JP2015198529A - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP2015198529A
JP2015198529A JP2014075928A JP2014075928A JP2015198529A JP 2015198529 A JP2015198529 A JP 2015198529A JP 2014075928 A JP2014075928 A JP 2014075928A JP 2014075928 A JP2014075928 A JP 2014075928A JP 2015198529 A JP2015198529 A JP 2015198529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
inner member
annular plate
outer flange
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014075928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131904B2 (ja
Inventor
鈴木 隆史
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014075928A priority Critical patent/JP6131904B2/ja
Publication of JP2015198529A publication Critical patent/JP2015198529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131904B2 publication Critical patent/JP6131904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】グロメット本体のインナー部材に対する保持力を確実に高めることができ、しかも、これら2部品の組付け時の作業性に優れた低コストのグロメットを提供する。【解決手段】樹脂製のインナー部材12および弾性のグロメット本体14を備えたグロメットであって、グロメット本体14は、インナー部材12の外フランジ部23より係止部22側で車体パネルに係合可能なシールリップ部45と、これを支持するとともに外フランジ部23の係止部22側の片面23aに接触する環状板部46とを含んで構成され、インナー部材12が、外フランジ部23および環状板部46よりも係止部22側で半径方向外側に突出する突出部24を有するとともに、突出部24に対応する成型用の逃げ孔25を有しており、環状板部46が、成型用の逃げ孔25内に嵌入された内凸部分47を有している。【選択図】図3

Description

本発明は、グロメットに関し、特にパネルを貫通するワイヤハーネスの電線群を保護するグロメットに関する。
従前より、自動車の車室の内外にわたってワイヤハーネスを配索する場合、その車室の内外を仕切る車体パネルにワイヤハーネスを通すための開口を形成し、その開口縁部に筒状のグロメットを装着して、ワイヤハーネスの電線群を保護しつつシール性や遮音性を確保することがなされている。
また、車体パネルの開口が比較的大径である場合、ワイヤハーネスや車体パネルからグロメットに作用する外力に対してグロメットの固定状態を保持する保持力を十分に大きくすることが要求される。そのような場合、弾性を有するグロメット本体に、樹脂製のインナー部材を組み合わせたグロメットが多用されている。
従来のこの種のグロメットは、例えばインナー部材の筒状部の一端側にパネルの開口縁部に係止される係止爪部を有するとともに、筒状部の他端側で放射外方に突出する外フランジ部を有している(例えば、特許文献1参照)。このグロメットでは、インナー部材がグロメット本体に装着されるときに、外フランジ部がグロメット本体の環状溝内に入り込むことで、グロメット本体のインナー部材に対する保持力が高められている。
また、筒状のインナー部材の一端側にパネルの開口縁部に係止される係止爪部を設けるとともに、そのインナー部材の他端側に円環板状の内フランジ部と所定角度間隔で半径方向外側に突出する複数の固定爪を設けたものがある(例えば、特許文献2参照)。このグロメットでは、インナー部材がグロメット本体に装着されるときに、固定爪をグロメット本体の外周孔部に挿入し、固定爪の先端の鉤状爪部で抜け止めするようになっている。
特開2012−130085号公報 特開2011−61930号公報
しかしながら、インナー部材の他端側に外フランジ部を向ける従来のグロメットでは、車体パネルおよびグロメットに対するワイヤハーネスの電線群の貫通姿勢が振動等によって変化したり、配索作業中に電線群の貫通姿勢が変化してしまう場合があった。そして、そのような場合には、グロメットのパネルに対する保持力が十分でなかった。
すなわち、樹脂製のインナー部材が車体パネルに強固に係止可能であるのに対して、樹脂製のインナー部材に対する弾性のグロメット本体の保持力が十分でなかった。そのため、例えば配索作業中に車体パネルおよびグロメットに対する電線群の傾斜姿勢を変化させるような力が電線群に加わったとすると、グロメットの周方向の一部でグロメット本体をインナー部材から離脱させる方向に大きな力が生じ易くなる。その場合、グロメット本体のインナー部材に対する保持力が十分とは言えなかった。
また、グロメット本体の外周側に固定爪を抜止め係合させる従来のグロメットでは、インナー部材とグロメット本体を結合させる際に、インナー部材の複数の固定爪をグロメット本体の内側から放射外方向に嵌め込むだけでなく、固定爪の先端の鉤状爪部をグロメット本体の外周孔部の外方に突出させて抜止め可能に係止する必要があった。そのため、インナー部材をグロメット本体に組み付ける作業性が悪いという問題があった。そればかりか、ワイヤハーネスの電線群に大きな引張力が作用すると、複数の固定部でグロメット本体を保持することになり、外フランジを有する場合よりもインナー部材に対するグロメット本体の保持力が低くなってしまうという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、グロメット本体のインナー部材に対する保持力を確実に高めることができ、しかも、これら2部品の組付け時の作業性に優れた低コストのグロメットを提供することを目的とする。
本発明に係るグロメットは、上記目的達成のため、ワイヤハーネスの電線群が挿通される筒状部を有するとともに該筒状部の一端側でパネルの開口縁部に係止される係止部および前記筒状部の他端側から径方向に突出する外フランジ部を有する樹脂製のインナー部材と、前記筒状部の前記他端側を閉塞するカバー状をなすとともに前記電線群が貫通する貫通孔が形成された弾性のグロメット本体とを備えたグロメットであって、前記グロメット本体は、前記外フランジ部より前記係止部側で前記パネルに係合可能なシールリップ部と、該シールリップ部を支持するとともに前記外フランジ部の前記係止部側の片面に接触する環状板部とを含んで構成されており、前記インナー部材が、前記外フランジ部および前記環状板部よりも前記係止部側で半径方向外側に突出する突出部を有するとともに、前記突出部に対応する周方向位置で前記外フランジ部を軸方向に貫通する成型用の逃げ孔を有しており、前記環状板部が、前記成型用の逃げ孔内に嵌入された内凸部分を有しているものである。
この構成により、パネルの開口縁部とインナー部材の外フランジ部との間において、グロメット本体の環状板部が、インナー部材の係止部に近い外フランジ部の片面側でシールリップの接触圧程度の圧力で外フランジ部に接触しながら、内凸部分で外フランジ部と凹凸係合することになる。したがって、インナー部材とグロメット本体を引き離すような大きな力が生じたとしても、インナー部材の外フランジ部の背面側に位置するグロメット本体の環状板部がインナー部材に対する径方向移動を凹凸係合部分で抑制される。その結果、インナー部材とグロメット本体の結合状態が確実に維持され、グロメット本体のインナー部材に対する保持力が十分に確保可能となる。しかも、インナー部材は、その外周側で特定の機能を発揮する突出部を型開閉方向のみの2方向の成形金型で成形でき、グロメット本体には既存品の一部に小さい内凸部分を付加する程度で済むので、製造コストも抑えられる。
本発明のグロメットにおいては、前記インナー部材の軸方向における前記インナー部材の前記突出部と前記グロメット本体の前記環状板部との間の隙間が、前記成型用の逃げ孔内に嵌入された前記内凸部分の嵌入深さより小さくなっているとよい。
この構成により、環状板部の内凸部分が成型用の逃げ孔から離脱することがインナー部材の突出部によって有効に抑制され、グロメット本体のインナー部材に対する保持力を確実に高めることができる。
なお、インナー部材の係止部がパネルの開口縁部に係止されるよう半径方向外側に突出する複数の鉤状の係止爪を有する場合、グロメット本体の環状板部が、少なくとも1つの係止爪成型用の逃げ孔内に嵌入された内凸部分を有していてもよい。また、インナー部材の複数の係止爪の間に係止部側から環状板部に近接する突出部を設ける場合、その突出部に対応する周方向位置で外フランジ部を軸方向に貫通する逃げ孔を形成し、環状板部が、その逃げ孔内に嵌入された内凸部分を有するようにしてもよい。いずれの場合にも、グロメット本体の内凸部分は、環状板部の周方向の各部位のうちグロメット本体をインナー部材から離脱させる方向の力が最も大きく作用する部位の近傍に配置するのがよい。
