JP2017092396A - インプリント装置、及び物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置、及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092396A
JP2017092396A JP2015224226A JP2015224226A JP2017092396A JP 2017092396 A JP2017092396 A JP 2017092396A JP 2015224226 A JP2015224226 A JP 2015224226A JP 2015224226 A JP2015224226 A JP 2015224226A JP 2017092396 A JP2017092396 A JP 2017092396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mold
suction
imprint
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015224226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092396A5 (ja
JP6774178B2 (ja
Inventor
節男 吉田
Setsuo Yoshida
節男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015224226A priority Critical patent/JP6774178B2/ja
Priority to KR1020207010979A priority patent/KR102238990B1/ko
Priority to KR1020187016084A priority patent/KR102103288B1/ko
Priority to PCT/JP2016/083495 priority patent/WO2017086246A1/en
Publication of JP2017092396A publication Critical patent/JP2017092396A/ja
Publication of JP2017092396A5 publication Critical patent/JP2017092396A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774178B2 publication Critical patent/JP6774178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Abstract

【課題】型及び基板の変形による破損や基板の基板保持部からの脱落の防止と、パターンの歪みや欠陥の抑制との両立に有利な技術を提供する。【解決手段】型1を用いて基板2の上のインプリント材3を成形して硬化させ、硬化したインプリント材から型を引き離す離型を行うことで、基板の上にパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置において、基板を吸着する複数の吸着領域を有する基板保持部と、複数の吸着領域のそれぞれにおける吸着力を独立に制御する制御部とを有する。制御部は、離型の進行に応じて、複数の吸着領域の吸着力を部分的に弱め、基板の変形による破損や基板の基板保持部からの脱落の防止と、パターンの歪みや欠陥を抑制する。【選択図】図1

Description

本発明は、インプリント装置、及び物品の製造方法に関する。
インプリント装置では、基板上で硬化させたインプリント材から型を引き離す離型の際、型と硬化したインプリント材との界面(接触部)に大きな引き剥がし応力が瞬間的に印加される。この応力によって、形成されるパターンの歪みを引き起こす場合があり、これがパターンの欠陥となり得る。
特許文献1では、離型の際、一旦型を基板に向かって凸形に変形させて、型をインプリント材のパターン形成部の周囲から徐々に引き剥がすことで、急激な応力の発生を回避している。また、特許文献2及び3では、離型の際、基板保持部であるチャックの吸着圧力を弱めることにより、型を引き剥がすときに基板をチャックから浮上させる。これにより、型と硬化したインプリント材との界面に生じる応力を低減し、パターンの歪みによる欠陥を減少させている。
米国特許出願公開第2007/0114686号明細書 米国特許出願公開第2006/0172031号明細書 米国特許出願公開第2010/0102469号明細書
半導体デバイスや撮像素子、表示パネルの製造にインプリント方式を適用する場合、できるだけ大きい面積を一括してインプリントすることにより、スループットを向上させることができる。この場合、型とインプリント材が接する面積は大きくなる。
上記のように大きい面積を一括してインプリントする場合、離型時には大きい面積の型をインプリント材から引き離すことになる。このとき、従来技術に従い、離型時に基板を吸着保持するチャックの吸着圧力を弱め、基板をチャックから浮上させる場合を想定する。例えば、基板の全面に配置されたショット領域を一括でインプリントする場合、離型時にチャックの吸着圧力を弱め基板をチャックから浮上させると、型と基板がそれぞれ変形する。具体的には、離型を開始すると、図9(a)のように、まず基板であるウエハ53の端からモールド51と硬化したインプリント材である樹脂52との剥離が始まり、モールド51とウエハ53が変形する。離型が進むに従って、ウエハ53の端より中心に向かってモールド51と樹脂52が剥離していき、離型の完了前には、モールド51とウエハ53が図9(b)のように変形する。図9(b)において、ウエハ53の中央付近が剥離するときには、ウエハ53は端付近をチャック54に接し中央部分がモールドに向かって凸型に変形し、モールド51は基板に向かって凸型に変形する。ウエハ53をチャック54から浮上させる範囲が広いために、モールド51及びウエハ53の変形は大きくなる。
これにより、型及び基板の各部材が破損したり、基板上に形成されたインプリント材のパターンに欠陥が生じたりするという問題が生じる。また、ウエハ53をチャック54から浮上する範囲が広いため、ウエハ53がチャック54から脱落しやすくなるという問題も発生する。
これらの問題を回避するために、ウエハ53のチャック54への吸着圧力を大きくすれば、ウエハ53がチャック54から浮上する面積を小さくすることはできる。しかし、前述の型とインプリント材との界面に生じる応力を低減する効果は小さくなり、パターンの欠陥を減少させる効果は小さくなる。
本発明は、例えば、型及び基板の変形による破損や基板の基板保持部からの脱落の防止と、パターンの歪みや欠陥の抑制との両立に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、型を用いて基板の上のインプリント材を成形して硬化させ、前記硬化したインプリント材から前記型を引き離す離型を行うことで、前記基板の上にパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、前記基板を吸着する複数の吸着領域を有する基板保持部と、前記複数の吸着領域のそれぞれにおける吸着力を独立に制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記離型の進行に応じて、前記複数の吸着領域の吸着力を部分的に弱めることを特徴とするインプリント装置が提供される。
本発明によれば、型及び基板の変形による破損や基板の基板保持部からの脱落の防止と、パターンの歪みや欠陥の抑制との両立に有利な技術を提供することができる。
実施形態に係るインプリント装置の構成を示す図。 実施形態における基板保持部の構成を示す図。 実施形態における基板保持部による基板の保持及びその解除のための構成を示す図。 実施形態におけるインプリント処理を説明する図。 基板上の隣接しない複数のパターン領域を一度にインプリントする例を説明する図。 実施形態におけるインプリント処理を説明する図。 実施形態における基板保持部の構成を示す図。 実施形態における基板保持部の構成を示す図。 従来のインプリント処理を説明する図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決のために必須のものであるとは限らない。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るインプリント装置の構成を示す図である。このインプリント装置は、本実施形態では、紫外線の照射によってインプリント材を硬化させる光硬化法を採用するが、これに限定されるものではなく、例えば入熱によってインプリント材を硬化させる熱硬化法を採用することもできる。
インプリント装置は、パターンが形成された型を用いて基板の上のインプリント材を成形する。同図に示すように、基板保持部5は基板ステージ7上に配置されており、基板保持部5の上には基板2が吸着されている。基板2はまず、不図示のアライメント光学系によって、基板2上のアライメントマークを観察して位置ずれ情報を取得するが、同時に高さ測定装置15によって、高さ測定装置15から基板2上面までの距離を測定する。一方、型1は型保持部4によって保持され、また、型1のパターン面と高さ測定装置15との相対高さは、事前に計測されているため、基板2上面から型1のパターン面までの距離が算出可能となる。ディスペンサ14はインプリント材3として光硬化樹脂を基板2上に供給する。型1を駆動部12により下降させて基板2上に供給されたインプリント材3と接触させると、インプリント材3はパターンの彫り込まれた溝に流入する。型1は、インプリント材を硬化させる光(紫外線)に対して透明な材料で形成されている。光源20から発せられた紫外線は、ハーフミラー19で反射され、型1を通過して基板2上のインプリント材3に入射する。こうして紫外線を照射されたインプリント材は硬化する。その後、型1を駆動部12により上昇させることにより、硬化したインプリント材3から型1が引き離され、硬化したインプリント材による型1のパターンの反転像が基板上に形成される。観察光学系18は、基板2のショット領域の全体を観察するスコープである。観察光学系18は、インプリント処理の状態、例えば、型1の押印状態や型1へのインプリント材3の充填状態などの確認に用いられる。制御部50は、これらインプリント処理に係る各部を統括的に制御する。
上記した駆動部12は、型1を基板2に対して上下させる機構であるが、型1と基板2との間隔を相対的に変化させる機構であればよい。例えば、基板2を型1に対して上下させる機構であってもよいし、あるいは型1と基板2をそれぞれ上下させる機構を備えていてもよい。
基板保持部5は、例えば、真空吸着により基板2を保持する。図2(a)は、基板保持部5を型1側から見た図である。図2(a)に示されるように、基板保持部5は、基板2の下面と接する面には、複数の吸着領域5a〜5i(部分保持領域)が同心円状に形成されている。図3に、図2のA−A’線に沿う断面図を示す。複数の吸着領域5a〜5iはそれぞれ、空気圧調整機構に接続される(図3では吸着領域5c〜5iについてはその接続構成の図示は省略した。)。ここでは代表的に、吸着領域5aについて説明する。吸着領域5aには配管31が接続されている。配管31は途中で流路切替弁32によって二股に別れ、一方はレギュレータ33を介して不図示の真空ポンプに接続され、他方はレギュレータ34を介して不図示のコンプレッサに接続される。
基板2を吸着保持する場合、制御部50は、流路切替弁32を真空ポンプ側に切り替える。これにより、吸着領域5a内の空気が配管31、流路切替弁32、レギュレータ33を介して真空ポンプへ吸引され、吸着領域5a内は負圧となって基板2が吸着される。このとき、レギュレータ33は、制御部50の制御の下、吸着力(基板保持部5が基板を引き付ける力、基板を保持する力)を制御することができる。
基板2の吸着保持を解除する場合、制御部50は、流路切替弁32をコンプレッサ側に切り替える。これにより、コンプレッサからの空気がレギュレータ34、流路切替弁32、配管31を介して吸着領域5aに供給され、吸着領域5a内は正圧となって基板2が基板保持部5から離脱する。
他の吸着領域5b〜5iについても同様の構成であるので、説明を省略する。このように本実施形態の基板保持部5は、複数の吸着領域5a〜5iにおける吸着力をそれぞれ独立に制御可能な構成となっている。
次に、図4(a)〜(d)を参照して、本実施形態におけるインプリント処理を説明する。本実施形態は、基板2の全面に相当するショット領域のパターンが型1に形成され、基板2の全面に一括してインプリントを行う場合を想定する。また、本実施形態では、型1の上部と型保持部4との間には密閉空間Aが形成されており、制御部50の制御の下、圧力調整部6によって、密閉空間A内の空気圧が調整されうる。図4(a)は、インプリント処理を開始する前の初期状態を表している。このとき、密閉空間Aは大気圧状態にされている。
型1のパターン部を基板2上に塗布されたインプリント材3に接触させるとき、圧力調整部6により密閉空間A内を加圧して、型1を基板2に対して凸形に変形させる。この状態が図4(b)に示されている。その後、駆動部12により型1を基板2に接近させていき、型1のパターン部が基板2上のインプリント材3に接触するのに応じて、密閉空間A内の圧力を下げ、型を平面に戻していく。この状態が図4(c)に示されている。これにより、型1とインプリント材3との間の気体が外側へ順次押し出され、型1とインプリント材3との間に気泡が混入することが防止される。
次に、光源20からの紫外線を基板2上のインプリント材3に照射することでインプリント材3を硬化させた後、駆動部12により型1を硬化したインプリント材3から引き離す離型を行う。型1を基板2の延在方向と垂直な方向(z方向)に直線的に引き離す場合、図4(c)のように、型1は基板2に向かう引張り力を受け、すり鉢状に変形しようとする。それにより型1とインプリント材3は、基板2の最外周より剥離し始め、型1と基板2の距離が広がるにつれて、基板2の中心に向かって剥離して行く。このとき、型1とインプリント材3がまさに剥離しようとしている位置(剥離位置)は、基板2の外周円の同心円状になる。剥離位置の直下にある基板保持部5の吸着領域の吸着力を他の吸着領域よりも弱めると、図4(d)のように、基板2の剥離位置近傍は基板保持部5から浮き上がる。これにより、型1とインプリント材3との界面に生じる応力が低減し、パターンの歪みによる欠陥を減少させることができる。
離型が進むに従って、剥離位置は基板2の外周より中心へと移動する。そこで本実施形態では、離型の進行に応じて、外周側の吸着領域から中心の吸着領域に向かって順次、吸着領域のレギュレータ33を調節して吸着力を弱めていく。例えば、剥離位置の直下にある吸着領域のレギュレータ33を調節する。いったん吸着力を弱めた後、当該剥離位置での剥離が完了するであろう時間を待って、吸着力を元に戻す。これにより、基板2が基板保持部5から浮き上がるのは、剥離位置の近傍のみとなり、基板2が基板保持部5から脱落するという問題が生じ難くなる。また、型1と基板2の変形も小さくなるので、変形により各部材が破損する可能性を低減できる。
上述の本実施形態によれば、基板全面を一括でインプリントする場合において、型及び基板の変形による破損や、基板の基板保持部からの脱落を生じることなく、パターンの欠陥を減少させることが可能になる。
なお、上述の実施形態では、基板2の全面を一括でインプリントする場合を想定した。しかし、本発明は、基板の部分領域ごとに分割してインプリントする場合にも適用可能である。例えば、図2(b)に示すように、図2(a)のように、同心円状に分割して形成された複数の吸着領域を、複数の部分領域にそれぞれ設け、上記と同様に離型時に各領域の吸着圧力を制御する。これにより、基板の部分領域ごとにインプリントする場合に、各部分領域において吸着力の部分的な制御が可能になる。
また、上述の実施形態では、基板保持部の複数の吸着領域を同心円状に分割して形成した。しかし、外側の形状が内側の形状を順次包含するように領域分割されていればよく、円形ではなく例えば楕円形や多角形など他の形状であってもよい。
型1には互いに隣接しない複数のパターンを形成しておき、これらを一度にインプリント処理することでスループットを向上させる方法もある。図5は、この場合の基板2を上から見た図であり、同図のように、互いに隣接しない複数のパターン領域2aが一括でインプリント処理される。ここで、パターン領域2a間の距離が大きくなると、大きい面積を一括でインプリントする場合と同様の問題が生じうる。しかし、本実施形態によれば、上記例と同様に、型及び基板の変形による破損や、基板のチャックからの脱落を生じることなく、パターンの欠陥を減少させることが可能になる。
なお本実施形態では、基板保持部5は真空吸着により基板2を保持する構成であったが、静電吸着などの他の方法で基板2を保持する構成としても、本発明を適用可能である。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態におけるインプリント処理を説明する。第1実施形態で説明した構成要素には共通の参照符号を付し、それらの説明は省略する。
図7は、本実施形態における基板保持部5を型1側から見た図である。図7に示されるように、基板2と接する面には、基板2の中心線と平行な複数の線によって区分される複数の吸着領域が形成されている。この基板保持部5も、図3と同様な構成により、複数の吸着領域における吸着力をそれぞれ独立に制御可能である。
本実施形態では、型1を基板2上のインプリント材3に接触させた後、インプリント材3を硬化させるまでの工程は、第1実施形態と同様である。その後、離型するとき、図6(a)に示すように、駆動部12により型1を基板2の一端のみを引き離す。すると型1とインプリント材3は、基板2の一端より剥離を始める。さらに、型1と基板2との距離を広げていくと、型1とインプリント材3は剥離を開始した一端から他端へ向かって剥離していく。このとき、型1とインプリント材3の剥離位置は、円形の基板2の中心線に平行な線状になる。剥離位置の直下にある基板保持部5の吸着領域を他の吸着領域よりも弱めると、図6(b)のように、基板2の剥離位置近傍は基板保持部5から浮き上がる。これにより、第1実施形態と同様に、型1とインプリント材3との界面に生じる応力が低減し、パターンの歪みによる欠陥を減少させることができる。また、型及び基板の変形による破損や、基板の基板保持部からの脱落を防止する効果も第1実施形態と同様である。
<第3実施形態>
図8に、第3実施形態に係る基板保持部5を型1側から見た図である。本実施形態のインプリント装置の他の構成は、上述した第1又は第2実施形態と同様である。図8に示されるように、基板2と接する面には、格子状に区画された複数の吸着領域が形成されている。なお、複数の吸着領域の区分形状は格子状に限定されるものではなく、その形状は問わない。この基板保持部5も、図3と同様な構成により、複数の吸着領域における吸着力をそれぞれ独立に制御可能である。
本実施形態では、型1を基板2上のインプリント材3に接触させ、インプリント材3を硬化させた後、離型を行う。このとき、型1は、第1実施形態と同様、基板2上のインプリント材3から、基板2の最外周より剥離し始め、離型が進むに従って、剥離位置は環状で基板2の外周より中心へと移動する。これに同期して、図8の斜線部の吸着領域のように、基板保持部5の剥離位置の直下で環状を形成する吸着領域の吸着力を弱めていく。これにより、基板2が基板保持部5から浮き上がるのは、剥離位置の近傍のみとなる。以上により、第1実施形態と同様に、パターンの歪みによる欠陥を減少させる効果、及び、型、基板の変形による破損や基板がチャックより脱落するという問題を抑制できる。
また、本実施形態において、第2実施形態と同様に、型1又は基板2の一端のみを引き離す離型を行った場合、型1とインプリント材3の剥離位置は、基板2の中心線に平行な線状になる。このとき、剥離位置の直下にある基板保持部5の線状の吸着領域の吸着力を弱めることで、第2実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、本実施形態では、基板保持部5の吸着力を弱める領域の組み合わせを任意に変えることができる。そのため、基板の全面一括でインプリントをする場合でも、基板の部分領域でインプリントする場合でも、同一の基板保持部で対応できるという利点がある。
基板保持部5の吸着領域が型1のパターン領域の形状と相似形でない場合、離型力の分布に不均一性や、離型速度にムラを生じうる。そこで、駆動部12により型1と基板2を平行に保つように制御しつつ離型を行う。また、離型させる際に、インプリント材と接触する型1のパターン領域の面積が徐々に減るのに伴い、駆動部12が一定の力で制御するのではなく、離型速度が一定となるように制御を行ってもよい。このような制御を行うことで、離型時に生じる欠陥を抑制することが可能である。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態における物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、上記のリソグラフィ装置(露光装置やインプリント装置、描画装置など)を用いて基板に原版のパターンを転写する工程と、かかる工程でパターンが転写された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1:型、2:基板、3:インプリント材、4:型保持部、5:基板保持部

Claims (10)

  1. 型を用いて基板の上のインプリント材を成形して硬化させ、前記硬化したインプリント材から前記型を引き離す離型を行うことで、前記基板の上にパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、
    前記基板を吸着する複数の吸着領域を有する基板保持部と、
    前記複数の吸着領域のそれぞれにおける吸着力を独立に制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記離型の進行に応じて、前記複数の吸着領域の吸着力を部分的に弱める
    ことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記制御部は、前記離型の際に、前記型が前記インプリント材から剥離する位置の移動に同期して前記複数の吸着領域の吸着力を部分的に弱めることを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記制御部は、前記離型の際に、前記複数の吸着領域のうち、前記型が前記インプリント材から剥離する位置の直下にある吸着領域の吸着力を、他の吸着領域よりも弱めることを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。
  4. 前記型には前記基板の全面に相当するパターンが形成され、前記基板の全面に一括して前記インプリント処理が行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  5. 前記複数の吸着領域は同心円状に区分され、
    前記制御部は、前記型が前記基板の外側から中心に向かって剥離されていくに従い、前記同心円状に形成された前記複数の吸着領域のうち外周側の吸着領域から中心の吸着領域に向かって順次、吸着力を弱めていく
    ことを特徴とする請求項4に記載のインプリント装置。
  6. 前記複数の吸着領域は、円形の前記基板の中心線に平行な複数の線によって区分され、
    前記制御部は、前記型が前記基板の一端から他端に向かって剥離されていくに従い、前記複数の吸着領域のうち前記一端から前記他端に向かって順次、吸着力を弱めていく
    ことを特徴とする請求項4に記載のインプリント装置。
  7. 前記基板保持部は、複数の部分領域のそれぞれに、同心円状に区分された前記複数の吸着領域を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  8. 前記型には互いに隣接しない複数のパターンが形成され、前記基板の前記複数の部分領域に対応する領域に一括して前記インプリント処理が行われることを特徴とする請求項7に記載のインプリント装置。
  9. 前記複数の吸着領域が格子状に区分されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて基板にパターンを形成する工程と、
    前記工程で前記パターンが形成された前記基板を加工する工程と、
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
JP2015224226A 2015-11-16 2015-11-16 基板を処理する装置、及び物品の製造方法 Active JP6774178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224226A JP6774178B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 基板を処理する装置、及び物品の製造方法
KR1020207010979A KR102238990B1 (ko) 2015-11-16 2016-11-11 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
KR1020187016084A KR102103288B1 (ko) 2015-11-16 2016-11-11 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
PCT/JP2016/083495 WO2017086246A1 (en) 2015-11-16 2016-11-11 Imprint apparatus, and method of manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224226A JP6774178B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 基板を処理する装置、及び物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017092396A true JP2017092396A (ja) 2017-05-25
JP2017092396A5 JP2017092396A5 (ja) 2018-12-20
JP6774178B2 JP6774178B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=58718880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224226A Active JP6774178B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 基板を処理する装置、及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6774178B2 (ja)
KR (2) KR102238990B1 (ja)
WO (1) WO2017086246A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111530A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 Nissha株式会社 加飾成形品の製造方法、加飾成形品の製造装置及び加飾成形品
JP2019192837A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 キヤノン株式会社 インプリント装置およびデバイス製造方法
JP2020009994A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 キヤノン株式会社 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
US10739676B2 (en) 2018-06-01 2020-08-11 Toshiba Memory Corporation Alignment mark, imprinting method, and manufacturing method of semiconductor device
JP2020202269A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 成形装置、および物品製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204457B2 (ja) * 2018-12-06 2023-01-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
US20220339825A1 (en) * 2019-12-02 2022-10-27 Ev Group E. Thallner Gmbh Method and device for detaching a stamp
US11854911B2 (en) * 2021-02-25 2023-12-26 Applied Materials, Inc. Methods, systems, and apparatus for conducting chucking operations using an adjusted chucking voltage if a process shift occurs

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083626A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 微細構造転写装置
JP2012507859A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリント・リソグラフィ工程における剥離
JP2012091463A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nitta Corp インプリント用モールドおよびその製造方法、並びに微細構造の製造方法
JP2012234913A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Canon Inc インプリント装置、インプリント方法及びデバイス製造方法
JP5247153B2 (ja) * 2005-01-31 2013-07-24 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 基板上に配置された固化層からモールドを分離させる方法
JP2013157607A (ja) * 2008-10-23 2013-08-15 Molecular Imprints Inc 基板保持装置
JP2015012033A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2015023237A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置およびデバイス製造方法
JP2015201556A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247153B2 (ja) * 1973-03-02 1977-11-30
US7019819B2 (en) * 2002-11-13 2006-03-28 Molecular Imprints, Inc. Chucking system for modulating shapes of substrates
US7798801B2 (en) 2005-01-31 2010-09-21 Molecular Imprints, Inc. Chucking system for nano-manufacturing
US8652393B2 (en) * 2008-10-24 2014-02-18 Molecular Imprints, Inc. Strain and kinetics control during separation phase of imprint process

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247153B2 (ja) * 2005-01-31 2013-07-24 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 基板上に配置された固化層からモールドを分離させる方法
JP2007083626A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 微細構造転写装置
JP2013157607A (ja) * 2008-10-23 2013-08-15 Molecular Imprints Inc 基板保持装置
JP2012507859A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリント・リソグラフィ工程における剥離
JP2012091463A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nitta Corp インプリント用モールドおよびその製造方法、並びに微細構造の製造方法
JP2012234913A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Canon Inc インプリント装置、インプリント方法及びデバイス製造方法
JP2015012033A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2015023237A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置およびデバイス製造方法
JP2015201556A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111530A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 Nissha株式会社 加飾成形品の製造方法、加飾成形品の製造装置及び加飾成形品
JP2019192837A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 キヤノン株式会社 インプリント装置およびデバイス製造方法
JP7100485B2 (ja) 2018-04-26 2022-07-13 キヤノン株式会社 インプリント装置およびデバイス製造方法
US11462404B2 (en) 2018-04-26 2022-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus and method of manufacturing article
US10739676B2 (en) 2018-06-01 2020-08-11 Toshiba Memory Corporation Alignment mark, imprinting method, and manufacturing method of semiconductor device
JP2020009994A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 キヤノン株式会社 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
JP7218114B2 (ja) 2018-07-12 2023-02-06 キヤノン株式会社 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
JP2020202269A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 成形装置、および物品製造方法
JP7284639B2 (ja) 2019-06-07 2023-05-31 キヤノン株式会社 成形装置、および物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102103288B1 (ko) 2020-04-22
WO2017086246A1 (en) 2017-05-26
KR20180080308A (ko) 2018-07-11
JP6774178B2 (ja) 2020-10-21
KR102238990B1 (ko) 2021-04-13
KR20200043512A (ko) 2020-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774178B2 (ja) 基板を処理する装置、及び物品の製造方法
US10095117B2 (en) Imprint apparatus
JP5744590B2 (ja) インプリント方法、型、それらを用いた物品の製造方法
US8734702B2 (en) Original and article manufacturing method using same
JP6732419B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP6700820B2 (ja) モールド、インプリント装置、並びに物品の製造方法
JP6679328B2 (ja) インプリント装置、制御方法及び物品の製造方法
JP2012234913A (ja) インプリント装置、インプリント方法及びデバイス製造方法
JP2013008911A (ja) クリーニング方法、それを用いたインプリント装置および物品の製造方法
JP2016096327A (ja) インプリント方法、インプリント装置、型、および物品の製造方法
JP2017112230A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP5822597B2 (ja) インプリント装置、及びそれを用いた物品の製造方法
JP2019021762A (ja) インプリント装置、インプリント方法および、物品製造方法
US20150328827A1 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
JP2014022378A (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
TWI654060B (zh) Imprinting device, imprinting method and article manufacturing method
KR102367025B1 (ko) 형틀을 사용하여 기판 상의 조성물을 성형하는 성형 장치 및 물품의 제조 방법
JP7446934B2 (ja) 型、平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
JP2016111213A (ja) ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP2019021797A (ja) インプリント装置、インプリント方法および、物品製造方法
JP2017079270A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6774178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151