JP2015185652A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185652A
JP2015185652A JP2014059985A JP2014059985A JP2015185652A JP 2015185652 A JP2015185652 A JP 2015185652A JP 2014059985 A JP2014059985 A JP 2014059985A JP 2014059985 A JP2014059985 A JP 2014059985A JP 2015185652 A JP2015185652 A JP 2015185652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
type terminal
electronic component
electrode
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014059985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024693B2 (ja
Inventor
服部 和生
Kazuo Hattori
和生 服部
力 藤本
Tsutomu Fujimoto
力 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014059985A priority Critical patent/JP6024693B2/ja
Priority to US14/661,018 priority patent/US10014111B2/en
Priority to CN201510122683.2A priority patent/CN104952614B/zh
Publication of JP2015185652A publication Critical patent/JP2015185652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024693B2 publication Critical patent/JP6024693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards

Abstract

【課題】基板型の端子における電極のばりの発生を抑制しつつ電子部品の実装安定性を維持する。
【解決手段】表面に外部電極14を有する電子素子10a,10bと、電子素子10a,10bが実装される基板型の端子20とを備える。基板型の端子20は、第1主面21a、第1主面21aとは反対側の第2主面、および、第1主面21aと第2主面とを結ぶ周面を有する。基板型の端子20は、第2主面に設けられて電子素子10a,10bの外部電極14と電気的に接続される実装電極23、および、第1主面21aに設けられて回路基板90のランド91と電気的に接続される接続電極22を含む。接続電極22の幅の最大寸法は、実装電極23の幅の最大寸法より大きい。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子部品に関し、特に、電歪性を有する電子素子を含む電子部品に関する。
振動の伝播を抑えて雑音の発生を減らすことを図った電子部品を開示した先行文献として、特開2004−134430号公報(特許文献1)がある。特許文献1に記載された電子部品においては、積層コンデンサの本体部分となるコンデンサ素子の下部に、1枚のインターポーザ基板が配置される。インターポーザ基板の表面側に、コンデンサ素子の1対の外部電極とそれぞれ接続される1対の実装電極が配置される。インターポーザ基板の裏面側に、基板の配線パターンとそれぞれ半田により接続される1対の接続電極が配置される。
特開2004−134430号公報
基板型の端子を互いの間に挟んで電子素子と回路基板とを接続することにより電子部品を回路基板に実装した場合、基板型の端子における電極のばりによって、電子部品実装上の不具合が生ずることがある。基板型の端子における電極のばりの発生を抑制するために、電極を基板型の端子の周面に達しないように小さくした場合、電子部品の実装安定性が損なわれる。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、基板型の端子における電極のばりの発生を抑制しつつ実装安定性を維持できる、電子部品を提供することを目的とする。
本発明に基づく電子部品は、ランドを有する回路基板に実装される電子部品である。電子部品は、表面に外部電極を有する電子素子と、電子素子が実装される基板型の端子とを備える。基板型の端子は、第1主面、この第1主面とは反対側の第2主面、および、第1主面と第2主面とを結ぶ周面を有する。基板型の端子は、第2主面に設けられて電子素子の外部電極と電気的に接続される実装電極、および、第1主面に設けられて回路基板のランドと電気的に接続される接続電極を含む。接続電極の幅の最大寸法は、実装電極の幅の最大寸法より大きい。
本発明の一形態においては、接続電極は、基板型の端子の周面に隣接して位置している周面隣接部を含む。
本発明の一形態においては、周面隣接部の一部は、基板型の端子の周面を覆っている。
本発明の一形態においては、基板型の端子は、平面視にて矩形状の外形を有する。基板型の端子の周面は、互いに反対側に位置する1対の側面、および、側面同士をそれぞれ結んで互いに反対側に位置する1対の端面を含む。
本発明の一形態においては、上記端面に沿って上記側面同士を結ぶ方向に平行な方向において、基板型の端子の幅の最大寸法は、電子素子の幅の最大寸法より小さい。
本発明の一形態においては、上記側面に沿って上記端面同士を結ぶ方向に平行な方向において、基板型の端子の長さの最大寸法は、電子素子の長さの最大寸法より小さい。
本発明の一形態においては、基板型の端子は、平面視にて、電子素子により全体を覆われている。
本発明の一形態においては、実装電極は、平面視にて、上記端面に対して離間している。
本発明によれば、基板型の端子における電極のばりの発生を抑制しつつ電子部品の実装安定性を維持できる。
本発明の一実施形態に係る電子部品に含まれる、コンデンサ素子の第1構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品に含まれる、コンデンサ素子の第2構造を示す斜視図である。 電子素子として第1構造のコンデンサ素子を含む、本発明の一実施形態に係る電子部品が、回路基板上に実装された状態を示す斜視図である。 電子素子として第2構造のコンデンサ素子を含む、本発明の一実施形態に係る電子部品が、回路基板上に実装された状態を示す斜視図である。 図3,4に示す電子部品を矢印V方向から見た図である。 図3,4に示す電子部品を矢印VI方向から見た図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品の分解斜視図である。 図7の電子部品に含まれる基板型の端子を矢印VIII方向から見た図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品に含まれる、基板型の端子の元となるマザー基板を第1主面側から見た図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品に含まれる、基板型の端子の元となるマザー基板を第2主面側から見た図である。 本発明の一実施形態において、マザー基板をダイシングブレードにより切断している状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態において、マザー基板をダイシングブレードにより切断している状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態において、切断されたマザー基板を第1主面側から見た図である。 本発明の一実施形態において、切断されたマザー基板を第2主面側から見た図である。 個片化された基板型の端子を端面側から見た図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品において、電子素子を実装される基板型の端子を端面側から見た図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品において、基板型の端子に電子素子を実装する状態を示す図である。 接続電極の周面隣接部が絶縁性基板の側面を覆っていない電子部品を回路基板上に実装した状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る電子部品について図を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
まず、本発明の一実施形態に係る電子部品に含まれる、電子素子の一例であるコンデンサ素子について説明する。なお、電子素子は、コンデンサ素子に限られず、インダクタ素子、サーミスタ素子、圧電素子または半導体素子などでもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品に含まれる、コンデンサ素子の第1構造を示す斜視図である。図2は、本発明の一実施形態に係る電子部品に含まれる、コンデンサ素子の第2構造を示す斜視図である。図1,2においては、コンデンサ素子の長さ方向L、コンデンサ素子の幅方向W、コンデンサ素子の厚さ方向Hを図示している。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る電子部品に含まれる、第1構造のコンデンサ素子10aは、誘電体層13と平板状の内部電極12とが交互に積層された直方体状の積層体11a、および、積層体11a上に設けられてコンデンサ素子10aの長さ方向Lの両端の表面に位置する外部電極14を含む。
互いに隣り合って対向する内部電極12同士において、一方の内部電極12は、コンデンサ素子10aの長さ方向Lの一端に位置する外部電極14に電気的に接続され、他方の内部電極12は、コンデンサ素子10aの長さ方向Lの他端に位置する外部電極14に電気的に接続されている。
第1構造のコンデンサ素子10aにおいては、誘電体層13と内部電極12との積層方向が、コンデンサ素子10aの長さ方向Lおよびコンデンサ素子10aの厚さ方向Hに対して直交している。すなわち、誘電体層13と内部電極12との積層方向は、コンデンサ素子10aの幅方向Wと平行である。
図2に示すように、本発明の一実施形態に係る電子部品に含まれる、第2構造のコンデンサ素子10bは、誘電体層13と平板状の内部電極12とが交互に積層された直方体状の積層体11b、および、積層体11b上に設けられてコンデンサ素子10bの長さ方向Lの両端の表面に位置する外部電極14を含む。
互いに隣り合って対向する内部電極12同士において、一方の内部電極12は、コンデンサ素子10bの長さ方向Lの一端に位置する外部電極14に電気的に接続され、他方の内部電極12は、コンデンサ素子10bの長さ方向Lの他端に位置する外部電極14に電気的に接続されている。
第2構造のコンデンサ素子10bにおいては、誘電体層13と内部電極12との積層方向が、コンデンサ素子10bの長さ方向Lおよびコンデンサ素子10bの幅方向Wに対して直交している。すなわち、誘電体層13と内部電極12との積層方向は、コンデンサ素子10bの厚さ方向Hと平行である。
本実施形態においては、誘電体層13は、チタン酸バリウムなどを主に含むセラミックスシートから形成されている。ただし、誘電体層13を構成する主成分は、チタン酸バリウムに限られず、チタン酸カルシウムまたはチタン酸ストロンチウムなどの誘電率の高いセラミックスであればよい。誘電体層13は、Mn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物およびNi化合物などの少なくとも1種類の副成分を含んでいてもよい。また、誘電体層13は、Siおよびガラス成分などを含んでいてもよい。
コンデンサ素子10a,10bとしては、静電容量が1μF以上であるコンデンサ素子、比誘電率が3000以上であるコンデンサ素子、内部電極12の枚数が350枚以上であるコンデンサ素子、または、誘電体層13の1層の厚さの寸法が1μm以下であるコンデンサ素子などを好適に用いることができる。
内部電極12は、誘電体層13を構成するセラミックスシート上にNiを含むペーストが印刷されることにより形成される。ただし、内部電極12の主材料はNiに限られず、PdとAgとの合金などであってもよい。
外部電極14は、積層体11a,11bに導電性ペーストを焼き付ける、または、積層体11a,11bにめっきすることにより形成される。外部電極14は、NiおよびSnなどの金属膜が順に積層された積層構造を有している。
本実施形態においては、外部電極14は、コンデンサ素子10a,10bの長さ方向Lの両端の各々において、5面に亘って設けられている。ただし、外部電極14は、コンデンサ素子10a,10bにおいて、後述する基板型の端子に対向配置される側の面に少なくとも設けられていればよい。なお、コンデンサ素子10a,10bの実装安定性の観点から、外部電極14が、コンデンサ素子10a,10bの長さ方向Lの端面に亘って設けられていることが好ましい。
以下、本実施形態に係る電子部品について説明する。
図3は、電子素子として第1構造のコンデンサ素子を含む、本実施形態に係る電子部品が、回路基板上に実装された状態を示す斜視図である。図4は、電子素子として第2構造のコンデンサ素子を含む、本実施形態に係る電子部品が、回路基板上に実装された状態を示す斜視図である。図5は、図3,4に示す電子部品を矢印V方向から見た図である。図6は、図3,4に示す電子部品を矢印VI方向から見た図である。図7は、本実施形態に係る電子部品の分解斜視図である。図8は、図7の電子部品に含まれる基板型の端子を矢印VIII方向から見た図である。図7においては、電子部品に含まれる導電膜を図示していない。
図3〜8に示すように、本実施形態に係る電子部品100a,100bは、表面に外部電極14を有するコンデンサ素子10a,10bと、コンデンサ素子10a,10bが実装される基板型の端子20とを備える。図3〜6に示すように、回路基板90は、基板型の端子20の後述する接続電極22に接続されるランド91を表面に有する。
図5〜8に示すように、本実施形態に係る電子部品100a,100bに含まれる基板型の端子20は、絶縁性基板21を含む。本実施形態においては、絶縁性基板21は、平面視にて略矩形状の外形を有する。ただし、絶縁性基板21の外形は、矩形状に限られず、たとえば、楕円形状などでもよい。絶縁性基板21においては、角部および稜線部が面取りされていてもよい。
絶縁性基板21は、第1主面21a、および、第1主面21aとは反対側の第2主面21b、および、第1主面21aと第2主面21bとを結ぶ周面を有する。絶縁性基板21の周面は、互いに反対側に位置する1対の側面21c、および、側面21c同士をそれぞれ結んで互いに反対側に位置する1対の端面21dを含む。
絶縁性基板21の材料としては、エポキシ樹脂などの樹脂材料、または、アルミナなどのセラミックス材料を用いることができる。また、絶縁性基板21には、無機材料もしくは有機材料からなるフィラーまたは織布が添加されていてもよい。本実施形態においては、絶縁性基板21として、エポキシ樹脂からなる基体にガラスの織布が添加されたガラスエポキシ基板を用いている。
振動の伝播を抑制する観点から、絶縁性基板21の厚さは、0.05mm以上0.4mm以下であることが好ましい。具体的には、振動の伝播を抑制するために、絶縁性基板21の剛性が低い方が好ましい。そのため、絶縁性基板21の厚さは、0.4mm以下であることが好ましい。
一方、絶縁性基板21が薄すぎる場合、電子部品100a,100bと回路基板90のランド91とを接合する半田が濡れ上がってコンデンサ素子10a,10bに達し、コンデンサ素子10a,10bの長さ方向Lの端面にフィレットを形成することがある。この場合、振動がフィレットを通じてコンデンサ素子10a,10bから回路基板90に伝播するため好ましくない。よって、半田の濡れ上がりを抑制する観点から、絶縁性基板21の厚さは、0.05mm以上であることが好ましい。
図7に示すように、絶縁性基板21の端面21dに沿って側面21c同士を結ぶ方向に平行な方向である絶縁性基板21の幅方向において、基板型の端子20の幅Wbの最大寸法は、コンデンサ素子10a,10bの幅Waの最大寸法より小さい。絶縁性基板21の側面21cに沿って端面21d同士を結ぶ方向に平行な方向である絶縁性基板21の長さ方向において、基板型の端子20の長さLbの最大寸法は、コンデンサ素子10a,10bの長さLaの最大寸法より小さい。
図3,4,7に示すように、本実施形態においては、基板型の端子20は、平面視にて、コンデンサ素子10a,10bにより全体を覆われている。
コンデンサ素子10a,10bの実装安定性の観点から、絶縁性基板21の長さの最小寸法は、コンデンサ素子10a,10bの長さの最大寸法の0.8倍以上が好ましく、より好ましくは0.9倍以上である。絶縁性基板21の幅の最小寸法は、コンデンサ素子10a,10bの幅の最大寸法の0.8倍以上が好ましく、より好ましくは0.9倍以上である。
図7,8に示すように、本実施形態においては、絶縁性基板21の長さ方向における両端に、平面視にて半楕円状の切欠21sが設けられている。図3,4,7に示すように、平面視にて、切欠21sは、コンデンサ素子10a,10bに覆われている。ただし、切欠21sの平面視における形状は、半楕円状に限られず、多角形状などでもよい。
切欠21sを設けることにより、電子部品100a,100bと回路基板90のランド91とを接合する半田を切欠21sによって形成された空間に溜めることが可能となる。これにより、コンデンサ素子10a,10bの長さ方向Lの端面に、半田が濡れ上がることを抑制できる。また、後述する導電膜31を構成する半田が供給過多の場合に、電子部品100a,100bの実装姿勢が不安定になることを抑制できる。ただし、切欠21sは必ずしも設けられていなくてもよい。
図5,6,7に示すように、基板型の端子20は、絶縁性基板21の第2主面21bに設けられて、コンデンサ素子10a,10bの外部電極14と電気的に接続される実装電極23を有する。具体的には、絶縁性基板21の長さ方向において互いに間隔を置いて2つの実装電極23が配置されている。図5に示す実装電極23の厚さTxの最大寸法は、たとえば、10μm以上50μm以下である。
図7に示すように、実装電極23は、平面視にて、絶縁性基板21の端面21dに対して離間している。実装電極23は、後述する周面隣接部を含んでいない。
図5,6,8に示すように、基板型の端子20は、絶縁性基板21の第1主面21aに設けられて、回路基板90のランド91と電気的に接続される接続電極22を有する。具体的には、絶縁性基板21の長さ方向において互いに間隔を置いて2つの接続電極22が配置されている。
図5に示す接続電極22の厚さTyの最大寸法は、たとえば、10μm以上50μm以下である。なお、接続電極22の厚さTyは、絶縁性基板21の第2主面21b上に位置する接続電極22の厚さであり、後述する接続電極22のばりの厚さは含まない。
好ましくは、接続電極22の厚さTyの最大寸法は、20μm以上40μm以下である。接続電極22の厚さTyの最大寸法が20μmより薄い場合、後述する導電膜31のフィレットが十分に形成されないため、電子部品100a,100bの実装姿勢が不安定になる。接続電極22の厚さTyの最大寸法が40μmより厚い場合、電子部品100a,100bの背丈が高くなりすぎ、低実装化の観点から好ましくない。
低実装化の観点から、実装電極23の厚さTxの最大寸法が、接続電極22の厚さTyの最大寸法より小さいことが好ましい。
図7,8に示すように、絶縁性基板21の幅方向において、接続電極22の幅W2の最大寸法は、実装電極23の幅W1の最大寸法より大きい。絶縁性基板21の長さ方向において、接続電極22の長さL2の最大寸法は、実装電極23の長さL1の最大寸法より大きい。
図6に示すように、接続電極22同士の間の間隔Lyの最小寸法は、コンデンサ素子10a,10bの外部電極14同士の間の間隔Lzの最小寸法より小さいことが好ましい。また、接続電極22同士の間の間隔Lyの最小寸法は、実装電極23同士の間の間隔Lxの最小寸法より小さいことが好ましい。これらにより、接続電極22において、後述する導電膜31を構成する半田が濡れ広がる面積を大きくすることができる。その結果、導電膜31を構成する半田が供給過多の場合に、電子部品100a,100bの実装姿勢が不安定になることを抑制できる。
接続電極22は、基板型の端子20の周面に隣接して位置している周面隣接部22eを含む。周面隣接部22eは、絶縁性基板21の長さ方向、絶縁性基板21の幅方向および絶縁性基板21の厚さ方向の少なくともいずれかにおいて、基板型の端子20の周面に対して隣接している。
基板型の端子20は、実装電極23と接続電極22とを電気的に接続する貫通電極24を有する。図5,7,8に示すように、本実施形態においては、貫通電極24は、切欠21sの壁面上に設けられている。
後述するように電子部品100a,100bを回路基板90上に実装した際、貫通電極24を半田が濡れ上がる。その結果、電子部品100a,100bの実装姿勢が安定化する。
切欠21sおよび貫通電極24を大きくして、貫通電極24において半田が濡れ上がる面積を大きくすることにより、電子部品100a,100bの実装姿勢を安定化させることができる。
ただし、切欠21sを大きくしすぎると、コンデンサ素子10a,10bと基板型の端子20との接合強度が低下する。コンデンサ素子10a,10bと基板型の端子20との接合強度を維持しつつ、貫通電極24において半田が濡れ上がる面積を大きくするために、切欠21sの平面視における形状は、絶縁性基板21の幅方向に平行な長軸を有する楕円をこの長軸で分割した半楕円状であることが好ましい。すなわち、切欠21sの平面視における形状としては、絶縁性基板21の幅方向における切欠21sの寸法の半分が、絶縁性基板21の長さ方向における切欠21sの寸法より大きい形状が好ましい。
なお、貫通電極24が切欠21sの壁面上ではなく、絶縁性基板21に形成された貫通孔内に設けられていてもよい。
本実施形態においては、コンデンサ素子10a,10bの外部電極14と基板型の端子20の実装電極23とは、半田からなる導電膜30によって物理的および電気的に接続されている。ただし、導電膜30は、半田に限られず、導電性接着剤で構成されていてもよい。
基板型の端子20の接続電極22と回路基板90のランド91とは、半田からなる導電膜31によって物理的および電気的に接続されている。ただし、導電膜31は、半田に限られず、導電性接着剤でもよい。
後述するように、周面隣接部22eは、接続電極22のばりを含むことがある。導電膜31は、接続電極22のばりを繋ぎ止めている。なお、導電膜31は、接続電極22のばりの少なくとも一部を繋ぎ止めていればよい。
図3〜6に示すように、電子部品100a,100bは、回路基板90上に実装される。これにより、コンデンサ素子10a,10bと回路基板90とが、基板型の端子20を互いの間に挟んで接続される。
上記のように電子部品100a,100bを回路基板90に実装することにより、コンデンサ素子10a,10bから発生した振動は、基板型の端子20を伝播する際に減衰するため、回路基板90に振動が伝播して発生する可聴音を低減することができる。
以下、本実施形態に係る電子部品の製造方法について説明する。まず、基板型の端子20の製造方法について説明する。
図9は、本実施形態に係る電子部品に含まれる、基板型の端子の元となるマザー基板を第1主面側から見た図である。図10は、本実施形態に係る電子部品に含まれる、基板型の端子の元となるマザー基板を第2主面側から見た図である。
まず、図9,10に示すように、互いに反対側に位置してそれぞれ配線パターンが形成された第1主面210aおよび第2主面210bを有するマザー基板200を準備する。マザー基板200は、たとえば、以下のように製造される。
プリント配線基板用に市販されている、平面視にて矩形状の絶縁性基板210を含む両面銅張積層板に対して、ビアホール240を形成し、第1主面210aの電極220と第2主面210bの電極230とを導通させる。次に、エッチング処理などによって、第1主面210aおよび第2主面210bの両方に配線パターンを形成する。
本実施形態においては、後工程において電気めっきを行なうため、少なくとも第1主面210aの配線パターンは、複数の電極220を連結部220eによって連結させた形状となっている。図9に示すように、本実施形態においては、連結部220eは、マザー基板200の幅方向に直線状に延びている。なお、マザー基板200の幅方向は、基板型の端子20の幅方向に対応し、マザー基板200の長さ方向は、基板型の端子20の長さ方向に対応している。
マザー基板200の長さ方向における連結部220eの長さは、電気めっきの際の導通の観点から、0.10mm以上であることが好ましい。
第2主面210bの配線パターンは、個々の電極230がマトリクス状に並ぶ形状になっている。上記のように、電極230は、ビアホール240によって電極220と導通しているため、マトリクス状に配置された電極230に対しても電気めっきすることが可能である。
次に、銅からなる配線パターン上に電気めっきによりNi膜を形成し、さらに、Ni膜上に電気めっきによりSn膜を形成する。電気めっきの際には、マザー基板200の幅方向の一端に、めっき用端子が取り付けられることにより、電極220、電極230およびビアホール240の全てに直流電流が流される。
仮に、銅からなる配線パターン上に無電解めっきによりSn膜を形成した場合、両金属間の応力に起因してウィスカが発生しやすい。電子部品100a,100bを搭載した回路基板90上にウィスカが飛散した場合、回路基板90が短絡を生ずることがある。そのため、本実施形態においては、電気めっきを行なうことにより、電極に発生するウィスカを低減して、回路基板90の短絡の発生を抑制している。
ばりの発生を抑制する観点から、Ni膜の厚さの寸法は、1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましい。半田との接合性の観点から、Sn膜の厚さの寸法は、1μm以上であることが好ましい。
上記のように製造されたマザー基板200は、切断されて基板型の端子20に個片化される。図11は、本実施形態において、マザー基板をダイシングブレードにより切断している状態を示す断面図である。図12は、本実施形態において、マザー基板をダイシングブレードにより切断している状態を示す斜視図である。図13は、本実施形態において、切断されたマザー基板を第1主面側から見た図である。図14は、本実施形態において、切断されたマザー基板を第2主面側から見た図である。図15は、個片化された基板型の端子を端面側から見た図である。
図11〜15に示すように、仮想線であるカットラインCL1,CL2に沿ってマザー基板200を切断することにより、マザー基板200を基板型の端子20に個片化する。
具体的には、第1主面210aの配線パターンと交差し、かつ、第2主面210bの配線パターンと交差しないカットラインCL1,CL2上にて、第1主面210a側から第2主面210b側に向けてマザー基板200を切断する。
カットラインCL1は、基板型の端子20の側面を形成するための仮想線であり、カットラインCL2は、基板型の端子20の端面を形成するための仮想線である。本実施形態においては、カットラインCL1,CL2は、格子状である。
本実施形態においては、マザー基板200を切断用支持部材に貼り付けた状態で、マザー基板200の切断を行なう。具体的には、マザー基板200の第2主面210bに発泡剥離シートを貼り付ける。発泡剥離シートは、表面に粘着性を有する樹脂シートであり、加熱されると発泡して粘着力が低下する。
図11,12に示すように、マザー基板200aを第1主面210a側からダイシングブレード1で切断する。好ましくは、矢印1aで示すように第1主面210aに直交する方向にダイシングブレード1を移動させることにより、マザー基板200を切断する。
すなわち、ダイシングブレード1を第1主面210aに直交する方向に移動させてマザー基板200の一部を切断した後、マザー基板200の上方においてカットラインCL1,CL2に沿ってダイシングブレード1をスライド移動させ、再び、ダイシングブレード1を第1主面210aに直交する方向に移動させてマザー基板200の他の一部を切断する、一連の工程を繰り返してマザー基板200を切断する。
マザー基板200の第1主面210aにおいては、カットラインCL1上に連結部220eが位置している。すなわち、第1主面210aの配線パターンとカットラインCL1とは交差している。そのため、連結部220eは、ダイシングブレード1によって切断される。
上記のようにダイシングブレード1を第1主面210aに直交する方向に移動させてマザー基板200を切断することにより、連結部220eの切断部にばりが発生することを抑制できる。具体的には、ダイシングブレード1によって連結部220eが切断される際に、連結部220eの下側に絶縁性基板210が位置しているため、連結部220eの切断部がダイシングブレード1によって引き延ばされることを絶縁性基板210によって阻害することができる。その結果、連結部220eの切断部が引き延ばされてばりが発生することを抑制できる。
連結部220eの切断部が、周面隣接部22eとなる。連結部220eが切断された後の電極220が、接続電極22となる。上記のように電気めっきを行なった結果、接続電極22は、絶縁性基板21の1対の側面21cのそれぞれに隣接している2つの周面隣接部22eを含んでいる。連結部220eの切断部のばりが、接続電極22のばりとなる。
マザー基板200の第2主面210bにおいては、カットラインCL1,CL2上に電極230が位置していない。すなわち、第2主面210bの配線パターンとカットラインCL1,CL2とは交差していない。そのため、実装電極23のばりが発生することを防止できる。
マザー基板200のビアホール240においては、カットラインCL1,CL2上に貫通電極が位置していない。そのため、貫通電極24のばりが発生することを防止できる。
図15に示すように、個片化された基板型の端子20においては、周面隣接部22eの一部が、絶縁性基板21の側面21cを膜状に覆うことがある。これは、連結部220eの切断部が絶縁性基板21の側面21cに沿って引き延ばされつつ、絶縁性基板21の側面21cに押し付けられて膜状になった部分である。この部分は、絶縁性基板21の側面21cに付着しているため、絶縁性基板21から容易には脱落しない。このように、第1主面210a側から連結部220eを切断することにより、仮に、連結部220eの切断部が引き延ばされたとしても、接続電極22のばりによる電子部品100a,100b実装上の不具合の発生を抑制できる。
図16は、本実施形態に係る電子部品において、電子素子を実装される基板型の端子を端面側から見た図である。図17は、本実施形態に係る電子部品において、基板型の端子に電子素子を実装する状態を示す図である。
図16,17に示すように、本実施形態に係る電子部品100a,100bにおいては、基板型の端子20にて絶縁性基板21の第2主面21b側に、コンデンサ素子10a,10bを実装する。
そのため、マザー基板200を切断した後、切断用支持部材から基板型の端子20を取り外す前に、マザー基板200の第1主面210aに差替え用支持部材を貼り付ける。差替え用支持部材は、発泡剥離シートからなるが、切断用支持部材である発泡剥離シートに比較して、粘着力が低下する温度が高い。
差替え用支持部材を貼り付けたマザー基板200を、切断用支持部材の粘着力が低下する温度以上、かつ、差替え用支持部材の粘着力が低下する温度以下の温度まで加熱することにより、切断用支持部材の粘着力のみ低下させる。切断用支持部材を剥がすことにより、個片化された基板型の端子20は、差替え用支持部材によって保持された状態になる。
その後、基板型の端子20の実装電極23に、たとえば、スクリーン印刷法により半田ペーストを塗布する。次に、図5,6に示すように、外部電極14に半田ペーストが付着するように、基板型の端子20上にコンデンサ素子10a,10bを載置してリフローする。リフローによって、溶融した半田ペーストが固化することにより、導電膜30,31が形成される。これにより基板型の端子20にコンデンサ素子10a,10bが実装されて、電子部品100a,100bが製造される。電子部品100a,100bは、加熱により粘着力が低下した差替え用支持部材から取り外される。
本実施形態に係る電子部品100a,100bにおいては、接続電極22が回路基板90のランド91と接続される。図5,6に示すように、周面隣接部22eの一部が絶縁性基板21の側面21cを覆っている場合、基板型の端子20と回路基板90とを接続する半田(導電膜31)のフィレットが形成されやすくなる。その結果、電子部品100a,100bの回路基板90への実装安定性を向上させることができる。
上記の工程を経て製造された電子部品100a,100bは、電子部品100a,100bを1つずつ収容する多数の収容孔が1列に形成されたテープを含む包装体に収納される。電子部品100a,100bを回路基板90に実装する際には、包装体から電子部品100a,100bが1つずつ取り出されて実装される。
本実施形態に係る電子部品100a,100bにおいては、接続電極22のばりの発生が抑制されているため、接続電極22のばりによる電子部品100a,100bの実装上の不具合の発生を抑制できる。具体的には、回路基板90上に接続電極22のばりが脱落して回路基板90が短絡することを抑制できる。
接続電極22のばりの少なくとも一部が導電膜31によって繋ぎ止められているため、回路基板90上に接続電極22のばりが脱落して回路基板90が短絡することをさらに抑制できる。
本実施形態に係る電子部品100a,100bにおいては、絶縁性基板21の幅方向において、基板型の端子20の幅Wbの最大寸法は、コンデンサ素子10a,10bの幅Waの最大寸法より小さい。絶縁性基板21の長さ方向において、基板型の端子20の長さLbの最大寸法は、コンデンサ素子10a,10bの長さLaの最大寸法より小さい。基板型の端子20が、平面視にて、コンデンサ素子10a,10bにより全体を覆われている。これにより、電子部品100a,100bを小型化することができる。その結果、回路基板90上において、複数の電子部品100a,100bを、電子部品100a,100b同士の間の間隔を狭めて実装することが可能となる。
本実施形態に係る電子部品100a,100bにおいては、絶縁性基板21の幅方向において、接続電極22の幅W2の最大寸法は、実装電極23の幅W1の最大寸法より大きい。これにより、導電膜31が濡れ広がる接続電極22の面積を確保して、電子部品100a,100bの実装安定性を維持することができる。
特に、上記のように基板型の端子20が小型化された電子部品100a,100bにおいては、実装された電子部品100a,100bが傾きやすくなる傾向にあるが、接続電極22の幅W2の最大寸法を実装電極23の幅W1の最大寸法より大きくすることにより、導電膜31が絶縁性基板21の幅方向に広がって電子部品100a,100bの姿勢を安定させた状態で回路基板90に接合することが可能となる。これにより、電子部品100a,100bの実装安定性を維持することができる。
本実施形態に係る電子部品100a,100bにおいては、接続電極22が、絶縁性基板21の1対の側面21cのそれぞれに隣接している2つの周面隣接部22eを含んでいるため、導電膜31を絶縁性基板21の幅方向に最大限広げつつ、導電膜31のフィレットを形成させることができる。その結果、電子部品100a,100bの姿勢を安定させた状態で回路基板90に接合して、電子部品100a,100bの実装安定性を維持することができる。
本実施形態に係る電子部品100a,100bにおいては、絶縁性基板21の長さ方向において、接続電極22の長さL2の最大寸法は、実装電極23の長さL1の最大寸法より大きい。これにより、導電膜31が濡れ広がる接続電極22の面積をさらに確保して、電子部品100a,100bの実装安定性を維持することができる。
本実施形態に係る電子部品100a,100bにおいては、実装電極23が、平面視にて、絶縁性基板21の端面21dに対して離間している。これにより、コンデンサ素子10a,10bを基板型の端子20上に実装する際に、コンデンサ素子10a,10bが基板型の端子20上で位置ずれを起こすこと、特に、コンデンサ素子10a,10bが基板型の端子20上で回転して位置ずれを起こすことを抑制できる。
上記のように、電子部品100a,100bは、テープを含む包装体に収納される。テープが紙製の場合、電子部品100a,100bを包装体に収納する際、または、電子部品100a,100bを包装体から取り出す際に、接続電極22のばりによってテープに毛羽が生じることがある。コンデンサ素子10a,10bを基板型の端子20上に実装する際に、仮に、毛羽が半田中に混入した場合、コンデンサ素子10a,10bと基板型の端子20との接合強度が低下することがある。また、接続電極22のばりが毛羽に引っ掛かって、包装体から電子部品100a,100bを取り出せないことがある。これらも、接続電極22のばりによる電子部品100a,100b実装上の不具合である。
本実施形態に係る電子部品100a,100bにおいては、接続電極22のばりの発生が抑制されているため、接続電極22のばりによって発生する毛羽を低減して、毛羽が半田中に混入すること、および、接続電極22のばりがテープに引っ掛かることを抑制できる。
上記のように、本実施形態に係る電子部品100a,100bにおいては、基板型の端子20における電極のばりの発生を抑制しつつ電子部品100a,100bの実装安定性を維持できる。
なお、本実施形態においては、配線パターンに電気めっきを行なったが、無電解めっきを行なってもよい。また、切断用支持部材として、加熱されて発泡する発泡剥離シートを用いたが、紫外線を照射されて発泡する発泡剥離シートを用いてもよい。
さらに、マザー基板200を切断する方法は、ダイシングに限られず、たとえば、レーザスクライブなどでもよい。レーザスクライブによってマザー基板200を切断した場合には、接続電極22の周面隣接部22eは、絶縁性基板21の側面21cを覆っていない。レーザスクライブによって切断することにより、接続電極22のばりの発生を抑制することができる。
図18は、接続電極の周面隣接部が絶縁性基板の側面を覆っていない電子部品を回路基板上に実装した状態を示す図である。図18においては、図5と同一の方向から電子部品を見て図示している。
図18に示すように、接続電極22の周面隣接部22eが、絶縁性基板21の側面21cを覆っていない場合においても、導電膜31を絶縁性基板21の幅方向に最大限広げつつ、導電膜31のフィレットを形成させることができる。その結果、電子部品100a,100bの姿勢を安定させた状態で回路基板90に接合して、電子部品100a,100bの実装安定性を維持することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ダイシングブレード、10a,10b コンデンサ素子、11a,11b 積層体、12 内部電極、13 誘電体層、14 外部電極、20 基板型の端子、21,210 絶縁性基板、21a,210a 第1主面、21b,210b 第2主面、21c 側面、21d 端面、21s 切欠、22 接続電極、22e 周面隣接部、23 実装電極、24 貫通電極、30,31 導電膜、90 回路基板、91 ランド、100a,100b 電子部品、200 マザー基板、220,230 電極、220e 連結部、240 ビアホール、CL1,CL2 カットライン。

Claims (8)

  1. ランドを有する回路基板に実装される電子部品であって、
    表面に外部電極を有する電子素子と、
    前記電子素子が実装される基板型の端子とを備え、
    前記基板型の端子は、第1主面、該第1主面とは反対側の第2主面、および、前記第1主面と前記第2主面とを結ぶ周面を有し、
    前記基板型の端子は、前記第2主面に設けられて前記電子素子の前記外部電極と電気的に接続される実装電極、および、前記第1主面に設けられて前記回路基板の前記ランドと電気的に接続される接続電極を含み、
    前記接続電極の幅の最大寸法は、前記実装電極の幅の最大寸法より大きい、電子部品。
  2. 前記接続電極は、前記基板型の端子の前記周面に隣接して位置している周面隣接部を含む、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記周面隣接部の一部は、前記基板型の端子の前記周面を覆っている、請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記基板型の端子は、平面視にて矩形状の外形を有し、
    前記基板型の端子の前記周面は、互いに反対側に位置する1対の側面、および、前記側面同士をそれぞれ結んで互いに反対側に位置する1対の端面を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子部品。
  5. 前記端面に沿って前記側面同士を結ぶ方向に平行な方向において、前記基板型の端子の幅の最大寸法は、前記電子素子の幅の最大寸法より小さい、請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記側面に沿って前記端面同士を結ぶ方向に平行な方向において、前記基板型の端子の長さの最大寸法は、前記電子素子の長さの最大寸法より小さい、請求項5に記載の電子部品。
  7. 前記基板型の端子は、平面視にて、前記電子素子により全体を覆われている、請求項6に記載の電子部品。
  8. 前記実装電極は、平面視にて、前記端面に対して離間している、請求項4から7のいずれか1項に記載の電子部品。
JP2014059985A 2014-03-24 2014-03-24 電子部品 Active JP6024693B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059985A JP6024693B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 電子部品
US14/661,018 US10014111B2 (en) 2014-03-24 2015-03-18 Substrate terminal mounted electronic element
CN201510122683.2A CN104952614B (zh) 2014-03-24 2015-03-19 电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059985A JP6024693B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185652A true JP2015185652A (ja) 2015-10-22
JP6024693B2 JP6024693B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=54142774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059985A Active JP6024693B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10014111B2 (ja)
JP (1) JP6024693B2 (ja)
CN (1) CN104952614B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174911A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社村田製作所 複合電子部品および抵抗素子
JP2019041095A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 複合電子部品及びその実装基板
KR102032759B1 (ko) * 2018-09-14 2019-10-17 삼성전기주식회사 전자 부품
KR20190121208A (ko) * 2018-10-17 2019-10-25 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그에 포함된 인터포저

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102139760B1 (ko) * 2015-01-22 2020-07-31 삼성전기주식회사 전자 부품 및 그 실장 기판
KR101681410B1 (ko) * 2015-04-20 2016-11-30 삼성전기주식회사 커패시터 부품
JP6431191B2 (ja) * 2015-06-25 2018-11-28 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP6582648B2 (ja) * 2015-07-10 2019-10-02 株式会社村田製作所 複合電子部品
KR102463337B1 (ko) * 2017-09-20 2022-11-04 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
KR102516765B1 (ko) * 2017-09-27 2023-03-31 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
JP7128637B2 (ja) * 2018-03-16 2022-08-31 太陽誘電株式会社 インターポーザ付き電子部品
KR102068813B1 (ko) * 2018-10-05 2020-01-22 삼성전기주식회사 전자 부품
US11412616B2 (en) * 2019-03-26 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board and electronic device
KR20190116169A (ko) * 2019-09-09 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
KR102319604B1 (ko) * 2019-11-25 2021-11-02 삼성전기주식회사 복합 전자부품
KR102268391B1 (ko) * 2019-12-09 2021-06-23 삼성전기주식회사 전자 부품
JP2022061643A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335657A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Tdk Corp 底面電極チップ部品の表面実装用ランドパターン、表面実装方法、緩衝基板及び電子部品
JP2007042953A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Rohm Co Ltd チップ型電子部品
JP2007220827A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Tdk Corp 電子部品
JP2011159787A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Panasonic Corp モジュールとその製造方法
JP2012204572A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Murata Mfg Co Ltd チップ部品構造体
WO2013153717A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 日本電気株式会社 電子機器及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148728A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装部品の実装体
JP4827157B2 (ja) 2002-10-08 2011-11-30 Tdk株式会社 電子部品
KR100826391B1 (ko) * 2006-07-18 2008-05-02 삼성전기주식회사 칩형 고체 전해콘덴서
JP5062237B2 (ja) * 2009-11-05 2012-10-31 Tdk株式会社 積層コンデンサ、その実装構造、及びその製造方法
CN107240496B (zh) 2010-12-28 2019-06-07 株式会社村田制作所 电子部件
JP5459444B2 (ja) * 2011-07-11 2014-04-02 株式会社村田製作所 電子部品
WO2013008550A1 (ja) 2011-07-11 2013-01-17 株式会社村田製作所 電子部品
JP5360158B2 (ja) * 2011-08-05 2013-12-04 株式会社村田製作所 チップ部品構造体
JP5472230B2 (ja) * 2011-08-10 2014-04-16 株式会社村田製作所 チップ部品構造体及び製造方法
JP5655818B2 (ja) 2012-06-12 2015-01-21 株式会社村田製作所 チップ部品構造体
JP5532087B2 (ja) 2012-08-06 2014-06-25 株式会社村田製作所 実装構造
JP5459368B2 (ja) 2012-08-06 2014-04-02 株式会社村田製作所 チップ部品構造体
JP5888281B2 (ja) 2012-08-10 2016-03-16 株式会社村田製作所 実装ランド構造体及び積層コンデンサの実装構造体
KR101525689B1 (ko) * 2013-11-05 2015-06-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 적층 세라믹 전자 부품의 실장 기판

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335657A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Tdk Corp 底面電極チップ部品の表面実装用ランドパターン、表面実装方法、緩衝基板及び電子部品
JP2007042953A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Rohm Co Ltd チップ型電子部品
JP2007220827A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Tdk Corp 電子部品
JP2011159787A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Panasonic Corp モジュールとその製造方法
JP2012204572A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Murata Mfg Co Ltd チップ部品構造体
WO2013153717A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 日本電気株式会社 電子機器及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174911A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社村田製作所 複合電子部品および抵抗素子
JP2019041095A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 複合電子部品及びその実装基板
US10699846B2 (en) 2017-08-28 2020-06-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Composite electronic component and board having the same
KR102032759B1 (ko) * 2018-09-14 2019-10-17 삼성전기주식회사 전자 부품
KR20190121208A (ko) * 2018-10-17 2019-10-25 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그에 포함된 인터포저
JP2020065036A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミック電子部品及びそれに含まれるインターポーザ
JP7231304B2 (ja) 2018-10-17 2023-03-01 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミック電子部品及びそれに含まれるインターポーザ
KR102584974B1 (ko) * 2018-10-17 2023-10-05 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그에 포함된 인터포저

Also Published As

Publication number Publication date
CN104952614B (zh) 2018-01-02
US20150270068A1 (en) 2015-09-24
US10014111B2 (en) 2018-07-03
CN104952614A (zh) 2015-09-30
JP6024693B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024693B2 (ja) 電子部品
JP6011573B2 (ja) 電子部品
US9552923B2 (en) Electronic component
KR20130018146A (ko) 칩 부품 구조체 및 제조방법
JP5803998B2 (ja) 電子部品の製造方法及び基板型の端子の製造方法
US9743534B2 (en) Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
JP5803997B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2005142178A (ja) 電子部品内蔵多層プリント配線板
JP5462450B2 (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
JP2013073989A (ja) 表面実装型受動素子部品、部品キャリアテープ、部品内蔵配線板
JP2016171118A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPWO2011135926A1 (ja) 電子部品内蔵基板、および複合モジュール
JP2016076656A (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2015185650A (ja) 電子部品の製造方法
JP2008186962A (ja) 多層配線基板
JP2010016338A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板およびこれを用いた表示素子モジュールならびにその製造方法
JP2008118155A (ja) 半導体装置用パッケージ
JP6885422B2 (ja) 樹脂基板および電子機器
JP2017084843A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2009130147A (ja) チップ状電子部品およびチップ状電子部品の実装方法
JP2009289789A (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
WO2012172890A1 (ja) プリント配線板、電子部品実装構造及び該電子部品実装構造の製造方法
KR101154352B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판용 부재 및 그 제조 방법 및 임베디드 인쇄회로기판용 부재를 이용한 임베디드 인쇄회로기판 제조 방법
JP2010141029A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2008130618A (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150