JP2015201556A - インプリント装置および物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015201556A
JP2015201556A JP2014079980A JP2014079980A JP2015201556A JP 2015201556 A JP2015201556 A JP 2015201556A JP 2014079980 A JP2014079980 A JP 2014079980A JP 2014079980 A JP2014079980 A JP 2014079980A JP 2015201556 A JP2015201556 A JP 2015201556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding
mold
imprint apparatus
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014079980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6333031B2 (ja
JP2015201556A5 (ja
Inventor
川原 信途
Nobumichi Kawahara
信途 川原
宮島 義一
Yoshikazu Miyajima
義一 宮島
ビュン−ジン チョイ
Byung-Jin Choi
ビュン−ジン チョイ
アンシュマン チェララ
Cherala Anshuman
アンシュマン チェララ
ツェンマオ イェ
zheng-mao Ye
ツェンマオ イェ
シャオミング ル
Xiaoming Lu
シャオミング ル
カン ルオ
Kang Luo
カン ルオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014079980A priority Critical patent/JP6333031B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to SG11201607890SA priority patent/SG11201607890SA/en
Priority to PCT/JP2015/001970 priority patent/WO2015155988A1/en
Priority to US15/302,680 priority patent/US10335984B2/en
Priority to KR1020167027296A priority patent/KR101901041B1/ko
Priority to CN201580017358.8A priority patent/CN106165064A/zh
Publication of JP2015201556A publication Critical patent/JP2015201556A/ja
Publication of JP2015201556A5 publication Critical patent/JP2015201556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333031B2 publication Critical patent/JP6333031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3205Particular pressure exerting means for making definite articles
    • B29C2043/3222Particular pressure exerting means for making definite articles pressurized gas, e.g. air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3652Elastic moulds or mould parts, e.g. cores or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5866Measuring, controlling or regulating ejection of moulded articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】モールドを引き剥がす段階で、基板のズレや剥がれを抑制し、パターンの歪みなどを抑えるのに有利なインプリント装置を提供する。
【解決手段】基板に塗布された樹脂と、モールドとを接触させて、基板上にパターンを形成するインプリント装置であって、基板を保持する基板保持部4を備え、基板保持部4は、所定の径方向に並んでいる複数の保持領域31a〜31dを含み、複数の保持領域31a〜31dは、径方向における位置に応じて径方向の幅寸法が異なり、複数の保持領域のうち幅寸法が異なる2つの保持領域の面積比が0.8〜1.2の範囲内にあることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、インプリント装置および物品の製造方法に関する。
半導体デバイスやMEMSなどの微細化の要求が進み、従来のフォトリソグラフィー技術に加え、基板(ウエハ)上に供給された未硬化の樹脂をモールド(型)で成形し、基板上にパターンを形成する微細加工技術が注目を集めている。この技術はインプリント技術とも呼ばれ、基板上に数ナノメートルオーダーの微細な構造体を形成することができる。例えば、インプリント技術の1つとして光硬化法がある。この光硬化法を採用したインプリント装置では、まず、基板上のパターン形成領域に未硬化の樹脂(光硬化性樹脂)を供給する。次に、基板上の樹脂とパターンが形成された型とを接触させる(押型する)。そして、樹脂と型とを接触させた状態で光を照射して樹脂を硬化させる。基板と型との間隔を広げる(硬化した樹脂から型を引き剥がす)ことにより、樹脂のパターンが基板上に形成される。
上記技術を採用したインプリント装置では、モールドと樹脂とを引き剥がす際に生じる応力が、樹脂に形成されるパターンの歪みなどを引き起こす場合がある。これに対して、特許文献1は、基板保持装置の静電吸着部を複数の吸着ブロックに分割し、制御装置によって部分的に吸着力のON/OFF切り替えを可能とするインプリント装置を開示している。特許文献1は、モールドと樹脂とを引き剥がした後に、一部の吸着ブロックの吸着力をOFFにすることで、基板内の残留応力を緩和することが記載されている。また、特許文献2は、基板保持装置の吸着領域を分割し、制御装置によって各領域の吸着力を段階的に調整可能とするインプリント装置を開示している。特許文献2は、モールドと樹脂とを引き剥がした後に一部の領域の吸着力を一時的に小さくする(吸着力レベルを小にする)ことにより、残留応力を緩和することを開示している。さらに、特許文献2は、モールドと樹脂とを引き剥がす際に、モールドと接触しているショットと隣接するショットの一部が吸着部から浮く程度の吸着力にする(吸着力レベルを中にする)ことで、パターン倒れの発生を低減することを開示している。
特開2010−098310号公報 特開2012−234913号公報
モールドと樹脂とを引き剥がす際に、一部の吸着領域の吸着力を小さくするようなインプリント装置では、引き剥がしに必要な力(剥離力)が基板を保持する力を超えた場合には、基板のズレが発生することや、樹脂とモールドとの引き剥がしができないことがある。例えば、ショット領域(1回の押型における基板上の被処理領域)が、隣接する2つの吸着領域にまたがる場合において、これら2つの吸着領域における吸着力を小さくすると、基板を保持する力が十分に得られない可能性がある。このような場合に、他の吸着領域における吸着力を単純に大きくすることは装置コストや稼働スループットの面で不利となる。また、特許文献1および特許文献2では、所定の方向に沿って複数の吸着領域が並んでいるが、並び方向の端に位置する吸着領域の吸着力を小さくすると、保持基板が基板保持装置から剥がれやすいという問題がある。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、例えば、モールドを引き剥がす段階で、基板のズレや剥がれを抑制し、パターンの歪みなどを抑えるのに有利なインプリント装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第一の形態は、基板に塗布された樹脂と、モールドとを接触させて、前記基板上にパターンを形成するインプリント装置であって、前記基板を保持する基板保持部を備え、前記基板保持部は、所定の径方向に並んでいる複数の保持領域を含み、前記複数の保持領域は、前記径方向における位置に応じて前記径方向の幅寸法が異なり、前記複数の保持領域のうち幅寸法が異なる2つの保持領域の面積比が0.8〜1.2の範囲内にあることを特徴とする。また本発明の第二の形態は、基板に塗布された樹脂と、モールドとを接触させて、前記基板上にパターンを形成するインプリント装置であって、前記基板を保持する基板保持部を備え、前記基板保持部は、所定の径方向に並んでおり、直線状の境界により区別可能な複数の保持領域と、前記複数の保持領域を囲む外周保持領域と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、モールドを引き剥がす段階で、基板のズレや剥がれを抑制し、パターンの歪みなどを抑えるのに有利なインプリント装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る基板保持装置を適用可能なインプリント装置の概略構成を示す図である。 第1実施形態に係る基板保持装置の吸着領域の構成例を示す図である。 第1実施形態における基板保持装置の吸着領域の圧力を制御する圧力調整装置の構成例を説明する図である。 第1実施形態における圧力調整装置の他の構成例を説明する図である。 剥離時の状態を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る基板保持装置の吸着領域の構成例を説明する図である。 剥離時の基板の状態を説明する図である。 支柱で基板を支持するようにした基板保持装置の構成例を示す図である。 本発明に係る基板保持装置を適用可能な他のインプリント装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係る基板保持装置を適用可能なインプリント装置ついて説明する。図1は、本実施形態に係るインプリント装置の構成を示す概略図である。インプリント装置は、物品としての半導体デバイスなどの製造に使用され、基板(ウエハ)1に塗布された未硬化の樹脂3と、モールド2の表面に成形された凹凸パターンとを接触させて、パターンの反転像を基板1上に転写させる装置である。図1に示すインプリント装置は、基板1を保持(固定)する基板保持装置(基板保持部)4と、この基板保持装置4に対向して配置されたモールド2と、装置全体を制御する制御装置11とを備える。本実施形態に係る基板保持装置4は、基板1を吸着保持する吸着領域(保持領域)を複数の隔壁で複数に分割し、これら吸着領域ごとに圧力調整を行うことができるように構成されている。ここでは、基板1の吸着領域を4つに分割する場合を例に挙げる。具体的には、基板保持装置4は、隔壁5(外部隔壁6および内部隔壁7a〜7c)、導通孔8a〜8d、配管9a〜9d、圧力調整装置10a〜10dを備える。外部隔壁6は、基板保持装置4のモールドに対向する面に、基板1の外周に相当する位置に形成されている。外周隔壁6の内部には、外周隔壁6と同じ高さの内部隔壁7a〜7cが形成されている。これらの隔壁は、例えば図2に示すように、それぞれの隔壁が平面内で閉じた形状であって、基板1で蓋をした時に独立した密閉空間(吸着領域)が形成される。これらの密閉空間のそれぞれには、配管9a〜9dを介して、圧力調整装置10a〜10dが接続されている。この圧力調整装置10a〜10dは不図示の真空ポンプおよびコンプレッサに接続されていて、それぞれの密閉空間内の気圧を無段階に切り替えることが可能である。制御装置11は、インプリント工程(パターン形成工程)内のプロセスと同期して、圧力調整装置10a〜10dに指令を出して密閉空間内の圧力を調整し、基板1を吸着する力を局所的に調整することができる。
次に、このような基板保持装置4の吸着領域の具体的構成例について説明する。図2は、本発明に係る基板保持装置4の吸着領域の具体的構成例を示す図である。図2に示すように、本実施形態における基板保持装置4の吸着領域は、外周隔壁6に接続するように所定の径方向に並ぶ平行な3本の内部隔壁7a〜7cによって直線状に規定され、4つの吸着領域31a(Zone1)〜31d(Zone4)に分割されている。本実施形態では、基板保持装置4の吸着領域を面積比を考慮して分割する。なお、吸着領域の分割数を含む分割形状は、ここで例示したものに限定されるものではなく、例えば分割数を多くしてそれらを格子状に並べるなど、複数の吸着領域が所定の径方向に並んでいればよい。
以下、このような基板保持装置4の吸着領域をその面積比で特定することが有利である理由について、吸着領域をその間隔で特定する場合と比較しながら説明する。ここでは、基板1の外径は、直径300mm(但し、基板1の外径公差を考慮して、実際には0.1mm〜0.5mm小さく成形する)の場合を例に挙げる。このような基板1の吸着領域31a、31dの幅寸法(間隔)は89.4mmとなる。ここで、吸着領域31a、31dの幅寸法とは、内部隔壁7aおよび内部隔壁7cから外周隔壁6までの最大距離のことである。また、吸着領域31b、31cの幅寸法(内部隔壁7aおよび内部隔壁7cから、内部隔壁7bまでの距離)は60.6mmとなる。
ここでは、基板保持装置4の吸着領域を図2に示すような等面積で分割する場合の例を挙げて、吸着領域を等間隔で分割した場合と比較しながら説明する。円形の吸着領域を等間隔の平行線で4分割した時のそれぞれの面積比Pは、それぞれ61、96、96、61となり、面積が広い領域に対して狭い領域は、36%狭くなる。例えば、外径が直径300mmの基板の場合の面積は、吸着領域を等間隔で分割する場合は138cm、215cm、215cm、138cmとなる。これに対して、吸着領域を等面積で分割する場合には、各分割領域の面積は全て177cmとなる。このときの各吸着領域の幅寸法は、等間隔の分割の場合には全て75mmとなる。これに対して、吸着領域を等面積で分割した場合の各吸着領域の幅寸法は、それぞれ89.41mm、60.59mm、60.59mm、89.41mmとなり、径方向における位置に応じて幅寸法は異なる。ここで、円の中心側にある2つの領域にショットがある場合には、円の中心から離れた外周側の2つの領域で基板を保持するため、吸着領域は、等間隔の分割では276cmとなり、等面積の分割では354cmとなる。したがって、吸着領域の面積比は、等面積の分割と等間隔の分割とで1.3となり、等面積の分割の場合には、1.3倍強く吸着できることになる。このように吸着領域を分割すると、ショット領域の大きさ(最大でも対角線距離)は、各吸着領域の大きさに比べて小さいので、ショット領域は3つ以上の吸着領域にまたがることはない。つまり、最大でも2つの吸着領域までしか掛かることはない。例えば、ショット領域32bが図2に示すように吸着領域31aと31bの2か所に掛かった場合に、剥離段階で吸着領域31aと31bの内部圧力を通常の吸着時よりも高く切り替えて吸着力(保持力)を弱めたとする。このとき、吸着領域31cと31dの内部圧力は、通常の吸着力を発生させる値のままである。すなわち、常に基板1全体の1/2以上の面積は強い吸着力で基板1を保持することが可能となる。なお、ここでは、基板保持装置4の吸着領域を等面積で分割した場合について説明したが、必ずしも等面積で分割する場合に限られるものではなく、等面積に近い面積比で分割してもよい。具体的には、基板保持装置4の複数の吸着領域のうち、幅寸法が異なる2つの吸着領域の面積比Pは、0.8〜1.2の範囲内であることが好ましく、0.9〜1.1の範囲内であることがより好ましい。このような面積比の範囲によれば、基板1全体の1/2以上の面積を吸着領域にすることができる。
このような基板保持装置によれば、基板1の面積の1/2以上を常に吸着領域とすることができるので、基板1が基板保持装置4から剥がれることを効果的に抑制できる。例えば、−50kPaの負圧で吸着した場合には、基板1は176Nの吸着力で保持されるため、10N〜100Nの剥離力が働いた場合でも、基板1が基板保持装置4から剥がれることを抑制できる。
次に、上述したような基板保持装置4の各吸着領域の圧力を調整する圧力調整装置10の構成および作用について説明する。図3は、本実施形態における圧力調整装置10の構成を示している。図3に示すように、減圧装置(吸着力発生源)37は、−100kPaの負圧を発生させる。吸着力発生源37と圧力調整装置10とは配管によって連結される。この配管は、圧力調整装置10内で複数の系に分岐され、レギュレータ38a〜38cに接続されている。それぞれのレギュレータは、−100kPaの負圧で供給された圧力を、レギュレータ38aは−90kPaに、レギュレータ38bは−50kPaに、そしてレギュレータ38cは−10kPaに出口圧力を変更している。これらのレギュレータ出口の配管は、複数に分割された吸着領域31の本数に分岐され、それぞれの配管が切り替え装置39を介してZone1、Zone2、Zone3、Zone4に接続されている。以上の構成により、予め圧力を、−90kPa、−50kPa、および−10kPaの3種類の値に元圧を分類した後に、切り替え装置39を制御装置11の指令によって開閉切換えを行う。これにより、吸着領域のそれぞれの内圧をいずれかの圧力に切り替えることが可能となっている。
なお、本実施形態における圧力調整装置は、図3に示すものに限定されるものではない。例えば、図4に示すような圧力調整装置10であってもよい。図4に示す圧力調整装置10の吸着力発生源37は、図3の場合と同様に−100kPaの負圧を発生させている。図4に示す圧力調整装置10においては、吸着力発生源37に接続された配管は、3系統に分岐された後にそれぞれが圧力調整装置10a〜10dに接続されている。それぞれの圧力調整装置10a〜10dでは、内部にサーボバルブ(切り替え装置39)を備えており、圧力センサ40の値が不図示の制御装置から受ける指令値と一致するように供給された圧力を異なる圧力に制御する機能を持っている。圧力調整装置10a〜10dは、それぞれ吸着領域31a〜31dに接続されているため、吸着領域31a〜31cの内部圧力を個々に異なる値に制御することが可能となっている。
本実施形態のようなインプリント装置で実行されるインプリント工程では、押印段階および剥離段階においてそれぞれ1〜5秒の時間を要する。また、製作効率を向上させるため、品種によっては0.5秒以下の時間で押印段階および剥離段階を完了する場合もある。したがって、剥離段階に移行するタイミングで、基板保持装置4内の吸着領域と配管9内の圧力とを、瞬時にかつ正確に変更する必要がある。このため、図3および図4に示す圧力調整装置10には、0.1秒以下の応答性を有する機器を選定するとなお良い。また、対象となる切り替え装置39の動作により、他の配管が圧力影響を受けないように、アキュムレータやバッファタンクを分岐後の各配管や分岐前の配管に設けるとなお良い。さらに、制御圧力が負圧のみならず正圧の範囲に及ぶ際には、真空源と圧縮空気発生源との2つを切り替える機能を追加すれば良い。
ところで、従来のように、本実施形態のインプリント装置の構成をとらない場合には、基板から樹脂を剥離する際に以下のような状態になる可能性がある。この点について図5を参照しながら説明する。まず、基板1上の樹脂3は、モールド2の表面に形成されたパターン33の間に入り込んだ状態で固化している。このため、モールド2を剥離するために持ち上げると、パターン33と、その間に入り込んで固化した樹脂3全体とを引き剥がす力が必要となる。モールド2の薄肉部分が変形した後に、一般的にはパターン33の周縁部に集中応力が発生してその部分から剥離が始まり、瞬間的に剥離が全面に拡がって行く。このとき、集中応力の発生している場所には、パターン33の歪みが発生し、剥離箇所の拡散に従って歪みの分布も拡散していく。前述したように、樹脂3とモールド2とを引き剥がすためには、100Nから500Nの大きな力が必要であり、剥離直後には基板1上に残留する。剥離を実施した半導体素子の番地では、チップ形状が変形し、さらに隣接する番地でもこの形状変化に引きずられて変形する。
これに対して、本実施形態では圧力調整装置10によって基板保持装置4の各吸着領域の圧力を別々に調整できるので、基板1上で剥離段階に入る直前に、剥離箇所に相当する位置に関して局所的に基板1の吸着力を弱めることができる。これにより、基板1は、図1に示すように、局所的に引き剥がし方向に持ち上がり、引き剥がし方向の力がモールド2側と基板側で平衡状態となる。このとき、基板1とモールド2とが樹脂3によって接触状態にある部分の外周部で、互いに凸形状に変形しているため、前記接触部の外周部で、剥離が発生しやすい状態となっている。したがって、接触部全面を一気に剥がす場合には、上述したように100Nから500Nの大きな剥離力が必要であったところを、周辺部から剥離が発生しやすい状態を作ることで、1/2から1/10の剥離力で剥離を徐々に進行させることができる。
また、さらに引き剥がしに掛かる力を小さくするため、図5に示すように、剥離段階の直前に、予めモールド2のパターン面の逆面に圧縮気体を導入して、基板側に凸に変形させるとよい。これにより、パターン33の外周部分から徐々に剥がれが発生する現象を加速させることができる。
なお、上述した第1実施形態では、基板保持装置4の吸着領域の分割面積および圧力調整装置10の制御について説明したが、これに限られるものではない。例えば、吸着領域の外周に近い領域を円形としてもよい。具体的には以下の第2実施形態で説明する。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る基板保持装置を適用可能なインプリント装置について説明する。本実施形態におけるインプリント装置の全体構成は、図1に示すものと同様である。ここでは、基板保持装置の吸着領域の他の具体例を説明する。図6は、本実施形態に係る基板保持装置4の吸着領域の具体的構成例を示す図である。図6に示すように、本実施形態に係る基板保持装置は、第1実施形態のように4つに分割した各吸着領域31a〜31dを囲む外周保持領域としての吸着領域31e(Zone5)を設けた点が第1実施形態と異なる点である。なお、本実施形態の各構成要素のうち、第1実施形態と同一のものには同一の符号を付し、説明を省略する。また、本実施形態では外周保持領域が囲む吸着領域は、上述したように第1実施形態と同様の構成を用いる場合について説明するが、これに限定されるものではない。外周保持領域が囲む吸着領域は、直線状の境界により規定される複数の吸着領域が所定の方向に並んでいればよく、例えば、水平方向や格子状に複数の吸着領域が並んでいてもよい。
このような基板保持装置4によれば、外周保持領域31eの吸着力を常に大きくしておくことで基板1が基板保持装置4から剥がれることを抑制できる。例えば、図6に示すように、ショット領域32aが基板保持装置4の外周付近にあり、吸着力の強い場所(吸着領域31cおよび31d)からの距離が大きい場合であっても、外周保持領域31eにおいて基板を保持することができる。また、基板保持装置4の外周よりも外側は、基板1に対する吸着力が働かないため、図7に示すように剥離力に耐えきれず、基板1が基板保持装置4から剥がれてしまうことがある。このように吸着領域の並び方向の端に位置する吸着領域の吸着力を小さくする場合であっても、本実施形態によれば、外周保持領域31eを吸着することで、このような現象を抑制することも可能となる。
インプリント工程の剥離段階において、パターン33と樹脂3とを引き剥がす際に必要な剥離力は、樹脂3の材質、固化方法、モールド2の材質、およびパターン33の仕上げ状態、あるいは使用される離型材の性能や剥離速度など、多くの要素によって決まる。このため、容易に算出することは難しい。上述したように、剥離力に耐えきれず、図7に示すように、基板1が基板保持装置4から剥がれてしまうことがある。このとき、基板1と隔壁5(外周隔壁6および内部隔壁7)によって形成されていた密閉空間は、密閉が破れて、負圧による吸着力がさらに低下して、剥がれの拡大を招いてしまう。この課題に対応するため、図1に示す圧力調整装置10は、負圧の変化状態をモニタして、剥がれ異常の検知を行う機能を更に備えることができる。
ところで、基板保持装置4の吸着領域31は、より細かく分割した方がショット領域の配置状態により近い位置で吸着力の制御が可能になるが、反対に分割数を上げると製造コストがあがり、また制御が煩雑になるデメリットがある。一方、分割数が少なく、吸着領域の面積が大きくなると、負圧によって基板1の表面が基板保持装置4側に撓んでしまう恐れもある。第1および第2実施形態では、それぞれ平行線で分割される領域を4分割としているが、これらに限定されるものではない。さらに、例えば、隔壁の他に支柱を設けてもよい。図8に示すように、外部隔壁6、内部隔壁7の他に直径1mm以下の円柱形状の支柱21a、21bを、吸着領域内(保持領域内)に複数配置している。これらの支柱21a、21bの高さは、外部隔壁6、内部隔壁7と同一であり、基板1の表面にダメージを与えないように、円柱端面の稜線は丸められている。
なお、第1および第2実施形態ともに、基板1を吸着するために基板1と基板保持装置4との間に負圧を発生させ、さらにその負圧を複数に分割された吸着領域31毎に、インプリント工程内で切り替えを行う方法について説明した。ただし、吸着力を発生させる手段は、負圧の利用に限定するものではない。当然のことながら静電気吸着、または磁気吸着によるものでも良い。
なお、本発明の基板保持装置を適用可能なインプリント装置としては、図1に示すものに限られるものではない。ここで、本発明の基板保持装置を適用可能な他のインプリント装置について説明する。図9は、本発明の基板保持装置を適用可能な他のインプリント装置の概略構成を示す図である。図9に示すインプリント装置の各構成要素のうち、図1と同一のものには同一の符号を付し、説明を省略する。図9のインプリント装置は、インプリントヘッド12、モールド保持装置13、ディスペンサ14、高さ測定装置15、干渉計16、基板ステージ17、光源装置18、光学系19、および観察装置20を備える。図9に示すように、基板保持装置4は、基板ステージ17上に配置されており、基板保持装置の上には、基板1が吸着されている。
次に、インプリント工程について説明する。インプリント工程では、基板1上に形成されたアライメントマークは、アライメント光学系(不図示)によって観察され、位置ずれ情報が取得される。また、高さ測定装置15によって、高さ測定装置15から基板1上面までの距離が正確に測定される。一方、モールド2は、モールド保持装置13に保持され、モールド2のパターン面と高さ測定装置15との相対高さは、事前に計測されているため、基板1のモールドに対向する面からモールド2のパターン面までの距離が算出可能である。次に、基板1の表面には、ディスペンサ14によって樹脂3が塗布され、基板1のモールドと対向する面がモールド2のパターン面に接する位置までインプリントヘッド12全体を下降させ、モールド2と基板1を密着させる。インプリントヘッド12内には、上下動アクチュエータ(不図示)と、移動距離の計測装置とを備えており、下降距離は、インプリントヘッド12内で計測される。また、インプリントヘッド12内の上下動アクチュエータは、駆動力を常時モニタしているため、樹脂とモールドとを引き剥がす力に関する値を計測する計測手段としてインプリントヘッド12に掛かる抵抗力を読み取ることが可能である。モールド2と基板1とを密着させた後は、光源装置18から射出された紫外線を、光学系19を介してモールド2に照射する。モールド2は、石英材量など、紫外線を透過可能な材質を用いているため、紫外線は、モールド2を透過して樹脂3に照射され、固化する。樹脂3の固化が完了すると、モールド2と樹脂3との剥離段階に移行する。この段階では、基板1は基板保持装置4に50Nから300Nの力で吸着されているが、この後インプリント領域のみ吸着力を切り替える。まず制御装置11は、インプリントヘッド12内のモールド2のパターンの対向面側に圧縮空気を送って圧力を加え、モールド2のパターン面を、図1に示すように基板1側へ凸形状となるように変形させる。これとともに、インプリントヘッド12の上昇指令を上下動アクチュエータに出して、インプリントヘッド12を上昇させる。このとき、樹脂3とモールド2との剥離が始まり、剥離力は、抵抗力となって上下動アクチュエータに検出される。制御装置11は、抵抗力の発生に同期して、ショット領域32に対応した吸着領域の吸着力を予め設定された値まで下降させるため、基板1は図1に示すように変形可能となり、剥離力を弱めることができる。また剥離開始時の抵抗力の立ち上がり、すなわちインプリントヘッド12の上昇駆動量に対する抵抗力の増加率が高い程、集中応力が発生し易く、パターン歪みなどが発生し易くなる。そこで、この抵抗力の値や増加率に応じて、それぞれの吸着領域の吸着力の弱め方を制御するとなお良い。
また、剥離段階のインプリントヘッド12に働く抵抗力が発生した時点で、吸着領域の吸着力を弱めるだけでなく、抵抗力が基板1の吸着力を超えた場合には、基板1全体が基板保持装置4から剥がれてしまう恐れがある。したがって、抵抗力が吸着力を超える前に、基板1全体に掛かる吸着力を増加させる必要があるため、上述したようにそれぞれの吸着領域の吸着力の弱め方を制御するだけでなく、抵抗力の値や増加率に応じて、吸着力を増加させる方向に制御をさせても良い。
なお、基板保持装置4の吸着力を調整する際に、樹脂とモールドとを引き剥がす力に関する値として用いる計測値は、上述したような剥離時に働く力に限られるものではない。例えば、基板1とモールド2との剥離状態を観察して、その状態の変化を計測し、その計測結果に従って、吸着力を調整するようにしてもよい。図9において、計測手段としての観察装置20は、撮像装置であって、光学系19を介してモールド2をパターン面とは逆の方向から観察することができる。ここでモールド2は、可視光に対して透明な材質を用いており、モールド2を透過して樹脂3および基板1をも観察することができる。上述したように、剥離段階は、1〜5秒の時間をかけてゆっくりと全体の剥離を完了させるが、その間に樹脂3がモールド2と密着している部分は、徐々に面積が減っていく。この樹脂3は、可視光に対して特定の屈折率を有するため、密着している部分と、剥離している部分との境界を観察装置20で観察することができる。このように観察された像は、接触部の面積変化はもちろんのこと、接触部の重心位置や形状も捕えることが可能である。上述したインプリントヘッドに掛かる抵抗力を計測した場合には、抵抗力の総量をとらえているが、観察装置20によって観察した場合は、密着している座標を得ることができる。このため、その座標に応じて、基板保持装置4上でどの位置の吸着力を調整すれば良いかを判定可能となり、より精密な吸着力調整が可能になる。また、吸着圧力をどのように調整するかは、予め得られた観察結果をパターン分類し、それぞれのパターンに最適な吸着圧力を実験により求め、制御装置11に記憶させればよい。
以上詳述したように、第1、第2実施形態に係る基板保持装置4を備えたインプリント装置によれば、基板1上に固化した樹脂を剥離する際に、基板保持装置4の吸着力を弱めた領域では、その剥離力と吸着力とが平衡状態を保つように局所的に持ち上がる。このため、モールドを引き剥がす段階で、基板のズレや剥がれを抑制し、パターンの歪みなどを抑えることができる。また、基板1内に発生する在留応力を抑制することができるため、基板1と基板保持装置4との間に発生する摩擦力は小さくなり、たとえ基板1の変形によって基板1と基板保持装置4との間に滑りが発生しても、双方の表面に傷が生じることを抑制できる。さらに、局所的に持ち上がった基板1が、基板保持装置4に再吸着される際にも、吸着力が弱いために、接地の衝撃が弱く、基板1の表面に傷や欠けが発生することを抑制できる。
(物品の製造方法)
なお、上述した物品としてのデバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子等)の製造方法は、上述したインプリント装置を用いて基板上(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板)にパターンを形成する工程を含む。更に、該製造方法は、パターンが形成された基板をエッチングする工程を含みうる。なお、パターンドメディア(記録媒体)や光学素子等の他の物品を製造する場合には、該製造方法は、エッチングの代わりに、パターンが形成された基板を加工する他の処理を含みうる。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1 基板
2 モールド
3 樹脂
4 基板保持装置
31a 吸着領域(Zone1)
31b 吸着領域(Zone2)
31c 吸着領域(Zone3)
31d 吸着領域(Zone4)
31e 外周保持領域(Zone5)

Claims (8)

  1. 基板に塗布された樹脂と、モールドとを接触させて、前記基板にパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記基板を保持する基板保持部を備え、
    前記基板保持部は、所定の径方向に並んでいる複数の保持領域を含み、
    前記複数の保持領域は、前記径方向における位置に応じて前記径方向の幅寸法が異なり、前記複数の保持領域のうち幅寸法が異なる2つの保持領域の面積比が0.8〜1.2の範囲内にあることを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記複数の保持領域は、直線状の境界により規定され、
    前記基板保持部は、前記複数の保持領域を囲む外周保持領域を含むことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 基板に塗布された樹脂と、モールドとを接触させて、前記基板に樹脂のパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記基板を保持する基板保持部を備え、
    前記基板保持部は、
    所定の径方向に並んでおり、直線状の境界により規定される複数の保持領域と、
    前記複数の保持領域を囲む外周保持領域と、
    を含むことを特徴とするインプリント装置。
  4. 前記複数の保持領域は、前記径方向において前記基板の中心側に位置する保持領域の幅寸法が、前記基板の外周側に位置する保持領域の幅寸法よりも小さくなるように構成されることを特徴とする請求項2または3に記載のインプリント装置。
  5. 前記基板保持部は、負圧を利用して前記基板を保持するように構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. パターン形成工程において前記樹脂と前記モールドとを引き剥がす力に関する値を計測する計測手段と、
    前記計測手段による計測結果にもとづいて、前記複数の保持領域の保持力を調整することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  7. 前記基板保持部は、前記複数の保持領域内に配置され、前記基板に接する複数の支柱を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて基板上に樹脂のパターンを形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された基板を加工する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2014079980A 2014-04-09 2014-04-09 インプリント装置および物品の製造方法 Active JP6333031B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079980A JP6333031B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 インプリント装置および物品の製造方法
PCT/JP2015/001970 WO2015155988A1 (en) 2014-04-09 2015-04-07 Imprint apparatus and article manufacturing method
US15/302,680 US10335984B2 (en) 2014-04-09 2015-04-07 Imprint apparatus and article manufacturing method
KR1020167027296A KR101901041B1 (ko) 2014-04-09 2015-04-07 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
SG11201607890SA SG11201607890SA (en) 2014-04-09 2015-04-07 Imprint apparatus and article manufacturing method
CN201580017358.8A CN106165064A (zh) 2014-04-09 2015-04-07 压印装置和物品制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079980A JP6333031B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 インプリント装置および物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015201556A true JP2015201556A (ja) 2015-11-12
JP2015201556A5 JP2015201556A5 (ja) 2017-04-13
JP6333031B2 JP6333031B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54287573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079980A Active JP6333031B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 インプリント装置および物品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10335984B2 (ja)
JP (1) JP6333031B2 (ja)
KR (1) KR101901041B1 (ja)
CN (1) CN106165064A (ja)
SG (1) SG11201607890SA (ja)
WO (1) WO2015155988A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092396A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
JP2017183725A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 ナノインプリントリソグラフィのためのシステムおよび方法
JP2018078258A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び物品製造方法
JP2020009994A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 キヤノン株式会社 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
US11104057B2 (en) 2015-12-11 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus and method of imprinting a partial field

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019164640A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Applied Materials, Inc. Patterned vacuum chuck for double-sided processing
JP7132739B2 (ja) * 2018-04-06 2022-09-07 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP7033994B2 (ja) * 2018-04-11 2022-03-11 キヤノン株式会社 成形装置及び物品の製造方法
JP7204457B2 (ja) 2018-12-06 2023-01-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506814A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 基板の形状を調整するチャック・システムと方法
JP2008529826A (ja) * 2005-01-31 2008-08-07 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド ナノ加工のためのチャッキング・システム
JP2009532899A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 流体チャンバのアレイを備えるチャック・システム
JP2010098310A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィ装置および方法
JP2010269580A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Canon Inc インプリント装置及び物品の製造方法
JP2012234913A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Canon Inc インプリント装置、インプリント方法及びデバイス製造方法
JP2013058517A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Canon Inc インプリント装置、それを用いた物品の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851143A (ja) * 1992-07-20 1996-02-20 Nikon Corp 基板保持装置
JP3332425B2 (ja) * 1992-11-10 2002-10-07 キヤノン株式会社 基板保持装置、並びにこれを用いた露光装置と半導体デバイス製造方法
JP4490539B2 (ja) * 2000-02-15 2010-06-30 東京エレクトロン株式会社 ウエハチャック及び半導体ウエハの検査方法
US6746318B2 (en) * 2001-10-11 2004-06-08 Speedfam-Ipec Corporation Workpiece carrier with adjustable pressure zones and barriers
SG116533A1 (en) * 2003-03-26 2005-11-28 Toshiba Kk Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device.
JP3956135B2 (ja) * 2003-03-28 2007-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びそれに使用する吸引式用紙受け台
JP2005024807A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
EP1843884A4 (en) * 2005-01-31 2008-12-17 Molecular Imprints Inc CHUCK SYSTEM FOR NANO-MANUFACTURING
US8215946B2 (en) * 2006-05-18 2012-07-10 Molecular Imprints, Inc. Imprint lithography system and method
DE102006042026B4 (de) * 2006-09-07 2016-08-04 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Halten eines Substrats und Verfahren zur Behandlung eines Substrats
JP5810517B2 (ja) * 2010-12-02 2015-11-11 富士電機株式会社 吸着装置および吸着方法
SG185838A1 (en) * 2011-05-12 2012-12-28 Semiconductor Technologies And Instr Pte Ltd A component pane handler configured to handle component panes of multiple sizes
WO2013023708A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-21 Ev Group E. Thallner Gmbh Vorrichtung und verfahren zum bonden von substraten
JP6021606B2 (ja) 2011-11-28 2016-11-09 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法、およびインプリント方法
CN102866582B (zh) * 2012-09-29 2014-09-10 兰红波 一种用于高亮度led图形化的纳米压印装置和方法
JP5521066B1 (ja) * 2013-01-25 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム
JP6306830B2 (ja) * 2013-06-26 2018-04-04 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP6526653B2 (ja) * 2013-11-08 2019-06-05 キャノン・ナノテクノロジーズ・インコーポレーテッド 改善されたオーバレイ補正のための低接触インプリントリソグラフィテンプレート用チャックシステム
KR20160113724A (ko) * 2014-02-07 2016-09-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Dsa에서의 보우형 웨이퍼들에 대한 척킹 능력

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506814A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 基板の形状を調整するチャック・システムと方法
JP2008529826A (ja) * 2005-01-31 2008-08-07 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド ナノ加工のためのチャッキング・システム
JP2009532899A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 流体チャンバのアレイを備えるチャック・システム
JP2010098310A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィ装置および方法
JP2010269580A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Canon Inc インプリント装置及び物品の製造方法
JP2012234913A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Canon Inc インプリント装置、インプリント方法及びデバイス製造方法
JP2013058517A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Canon Inc インプリント装置、それを用いた物品の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102103288B1 (ko) * 2015-11-16 2020-04-22 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
KR20180080308A (ko) * 2015-11-16 2018-07-11 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2017092396A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
KR20200043512A (ko) * 2015-11-16 2020-04-27 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
KR102238990B1 (ko) * 2015-11-16 2021-04-13 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
US11104057B2 (en) 2015-12-11 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus and method of imprinting a partial field
JP2017183725A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 ナノインプリントリソグラフィのためのシステムおよび方法
JP2018078258A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び物品製造方法
KR20190071804A (ko) * 2016-11-11 2019-06-24 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품 제조 방법
KR102212041B1 (ko) 2016-11-11 2021-02-05 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품 제조 방법
US11187979B2 (en) 2016-11-11 2021-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
JP2020009994A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 キヤノン株式会社 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
JP7218114B2 (ja) 2018-07-12 2023-02-06 キヤノン株式会社 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106165064A (zh) 2016-11-23
JP6333031B2 (ja) 2018-05-30
US10335984B2 (en) 2019-07-02
US20170028598A1 (en) 2017-02-02
SG11201607890SA (en) 2016-10-28
KR101901041B1 (ko) 2018-09-20
KR20160130802A (ko) 2016-11-14
WO2015155988A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333031B2 (ja) インプリント装置および物品の製造方法
JP5875250B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及びデバイス製造方法
JP6004738B2 (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
KR102103288B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP5669466B2 (ja) 保持装置、インプリント装置及び物品の製造方法
JP5744590B2 (ja) インプリント方法、型、それらを用いた物品の製造方法
US10018909B2 (en) Imprint apparatus and method of manufacturing article
KR20160007378A (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2012134214A (ja) インプリント装置、および、物品の製造方法
KR101807382B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP2016096327A (ja) インプリント方法、インプリント装置、型、および物品の製造方法
US20160129612A1 (en) Imprint method, imprint apparatus, mold, and article manufacturing method
JP6423641B2 (ja) インプリント装置、物品の製造方法及びインプリント方法
CN114127911A (zh) 制造物品的平坦化过程、设备和方法
JP6142450B2 (ja) 密着露光装置及び密着露光方法
US20150328827A1 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
JP5744423B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及びデバイスの製造方法
JP2014071206A (ja) プロキシミティ露光装置
JP2019009204A (ja) ステージ装置、リソグラフィ装置および、物品製造方法
JP2020068338A (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2018060954A (ja) インプリント装置及びデバイスの製造方法
JP2016111213A (ja) ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6333031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151