JP2015196325A - 印刷装置、および、画像が形成された缶体の製造方法 - Google Patents

印刷装置、および、画像が形成された缶体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015196325A
JP2015196325A JP2014075735A JP2014075735A JP2015196325A JP 2015196325 A JP2015196325 A JP 2015196325A JP 2014075735 A JP2014075735 A JP 2014075735A JP 2014075735 A JP2014075735 A JP 2014075735A JP 2015196325 A JP2015196325 A JP 2015196325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inkjet head
same
color
image
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014075735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285253B2 (ja
Inventor
小島 真一
Shinichi Kojima
真一 小島
和紀 池田
Kazunori Ikeda
和紀 池田
哲夫 柏崎
Tetsuo Kashiwazaki
哲夫 柏崎
明日美 諏訪
Asumi Suwa
明日美 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Can Corp filed Critical Showa Aluminum Can Corp
Priority to JP2014075735A priority Critical patent/JP6285253B2/ja
Priority to EP15772749.6A priority patent/EP3127703B1/en
Priority to CN201580014203.9A priority patent/CN106103099B/zh
Priority to PCT/JP2015/056089 priority patent/WO2015151689A1/ja
Priority to US15/121,528 priority patent/US10124604B2/en
Publication of JP2015196325A publication Critical patent/JP2015196325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285253B2 publication Critical patent/JP6285253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/08Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces
    • B41F17/14Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length
    • B41F17/18Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length on curved surfaces of articles of varying cross-section, e.g. bottles, lamp glasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • B41J29/023Framework with reduced dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • B41J3/40733Printing on cylindrical or rotationally symmetrical objects, e. g. on bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】複数の色により構成された画像をインクジェットヘッドを用いて缶体に形成する印刷装置であって、各色毎に複数のインクジェットヘッドが用意される印刷装置の小型化を図る。【解決手段】第1シアン用インクジェットヘッド20C1、第2シアン用インクジェットヘッド20C2のように、同じ色のインクを吐出するインクジェットヘッドが、2つ設けられている。第1シアン用インクジェットヘッド20C1、第2シアン用インクジェットヘッド20C2の各々は、缶体10の搬送方向における位置が互いに異なるように配置されるとともに、缶体10の軸方向における位置が互いに異なるように配置されている。缶体10の軸方向において、第2シアン用インクジェットヘッド20C2に隣接する箇所には、マゼンタのインクを吐出する第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1が設けられている。【選択図】図9

Description

本発明は、印刷装置、および、画像が形成された缶体の製造方法に関する。
特許文献1には、インクジェット印刷が少なくとも一つのインクジェット印刷ステーションで行われ、インクジェット印刷ステーションには複数個のインクジェットヘッドが配置されている印刷装置が開示されている。
特開2012−232771号公報
複数の色により構成された画像を缶体に形成するに際しては、例えば、缶体を予め定められた搬送経路に沿って搬送するとともに、缶体の搬送方向における位置が互いに異なる複数のインクジェットヘッドから、搬送経路上のこの缶体に対してインクを吐出することで、この缶体への画像形成を行える。
ところで、缶体の全長よりもインクジェットヘッドの方が短い場合などにおいては、各色毎に複数のインクジェットヘッドを用意しなければならない場合が生じ、インクジェットヘッドの総数が増える。このようにインクジェットヘッドの総数が増えると、インクジェットヘッドがより広い領域に亘って配置されるようになり、印刷装置の大型化を招く。
本発明の目的は、複数の色により構成された画像をインクジェットヘッドを用いて缶体に形成する印刷装置であって、各色毎に複数のインクジェットヘッドが用意される印刷装置の小型化を図ることにある。
本発明が適用される印刷装置は、筒状の缶体を、予め定められた搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、複数の色により構成された画像を、各色毎に複数個用意されたインクジェットヘッドを用い、前記搬送経路上の前記缶体の外周面に対して形成する画像形成手段と、を備え、複数個の前記インクジェットヘッドに含まれるインクジェットヘッドのうちの同じ色のインクを吐出するインクジェットヘッドである同色インクジェットヘッドの各々は、前記缶体の搬送方向における位置が互いに異なるように配置されるとともに、当該缶体へ画像形成を行う際の当該缶体に対する位置であって当該缶体の軸方向における当該位置が互いに異なるように配置され、且つ、当該缶体の軸方向に沿うように配置されるとともに、当該缶体の軸方向における一部の領域に対して画像形成を行い、前記同色インクジェットヘッドに含まれる個々の同色インクジェットヘッドのうちの少なくとも1つの同色インクジェットヘッドに隣接する隣接箇所であって当該同色インクジェットヘッドの長手方向において隣接する当該隣接箇所には、当該同色インクジェットヘッドとは異なる色のインクを前記缶体に対して吐出するインクジェットヘッドが設けられていることを特徴とする印刷装置である。
ここで、複数個の前記同色インクジェットヘッドによって、同色インクジェットヘッド群が構成され、前記同色インクジェットヘッド群は、前記画像を構成する前記複数の色の各々に対応するように複数設けられ、複数設けられた前記同色インクジェットヘッド群は、前記缶体の搬送方向における位置が互いに異なるように配置され、前記缶体の搬送方向において上流側に位置する一つの前記同色インクジェットヘッド群に含まれる同色インクジェットヘッドのうちの当該搬送方向において最も下流側に位置する同色インクジェットヘッドの前記隣接箇所に、下流側に位置する他の同色インクジェットヘッド群に含まれる同色インクジェットヘッドであって当該搬送方向において最も上流側に位置する同色インクジェットヘッドが位置するように、当該同色インクジェットヘッド群の各々は配置されていることを特徴とすることができる。この場合、同色のインクジェットヘッドが色毎にまとまって配置される形となり、同色のインクジェットヘッドが色毎にまとまって配置されていない場合に比べ、装置構成を単純化することができる。
また、前記画像を構成する前記複数の色には、黒色が含まれ、黒色のインクを吐出する前記同色インクジェットヘッド群は、前記缶体の搬送方向において最も下流側に配置されていることを特徴とすることができる。
また、前記同色インクジェットヘッド群に含まれる個々の同色インクジェットヘッドは、前記缶体への画像形成を行う際、当該缶体の真上に位置し、鉛直方向且つ下側に向けてインクを吐出し、当該缶体への画像形成を行うことを特徴とすることができる。この場合、インクジェットヘッドが缶体の真上に配置されていない場合や、鉛直方向以外の方向にインクの吐出が行われる場合に比べ、缶体に形成される画像の質を向上させることができるようになる。
他の観点から捉えると、本発明が適用される印刷装置は、筒状の缶体を周方向に回転させる回転手段と、複数の色により構成された画像を、各色毎に複数個用意されたインクジェットヘッドを用い、前記回転手段により回転している前記缶体の外周面に対して形成する画像形成手段と、を備え、複数個の前記インクジェットヘッドに含まれるインクジェットヘッドのうちの同じ色のインクを吐出するインクジェットヘッドである同色インクジェットヘッドの各々は、前記缶体の回転方向における位置が互いに異なるように配置されるとともに、当該缶体の軸方向における位置が互いに異なるように配置され、且つ、当該缶体の軸方向に沿うように配置されるとともに、当該缶体の軸方向における一部の領域に対して画像形成を行い、前記同色インクジェットヘッドに含まれる個々の同色インクジェットヘッドのうちの少なくとも1つの同色インクジェットヘッドに隣接する隣接箇所であって当該同色インクジェットヘッドの長手方向において隣接する当該隣接箇所には、当該同色インクジェットヘッドとは異なる色のインクを前記缶体に対して吐出するインクジェットヘッドが設けられていることを特徴とする印刷装置である。
また、本発明を、画像が形成された缶体の製造方法として捉えた場合、本発明が適用される、画像が形成された缶体の製造方法は、画像が形成された缶体の製造方法であって、筒状の缶体を、予め定められた搬送経路に沿って搬送し、複数の色により構成された画像を、各色毎に複数個用意されたインクジェットヘッドを用い、前記搬送経路上の前記缶体の外周面に対して形成し、複数個の前記インクジェットヘッドに含まれるインクジェットヘッドのうちの同じ色のインクを吐出するインクジェットヘッドである同色インクジェットヘッドの各々は、前記缶体の搬送方向における位置が互いに異なるように配置されるとともに、当該缶体へ画像形成を行う際の当該缶体に対する位置であって当該缶体の軸方向における当該位置が互いに異なるように配置され、且つ、当該缶体の軸方向に沿うように配置されるとともに、当該缶体の軸方向における一部の領域に対して画像形成を行い、前記同色インクジェットヘッドに含まれる個々の同色インクジェットヘッドのうちの少なくとも1つの同色インクジェットヘッドに隣接する隣接箇所であって当該同色インクジェットヘッドの長手方向において隣接する当該隣接箇所には、当該同色インクジェットヘッドとは異なる色のインクを前記缶体に対して吐出するインクジェットヘッドが設けられていることを特徴とする、画像が形成された缶体の製造方法である。
他の観点から捉えると、本発明が適用される、画像が形成された缶体の製造方法は、画像が形成された缶体の製造方法であって、筒状の缶体を周方向に回転させ、複数の色により構成された画像を、各色毎に複数個用意されたインクジェットヘッドを用い、回転している前記缶体の外周面に対して形成し、複数個の前記インクジェットヘッドに含まれるインクジェットヘッドのうちの同じ色のインクを吐出するインクジェットヘッドである同色インクジェットヘッドの各々は、前記缶体の回転方向における位置が互いに異なるように配置されるとともに、当該缶体の軸方向における位置が互いに異なるように配置され、且つ、当該缶体の軸方向に沿うように配置されるとともに、当該缶体の軸方向における一部の領域に対して画像形成を行い、前記同色インクジェットヘッドに含まれる個々の同色インクジェットヘッドのうちの少なくとも1つの同色インクジェットヘッドに隣接する隣接箇所であって当該同色インクジェットヘッドの長手方向において隣接する当該隣接箇所には、当該同色インクジェットヘッドとは異なる色のインクを前記缶体に対して吐出するインクジェットヘッドが設けられていることを特徴とする、画像が形成された缶体の製造方法である。
本発明によれば、複数の色により構成された画像をインクジェットヘッドを用いて缶体に形成する印刷装置であって、各色毎に複数のインクジェットヘッドが用意される印刷装置の小型化を図ることができる。
缶体への画像形成を行うインクジェットヘッドを説明する図である。 インクジェットヘッドの他の配置例を示した図である。 インクジェットヘッドの他の配置例を示した図である。 本実施形態の印刷装置を説明するための図である。 印刷装置の全体構成を示した図である。 図3にて示した印刷形態で印刷を行う印刷装置を示した図である。 本実施形態の印刷装置の他の構成例を示した図である。 インクジェットヘッドの他の配置例を示した図である。 本実施形態の印刷装置を模式的に示した図である。 本実施形態の印刷装置の他の構成例を模式的に示した図である。 本実施形態の印刷装置の他の構成例を模式的に示した図である。 本実施形態の印刷装置の他の構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、缶体への画像形成を行うインクジェットヘッドを説明する図である。なお、同図(A)は、インクジェットヘッド等の正面図であり、同図(B)は、インクジェットヘッド等の右側面図であり、同図(C)は、インクジェットヘッドの底面(缶体の外周面に対向する対向面)を示した図である。
インクジェットヘッド20は、同図(A)に示すように、円筒状に形成された缶体10の軸方向に沿って配置され、缶体10の外周面に対してインクを吐出し、缶体10への画像形成を行う。インクジェットヘッド20には、同図(A)に示すように、インク供給用チューブ31とインク排出用チューブ32とが取り付けられる。インク供給用チューブ31およびインク排出用チューブ32は、不図示のインクタンクに接続されている。
インクジェットヘッド20によりインクが消費されると、インク供給用チューブ31を通じ、インクジェットヘッド20に対し新たなインクが供給される。また、余分に供給されたインクが、インク排出用チューブ32を通してインクタンクに戻される。これにより、インクジェットヘッド20には、予め定められた一定の量のインクが充填される。
同図(C)に示すように、インクジェットヘッド20の底面21には、インクを微小な液滴として吐出するインク吐出孔22が複数形成されている。なお、インクジェットヘッド20の底面21は、一定の距離(ギャップ)を有して缶体10と対峙している。
インク吐出孔22は、同図(C)で示している状態よりもはるかに小さく形成されている。また、実際のインクジェットヘッド20には、同図(C)で示されている数よりも多い数のインク吐出孔22が形成されている。
さらに、インク吐出孔22は、インクジェットヘッド20の長手方向に並んだ状態で配置されているとともに、予め定められた形成領域(以下、「インク吐出孔形成領域23」と称する)に形成されている。同図(C)に示すように、インク吐出孔形成領域23は、インクジェットヘッド20の長手方向における中央部に形成され、インクジェットヘッド20の長手方向において、インク吐出孔形成領域23の外側には(両脇には)、インク吐出孔22が形成されていない領域(以下、「非形成領域24」と称する)が存在する。
また、同図(A)に示すように、インクジェットヘッド20に対して駆動ケーブル33が接続されている。この駆動ケーブル33は、不図示の制御装置に接続され、この駆動ケーブル33を通じ、制御装置からインクジェットヘッド20に対して駆動信号が出力される。インクジェットヘッド20は、この駆動信号に基づき、缶体10へのインクの吐出を行う。なお、このとき、缶体10は、周方向に回転しており、缶体10には、缶体10の軸方向のみならず周方向に拡がる画像が形成される。そして、缶体10が1回転すると、インクの吐出が終了し、缶体10への画像形成が終了する。
なお、缶体10の内部には、円筒状に形成され、缶体10を支持する支持部材として機能するマンドレル11が挿入され、缶体10の回転は、このマンドレル11が回転することにより行われる。
また、上記では説明を省略したが、缶体10は、円筒状に形成されるとともに、一方の端部は塞がれ、この一方の端部に、底部が設けられた構成となっている。また、缶体10の他方の端部には、開口が形成され、マンドレル11は、この開口を通じて缶体10の内部に挿入されている。
ここで、インク吐出孔22から吐出されるインクの吐出方向は、鉛直方向且つ下方であることが望ましく、インクジェットヘッド20が鉛直方向に対して傾いており、鉛直方向に対して角度を有する方向にインクが吐出される場合には、缶体10におけるインクの付着位置に誤差が生じやすくなる。
一般に、インクジェットヘッド20では、インクの吐出を継続して行っていくと、インク吐出孔22の出口部分に、インクが徐々に付着し、この出口部分にインク貯まりが形成されることがある。上記のように、鉛直方向に対して角度を有する方向にインクが吐出される場合には、出口部分のうちのより低い箇所にインクが集まり、この個所に、インク貯まりが形成されやすい。
そしてこの場合、このインク貯まりの影響を受け、インクの吐出方向が本来の方向とは異なる方向となるおそれがある。そして、この場合、缶体10におけるインクの付着位置が、本来の位置とは異なる位置となりやすい。このため、上記のとおり、インク吐出孔22から吐出されるインクの吐出方向は、鉛直方向且つ下方であることが望ましくなる。
さらに、インクジェットヘッド20は、同図(B)にて実線で示すインクジェットヘッド20(符号1Aで示すインクジェットヘッド20)のように、缶体10の中心を通る鉛直線上に配置することが好ましくなる。付言すると、インクジェットヘッド20は、缶体10の真上に配置することが好ましくなる。別に言えば、缶体10の中心を通り、缶体10の移動方向(搬送方向)に対し垂直方向にインクジェットヘッド20を配置することが好ましくなる。
ここで、図1(B)にて破線で示すインクジェットヘッド20(符号1Bで示すインクジェットヘッド20)のように、缶体10の中心を通る鉛直線ではない鉛直線上に、インクジェットヘッド20を配置することも考えられる。
ところで、この場合は、インクジェットヘッド20から吐出されたインクが、缶体10の頂部の部分ではなく、この頂部よりも側方側に付着する。かかる場合、缶体10へ付着した後のインクの形状が、缶体10の周方向に伸びた形状となりやすい。付言すると、缶体10の頂部へインクを吐出する場合よりも、付着後のインクの形状が缶体10の周方向に伸びやすくなる。このため、インクジェットヘッド20は、缶体10の中心を通る鉛直線上に配置することが好ましなる。
ところで、図1では、缶体10の軸方向における長さよりも、インクジェットヘッド20の方が短い場合を例示しており、この場合、缶体10の外周面の全域に画像を形成することは難しくなる。
このような場合は、例えば、図2(インクジェットヘッド20の他の配置例を示した図)に示すように、缶体10の軸方向に沿って、複数のインクジェットヘッド20を並べて配置する。この場合、疑似的に大きなインクジェットヘッド20が設置された形となり、図1で示した態様よりもより広い範囲に画像形成を行える。なお、図2(A)は、インクジェットヘッド20等を上方から眺めた場合の状態を示した図であり、図2(B)は、インクジェットヘッド20等を正面から眺めた場合の状態を示した図である。
補足すると、図2(A)における左図は、缶体10の上にインクジェットヘッド20が配置されている様子を上方から眺めた様子を示している。このとき、インク吐出孔はインクジェットヘッド20の裏面(缶体10と対峙する面)に形成されているため、現実には上から見ることはできないが、理解しやすくするため、あえてインク吐出孔形成領域23を実線で表示している。また、インクジェットヘッド20により缶体10に形成された画像は、実際は曲面を有する画像であるが、理解しやすくするため、図2(A)における右図では、前記画像を平面状に展開して示している。図2以降についてもこれらを踏襲している場合がある。
ところで、インクジェットヘッド20には、上記のように、インク吐出孔22が形成されていない非形成領域24が形成されていることが多く、缶体10の軸方向に沿って複数のインクジェットヘッド20を単に並べて配置してしまうと、この非形成領域24に起因し、図2における符号2Aに示すように、画像が形成されない帯状の領域(以下、「帯状空白領域」と称する)が形成されてしまう。
ここで、この帯状空白領域は、図3(インクジェットヘッド20の他の配置例を示した図)にて示す印刷形態により、その発生を防ぐことができる。
この印刷形態では、第1インクジェットヘッド28および第2インクジェットヘッド29を、缶体10の搬送方向においてずらすとともに、第1インクジェットヘッド28および第2インクジェットヘッド29を、缶体10の軸方向において重ねている。第1インクジェットヘッド28および第2インクジェットヘッド29をこのように重ねることで、上記帯状空白領域の発生が抑えられ、缶体10の外周面の全体に画像が形成されるようになる。
なお、図3に示す印刷形態では、第1インクジェットヘッド28を用い、缶体10の外周面のうちの図中下側に位置する領域に対し画像を形成し、その後、図3(B)で示すように、缶体10を第2インクジェットヘッド29の下方へ移動させ、第2インクジェットヘッド29を用いて残りの画像を形成する。
付言すると、この印刷形態では、形成する画像を予め定められた境界で分断し、その分断された画像の一方を、第1インクジェットヘッド28を用いて形成し、分断された画像の他方を、第2インクジェットヘッド29を用いて形成する。
ここで、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなど、複数色を用いて缶体10への画像形成を行う場合は、例えば、図3にて示した第1インクジェットヘッド28および第2インクジェットヘッド29を一組として、このインクジェットヘッド20の組を複数組用意する。
そして、まず、一組目のインクジェットヘッド20を用い、例えば、シアンの画像を、缶体10の外周面に形成する。
続いて、一組目のインクジェットヘッド20よりも下流側に配置された二組目のインクジェットヘッド20を用い、マゼンタの画像を形成し、次いで、さらに下流側に配置された三組目のインクジェットヘッド20を用い、イエローの画像を形成する。そして、最後に、四組目のインクジェットヘッド20を用い、ブラックの画像を形成する。
ところで、このように、色毎に2つのインクジェットヘッド20が設けられ、且つ、各インクジェットヘッド20の位置が缶体10の搬送方向においてずれている場合、合計で8箇所の印刷位置が設けられるようになり、印刷装置の大型化を招きやすい。
また、8個設けられたインクジェットヘッド20の全てを同時に用い、同時並行で缶体10への印刷を行う場合には、合計で8個のマンドレル11を用意する必要が生じる。さらに、この場合、マンドレル11毎に、マンドレル11を駆動する機構やマンドレル11を移動する機構を用意する必要が生じ、装置の製造コストの増加や装置の複雑化を招きやすい。
次に、本実施形態の印刷装置100について説明する。
図4は、本実施形態の印刷装置100を説明するための図である。なお、図4では、図中上段に(図中、(A)で示す箇所に)、印刷装置100を上方から眺めた場合の状態を示し、図中下段に(図中、(B)で示す箇所に)、印刷装置100を正面から眺めた場合の状態を示している。
本実施形態の印刷装置100では、図中右方向に向かって缶体10が移動していく。付言すると、予め定められた搬送経路に沿って、図中右方向に缶体10が移動していく。さらに、本実施形態の印刷装置100では、缶体10の搬送方向上流側から搬送方向下流側に向かって順に、第1印刷位置P1〜第5印刷位置P5が設けられている。
第1印刷位置P1には、シアンのインクを吐出する第1シアン用インクジェットヘッド20C1が設けられている。第1印刷位置P1では、この第1シアン用インクジェットヘッド20C1によって、缶体10の外周面のうちの図中下側の部分(図4(A)参照)に対して、シアンの画像が形成される。付言すると、缶体10の軸方向における全域ではなく、缶体10の軸方向における一部の領域に対して、シアンの画像が形成される。
詳細に説明すると、第1印刷位置P1では、回転をしている缶体10に対し、第1シアン用インクジェットヘッド20C1から、シアンのインクの吐出が行われる。そして、インクの吐出が開始されてから、缶体10が1回転すると、インクの吐出が終了する。これにより、缶体10の外周面のうちの図中下側の部分に対して、シアンの画像が形成されるようになる。なお、缶体10の周方向への回転(マンドレル11(図4では不図示)の回転)は、第5印刷位置P5における画像形成が終了するまで継続して行われる。
第1シアン用インクジェットヘッド20C1により形成される画像は、シアンのインクにより形成される画像の全てではなく、一部である。付言すると、第1シアン用インクジェットヘッド20C1により形成される画像は、シアンのインクにより形成される全ての画像のうち、シアン用印刷境界によりも図中下方に位置する画像である。
さらに説明すると、第1シアン用インクジェットヘッド20C1により形成される画像は、缶体10の外周面上の領域であって、シアン用印刷境界により分断されることより生じる二つの領域のうちの一方の領域に形成される画像である。付言すると、第1シアン用インクジェットヘッド20C1は、缶体10の軸方向における全領域に対峙していないため、本実施形態では、缶体10の軸方向における一部の領域に対し、シアンの画像が形成される。
なお、上記では説明を省略したが、本実施形態の印刷装置100では、インクジェットヘッド20の他に、インクジェットヘッド20を制御する制御装置(不図示)が設けられている。この制御装置には、画像の元となる画像データから、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)などの各色毎の画像データを生成する演算部が設けられている。
また、制御装置には、演算部により生成された各色毎の画像データを保管するデータ保存部が設けられている。さらに、インクジェットヘッド20の各々に対し、インクの吐出タイミング、吐出量、吐出回数などについての情報を含んだ出力信号を送信し、インクジェットヘッド20を駆動させるインクジェットヘッド制御部が設けられている。
次に、第2印刷位置P2について説明する。
第2印刷位置P2には、第2シアン用インクジェットヘッド20C2、および、第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1が配置されている。缶体10が、第2印刷位置P2に達すると、第2シアン用インクジェットヘッド20C2および第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1の各々から、インクの吐出が開始される。
そして、第2シアン用インクジェットヘッド20C2および第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1からのインクの吐出が開始されてから、缶体10が1回転すると、インクの吐出が停止される。これにより、シアン用印刷境界よりも図中上方に位置する領域(図4(A)参照)に、シアンの画像が形成され、マゼンタ用印刷境界よりも図中下方に位置する領域に、マゼンタの画像が形成される。
ここで、第2印刷位置P2における画像形成が終了すると、第1シアン用インクジェットヘッド20C1により形成された画像と、第2シアン用インクジェットヘッド20C2により形成された画像とが、シアン用印刷境界にて繋がり、シアンについては、全ての画像が缶体10の外周面に形成された状態となる。
付言すると、本実施形態では、第1シアン用インクジェットヘッド20C1に設けられたインク吐出孔形成領域23(図4(A)参照)の図中上端部23Aの位置と、第2シアン用インクジェットヘッド20C2に設けられたインク吐出孔形成領域23(図4(A)参照)の図中下端部23Bの位置とが、缶体10の搬送方向において揃っている。
これにより、第1シアン用インクジェットヘッド20C1により形成される画像と、第2シアン用インクジェットヘッド20C2により形成される画像との間に、上記帯状空白領域が形成されることが防止され、缶体10の外周面の全域にシアンの画像が形成されるようになる。
続いて、第3印刷位置P3について説明する。
第3印刷位置P3には、第2マゼンタ用インクジェットヘッド20M2、および、第1イエロー用インクジェットヘッド20Y1が配置されている。缶体10が第3印刷位置P3に達すると、第2マゼンタ用インクジェットヘッド20M2および第1イエロー用インクジェットヘッド20Y1の各々からインクの吐出が開始される。そして、インクの吐出が開始されてから、缶体10が1回転すると、インクの吐出が停止される。
これにより、マゼンタ用印刷境界よりも図中上方に位置する領域(図4(A)参照)に、マゼンタの画像が形成され、イエロー用印刷境界よりも図中下方に位置する領域に、イエローの画像が形成される。第3印刷位置P3における画像形成が終了すると、第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1により形成された画像と、第2マゼンタ用インクジェットヘッド20M2により形成された画像とが、マゼンタ用印刷境界にて繋がり、マゼンタについては、全ての画像が缶体10の外周面に形成された状態となる。
次に、第4印刷位置P4では、第2イエロー用インクジェットヘッド20Y2および第1ブラック用インクジェットヘッド20K1の各々からインクが吐出される。これにより、イエロー用印刷境界よりも図中上方に位置する領域(図4(A)参照)に、イエローの画像が形成され、ブラック用印刷境界よりも図中下方に位置する領域に、ブラックの画像が形成される。
第4印刷位置P4における画像形成が終了すると、第1イエロー用インクジェットヘッド20Y1により形成された画像と、第2イエロー用インクジェットヘッド20Y2により形成された画像とが、イエロー用印刷境界にて繋がり、イエローについては、全ての画像が缶体10の外周面に形成された状態となる。
続いて、第5印刷位置P5では、第2ブラック用インクジェットヘッド20K2からインクが吐出される。これにより、ブラック用印刷境界よりも図中上方に位置する領域(図4(A)参照)に、ブラックの画像が形成される。
これにより、第1ブラック用インクジェットヘッド20K1により形成された画像と、第2ブラック用インクジェットヘッド20K2により形成された画像とが、ブラック用印刷境界にて繋がり、ブラックについては、全ての画像が缶体10の外周面に形成された状態となる。
なお、上記では説明を省略したが、本実施形態では、マンドレル11の回転角度を検出するロータリエンコーダが設けられており、第1印刷位置P1〜第5印刷位置P5の各位置にて形成される画像の位置合わせは、このロータリエンコーダからの出力に基づき行われる。
このように、本実施形態の印刷装置100では、印刷位置に各々に、吐出するインクの色が互いに異なる2つのインクジェットヘッド20を缶体10の軸方向に並べて配置する。これにより、図3にて示したように、各インクジェットヘッド20を缶体10の搬送方向にずらした状態で配置せずに済み、図3にて示した態様に比べ、印刷位置を減らせるようになる。具体的に説明すると、図3にて示した態様では、印刷位置が8箇所必要となるが、本実施形態では、印刷位置が5箇所で済む。そして、この場合、印刷装置100の小型化を図れる。さらに、使用するマンドレル11の数も抑えられる。
さらに説明すると、図3にて示した態様では、第1シアン用インクジェットヘッド20C1、第2シアン用インクジェットヘッド20C2のように、同じ色のインクを吐出するインクジェットヘッド20(以下、「同色インクジェットヘッド20」と称する)が、2つ設けられている。そして、図3にて示した態様では、この同色インクジェットヘッド20の各々は、缶体10の搬送方向における位置が互いに異なるように配置されるとともに、缶体10の軸方向における位置が互いに異なるように配置されている。
この結果、缶体10の軸方向において(インクジェットヘッド20の長手方向)において、1つの同色インクジェットヘッド20に隣接する隣接箇所には、インクジェットヘッド20が配置されていない空間が形成される。
本実施形態では、この空間を利用する。具体的には、この空間に、他の色のインクを吐出するインクジェットヘッド20を設ける。これにより、印刷位置が減るようになり、上記のとおり、印刷装置100の小型化を図れる。さらに、使用するマンドレル11の数も抑えられる。
ところで、上記では、缶体10の軸方向における長さよりもインクジェットヘッド20の方が短い印刷形態を説明したが、缶体10の全長よりもインクジェットヘッド20の方が長い印刷形態(以下、「長ヘッド印刷形態」と称する)も考えられ、この長ヘッド印刷形態の場合には、色毎に2つのインクジェットヘッド20を用意せずに済み、色毎に1つのインクジェットヘッド20を用意すれば済む。そして、この場合、印刷位置が少なくてすみ装置の大型化が抑制される。
具体的には、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色を用いる場合には、印刷位置が4箇所ですみ、装置の大型化が抑制される。
一方で、本実施形態の構成でも、上記長ヘッド印刷形態と同様、印刷位置が少なくてすみ装置の大型化が抑制される。具体的には、印刷位置が、上記4箇所に近い5箇所ですみ、装置の大型化が抑制される。付言すると、缶体10の軸方向における長さよりもインクジェットヘッド20の方が短く、色毎に2つのインクジェットヘッド20を用意する必要があるにも関わらず、印刷位置を5箇所設けるだけで済み、装置の大型化が抑制される。
ここで、缶体10に対して供給するインクの順序について説明する。
図4にて示した例では、缶体10の外周面の下側の領域(以下、「下側印刷領域」と称する)に対して最後に供給されるインクがブラックとなっている。また、缶体10の外周面の上側の領域(以下、「上側印刷領域」と称する)に対しても、最後に供給されるインクの色がブラックとなっている。即ち、本実施形態では、下側印刷領域および上側印刷領域の各々において、最後に供給されるインクの色が、何れもブラックとなっている。
ここで、下側印刷領域および上側印刷領域の何れかおよび両方において、ブラックのインクを最後のインクとせず、他の色を最後のインクとした場合(ブラックのインクを1色目〜3色目のインクとして用いた場合)、ブラックの色は色として強い性質があるため、下側印刷領域および上側印刷領域のそれぞれに形成される画像の印象が、予め定められた想定した印象とは異なるようになってしまうおそれがある。このため、本実施形態では、何れの領域でも、ブラックを最後にしている。
さらに、本実施形態では、同様の理由により、インクの色に関し、下側印刷領域および上側印刷領域における、印刷順が同じ印刷順となっている。即ち、本実施形態では、下側印刷領域に対し、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの順で画像形成が行われる。また、上側印刷領域に対しても、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの順で画像形成が行われる。
下側印刷領域および上側印刷領域における印刷順が(インクの供給順)が異なる場合、下側印刷領域に形成される画像の印象と、上側印刷領域に形成される画像の印象とが異なるようになってしまうおそれがある。下側印刷領域および上側印刷領域における印刷順が同じである場合、このような不具合が生じにくくなる。
次に、印刷装置100の全体構成を説明する。
図5は、印刷装置100の全体構成を示した図である。なお、図5では、上方から印刷装置100を眺めた場合の状態を示している。また、この印刷装置100では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックにホワイトを加えた5色のインクを用いる。さらに、この印刷装置100では、UV硬化型のインクを用いる。
同図に示すように、印刷装置100の中心位置には、円柱状の旋回ターレット110が設けられている。この旋回ターレット110は、図中矢印に示すように反時計回り方向に回転する。本実施形態では、搬送手段の一部として機能するこの旋回ターレット110によって、缶体10が、円環状の搬送経路に沿って搬送されるようになる。
旋回ターレット110の外側には、9個のマンドレル11が配置され、さらに、各マンドレル11と旋回ターレット110との間には、マンドレル11を支持する支持柱12が設けられている。ここで、マンドレル11および支持柱12の各々は、旋回ターレット110の周方向において等間隔で配置されている。
さらに、本実施形態の印刷装置100では、支持柱12に、マンドレル11を周方向に回転させるモータ(不図示)が設けられている。また、支持柱12には、マンドレル11の回転角度を検出するロータリエンコーダ(不図示)が設けられている。なお、モータおよびロータリエンコーダの各々は、複数設けられたマンドレル11の各々に対応するように複数設けられている。
さらに、この印刷装置100には、缶体10が順次供給される缶体供給部5A、画像形成部5B、缶体乾燥部5C、缶体排出部5Dが設けられている。
なお、画像形成手段の一例としての画像形成部5Bには、第1印刷位置P1〜第6印刷位置P6が設けられており、第1印刷位置P1〜第6印刷位置P6の各々にて、缶体10の移動が一旦停止し、缶体10への画像形成が行われる。詳細には、第1印刷位置P1〜第6印刷位置P6には、インクジェットヘッド20が配置されており、このインクジェットヘッド20から、回転を行っている缶体10に対してインクが吐出され、缶体10の外周面に対して画像が形成される。
さらに具体的に説明する。
この印刷装置100では、まず、缶体供給部5Aにて、マンドレル11による缶体10の保持が開始される。上記では説明を省略したが、マンドレル11の先端部には吸引孔が形成されている。そして、本実施形態では、マンドレル11の内部を負圧とし缶体10の吸引を行う。これにより、缶体10の内部にマンドレル11が入り込み、マンドレル11による缶体10の保持が開始される。さらに、本実施形態では、マンドレル11の周方向への回転も行われる。
その後、缶体10を保持したマンドレル11は、第1印刷位置P1に到達する。この第1印刷位置P1では、マンドレル11の上部に位置する、第1ホワイト用インクジェットヘッド20W1から、ホワイトのインクの吐出が開始される。これにより、ホワイト用印刷境界を挟んで相対する二つの領域のうちの一方の領域に、ホワイトの画像が形成される。また、第1印刷位置P1では、缶体10へのインクの吐出を開始する際に、支持柱12に付設されるロータリエンコーダにより、缶体10の印刷開始位置を検出する。
次いで、旋回ターレット110の回転が行われ、缶体10は、第2印刷位置P2に到達する。この第2印刷位置P2には、第2ホワイト用インクジェットヘッド20W2と、第1シアン用インクジェットヘッド20C1が設けられており、この2つのインクジェットヘッド20から、下方に位置する缶体10へのインクの吐出が行われる。なお、第2印刷位置P2では、第1印刷位置P1で検出した印刷開始位置を基準として、第2印刷位置P2の印刷開始位置を決定し、缶体10へのインクの吐出が行われる。
これにより、ホワイト用印刷境界を挟んで相対する二つの領域のうちの他方の領域に、ホワイトの画像が形成され、ホワイトについては、全ての画像が形成された状態となる。さらに、第1シアン用インクジェットヘッド20C1からインクが吐出されることで、シアン用印刷境界を挟んで相対する二つの領域のうちの一方の領域に、シアンの画像が形成される。
その後、旋回ターレット110の回転が再び行われ、缶体10は、第3印刷位置P3に到達する。この第3印刷位置P3には、第2シアン用インクジェットヘッド20C2と、第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1が設けられており、この2つのインクジェットヘッド20から、下方に位置する缶体10へのインクの吐出が行われる。なお、第3印刷位置P3でも、第1印刷位置P1で検出した印刷開始位置を基準として、第3印刷位置P3の印刷開始位置を決定し、缶体10へのインクの吐出が行われる。
これにより、シアン用印刷境界を挟んで相対する二つの領域のうちの他方の領域に、シアンの色の画像が形成され、シアンについては、全ての画像が形成された状態となる。さらに、第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1からインクが吐出されることで、マゼンタ用印刷境界を挟んで相対する二つの領域のうちの一方の領域に、マゼンタの画像が形成される。
その後、旋回ターレット110が再び回転し、缶体10は、第4印刷位置P4に到達する。この第4印刷位置P4には、第2マゼンタ用インクジェットヘッド20M2と、第1イエロー用インクジェットヘッド20Y1が設けられており、この2つのインクジェットヘッド20から、下方に位置する缶体10へのインクの吐出が行われる。なお、第4印刷位置P4でも、第1印刷位置P1で検出した印刷開始位置を基準として、第4印刷位置P4の印刷開始位置を決定し、缶体10へのインクの吐出が行われる。
これにより、マゼンタ用印刷境界を挟んで相対する二つの領域のうちの他方の領域に、マゼンタの色の画像が形成され、マゼンタについては、全ての画像が形成された状態となる。さらに、第1イエロー用インクジェットヘッド20Y1からインクが吐出されることで、イエロー用印刷境界を挟んで相対する二つの領域のうちの一方の領域に、イエローの画像が形成される。
次いで、旋回ターレット110が再び回転し、缶体10は、第5印刷位置P5に到達する。この第5印刷位置P5には、第2イエロー用インクジェットヘッド20Y2と、第1ブラック用インクジェットヘッド20K1が設けられており、この2つのインクジェットヘッド20から、下方に位置する缶体10へのインクの吐出が行われる。なお、第5印刷位置P5でも、第1印刷位置P1で検出した印刷開始位置を基準として、第5印刷位置P5の印刷開始位置を決定し、缶体10へのインクの吐出が行われる。
これにより、イエロー用印刷境界を挟んで相対する二つの領域のうちの他方の領域に、イエローの画像が形成され、イエローについては、全ての画像が形成された状態となる。さらに、第1ブラック用インクジェットヘッド20K1からインクが吐出されることで、ブラック用印刷境界を挟んで相対する二つの領域のうちの一方の領域に、ブラックの画像が形成される。
次いで、旋回ターレット110が再び回転し、缶体10は、第6印刷位置P6に到達する。この第6印刷位置P6には、第2ブラック用インクジェットヘッド20K2が設けられており、この第2ブラック用インクジェットヘッド20K2から、下方に位置する缶体10へのインクの吐出が行われる。なお、第6印刷位置P6でも、第1印刷位置P1で検出した印刷開始位置を基準として、第6印刷位置P6の印刷開始位置を決定し、缶体10へのインクの吐出が行われる。
これにより、ブラック用印刷境界を挟んで相対する二つの領域のうちの他方の領域に、ブラックの画像が形成され、ブラックについては、全ての画像が形成された状態となる。
その後、旋回ターレット110の回転が再び行われ、これにより、缶体乾燥部5Cに缶体10が到達する。ここでは、缶体10の表面に塗布された各色のインクを乾燥(硬化)させるため、缶体10に対し、UVLED(Ultraviolet Light Emitting Diode)120からUV光を照射する。なお、このときも、缶体10は周方向に回転しており、缶体10の外周面の全域に、UV光が照射される。
その後、本実施形態では、旋回ターレット110の回転が再び行われることで、缶体10が缶体排出部5Dに達し、この缶体排出部5Dにて、マンドレル11からの缶体10の取り外しが行われる。ここで、マンドレル11からの缶体10の取り外しは、マンドレル11の内部に圧縮空気を供給することで行う。
なお、缶体乾燥部5Cと缶体排出部5Dの間に、缶体10に表面に塗料を塗りオーバーコート層を形成するオーバーコート形成部、このオーバーコート層の乾燥を行う乾燥部を追加で設けるようにしてもよい。
図6は、図3にて示した印刷形態で印刷を行う印刷装置100を示した図である。
なお、図5にて示した印刷装置100が有する各機能部と同様の機能を有する機能部には、図5にて用いた符号と同じ符号を付している。
図6にて示すこの印刷装置100では、色毎に2つのインクジェットヘッド20が設けられ、さらに、各インクジェットヘッド20が個別に設けられているため、合計で10箇所の印刷位置が設けられる。この結果、この印刷装置100では、図5にて示した本実施形態の印刷装置100に比べ、装置が大型化してしまう。
さらに、図6にて示すこの印刷装置100では、合計で13個のマンドレル11を用意する必要が生じ、さらに、13個のマンドレル11の各々に対応させて、マンドレル11を回転させるモータなども13個用意する必要が生じる。一方で、図5にて示した本実施形態の印刷装置100では、9個のマンドレル11で済み、また、マンドレル11を回転させるモータ等も9個用意すれば済む。
図7は、本実施形態の印刷装置100の他の構成例を示した図である。なお、同図(A)は、印刷装置100の正面図であり、同図(B)は、同図(A)におけるVIIB−VIIB線における断面図である。
この印刷装置100では、旋回ターレット110が立てられた状態で設けられている。付言すると、本実施形態の印刷装置100では、旋回ターレット110の回転軸が水平方向に沿うように旋回ターレット110が設けられている。この旋回ターレット110は、同図(A)における矢印7Aに示すように、反時計回り方向に回転する。
さらに、この実施形態では、旋回ターレット110の外周付近にマンドレル11が配置されている。このマンドレル11は、複数個設けられているとともに、旋回ターレット110の周方向に並んだ状態で設けられている。さらに、図示は省略するが、旋回ターレット110には、マンドレル11の各々に対応して複数設けられ、マンドレル11を図中矢印7Bで示す方向に回転させるモータが設けられている。
旋回ターレット110の上方には、複数のインクジェットヘッド20が設けられている。各インクジェットヘッド20は、底面21が旋回ターレット110の旋回中心に向かうようにして配置されている。ここで、この印刷装置100においても、上記と同様、第1印刷位置P1〜第6印刷位置P6が設けられている。
図示は省略するが、第1印刷位置P1には、上記と同様(図5と同様)、第1ホワイト用インクジェットヘッド20W1が設けられている。また、第2印刷位置P2には、第2ホワイト用インクジェットヘッド20W2および第1シアン用インクジェットヘッド20C1が設けられている。また、第3印刷位置P3には、図7(B)にも示すように、第2シアン用インクジェットヘッド20C2および第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1が設けられている。
さらに、第4印刷位置P4には、第2マゼンタ用インクジェットヘッド20M2および第1イエロー用インクジェットヘッド20Y1が設けられている。さらに、第5印刷位置P5には、第2イエロー用インクジェットヘッド20Y2および第1ブラック用インクジェットヘッド20K1が設けられ、第6印刷位置P6には、第2ブラック用インクジェットヘッド20K2が設けられている。
さらに、詳細な図示は省略しているが、第1印刷位置P1よりも缶体10の搬送方向上流側には、缶体供給部5Aが設けられている。また、第6印刷位置P6よりも缶体10の搬送方向下流側には、缶体乾燥部5Cが設けられている。さらに、缶体乾燥部5Cよりも缶体10の移動方向下流側には、缶体排出部5Dが設けられている。
(各印刷位置におけるインクジェットヘッド20の他の配置例)
複数設けられた印刷位置の各々では、2つ設けられたインクジェットヘッド20を、缶体10の軸方向に沿って直線上に並べず、図8(インクジェットヘッド20の他の配置例を示した図)の(A)に示すように、缶体10の周方向にずらした状態で配置することも考えられる。かかる場合、各印刷位置において、1色分の画像を缶体10の外周面の全域に形成することができ、印刷位置を、色数に対応した数だけ用意すれば済む。
ところで、図8(A)にて示した印刷態様では、インクジェットヘッド20の各々が、缶体10の中心を通る鉛直線の上に配置されておらず、この鉛直線からずれた位置に配置されている。かかる場合、上記にて説明したとおり、インクジェットヘッド20から吐出されたインクは、缶体10の側面に付着し、付着後のインクの形状が、缶体10の周方向に伸びやすい。かかる場合、形成される画像の質の低下を招くおそれがある。
一方で、本実施形態の構成では、図4等にて示したとおり、各インクジェットヘッド20が、缶体10の中心を通る鉛直線の上に配置されており、インクジェットヘッド20から吐出されたインクが缶体10の頂部に付着するようになる。かかる場合、缶体10の側方にインクが付着する場合に比べ、缶体10の周方向へのインクの伸びを抑えられるようになる。
図8(B)は、インクジェットヘッド20に設けられた底面21が缶体10の外周面と対向するように、各インクジェットヘッド20を傾けて配置した印刷形態を示した図である。この印刷形態では、実質的に、缶体10の頂部に相当する部分に対して、インクジェットヘッド20からのインクが付着するようになり、缶体10の周方向へのインクの伸びを抑えられるようになる。
ところで、この印刷形態では、上記にて説明したように、インク吐出孔22の出口部分にインク溜まりができやすくなり、そして、この場合、このインク貯まりの影響を受け、インクの吐出方向が本来の方向とは異なる方向となるおそれがある。
さらに、この印刷形態では、缶体10を単に水平方向に沿って搬送してしまうと、インクジェットヘッド20と缶体10とが干渉してしまう。このため、缶体10を水平方向のみではなく、図8(B)における矢印8A、8Bで示すように、缶体10を上下方向にも移動させる必要が生じる。かかる場合、装置の複雑化や、印刷効率の低下などを招く。
一方で、本実施形態の構成では、インクジェットヘッド20の直下に向かってインクが吐出されるため、インク貯まりが出来にくくなり、本来意図している付着位置に対して、インクが付着する可能性が高まる。
また、本実施形態の構成では、缶体10を水平方向にのみ移動させている過程で、缶体10への画像形成を行うことが可能となり、装置の複雑化を避けられる。また、印刷効率の低下も抑制できるようになる。
(その他)
図4にて示した本実施形態の印刷装置100を他の観点から捉えると、本実施形態の印刷装置100は、図9(本実施形態の印刷装置100を模式的に示した図)にて示すように、同じ色のインクを吐出する2つのインクジェットヘッド20を1つのインクジェットヘッド群200(以下、「同色インクジェットヘッド群200」と称する)として捉えることができる。
付言すると、図9にて符号9Aで示す枠の中に位置する第1シアン用インクジェットヘッド20C1、第2シアン用インクジェットヘッド20C2のように、同じ色のインクを吐出する2つのインクジェットヘッド20を、1つの同色インクジェットヘッド群200として捉えることができる。
そして、本実施形態では、この同色インクジェットヘッド群200が、シアン、マゼンタ、イエロー、黒の4色の各々に対応するように複数設けられ、且つ、同色インクジェットヘッド群200の各々が、缶体10に搬送方向に並べられた構成となっている。付言すると、本実施形態では、同色インクジェットヘッド群200の各々は、缶体10の搬送方向における位置が互いに異なるように配置されている。
さらに説明すると、本実施形態では、缶体10の搬送方向において上流側に位置する1つの同色インクジェットヘッド群200に含まれるインクジェットヘッド20のうちの、缶体10の搬送方向において最も下流側に位置するインクジェットヘッド20に隣接する隣接箇所(インクジェットヘッド20の長手方向において隣接する隣接箇所、缶体10の軸方向において隣接する隣接箇所)に、インクジェットヘッド20が配置されていない空間が形成される。
図9を参照して説明すると、図中、符号9Bで示す箇所に、インクジェットヘッド20が配置されていない空間が形成される。より具体的には、第2シアン用インクジェットヘッド20C2に隣接する隣接箇所に、インクジェットヘッド20が配置されていない空間が形成される。
そして、本実施形態では、この空間に、下流側に位置する他の同色インクジェットヘッド群200に含まれるインクジェットヘッド20が配置されるようになる。付言すると、この他の同色インクジェットヘッド群200に含まれているインクジェットヘッド20のうちの、缶体10の搬送方向において最も上流側に位置するインクジェットヘッド20が配置されるようになる。より具体的には、第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1が配置されるようになる。
これにより、上記空間がデッドスペースとならず、複数のインクジェットヘッド20がより密な状態で配置されるようになる。そして、この場合、印刷装置100をより小型なものにできるようになる。
ここで、図9にて示した構成の場合、同色のインクジェットヘッド20が色毎にまとまって配置される形となり、同色のインクジェットヘッド20が色毎にまとまって配置されていない構成(例えば、後述する図10にて示す構成)に比べ、装置の構成が単純化される。付言すると、各色のインクジェットヘッド20が何れに配置されるかが、より明確に分かるようになる。そして、この場合、例えば、印刷装置100の製造段階における部品の取り付け誤りなどを抑制できるようになる。
なお、複数の同色インクジェットヘッド群200のうちの、缶体10の搬送方向において最も下流側に位置する同色インクジェットヘッド群200は、ブラックのインクを吐出する同色インクジェットヘッド群200となっている。
上記のとおり、下側印刷領域および上側印刷領域の何れかおよび両方において、ブラックを最後のインクとしない場合、ブラックの色は色として強い性質があるため、下側印刷領域および上側印刷領域のそれぞれに形成される画像の印象が、予め定められた想定した印象とは異なるようになってしまうおそれがある。このため、本実施形態では、缶体10の搬送方向において最も下流側に位置する同色インクジェットヘッド群200を、ブラックのインクを吐出する同色インクジェットヘッド群200としている。
他の構成例をさらに説明する。
上記では、第1シアン用インクジェットヘッド20C1のすぐ下流側に、第2シアン用インクジェットヘッド20C2を設けるなど、同じ色のインクを吐出する2つのインクジェットヘッド20を、互いに隣接する印刷位置のそれぞれに配置した場合を一例に説明した。
ところで、このような態様に限らず、図10(本実施形態の印刷装置100の他の構成例を模式的に示した図)に示すように、例えば、第2印刷位置P2と第4印刷位置P4など、互いに隣接しない2つの印刷位置のそれぞれに、同じ色のインクを吐出する2つのインクジェットヘッド20を設けるようにしてもよい。図10では、第2印刷位置P2に第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1を配置し、第4印刷位置P4に第2マゼンタ用インクジェットヘッド20M2を配置した場合を例示している。
また、図10にて示す例では、第4印刷位置P4において、第2マゼンタ用インクジェットヘッド20M2の図中下方に、第2イエロー用インクジェットヘッド20Y2を配置している。さらに、第1イエロー用インクジェットヘッド20Y1を第3印刷位置P3に配置し、第3印刷位置P3に配置された第1イエロー用インクジェットヘッド20Y1の図中下方には、第1ブラック用インクジェットヘッド20K1を配置している。さらに、第2ブラック用インクジェットヘッド20K2を、第5印刷位置P5に配置している。
また、上記では、図4に示したとおり、第1印刷位置P1にインクジェットヘッド20を1つ設ける場合を説明した。ところで、これに限らず、第1印刷位置P1には、二つのインクジェットヘッド20を設けるようにしてもよい。具体的に説明すると、例えば、図4にて、第2印刷位置P2に位置する、第2シアン用インクジェットヘッド20C2および第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1を、図11(本実施形態の印刷装置100の他の構成例を模式的に示した図)に示すように、第1印刷位置P1に設けるようにしてもよい。
なお、この場合は、例えば、各インクジェットヘッド20の配置位置を繰り上げ、図4にて、第3印刷位置P3〜第5印刷位置P5にあった各インクジェットヘッド20を、図11に示すように、第2印刷位置P2〜第4印刷位置P4に配置する。また、図4にて、第1印刷位置P1にあった第1シアン用インクジェットヘッド20C1を、図11に示すように、第5印刷位置P5に配置する。
また、本実施形態では、図5にて示したように、円環状の搬送経路に沿って缶体10が搬送されていく過程で缶体10への画像形成を行う場合を一例に説明したが、缶体10を直線状の搬送経路に沿って搬送し、この搬送の過程で、缶体10への画像形成を行うようにしてもよい。
また、上記では、4色あるいは5色のインクを用いる場合を例示したが、2色以上のインクを用いるのであれば、印刷位置を減らせるという効果が生じるようになる。例えば、2色のインクを用いる場合で且つ図3にて示した印刷形態の場合は、4箇所の印刷位置が必要になるが、本実施形態の構成では、印刷位置が3箇所で済むようになる。
また、上記では、缶体10の軸方向における長さよりもインクジェットヘッド20の方が短いために、各色毎に複数個のインクジェットヘッド20を用意する必要があったが、缶体10の軸方向における長さよりもインクジェットヘッド20の方が長い場合であっても、インク吐出孔形成領域23(図1参照)が、缶体10の軸方向における長さよりも小さい場合には、各色毎に複数個のインクジェットヘッド20を用意する必要が生じる。
即ち、本実施形態の構成は、缶体10の軸方向における長さよりもインクジェットヘッド20の方が短い態様に限らず、缶体10の軸方向における長さよりもインクジェットヘッド20の方が長い態様に対しても適用できる。
また、本実施形態の構成は、図12(本実施形態の印刷装置100の他の構成例を示した図)に示す印刷装置100にも適用できる。なお、同図(A)は、印刷装置100の上面図であり、同図(B)は、印刷装置100の正面図である。
この印刷装置100では、同図(B)に示すように、回転手段として機能するモータMによって、缶体10が周方向に回転する。さらに、缶体10の上部には、同図(B)に示すように、缶体10の軸心を中心に放射状に配置された複数のインクジェットヘッド20が設けられている。
ここで、複数のインクジェットヘッド20は、上記と同様の形で配置されており、同図(A)に示すように、缶体10の回転方向における最も上流側に、第1シアン用インクジェットヘッド20C1が配置されている。
さらに、缶体10の回転方向において、第1シアン用インクジェットヘッド20C1よりも下流側には、第2シアン用インクジェットヘッド20C2および第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1が配置されている。さらに、缶体10の回転方向において、第2シアン用インクジェットヘッド20C2および第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1よりも下流側には、第2マゼンタ用インクジェットヘッド20M2および第1イエロー用インクジェットヘッド20Y1が配置されている。
さらに、缶体10の回転方向において、第2マゼンタ用インクジェットヘッド20M2および第1イエロー用インクジェットヘッド20Y1よりも下流側には、第2イエロー用インクジェットヘッド20Y2および第1ブラック用インクジェットヘッド20K1が配置されている。さらに、缶体10の回転方向において、第2イエロー用インクジェットヘッド20Y2および第1ブラック用インクジェットヘッド20K1よりも下流側には、第2ブラック用インクジェットヘッド20K2が設けられている。
本実施形態では、上記と同様、第1シアン用インクジェットヘッド20C1および第2シアン用インクジェットヘッド20C2によって、シアンの画像が缶体10の外周面の全域に形成され、第1マゼンタ用インクジェットヘッド20M1および第2マゼンタ用インクジェットヘッド20M2によって、マゼンタの画像が缶体10の外周面の全域に形成される。さらに、第1イエロー用インクジェットヘッド20Y1および第2イエロー用インクジェットヘッド20Y2によって、イエローの画像が缶体10の外周面の全域に形成され、第1ブラック用インクジェットヘッド20K1および第2ブラック用インクジェットヘッド20K2によって、ブラックの画像が缶体10の外周面の全域に形成される。
ここで、本実施形態の構成では、インクジェットヘッド20の一部が、鉛直方向に対して傾いており、この場合、上記にて説明したインク貯まりが形成されやすくなる。
その一方で、本実施形態の構成では、インクジェットヘッド20をより密な状態で配置できるようになり、印刷装置100をより小型化なものにできる。
