i)を5グラム導入し、次いで成分(ii)の
ケイ素化合物として(CHi) 5csi (CH3)
 (OCHi) zを、3.2ミリリツトル導入し、2
0°Cで2時間接触させた。接触終了後、n−へブタン
で充分に洗浄し、成分(A)とした。
〔プロピレンの重合〕
実施例1の重合条件において、成分(C)のジフエニル
ジメトキンメタンの使用量を30ミリグラムにし、重合
温度を70°Cに変更した以外は、全く同様に重合を行
なった。
その結果、95.7グラムのポリマーが得られ、T−1
,1=97.9重量パーセント、MFR=3.6g/1
0分、ポリマー嵩比重=0.46g/cc、Q値=9.
8であった。
実施例3〜6 実施例1のプロピレンの重合において、成分(C)とし
て、表−1に示す化合物をそれぞれ使用した以外は、全
く同様に重合を行なった。その結果を表−1に示す。
実施例7〜9 実施例2の成分(A)の製造において、成分(ii)と
して、(CHs) 5csi (CH3) (OCH3
) zのかわりに表−2に示す化合物をそれぞれ使用し
た以外は、全く同様に成分(A)の製造を行ない、プロ
ピレンの重合も全く同様に行なった。その結果を表−2
に示す。
比較例1〜2 実施例1〜2のプロピレンの重合において、成分(C)
のジフェニルジメトキシメタンをそれぞれ使用しなかっ
た以外は、それぞれ同様に重合を行なった。その結果を
表−3に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、 チーグラー触媒に関する本発明の技 術内容の理解を助ける為のものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の成分(A)、成分(B)および成分(C)
    を組合せた触媒の存在下オレフィンを重合させることを
    特徴とするオレフィン重合体の製造法。 ¥成分(A)¥ 下記の成分(i)および成分(ii)を接触させて得ら
    れる固体、 成分(i):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有するチーグラー型触媒用固体、 成分(ii):一般式、 R^1R^2_3_−_nSi(OR^3)_n(但し
    、R^1分岐鎖状炭化水素残基を、R^2はR^1と同
    一かもしくは異なる炭化水素残基を、R^3は炭化水素
    残基を、nは1≦n≦3の数をそれぞれ示す)で表わさ
    れるケイ素化合物、 ¥成分(B)¥ 有機アルミニウム化合物、 ¥成分(C)¥ 一般式、 R^4_4_−_nC(OR^5)_n (但し、R^4およびR^5はそれぞれ独立に炭化水素
    残基を、nは1≦n≦3の数を示す)で表わされるエー
    テル化合物。
JP10698490A 1990-04-23 1990-04-23 オレフィン重合体の製造法 Pending JPH044206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10698490A JPH044206A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 オレフィン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10698490A JPH044206A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 オレフィン重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH044206A true JPH044206A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14447529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10698490A Pending JPH044206A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 オレフィン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044206A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052068A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Eastman Chemical Company Process for producing polyethylene
US6271321B1 (en) 1998-02-18 2001-08-07 Eastman Chemical Company Process for producing polyethylene
JP2001342213A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
WO2002062855A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Ube Industries, Ltd. Catalyseur pour polymerisation d'alpha-olefines et procede de polymerisation utilisant ce catalyseur
JP2002265517A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィンの重合方法
JP2002265518A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィンの重合方法
EP3130613A4 (en) * 2014-04-11 2017-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd Production method for olefin-based polymer, and olefin polymerization catalyst

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271321B1 (en) 1998-02-18 2001-08-07 Eastman Chemical Company Process for producing polyethylene
WO2000052068A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Eastman Chemical Company Process for producing polyethylene
JP2001342213A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
WO2002062855A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Ube Industries, Ltd. Catalyseur pour polymerisation d'alpha-olefines et procede de polymerisation utilisant ce catalyseur
JP2002234908A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ube Ind Ltd α−オレフィンの重合触媒およびこの触媒を用いる重合方法
JP2002265517A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィンの重合方法
JP2002265518A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィンの重合方法
EP3130613A4 (en) * 2014-04-11 2017-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd Production method for olefin-based polymer, and olefin polymerization catalyst
US10150825B2 (en) 2014-04-11 2018-12-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Production method for olefin-based polymer, and olefin polymerization catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03234707A (ja) α‐オレフィン重合体の製造
JPH03134009A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH044206A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JPH072923A (ja) オレフィンの重合法
JPH02135204A (ja) α−オレフィン重合体の製造
JPH04110307A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0453806A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2541562B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPS63156806A (ja) オレフイン重合用触媒
JP2615632B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH08157520A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0391511A (ja) α―オレフイン重合用触媒及びその使用
JP2758414B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2806983B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JP2541535B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2530621B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP4484326B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィンの重合方法
JPH03243604A (ja) α‐オレフィン重合体の製造
JP4384790B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィンの重合方法
JP2559744B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0739448B2 (ja) オレフイン重合用触媒