JP2015187706A - 定着機用加熱ヒータ - Google Patents

定着機用加熱ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015187706A
JP2015187706A JP2015005988A JP2015005988A JP2015187706A JP 2015187706 A JP2015187706 A JP 2015187706A JP 2015005988 A JP2015005988 A JP 2015005988A JP 2015005988 A JP2015005988 A JP 2015005988A JP 2015187706 A JP2015187706 A JP 2015187706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
electrode
heater
electrodes
conductor portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015005988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6405246B2 (ja
Inventor
知子 和宇慶
Tomoko Wauke
知子 和宇慶
瀬津 栄彬
Yoshiaki Setsu
栄彬 瀬津
寺尾 博年
Hirotoshi Terao
博年 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2015005988A priority Critical patent/JP6405246B2/ja
Priority to US14/643,633 priority patent/US9977380B2/en
Publication of JP2015187706A publication Critical patent/JP2015187706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405246B2 publication Critical patent/JP6405246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】第1方向に沿って進行する被加熱体を加熱する定着機用加熱ヒータであって、被加熱体に対向し、第1方向に直交する第2方向に沿って延びる基板と、基板上において第2方向に沿って延びるように形成された発熱体と、基板上に形成された、発熱体へ給電するための第1導体部及び第2導体部と、第1導体部にそれぞれ接続され、発熱体へ給電する複数の第1電極と、第2導体部にそれぞれ接続され、発熱体へ給電する、第1電極とは極性の異なる複数の第2電極と、を備え、複数の第1電極と複数の第2電極は、発熱体に交差するとともに第2方向において交互に配置され、さらに、第1方向に対して傾きを有するように延びている。【解決手段】被加熱体の進行方向に直角な方向において、被加熱体に与える熱量分布のムラの発生を抑えることのできる定着機用加熱ヒータを提供する。【選択図】図2(A)

Description

本発明は、記録材に対して画像を加熱定着させるための定着機用加熱ヒータに関する。
特許文献1には、加熱体により耐熱フィルムを介して被加熱体を加熱する加熱装置が開示されている。加熱体は、通電発熱体と、通電発熱体に給電する複数の電極とからなり、これらの電極は、被加熱体の進行方向と直角な方向に沿うように、かつ、交互に極性が異なるように、通電加熱体上に配置されている。この構成により、体積抵抗値の高い材料を使用した場合にも、給電及び通電距離を短くして、十分な発熱を行い、所望の加熱を行うことを可能としている。
特開平06−250539号公報
特許文献1に記載の加熱装置では、極性の異なる電極を櫛歯状に交互に配置しており、隣り合う電極の間の通電発熱体で発熱体要素がそれぞれ形成される。各発熱体要素は、電極間領域においては、隣り合う電極の一方から他方の電極への通電による発熱のために高温となる。一方、電極に対応する位置の通電発熱体では前記電極間領域に比べて温度上昇は少ない。このため、通電発熱体全体としては、電極間領域と電極対応位置とで温度差が生じている。したがって、電極の配置方向が被加熱体の進行方向と直角方向に沿っていることから、複数の電極に対応する位置が被加熱体の進行方向に沿って筋状に低温となり、被加熱体に与える熱量分布にムラが発生するという問題がある。
そこで本発明は、被加熱体の進行方向に直角な方向において、被加熱体に与える熱量分布のムラの発生を抑えることのできる定着機用加熱ヒータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の定着機用加熱ヒータは、 第1方向に沿って進行する被加熱体を加熱する定着機用加熱ヒータであって、
前記被加熱体に対向し、基板上において前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びるように形成された発熱体と、前記基板上に形成された、前記発熱体へ給電するための第1導体部及び第2導体部と、前記第1導体部にそれぞれ接続され、前記発熱体へ給電する複数の第1電極と、前記第2導体部にそれぞれ接続され、前記発熱体へ給電する、第1電極とは極性の異なる複数の第2電極と、を備え、
前記複数の第1電極と前記複数の第2電極は、前記発熱体と交差するとともに前記第2方向において交互に配置され、さらに、前記第1方向に対して傾きを有するように延びていることを特徴としている。
ここで、第1方向とは、被加熱体が搬送される方向である。第2方向とは、被加熱体の搬送方向に直交する方向のうち、被加熱体に対向するように配置された基板の長手方向に沿った方向である。
第1方向に対する、複数の第1電極及び複数の第2電極の傾きは、第1方向に対する角度が0度を超えている。さらに、この傾きは、複数の第1電極と複数の第2電極が、発熱体に交差するとともに第2方向において交互に配置されていることから、90度ではない。
このような構成により、被加熱体の搬送方向(第1方向)に対して電極が傾いて配置されるために、第2方向(長板状の発熱体の長手方向)において被加熱体へ与える熱量のムラを抑制することができる。
本発明の定着機用加熱ヒータは、発熱体において、隣り合う第1電極と第2電極に挟まれた発熱体要素面の対角線の長さが、発熱体要素面の第2方向に沿った辺の長さよりも長いことが好ましい。
ここで、発熱体要素面とは、発熱体表面において隣り合う第1電極と第2電極に挟まれた領域の面であり、第2方向に沿った2辺、第1電極、及び第2電極の4辺によって囲まれる。
このような構成により、発熱体要素面における電流分布の偏りが抑制され、第2方向において被加熱体へ与える熱量のムラを抑制することができる。
本発明の定着機用加熱ヒータによると、第1電極と第2電極を、発熱体に交差するとともに第2方向において交互に配置し、さらに、第1方向に対して傾きを有して延びるように配置したことにより、被加熱体の進行方向に直角な方向において、被加熱体に与える熱量分布のムラの発生を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る定着機用加熱ヒータを備えた定着機を含む画像形成装置の一部構成を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る定着機用加熱ヒータの構成を示す平面図である。 図2(A)の一部拡大図である。 隣り合う第1電極と第2電極に挟まれた発熱体要素面の対角線の長さが、発熱体要素面の第2方向D2に沿った2辺の長さより短い場合の発熱温度分布を簡略化して示した平面図である。 発熱体要素面における対角線の長さと第2方向D2に沿った2辺の長さの関係と、発熱状態との対応を簡略化して示した図である。 本発明の実施形態に係る定着機用加熱ヒータの発熱温度分布を簡略化して示した平面図である。 比較例に係る定着機用加熱ヒータの構成を示す平面図である。 比較例に係る定着機用加熱ヒータの発熱温度分布を示した平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る定着機用加熱ヒータについて図面を参照しつつ詳しく説明する。本発明に係る定着機用加熱ヒータは、複写機・プリンタ・ファックス・複合機その他の画像形成装置に用いることができ、電子写真・静電記録・磁気記録などの画像形成プロセスによって形成されたトナー像を、被加熱体としての記録材に加熱定着するプロセスで用いる。記録材としては、例えば、印刷用紙、エレクトロファックスシート、静電記録シート、転写材シートが挙げられる。定着機用加熱ヒータを用いた加熱定着プロセスは、記録材上に形成されたトナー像を加熱するタイプや、中間転写材に形成されたトナー像を記録材上に転写する際に加熱するタイプを含む。中間転写材は、例えば、ベルト、フィルム、ドラムなどの形態をとることができる。
以下の実施形態では、定着機用加熱ヒータにより、耐熱性のベルトを介して、記録材上に形成されたトナー像を加熱し、記録材に定着する定着機を例に挙げるが、本発明に係る定着機用加熱ヒータはこれに限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る定着機用加熱ヒータ30を備えた定着機を含む画像形成装置の一部構成を示す側面図である。図2(A)は本発明の実施形態に係る定着機用加熱ヒータの構成を示す平面図、図2(B)は図2(A)の一部拡大図である。
図1に示すように、ロール21、22に巻回されたベルト20を、被加熱体としての記録材10に対して一定の圧力で接触させるように定着機が配置されている。記録材10上には、不図示の像形成手段によってトナー像が形成されている。記録材10は、不図示の搬送手段によって、第1方向D1(搬送方向)に沿って進行する。
定着機は、定着機用加熱ヒータ30と、弾性を有する加圧ロール23とからなる。定着機用加熱ヒータ30は、その下面が記録材10の上面に対向し、搬送方向D1に直交する第2方向D2に沿って延びるように配置されている。定着機用加熱ヒータ30は、図2(A)に示すように、基板31、発熱体32、第1導体部41、第1電極42、第2導体部51、及び第2電極52を備える。定着機用加熱ヒータ30は、さらに、第1電極42及び第2電極52への通電及びその制御を行うための回路及び電源(不図示)を備える。図1に示すように、定着機用加熱ヒータ30と加圧ロール23は、第1方向D1及び第2方向D2に直交する第3方向D3において、記録材10及びベルト20を挟んで互いに対向するように配置されている。
基板31は、被加熱体としての記録材10に対向させた長板状部材であり、その長手方向が第2方向D2に沿って延びるように配置されている。基板31は、耐熱絶縁材料で構成することが好ましく、例えばAlN、Alを用いる。
発熱体32は、基板31上において第2方向D2に沿って延びるように形成されている。発熱体32は、抵抗体材料で構成することが好ましく、例えば、ホウケイ酸塩等のガラスに対して、酸化ルテニウム(RuO)を混ぜて導電性を持たせた材料を用いる。発熱体32は、D2方向に延びる1本の材料で形成され、各電極が横断するように形成されることが望ましい。また、発熱体32の上に電極があっても良いし、発熱体32の下に電極があっても良い。
第1導体部41及び第2導体部51は、発熱体32へ給電するために基板31上に形成されている。第1導体部41及び第2導体部51は、第1方向D1において発熱体32の外側に、例えばAg、Au、Pt等の導電性材料によって形成されている。
第1導体部41には、第2方向D2において所定の間隔ごとに、複数の第1電極42がそれぞれ接続されている。第2導体部51には、第2方向D2において所定の間隔ごとに、第1電極42とは極性の異なる、複数の第2電極52がそれぞれ接続されている。複数の第1電極42と複数の第2電極52は、発熱体32に交差するとともに第2方向D2において櫛歯状に交互に配置されている。さらに、複数の第1電極42と複数の第2電極52は、第1方向D1に対して傾きを有し、発熱体32を横断するように延びている。複数の第1電極42と複数の第2電極52の第1方向D1に対する傾きは、互いに同一であることが好ましく、その角度は第1方向D1に対して0度を超えている。ここで、複数の第1電極42と複数の第2電極52は、第2方向D2に沿って延びる発熱体32に交差しているため、第1方向D1に対する傾きの角度は、90度ではない。
発熱体32、第1導体部41、第1電極42、第2導体部51、及び第2電極52は、例えばスクリーン印刷によって、基板31上に形成される。
このような構成により、上記回路(不図示)から、第1導体部41及び第1電極42を経て発熱体32に至る経路と、第2導体部51及び第2電極52を経て発熱体32に至る経路が形成され、図2(B)に示すように、発熱体32上においては、隣り合う第1電極42と第2電極52に挟まれた発熱体要素面60が第2方向D2に沿って複数形成されている。上記経路により、上記回路から各発熱体要素面60に対して給電を行うことが可能となる。
定着機用加熱ヒータ30と加圧ロール23の間で、ベルト20と記録材10を一定の力で密着させつつそれぞれ進行させ、かつ、定着機用加熱ヒータ30の第1電極42及び第2電極52に通電して発熱体32を発熱させると、記録材10上のトナー像は、定着機用加熱ヒータ30による熱と、加圧ローラ23又は定着機用加熱ヒータ30による押圧とにより、記録材10上に定着する。
発熱体要素面60は、図2(A)、(B)に示すように平面視で略平行四辺形をなしており、図2(B)に示すように、隣り合う第1電極42と第2電極52に挟まれた発熱体要素面60の対角線63の長さが、発熱体要素面60の第2方向D2に沿った2辺61、62の長さよりも長くなっている。この構成により、発熱体要素面60における電流分布の偏りが抑制され、第2方向D2において記録材10へ与える熱量のムラを抑制することができる。
図3は、隣り合う第1電極と第2電極に挟まれた発熱体要素面の対角線の長さが、発熱体要素面の第2方向D2に沿った2辺の長さより短い場合の発熱温度分布を簡略化して示した平面図である。図3に示す定着機用加熱ヒータ130では、発熱体要素面160の対角線163の長さと第2方向D2に沿った2辺161、162の長さの関係が図2(B)とは異なっている。
加熱ヒータの発熱体に流れる電流は電極間距離が短いところに多く流れ、この領域では発熱量も多くなる。したがって、発熱体要素面の温度は、発熱量の多い領域を中心に高くなり、その周辺部は低くなる。図3に示す場合のように、発熱体要素面160の第2方向D2に沿った2辺161、162の長さが対角線163よりも長いときは、発熱体要素面160のうち、領域180に電流密度が集中しやすくなるため、この領域180の外側に位置する周辺部181の温度が上がりにくくなる。このため、隣り合う発熱要素面160の境界部182で温度の低い領域が発生することから、領域180を通る矢印A1(図3)上は温度が高いのに対して、周辺部181と境界部182を通る矢印A2上は温度が低くなる。したがって、ベルト20や記録材10において、矢印A1上を通過する部分は温度が上がる一方で、矢印A2上を通過する部分は温度が上がらないため、幅方向(第2方向D2)の温度ムラとなる。
図4は、発熱体要素面260における対角線263の長さと第2方向D2に沿った2辺261、262の長さの関係と、電極間距離が短く発熱量の多い領域との対応を簡略化して示した図である。図4(A)は、対角線263の長さと2辺261、262の長さが等しい場合、(B)はアスペクト比を小さくすることによって、対角線263を2辺261、262より長くした場合、(C)は境界部282(第1電極または第2電極に相当)の傾き角を小さくすることによって、対角線263を2辺261、262より長くした場合、(D)はアスペクト比を大きくすることによって、2辺261、262を対角線263より長くした場合、(E)は境界部282の傾き角を大きくすることによって、2辺261、262を対角線263より長くした場合を示している。図4の(A)〜(E)を比較して分かるように、図4(B)、(C)のように対角線263を2辺261、262より長くすることによって、発熱体要素面260において発熱の大きな領域280が占める割合を大きくすることができる。発熱体要素面260を流れる電流は、発熱の大きな領域280以外にも流れるが、図4(D)、(E)に示すように2辺261、262を対角線263より長くした場合には、発熱体要素面260のうち、発熱の大きな領域280が狭くなり、かつ、その外側の周辺部の温度が上がりにくくなる。したがって、境界部282(図4(D)、(E))付近の第1方向D1に沿う領域は温度の上がらない領域となるため、この領域を通るベルト20や記録材10の部分は温度が上がらず、幅方向の温度ムラが生じる。
図5は、定着機用加熱ヒータ30の発熱温度分布を簡略化して示した平面図であり、第1電極42及び第2電極52から発熱体32に給電して発熱体32を発熱させた状態を温度分布として示している。上述のとおり、隣り合う第1電極42と第2電極52に挟まれた発熱体要素面60の対角線63の長さが、発熱体要素面60の第2方向D2に沿った2辺61、62の長さよりも長くなっているため、図5に示すように、発熱体要素面60に対応する領域70はほぼ全体に渡って高温となり、第1電極42及び第2電極52に対応する位置(櫛歯状領域)71は前記領域70と比較して低温となっている。したがって、このような定着機用加熱ヒータ30を用いて記録材10を加熱する場合、
記録材10の進行方向D1に対して第1電極42及び第2電極52が傾きを持っているため、ベルト20又は記録材10のいずれの点においても、これらが定着機用加熱ヒータ30と加圧ロール23の間を通過するときに必ず高温となった領域70を通過することとなることから、記録材10の幅方向D2において隙間なく加熱することが可能となる。このため、第2方向D2における熱量分布のムラを抑えることが可能となることから、定着不足のトナー像が筋状に残ることを防ぐことができ、一定の品質の画像を得ることができる。
図6(A)は、比較例に係る定着機用加熱ヒータ330の構成を示す平面図、図6(B)は、定着機用加熱ヒータ330の発熱温度分布を示す平面図である。図6(A)、(B)は、図2(A)、図5にそれぞれ対応する図である。定着機用加熱ヒータ330は、図1に示す画像形成装置の定着機用加熱ヒータ30に代えて使用される。
定着機用加熱ヒータ330は、図6(A)に示すように、基板131、発熱体332、第1導体部341、第1電極342、第2導体部351、及び第2電極352を備える。基板331、発熱体332、第1導体部341、及び第2導体部351は、図2に示す基板31、発熱体32、第1導体部41、及び第2導体部51とそれぞれ同様の構成を備えるため、その詳細な説明は省略する。また、通電及びその制御を行うための回路及び電源(不図示)についても定着機用加熱ヒータ30に用いるものと同様である。
第1導体部341には、第2方向D2において所定の間隔ごとに、複数の第1電極342がそれぞれ接続されている。第2導体部351には、第2方向D2において所定の間隔ごとに、第1電極342とは極性の異なる、複数の第2電極352がそれぞれ接続されている。複数の第1電極342と複数の第2電極352は、発熱体332に交差するとともに第2方向D2において櫛歯状に交互に配置されている。さらに、複数の第1電極342と複数の第2電極352は、第1方向D1に沿って配置され、発熱体332を横断するように延びている。
このような構成により、発熱体332上において、隣り合う第1電極342と第2電極352に挟まれた発熱体要素面360が第2方向D2に沿って複数形成される。この発熱体要素面360は、図6(A)に示すように平面視で略長方形をなしている。
図6(B)に示すように、発熱体要素面360に対応する領域370は高温となり、第1電極342及び第2電極352に対応する位置(櫛歯状領域)371は前記領域370と比較して低温となっている。したがって、定着機用加熱ヒータ330を用いて記録材10を加熱すると、第1電極342及び第2電極352の延びる方向と記録材10の進行方向D1が一致しているため、記録材10の幅方向D2において櫛歯状領域371に対応する領域が常に低温となる。このため、高温となる領域370を通過する部分と低温となる櫛歯状領域371を通る部分が存在することにより、第2方向D2において熱量分布のムラが生じることから、ベルト20又は記録材10の幅方向において受ける熱量にムラが生じ、これにより定着不足のトナー像が筋状に残ることとなる。
これに対して、上述の実施形態に係る定着機用加熱ヒータ30では、記録材10の進行方向D1に対して第1電極42及び第2電極52が傾きを持っているため、ベルト20又は記録材10のいずれの点においても、これらが定着機用加熱ヒータ30と加圧ロール23の間を通過するときに必ず高温となった領域70を通過することとなることから、記録材10の幅方向D2における熱量分布のムラを小さくでき、隙間なく加熱することが可能となる。さらに、定着機用加熱ヒータ30では、発熱体要素面60の対角線63の長さが、発熱体要素面60の第2方向D2に沿った2辺61、62の長さよりも長くなっているため、発熱体要素面60における電流分布の偏りが抑制されて、第2方向D2において記録材10へ与える熱量のムラをさらに小さくすることができる。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
以上のように、本発明に係る定着機用加熱ヒータは、複写機・プリンタ・ファックス・複合機その他の画像形成装置の加熱定着プロセスに有用である。
10 記録材(被加熱体)
30 定着機用加熱ヒータ
31 基板
32 発熱体
41 第1導体部
42 第1電極
51 第2導体部
52 第2電極
60 発熱体要素面
61、62 第2方向に沿った辺
63 対角線
D1 第1方向(搬送方向)
D2 第2方向
このような構成により、上記回路(不図示)から、第1導体部41及び第1電極42を経て発熱体32に至る経路と、第2導体部51及び第2電極52を経て発熱体32に至る経路が形成され、図2()に示すように、発熱体32上においては、隣り合う第1電極42と第2電極52に挟まれた発熱体要素面60が第2方向D2に沿って複数形成されている。上記経路により、上記回路から各発熱体要素面60に対して給電を行うことが可能となる。
定着機用加熱ヒータ330は、図6(A)に示すように、基板331、発熱体332、第1導体部341、第1電極342、第2導体部351、及び第2電極352を備える。基板331、発熱体332、第1導体部341、及び第2導体部351は、図2に示す基板31、発熱体32、第1導体部41、及び第2導体部51とそれぞれ同様の構成を備えるため、その詳細な説明は省略する。また、通電及びその制御を行うための回路及び電源(不図示)についても定着機用加熱ヒータ30に用いるものと同様である。

Claims (2)

  1. 第1方向に沿って進行する被加熱体を加熱する定着機用加熱ヒータであって、
    前記被加熱体に対向し、基板上において前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びるように形成された発熱体と、前記基板上に形成された、前記発熱体へ給電するための第1導体部及び第2導体部と、前記第1導体部にそれぞれ接続され、前記発熱体へ給電する複数の第1電極と、前記第2導体部にそれぞれ接続され、前記発熱体へ給電する、第1電極とは極性の異なる複数の第2電極と、を備え、
    前記複数の第1電極と前記複数の第2電極は、前記発熱体と交差するとともに前記第2方向において交互に配置され、さらに、前記第1方向に対して傾きを有するように延びていることを特徴とする定着機用加熱ヒータ。
  2. 前記発熱体において、隣り合う前記第1電極と前記第2電極に挟まれた発熱体要素面の対角線の長さが、前記発熱体要素面の前記第2方向に沿った辺の長さよりも長いことを特徴とする請求項1記載の定着機用加熱ヒータ。
JP2015005988A 2014-03-14 2015-01-15 定着機用加熱ヒータ Expired - Fee Related JP6405246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005988A JP6405246B2 (ja) 2014-03-14 2015-01-15 定着機用加熱ヒータ
US14/643,633 US9977380B2 (en) 2014-03-14 2015-03-10 Heater for fixing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052484 2014-03-14
JP2014052484 2014-03-14
JP2015005988A JP6405246B2 (ja) 2014-03-14 2015-01-15 定着機用加熱ヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187706A true JP2015187706A (ja) 2015-10-29
JP6405246B2 JP6405246B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54070572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005988A Expired - Fee Related JP6405246B2 (ja) 2014-03-14 2015-01-15 定着機用加熱ヒータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9977380B2 (ja)
JP (1) JP6405246B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529066A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Rohm Co Ltd 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置
JPH06250539A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Canon Inc 加熱装置
JP2007018912A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc 加熱体および加熱装置
JP2010049864A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Rohm Co Ltd ヒータ
JP2011128567A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2012037613A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Sharp Corp 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071366B2 (ja) * 2012-09-19 2017-02-01 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529066A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Rohm Co Ltd 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置
JPH06250539A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Canon Inc 加熱装置
JP2007018912A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc 加熱体および加熱装置
JP2010049864A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Rohm Co Ltd ヒータ
JP2011128567A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2012037613A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Sharp Corp 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9977380B2 (en) 2018-05-22
JP6405246B2 (ja) 2018-10-17
US20150264748A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095125B2 (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
US11378902B2 (en) Image heating apparatus and heater for use therein
JP6071366B2 (ja) ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
CN105446101B (zh) 定影装置及图像形成装置
JP6336026B2 (ja) ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
WO2011030440A1 (ja) ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
US11841657B2 (en) Image heating apparatus and heater for use therein
JP2012189807A (ja) ヒータ及びこのヒータを有する像加熱装置
JP5984640B2 (ja) 定着装置及び定着装置に用いられるヒータ
JP5074711B2 (ja) 像加熱装置及びその装置に用いられる加熱体
JP6486117B2 (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP6884032B2 (ja) ヒータ、加熱装置
JP2009103881A (ja) 加熱体、及び加熱装置
JP2017227876A (ja) ヒータおよび画像形成装置
JP2014134819A (ja) ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP6405246B2 (ja) 定着機用加熱ヒータ
JP6969256B2 (ja) ヒータ及び画像形成装置
JP6589434B2 (ja) ヒータおよび画像形成装置
JP6129248B2 (ja) ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP2008003462A (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ
JP7337550B2 (ja) 像加熱装置、および画像形成装置
JP2016173474A (ja) 定着機用加熱ヒータ
JP2016001223A (ja) ヒータおよび画像形成装置
JP2014089330A (ja) 画像形成装置
JP2009064657A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees