JPH0391511A - α―オレフイン重合用触媒及びその使用 - Google Patents

α―オレフイン重合用触媒及びその使用

Info

Publication number
JPH0391511A
JPH0391511A JP22849589A JP22849589A JPH0391511A JP H0391511 A JPH0391511 A JP H0391511A JP 22849589 A JP22849589 A JP 22849589A JP 22849589 A JP22849589 A JP 22849589A JP H0391511 A JPH0391511 A JP H0391511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
titanium
polymerization
compound
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22849589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sakurai
秀雄 桜井
Takashi Niwa
丹羽 隆司
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP22849589A priority Critical patent/JPH0391511A/ja
Publication of JPH0391511A publication Critical patent/JPH0391511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、α−オレフィン重合用触媒及びその使用に関
するものである。更に詳しくは、本発明は、特定の組合
せの触媒を用いてチーグラー重合することにより、分子
量分布の広いポリオレフィンを高収率で得ることを可能
にするものである。
特にプロピレンを主体とする場合は、高剛性で、成型性
にすぐれたポリプロピレン及びポリプロピレン系共重合
体を、副生成物を少なく、安定した条件で工業生産上有
利に製造することを可能とするものである。
先行技術 従来、高活性で副生成物の少ない触媒として、チタン、
マグネシウム、/NNロジン含有する固体触媒成分に関
する多くの提案がある(特公昭53−46799、同5
6−16167、特開昭57−6aato、同58−3
2604、同60−130607各号公報)。これによ
り、高活性で高剛性なポリオレフィンを副生成物を少な
く重合することが可能となり、脱触工程が省略され、製
造プロセスの簡略化、及び合理化が可能となった反面、
従来の三塩化チタン系の触媒で得られるポリマーに較べ
て分子量分布が狭いため、成型性が悪化しており、改良
が望まれている。
分子量分布を広げる目的として、重合時に電子供与体や
ハロゲン化剤を添加する提案がなされている(特公昭5
5−25207、同61−49326、特開昭56−2
307、同56−53109各号公報)。しかしこれら
の方法では、立体規則性や活性の低下を引きかこしたり
、Ti ctg系では広化するが、MgCk担持系では
効果が得られず、逆に狭くなったりするため不充分であ
る。
また、他の提案として重合を多槽連続あるいは多段で行
なう試みがある(%開昭62−64808、戸j62−
25105、同62−25107、同62−25108
各号公報)。これにより、かなりの改良効果が得られる
が、その反面、反応槽が複数必要であり、コスト高とな
る問題が生じる。このため、分子量分布の広いポリマー
が得られる、固体触媒成分の開発が望まれている。
発明の概要 本発明は、分子量分布の広いポリオレフィンを安価に製
造可能とすることを目的とし、種々の触媒系について検
討を行った結果、特定の成分を組合せて使用することに
より、上記の問題点を著しく改良できることを見い出し
たことになる。
即ち、本発明は、下記成分の、ω)及び(Qを組合せた
ものであるa−オレフィン重合用触媒を提供するもので
ある。
成分(A):チタン、マグネシウム及びハロゲンを必須
成分として含有する固体成分、 成分(B):有機アルミニウム化合物、成分(C)ニー
紋穴、 R見R”、 Ti X4−m−。
(但し R1はシクロペンタジェニル基或いは置換シク
ロペンタジェニル基、R2は水素、水酸基、炭素数1〜
20の炭化水素残基、炭素数1〜20のアルコキシ基又
はアミノ基或いは置換アミノ基、Xは/%0ゲン、l≦
m≦4、O≦n≦3、かつ1≦m−)−n≦4、をそれ
ぞれ示す)で表わされる配位チタン化合物。
また、本発明は、上記触媒の存在下にα−オレフィンを
重合させることを特徴とするα−オレフィン重合体の製
造法を提供するものである。
発明の効果 本発明の触媒を用いてα−オレフィンの重合を行うと、
高活性で高立体規則性の分子量分布の広い、成形性の優
れたポリオレフィンを、高収率で、副生成物を少なく、
安価に製造することが可能となる。。
また、本発明によれば、特にプロピレンを重合しても、
高立体規則性を低下させることがなく、また、プロピレ
ンのブロック共重合体製造に用いても、副生成物が少な
く、重合体粒子の粘着性が悪化せず、成型性のすぐれた
ブロック共重合体が製造可能となる。
発明の詳細な説明 本発明のα−オレフィン重合用触媒は、特定の成分<紘
(B)及び0を組合せたものである。ここで、「組合せ
たもの」ということは、成分が挙示のもの(すなわち成
分の、■釦よび(C)のみであることを意味するもので
はなく、本発明の改良効果が損われない限りにかいては
、活性あるいは立体規則性を改良するために、補助する
成分(ト)を使用することが出来る。
菫」シ止 本発明の鯉媒の成分■は、チタン、マグネシウム釦よび
ハロゲンを必須成分として含有する固体成分である。こ
の固体成分は公知の固体成分である。例えば、特開昭5
3−45688号、同54−3894号、同54−31
092号、同54−39483号、同54−94591
号、同54−1)8484号、同54−131589号
、同55−7541)号、同55−90510号、同5
5−9051)号、同55−127405号、同55−
147507号、同55−155003号、同56−1
8609号、同56−70005号、同56−7200
1号、同56−86905号、同56−90807号、
同56−155206号、ロJ57−3803号、同5
7−34103号、同57−92007号、同57−1
21003号、同58−5309号、同58−5310
号、同58−531)号、同58−8706号、同58
−27732号、同58−32604号、同58−32
605号、同58−67703号、同58−1)720
6号、同58−127708号、同58−183708
号、同58−183709号、同59−149905号
、同59−149905号各公報等に記載のものが使用
される。
具体的には、本発明にシいて使用されるマグネシウム源
となるマグネシウム化合物としては、マグネシウムハラ
イド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシ
ウムI・ライド、マグネシウムオキシハライド、ジアル
キルマグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム、マグネシウムのカルボン酸塩等があげられる。
また、チタン源となるチタン化合物は、−紋穴Ti(O
R’)4−nXn (ここでR4は炭化水素残基であり
、好ましくは炭素数1〜10程度のものであり、Xは・
・ロゲンを示し、nは0≦n≦4の数を示す。)で表わ
される化合物があげられる。具体例としては、T i 
CL<、TiBr4、Ti(OCzHs)cts、Ti
(OCzHs)zCt2、Ti(OCzHs)sCLS
Ti(0−icaHy)C13、Ti (0−nc4H
e) Cta、Ti(0−nc4Hs)zct2、Ti
 (OC2H5)Br3、Ti(OCzHsXOCaH
s)zc/、Ti(0−nc4Ho)3ct、 Ti(
0−CsHs)CAs、Ti(0−ic4He)zCt
2、Tf(OCsHtl)ct3、Ti (0CaH1
a )C1s、Ti (0CzHs)a、Ti (0−
nc3H7)4、Ti(0−nc4He)4、Ti(0
−icaH*)n、Ti(0−n06Hz3)4、Ti
(0−ncaHty)4、Ti(OCHzCH(C4H
s)C4H9)4等がある。
またTiX′4(ここでXは・・ロゲンを示す)に後述
する電子供与体を反応させた分子化合物を用いることも
できる。具体例としては、TiCl4・CH3COC2
H5、TiCl2・CH3CO2C2H5、TiCl2
・C6H5NO2、Tiα4・CHsCOCL、 Ti
C4・(’5HsCOCLSTIC14・C6H5CO
2C2H5、TiCl2−ctCOC2H5、TiC4
−C4H40等カアげられる。
・・ロゲン源としては、上述のマグネシウム及び/又は
チタンのハロゲン化合物から供給されるのが普通である
が、アルミニウムの・・ロゲン化物やケイ素のハロゲン
化物、リンの7・ロゲン化物やチタン以外の遷移金属の
)・ロゲン化合物、例えばWc/4、NbCl5、MO
CL5ナトトイツタ公知ノハロゲン化剤から供給するこ
ともできる。
触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素又はこれらの混合物であってよく、特に塩素が好
ましい。
本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他にSt 
C/41CHs Sic’3 等+7) ’y (素化
合物、ylfルハイドロジエンボリシロキサン等のポリ
マーケイ素fヒ合物、At(0−ica)i7)a、A
lCl2、l’J、 B r3、At(OCzHs)s
、AL(0CHshCt等のアルミニウム化合物及びB
(OCH3)3、B(OC2H5)3、B(OCaHs
)3等のホウ素化合物等の他成分の使用も可能であり、
これらがケイ素、アルミニウム及びホウ素等の成分とし
て固体成分中に残存することは差支えない。
更に、この固体成分を製造する場合に、電子供与体を内
部ドナーとして使用して製造することもできる。
この固体成分の製造に利用できる電子供与体(内部ドナ
ー)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類
、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸類の
エステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類のよ
うな含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル
、インシアネートのような含窒素電子供与体などを例示
することができる。
より具体的には、(イ)メタノール、エタノール、フロ
パノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、インフロビルペンジルアルコールなどの炭素数lな
いし18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、フロビルフェノ
ール、クミルフェノール、ノニルフェノール、ナフトー
ルなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし25の
フェノール類、(ハ)アセトン、エチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)アセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアル
デヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、(ホ
)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、
酢酸10ピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、酢
酸セロソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草
酸エテル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジ
クロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エ
チル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、安息香酸セロソルブ
トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アく
ル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸
エチル、エトキシ安息香酸エテル、フタル酸ジエチル、
フタル酸ジプチル、フタル酸ジヘプテル、r−ブチロラ
クトン、α−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭
酸エチレンなどの炭素数2ないし20の有機酸エステル
類、(へ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、フェニルトリ
エトキシシラン、tert−ブチルメチルジメトキシシ
ランなどのケイ酸エステルのような無機酸エステル類、
(ト)アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイ
ル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩化フタロイル、イ
ノ塩化フタロイルなどの炭素数2ないし15の酸ハライ
ド類、(デ)メチルエーテル、エチルエーテル、インプ
ロピルエーテル、メチルエーテル、アミルエーテル、テ
トラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテルな
どの炭素数2ないし20のエーテル類、(す)酢酸アミ
ド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酢アミド
類、(ヌ)メチルアくン、エチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ピペリジン、トリペンシルアミ
ン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テトラメチルエチ
レンジアミンなどのアミン類、(ル)アセトニトリル、
ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリル類、など
を挙げることができる。
これら電子供与体は、二種以上用いることができる。こ
れらの中で好ましいのは有機酸エステル、無杉酸エステ
ル、シよび有機酸ハライドであり、特に好ましいのは酢
酸セロノルプエステル、フタル酸エステル、ケイ素アル
コキシ化合物およびフタル酸ハライドである。
上記各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎ
り任意のものでありうるが、−殻内には、次の範囲内が
好ましい。
チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比でI X 10−’〜I Go
oの範囲内がよく、好ましくは0.01−10の範囲内
である。ハロゲン源としてそのための化合物を使用する
場合は、その使用量はチタン化合物シよび/lたはマグ
ネシウム化合物がハロゲンを含む、含まないにかかわら
ず、使用するマグネシウムの使用量に対してモル比でI
 X 10−2〜1000の範囲内がよく、好ましくは
0.1〜100の範囲内である。ケイ素、アルミニウム
およびホウ素化合物の使用量は、上記のマグネシウム化
合物の使用量に対してモル比でI X 10−’〜10
0の範囲内がよく、好1しくは0.0!〜lの範囲内で
ある。
電子供与性化合物の使用量は、上記のマグネシウム化合
物の使用量に対してモル比でI X 10−”〜10の
範囲内がよく、好ましくは0.01〜5の範囲内である
成分囚は、上述のチタン源、マグネシウム啄および・・
ロゲン源、更には必要により電子供与体等の他成分を用
いて、例えば以下の様な製造法により製造される。
(イ) ・・ロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子
供与体とチタン含有化合物とを接触させる方法。
(ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
与体、チタン・・ロゲン含有化合物を接触させる方法。
(ハ) ハロゲン化マグネシウムとデタンテトラアルコ
キシドシよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物釦よびまた
はケイ素の7・−グン化合物を接触させる方I1..。
このポリマーケイ素化合物としては、下式で示されるも
のが適当である。
+St −0→ n (ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、n
はこのポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチ
スト一クス程度となるような重合度を示す) これらのうちでは、メチルハイドロジエンポリシロキサ
ン、1,3.5,7テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7.9ペンタメデルシクロペンタシロ
キサン、エチルハイドロジエンポリシロキサン、フェニ
ルハイドロジエンポリシロキサン、シクロヘキシルハイ
ドロジエンポリシロキサン、等が好ましい。
(ニ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ド釦よび電子供与体で溶解させて、・・ロゲン化剤また
はチタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタ
ン化合物を接触させる方法。
(ホ) グリニヤール試薬等の有機マグネシウム化合物
を・・ロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必
要に応じて電子供与体とチタン化合物とを振りさせる方
法。
(へ) アルコキシマグネシウム化合物に/1c1ゲン
化剤釦よび/またはチタン化合物を電子供与体の存在も
しくは不存在下に接触させる方法。
(ト)  マグネシウム化合物をテトラアルコキシドで
溶解し、ポリマーケイ素化合物で処理した後、ケイ素の
ハロゲン化物及び電子供与体で処理し、更に特定の有機
ケイ素化合物(特開昭62−1)705、同62−1)
706、同6−2−187706、同62−18770
7、各号公報に記載の分岐鎖状炭化水素残基、好筐しく
はα−位の炭素原子が2級才たは3級の炭素原子を有す
る有機ケイ素化合物)及び有機金属化合物で処理する方
法。
本発明に用いる触媒成分(A)は、上述の様にして得ら
れた固体成分をそのまま用いることもできるし、この固
体成分を有機アルミニウム化合物の存在下にオレフィン
類と接触させて予備重合を行なって得たものであっても
よい。
成分(A)が予備重合に付したものである場合、この成
分(A)を製造するためのオレフィン類の予備重合条件
としては特には制限はないが、−殻内には次の条件が好
!しい。重合温度としては、0〜80℃、好オしくは1
0〜60℃である。重合量としては固体成分1グラムあ
たり0.001〜50グラムのオレフィン類を重合する
ことが好ましく、さらに好ましくは0.1〜lOダラム
のオレフィン類を重合することが好ましい。
予備重合時の有機アルミニウム成分としては一般的に知
られているものが使用できる。
具体例としては、At(C2H5)3、At(i−C4
H9)3、A/−(CsHls)as At(CaHt
y)3XAL(C1oHzt)3、At(CzHs)z
ct、  AJL(1−C4&)Cj、At(CzHs
)zHlAt(i−C4Ho)zH,At(C2Hs)
2(OCzHs)  等があげられる。
これらの中で好ましくは、At(C2Hs)3A1. 
(i −C4He )s  である。またトリアルキル
アルミニウムとアルキルアルミニウムハライドの併用、
トリアルキルアルミニウムとアルキルアルぐニウムハラ
イドとアルキルアルミニウムエトキシドの併用なども有
効である。
具体例を示すとI%t(CzHs)sとALCCzHs
)* CLの併用、At(1−C4Hs)a トAt(
1−CaHe)zctノ併用、At(CzHs)sとA
t(C2H5)1,5 C4,5の併用、j’J((A
H5)3とAt(CzHs)z C1とAA(CzHs
)z (OCzt(s)の併用等があげられる。
予備重合時の有機アルミニウム成分の使用量は、固体成
分(A)の中のTi成分に対してAt/Ti (モル比
)で1〜20、好ましくは2〜lOである。
また予備重合時にこれらの他にアルコール、エステル、
ケトン等の公知の電子供与体を添加することもできる。
予備重合時使用するオレフィン類としては、エチレン、
フロヒレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メゾルー
ペンテン−1)エチレン、3−メチルブテン−1、ビニ
ルシクロヘキセン、1.5−ヘキサジエン等が挙げられ
る。また予備重合時水素を共存させることも可能である
かくしてチタン、マグネシウムおよびI−ロゲンを必須
成分として含有する固体成分を有機アルミ成分(B) 成分CB)は、有機アルミニウム化合物である。
具体例としては、R’、−nAtXnまたは、R%−m
gOR’)、。
(ここで84及びR′′は同一または異なってもよい炭
素数1〜20程度の炭化水素残基または水素原子、R6
は炭素数1〜20程度の炭化水素残基、Xはハロゲン、
nThよびmはそれぞれ0≦n(3、Q<m<3の数で
ある。)で表わされるものがある。具体的には、(イ)
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リインブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム
、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム
、などのトリアルキルアルミニウム、(ロ)ジエチルア
ルミニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウム
モノクロライド、エチルアルミニクムセスキクロライド
、エチルアルミニウムジクロライド、などのアルキルア
ルミニウムハライド、(ハ)ジエデルアルミニウムハイ
ドライド、ジインブチルアルミニウムハイドライド、な
どのアルキルアルミニウムハイドライド、(ニ)ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフエ
ノキーシドナトのアルミニウムアルコキシドなどがあげ
られる。
これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他の
有機金属化合物、たとえばR%−aAt(OR’)。
(ここで、l≦a≦3、R’j?よびR8は向−または
異なっていてもよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基
である。)で表わされるアルキルアルミニウムアルコキ
シドを併用することもできる。たとえば、トリエチルア
ルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドの併用、
ジエチルアルミニウムモノクロライドとジエチルアルミ
ニウムエトキシドとの併用、エチルアルミニウムジクロ
ライドとエチルアルミニウムジェトキシドとの併用、ト
リエチルアルミニウムトシエテルアルミニウムエトキシ
ドとジエチルアルミ÷ウムクロライドとの併用があげら
れる。
成分(B)の使用量は、重量比で成分(B)/成分(A
)が0.1〜1000、好ましくは1〜10Gの範囲で
ある。
成分(C) 成分rc)は−形式4R3n’rix4−m−,(ただ
しR2はシクロペンタジェニル基、あるいは置換シクロ
ペンタジェニル基、R8は水素、水酸基、炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10の炭化水素残基、炭素数1〜2
0.好ましくは1〜10のアルコキシ基、又はアミノ基
或いは置換アミノ基、Xはハロゲン、1≦m≦4、O≦
n≦3、かつ1≦m+n≦4、をそれぞれ示す)であら
れされる配位チタン化合物である。具体的には、ビス(
シクロペンタジェニル)チタニウムモノクロリドハイド
ライド、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムモノ
プロミドモノハイドライド、ビス(シクロペンタジェニ
ル)チタニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジェニ
ル) シフ’ <ド、ビス(シクロペンタジェニル)チ
タニウムメチルクロリド、ビス(シクロペンタジェニル
)チタニウムエチルクロリド、ビス(シクロペンタジェ
ニル)チタニウムフェニルクロリド、ビス(シクロペン
タジェニル)メチルハイドライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)チタニウムメテルノ・イドライド、ビス(シ
クロペンタジェニル)チタニウムエチルノ・イトライト
、ビス(シクロペンタジェニル)フェニルノルイドライ
ド、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジ・・イ
ドライド、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムブ
チルブトキシド、ビス(シクロペンタジェニル)チタニ
ウムブトキシクロリド、ビス(シクロペンタジェニル)
チタニウムヒドロキシクロリド、ビス(シクロペンタジ
ェニル)チタニウムジエチルアミノクロリド、ビス(メ
チルンクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ビ
ス(1,2−ジメチルシクロペンタジェニル)チタニウ
ムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジェニ
ル)チタニウムジクロリド、ビス(インデニル)チタニ
ウムジクロリド、エチレンビスインデニルチタニウムジ
クロリド、シクロペンタジェニルチタニウムトリクロリ
ド、シクロペンタジェニルチタニウムエチルジクロリド
、シクロペンタジェニルチタニウムエチルジクロリド、
シクロペンタジェニルインデニルチタニウムシクロリド
、シクロペンタジェニルチタニウムトリメチル シクロ
ペンタジェニルチタニウム) IJ 7エ二ル、シクロ
ペンタジェニルチタニウムジメチルハイドライド、など
がある。これらのうち、ビス(シクロペンタジェニル)
チタニウムジクロリド、ビス(インデニル)チタニウム
ジクロリド、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウム
クロリードI・イドライドなどが好ましい。
成分(C)の使用量は任意であるが、一般的には、成分
(8)の有機アルミニウム化合物1モルに対してモル比
で0.001〜100モル、好ましくは0.01〜5モ
ルの範囲である。
以上の必須成分の他に、任意成分(D)としてアルコー
ル類、エーテル類、エステル類、アミン類、無機アルコ
キシ化合物等の電子供与性化合物、有む・・ロゲン化合
物、無機・・ロゲン化合物などのハロゲンfヒ剤、有機
リチウム、有機マグネシウム、有機亜鉛などの有機金属
化合物を使用することも可能である。
具体的には、ジフェニルジメトキシメタン、オイカリプ
トール、2.5−ジメチルへキサヒドロフラン等のエー
テル類;安息香酸エチル、p−トルイル酸エチル、p−
トルイル酸メチル等の有機カルボン酸エステル類: 2
.2,6.6−チトラメチルピベリジン、2,6−シメ
チルビペリジン、ジーtert−ブチルアミン、ジイン
ブチルメチルアミン等のアミン類ニホウ酸トリエチル、
ホウ酸トリメチル、咀リン酸トリエチル、フエニルジエ
トキシリン、トリス(ジフェニルメトキシ)アルミニウ
ム、ビス(ジフェニルメトキシ)アルミニウムエチル、
ケイ酸エチル、フェニルトリエトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジ
イソブチルジメトキシシラン、ジーtert−ブチルジ
メトキシシラン、tert−ブチルメチルジメトキシシ
ラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、フェニ
ルインプロピルジメトキシシラン、ノルボルニルメチル
ジメトキシシラン、ジフェニルメチルモノメトキシシラ
ン、ジフェニルインクロピルモノメトキシシラン等の無
機アルコキシ化合物;クロロホルム、塩化ブチル、ジク
ロロエタンなどの有機ハロゲン化合物;四塩化ケイ素、
五塩化リンなどの無機・・ロゲン化合物;ブチルリチウ
ム、メチルリチウム、プデルエデルマグネシウム、ジエ
チル亜鉛などの有機金属化合物、を例示することが出来
る。これらの中で芳香族エステル、アミン類、無機アル
コキシ化合物、有機金属化合物などが好ましい。筐た、
これらを2つ以上混合して用いることも出来る。
任意成分(D)の使用量は任意であるが、一般的には成
分(B)の有機アルミニウム比合物1モルに対して0.
001〜100、好會しくは0.O1〜10の範囲であ
る。
〔触媒の使用/重合〕
本発明の触媒は、通常のスラリー重合に適用されるのは
もちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒
重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される。ま
た連続重合、回分式重合または予備重合を行なう方式に
も適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒としては
、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素
の単独あるいは混合物が用いられる。重合温度は室温か
ら200℃程度、好ましくは50〜150℃であり、そ
のときの分子量調節剤として補助的に水素を用いること
ができる。
本発明の触媒系で重合するα−オレフィン類は、−形式
R−CH=CHz(ここでRは水素原子、または炭素数
1〜10の炭化水素残基であり、分枝基を有してもよい
。)で浸わされるものである。具体的には、エチレン、
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1
,4−メチルペンテン−1などのオレフィン類がある。
好ましくはエチレン釦よびプロピレンである。これらの
重合の場合に、エチレンに対して50重量パーセントま
で、好ましくは20iiパーセントまで、の上記オレフ
ィンとの共重合を行なうことができ、プロピレンに対し
て30重量パーセントまでの上記オレフィン、特にエチ
レン、との共重合を行なうことができる。その他の共重
合性モノマー(たとえハ酢酸ビニル、ジオレフィン等)
との共重合を行なうこともできる。
重合に際し成分(A)、成分(B)及び成分(C)を使
用するが、重合時に三者を接触させても良いし、重合前
に予め接触させても区い。重合前の接触は、任意の三者
あるいは三者を接触させてよい。その場合、重合時に予
め接触したものを使用しなくてもよく、また追添加して
もよい。
」4堕し 実施例1 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水釦よび脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMgC
t2をo、4モh、Ti(0−nc4H*)4を0.8
モル導入し、95℃で2時間反応させた。反応終了後、
40℃に温度を下げ、次いでメチルヒドロポリシロキサ
ン(20センチストークスのもの)を48ミリリツトル
導入し、3時間反応させた。
生成した固体成分をn−へブタンで洗浄した。
ついで充分に窒素置換したフラスコに上記と同様に精製
したn−ヘプタンを50ミリリツトル導入し、上記で合
成した固体成分を麹原子換算で0.24モル導入した。
ついでn−へブタン25ミリリツトルに5iC40−4
モルを混合して30℃、30分間でフラスコへ導入し、
70℃で3時間反応させた。反応終了後、n−へブタン
で洗浄した。
次いでn−へブタン25ミリリツトルにフタル酸クロラ
イド0.024モルを混合して、70℃、30分間でフ
ラスコへ導入し、90℃で1時間反応させた。
反応終了後n−へブタンで洗浄した。次いで、六塩化タ
ングステン4.8グラムを導入し、95℃で3時間反応
した。反応終了後、n−へブタンで充分洗浄し、固体成
分(A)を得た。この内にはチタンが、0.74重量パ
ーセント含まれていた。
〔プロピレンの重合〕
攪拌釦よび温度制御装置を有する内容積1.517ツト
ルのステンレス鋼製オートクレーブに、充分脱水釦よび
脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、トリエ
チルアルミニウム125ミリグラム、ジフェニルジメト
キシシラン26.8ミリグラム、チタノセンジクロリド
40.9ミリグラム、卦よび上記で合成した固体成分(
A)を15ミリグラム導入した。次いで水素を300ミ
リリツトル導入し、昇温昇圧し、重合圧力5kg/c1
iG175℃で2時間重合した。重合終了後、得られた
ポリマースラリーを濾過により分離し、ポリマーを乾燥
した。
その結果、162.5グラムのポリマーが得られた。ま
た濾過液からは0.71グラムのポリマーが回収された
。従って固体成分あたりの活性は10゜900グラムポ
リマ一/グラム固体触媒であった。
アタック派生率は0.44重量パーセントであった。
MFRは3.6グラム/10分、嵩密度は0.46グラ
ム/ccであった。
また、分子量分布は、GPCによりMW/Mnの比、並
びにMEの値を測定した。その・結果”’/Mn=7.
6、ME=1.52であった。
尚、MEとは、MFR計を用い、190℃で、オリフィ
ス径1.0■、長さ8.0Jlll中を荷重をかけて押
し出し、押し出し速度が0.1グラム/分の時に、オリ
フィスから押し出されたポリマーをメタノール中に入れ
急冷し、その際のストランドの径の太さ/オリフィス径
の値を示す。
比較例1 実施例1のプロピレンの重合にふ・いて、チタノセンジ
クロリドを使用しない以外は全て実施例1と同一条件で
重合した。結果を表−1に示す。
実施例2 〔成分(A)の製造〕 実施例1で得られた固体成分(A)4グラムを、ヘプタ
ン80ミリリツトル、tert−ブチルメチルジメトキ
シシラン0.5ミリリツトルを導入し、30℃、2時間
反応した。反応終了後、n−へブタンで洗浄した。つい
でこれにトリエチルアルミニウム1.6グラムを導入し
、さらに30℃で2時間反応した。反応終了後、n−ヘ
プタンで充分洗浄し固体成分(A)を得た。この中には
チタンがo、61重771バーセント、tert−ブチ
ルメチルジメトキシシランが1).2重量パーセント含
まれていた。
〔プロピレンの重合〕
上記の固体成分を15ミリグラム、トリエチルアルミニ
ウム125ミリグラム、チタノセンジクロリド40.9
ミリグラム使用し、水素を300ミリリツトル導入し、
75℃、!Jl/cjQ、2時間重合した。結果を表−
1に示す。
比較例2 実施例2でチタノセンジクロリドを使用しない以外は、
全て実施例2と同一条件で重合した。結果を表−1に示
す。
実施例3〜7、比較例3 実施例2で得られた成分(A)を用い、チタノセンジク
ロリドのかわりに表−3に示す化合物を使用する以外は
、全て実施例2と同一条件で重合した。結果を表−2に
示す。
実施例8 充分窒素置換した200ミリリットルフラスコKn−へ
ブタン100ミリリツトル、チタノセンジクロリド2.
5ミリグラム、トリエチルアルミニウム2.3グラムを
加え、30℃で1時間攪拌し均一溶液を作成した。
攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、成分(
B)としてトリエチルアルミニウム100ミリグラム、
成分(C)として上記で予め調製したチタノセンジクロ
リド、トリエチルアルミニウム均一混合液を、チタノセ
ンジクロリド換真で27.3 ミリグラム、成分(A)
として実施例2で得られた固体成分を20ミリグラム導
入し、さらに水素を200ミリリツトル導入した後、7
5℃に昇温し、プロピレンを0.917グラム/分で3
時間導入した。導入終了後、オートクレーブ内の圧力が
2#/dGになるまで継続重合した。脱ガス後中間サン
プリングとして1/loを抜き出した。次いで温度を6
5℃に下げた後、プロピレン0.133グラム/分、エ
チレンを0.200グラム/分の速度で導入した。導入
終了後、圧力が1kI/ff1GKなるまで継続重合し
た。重合終了後、得られたポリマースラリーを濾過によ
り分離しポリマーを乾燥した。その結果、177.0グ
ラムのポリマーが回収された。また、済過液からは、3
.4グラムのポリマーが回収された。従って触媒あたり
の活性は10,000グラムポリマ一/グラム固体触媒
であった。アタック率は1.88 Mlパーセントであ
った。MFRは前段ポリマーが19.4グラム/10分
、全ポリマーが8.4グラム/lO分であった。ポリマ
ーの嵩密度は0.49グラム/lr、、安息角は30.
6度であった。GPCの測定によりMIL平均分子量は
216,000、MW/Mn = 7−1であった。ま
たMEは1.38であった。
得られたポリマーに下記の添加剤を配合し押出機により
ペレット化した。
添加剤 2.6−ジ第三ブチルフエノール 0、lO重敬% Al0IO (チバガイギー社製)    o、osM量%カルシウ
ムステアレート0−10ffiJf%PTBBA−AI (シェル化学製)      0.10重量%得られた
ベレットをSJ型(インラインスクリュー型)射出成型
機を用い、下記の条件でスパイラルフロー測定を実施し
た。その結果、スパイラルは770mであった。
成形縣度 : 240℃ 射出圧力 =800に9/cIA 射出時間 : 6秒 金型温度 : 40℃ 射出率 :  50f/秒 比較例4 成分(C)のチタノセンジクロリド、トリエチルアルミ
ニウム均一混合液を使用せず、成分(B)としてのトリ
エチルアルミニウムの使用ψを125ミリグラムとした
以外は、全て実施例8と同一条件で重合した。重合の結
果及び得られたポリマーを実施例8と同様に評価した結
果を表−3に示す。
実施例8及び比較例4の結果から、本発明によれば、得
られるポリマーのMEが大きくなり、スパイラルフロー
(流動性の尺度)が優れたものであることが明らかであ
ろう (以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は、チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の
理解を助けるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記成分(A)、(B)及び(C)を組合せたも
    のであるα−オレフィン重合用触媒。 成分(A):チタン、マグネシウム及びハロゲンを必須
    成分として含有する固体成分、 成分(B):有機アルミニウム化合物、 成分(C):一般式、 R^1_mR^2_nTiX_4_−_m_−_n(但
    し、R^1はシクロペンタジエニル基或いは置換シクロ
    ペンタジエニル基、R^2は水素、水酸基、炭素数1〜
    20の炭化水素残基、 炭素数1〜20のアルコキシ基又はアミノ 基或いは置換アミノ基、Xはハロゲン、1 ≦m≦4、0≦n≦3、かつ1≦m+n≦ 4、をそれぞれ示す)で表わされる配位チ タン化合物。
  2. (2)下記成分(A)、(B)及び(C)を組合せた触
    媒の存在下にα−オレフィンを重合させることを特徴と
    するα−オレフィン重合体の製造法。 成分(A):チタン、マグネシウム及びハロゲンを必須
    成分として含有する固体成分、 成分(B):有機アルミニウム化合物、 成分(C):一般式、 R^1_mR^2_nTiX_4_−_m_−_n(但
    し、R^1はシクロペンタジエニル基或いは置換シクロ
    ペンタジエニル基、R^2は水素、水酸基、炭素数1〜
    20の炭化水素残基、 炭素数1〜20のアルコキシ基又はアミノ 基或いは置換アミノ基、Xはハロゲン、1 ≦m≦4、0≦n≦3、かつ1≦m+n≦ 4、をそれぞれ示す)で表わされる配位チ タン化合物。
JP22849589A 1989-09-04 1989-09-04 α―オレフイン重合用触媒及びその使用 Pending JPH0391511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22849589A JPH0391511A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 α―オレフイン重合用触媒及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22849589A JPH0391511A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 α―オレフイン重合用触媒及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391511A true JPH0391511A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16877354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22849589A Pending JPH0391511A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 α―オレフイン重合用触媒及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0391511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024380A1 (en) * 1995-12-28 1997-07-10 Lyondell Petrochemical Company High efficiency catalyst systems
US6973392B2 (en) 2002-07-26 2005-12-06 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Method of determining the imbalance of a laundry drum

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024380A1 (en) * 1995-12-28 1997-07-10 Lyondell Petrochemical Company High efficiency catalyst systems
US6973392B2 (en) 2002-07-26 2005-12-06 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Method of determining the imbalance of a laundry drum

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893743B2 (ja) α―オレフイン重合体の製造
JP4177937B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒および重合方法
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JP4195724B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JPH072923A (ja) オレフィンの重合法
JP3357191B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH02135204A (ja) α−オレフィン重合体の製造
JPH0391511A (ja) α―オレフイン重合用触媒及びその使用
JPH0453806A (ja) オレフィン重合用触媒
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH02132113A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP4157652B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒および重合方法
JP4384790B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィンの重合方法
JP4484326B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィンの重合方法
JPH0826097B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造法
JP4157653B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒および重合方法
JP4287971B2 (ja) プロピレン重合用触媒およびプロピレン系重合体の製造方法
JPH08157520A (ja) オレフィン重合用触媒
JP4388675B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィンの重合方法
JP4427102B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JPH03100013A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPS63156806A (ja) オレフイン重合用触媒
JPS6389513A (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0374422A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法