付言すると、本実施形態の構成では、インクジェットヘッド20が設けられている部分の幅Lをより小さくでき、印刷装置100をより小型化なものすることができる。図3にて示したような、インクジェットヘッド20の配置形態では、缶体10の周方向に並ぶインクジェットヘッド20の数が、図12にて示した数の倍となり、幅Lが大きくなってしまう。
5B…画像形成部、10…缶体、20…インクジェットヘッド、100…印刷装置、110…旋回ターレット、200…同色インクジェットヘッド群、M…モータ

Claims (7)

  1. 筒状の缶体を、予め定められた搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、
    複数の色により構成された画像を、各色毎に複数個用意されたインクジェットヘッドを用い、前記搬送経路上の前記缶体の外周面に対して形成する画像形成手段と、
    を備え、
    複数個の前記インクジェットヘッドに含まれるインクジェットヘッドのうちの同じ色のインクを吐出するインクジェットヘッドである同色インクジェットヘッドの各々は、前記缶体の搬送方向における位置が互いに異なるように配置されるとともに、当該缶体へ画像形成を行う際の当該缶体に対する位置であって当該缶体の軸方向における当該位置が互いに異なるように配置され、且つ、当該缶体の軸方向に沿うように配置されるとともに、当該缶体の軸方向における一部の領域に対して画像形成を行い、
    前記同色インクジェットヘッドに含まれる個々の同色インクジェットヘッドのうちの少なくとも1つの同色インクジェットヘッドに隣接する隣接箇所であって当該同色インクジェットヘッドの長手方向において隣接する当該隣接箇所には、当該同色インクジェットヘッドとは異なる色のインクを前記缶体に対して吐出するインクジェットヘッドが設けられていることを特徴とする印刷装置。
  2. 複数個の前記同色インクジェットヘッドによって、同色インクジェットヘッド群が構成され、
    前記同色インクジェットヘッド群は、前記画像を構成する前記複数の色の各々に対応するように複数設けられ、
    複数設けられた前記同色インクジェットヘッド群は、前記缶体の搬送方向における位置が互いに異なるように配置され、
    前記缶体の搬送方向において上流側に位置する一つの前記同色インクジェットヘッド群に含まれる同色インクジェットヘッドのうちの当該搬送方向において最も下流側に位置する同色インクジェットヘッドの前記隣接箇所に、下流側に位置する他の同色インクジェットヘッド群に含まれる同色インクジェットヘッドであって当該搬送方向において最も上流側に位置する同色インクジェットヘッドが位置するように、当該同色インクジェットヘッド群の各々は配置されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記画像を構成する前記複数の色には、黒色が含まれ、
    黒色のインクを吐出する前記同色インクジェットヘッド群は、前記缶体の搬送方向において最も下流側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記同色インクジェットヘッド群に含まれる個々の同色インクジェットヘッドは、前記缶体への画像形成を行う際、当該缶体の真上に位置し、鉛直方向且つ下側に向けてインクを吐出し、当該缶体への画像形成を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の印刷装置。
  5. 筒状の缶体を周方向に回転させる回転手段と、
    複数の色により構成された画像を、各色毎に複数個用意されたインクジェットヘッドを用い、前記回転手段により回転している前記缶体の外周面に対して形成する画像形成手段と、
    を備え、
    複数個の前記インクジェットヘッドに含まれるインクジェットヘッドのうちの同じ色のインクを吐出するインクジェットヘッドである同色インクジェットヘッドの各々は、前記缶体の回転方向における位置が互いに異なるように配置されるとともに、当該缶体の軸方向における位置が互いに異なるように配置され、且つ、当該缶体の軸方向に沿うように配置されるとともに、当該缶体の軸方向における一部の領域に対して画像形成を行い、
    前記同色インクジェットヘッドに含まれる個々の同色インクジェットヘッドのうちの少なくとも1つの同色インクジェットヘッドに隣接する隣接箇所であって当該同色インクジェットヘッドの長手方向において隣接する当該隣接箇所には、当該同色インクジェットヘッドとは異なる色のインクを前記缶体に対して吐出するインクジェットヘッドが設けられていることを特徴とする印刷装置。
  6. 画像が形成された缶体の製造方法であって、
    筒状の缶体を、予め定められた搬送経路に沿って搬送し、
    複数の色により構成された画像を、各色毎に複数個用意されたインクジェットヘッドを用い、前記搬送経路上の前記缶体の外周面に対して形成し、
    複数個の前記インクジェットヘッドに含まれるインクジェットヘッドのうちの同じ色のインクを吐出するインクジェットヘッドである同色インクジェットヘッドの各々は、前記缶体の搬送方向における位置が互いに異なるように配置されるとともに、当該缶体へ画像形成を行う際の当該缶体に対する位置であって当該缶体の軸方向における当該位置が互いに異なるように配置され、且つ、当該缶体の軸方向に沿うように配置されるとともに、当該缶体の軸方向における一部の領域に対して画像形成を行い、
    前記同色インクジェットヘッドに含まれる個々の同色インクジェットヘッドのうちの少なくとも1つの同色インクジェットヘッドに隣接する隣接箇所であって当該同色インクジェットヘッドの長手方向において隣接する当該隣接箇所には、当該同色インクジェットヘッドとは異なる色のインクを前記缶体に対して吐出するインクジェットヘッドが設けられていることを特徴とする、画像が形成された缶体の製造方法。
  7. 画像が形成された缶体の製造方法であって、
    筒状の缶体を周方向に回転させ、
    複数の色により構成された画像を、各色毎に複数個用意されたインクジェットヘッドを用い、回転している前記缶体の外周面に対して形成し、
    複数個の前記インクジェットヘッドに含まれるインクジェットヘッドのうちの同じ色のインクを吐出するインクジェットヘッドである同色インクジェットヘッドの各々は、前記缶体の回転方向における位置が互いに異なるように配置されるとともに、当該缶体の軸方向における位置が互いに異なるように配置され、且つ、当該缶体の軸方向に沿うように配置されるとともに、当該缶体の軸方向における一部の領域に対して画像形成を行い、
    前記同色インクジェットヘッドに含まれる個々の同色インクジェットヘッドのうちの少なくとも1つの同色インクジェットヘッドに隣接する隣接箇所であって当該同色インクジェットヘッドの長手方向において隣接する当該隣接箇所には、当該同色インクジェットヘッドとは異なる色のインクを前記缶体に対して吐出するインクジェットヘッドが設けられていることを特徴とする、画像が形成された缶体の製造方法。
JP2014075735A 2014-04-01 2014-04-01 印刷装置、および、画像が形成された缶体の製造方法 Active JP6285253B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075735A JP6285253B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 印刷装置、および、画像が形成された缶体の製造方法
EP15772749.6A EP3127703B1 (en) 2014-04-01 2015-03-02 Printing apparatus and method for manufacturing can on which image is formed
CN201580014203.9A CN106103099B (zh) 2014-04-01 2015-03-02 印刷装置以及形成有图像的罐体的制造方法
PCT/JP2015/056089 WO2015151689A1 (ja) 2014-04-01 2015-03-02 印刷装置、および、画像が形成された缶体の製造方法
US15/121,528 US10124604B2 (en) 2014-04-01 2015-03-02 Printing apparatus and method for manufacturing can on which image is formed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075735A JP6285253B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 印刷装置、および、画像が形成された缶体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196325A true JP2015196325A (ja) 2015-11-09
JP6285253B2 JP6285253B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54240022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075735A Active JP6285253B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 印刷装置、および、画像が形成された缶体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10124604B2 (ja)
EP (1) EP3127703B1 (ja)
JP (1) JP6285253B2 (ja)
CN (1) CN106103099B (ja)
WO (1) WO2015151689A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187863A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 昭和アルミニウム缶株式会社 印刷装置
WO2017199659A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 昭和アルミニウム缶株式会社 飲料用缶および飲料缶
JP2020527481A (ja) * 2017-07-14 2020-09-10 ストール マシーナリ カンパニー, エルエルシーStolle Machinery Company, LLC ワークピースを処理するための後処理アセンブリ及び方法
JP2020179674A (ja) * 2016-07-08 2020-11-05 昭和アルミニウム缶株式会社 缶体製造システム
US10843485B2 (en) 2016-04-28 2020-11-24 Showa Aluminum Can Corporation Printing device
US11203208B2 (en) 2016-07-08 2021-12-21 Showa Aluminum Can Corporation Printing apparatus and can body manufacturing system
WO2023112726A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社ミマキエンジニアリング 紫外線照射装置および印刷装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022665A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
WO2017040096A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 The Procter & Gamble Company Parallel motion method for depositing a substance on articles
AU2018336728B2 (en) 2017-09-19 2021-08-12 Ball Corporation Container decoration apparatus and method
JP2022177485A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 富士フイルム株式会社 印刷機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210939A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Noritsu Koki Co Ltd インクジェット記録装置
JP2004299252A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
JP2005178379A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 全幅アレイ・プリントヘッド、及び、1組のプリントバーを含む非接合式プリントヘッド
JP2013169975A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Showa Aluminum Kan Kk 画像形成システム
JP2015030181A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724285B2 (ja) 2010-10-19 2015-05-27 東洋製罐株式会社 印刷シームレス缶及びその製造方法
JP5891602B2 (ja) 2011-04-28 2016-03-23 東洋製罐株式会社 インクジェット印刷装置及びこれを用いたシームレス缶の印刷方法
CN103946115B (zh) 2011-12-27 2015-09-16 昭和铝罐株式会社 图像形成系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210939A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Noritsu Koki Co Ltd インクジェット記録装置
JP2004299252A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
JP2005178379A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 全幅アレイ・プリントヘッド、及び、1組のプリントバーを含む非接合式プリントヘッド
JP2013169975A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Showa Aluminum Kan Kk 画像形成システム
JP2015030181A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187863A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 昭和アルミニウム缶株式会社 印刷装置
US10843485B2 (en) 2016-04-28 2020-11-24 Showa Aluminum Can Corporation Printing device
WO2017199659A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 昭和アルミニウム缶株式会社 飲料用缶および飲料缶
JP2017206277A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 昭和アルミニウム缶株式会社 飲料用缶および飲料缶
JP7013117B2 (ja) 2016-05-17 2022-01-31 昭和アルミニウム缶株式会社 飲料用缶および飲料缶
JP7166312B2 (ja) 2016-07-08 2022-11-07 アルテミラ株式会社 缶体製造システム
JP2020179674A (ja) * 2016-07-08 2020-11-05 昭和アルミニウム缶株式会社 缶体製造システム
US11203208B2 (en) 2016-07-08 2021-12-21 Showa Aluminum Can Corporation Printing apparatus and can body manufacturing system
JP2020527481A (ja) * 2017-07-14 2020-09-10 ストール マシーナリ カンパニー, エルエルシーStolle Machinery Company, LLC ワークピースを処理するための後処理アセンブリ及び方法
JP2022093336A (ja) * 2017-07-14 2022-06-23 ストール マシーナリ カンパニー,エルエルシー ワークピースを処理するための後処理アセンブリ及び方法
JP7050895B2 (ja) 2017-07-14 2022-04-08 ストール マシーナリ カンパニー,エルエルシー ワークピースを処理するための後処理アセンブリ及び方法
JP7322229B2 (ja) 2017-07-14 2023-08-07 ストール マシーナリ カンパニー,エルエルシー ワークピースを処理するための製品支持アセンブリ、前処理アセンブリ、印刷後処理アセンブリ及び方法
WO2023112726A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社ミマキエンジニアリング 紫外線照射装置および印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160355025A1 (en) 2016-12-08
EP3127703B1 (en) 2020-09-16
EP3127703A1 (en) 2017-02-08
CN106103099B (zh) 2018-03-27
WO2015151689A1 (ja) 2015-10-08
CN106103099A (zh) 2016-11-09
JP6285253B2 (ja) 2018-02-28
US10124604B2 (en) 2018-11-13
EP3127703A4 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285253B2 (ja) 印刷装置、および、画像が形成された缶体の製造方法
JP6259612B2 (ja) 画像形成装置
JP6312453B2 (ja) 印刷装置
JP2007144635A (ja) インクジェット記録装置
JP6825225B2 (ja) 印刷装置
JP2017200752A (ja) 印刷装置
JP5668462B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5047708B2 (ja) 画像記録装置
JP7075212B2 (ja) 印刷装置
JP6612076B2 (ja) インクジェット印刷装置及びそのフラッシング方法
JP6488803B2 (ja) 液滴吐出装置、マスクパターン及び液滴吐出方法
WO2019130666A1 (ja) 印刷装置
JP6568692B2 (ja) 印刷装置
WO2014050173A1 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成物
JP2017200840A (ja) 印刷装置
JP5996316B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2013056523A (ja) プリンタヘッド、インクジェットプリンタ、及び印刷方法
JP2010208217A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP7270805B2 (ja) 印刷装置
WO2022075014A1 (ja) 印刷装置
JP6309850B2 (ja) インクジェット印刷装置のフラッシング方法及びインクジェット印刷装置
JP4502000B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2005280192A (ja) インクジェットプリンタ
JP5803455B2 (ja) 画像形成装置
JP2009190322A (ja) インク吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250