JP2015198617A - 果実酒及びその製造方法 - Google Patents

果実酒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198617A
JP2015198617A JP2014079912A JP2014079912A JP2015198617A JP 2015198617 A JP2015198617 A JP 2015198617A JP 2014079912 A JP2014079912 A JP 2014079912A JP 2014079912 A JP2014079912 A JP 2014079912A JP 2015198617 A JP2015198617 A JP 2015198617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
plum
hole
alcohol
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014079912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5698399B1 (ja
Inventor
松本 正市
Masaichi Matsumoto
正市 松本
直子 香美
Naoko Kagami
直子 香美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014079912A priority Critical patent/JP5698399B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698399B1 publication Critical patent/JP5698399B1/ja
Publication of JP2015198617A publication Critical patent/JP2015198617A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】従来の果実酒の製造方法と比較して、果皮、果肉、核、仁と言った全ての部位が含有する有効成分を容易に抽出でき、大量、簡単、低コストで果実酒を製造する方法を提供する。
【解決手段】図1において、核果類果実8を貫通する若しくは核3を通して仁4に達する穴を開け、飲料用アルコールを皮1、果肉2はもちろん、核及び仁にも直接接触・浸透させることにより、これらに含有されている有効成分の抽出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、果実酒及びその製造方法に関するものである。
従来、果実酒を作る場合、焼酎、ウォッカ、ウィスキー、ホワイトリカーなどの飲料用アルコールに、氷砂糖、及び核果類果実である梅、李(すもも)、桃、杏子(あんず)などを洗浄後、加工せずにそのまま浸漬し、一定期間保管することによって、核果類果実の果肉内に存在する有効成分を飲料用アルコール中に溶出させて果実酒を得ている。
しかしながら、核果類果実である梅、李、桃、杏子などの核や核内にある仁(種子)には、ポリフェノールや抗酸化活性といった果肉に含まれているものの他に、果肉には無い香味と風味を改善する成分やアミグダリンといった有効成分が含有されていることが知られており、これらの抽出、利用方法が注目されている。
特公H05−038589 特開2003−038159 特開2003−189842 特開2006−246875 「総説 ウメとプラム」、Memories of Institute of Advanced Technology, Kinki University, No.11 (2006)
従来の果実酒は、ホワイトリカー、焼酎などの飲料用アルコールの中に、例えば、梅などの果実を洗浄して水気を切り、加工せずにそのまま浸漬、あるいは果肉部をフォーク等で突き刺して穴を開け、果実の果肉内に存在する有効成分を抽出している。このため、飲料用アルコールが梅の核に直接接触することは無く、果肉を通しているため梅の核に含有されている有効成分の抽出は非常に困難であり、抽出出来たとしても極微量であり、ましてや核の内部に存在する仁に含有されている有効成分を抽出することは不可能である。
何故ならば、梅の核は厚い殻で非常に硬く、更に核の外表面は非常に緻密であるため、飲料用アルコールが核の外表面から核内に浸透するのは困難である。また、梅酒に使用する程度に成熟した梅の核にはフォークや刃物では簡単に傷つけたり穴を開けたりすることは出来ず、核の内部にある梅の種子である仁(種子)を保護するために完全に密閉されているため、飲料用アルコールは核の内側に浸透できない。
梅酒の場合、通常6ヶ月から1年程度置いて飲用されているが、核の有効成分を抽出するため、漬け込む時間を長くして、例えば、3年から4年間の漬け込みにより得られる梅酒が、熟成がすすみ香味豊かで且つ美味であるとされる。飲料用アルコールとしては通常は35度のホワイトリカーが用いられ、また砂糖には氷砂糖が汎用されており、焼酎1リットル、約0.6kgの青梅、約300グラム程度の氷砂糖が用いられる。氷砂糖の代わりにハチミツやブドウ糖を用いる場合もあり、飲料用アルコールには焼酎や日本酒が用いられる場合もある。
本発明は、前記のような課題を解決するために、核果類果実を貫通する若しくは核に達する穴を開け、飲料用アルコールを皮、果肉はもちろん、核及び仁にも直接接触・浸透せることにより、これらに含有されている有効成分の抽出するようにしたものである。
本発明の請求項1の果実酒の製造方法は、
核果類果実の果皮の一方から果肉、核、仁を貫き、対向する核、果肉、果皮まで果実を貫通する穴を開け、
焼酎、ウォッカ、ウィスキー、ホワイトリカーなどの飲料用アルコールに浸漬して、
核果類果実の全部位の成分を抽出する果実酒の製造方法としている。このため、飲料用アルコールは果皮、果肉、核及び仁に直接接触・浸透し、果実内を貫通して流通することができ、これらに含有されている有効成分を早く抽出することが出来る。
本発明の請求項2の果実酒の製造方法は、
核果類果実の果皮の一方から果肉、核、仁に達する穴を開け、
焼酎、ウォッカ、ウィスキー、ホワイトリカーなどの飲料用アルコールに浸漬して、核果類果実の成分を抽出する果実酒の製造方法としている。このため、飲料用アルコールは果肉内、核及び仁に直接接触・浸透することができ、これらに含有されている有効成分を抽出することが出来る。
本発明の請求項3の果実酒の製造方法は、
核果類果実を凍結し、
この凍結した核果類果実に穴を開け、
焼酎、ウォッカ、ウィスキー、ホワイトリカーなどの飲料用アルコールに浸漬して、核果類果実の成分を抽出する果実酒の製造方法としている。このため、核果類果実が穴あけに適切な硬度となり、容易に、きれいに穴開け作業をすることが出来る。
本発明の請求項4の果実酒は、
前記請求項1、又は請求項2、又は請求項3の方法により製造された果実酒である。このため、飲料用アルコールは核果類果実の果皮、果肉、核及び仁に直接接触することができ、これらに含有されている有効成分の抽出することが出来る。
本発明の請求項5の果実酒は、
核果類果実として特に、梅、杏子、李、桃のいずれか1つを使用した、請求項1、又は請求項2、又は請求項3に記載の方法により製造した果実酒である。このため、飲料用アルコールは梅、杏子、李、桃の果皮、果肉、核及び仁に直接接触することができ、これらに含有されている有効成分の抽出することが出来る。
核果類果実である、梅、杏子、李、桃などの果実を、果皮、果肉、核、仁を貫く穴を開け、焼酎、ウォッカ、ウィスキー、ホワイトリカーなどの飲料用アルコールに浸漬すると、果実の果皮、果肉、核、仁と言った全ての部位が含有している有効成分を抽出した果実酒を得ることが出来る。
本発明の方法によれば、従来の果実酒の製造方法と比較して、果皮、果肉、核、仁と言った全ての部位が含有する有効成分を容易に抽出できるので、香味豊かで質感、奥行感等の味も有する果実酒を製造することが可能になる。また、従来の核の有効成分を抽出する
ため、漬け込む時間を長くして、例えば、3年から4年間の漬け込みにより得られる梅酒に比べれば、核熟成期間を短く出来ることから、このような果実酒を大量、簡単、低コストで製造することが可能になる。
核果類果実に貫通穴を開けた断面図を示す。 核果類果実に仁に達する穴を開けた断面図である。 核果類果実に核を貫通する穴を開けた断面図を示す。 核果類果実に穴を開ける方法を示す断面図である。 梅の各収穫期における部位別のポリフェノール量、抗酸化活性を示すグラフである。
本発明に使用される核果類果実とは、果実の中心部に1個のかたい核をもつ果実をいい、例えば、梅、杏子、李、桃、プラム、サクランボ、ナツメ、マンゴー、などがある。
本発明に使用される梅は、一般に梅酒の製造に用いられるものであれば特に限定されない。代表的な品種としては、和歌山県等で収穫される、南高、鶯宿、などがある。
本発明における青梅とは、核の殻が固くなった皮の色の青い梅の果実を指し、成熟梅とは、核の殻が固くなった皮の色の色付いた梅の果実を指す。青梅、成熟梅とも従来の梅酒の製造において用いられているものである。
本発明における核とは、核果類果実の仁(種子)を包み込む硬い殻を言う。この核果類果実の核には特有の成分が含まれており、本発明によれば、これらを有効に利用することができる。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら、説明する。
図1は核果類果実8の一方の果皮1から果肉2、核3、仁4を通し対向する他方の果皮1まで貫通する貫通穴5を開けた断面図を示す。穴5は果実を貫通しているので、この穴5の中を飲料用アルコールは流通する事が出来る。青梅や熟成梅は、摘果直後は核3と仁4の境界に隙間は無いが、摘果後一ヶ月も経過すれば、仁4が痩せて核3と仁4の間に隙間が出来る。この為、核3を貫通する穴5を開けておけば、核3と仁4の隙間に飲料用アルコールが入り込み、核3には内面から、仁4には外表面から飲料用アルコールが直接接触することが出来る。
図2は核果類果実10の一方の果皮1から果肉2、核3を通し、仁4に達する穴6を開けた断面図を示す。仁4に達する穴6は、核果類果実10を貫通していない。
図3は核果類果実10の一方の果皮1から果肉2、核3、仁4を通し、最初に貫通した核3に対抗する核3を貫通する穴7を開けた断面図を示す。穴7は、核果類果実10を貫通していない。
図4は核果類果実の1つである梅10に穴を開ける作業方法を示しており、果実固定穴14を複数個開けた穴開台13に梅10を乗せ、ドリル12で梅10の上部から穴を開けている。果実固定穴14の底部には、錐逃し穴15を設け、錐先11で穴開台13を傷つけ無いようにしてある。
図5は、非特許文献1で紹介している梅の各収穫時期における部位別のポリフェノール量と抗酸化活性の関係を示している。
ここでは、核果類果実8として梅10を使用した梅酒を例にとり説明する。ただし、以
下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための梅酒を例示するものであって、以下のものに特定しない。
核果類果実8として梅10を例に説明するので、図1から図4に使用した符号1から7の番号は、梅10の場合も同一の番号が付されたものとして説明する。
梅酒の製造方法において、所定の基準を満たす青梅または成熟梅を選別する。必要によっては蔕を除去する。その後、梅の果皮1に付着した付着物を綺麗な水で十分に洗浄し、水切りを行う。次に梅の実10に穴あけ作業を行うが、図4に示すように、梅の実10を果実穴開台13の果実固定穴14に投入し、梅の実10の上部からドリル12で梅の実10に穴5を開ける。梅の実10の大きさにもよるが、穴5の直径は1mmから5mm程度あればよい。果実穴開台13には作業効率を上げるために複数個の果実固定穴14が設けてあり、各果実固定穴14には底部に錐逃し穴15が開けてある。この為、ドリル12で梅の実10に穴5を開けたとき、ドリル12の錐先11が梅の実10を貫通しても果実穴開台13を傷つけることは無い。ドリル12は電気ドリルを用いるが、ボール盤のような専用穴開機を用いても良い。手回し錐や包丁等では、核3が非常に固いので穴を開けたり、傷付けることは非常に困難なので、電動工具が適している。
このとき、梅の実10に凍結した梅の実10を使用すると梅の果肉2の硬度が高くなっているので、果汁が飛び散らず、穴あけ作業が綺麗に行え、作業が簡単になる。また、凍結した梅の実10を使うことにより、果肉組織の一部が壊され、飲料用アルコール中に浸漬したとき、飲料用アルコールが浸透しやすく、美味しい梅酒が得られる利点もある。
穴あけした梅の実10は、再度、綺麗な水で十分に洗浄し、穴あけ時に発生した切り屑を洗い流し、十分に水切りを行い、アルコールが25から35度の焼酎、またはホワイトリカーに漬け込む。このとき、氷砂糖も同時に投入するが、その比率は飲料用アルコール1リットル当たり約0.6kgの梅の実10と約0.3kgの氷砂糖の比率とする。
梅の実10には、仁4に達する穴6、または核3を貫通する穴7、または一方の果皮1から対向する他方の果皮1にまで貫通する貫通穴5が開けられているので、氷砂糖を溶解した飲料用アルコールは、果皮1、果肉2、核3、仁4に浸透する。この為、従来の梅酒では得られなかった、核3や仁4の香味や有効成分が抽出できる。
図5に示すように、青果期や完熟期の梅10には、ポリフェノール量や抗酸化活性は、果肉2の他、核3、仁4にも多く含まれていることが判る。一個の梅の実10の果肉2と核3、仁4の重量を比べると、果肉2の重量が核3と仁4の合計重量よりもずっと重い。即ち、梅の実10に、仁4に達する穴6、または核3を貫通する穴7、または一方の果皮1から対向する他方の果皮1にまで貫通する貫通穴5を開けることにより、穴を開け無い梅の実10を使った場合に比べ、約2倍以上のポリフェノール量や抗酸化活性を含有する梅酒を得ることが出来る。
この後、6ヶ月から1年程度冷暗所に貯蔵・熟成させると、梅の実10の果皮1、果肉2、核3、仁4の有効成分が溶出した香味や風味豊かな梅酒となる。
本発明によれば、従来の梅酒の製造方法では得られなかった 核3や仁4に含まれる各種の有効成分を比較的短期間に抽出されており、また、同一の梅の量の使用で約2倍の有効成分が抽出でき、従来の梅酒で得られた以上の健康の維持・増進に有効な梅酒が得られる。
梅以外の核果類果実については詳述していないが、核果類果実酒の作り方は梅酒の場合と同様であるが、飲料用アルコール量、果実重量、氷砂糖重量の比率は果実の種類により適宜選定する。
1 果皮
2 果肉
3 核
4 仁(種子)
5 果実を貫通する穴
6 仁に達する穴
7 核を貫通する穴
8 核果類果実

10 梅の果実
11 錐先
12 ドリル
13 果実穴開台
14 果実固定穴
15 錐逃し穴
本発明の果実酒は、
前記請求項1、又は請求項2、又は請求項3の方法により製造された果実酒である。このため、飲料用アルコールは核果類果実の果皮、果肉、核及び仁に直接接触することができ、これらに含有されている有効成分を抽出することが出来る。
また、核果類果実として特に、梅、杏、李、桃のいずれか1つを使用した果実酒である。このため、飲料用アルコールは梅、杏、李、桃の果皮、果肉、核及び仁に直接接触することができ、これらに含有されている有効成分を抽出することが出来る。

Claims (5)

  1. 核果類果実の一方の果皮から核、仁を通し、対向する他方の果皮まで貫通する1つ以上の穴を開け、焼酎、ウォッカ、ウィスキー、ホワイトリカーなどの飲料用アルコールに浸漬して、核果類果実の成分を抽出することを特長とする果実酒の製造方法。
  2. 核果類果実の一方の果皮から仁に達する1つ以上の穴を開け、
    焼酎、ウォッカ、ウィスキー、ホワイトリカーなどの飲料用アルコールに浸漬して、核果類果実の成分を抽出することを特長とする果実酒の製造方法。
  3. 核果類果実を凍結し、この凍結した核果類果実に穴を開けるようにすることを特長とする請求項1又は請求項2記載の果実酒の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つの方法により製造することを特長とする果実酒。
  5. 核果類果実が梅、杏子、李、桃のいずれか1つである、請求項1から請求項3のいずれか1つの方法により製造することを特長とする果実酒。



















JP2014079912A 2014-04-09 2014-04-09 果実酒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5698399B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079912A JP5698399B1 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 果実酒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079912A JP5698399B1 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 果実酒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5698399B1 JP5698399B1 (ja) 2015-04-08
JP2015198617A true JP2015198617A (ja) 2015-11-12

Family

ID=52837046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079912A Expired - Fee Related JP5698399B1 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 果実酒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5698399B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108865561A (zh) * 2018-05-28 2018-11-23 安徽金古堆绿色农业有限责任公司 一种养生冬枣酒的制作方法
JP7334967B2 (ja) * 2020-01-21 2023-08-29 中野Bc株式会社 新規梅酒の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144878A (en) * 1979-05-01 1980-11-12 Shinji Shinjo Preparation of ume brandy having rich flavor
JP3576695B2 (ja) * 1996-04-24 2004-10-13 東洋製罐株式会社 果実入り果汁飲料の製造方法
JP2006296389A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Yoshiaki Nagaura 果実の種(仁)の成分を含有した飲料水、アルコール飲料水、及びその製造方法
JP4585458B2 (ja) * 2006-01-25 2010-11-24 サントリーホールディングス株式会社 香味及び呈味の改善された梅酒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5698399B1 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101589828B (zh) 一种低苦味胡柚果蜜茶饮料的制造方法
JP6843117B2 (ja) 柑橘類の果肉の製造方法
JP6110553B1 (ja) 柑橘果実の内皮の除去方法
JP5698399B1 (ja) 果実酒及びその製造方法
CN101147618B (zh) 柑橘生物酶法脱皮的方法
CN104381424A (zh) 添加西番莲果汁的糖水水果罐头
JP5683728B1 (ja) 柑橘類果肉加工用組成物、及びそれを用いた果肉加工食品の製造方法
CN103798671B (zh) 一种梁平柚柚皮脱苦脱麻的工艺
CN104336165A (zh) 一种糖水荔枝罐头及其制作方法
KR20200088575A (ko) 단감칩을 이용한 김치 제조방법
CN106360464A (zh) 小番茄罐头的制备方法
JP2012044984A (ja) 柑橘類の外皮および内皮の剥皮易化方法
JP5624181B2 (ja) 柑橘果実の内皮除去方法
JP2017060435A (ja) パッションフルーツ酒の製造方法
CN106722432A (zh) 一种水果罐头的加工方法
CN109953297B (zh) 一种全果柠檬干果及柠檬陈皮的制备方法
JP6677988B2 (ja) レモン品種のイエローベルのさのうの製造方法
CN103621643A (zh) 一种枇杷豆乳的制作方法
KR200396648Y1 (ko) 음료제조용 매실
CN201734482U (zh) 有核液果脱核器
CN107751351A (zh) 一种果蔬干的制造方法
JP6224807B1 (ja) 食品用加工平兵衛酢外果皮の製造方法
CN105124072A (zh) 一种黄桃保健茶的制作方法
CN103621857A (zh) 一种山杏果酱的加工方法
CN118141004A (zh) 一种新口感防褐变高天然维生素c刺梨干的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees