JP2015201454A - 電気接点要素および電気接点要素を製造する方法 - Google Patents

電気接点要素および電気接点要素を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015201454A
JP2015201454A JP2015120999A JP2015120999A JP2015201454A JP 2015201454 A JP2015201454 A JP 2015201454A JP 2015120999 A JP2015120999 A JP 2015120999A JP 2015120999 A JP2015120999 A JP 2015120999A JP 2015201454 A JP2015201454 A JP 2015201454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
wire
contact element
semi
finished product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015120999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201454A5 (ja
JP6280524B2 (ja
Inventor
ハインリヒ イエンス
Heinrich Jens
ハインリヒ イエンス
ラルフ ホフマン
Ralf Hoffmann
ホフマン ラルフ
ザンデック ペーター
Sandeck Peter
ザンデック ペーター
ヴィベルガー マルティン
Wieberger Martin
ヴィベルガー マルティン
ブラウマン ペーター
Peter Braumann
ブラウマン ペーター
コフラー アンドレアス
Koffler Andreas
コフラー アンドレアス
ケンプ ベルント
Bernd Kempf
ケンプ ベルント
モルバー アレン
Molvar Allen
モルバー アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore AG and Co KG
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
Umicore AG and Co KG
Tyco Electronics AMP GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore AG and Co KG, Tyco Electronics AMP GmbH filed Critical Umicore AG and Co KG
Publication of JP2015201454A publication Critical patent/JP2015201454A/ja
Publication of JP2015201454A5 publication Critical patent/JP2015201454A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280524B2 publication Critical patent/JP6280524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/54Miscellaneous apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】電気接点要素および電気接点要素を製造する方法を提供すること
【解決手段】交合接点によって電気的に接触可能な電気接点要素を製造する方法は、第1の電気伝導性材料112からワイヤを製造するステップと、第2の電気伝導性材料からなるシース114でワイヤ表面をコーティングするステップと、長手ワイヤ軸118に沿った方向にシース114を部分的に除去するステップと、長手ワイヤ軸に対して横方向にワイヤを分割することにより、少なくとも1つの円筒状の半製品110を形成するステップと、第2の電気伝導性材料が接点台104に接続されるように半製品を接点台に固定するステップと、接点要素を形成するために溶接された半製品を再成形するステップとを含み、交合接点に対して近接可能な接点領域106を第1の電気伝導性材料によって形成する方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、半製品から電気接点要素を製造する方法、ならびに、電気接点要素およびそれに対応する半製品に関する。
電気接点は、ライトスイッチ、コンタクトブレーカまたはリレーなどの電気装置およびスイッチギアにおいて多岐にわたって応用され、普及している。スイッチング操作に関係する電気接点の構成部品、特に接触層に対して、とりわけ温度作用下での電気伝導率、磨耗抵抗、機械的安定性および溶接に対する抵抗に関して、高い要求が課せられている。これらの要件は、しばしば矛盾した方法で材料選択を決定するが、貴金属/金属酸化物複合材料によって、特に十分に満たされ得ることが示されている。
しかしながら、このような貴金属/金属酸化物複合材料、例えば銀/スズ酸化物は、まさにそれらの溶接に対する抵抗のために、接点台材料に溶接によって直接固定することができない。
したがって、例えばバイメタルリベットとして知られているものの場合のように、リベット結合によって接点を固定したり、または多層接点を作り上げることにより溶接可能な層を備えたりすることが知られている。ここでは、接続は冷間溶接法またはロールクラッディングによって行われる。しかしながらこれらの概念では、製造に多くの努力が必要であり、さらに、この方法は適用する接点材料を最小量にする必要があるのが欠点である。固体接点の場合、またはワイヤ断面リベット結合の場合には、貴金属の一部は実際のスイッチング機能に付加的に使用されないため、本来意図したように使用されない。
したがって、本発明が基づく目的は、第1に、動作中、接点要素の最適な特性を確実に発揮し、第2に、材料を節減し、コスト効率の良い方法で確実に製造できる、接点要素を製造する方法を特定することとみなすことができる。
この目的は、独立請求項の主題によって達成される。本発明の有利な発展形態は、従属請求項の主題である。
本発明は、半製品としての実際の接点を製造するために、金属複合材料からなるワイヤの一部を第1の伝導性材料として使用し、そのワイヤに第2の電気伝導性材料として金属コーティングを施し、それに続く接点領域上の金属複合材料のコアを露出するために、一部の表面上の金属コーティングを再び除去したという考えに基づく。
金属複合材料は、銅、銅−ニッケル合金、クロム−ニッケル合金または銀のような適切な金属からなることができ、酸化スズ、酸化亜鉛、Feのような酸化鉄、酸化銅、酸化カドミウム、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ビスマス、酸化テルルなどの酸化物、炭素(カーボンブラック、グラファイトまたは炭素繊維の形で)、または、金属がニッケルと異なる場合はニッケルを含む。特に適切な金属複合材料は、例えば、欧州特許第508055号明細書、欧州特許第1505164号明細書、欧州特許第725154号明細書、欧州特許第736885号明細書、欧州特許第795367号明細書、独国特許第10012250号明細書、欧州特許第1142661号明細書、欧州特許第1915765号明細書および欧州特許第2004349号明細書、ならびに、それらの明細書で引用されている文書に述べられている。引用している欧州特許第508055号明細書および欧州特許第1505164号明細書に記載の銀系金属複合材料は特に有利である。これらは銀−スズ酸化物系接点材料であり、さらに酸化インジウム、酸化テルル、酸化ビスマス、酸化銅、酸化ニッケルまたはそれらの混合物を含むことができる。そのような材料は粉末冶金によって、または内部酸化によって製造することができる。
金属コーティングは、コアを形成するが、金属複合材料の溶接強度を与える成分は含まない金属複合材料と同じ金属または複数の金属からなることができる。
本発明によれば、銀スズ酸化物ワイヤの銀シースを、削り取り、または、分割により、次の接点ポイントの領域から除去する。このようにして、確実に貴金属の損失を最小にし、同時に、接点ポイントの領域における貴金属を有するスイッチング要素への異物混入を防止して、スイッチング接点の溶接を防ぐ。
他方では、銀スズ酸化物の接点材料を接点台へ直接溶接すると、製造を非常に単純化でき、製造コストを低いままにしておくことができる。貴金属は機械的な役割に使用する必要はないため、貴金属の使用は最小である。スイッチングポイントの領域に溶接可能な金属製の貴金属はない。
本発明の有利な実施形態によれば、ワイヤの一部を軸方向に削り取り、その結果、ワイヤの円形断面上において、1つのセグメントを除去する。円筒状の半製品に分割し、電気接点へ再成形した後、所望の接点をこのように特に簡単に製造することができ、材料損失も比較的小さい。金属シースをさらに多く除去したいならば、放射状のオフセット方向にさらに削り取るステップを行うことができる。
ワイヤが中心で分割され、両方の部分が使用可能なままである場合、廃棄物が全く蓄積しない一実施形態が提供される。
特に本発明による接点要素が、例えば電磁リレーなどのスイッチギアの中で使用される場合、溶接の問題が特に重要であるため、本発明の有利な特性が成果をもたらす。
本発明をより理解する目的で、以下の図に示した例示的実施形態を用いて、より詳細に説明する。本明細書では、同一部分は同一の表記および同一の構成要素表記で示している。さらに、図示および記載した実施形態のいくつかの特徴または特徴の組合せは、それら自体独立している発明的解決策、すなわち、本発明による解決策を示すこともできる。
本明細書は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
交合接点によって電気的に接触可能な電気接点要素(100)を製造する方法であって、
第1の電気伝導性材料(112)のワイヤ(120)に第2の電気伝導性材料のシース(114)を備えるステップと、
ワイヤ長手軸(118)に沿った方向に上記シース(114)を部分的に除去するステップと、
上記ワイヤ長手軸に対して横方向に上記ワイヤを細分割することにより、少なくとも1つの円筒状の半製品(110)を形成するステップと、
上記半製品を接点台(104)に固定するステップであって、その結果、上記第2の電気伝導性材料を上記接点台に接続するステップと、
上記接点要素(100)を形成するために上記溶接された半製品を再成形するステップであって、交合接点に近接可能な接点領域(106)が上記第1の電気伝導性材料によって形成されるステップと
を含む方法。
(項目2)
ワイヤ長手軸(118)に沿った方向に上記シース(114)を部分的に除去する上記ステップが、
軸方向に上記ワイヤの一部を削り取り、その結果、上記ワイヤの円形断面上において、1つのセグメントを除去すること
を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
ワイヤ長手軸に沿った方向に上記コーティングを部分的に除去する上記ステップが、
上記前の削り取るステップ関して定義された半径方向の角度によってオフセットされた軸方向に上記ワイヤの一部を削り取り、その結果、上記ワイヤの上記円形断面上において、さらに少なくとも1つのセグメントが除去されること
を含む、項目2に記載の方法。
(項目4)
ワイヤ長手軸に沿った方向に上記コーティングを部分的に除去する上記ステップが、
軸方向に上記ワイヤを分割し、その結果、上記ワイヤの上記円形断面を分割することを含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
上記第1の伝導性材料が溶接不可である、項目1〜4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
上記第1の伝導性材料が貴金属/金属酸化物合金を含む、項目5に記載の方法。
(項目7)
上記第2の伝導性材料が溶接可能である、項目1〜6のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
上記第2の伝導性材料が単体貴金属を含む、項目7に記載の方法。
(項目9)
上記接点要素(100)が電磁リレーのための接点である、項目1〜8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
上記半製品(110)を上記接点台(104)に固定する上記ステップを溶接により行う、項目1〜9のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
上記円筒状の半製品(110)を上記接点台に固定するステップにおいて、上記コーティングが除去されている領域が上記接点台からそれるように、上記半製品の円周の円筒表面が上記接点台上にくる状態で上記円筒状の半製品を固定する、項目1〜10のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
交合接点によって電気的に接触可能な電気接点要素(100)であって、上記接点要素を項目1〜11のいずれか一項に記載の方法により製造する電気接点要素。
(項目13)
電気接点要素を製造するための半製品であって、上記半製品が、第1の電気伝導性材料のコア(112)と、 第2の電気伝導性材料のシース(114)とを含み、上記シースを上記半製品の長手軸(118)に沿った方向に少なくとも部分的に除去する半製品。
(項目14)
上記半製品が円筒形である、項目13に記載の半製品。
(項目15)
電気接点を製造するための、項目13または14に記載の半製品の使用。
(項目16)
項目12に記載の少なくとも1つの切り替え可能な接点要素を有する電磁リレー。
完成した接点要素の概略的な斜視図を示す。 再成形前の、本発明による溶接された半製品の斜視図を示す。 削り取る前のシーズ線の断面を示す。 第1の削り取るステップ後のワイヤの断面を示す。 分割ステップ後のワイヤの断面を示す。 複数の削り取るステップを行った後のワイヤの断面を示す。
図1は、リレー接点の例を用いて、本発明による接点要素100の斜視図を示す。実際の電気接点102は、ここでは単に概略的に示した接点台104に溶接によって接続されている。動作中に交合接点と電気接続する接点領域106は、ここでは溶接への傾向を全く示さない材料で形成する。本実施形態によれば、これは銀−スズ酸化物の複合材料である。しかしながら、例えば、酸化カドミウム、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化銅、酸化アンチモン、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ビスマスあるいは酸化テルル、またはそれらの組合せを含む他の複合材料も適切である。溶接ポイント108の領域には、金属シース114、特に貴金属シース、本実施形態の場合は金属銀があり、それによって、接点102を台104に簡単な溶接により固定することができる。
図2は、本発明による半製品110を接点台104に固定する、接点100についての前の段階の斜視図を示す。概略的に図2に示したように、半製品は円筒状の貴金属/金属酸化物コア112を含み、そのコアは金属製の貴金属シース114に部分的に囲まれている。溶接可能な材料からなるシース114を、特に溶接ポイント108の領域の中に配置する。他方では、シースは次の接点ポイント106の領域において除去されている。接点台104に向かう方向116に圧力をかけることによって、半製品110を続いて実際の接点102に再成形する。ここで再成形方向116は、1本のワイヤの長手軸118に関して横方向に延びていることに、留意されたい。
図3から図6は、次の接点領域106を金属銀層からはがす様々な具体的に可能な方法を説明している。ここで、いずれの場合もワイヤ120の断面を示しており、その長手軸に関して横方向に切断することにより、半製品110をワイヤ120から製造する。図3は未完成部分を示し、その中の、既に説明したように、例えば銀−スズ酸化物の複合材料からなることができるコア112は、金属製の貴金属シース114に囲まれている。貴金属は例えば金属銀である。図4に示したように、金属シース層114の部分的除去は、断面の1つのセグメントを削り取ることにより行うことができる。
あるいは、図5に示したように、ワイヤ120の中心122まで削るか、ワイヤを二等分に分割することが可能である。図5に示した変形例は、可能な限り広い銀を含まない接点領域106を提供する半製品としての長所があるが、この断面を削り取りによって製造すると、比較的大量の材料が失われるという欠点がある。しかしながら、ワイヤの両半分が使用可能なままである分割方法を用いれば、この変形例は最も多くの材料を節約する解決策を示す。
図6は、第1の削り取るステップに関して放射状にオフセットされる方向に、削り取るステップをさらに2回行うことによって、できるだけ多くの金属銀シース114を次の接点領域から除去する実施形態を示す。
以下の表1では、図4、図5および図6のバージョンについて、40μmの銀メッキを有する約1.2mmの電線径が考えられる場合の、断面積に対するそれぞれの材料損失を比較している。
この概要から明らかになるように、最も低い材料損失は図4の変形例に記録されるものであるが、一方、図6の変形例はシース材の最も効果的な除去を含んでいる。
要約すると、例えばスイッチングまたはリレーに接点を載せるための接点要素を本発明により製造することによって、第1に銀−スズ酸化物の接点材料を単に直接溶接することによって製造することが可能となるが、第2に、実際の電気接点の領域において特に溶接する傾向が確実に低くなることを記録することが可能である。貴金属を含む出発材料を経済的に使用することによって、コストをさらに下げることができる。
100 接点要素
102 電気接点
104 接点台
106 接点領域
108 溶接ポイント
110 半製品
112 コア
114 シース
116 再成形圧力の方向
118 ワイヤの長手軸
120 ワイヤ
122 ワイヤ断面の中心

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2015120999A 2010-01-15 2015-06-16 電気接点要素および電気接点要素を製造する方法 Active JP6280524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29553010P 2010-01-15 2010-01-15
US61/295,530 2010-01-15
DE102010014745.1 2010-04-13
DE102010014745A DE102010014745B4 (de) 2010-01-15 2010-04-13 Elektrisches Kontaktelement und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Kontaktelements

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548449A Division JP2013517594A (ja) 2010-01-15 2011-01-14 電気接点要素および電気接点要素を製造する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015201454A true JP2015201454A (ja) 2015-11-12
JP2015201454A5 JP2015201454A5 (ja) 2016-07-07
JP6280524B2 JP6280524B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=44314026

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548449A Withdrawn JP2013517594A (ja) 2010-01-15 2011-01-14 電気接点要素および電気接点要素を製造する方法
JP2015120999A Active JP6280524B2 (ja) 2010-01-15 2015-06-16 電気接点要素および電気接点要素を製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548449A Withdrawn JP2013517594A (ja) 2010-01-15 2011-01-14 電気接点要素および電気接点要素を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8749330B2 (ja)
EP (1) EP2524384B1 (ja)
JP (2) JP2013517594A (ja)
CN (1) CN102782787B (ja)
BR (1) BR112012017590B1 (ja)
DE (1) DE102010014745B4 (ja)
ES (1) ES2613615T3 (ja)
WO (1) WO2011086167A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2644723B1 (de) * 2012-03-26 2017-01-18 Umicore AG & Co. KG Verbundwerkstoff
CN104810178B (zh) * 2015-03-30 2017-03-15 宁波金点电子有限公司 一种三复合电触点制造装置
US10446336B2 (en) * 2016-12-16 2019-10-15 Abb Schweiz Ag Contact assembly for electrical devices and method for making
CN112059168B (zh) * 2020-08-08 2022-07-05 浙江福达合金材料科技有限公司 基于纳米银线改性和3d梯度打印制备银金属氧化物电接触材料的方法及其产品
CN113192781B (zh) * 2021-03-17 2024-03-29 南京美铭信息技术服务有限公司 一种可调式涂层刮除电触点半成品制备装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124314A (ja) * 1986-10-27 1988-05-27 ハネウエル・インコーポレーテッド 電気接触体の製造方法
JPH0357503A (ja) * 1989-07-21 1991-03-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 複合接点帯材の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2433687A (en) * 1943-09-27 1947-12-30 Metals & Controls Corp Electrical contact
US2434992A (en) * 1943-09-27 1948-01-27 Metals & Controls Corp Electrical contact
DE2036373A1 (de) * 1970-07-17 1972-01-20 Siemens Ag Schaltstueck fuer elektrische schalter
US3775067A (en) * 1971-12-06 1973-11-27 Textron Inc Copper backed electrical contact
CH607729A5 (en) * 1976-09-21 1978-10-13 Rau Fa G Contact body and a production method for said contact body
EP0508055B1 (en) * 1991-04-12 1997-05-02 Mitsubishi Materials Corporation Silver-base metal oxide material for electrical contacts
DE19503182C1 (de) * 1995-02-01 1996-05-15 Degussa Sinterwerkstoff auf der Basis Silber-Zinnoxid für elektrische Kontakte und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19503184C1 (de) * 1995-02-01 1996-05-02 Degussa Werkstoff für elektrische Kontakte aus Silber-Kohlenstoff
DE19607183C1 (de) * 1996-02-27 1997-04-10 Degussa Gesinterter Silber-Eisen-Werkstoff für elektrische Kontakte und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10012250B4 (de) * 2000-03-14 2006-06-01 Umicore Ag & Co. Kg Kontaktwerkstoffe auf Basis Silber-Eisen-Kupfer
DE10017282C2 (de) 2000-04-06 2002-02-14 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur Herstellung von Verbundpulver auf Basis Siler-Zinnoxid und deren Verwendung zur Herstellung von Kontaktwerkstoffen
EP1505164B1 (en) 2003-08-08 2009-04-29 Mitsubishi Materials C.M.I. Corporation Process for producing an electrical contact having high electrical conductivity for a compact electromagnetic relay and produced electrical contact
DE502006007601D1 (de) * 2005-08-12 2010-09-16 Umicore Ag & Co Kg Werkstoff auf der basis silber-kohlenstoff und verfahren zu dessen herstellung
US7566437B2 (en) * 2006-03-31 2009-07-28 Umicore Ag & Co. Kg Process for manufacture of silver-based composite powders for electrical contact materials and composite powders so produced
DE102007040171A1 (de) * 2007-08-22 2009-02-26 Siemens Ag Kontakthebel für einen Leistungsschalter
FR2931303A1 (fr) * 2008-05-15 2009-11-20 Daniel Bernard Contact electrique et son procede de fabrication associe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124314A (ja) * 1986-10-27 1988-05-27 ハネウエル・インコーポレーテッド 電気接触体の製造方法
JPH0357503A (ja) * 1989-07-21 1991-03-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 複合接点帯材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010014745A1 (de) 2011-07-21
US8749330B2 (en) 2014-06-10
JP2013517594A (ja) 2013-05-16
BR112012017590B1 (pt) 2020-03-31
CN102782787B (zh) 2016-02-24
ES2613615T3 (es) 2017-05-24
WO2011086167A1 (de) 2011-07-21
EP2524384B1 (de) 2016-11-30
JP6280524B2 (ja) 2018-02-14
US20130002380A1 (en) 2013-01-03
CN102782787A (zh) 2012-11-14
EP2524384A1 (de) 2012-11-21
BR112012017590A2 (pt) 2016-08-16
DE102010014745B4 (de) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280524B2 (ja) 電気接点要素および電気接点要素を製造する方法
JP6163149B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP6051298B2 (ja) リベット型接点及びその製造方法
JPWO2009041246A1 (ja) 接点部材の製造方法、接点部材および開閉器
KR20140043130A (ko) 복합 접점의 제조 방법
JP2011086563A (ja) リレー用電気接点及びその製造方法
US20080199716A1 (en) Multiple Component Electrical Contact
JP5346607B2 (ja) 端子及び端子と電線の接続方法
KR20090044162A (ko) 판상형 복합 전기접점소자의 제조방법
JP2001138069A (ja) 異種金属材料接合体、アーク接触子および接触子
KR102211658B1 (ko) 테이프형 접점재 및 그 제조 방법
JP2011070849A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金導体の端子接続方法
JP5992625B2 (ja) 接触子
CN1408888A (zh) 用作电器开关触头的铜基金属陶瓷材料
JP2020095861A (ja) 接点構造、接点構造の製造方法、中間生成物及び電気機器
JP5525350B2 (ja) 真空バルブ用接点の製造方法
KR20170022347A (ko) 전기 접점
CN201829362U (zh) 银氧化镉复合触点
CN118053698A (zh) 用于断路器的触头
CN103765539A (zh) 用于制造电触点支撑件的方法
JP2016219431A (ja) 接触子
JPH0821283B2 (ja) 円筒状電気接触子の製造方法
CN106636838A (zh) 一种高抗熔焊性碳化钛基触头材料
JPH0343916A (ja) リベット型クラッド接点
KR20160121895A (ko) 지그에 의한 확산접합 방법을 이용한 써모스탯용 전기접점의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250