本発明によれば、グロメット本体のインナー部材に対する保持力を確実に高めることができ、しかも、これら2部品の組付け時の作業性に優れた低コストのグロメットを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係るグロメットにおけるインナー部材を示す図であり、(a)はそのインナー部材の挿入端側から見た下面図、(b)はそのインナー部材の挿入端側から見た外観斜視図である。 本発明の一実施の形態に係るグロメットにおけるグロメット本体を示す図であり、(a)はそのグロメット本体のシールリップ部側から見た斜視図、(b)はグロメット本体のシールリップ部側から図2(a)とは異なる角度で見た斜視断面図である。 本発明の一実施の形態に係るグロメットにおけるインナー部材とグロメット本体を組み合わせた状態を示すそのグロメットの斜視断面図である。 本発明の一実施の形態に係るグロメットにワイヤハーネスの電線群を通した状態を示すそのグロメットの側面図である。 本発明の一実施の形態に係るグロメットにおけるインナー部材およびグロメット本体の結合部分を示すそのグロメットの要部拡大断面図である。 本発明の他の実施の形態に係るグロメットにおけるインナー部材およびグロメット本体の結合部分を示すそのグロメットの要部拡大断面図である。
以下、本発明を実施するための実施の形態について図面を参照して説明する。
(一実施の形態)
図1から図5に示す本実施の形態のグロメットは、自動車の車室の内外を仕切る車体パネルに形成された開口の内周縁部(開口縁部)に係止される状態で車体パネルに固定され、パネルを貫通するワイヤハーネスの電線群を保護しつつ貫通部分でのシール性や遮音性を確保するものである。
まず、そのグロメットの構成を説明する。
図1ないし図4に示すように、本実施の形態のグロメット10は、樹脂製のインナー部材12と、ゴム弾性を有するグロメット本体14とを備えている。
図1(a)および図1(b)に示すように、インナー部材12は、筒状部21と、その筒状部21の軸方向の一端側に設けられた係止部22と、筒状部21の軸方向の他端側に設けられた外フランジ部23と、外フランジ部23よりも係止部22側で筒状部21の高さ方向の略中央付近から半径方向外側に突出する複数の突出部24とを有している。
筒状部21は、ワイヤハーネスの電線群W(図4参照)が挿通される比較的軸長の小さい略円筒状をなしている。この筒状部21は、例えば各図中に示すように電線群Wがグロメット本体14をその中心軸線方向に貫通する場合と、その図4中の貫通姿勢から所定角度だけ傾斜した傾斜姿勢をとる場合とのいずれにも対応できるようになっている。
係止部22は、筒状部21の軸方向の一端側に周方向等間隔(等角度間隔)に設けられた複数、例えば4つの矢先形の鉤状の係止爪22aを有しており、これら複数の係止爪22aは、それぞれの矢先側の一端部で図1(a)および図4中の筒状部21の上端部に一体に支持されている。
複数の係止爪22aは、車体パネル1の開口2に挿入されるときには矢先側の一端部22bを支点に全体として縮径するように撓み、車体パネル1の開口2を通過して図4に示すように車体パネル1の背面1a側に達すると矢先側の一端部22bを支点に全体として拡径するように弾性回復する弾性を有している。
また、複数の係止爪22aは、開口2を形成する車体パネル1の開口縁部3に対して車体パネル1の背面1a側および開口2の内周面側で係合する段付き形状の他端部22cを有している。これにより、係止部22は、インナー部材12の筒状部21を車体パネル1に対して抜止め可能に係止することができる。
外フランジ部23は、筒状部21の図1(b)中における下端側から径方向外側に突出する円環板状体であり、筒状部21に対し直交するように筒状部21と一体に形成されている。
複数の突出部24は、筒状部21の周方向では、係止部22の複数の係止爪22aのうち隣り合う各一対の係止爪22aの間に位置している。また、複数の突出部24は、筒状部21の軸方向では、複数の係止爪22aの他端部22cのうち車体パネル1の開口縁部3の背面1a側に接する位置から車体パネル1の板厚よりわずかに大きい離間距離だけ隔れるように配置されている。
これら複数の突出部24は、インナー部材12が車体パネル1の開口2に挿入されるときに開口縁部3に係合可能で、車体パネル1に対するインナー部材12の位置を規定する位置決め部材としての機能、あるいは、インナー部材12の挿入限界位置および取付け後の可動範囲を規定するストッパとして機能を発揮し得る。もっとも、複数の突出部24は、筒状部21の半径方向外側に突出する他の機能を発揮する突出部であってもよい。
図2(a)および図2(b)に示すように、グロメット本体14は、ゴム弾性(ゴムのような弾性、粘弾性の意)を有する弾性素材から成形され、インナー部材12の筒状部21の他端側を閉塞する円形のカバー状をなしている。また、グロメット本体14の中心部には、ワイヤハーネスWが貫通する貫通孔41が形成されている。
具体的には、グロメット本体14は、貫通孔41を有する円筒部42と、円筒部42に同心的に一体結合された円形カバー部43と、インナー部材12の外フランジ部23を取り囲む外周カバー部44とを有している。
グロメット本体14は、さらに、インナー部材12の外フランジ部23より係止部22側で車体パネル1に係合可能なスカート状のシールリップ部45と、シールリップ部45の基端側を支持する環状板部46とを含んで構成されている。そして、環状板部46は、図3に示すように、外フランジ部23の係止部22側の片面23aに密着状態で接触している。
ところで、インナー部材12の複数の突出部24は、インナー部材12の外フランジ部23およびグロメット本体14の環状板部46よりもインナー部材12の係止部22側で半径方向外側に突出するリブ状のものとなっている。そして、インナー部材12には、これら複数の突出部24に対応する周方向位置で外フランジ部23を軸方向に貫通する複数の成型用の逃げ孔25が形成されている。複数の逃げ孔25の開口形状は、図1(a)に示すように、周方向および半径方向の双方において複数の突出部24の平面形状よりわずかに大きい略扇形になっている。
グロメット本体14の環状板部46は、これら複数の逃げ孔25内に嵌入された複数の内凸部分47を、複数の突出部24および複数の逃げ孔25に対応する等角度間隔に有している。各内凸部分47の断面形状は、複数の逃げ孔25の開口形状に近いか同一の略扇形となっている。ただし、各逃げ孔25の開口面積より断面積の小さい複数の内凸部分47を各逃げ孔25内に嵌め入れるように、内凸部分47を周方向に分割してもよい。
インナー部材12の軸方向における複数の突出部24とグロメット本体14の環状板部46との間の隙間、すなわち、軸方向の隙間は、図5に示すように略ゼロであり、成型用の逃げ孔25内に嵌入された内凸部分47の嵌入深さdpより小さくなっている。
グロメット本体14の内凸部分47は、少なくとも環状板部46の周方向の各部位のうち、配索作業中または使用状態下でグロメット本体14をインナー部材12から離脱させる方向の力が最も大きく作用する部位の近傍に配置される。
本実施の形態では、インナー部材12の係止部22が車体パネル1の開口縁部3に係止されるよう半径方向外側に突出する複数の鉤状の係止爪22aを有するので、インナー部材12の外フランジ部23には複数の係止爪22aに対応する複数の成形用の逃げ孔26も、等角度間隔に形成されている。そして、これら複数の逃げ孔26の開口形状は、周方向および半径方向の双方において、複数の係止爪22aの略扇形の平面輪郭形状よりわずかに大きい略扇形になっている。
次に、作用を説明する。
上述のように構成された本実施の形態では、グロメット本体14の環状板部46が、インナー部材12の外フランジ部23の片面23aにシールリップ部45の接触圧程度の圧力で接触しながら、内凸部分47で外フランジ部23と凹凸係合する。
したがって、インナー部材12とグロメット本体14の間に周方向の一部または全域で両者を引き離すような大きな力が生じたとしても、外フランジ部23の背面側に位置する環状板部46が外フランジ部23に対する径方向移動を内凸部分47による凹凸係合部位で有効に抑制される。その結果、インナー部材12とグロメット本体14の結合状態が確実に維持され、グロメット本体14のインナー部材12に対する保持力が十分に確保できることになる。
よって、例えば、グロメット本体14のインナー部材12に対する保持力が、両者を引き剥がす離脱試験における離脱直前の最大保持力(離脱力)として規定される場合に、要求される最大保持力を確実に満足できるものとなる。
しかも、インナー部材12は、その外周側で位置決めやストッパ等の特定の機能を発揮する複数の突出部24を型開閉方向のみの2方向の成形金型で成形でき、グロメット本体14には既存品の一部に小さい内凸部分47を付加する程度で済む。よって、製造コストも抑えられる。
また、本実施の形態では、グロメット本体14の環状板部46の内凸部分47が成型用の逃げ孔25から離脱することがインナー部材12の複数の突出部24によって有効に抑制され、グロメット本体14のインナー部材12に対する保持力をより確実に高めることができる。
このように、本実施の形態においては、グロメット本体14のインナー部材12に対する保持力を確実に高めることができ、しかも、これら2部品の組付け時の作業性に優れた低コストのグロメット10を提供することができる。
(他の実施の形態)
図6に示す他の実施の形態に係るグロメットは、上述の一実施の形態と同様に車体パネルの開口縁部に係止されてパネル固定状態となるものであり、インナー部材とグロメット本体の結合部分以外は上述の一実施の形態と同様のものである。したがって、上述の一実施の形態と同一または類似の構成については図1ないし図5中の対応する構成要素の符号を用いつつ、以下、本実施の形態と一実施の形態との相違点について説明する。
図6に示すように、本実施の形態のグロメット50は、樹脂製のインナー部材52と、ゴム弾性を有するグロメット本体54とを備えている。
