JP2015189364A - 自動車の車体前部構造 - Google Patents

自動車の車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015189364A
JP2015189364A JP2014068766A JP2014068766A JP2015189364A JP 2015189364 A JP2015189364 A JP 2015189364A JP 2014068766 A JP2014068766 A JP 2014068766A JP 2014068766 A JP2014068766 A JP 2014068766A JP 2015189364 A JP2015189364 A JP 2015189364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cross member
vehicle body
front cross
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014068766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274945B2 (ja
Inventor
大輔 本居
Daisuke Motoi
大輔 本居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014068766A priority Critical patent/JP6274945B2/ja
Publication of JP2015189364A publication Critical patent/JP2015189364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274945B2 publication Critical patent/JP6274945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】部品点数及び車体重量が増えるといった問題を招くことなく、車両衝突時の車体減速度の落ち込みを抑制できる自動車の車体前部構造を提供する。【解決手段】左,右のサイドメンバ7と左,右のフロントピラー部3bとを備えた自動車の車体前部構造であって、左,右のフロントピラー3bに車幅方向に延びるフロントクロスメンバ20の両端部20′′を結合し、該フロントクロスメンバ20を、車幅方向中央部20′が両端部20′′より車両前方に迫り出すように湾曲形成し、フロントクロスメンバ20の中央部20′の前端位置と、サイドメンバ7の前端面7a位置とを車両前後方向に略一致させた。【選択図】図3

Description

本発明は、例えば前輪の上方にキャビンが搭載されたキャブオーバー型自動車の車体前部構造に関する。
この種のキャブオーバー型自動車では、その構造上、車両衝突時(特にオフセット衝突時)のクラッシュストロークを確保し難く、キャビンの足元部分が変形し易い。
このようなキャビンの変形を抑制するために、例えば、特許文献1では、前輪の前側に配設されたフロントクロスメンバの両側部に前方に突出する第1,第2サイドメンバを結合し、該左,右の第1,第2サイドメンバ同士を第1クロスメンバにより結合し、さらに左,右のフロントピラーに前方に突出する第3サイドメンバを結合し、該左,右の第3クロスメンバ同士を第2クロスメンバにより結合した構造を採用している。
特開2005−1406号公報
ところで、前記従来構造では、車両衝突時の荷重を第1,第2クロスメンバを介して第1〜第3サイドメンバ全体で受け止める構造であり、このため圧縮応力のピークが1つのみとなることから、その後の車体減速度が落ち込み易く、衝突エネルギーの吸収効率が低いという懸念がある。
また前記従来構造では、フロントクロスメンバ及びフロントピラーにそれぞれ第1,第2及び第3サイドメンバを設けるとともに、第1,第2クロスメンバを設ける構成であり、部品点数及び車体重量が増えるという問題がある。
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、部品点数及び車体重量が増えるといった問題を招くことなく、車両衝突時の車体減速度の落ち込みを抑制できる自動車の車体前部構造を提供することを課題としている。
本発明は、車両前後方向に延びる左,右のサイドメンバと、該左,右のサイドメンバの前端より車両後側に配設され上下方向に延びる左,右のフロントピラーとを備えた自動車の車体前部構造であって、
前記左,右のフロントピラーに車幅方向に延びるフロントクロスメンバの両端部を結合し、該フロントクロスメンバは、車幅方向中央部が両端部より車両前方に迫り出すように湾曲形成され、前記フロントクロスメンバの中央部の車両前後方向前端位置と、前記サイドメンバの車両前後方向前端位置とを略一致させた
ことを特徴としている。
本発明に係る車体前部構造によれば、その両端部が左,右のフロントピラーに結合されたフロントクロスメンバを、車幅方向中央部が両端部より車両前方に迫り出すように湾曲形成し、該フロントクロスメンバの中央部の前端位置とサイドメンバの前端位置とを車両前後方向に略一致させたので、車両衝突時の初期荷重は、サイドメンバが座屈変形すると共にフロントクロスメンバが湾曲状から直線状に塑性変形することで吸収され、衝突中期から後期の荷重は、フロントクロスメンバが前記直線状から座屈変形することで吸収される。
これにより短いストロークで応力ピークを連続的に2つ形成でき、車体減速度の落ち込みを抑制することができ、その結果、クラッシュストロークの短い車両であってもキャビンへの影響を抑制できる。
また本発明では、フロントクロスメンバを中央部が前方に迫り出すように湾曲形成し、該中央部の前端とサイドメンバの前端とが一致するように構成するだけあるので、前記従来の第1〜第3サイドメンバ及び第1,第2クロスメンバを設ける場合に比べて部品点数及び車体重量を低減でき、ひいては低コスト化,軽量化を図りつつ、エネルギー吸収効率を高めることができる。
本発明の実施例1によるキャブオーバー型トラックの車体フレームの斜視図である。 前記車体フレームの平面図である 前記車体フレームの側面図である。 本実施例効果を示す特性図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1及び図3は、本発明の実施例1による自動車の車体前部構造を説明するための図である。本実施例において、前,後,左,右とは、車両の前進方向に見た状態での前,後,左,右を意味する。
図において、1は本実施例構造が採用されたキャブオーバー型トラックを示している。このトラック1は、車体フレーム2の前部2aにキャビン3を搭載するとともに前輪(不図示)を配設し、後部2bに荷台4を搭載するとともに後輪(不図示)を配設した概略構造を有する。
前記キャビン3内にはシート(不図示)が配設され、該シート下方にはエンジンユニット(不図示)が搭載されている。
前記キャビン3の左,右側部には、これの略全面に渡る大きさのドア開口3aが形成されており、該左,右のドア開口3aにはドア(不図示)が配設されている。
前記ドア開口3aは、前記ドアを回動自在に支持するフロントピラー部3bとリヤピラー部3cとの上端間をルーフ部3dにより結合するとともに、下端間をロッカ部3eにより結合することにより形成されている。このロッカ部3eには、前輪の上方を覆うホイールハウス3fが形成されている。
前記ドア内には、車両前後方向に直線状に延びるインパクトビーム4が配設されている。このインパクトビーム4は、これの前端面4a及び後端面4bが前記フロントピラー部3b及びリヤピラー部3cに対向するよう配置されており、車両衝突時の荷重をリヤピラー部3cを介して車両後方の荷台5に伝達する機能を有している。
前記車体フレーム2の前部2aは、車両前後方向に延びる左,右のサイドメンバ7,7と、該左,右のサイドメンバ7の前端部間に配置結合された車幅方向に延びるクロスメンバ8と、該クロスメンバ8と同軸をなすように配置され、前記左,右のサイドメンバ7に外側方に突出するよう結合された左,右のトルクボックス9,9と、該左,右のトルクボックス9の外端部と前記サイドメンバ7の中途部とに架け渡して結合された左,右のサブメンバ10,10とを有する。また前記左,右のサイドメンバ7の前端面7aには、車幅方向に延びるエクステンションパネル11が取り付けられている。
前記左,右のサイドメンバ7のサブメンバ10の結合部分には、前側サスペンションメンバ13が架設されており、該前側サスペンションメンバ13の後側には、後側サスペンションメンバ14が架設されている。
前記前側,後側サスペンションメンバ13,14には、左,右のロアアーム15,15がそれぞれ前側,後側弾性ブッシュ16,17を介して上下揺動可能に支持されており、前記左,右のロアアーム15の外端部15aにナックルアーム(不図示)を介して前輪が支持されている。
前記左,右のフロントピラー部3bは、前記左,右のサイドメンバ7の前端面7aより若干後側に配置されており、略垂直に延びる下半部3b′と、該下半部3b′の上端に続いて斜め上後方に傾斜して延びる上半部3b′′とを有し、前記下半部3b′の下端部が前記トルクボックス9に結合されている。
前記左,右のフロントピラー部3bの前側には、車幅方向に延びるフロントクロスメンバ20が配設されている。このフロントクロスメンバ20は、前記フロントピラー部3bの下半部3b′の中途部に配置され、かつ前記インパクトビーム4と略同じ高さ位置に配置されている。
前記フロントクロスメンバ20は、前方に凸状をなす前壁部20a及び前壁部20aに続いて後側に屈曲形成された上,下壁部20b,20bと、該上,下壁部に続いて上側,下側に屈曲形成された上,下フランジ部20c,20cとを有する横断面ハット形状をなしている。
また前記フロントクロスメンバ20の前壁部20aには、車幅方向に延びる補強ビード部20dが凹設されている。
前記フロントクロスメンバ20は、これの車幅方向中央部20′が左,右端部20′′,20′′より車両前方にaだけ迫り出すように湾曲形成されており、平面から見ると、概ね弓形状をなしている(図2,図3参照)。
前記フロントクロスメンバ20の左,右端部20′′は、スペーサ21を介在させて前記フロントピラー部3bに結合されている。
そして前記フロントクロスメンバ20は、これの中央部20′の前端位置が前記左,右のサイドメンバ7の前端面7aに車両前後方に一致するように配設されている。これによりフロントクロスメンバ20の左,右端部20′′は、サイドメンバ7の前端面7aより若干後退した位置となっている。
車両衝突時の荷重は、サイドメンバ7が軸線方向に座屈変形することにより吸収されるとともに、フロントクロスメンバ20からフロントピラー部3bを介してインパクトビーム4に分散させて伝達され、リヤピラー部3cから荷台5に伝達されることで吸収される。
この場合、衝突初期の荷重は、サイドメンバ7の前端部が座屈変形するのと同時にフロントクロスメンバ20が湾曲形状から直線状に塑性変形することにより吸収される。衝突中期から後期にかけては、フロントクロスメンバ20の中央部20′と左,右端部20′′とが直線状になるのに続いて左,右端部20′′が突っ張ることでインパクトビーム4に荷重が伝達されるとともに、該フロントクロスメンバ20の横断面ハット形状が座屈変形することにより吸収される。
即ち、図4の特性図に示すように、衝突初期においては、サイドメンバ7の座屈変形により応力値の第1ピーク値P1が表れ、フロントクロスメンバ20が湾曲状から直接状に塑性変形することで応力値P2が表れる。一方、衝突中期から後期においては、フロトクロスメンバ20の断面ハット形状が座屈変形することで第2ピーク値P3が表れる。このように応力ピーク値が連続的に2つ形成されることにより、十分な衝撃吸収効果が得られると共に、車体減速度のコントロールが可能となる。
本実施例によれば、左,右のフロントピラー部3bにフロントクロスメンバ20の左,右端部20′′を結合し、該フロントクロスメンバ20を中央部20′が左,右端部20′′より車両前方に迫り出すように湾曲形成し、該フロントクロスメンバ20の中央部20′の前端位置と前記サイドメンバ7の前端面7a位置とを車両前後方向に略一致させたので、前述のように衝突初期においては、サイドメンバ7が座屈変形すると同時にフロントクロスメンバ20の中央部分20′が変形することで吸収し、中期〜後期においては、フロントクロスメンバ20の左,右端部20′′が突っ張る戸共に座屈変形することで吸収することとなる。このようにして車体減速度の落ち込みが抑制でき、クラッシュストロークの短いキャブオーバー型トラック1であってもキャビン3への影響を抑制できる。
本実施例では、前記フロントクロスメンバ20を湾曲形成するとともに、これの中央部20′の前端とサイドメンバ7の前端面7aとを前後方向に一致させるだけの構造であるので、従来の第1〜第3サイドメンバ及び第1,第2クロスメンバを設ける場合に比べて部品点数及び車体重量を低減でき、ひいては低コスト化,軽量化を図りつつ、エネルギー吸収効率を高めることができる。
1 キャブオーバー型トラック(自動車)
3b フロントピラー部
7 サイドメンバ
7a 前端面
20 フロントクロスメンバ
20′ 中央部
20′′ 左,右端部

Claims (1)

  1. 車両前後方向に延びる左,右のサイドメンバと、該左,右のサイドメンバの前端より車両後側に配設され上下方向に延びる左,右のフロントピラーとを備えた自動車の車体前部構造であって、
    前記左,右のフロントピラーに車幅方向に延びるフロントクロスメンバの両端部を結合し、
    該フロントクロスメンバは、車幅方向中央部が両端部より車両前方に迫り出すように湾曲形成され、
    前記フロントクロスメンバの中央部の車両前後方向前端位置と、前記サイドメンバの車両前後方向前端位置とを略一致させた
    ことを特徴とする自動車の車体前部構造。
JP2014068766A 2014-03-28 2014-03-28 自動車の車体前部構造 Active JP6274945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068766A JP6274945B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 自動車の車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068766A JP6274945B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 自動車の車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189364A true JP2015189364A (ja) 2015-11-02
JP6274945B2 JP6274945B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54424246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068766A Active JP6274945B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 自動車の車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274945B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203461A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車体構造
JP2005001406A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体前部構造
JP2009292276A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の前部車体構造
JP2014046760A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Motors Corp 車体前部のフレーム構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203461A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車体構造
JP2005001406A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体前部構造
JP2009292276A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の前部車体構造
JP2014046760A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Motors Corp 車体前部のフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6274945B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585480B2 (ja) 車体前部構造
JP5469697B2 (ja) 車体前部構造
JP5537583B2 (ja) 車体前部構造
JP4539366B2 (ja) 車体の前部構造
JP6583540B2 (ja) 車体下部構造
JP6156036B2 (ja) 自動車の車体構造
JP5963060B2 (ja) 車体後部のフロア構造
JP4810234B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP6232453B2 (ja) 車体前部構造
WO2015068556A1 (ja) 車両の後部車体構造
JP2007126093A (ja) 車両用フレーム構造
JP5934534B2 (ja) 車体構造
JP7014038B2 (ja) 車両の車体構造
JP6003273B2 (ja) 車体前部構造
JP5831246B2 (ja) 車体前部構造
JP6274945B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2005306192A (ja) 車体後部構造
JP2015036281A (ja) 車両前部構造
JP5818477B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2012153260A (ja) 車両の車体前部
JP2007038840A (ja) 自動車の後部車体構造
JP2016078542A (ja) 車両の後部車体構造
JP6614702B2 (ja) 車両の車体後部構造
JP6603578B2 (ja) サスペンションメンバの補強構造
JP2021142764A (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250