JP2015200738A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015200738A
JP2015200738A JP2014078725A JP2014078725A JP2015200738A JP 2015200738 A JP2015200738 A JP 2015200738A JP 2014078725 A JP2014078725 A JP 2014078725A JP 2014078725 A JP2014078725 A JP 2014078725A JP 2015200738 A JP2015200738 A JP 2015200738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
seal
region
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014078725A
Other languages
English (en)
Inventor
炭田 祉朗
Shiro Sumida
祉朗 炭田
啓央 三木
Yoshio Miki
啓央 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014078725A priority Critical patent/JP2015200738A/ja
Priority to CN201510158229.2A priority patent/CN104977759B/zh
Priority to US14/680,183 priority patent/US9726937B2/en
Publication of JP2015200738A publication Critical patent/JP2015200738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】近年、狭額縁化への要求の高まりからシール線幅が細線化する傾向があり、シール密着強度が低下する。
【解決手段】シール領域の下地の樹脂層に1本または複数本の溝を形成する。溝の形成方向(側面)を外部応力と垂直方向とすることが好ましい。シール直線領域ではシールと平行方向に加え、垂直方向にも溝を形成することが好ましい。また、シール角領域では表示領域(アクティブ領域)に向かう方向に凸状の曲線を描くように溝を形成することが好ましい。
【選択図】図4A

Description

本開示は、表示装置に関し、例えば、シール領域の下地に樹脂層を有する表示装置に適用可能である。
液晶表示パネルは上下2枚の基板間に液晶を保持しているが、上下基板を貼り合せて接着して、セルを形成するためと、セル内に液晶を封止するために、基板周辺にシール材料を配置している(例えば、特開2013−3305号公報)。
特開2013−3305号公報
近年、狭額縁化への要求の高まりからシール線幅が細線化する傾向があり、シール密着強度が低下する。
その他の課題と新規な特徴は、本開示の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、表示装置は、樹脂層を有する第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合せるシール材が配置されるシール領域と、を備える。前記シール領域は前記第1の基板の外周に沿って配置される。前記樹脂層は、前記シール領域と重ね合わさる領域に、第1の溝と、前記第1の溝より前記外周側に配置される第2の溝と、を有する。前記第1の溝および第2の溝の長手方向は、それぞれ前記外周に沿う方向である。
実施例に係る表示装置の構成を示す平面図である。 図1AのA−A’線における断面図である。 パターン1に係る表示装置の図1Aの破線Cの箇所の平面図である。 図2AのA−A’線における断面図である。 シール直線領域のパターン寸法を示す図である。 パターン1に係る表示装置の図1Aの破線Dの箇所の平面図である。 図3AのB−B’線における断面図である。 シール角領域のパターン寸法を示す図である。 パターン2に係る表示装置の図1Aの破線Cの箇所の平面図である。 図4AのA−A’線における断面図である。 シール直線領域のパターン寸法を示す図である。 パターン3に係る表示装置の図1Aの破線Cの箇所の平面図である。 図5AのA−A’線における断面図である。 シール直線領域のパターン寸法を示す図である。 パターン4に係る表示装置の図1Aの破線Cの箇所の平面図である。 図6AのA−A’線における断面図である。 シール角領域のパターン寸法を示す図である。 パターン2に係る表示装置にダミー柱状スペーサを付加した表示装置の図1Aの破線Cの箇所の平面図である。 図7AのA−A’線における断面図である。
表示パネルの基板間ギャップを一定に保持するために、上下ガラス基板のうちのいずれか一方(対向基板またはアレイ基板)に、フォトリソグラフィー技術を用いて柱状スペーサを形成する。柱状スペーサは、表示パネルの表示領域にもシール形成領域にも形成される。しかし、できるだけ工程を削減するために、表示領域およびシール形成領域の両領域のスペーサが同一工程で同時に形成される場合が一般的である。このため、両領域では同じ高さの柱状スペーサが形成されるが、表示領域とシール形成領域で表示パネルのセルギャップを同様に保つために、表示領域とシール形成領域で、柱状スペーサの下地となる層構成はできるだけ同一に形成する必要がある。
表示パネルの表示領域の開口率向上や、段差のレベリング、導電層間の絶縁等のために、表示領域には厚さ数μmの樹脂層が形成されているが、シール形成領域にも同様の樹脂層が形成される。さらに、この樹脂層は、シールを含む周辺領域における配線の保護(機械的接触によるキズつき防止、水分等による腐食防止、静電気の侵入防止等)膜としても機能している。
今後狭額縁化の要求が強まり、シール幅も現行の0.6〜0.9mm程度から、0.2mm程度まで細くなることが想定される。特に表示パネルのエッジ付近では、アレイ基板と対向基板との貼り合せ工程後の割断工程や、半導体集積回路(ICチップ)やフレキシブル配線基板の実装工程等で様々な負荷がかかり、シールはがれが発生しやすい。
また、外部から表示パネル内への水分侵入が容易になり、信頼性が維持できなくなることも想定される。
更には、現状ではシール材料はディスペンサーを用いて塗付されることが一般的であるが、細線化に伴ってシール塗付量が少なくなるため、塗付量のバラツキが線幅比で大きくなり、線幅が安定しにくくなる。
上記課題を解決するために、シール強度という観点からは、シール領域の下地の樹脂層に1本または複数本の溝を形成する。溝の形成方向(側面)を外部応力と垂直方向とすることが好ましい。シール直線領域ではシールと平行方向に加え、垂直方向にも溝を形成することが好ましい。また、シール角領域では表示領域(アクティブ領域)に向かう方向に凸状の曲線を描くように溝を形成することが好ましい。なお、樹脂層は例えば平坦化膜等の有機絶縁膜を含み、配向膜を含んでもよい。
また、水分侵入を軽減するという観点からは、水分は基板表面に形成された各層の界面から侵入する場合が多いため、できるだけ界面に凹凸をつけて侵入経路を長くすることが好ましい。この意味においても、複数の溝を形成する構成は、好ましい。
更に、シール線幅を安定化する観点としては、柱状スペーサが樹脂層の凸領域(溝でない領域)に形成されることから、溝領域はギャップ形成には直接関係なく、溝領域の面積が大きければ大きいほど、シール塗付量が多くなり、安定しやすくなる。一般的にシール高さも樹脂層膜厚も数μmであることを考え合わせると、溝形成による塗付量増加の効果は十分に大きいと思われる。
また溝形成によって、シール領域の樹脂層上柱状スペーサの設置可能領域が制限されるという懸念はあるが、狭額縁構成でもシール幅が0.2mm程度で、フォトリソグラフィー技術を用いて数十μm幅の柱状スペーサを形成することを考え合わせると、十分に柱状スペーサは設置可能であると考えられる。
更に、シールと平行方向に形成された溝と異なり、垂直方向に溝を形成した場合に、シール単位長さあたりの溝容積がシール形成位置によって異なってしまい、シール格納容量にバラつきが生じることから、シール線幅が安定しにくくなるという懸念がある。この問題に対しては、フォトリソグラフィーによって柱状スペーサを形成する際、樹脂層の溝領域にもダミーの柱状スペーサをもうける等の工夫を加えることにより、シール格納容量のバラツキを緩和することが可能である。
以上は、アレイ基板上に形成された樹脂層に関して述べたが、対向基板上、シール形成領域の下地となるブラックマトリクス層や平坦化膜、カラーフィルタのR(赤)、G(緑)、B(青)層に溝を形成する構成ついても同様の効果が期待できる。
以下に、実施例および変形例について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
実施例に係る表示装置の構成について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。
図1Aは実施例に係る表示装置の構成を示す平面図である。図1Bは図1AのA−A’線における断面図である。
図1Bに示すように、表示装置10は、表示パネルPNLと、半導体集積回路DRVと、バックライトBKLと、を有する。表示パネルPNLは、TFT基板(アレイ基板、第1の基板または第2の基板)11と、液晶層20と、CF基板(対向基板、第1の基板または第2の基板)12と、偏光板POL1、POL2と、を有する。
図1Aに示すように、アレイ基板11および対向基板12は平面視で矩形状、それぞれ4つの辺を有している。アレイ基板11の破線で囲っているアクティブ領域13には、半導体集積回路DRVにより駆動される映像信号線や走査線、画素電極、薄膜トランジスタ(TFT)等が形成される。対向基板12には、アレイ基板11の画素電極と対応する場所にカラーフィルタ等が形成される。図1Aに示すように、アレイ基板11と対向基板12を貼り合せるシール形成領域14は、アクティブ領域13の外側に位置し、アレイ基板11と対向基板12の外周に沿って配置される。シール領域14は、図1Aの破線Cの箇所の直線領域と破線Dの箇所の角領域を有する。
シール形成領域14の樹脂層上に形成する溝の形状(パターン)によるシール強度を検討した。
<パターン1>
まず、第1のパターン(パターン1)について図2Aから図3Cを参照して以下説明する。
図2Aはパターン1に係る表示装置の図1Aの破線Cの箇所の平面図である。図2Bは図2AのA−A’線における断面図である。図2Cはシール直線領域のパターン寸法を示す図である。図3Aはパターン1に係る表示装置の図1Aの破線Dの箇所の平面図である。図3Bは図3AのB−B’線における断面図である。図3Cはシール角領域のパターン寸法を示す図である。
図2Bおよび図3Bに示すように、アレイ基板11には、シリコン窒化膜等からなる無機絶縁層6が形成され、その上に平坦化膜等からなる樹脂層5が形成されている。また、対向基板12には、ブラックマトリクス層8が形成され、その上に柱状スペーサ4が形成されている。ブラックマトリクス層の上にカラーフィルタ層や平坦化膜が形成される場合もあるが、本願では、それらも含めてブラックマトリクス層8と称する。アレイ基板11と対向基板12とがシール3で貼り合わされる。図2Aおよび図3Aに示すように、樹脂層5にはシール3(シール形成領域14)の外周付近に沿って溝7rが1本形成されており、溝7rにシール3が入り込みシール強度を増加するようにしている。
アレイ基板2の作成工程において、樹脂層5の塗付・パターン形成(すなわち樹脂層5を塗付、マスクを介してUV露光、現像、熱硬化)を実施するが、この際、UV露光時に用いるマスクとして図2Cおよび図3Cに示すようなパターンのマスクを準備して、溝を形成する。以下、パターン2、パターン3においても同様である。
図2Cに示すように、シール直線領域のパターン1−Sは、シール3の長手方向(Y方向)と溝7rの長手方向が一致し、溝7rの一部にシール3が重なっている。シール3の幅(Ws)は500μmで、溝7rの幅(Wr)は200μmである。
図3Cに示すように、シール角領域のパターン1−Cは、シール3の円周方向と溝7rの円周方向が一致し、溝7rの一部にシール3が重なっている。シール3の幅(Ws)は500μmで、溝7rの幅(Wr)は200μmである。シール3は中心(O)から第1の半径(R1)の円弧と第2の半径(R2)の円弧の間に配置される。ここで、R1=1000μm、R2=500μmである。Ws=R1−R2である。溝7rも中心(O)から第3の半径(R3)の円弧と第4の半径(R4)の円弧の間に配置される。Wr=R3−R4である。
<パターン2>
次に、第2のパターン(パターン2)について図4Aから図4Cを参照して以下説明する。
図4Aはパターン2に係る表示装置の図1Aの破線Cの箇所の平面図である。図4Bは図4AのA−A’線における断面図である。図4Cはパターン寸法を示す図である。
図4Aおよび図4Bに示すように、アレイ基板11には、無機絶縁層6が形成され、その上に樹脂層5が形成されている。また、対向基板12には、ブラックマトリクス層8が形成され、その上に柱状スペーサ4が形成されている。アレイ基板11と対向基板12とがシール3で貼り合わされる。シール3(シール領域14)と重なり合う樹脂層5には溝(第2の溝)7aが形成されており、シール3(シール形成領域14)の外周付近に沿って溝(第1の溝)7bが形成されている。溝7a、7bにシール3が入り込みシール強度を増加するようにしている。
図4Cに示すように、シール直線領域のパターン2−Sは、パターン1−Sの溝7rと同様な溝7aに加えて、シール3と重なる位置に、クランク形状の溝7bを有する。シール3の長手方向(Y方向)と溝7aの長手方向が一致し、溝7aの一部にシール3が重なっている。シール3の幅(Ws)は500μmで、溝7aの幅(Wa)は100μmである。シール3の端が溝7aの中心線に位置する。溝7bはシール3と平行方向(Y方向、長手方向)の第1の線分と垂直方向(X方向)の第2の線分を有する。溝7bの幅(Wb)幅は50μmで、第1の線分の長さ(L1)は500μm、第2の線分の長さ(L2)は100μmである。溝7aの中心線と、もっとも溝7a側に位置する溝7bの中心線との距離(D1)は200μmである。
<パターン3>
次に、第3のパターン(パターン3)について図5Aから図5Cを参照して以下説明する。
図5Aはパターン3に係る表示装置の図1Aの破線Cの箇所の平面図である。図5Bは図5AのA−A’線における断面図である。図5Cはパターン寸法を示す図である。
図5Aおよび図5Bに示すように、アレイ基板11には、無機絶縁層6が形成され、その上に樹脂層5が形成されている。また、対向基板12には、ブラックマトリクス層8が形成され、その上に柱状スペーサ4が形成されている。アレイ基板11と対向基板12とがシール3で貼り合わされる。シール3(シール領域14)と重なり合う樹脂層5には溝(第3の溝)7cおよび溝(第1の溝)7dが形成されており、シール3(シール形成領域14)の外周付近に沿って溝(第2の溝)7aが形成されている。溝7a、7c、7dにシール3が入り込みシール強度を増加するようにしている。
図5Cに示すように、シール直線領域のパターン3−Sは、パターン2−Sと同じ溝7aに加えて、シール3と重なる位置に、パターン2−Sの溝7bと同様なクランク形状の溝7c、7dを有する。シール3の長手方向(Y方向)と溝7aの長手方向が一致し、溝7aの一部にシール3が重なっている。シール3の幅(Ws)は500μmで、溝7aの幅(Wa)は100μmである。シール3の端が溝7aの中心線に位置する。溝7cはシール3と平行方向(Y方向、長手方向)の第1の線分と垂直方向(X方向)の第2の線分を有する。溝7cの幅(Wb)幅は50μmで、第1の線分の長さ(L1)は500μm、第2の線分の長さ(L2)は100μmである。溝7dはシール3と平行方向(Y方向、長手方向)の第1の線分と垂直方向(X方向)の第2の線分を有する。溝7dの幅(Wb)幅は50μmで、第1の線分の長さ(L1)は500μm、第2の線分の長さ(L2)は100μmである。溝7aの中心線と、もっとも溝7a側に位置する溝7cの中心と線の距離(D2)は100μmである。もっとも溝7d側に位置する溝7cの中心線と、もっとも溝7c側に位置する溝7dの中心線との距離(D3)は100μmである。シール3の左端と、もっともシール3の左端側に位置する溝7dの中心線との距離(D4)は100μmである。
<パターン4>
次に、第4のパターン(パターン4)について図6Aから図6Cを参照して以下説明する。
図6Aはパターン4に係る表示装置の図1Aの破線Dの箇所の平面図である。図6Bは図6AのA−A’線における断面図である。図6Cはパターン寸法を示す図である。
図6Aおよび図6Bに示すようにアレイ基板11には、無機絶縁層6が形成され、その上に樹脂層5が形成されている。また、対向基板12には、ブラックマトリクス層8が形成され、その上に柱状スペーサ4が形成されている。アレイ基板11と対向基板12とがシール3で貼り合わされる。シール3(シール領域14)と重なり合う樹脂層5には、シール直線領域に溝7a、7c、7dおよびシール角領域に溝(第4の溝)7e、7f、7gが形成されており、溝7a、7c、7d、7e、7f、7gにシール3が入り込みシール強度を増加するようにしている。
図6Cに示すように、シール角領域のパターン4−Cは、シール3の円周方向と対向する方向に3本の溝7e、7f、7gの円周方向が配置され、溝7e、7f、7gの一部にシール3が重なっている。シール3の幅(Ws)は500μmで、溝7e、7f、7gの幅(Wc)は50μmである。シール3は中心(O)から第1の半径(R1)の円弧と第2の半径(R2)の円弧の間に配置される。ここで、R1=1000μm、R2=500μmである。W=R1−R2である。溝7e、7f、7gの中心線は、それぞれ中心(O’)から第5の半径(R5)の円弧と第6の半径(R6)の円弧と第6の半径(R6)の円弧である。R5=650μm、R6=800μm、R7=950μmである。
<シール直線領域のパターン>
パターン1−S、パターン2−S、パターン3−Sの3種類のUVマスクを用いて厚さ2μmの樹脂層5を配置したアレイ基板11と、対向基板12を貼り合せて作成した表示パネルのシールを引きはがす方向に働く応力に対するシール強さを検討する。
一般的に、シールを引きはがす方向に負荷される応力に対しては、応力に垂直方向の界面の面積が、シール強度への寄与が大きい。
応力がシールの長手方向(Y方向)と垂直方向(X方向)に負荷された場合には、応力と垂直方向の界面の単位長さ当たりの面積は、パターン1−S、パターン2−S、パターン3−Sでそれぞれ、2000μm/シール1mm(1000×2)、6000μm/シール1mm(3×1000×2)、10000μm/シール1mm(5×1000×2)となる。樹脂層5の溝本数が増加することにより界面数が増加し、応力と垂直方向の界面の単位長さ当たりの面積が増加する。応力と垂直方向の界面の単位長さ当たりの面積が増加するとシール強度が増加する。なお、パターン2−S、パターン3−Sのように必ずしもシール長手方向に垂直な方向に溝を設けなくてもシール強度が増加する。
一方、応力がシールの長手方向(Y方向)と平行方向(Y方向)に負荷された場合には、応力と垂直方向の界面の面積は、パターン1−S、パターン2−S、パターン3−Sでそれぞれ、0μm/シール1mm、600μm/シール1mm(4×75×2)、1200μm/シール1mm(8×75×2)となる。樹脂層5の溝をシールの長手方向(Y方向)と垂直方向(X方向)にも設けることにより、応力と垂直方向の界面の単位長さ当たりの面積が増加する。応力と垂直方向の界面の単位長さ当たりの面積が増加するとシール強度が増加する。図2A、図4A、図5Aの矢印Fに示すように、シールの直線領域では、表示パネルの長辺方向(Y方向)、又は短辺方向(X方向)、すなわちシールの長手方向と平行方向(Y方向)、又は垂直方向(X方向)に、外部から引きはがそうとする応力が付加される。このため、シールの長手方向と平行方向に加え、垂直方向にも溝を形成することが好ましい。
以上のように、シールの直線形状領域では、溝本数を増加させることによりシール密着強度が向上し、さらに界面増加による外部からの水分侵入量低減、溝がバファー容量となることによるシール線幅の安定化が期待できる。
なお、本実施例では、シール領域に設けた2本、又は3本の溝はそれぞれつながっているが、この溝が繋がっておらず、部分部分で途切れていてもよい。シール領域の樹脂層の下層に様々な回路、配線が設置され、更に上層にも配線が設置される場合がある。このような場合に安易に樹脂層に溝を形成すると、上下の配線、回路が導通してしまう場合もあるため、そのような場合には、必ずしも、溝を繋げる必要はない。
<シール角領域のパターン>
シール角領域でも同様に、シールを引きはがす方向と垂直方向に、アレイ基板11上の樹脂層5に溝を形成することが好ましい。シール角領域では一般的に、表示パネルPNLの角部から表示パネルPNLの内側(中央部)に向けて45度の角度でシールを引きはがす応力が付加され、表示パネルPNLの奥側に進むにつれて、表示パネルPNLの長辺に平行方向の力と短辺方向に平行な力に分解される。
パターン1−Cでは、溝7rはシール3と平行に形成され、シール角領域でもシール3の円弧と平行となるように溝7rの円弧が形成されており、図3Aに示すように、角から少し表示パネルPNLの内側に入った領域では、溝界面と応力方向はすぐに平行になってしまう。溝界面と応力方向は、中央では垂直、中央から離れるにつれ平行成分が増加し、シール直線領域直前では完全に平行になる。
パターン4−Cでは、樹脂層5の溝を、シール3の外側を中心とする円弧形状として、可能な限り応力方向と垂直に界面が設置できるように形成している。すなわち、シール3が湾曲する領域と重ね合わさる領域に溝を有する。その溝は、表示パネルPNL(アレイ基板11)の中央部に向かう方向に凸状の曲線で形成される。パターン4−Cでは3本の溝7e、7f、7gを有しているが、1本でも2本でもよい。
以上のように、パネル角領域のシール密着強度が向上する。
<シール線幅安定性保持構成>
図7Aはパターン2に係る表示装置にダミー柱状スペーサを付加した表示装置の図1Aの破線Cの箇所の平面図である。図7Bは図7AのA−A’線における断面図である。
パターン2からパターン4では、パターン1のシール3の長手方向と平行方向にのみ形成された溝と異なり、垂直方向に溝を形成するため、シール単位長さあたりの溝容積がシール形成位置によって異なってしまい、シール格納容量にバラつきが生じ、シール線幅が安定しにくくなるという懸念がある。この問題に対しては、フォトリソグラフィーによって柱状スペーサを形成する際、図7Aおよび図7Bに示すように、樹脂層5の溝領域にもダミーの柱状スペーサ4aを設けることが好ましい。なお、図7Aおよび図7Bは、図4Aおよび図4Bのパターン2に柱状スペーサ4aを追加したのみで他の構成は同じである。パターン3およびパターン4に柱状スペーサ4aを追加してもよい。これらの溝領域に設けた柱状スペーサ4aは、上下基板を支持しておらず、セルギャップ形成には寄与していない。柱状スペーサ4aはフォトリソグラフィー技術によって形成されるため、溝形状、幅に応じて、その形状や大きさをある程度の自由度を持って、設計することができ、溝のシール材料格納容量のズレを緩和することができる。
シール直線領域の3つのパターン(パターン1−S、パターン2−S、パターン3−S)と、シール角領域の2つのパターン(パターン1−C、パターン4−C)とをそれぞれ組み合わせてもよい。すなわち、組み合わせにより6通りのパターンが構成される。尚、柱状スペーサをアレイ基板に設けることも可能であり、溝を対向基板に形成されるブラックマトリクスや平坦化膜に設けることも可能である。
3・・・シール
4・・・柱状スペーサ
4a・・・ダミー柱状スペーサ
5・・・樹脂層
6・・・無機絶縁層
7a、7b、7c、7d、7e、7f、7g、7r・・・溝
8・・・ブラックマトリクス層
10・・・表示装置
11・・・アレイ基板(TFT基板)
12・・・対向基板(CF基板)
13・・・表示領域
14・・・シール形成領域
20・・・液晶層
BKL・・・バックライト
DRV・・・半導体集積回路
PNL・・・表示パネル
POL1、POL2・・・偏光板

Claims (20)

  1. 表示装置は、
    樹脂層を有する第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合せるシール材が配置されるシール領域と、
    を備え、
    前記シール領域は前記第1の基板の外周に沿って配置され、
    前記樹脂層は、前記シール領域と重ね合わさる領域に、
    第1の溝と、
    前記第1の溝より前記外周側に配置される第2の溝と、
    を有し、
    前記第1の溝および第2の溝の長手方向は、それぞれ前記外周に沿う方向であるようにされる。
  2. 請求項1の表示装置において、
    前記第1の溝は、その長手方向が前記外周に沿う方向と垂直な方向成分を有するようにされる。
  3. 請求項2の表示装置において、
    前記第2の基板は、前記シール領域と重ね合わさる領域に、第1の柱状スペーサを有し、
    前記第1の柱状スペーサは、前記第1および第2の溝の上以外の領域に配置される。
  4. 請求項3の表示装置において、
    前記第2の基板は、前記シール領域と重ね合わさる領域に、第2の柱状スペーサを有し、
    前記第2の柱状スペーサは、前記第1および第2の溝の上に配置される。
  5. 請求項2の表示装置において、
    前記樹脂層は、前記第1の溝と第2の溝との間に第3の溝を有し、
    前記第3の溝の長手方向は、前記外周に沿う方向であるようにされ
    前記第3の溝は、その長手方向が前記外周に沿う方向と垂直な方向成分を有するようにされる。
  6. 請求項1の表示装置において、
    前記樹脂層は、前記シール領域が湾曲する領域と重ね合わさる領域に、第4の溝を有し
    前記第4の溝は、前記第1の基板の中央方向に凸状の曲線で形成される。
  7. 請求項1の表示装置において、
    前記第1の基板はアレイ基板で、前記第2の基板は対向基板である。
  8. 請求項1の表示装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶層が挟持される。
  9. 表示装置は、
    樹脂層を有する第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合せるシール材が配置されるシール領域と、
    を備え、
    前記シール領域は前記第1の基板の外周に沿って配置され、
    前記樹脂層は、前記シール領域と重ね合わさる領域に第1の溝を有し、
    前記第1の溝は、その長手方向が前記外周に沿う方向と平行な方向成分と、垂直な方向成分とを有するようにされる。
  10. 請求項9の表示装置において、
    前記樹脂層は、前記シール領域と重ね合わさる領域に、前記第1の溝より前記外周側に配置される第2の溝を有し、
    前記第2の溝の長手方向は、前記外周に沿う方向であるようにされる。
  11. 請求項9の表示装置において、
    前記樹脂層は、前記シール領域と重ね合わさる領域に、前記第1の溝より前記外周側に配置される第3の溝を有し、
    前記第3の溝の長手方向は、前記外周に沿う方向であるようにされ
    前記第3の溝は、その長手方向が前記外周に沿う方向と垂直な方向成分を有するようにされる。
  12. 請求項10の表示装置において、
    前記第2の基板は、前記シール領域と重ね合わさる領域に、第1の柱状スペーサを有し、
    前記第1の柱状スペーサは、前記第1および第2の溝の上以外の領域に配置される。
  13. 請求項12の表示装置において、
    前記第2の基板は、前記シール領域と重ね合わさる領域に、第2の柱状スペーサを有し、
    前記第2の柱状スペーサは、前記第1および第2の溝の上に配置される。
    前記第2の溝の長手方向のうち前記外周に沿う方向と垂直な方向成分と、前記第3の溝の長手方向のうち前記外周に沿う方向と垂直な方向成分と
  14. 請求項9の表示装置において、
    前記樹脂層は、前記シール領域が湾曲する領域と重ね合わさる領域に、第4の溝を有し
    前記第4の溝は、前記第1の基板の中央方向に凸状の曲線で形成される。
  15. 請求項9の表示装置において、
    前記第1の基板はアレイ基板で、前記第2の基板は対向基板である。
  16. 請求項9の表示装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶層が挟持される。
  17. 表示装置は、
    樹脂層を有するアレイ基板と、
    対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板を貼り合せるシール材が配置されるシール領域と、
    を備え、
    前記アレイ基板は平面視で矩形形状であり、
    前記シール領域は、前記アレイ基板の外周に沿って配置され、前記アレイ基板の第1の辺に沿う第1の領域と、第2の辺に沿う第2の領域と、前記第1の辺と第2の辺の間の角部近傍に位置し、前記第1の領域と第2の領域との間の第3の領域と、を有し、
    前記樹脂層は、前記シール領域と重ね合わさる領域に第1の溝を有し、
    前記第1の領域において、前記第1の溝の長手方向は前記第1の辺と垂直な方向成分を有するようにされる。
  18. 請求項17の表示装置において、
    前記第1の領域において、前記第1の溝は長手方向が前記第1の辺と平行な方向成分を有するようにされる
  19. 請求項17の表示装置において、
    前記シール領域の外周に沿う位置に前記樹脂層は第2の溝を有するようにされる。
  20. 請求項17の表示装置において、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に液晶層が挟持される。
JP2014078725A 2014-04-07 2014-04-07 表示装置 Pending JP2015200738A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078725A JP2015200738A (ja) 2014-04-07 2014-04-07 表示装置
CN201510158229.2A CN104977759B (zh) 2014-04-07 2015-04-03 显示装置
US14/680,183 US9726937B2 (en) 2014-04-07 2015-04-07 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078725A JP2015200738A (ja) 2014-04-07 2014-04-07 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015200738A true JP2015200738A (ja) 2015-11-12

Family

ID=54209650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078725A Pending JP2015200738A (ja) 2014-04-07 2014-04-07 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9726937B2 (ja)
JP (1) JP2015200738A (ja)
CN (1) CN104977759B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108267904A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 乐金显示有限公司 显示面板
WO2019102845A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112164331A (zh) * 2020-10-14 2021-01-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 多曲面显示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104765203B (zh) * 2015-04-30 2018-03-02 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其阵列基板
JP2017090528A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108766247B (zh) * 2018-07-18 2023-12-22 昆山国显光电有限公司 显示面板和显示面板的制作方法
JP7274935B2 (ja) * 2019-05-24 2023-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109373A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3405403B2 (ja) 1999-07-05 2003-05-12 日本電気株式会社 スクリーン裏拭き装置及びそれを用いたスクリーン裏拭き方法
KR100972148B1 (ko) * 2002-12-31 2010-07-23 엘지디스플레이 주식회사 씰패턴 하부의 적층구조에 특징을 가지는 액정표시장치
US20050178498A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Au Optronics Corporation Method for sealing electroluminescence display devices
TWI274932B (en) * 2004-02-20 2007-03-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
JP2009216786A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Citizen Holdings Co Ltd 液晶素子とその製造方法
CN101713882B (zh) * 2008-10-01 2013-07-17 株式会社日立显示器 液晶显示装置
JP2010139953A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101607636B1 (ko) * 2009-11-23 2016-04-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6041468B2 (ja) 2011-06-15 2016-12-07 三菱電機株式会社 液晶表示パネル
JP5961876B2 (ja) * 2011-08-04 2016-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6220592B2 (ja) * 2013-07-30 2017-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示素子及びその製造方法
CN103424936A (zh) * 2013-08-30 2013-12-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
CN103676337A (zh) * 2013-12-11 2014-03-26 北京京东方光电科技有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108267904A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 乐金显示有限公司 显示面板
WO2019102845A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112164331A (zh) * 2020-10-14 2021-01-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 多曲面显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9726937B2 (en) 2017-08-08
US20150286080A1 (en) 2015-10-08
CN104977759A (zh) 2015-10-14
CN104977759B (zh) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11309500B2 (en) Display panel and manufacturing method thereof
JP2015200738A (ja) 表示装置
US11937444B2 (en) Flexible display substrate having first and second bonding regions, display panel, display device, and manufacturing method
KR102408361B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 디바이스
KR102530485B1 (ko) 분할된 배선 패턴을 갖는 디스플레이 디바이스
JP4386862B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8942000B2 (en) Lead line structure and display panel having the same
KR20170095280A (ko) 구부러진 기판을 구비한 가요성 디스플레이 패널
US10181504B2 (en) Flexible display panel with redundant bent signal lines
WO2022193699A1 (zh) 显示基板及显示装置
JP2010122333A (ja) 液晶表示装置
JP4884846B2 (ja) 液晶表示装置
US20150168764A1 (en) Display device
US9837449B2 (en) Display device with contact between an electrode of a thin film transistor and a pixel electrode
JP4141927B2 (ja) フレキシブルマトリクス基板およびフレキシブル表示装置
JP2014119710A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2020027185A (ja) 表示装置
JP2013025125A (ja) 表示装置
JP2007322474A (ja) 液晶表示装置
JP2013050472A (ja) 液晶表示装置
CN109782473B (zh) 一种显示面板
KR20140097782A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20180018875A (ko) 표시 장치
JP2011002609A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP2006284625A (ja) 表示パネル