インナー部材52は、上述の一実施の形態におけるインナー部材12と同一径と略同様な全体形状を有するものの、グロメット本体54の環状板部46に近接する突出部24が設けられず、外フランジ部23に成型用の逃げ孔25が形成されていないものである。
グロメット本体54は、上述の一実施の形態におけるグロメット本体14と同一径と略同様な全体形状を有するものの、環状板部46に成型用の逃げ孔25に対応する内凸部分47が設けられる代わりに、複数の係止爪22aに対応する複数の成形用の逃げ孔26のうち少なくとも1つの逃げ孔26に陥入される内凸部分48が設けられている。
このグロメット本体54の内凸部分48は、少なくとも環状板部46の周方向の各部位のうちグロメット本体54をインナー部材52から離脱させる方向の力が最も大きく作用する部位の近傍に配置される。
例えば、車体パネル1の板面に対して電線群Wが直交姿勢から傾斜し、グロメット本体54の貫通孔41が電線群Wの傾斜姿勢に応じて傾斜する場合に、グロメット本体54の内凸部分48は、電線群Wおよび貫通孔41の直交姿勢からの傾斜方向側に設けられる。
本実施の形態のグロメット50においても、グロメット本体54の環状板部46が、インナー部材52の係止部22に近い外フランジ部23の片面23a側でシールリップ部45の接触圧程度の圧力で外フランジ部23に接触しながら、内凸部分48で外フランジ部23と凹凸係合することになる。
したがって、本実施形態においても、グロメット本体54のインナー部材52に対する保持力を確実に高めることができ、しかも、これら2部品の組付け時の作業性に優れた低コストのグロメット50を提供することができる。
なお、上述の各実施の形態では、複数の係止爪22aを90度間隔に4つ設けたものを例示したが、パネルの開口の内径や要求される固定強度に応じて係止爪22aの設置数が任意に設定できることはいうまでもなく、例えば3つでもよい。また、成型用の逃げ孔25、26や内凸部分47、48は、同一半径方向において1つずつ設けるようにしていたが、これらのような外フランジ部23と環状板部46の凹凸係合部分を半径方向に隣り合う複数箇所に配置してもよい。また、そのような凹凸部分は、配索作業中または使用状態下でグロメット本体14をインナー部材12から離脱させる方向の力が最も大きく作用する部位の近傍に少なくとも一箇所設けられればよいことは上述の通りである。
以上の通り、本発明は、グロメット本体のインナー部材に対する保持力を確実に高めることができ、しかも、これら2部品の組付け時の作業性に優れた低コストのグロメットを提供することができるものであり、パネルを貫通するワイヤハーネスの電線群を保護するグロメット全般に有用である。
1 車体パネル
1a 背面
2 貫通孔
3 開口縁部
10 グロメット
12 インナー部材
14 グロメット本体
21 筒状部
22 係止部
22a 係止爪
22b 一端部
22c 他端部
23 外フランジ部
23a 片面(係止部側の片面)
24 突出部
25、26 成型用の逃げ孔
41 貫通孔
42 円筒部
43 円形カバー部
44 外周カバー部
45 シールリップ部
46 環状板部
47、48 内凸部分
50 グロメット
52 インナー部材
54 グロメット本体

Claims (2)

  1. ワイヤハーネスの電線群が挿通される筒状部を有するとともに該筒状部の一端側でパネルの開口縁部に係止される係止部および前記筒状部の他端側から径方向に突出する外フランジ部を有する樹脂製のインナー部材と、
    前記筒状部の前記他端側を閉塞するカバー状をなすとともに前記電線群が貫通する貫通孔が形成された弾性のグロメット本体とを備えたグロメットであって、
    前記グロメット本体は、前記外フランジ部より前記係止部側で前記パネルに係合可能なシールリップ部と、該シールリップ部を支持するとともに前記外フランジ部の前記係止部側の片面に接触する環状板部とを含んで構成されており、
    前記インナー部材が、前記外フランジ部および前記環状板部よりも前記係止部側で半径方向外側に突出する突出部を有するとともに、前記突出部に対応する周方向位置で前記外フランジ部を軸方向に貫通する成型用の逃げ孔を有しており、
    前記環状板部が、前記成型用の逃げ孔内に嵌入された内凸部分を有していることを特徴とするグロメット。
  2. 前記インナー部材の軸方向における前記インナー部材の前記突出部と前記グロメット本体の前記環状板部との間の隙間が、前記成型用の逃げ孔内に嵌入された前記内凸部分の嵌入深さより小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載のグロメット。
JP2014075928A 2014-04-02 2014-04-02 グロメット Expired - Fee Related JP6131904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075928A JP6131904B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075928A JP6131904B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198529A true JP2015198529A (ja) 2015-11-09
JP6131904B2 JP6131904B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=54547946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075928A Expired - Fee Related JP6131904B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6131904B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106895150A (zh) * 2015-12-21 2017-06-27 矢崎(中国)投资有限公司 胶圈固定结构
JP7463984B2 (ja) 2021-02-26 2024-04-09 住友電装株式会社 グロメットアセンブリ及びワイヤハーネス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927227A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Yazaki Corp グロメット
JP2003111251A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂インナー付きグロメット
JP2014003866A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927227A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Yazaki Corp グロメット
JP2003111251A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂インナー付きグロメット
JP2014003866A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106895150A (zh) * 2015-12-21 2017-06-27 矢崎(中国)投资有限公司 胶圈固定结构
JP7463984B2 (ja) 2021-02-26 2024-04-09 住友電装株式会社 グロメットアセンブリ及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6131904B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857997B2 (ja) グロメット
JP5243914B2 (ja) ホールプラグ
JP2015198528A (ja) グロメット
US8895860B2 (en) Grommet
JP2012159143A (ja) 防水クリップ
JP6131904B2 (ja) グロメット
JP2016005405A (ja) グロメットの組付け構造
JP5370024B2 (ja) グロメット
US10581192B2 (en) Connector
JP6131905B2 (ja) グロメット
WO2021187031A1 (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
JP5742573B2 (ja) グロメット
JP6256254B2 (ja) グロメット
US20160146364A1 (en) Check valve structure
CN115053422A (zh) 护线套
JP5947673B2 (ja) グロメット
JP2023021557A (ja) グロメット
JP2015186399A (ja) グロメット、グロメット付パネル、及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2013021791A (ja) グロメット
JP2018196305A (ja) グロメット
JP2013155805A (ja) ホールプラグ及びこれを備えた車体パネルのシール構造
US20240153676A1 (en) Grommet unit and wire harness
JP2015100247A (ja) グロメットの保護構造
JP2018046683A (ja) グロメット
JP2017135876A (ja) グロメットおよびこれを備えたワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees