JP2019192837A - インプリント装置およびデバイス製造方法 - Google Patents

インプリント装置およびデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192837A
JP2019192837A JP2018085724A JP2018085724A JP2019192837A JP 2019192837 A JP2019192837 A JP 2019192837A JP 2018085724 A JP2018085724 A JP 2018085724A JP 2018085724 A JP2018085724 A JP 2018085724A JP 2019192837 A JP2019192837 A JP 2019192837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
imprint
chuck
imprint apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018085724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7100485B2 (ja
JP2019192837A5 (ja
Inventor
西邑 直亮
Naoaki Nishimura
直亮 西邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018085724A priority Critical patent/JP7100485B2/ja
Priority to US16/388,965 priority patent/US11462404B2/en
Priority to KR1020190047080A priority patent/KR102518778B1/ko
Publication of JP2019192837A publication Critical patent/JP2019192837A/ja
Publication of JP2019192837A5 publication Critical patent/JP2019192837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100485B2 publication Critical patent/JP7100485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • G03F7/70708Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details being electrostatic; Electrostatically deformable vacuum chucks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】インプリント不良(例えば、パターンの転写不良)の発生の低減に有利な技術を提供する。【解決手段】インプリント装置は、基板の上のインプリント材と型とを接触させる工程、前記インプリント材を硬化させる工程および前記インプリント材の硬化物と前記型とを分離する分離工程を含むインプリント処理によって前記基板の上にパターンを形成する。インプリント装置は、前記基板を吸引することによって前記基板をチャックする基板チャックを含む基板保持機構を備え、前記基板チャックは、貫通孔を有し、前記基板保持機構は、前記分離工程において前記基板の裏面と前記基板チャックの上面との間に隙間が形成され、前記隙間と前記貫通孔に起因して前記基板チャックが前記基板を吸引する吸引力が低下することを抑制する。【選択図】図9

Description

本発明は、インプリント装置およびデバイス製造方法に関する。
インプリント装置は、基板の上のインプリント材と型とを接触させる接触工程、インプリント材を硬化させる硬化工程、および、インプリント材の硬化物と型とを分離する分離工程を経て、基板の上にインプリント材の硬化物からなるパターンを形成しうる。インプリント装置では、基板の形状を制御するために基板の裏面に背圧が印加されうる。特許文献1には、テンプレート(型)および基板の背圧を制御することによってテンプレートと基板との間の横歪みおよび横歪み比を制御することが記載されている。
特許文献2には、ウェハを搬送アームから3本のピンで受け取り、その後、3本のピンまたはウェハホルダを駆動することによってウェハホルダにウェハを載置することが記載されている。3本のピンは、ウェハホルダに設けられた3つの貫通孔を通るように配置されている。
特開2015−195409号公報 特開平7−288276号公報
分離工程では、インプリント材の硬化物を介して基板の一部分が型の側に引っ張られるので、該一部分が基板チャックから離れるように基板が変形しうる。基板チャックが貫通孔を有すると、基板の一部分が基板チャックから離れるように基板が変形した時に、貫通孔を通して基板チャックと基板との間に空気が進入し、これにより基板の形状が目標形状から乖離しうる。このような現象は、インプリント不良(例えば、パターンの転写不良)を引き起こしうる。
本発明は、インプリント不良(例えば、パターンの転写不良)の発生の低減に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、基板の上のインプリント材と型とを接触させる工程、前記インプリント材を硬化させる工程および前記インプリント材の硬化物と前記型とを分離する分離工程を含むインプリント処理によって前記基板の上にパターンを形成するインプリント装置に係り、前記インプリント装置は、前記基板を吸引することによって前記基板をチャックする基板チャックを含む基板保持機構を備え、前記基板チャックは、貫通孔を有し、前記基板保持機構は、前記分離工程において前記基板の裏面と前記基板チャックの上面との間に隙間が形成され、前記隙間と前記貫通孔に起因して前記基板チャックが前記基板を吸引する吸引力が低下することを抑制する。
本発明によれば、インプリント不良(例えば、パターンの転写不良)の発生の低減に有利な技術が提供される。
本発明の第1実施形態のインプリント装置の構成を示す図。 本発明の第1実施形態のインプリント装置によるパターン形成処理の流れを示す図。 基板チャックへの基板の搬送および基板チャックからの基板の搬送を説明するための図。 基板チャックへの基板の搬送および基板チャックからの基板の搬送を説明するための図。 基板チャックへの基板の搬送および基板チャックからの基板の搬送を説明するための図。 基板チャックおよびその周辺の構造を例示する図。 ショットレイアウトと貫通孔との関係を例示する図。 課題を説明するための図。 本発明の第1実施形態のインプリント装置の動作を例示する図。 本発明の第1実施形態のインプリント装置の変形例を示す図。 本発明の第2実施形態のインプリント装置の構成を示す図。 物品製造方法を例示する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の第1実施形態のインプリント装置100の構成が示されている。インプリント装置100は、型10を用いて基板1の上にインプリント材の硬化物からなるパターンを形成するインプリント処理を行う。インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物でありうる。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。インプリント材は、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。
本明細書および添付図面では、基板1の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸、θZ軸の値で特定されうる情報である。位置決めは、位置および/または姿勢を制御することを意味する。位置合わせは、基板および型の少なくとも一方の位置および/または姿勢の制御を含みうる。
基板1は、基板駆動機構3によって位置決めされる。基板1は、基板保持機構60によって保持される。基板保持機構60は、基板チャック2を含む。基板1は、基板チャック2の上に配置され、基板チャック2によってチャック(保持)される。基板駆動機構3は、基板チャック2を保持するXY可動部4と、XY可動部4をY方向に移動させるY可動部5と、XY可動部4およびY可動部5を支持するステージ定盤6とを含みうる。XY可動部4の上面の上には、基板チャック2が搭載されうる。XY可動部4は、ガイド面としてのステージ定盤6の上面の上で、XY可動部4の底部に設けられたエアーガイド7によって浮上した状態に維持される。また、XY可動部4は、Y可動部5によってガイドされながら、不図示のXリニアモータによってX方向に駆動されうる。該Xリニアモータの可動子は、XY可動部4に設けられ、該Xリニアモータの固定子は、Y可動部5に設けられうる。Y可動部5は、エアーガイド8、9を介してステージ定盤6によってガイドされ、Yリニアモータ27によってY方向に駆動されうる。インプリント装置100は、XY可動部4または基板チャック2のX軸方向およびY軸方向の位置を計測する不図示の位置センサを備えうる。
型10は、基板1(インプリント材)に転写すべきパターン(凹凸パターン)を表面に有するパターン部Pを有しうる。パターン部Pは、例えば、型10のメサ部に設けられうる。メサ部は、その周辺より(図1では下方に)突出した部分である。型10は、型チャック11によってチャック(保持)される。型チャック11は、型ステージ12に搭載されうる。型ステージ12は、型駆動機構15によって駆動されうる。型駆動機構15は、例えば、型ステージ12をZ方向に駆動して、型チャック11によって保持された型10を基板1の上のインプリント材に押し付けたり、基板1の上のインプリント材の硬化物から型10を引き離したりする機能を有しうる。型駆動機構15は、更に、型10の傾きを基板1の表面に合わせて補正する機能を有しうる。型ステージ12は、例えば、型駆動機構15を介して支持天板20によって支持されうる。
インプリント装置100は、基板1のインプリント材と型10(のパターン部P)とが接触した状態で、型10を介してインプリント材に硬化エネルギー(例えば、紫外光等の光)を照射し、インプリント材を硬化させる硬化部13を備えている。型チャック11および型ステージ12のそれぞれは、硬化部13からの硬化エネルギーを通過させる開口(不図示)を有しうる。型ステージ12には、型10を基板1の上のインプリント材に押し付けた時の押し付け力を検出するためのロードセルが組み込まれうる。また、型ステージ12には、基板チャック2によって保持された基板1の表面の高さを計測するためのギャップ計測センサ14が配置されうる。
また、型ステージ12には、基板1のショット領域と型10との位置合わせのためのTTM(スルー・ザ・モールド)アライメント検出系16が配置されうる。TTMアライメント検出系16は、型10のアライメントマークと、XY可動部4または基板チャック2に配置された不図示の基準マーク、または基板1に形成されたアライメントマークとの相対位置を検出するための光学系および撮像系を含みうる。TTMアライメント検出系16は、基板チャック2によって保持された基板1と、型チャック11によって保持された型10とのX方向およびY方向の位置ずれを検出しうる。
ディスペンサ17は、インプリント材を基板1の上に供給あるいは配置する。ディスペンサ17は、例えば、インプリント材を吐出あるいは滴下する1又は複数のノズルを有しうる。ディスペンサ17は、例えば、ピエゾジェット方式またはマイクロソレノイド方式などの方式で、基板1上に向けて微小な体積のインプリント材を吐出するように構成されうる。基板駆動機構3による基板1の駆動に同期してディスペンサ17のノズルからインプリント材を吐出することによって、基板1の上の目標位置にインプリント材を配置することができる。ディスペンサ17は、支持天板20によって支持されうる。
インプリント装置100は、オフアクシス検出系18を備えうる。オフアクシス検出系18は、支持天板20に支持されうる。オフアクシス検出系18は、型10を介さずに、XY可動部4または基板チャック2に配置された不図示の基準マーク、または基板1に形成されたアライメントマークを検出するための光学系および撮像系を含みうる。インプリント装置100において、TTMアライメント検出系16によって型10とXY可動部4または基板チャック2との相対位置を求めることができる。また、オフアクシス検出系18によってXY可動部4または基板チャック2と基板1との相対位置および相対姿勢を求めることができる。これらの結果から型10と基板1との位置合わせを行うことができる。また、TTMアライメント検出系16によって、基板1のショット領域と型10のパターン部Pとの相対位置および相対姿勢を求めることができる。
インプリント装置100は、更に、上記の各構成要素を制御する制御部19を備えうる。制御部19は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラムが組み込まれた汎用コンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。
図2には、インプリント装置100によるパターン形成処理の流れが例示的に示されている。このパターン形成処理は、制御部19によって制御される。工程S201では、不図示の基板搬送機構によって基板チャック2の上に基板1が搬送され、基板1が基板チャック2によってチャック(保持)される。工程S202では、オフアクシス検出系18によって基板1の複数のショット領域の配列(ショットレイアウト)が計測される。この計測は、基板1の複数のショット領域のち選択されたショット領域のアライメントマークの位置を検出することによってなされうる。
工程S203では、パターン形成対象のショット領域にディスペンサ17を使ってインプリント材が配置される。工程S204では、工程S202での計測結果に基づいて、基板駆動機構3によってパターン形成対象のショット領域が型10のパターン部Pの下に位置するように基板1が位置決めされる。また、工程S204では、TTMアライメント検出系16を使って、パターン形成対象のショット領域と型10のパターン部Pとが更に精密に位置合わせされうる。
工程S205、工程S206、工程S207においてインプリント処理が行われる。インプリント処理は、型10を用いて基板1の上にインプリント材の硬化物からなるパターンを形成する処理である。まず、工程S205(接触工程)では、パターン形成対象のショット領域の上のインプリント材と型10(のパターン部P)とが接触するように型駆動機構15によって型10が駆動されうる。このような動作に代えて、パターン形成対象のショット領域の上のインプリント材と型10のパターン部Pとが接触するように基板駆動機構3が基板1を駆動してもよい。あるいは、パターン形成対象のショット領域の上のインプリント材と型10のパターン部Pとが接触するように、型駆動機構15が型10を駆動するとともに基板駆動機構3が基板1を駆動してもよい。工程S205(接触工程)では、TTMアライメント検出系16を使って、パターン形成対象のショット領域と型10のパターン部Pとが更に精密に位置合わせされてもよい。
工程S206(硬化工程)では、硬化部13がパターン形成対象のショット領域の上のインプリント材に型10を介して硬化エネルギーを照射することによってインプリント材が硬化され、インプリント材の硬化物が形成される。工程S207(分離工程)では、パターン形成対象のショット領域の上のインプリント材の硬化物と型10(のパターン部P)とが分離するように、型駆動機構15によって型10が駆動されうる。このような動作に代えて、パターン形成対象のショット領域の上のインプリント材の硬化物と型10(のパターン部P)とが分離するように基板駆動機構3が基板1を駆動してもよい。あるいは、パターン形成対象のショット領域の上のインプリント材の硬化物と型10のパターン部Pとが分離するように、型駆動機構15が型10を駆動するとともに基板駆動機構3が基板1を駆動してもよい。
工程S208では、インプリント処理を行うべき他のショット領域があるかどうかが判断され、他のショット領域がある場合には、他のショット領域について工程S203〜S207が実施される。上記の例では、1つのショット領域に対してインプリント材を配置しそのショット領域に対してインプリント処理を行うことが複数のショット領域に対して繰り返される。このような処理に代えて、2以上のショット領域に対して連続的にインプリント材が配置された後にそれらのショット領域に対してインプリント処理が行われてもよい。
以下、図3、図4、図5を参照しながら基板チャック2への基板1の搬送および基板チャック2からの基板1の搬送について説明する。基板チャック2には、基板チャック2のチャック面と基板1との間に間隔を変更するための昇降機構25が設けられている。昇降機構25は、例えば、基板1を支持する複数(例えば、3)の支持ピン24と、支持ピン24を昇降させる駆動機構23とを含みうる。このような構成では、複数の支持ピン24を上昇させた後に複数の支持ピン24によって基板1が受け取られ、その後、基板1が基板チャック2のチャック面によって支持されるように複数の支持ピン24を下降させる。このような構成に代えて、昇降機構25は、基板1を支持する複数(例えば、3)の支持ピンと、基板チャック2を昇降させる駆動機構とを含んでもよい。
一例において、XY可動部4の内部に空間22が設けられていて、空間22に昇降機構25が配置されている。空間22は、XY可動部4の外部空間(大気空間)に連通するように設けられうる。昇降機構25は、例えば、複数の支持ピン24を支持する可動部と、該可動部を駆動する駆動機構とを含みうる。昇降機構25は、該可動部をガイドするガイド機構を含んでもよい。該駆動機構は、例えば、1軸の駆動機構(例えば、モータとボールネジとの込み合わせ、または、エアーシリンダ等)で構成されうる。該ガイド機構は、例えば、1軸のガイド機構(例えば、リニアガイド、または、ボールブッシュ等)で構成されうる。
基板チャック2は、基板1に対向する第1面S1と、第1面S1の反対側の第2面S2と、第1面S1の側の空間と第2面S2の側の空間とを連通させる複数(例えば、3)の貫通孔21とを有しうる。第1面S1は、基板1をチャックするチャック面を構成する。各貫通孔21には、支持ピン24が配置されうる。あるいは、複数の貫通孔21は、カメラ等のセンサが配置された貫通孔を含んでもよい。これらの貫通孔21は、基板チャック2が基板1を吸引(真空吸引)する吸引力に変動を生じさせうる。
図3には、基板チャック2が基板1を搬入または搬出するための搬入搬出位置に位置決めされた状態が例示されている。図3に示された状態では、複数の支持ピン24が複数の貫通孔21に収容されていて、複数の支持ピン24の上端は、基板チャック2の上面S1(チャック面)より低い位置にある。
図4には、複数の支持ピン24の上に基板1が配置された状態が示されている。このような状態では、複数の支持ピン24の上端の高さと基板チャック2の上面S1(チャック面)の高さとの間に相応の高低差が形成される。よって、基板搬送機構が基板1を基板チャック2に搬送する際に、該基板搬送機構は、ハンドによって基板1の下面をチャックして基板1を複数の支持ピン24の上に置くことができる。また、基板搬送機構が基板1を基板チャック2から他の場所に搬送する際に、該基板搬送機構は、複数の支持ピン24によって支持された基板1の下にハンドを挿入し、該ハンドによって基板1を受け取ることができる。
図5には、複数の支持ピン24によって基板1を受け取った後に複数の支持ピン24を下降させて基板チャック2の第1面S1(チャック面)で基板1を支持した状態が示されている。また、図5に示された状態は、基板1をインプリント装置100から搬出するために、基板チャック2が搬入搬出位置に位置決めされた状態でもある。この状態で、図4に示されるように、複数の支持ピン24を上昇させることによって、複数の支持ピン24で基板1を支持し、基板搬送機構が基板1を受け取り可能な状態になる。
図6には、基板チャック2およびその周辺の構造が例示されている。基板チャック2の第1面には、基板1を吸引(真空吸引)する吸引力を個別に制御可能な複数の吸引部として、例えば、外溝31、中溝(第2溝)32、内溝(第1溝)33が設けられうる。外溝、中溝、内溝は、外凹部、中凹部、内凹部として読み替えられてもよい。外溝31の外縁は、外リング土手34によって規定され、外溝31の内縁は、中リング土手35によって規定される。中溝32の外縁は、中リング土手によって規定され、中溝32の内縁は、内リング土手36によって規定される。内溝33の外縁は、内リング土手36によって規定される。内溝33の中には、複数の貫通孔21をそれぞれ取り囲む複数の分離土手40が設けられている。分離土手40は、基板チャック2の上面S1の上に基板1が配置された状態において、内溝33の空間と貫通孔21とを空間的に分離するように機能する。
外溝31内の空間の圧力は、接続ライン39を介して圧力制御器(制御器)30によって制御されうる。中溝32内の空間の圧力は、接続ライン38を介して圧力制御器30によって制御されうる。内溝33内の空間の圧力は、接続ライン37を介して圧力制御器30によって制御されうる。基板チャック2および圧力制御器30は、基板保持機構60を構成しうる。基板保持機構60は、分離工程において基板1の裏面と基板チャック2の上面(第1面S1)との間に隙間が形成され、該隙間と貫通孔21に起因して基板チャック2が基板1を吸引する吸引力が低下することを抑制する。
圧力制御器30は、制御部19からの指令にしたがって外溝31内の空間の圧力、中溝32内の空間の圧力、内溝33内の空間の圧力を個別に制御するように構成されうる。圧力制御器30が外溝31内の空間を減圧(真空吸引)することによって、基板チャック2が基板1の裏面の全域のうち外溝31に対面する領域を吸引(真空吸引)することができる。圧力制御器30が中溝32内の空間を減圧(真空吸引)することによって、基板チャック2が基板1の裏面の全域のうち中溝32に対面する領域を吸引(真空吸引)することができる。圧力制御器30が内溝33内の空間を減圧(真空吸引)することによって、基板チャック2が基板1の裏面の全域のうち内溝33に対面する領域を吸引(真空吸引)することができる。
図7には、基板1の複数のショット領域50の配列(ショットレイアウト)が例示されている。太線の各矩形は、ショット領域50を示している。なお、基板1のエッジの外側の領域を含む矩形は、欠けショット領域を示している。欠けショット領域は、基板1のエッジによってその形状が規定されるショット領域である。
少なくともその一部が内溝33の上に配置されるショット領域は、貫通孔21に対する相対位置に応じて、複数の種類に分類されうる。第1種類のショット領域50は、その中に貫通孔21が存在しないショット領域、例えば、ショット領域50aである。第2種類のショット領域50は、その中に貫通孔21が存在するショット領域、例えば、ショット領域50bである。第3種類のショット領域50は、その中に貫通孔21の一部が存在するショット領域、例えば、ショット領域50cである。
図8には、ショット領域50a、50bに対するインプリント処理の分離工程において、貫通孔21に対するショット領域の相対位置を考慮することなく外溝31、中溝32、内溝33の圧力を制御した場合の基板1の形状が模式的に示されている。図8(a)には、その中に貫通孔21が存在しないショット領域50aに対するインプリント処理における分離工程(S207)における基板1の形状が模式的に示されている。図8(b)には、その中に貫通孔が存在するショット領域50bに対するインプリント処理における分離工程(S207)における基板1の形状が模式的に示されている。以下の説明において、内溝33、中溝32、外溝31の圧力をP1、P2、P3とし、いずれも負の値を有するものとする。P1、P2、P3の絶対値が小さいことは、内溝33、中溝32、外溝31が基板1を吸引する力が小さいことを意味し、P1、P2、P3の絶対値が大きいことは、内溝33、中溝32、外溝31が基板1を吸引(真空吸引)する吸引力が大きいことを意味する。
図8(a)に示された例では、ショット領域50aに対するインプリント処理の分離工程において、型10のパターン部Pの下に位置する内溝33の圧力P1の絶対値が中溝32、外溝31の圧力P2、P3の絶対値より小さくされている。一例において、P1=−10kPa、P2=P3=−70kPaである。このような制御により、分離工程において、型10が上方に駆動されることによってショット領域50aの部分が上に凸になるように基板1が変形し、インプリント材IMの硬化物で構成されるパターンに生じる歪みや欠陥を低減することができる。
図8(b)に示された例では、ショット領域50bに対するインプリント処理の分離工程におけるP1、P2、P3が図8(a)に示されたショット領域50bに対するインプリント処理の分離工程におけるP1、P2、P3とそれぞれ等しい。この場合、ショット領域50bの部分が上に凸になるように基板1が変形することによって、基板1の裏面と分離土手40の上面との間に隙間が形成され、その隙間を通して内溝33内の空間と、外部空間に連通した空間22とが連通する。そのため、内溝33内の空間の圧力P1の絶対値が小さくなる(つまり、内溝33が基板1を吸引(真空吸引)する吸引力が小さくなる)。したがって、ショット領域50bの部分における基板1の変形量が目標変形量を越えて大きくなりうる。そのため、インプリント材IMの硬化物で構成されるパターンに生じる歪みや欠陥が増大する可能性がある。また、インプリント材IMの硬化物と型10のパターン部Pとを分離するために必要な型10の駆動量が目標駆動量よりも大きくなりうる。これは、分離工程に要する時間が長くなりうることを意味する。
以上より、貫通孔21に近い領域に対するインプリント処理の分離工程では、貫通孔21から遠い領域に対するインプリント処理の分離工程よりも、基板1を吸引する吸引力を強くする必要があることが分かる。そこで、第1実施形態では、制御部19は、貫通孔21に近いショット領域に対するインプリント処理の分離工程では、圧力制御器30は、貫通孔21から遠いショット領域に対するインプリント処理の分離工程よりも、基板1を吸引する吸引力を強くする。
図9には、ショット領域50a、50bに対するインプリント処理の分離工程において、貫通孔21に対するショット領域の相対位置を考慮して外溝31、中溝32、内溝33の圧力を制御した場合の基板1の形状が模式的に示されている。図9(a)には、その中に貫通孔が存在しないショット領域50aに対するインプリント処理における分離工程(S207)における基板1の形状が模式的に示されている。図9(b)には、その中に貫通孔が存在するショット領域50bに対するインプリント処理における分離工程(S207)における基板1の形状が模式的に示されている。
図9(a)に示された例では、ショット領域50aに対するインプリント処理の分離工程において、圧力制御器30は、P1、P2、P3を図8(a)に示された例におけるP1、P2、P3とそれぞれ等しい値となるように制御する。一方、図9(b)に示された例では、ショット領域50bに対するインプリント処理の分離工程において、圧力制御器30は、P1の絶対値を図8(b)の例におけるP1の絶対値よりも大きくする。つまり、図9(b)に示された例では、圧力制御器30は、図8(b)に示された例よりも、吸引力を大きく設定する。一例において、P1=−20kPa、P2=P3=−70kPaである。これにより、基板1の裏面と分離土手40の上面との間に形成される隙間を通して内溝33内の空間と空間22とが連通したとしても、それによる吸引力の低下が抑えられる。つまり、ショット領域50bの部分における基板1の変形量が目標変形量を越えて大きくなることが抑えられる。したがって、分離工程における基板1の変形量が目標変形量に制御され、インプリント材IMの硬化物で構成されるパターンに生じる歪みや欠陥を低減することができる。また、このような制御により、インプリント材IMの硬化物と型10のパターン部Pとを分離するために必要な型10の駆動量が目標駆動量よりも大きくなることを抑制し、また、分離工程に要する時間が長くなることを抑制することができる。
上記のような制御に加えて、または、上記のような制御に代えて、図10に例示的かつ模式的に示されるように、貫通孔21が配置されている内溝33の深さを他の溝、即ち中溝32、外溝31の深さよりも小さくすることも有効である。ここで、深さは、第1面S1(チャック面)からの深さである。これにより、内溝33で規定される容積が小さくなる。このような構成によれば、貫通孔21から内溝33に空気が流入したとしても、流入した空気によって生じる圧力抵抗によって貫通孔21と内溝33内の空間との間の圧力勾配が高くなり、内溝33の圧力低下を抑えることができる。これにより、分離工程における吸引力の低下を抑えることができる。例えば、図9(b)の例におけるP1が−20Kpaである場合において、図10の例では、P1=−15kPaにすることができる。
第3種類のショット領域50c(貫通孔21の一部が存在するショット領域)の変形量は、同一条件で吸引を行った場合、分離工程における変形量が第1種類のショット領域50aの変形量と第2種類のショット領域50bの変形量との間の変形量になりうる。よって、ショット領域50cに対するインプリント処理の分離工程におけるP1は、ショット領域50aに対するインプリント処理の分離工程におけるP1とショット領域50bに対するインプリント処理の分離工程におけるP1との間の値に設定されうる。
また、分離工程において基板1の裏面と基板チャック2の第1面S1との間に基板1の変形による隙間が生じうるショット領域については、それを考慮して基板チャック2(内溝33)による吸引力(圧力)が決定されうる。
分離工程における基板1の変形による吸引力の低下は、基板1の裏面と基板チャック2の第1面S1との隙間の大きさに依存し、また、その隙間は、ショット領域が貫通孔21から離れるほど小さくなる。したがって、圧力制御器30は、貫通孔21からのパターン形成対象のショット領域の距離に応じて基板チャック2(内溝33)による吸引力(内溝33の圧力P1)を設定しうる。より具体的には、圧力制御器30は、貫通孔21からのパターン形成対象のショット領域の距離が近いほど、基板チャック2(内溝33)による吸引力(内溝33の圧力P1の絶対値)を大きく設定しうる。
上記の例では、各貫通孔21の周りに1つの分離土手40が配置されているが、各貫通孔21の周りに複数の分離土手40が同心円状に配置されてもよい。これは、貫通孔21から内溝33への空気の流入を低減するために有利である。この場合において、最も内側の分離土手40の上面は、外リング土手34、中リング土手35、内リング土手36の上面(即ち第1面S1)と同じ高さとし、外側の分離土手40の上面は、第1面S1より低くしてもよい。これは、貫通孔21から内溝33への空気の流入を抑えつつ、外側の分離土手40の上面への異物の付着によって基板1が変形することを防止するために有利である。
上記の例では、基板チャック2のチャック領域が外溝31、中溝32、内溝33の3つエリアに分割されているが、チャック領域が1つの領域で構成されてもよい。また、基板チャック2のチャック領域が4以上の領域で構成されてもよい。
上記の例では、複数の貫通孔21が支持ピン24のために設けられているが、複数の貫通孔21は、基板チャック2の下方に設けられたカメラ等のセンサのために用いられる貫通孔であってもよい。このようなセンサのための貫通孔も、内溝33による基板1の吸引力を低下させるように作用しうる。カメラは、例えば、基板1の裏面に設けられたマークを検出するために使用されうる。センサは、例えば、温度センサ等であってもよい。
図11を参照しながら本発明の第2実施形態のインプリント装置100について説明する。図11では、インプリント装置100の一部分の構成のみが示されている。第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第2実施形態では、各貫通孔21は、第1貫通孔211と、第1貫通孔211より径が細く、第1貫通孔211と空間22との間に配置された第2貫通孔212とを含む。図11の例では、第1貫通孔211は基板チャック2に設けられ、第2貫通孔212はXY可動部4に設けられ、第1貫通孔211と第2貫通孔212との境界がXY可動部4の上面によって構成されている。このような構成は、貫通孔21の形成のための加工が容易な点で優れている。ただし、第1貫通孔211と第2貫通孔212との境界は、基板チャック2の中またはXY可動部4の中に存在してもよい。貫通孔21の少なくとも一部は、基板チャック2に設けられている。各支持ピン24は、第1部分341と、第1部分341より径が細く、第1部分と駆動機構23との間に配置された第2部分342とを含む。
支持ピン24が最下端まで降下した状態で、支持ピン24の第1部分341が、第1貫通孔211と第2貫通孔212との境界に存在する段差(図11の例では、XY可動部4の上面)によって支持される。これにより、第1貫通孔211と空間22とが支持ピン24によって空間的に分離されうる。第1部分341の下端と第2貫通孔212の上端との間には、Oリング等のシール部材が配置されてもよい。また、第1貫通孔211には、接続ライン37または他の接続ラインが接続され、これによって第1貫通孔211の圧力が圧力制御器30によって制御されてもよい。
第2実施形態によれば、ショット領域50b、50cに対するインプリント処理における分離工程において、内溝33の圧力(負の値)の絶対値が低下しにくいので、第1実施形態と同様の効果が得られる。第2実施形態は、第1実施形態における圧力制御器30による圧力制御と組み合わせて利用されてもよい。
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、インプリント装置によって基板にパターンを形成し、該パターンが形成された基板を処理し、該処理が行われた基板から物品を製造する物品製造方法について説明する。図12(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図12(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図12(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1と型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図12(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図12(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図12(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
100:インプリント装置、1:基板、2:基板チャック、10:型、31:外溝、32:中溝、33:内溝、40:分離土手、60:基板保持機構

Claims (17)

  1. 基板の上のインプリント材と型とを接触させる工程、前記インプリント材を硬化させる工程および前記インプリント材の硬化物と前記型とを分離する分離工程を含むインプリント処理によって前記基板の上にパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記基板を吸引することによって前記基板をチャックする基板チャックを含む基板保持機構を備え、
    前記基板チャックは、貫通孔を有し、
    前記基板保持機構は、前記分離工程において前記基板の裏面と前記基板チャックの上面との間に隙間が形成され、前記隙間と前記貫通孔に起因して前記基板チャックが前記基板を吸引する吸引力が低下することを抑制する、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記基板保持機構は、前記基板チャックが前記基板を吸引する吸引力を制御する制御器を含み、
    前記基板は、第1ショット領域と、前記第1ショット領域よりも前記貫通孔から遠い第2ショット領域とを含み、
    前記制御器は、前記第1ショット領域に対する前記インプリント処理の前記分離工程における前記吸引力を前記第2ショット領域に対する前記インプリント処理の前記分離工程における前記吸引力よりも強くする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記基板チャックは、吸引力を個別に制御可能な複数の溝を有し、前記複数の溝は、前記貫通孔が設けられた第1溝と、前記貫通孔が設けられていない第2溝とを含み、
    前記第1ショット領域および前記第2ショット領域は、前記第1溝の上に配置される、
    ことを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。
  4. 前記第1溝の深さは、前記第2溝の深さより小さい、
    ことを特徴とする請求項3に記載のインプリント装置。
  5. 前記基板チャックは、前記貫通孔を取り囲む土手を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 前記基板チャックは、前記貫通孔を取り囲むように同心円状に配置された複数の土手を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  7. 前記複数の土手は、最も内側に配置された第1土手と、前記第1土手の外側に配置された第2土手とを有し、前記第2土手の上面の高さは、前記第1土手の上面の高さより低い、
    ことを特徴とする請求項6に記載のインプリント装置。
  8. 前記基板保持機構は、前記貫通孔に挿入された支持ピンと、前記支持ピンを昇降させる駆動機構とを更に含み、
    前記支持ピンは、前記貫通孔から突出した状態で前記基板を支持し、前記貫通孔から突出しない状態で前記基板を支持しない、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  9. 前記支持ピンが降下した状態で前記基板チャックの前記上面の側の空間と前記基板チャックの下面の側の空間とが分離される、
    ことを特徴とする請求項8に記載のインプリント装置。
  10. 前記基板チャックの前記上面の側の空間と前記基板チャックの前記下面の側の空間とが分離されることによって、前記分離工程において前記隙間が形成されることに起因して前記吸引力が低下することが抑制される、
    ことを特徴とする請求項9に記載のインプリント装置。
  11. 前記貫通孔は、第1貫通孔と、前記第1貫通孔より細く前記第1貫通孔と前記基板チャックの前記下面の側の空間との間に配置された第2貫通孔とを含み、
    前記支持ピンは、第1部分と、前記第1部分より径が細く前記第1部分と前記駆動機構との間に配置された第2部分とを含む、
    ことを特徴とする請求項10に記載のインプリント装置。
  12. 前記支持ピンが最下端まで降下した状態で、前記第1部分が、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔との境界に存在する段差によって支持される、
    ことを特徴とする請求項11に記載のインプリント装置。
  13. 前記第1部分の下端と前記第2貫通孔の上端との間にシール部材が配置されている、
    ことを特徴とする請求項12に記載のインプリント装置。
  14. 前記第1貫通孔に連通した接続ラインを介して前記第1貫通孔の圧力を制御することによって、前記分離工程において前記隙間が形成されることに起因して前記吸引力が低下することが抑制される、
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  15. 基板の上のインプリント材と型とを接触させる工程、前記インプリント材を硬化させる工程および前記インプリント材の硬化物と前記型とを分離する分離工程を含むインプリント処理によって前記基板の上にパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記基板を吸引することによって前記基板をチャックする基板チャックと、
    前記基板チャックによって前記基板を吸引する吸引力を制御する制御器と、を備え、
    前記基板チャックは、貫通孔を有し、
    前記基板は、第1ショット領域と、前記第1ショット領域よりも前記貫通孔から遠い位置に配置された第2ショット領域とを含み、
    前記制御器は、前記第1ショット領域に対する前記インプリント処理の前記分離工程において前記基板チャックが前記第1ショット領域を吸引する吸引力を前記第2ショット領域に対する前記インプリント処理の前記分離工程において前記基板チャックが前記第2ショット領域を吸引する吸引力よりも強くする、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  16. 基板の上のインプリント材と型とを接触させる工程、前記インプリント材を硬化させる工程および前記インプリント材の硬化物と前記型とを分離する分離工程を含むインプリント処理によって前記基板の上にパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記基板を吸引することによって前記基板をチャックする基板チャックを含む基板保持機構を備え、
    前記基板チャックは、貫通孔を有し、
    前記基板保持機構は、前記貫通孔に挿入された支持ピンと、前記支持ピンを昇降させる駆動機構とを更に含み、前記支持ピンが前記貫通孔から突出した状態で前記支持ピンが前記基板を支持し、前記貫通孔から突出しない状態で前記支持ピンが前記基板を支持しないように構成され、
    前記貫通孔は、第1貫通孔と、前記第1貫通孔より細く前記第1貫通孔と前記基板チャックの下面の側の空間との間に配置された第2貫通孔とを含み、
    前記支持ピンは、第1部分と、前記第1部分より径が細く前記第1部分と前記駆動機構との間に配置された第2部分とを含む、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載のインプリント装置により基板の上にパターンを形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された前記基板を加工する工程と、
    を含み、前記加工が行われた前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2018085724A 2018-04-26 2018-04-26 インプリント装置およびデバイス製造方法 Active JP7100485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085724A JP7100485B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 インプリント装置およびデバイス製造方法
US16/388,965 US11462404B2 (en) 2018-04-26 2019-04-19 Imprint apparatus and method of manufacturing article
KR1020190047080A KR102518778B1 (ko) 2018-04-26 2019-04-23 임프린트 장치 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085724A JP7100485B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 インプリント装置およびデバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019192837A true JP2019192837A (ja) 2019-10-31
JP2019192837A5 JP2019192837A5 (ja) 2021-06-10
JP7100485B2 JP7100485B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=68292726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085724A Active JP7100485B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 インプリント装置およびデバイス製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11462404B2 (ja)
JP (1) JP7100485B2 (ja)
KR (1) KR102518778B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089375B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-22 キヤノン株式会社 平坦化装置
KR102318640B1 (ko) 2019-11-15 2021-10-28 주식회사 리텍 임프린트 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051535A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc 基板保持装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP2016101670A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 型固定装置及び型固定方法、並びに型押し装置及び型押し方法
JP2017092396A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
JP2017175071A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 キヤノン株式会社 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757430B2 (ja) 1994-02-22 2006-03-22 株式会社ニコン 基板の位置決め装置及び露光装置
US6873087B1 (en) * 1999-10-29 2005-03-29 Board Of Regents, The University Of Texas System High precision orientation alignment and gap control stages for imprint lithography processes
US20080213418A1 (en) * 2000-07-18 2008-09-04 Hua Tan Align-transfer-imprint system for imprint lithogrphy
US7077992B2 (en) * 2002-07-11 2006-07-18 Molecular Imprints, Inc. Step and repeat imprint lithography processes
JP4393244B2 (ja) * 2004-03-29 2010-01-06 キヤノン株式会社 インプリント装置
EP1731960A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-13 Obducat AB Apparatus and method for separating a composite
US8336188B2 (en) * 2008-07-17 2012-12-25 Formfactor, Inc. Thin wafer chuck
US7927976B2 (en) * 2008-07-23 2011-04-19 Semprius, Inc. Reinforced composite stamp for dry transfer printing of semiconductor elements
JP2010067796A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Canon Inc インプリント装置
US20100260885A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Imprinting apparatus
KR20100130113A (ko) 2009-06-02 2010-12-10 엘지디스플레이 주식회사 패턴형성장치 및 패턴형성방법
US8261660B2 (en) * 2009-07-22 2012-09-11 Semprius, Inc. Vacuum coupled tool apparatus for dry transfer printing semiconductor elements
JP5322822B2 (ja) * 2009-07-27 2013-10-23 株式会社日本マイクロニクス 半導体検査用ウエハプローバ及び検査方法
US8968620B2 (en) 2010-04-27 2015-03-03 Canon Nanotechnologies, Inc. Safe separation for nano imprinting
JP5744548B2 (ja) * 2011-02-02 2015-07-08 キヤノン株式会社 保持装置、それを用いたインプリント装置および物品の製造方法
JP2014528177A (ja) * 2011-09-23 2014-10-23 1366 テクノロジーズ インク. 基板移送、ツール押下、ツール伸張、ツール撤退など、熱流動性材料コーティングにおいてツールによってパターンが形成される基板を取り扱い、加熱し、冷却する方法および装置
CN102866582B (zh) * 2012-09-29 2014-09-10 兰红波 一种用于高亮度led图形化的纳米压印装置和方法
WO2014145360A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Nanonex Corporation Imprint lithography system and method for manufacturing
JP6315963B2 (ja) * 2013-12-09 2018-04-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
US11024528B2 (en) * 2015-10-21 2021-06-01 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device having focus ring
DE102016101842A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-03 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Vakuumspannvorrichtung zum Aufspannen von Werkstücken, Messvorrichtungen und Verfahren zum Prüfen von Werkstücken, insbesondere Wafern
JP6513125B2 (ja) 2016-07-14 2019-05-15 キヤノン株式会社 ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051535A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc 基板保持装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP2016101670A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 型固定装置及び型固定方法、並びに型押し装置及び型押し方法
JP2017092396A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
JP2017175071A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 キヤノン株式会社 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7100485B2 (ja) 2022-07-13
US20190333757A1 (en) 2019-10-31
KR102518778B1 (ko) 2023-04-07
US11462404B2 (en) 2022-10-04
KR20190124650A (ko) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102518778B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
US11187979B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
JP2018010942A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
US10948819B2 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
US10185226B2 (en) Stage apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
KR102316054B1 (ko) 거푸집, 임프린트 장치, 및 물품의 제조 방법
JP2018137360A (ja) インプリント装置および物品製造方法
US20230097588A1 (en) Imprint method, imprint apparatus, and method of manufacturing article
US11840010B2 (en) Pattern forming method, imprint apparatus, and article manufacturing method
US20220219378A1 (en) Imprint apparatus, control method, storage medium, and method of manufacturing article
JP2019047002A (ja) インプリント装置および物品製造方法
US12078926B2 (en) Molding apparatus, molding method, and method for manufacturing a product
US11567402B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
US20230321895A1 (en) Imprint apparatus, imprint method and article manufacturing method
US20230112924A1 (en) Substrate conveyance method, substrate conveyance apparatus, molding method, and article manufacturing method
US11199773B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
KR102712388B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품의 제조 방법
JP7325232B2 (ja) 膜形成装置および物品製造方法
JP6966845B2 (ja) 温調装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
US20190285982A1 (en) Mold, imprint apparatus, and method of manufacturing article
JP2024090241A (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2018085479A (ja) 型保持装置、インプリント装置、および物品の製造方法
KR20210093783A (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2024092690A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
KR20200136825A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7100485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151