JP2015181380A - 作業車輌 - Google Patents

作業車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP2015181380A
JP2015181380A JP2014059787A JP2014059787A JP2015181380A JP 2015181380 A JP2015181380 A JP 2015181380A JP 2014059787 A JP2014059787 A JP 2014059787A JP 2014059787 A JP2014059787 A JP 2014059787A JP 2015181380 A JP2015181380 A JP 2015181380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control mode
state
control
operation member
optional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014059787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132797B2 (ja
Inventor
敏之 三輪
Toshiyuki Miwa
敏之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014059787A priority Critical patent/JP6132797B2/ja
Publication of JP2015181380A publication Critical patent/JP2015181380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132797B2 publication Critical patent/JP6132797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

【課題】複数の制御モードの起動状態及び解除状態の切り換え操作性を向上させる。【解決手段】制御装置は、標準設定制御モード用一括操作部材への人為操作に応じて、複数の制御モードのうち予め標準設定制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを一括して行う一方で、任意選択制御モード用一括操作部材への人為操作に応じて、複数の制御モードのうち任意選択制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを一括して行うように構成されている。【選択図】図9

Description

本発明は、トラクタや田植機等の作業車輌に関する。
トラクタや田植機等の作業車輌には、操縦性向上を目的として、「4駆旋回時増速モード」、「オートブレーキモード」、「旋回上昇モード」、「バック上昇モード」、「耕深自動モード」、「作業装置傾き自動モード」等の複数の制御モードが備えられている。
前記複数の制御モードは、起動状態及び解除状態の切り換えが個別に行えるように構成されている。
詳しくは、前記作業車輌には、前記複数の制御モードにそれぞれ対応した複数の個別操作部材と、制御装置とが備えられている。
操縦者は、前記複数の制御モードのそれぞれに対して起動要否の判断を行い、その判断に応じて前記複数の個別操作部材を操作する。そして、前記制御装置は、前記複数の個別操作部材への人為操作に応じて、対応する制御モードを起動状態(又は解除状態)に移行させる。
ところで、操縦者は、作業走行を行うのか路上走行を行うのか等の走行場所や、作業走行を行う場合には圃場の作業地状況や作業形態の種別を考慮して、前記複数の制御モードのそれぞれについて起動要否の判断を行い、その判断に応じて前記複数の個別操作部材を個別に操作する必要がある。
この点に関し、複数の制御モードのうち予め選定された所定の制御モード(標準設定制御モード)の起動状態及び解除状態の切り換えを一括操作する為の一括操作部材を備えると共に、所定の更新操作が行われると、前記一括操作部材の操作によって起動状態及び解除状態の切り換えが一括して行われる制御モード(以下、一括切換制御モードという)を、前記標準設定制御モードから、任意に選択された制御モード(任意選択制御モード)に変更し得るように構成された操作構造が提案されている(下記特許文献1参照)。
従来の前記操作構造は、前記複数の制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えに際し、必ず前記複数の個別操作部材を個別操作しなければならない構成に比して、前記複数の制御モードの起動操作の煩雑さを改善し得る点において有用である。
しかしながら、前記一括切換制御モードとして、一旦、標準設定制御モードから任意選択制御モードに変更登録されると、それ以降は、前記一括切換制御モードは前記任意選択制御モードに固定されることになる。
例えば、一の操縦者が前記一括切換制御モードとして任意の制御モードを登録したとする。この状態で、他の操縦者が前記一括切換制御モードとして標準設定制御モードを望む場合には、他の操縦者は、再度、前記一括切換制御モードの変更登録操作を行わなければならない。
また、前記一括切換制御モードとして任意選択制御モードに変更登録された後に、例えば、操縦者が交代したような場合には、その時点において、前記複数の制御モードのうちの何れの制御モードが、前記一括切換制御モードとして登録されているかを把握できないという問題も生じ得る。
特許第5086627号公報
本発明は、斯かる従来技術に鑑みなされたものであり、起動状態及び解除状態の切り換えが個別に可能とされた複数の制御モードを備えた作業車輌であって、前記複数の制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えに関する操作性を向上させ得る作業車輌の提供を、目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、起動状態及び解除状態の切り換えが個別に可能とされた複数の制御モードと、前記複数の制御モードに対応した複数の個別操作部材と、前記複数の個別操作部材への人為操作に応じて対応する前記制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを行う制御装置と、標準設定制御モード用一括操作部材と、任意選択制御モード用一括操作部材とを備え、前記制御装置は、前記標準設定制御モード用一括操作部材への人為操作に応じて、前記複数の制御モードのうち予め標準設定制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを一括して行う一方で、前記任意選択制御モード用一括操作部材への人為操作に応じて、前記複数の制御モードのうち任意選択制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを一括して行う作業車輌を提供する。
一形態においては、前記制御装置は、前記任意選択制御モード用一括操作部材が第1操作方法で操作されると、前記任意選択制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを一括して行い、前記任意選択制御モード用一括操作部材が第1操作方法とは異なる第2操作方法で操作されると、前記複数の制御モードのうち当該操作時点において起動状態とされている制御モードを任意選択制御モードとして更新登録するように構成され得る。
例えば、前記第1操作方法は、押圧時間が所定時間以下の押圧操作とされ、前記第2操作方法は、押圧時間が前記所定時間を超える長押し操作とされ得る。
他形態においては、前記作業車輌には、任意選択制御モード登録操作部材が備えられる。
この場合、前記制御装置は、前記任意選択制御モード登録操作部材によって選択された制御モードを任意選択制御モードとして更新登録するように構成される。
前記種々の形態において、好ましくは、前記作業車輌は、前記複数の制御モードのそれぞれが起動状態とされているか否かを表示する起動状態表示手段と、前記任意選択制御モードとして登録されている制御モードを表示する任意選択制御モード表示手段とを有することができる。
より好ましくは、前記作業車輌には、前記複数の制御モードにそれぞれ対応した複数の表示ランプと、前記複数の表示ランプの表示対象を切り換える表示対象切換スイッチとが備えられる。
この場合、前記制御装置は、前記表示対象切換スイッチへの人為操作に応じて、前記複数の制御モードの起動状態及び解除状態に応じて対応する前記表示ランプを点灯及び消灯させることで前記複数の表示ランプを前記起動状態表示手段として作用させる状態と、前記複数の表示ランプのうち前記任意選択制御モードに対応する表示ランプを点灯させ、その他の表示ランプは消灯させることで前記複数の表示ランプを前記任意選択制御モード表示手段として作用させる状態とを切り換えるように構成される。
本発明に係る作業車輌によれば、制御装置が、標準設定制御モード用一括操作部材への人為操作に応じて、複数の制御モードのうち予め標準設定制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを一括して行う一方で、任意選択制御モード用一括操作部材への人為操作に応じて、前記複数の制御モードのうち任意選択制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを一括して行うように構成されているので、前記複数の制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えに関する操作性を向上させることができる。
特に、予め登録された標準設定制御モードを残しつつ、操縦者が任意に任意選択制御モードを更新登録できる為、複数の操縦者が交代で前記作業車輌を操縦する場合であっても、前記標準設定制御モード用一括操作部材の操作によって意に反した制御モードが起動状態(又は解除状態)へ移行されることを有効に防止することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る作業車輌の斜視図である。 図2は、前記作業車輌の背面図である。 図3は、前記作業車輌の伝動模式図である。 図4は、前記作業車輌における制御ブロック図である。 図5は、前記作業車輌に備えられるエンジン回転数上限設定部材及び最高速設定部材の一例を示す示す斜視図である。 図6は、前記作業車輌における運転操作部の斜視図である。 図7は、図6におけるVII部の拡大図である。 図8は、図6におけるVIII部の拡大図である。 図9は、標準設定制御モード及び任意選択制御モードを説明する為の模式図である。 図10は、前記作業車輌に備えられ得る任意選択制御モード登録操作部材の一例の模式図である。
以下、本発明に係る作業車輌の好ましい実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3に、それぞれ、本実施の形態に係る作業車輌1の斜視図、背面図及び伝動模式図を示す。
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る前記作業車輌1はトラクタの形態をなしている。
詳しくは、図1〜図3に示すように、前記作業車輌1は、車輌フレーム10と、前記車輌フレーム10に支持された運転席15と、前記車輌フレーム10に支持されたエンジン50と、左右一対の前輪20Fと、左右一対の後輪20Rと、前記エンジン50からの回転動力を駆動輪に伝達する走行系伝動構造60と、外部に向けて回転動力を出力するPTO軸95と、前記エンジン50からの回転動力を前記PTO軸95に伝達するPTO系伝動構造80と、制御装置100と、前記エンジン50に燃料を噴射する燃料噴射装置55(下記図4参照)とを有している。
図4に、前記制御装置100のブロック図を示す。
図4に示すように、本実施の形態においては、前記燃料噴射装置55には、噴射量を調整する燃料噴射調整装置として電子ガバナ56が備えられている。
前記制御装置100は、図4に示すように、互いに対してCAN通信を介して電気的に接続されるメインコントローラ101及び電子ガバナコントローラ102を有している。
前記制御装置100は、前記各種センサ等から入力される信号に基づいて演算処理を実行する制御演算手段を含む演算部(以下CPUという)と、制御プログラムや制御データ等を記憶するROM,設定値等を電源を切っても失われない状態で保存し且つ前記設定値等が書き換え可能とされたEEPROM及び前記演算部による演算中に生成されるデータを一時的に保持するRAM等を含む記憶部とを備えている。
前記制御装置100は、前記エンジン50の出力回転数に関する基本制御としてアイソクロナス制御を実行するように構成されている。
詳しくは、前記電子ガバナ56には、燃料調節ラックを作動させるラックアクチュエータが備えられており、制御装置100には、エンジン回転数とラック位置とに関する制御データが備えられている。
図4に示すように、前記制御装置100は、アクセルレバー等のエンジン回転数変更操作部材110の操作位置をアクセルセンサ110aから入力して目標エンジン回転数を認識し、前記制御データを用いて算出される前記目標エンジン回転数に応じたラック位置に前記ラックが位置するように前記ラックアクチュエータを作動させ、エンジン回転数センサ50aによって検出される実エンジン回転数が前記目標エンジン回転数に一致しているか否かを判断し、両者が一致するように前記ラックアクチュエータの作動制御を行う。
図4中の符号56aはラック位置センサである。
本実施の形態においては、前記エンジン50の回転数上限値を任意に設定し得るようになっている。
詳しくは、図4に示すように、前記作業車輌1にはエンジン回転数上限設定部材115が備えられている。
前記制御装置100は、前記エンジン回転数変更操作部材110を最大操作した際の目標エンジン回転数が前記エンジン回転数上限設定部材115によって設定されるエンジン回転数上限値に制限された状態で、前記エンジン50の出力回転数が前記エンジン回転数変更操作部材110の操作位置に応じた回転数となるように、前記ラックアクチュエータの作動制御を行うように構成されている。
なお、図4中の符号115aは前記エンジン回転数上限設定部材115の操作位置を検出するセンサである。
斯かる構成を備えることにより、前記エンジン回転数変更操作部材110に対する誤操作によって、前記エンジン50から作動的に回転動力が伝達される耕耘装置や植付装置等の作業装置に意図しない回転数の動力が入力されてトラブルが生じることを有効に防止することができる。
図3に示すように、本実施の形態においては、前記走行系伝動構造60は、油圧式無段変速装置(HST)61を有している。
前記HST61は、図3に示すように、メインクラッチ51を介して入力される前記エンジン50からの回転動力を無段変速するように構成されている。
なお、図3中の符号52及び53は、前記メインクラッチ51を介して入力される前記エンジン50からの回転動力によって駆動されるチャージポンプ及び補助ポンプである。
本実施の形態においては、前記HST61は、前記制御装置100によって作動制御される変速アクチュエータ220を介して変速動作するように構成されている。
詳しくは、図4に示すように、前記作業車輌1においては、変速センサ61aによって検出される前記HST61の出力回転速度が主変速レバー等の主変速操作部材120への人為操作に応じた速度となるように、前記制御装置100が前記変速アクチュエータ220の作動制御を行うようになっている。
前記変速アクチュエータ220は、前記制御装置100によって作動制御され得る限り、種々の形態をとり得る。
例えば、前記変速アクチュエータ220は、前記HST61における制御軸等の変速作動部材に作動連結される油圧ピストンと前記油圧ピストンに対する作動油の給排を切り換える電磁弁とを有するものとされる。この場合には、前記電磁弁が前記制御装置100によって作動制御される。
これに代えて、前記変速アクチュエータ220は、前記変速作動部材に作動連結された電動モータを有するものとされ得る。
なお、図4中の符号120aは、前記主変速操作部材120の操作位置(操作方向及び/又は操作量)を検出する操作側変速センサである。
又、本実施の形態においては、前記主変速操作部材120を最大操作した際の前記HST61の出力回転速度の上限値を任意に設定し得るようになっている。
詳しくは、前記作業車輌1には最高速設定部材125が備えられている。
前記制御装置100は、前記主変速操作部材120を最大操作した際の前記HST61の最高出力回転速度が前記最高速設定部材125によって設定された回転速度に制限された状態で、前記主変速操作部材120の操作位置に応じて前記HST61の出力回転速度が変更されるように前記変速アクチュエータ220の作動制御を行う。
なお、図4中の符号125aは、前記最高速設定部材125の操作位置を検出するセンサである。
前記最高速設定部材125は前記エンジン回転数上限設定部材115と別体とすることも可能であるし、両部材115、125を共通操作部材によって構成することも可能である。
図5に、前記最高速設定部材125及び前記エンジン回転数上限設定部材115が共通操作部材によって構成された一例を示す。
図5に示す一例においては、前記エンジン回転数上限設定部材115及び前記最高速設定部材125の双方として作用するエンジン回転・車速切換スイッチ131及びエンジン回転・車速設定ダイヤル132が備えられている。
前記エンジン回転・車速切換スイッチ131は、エンジン回転数上限設定フェイズ及び最高速設定フェイズを切り換える為の部材である。
即ち、前記エンジン回転・車速切換スイッチ131は、エンジン側及び車速側に切り換え可能とされており、前記制御装置100は、前記エンジン回転・車速切換スイッチ131の操作位置に応じて、操縦者がエンジン回転数上限値を登録したいのか、又は、最高速設定を登録したいのかを認識する。
そして、前記制御装置100は、前記エンジン回転・車速設定ダイヤル132によって設定された値を、前記エンジン回転・車速切換スイッチ131によって選択された側(即ち、エンジン出力の回転速度又はHST出力の回転速度)の上限値として登録するように構成される。
図3に示すように、本実施の形態においては、前記走行系伝動構造60は、前後進切換装置62を有している。
前記前後進切換装置62は、前記HST61から作動的に伝達される回転動力の回転方向を切り替えて出力するように構成されている。
詳しくは、前記前後進切換装置62は、前記HST61からの回転動力を正転方向(前進方向)の回転動力として前記駆動輪へ向けて出力する前進状態、前記HST61からの回転動力を逆転方向(後進方向)の回転動力として前記駆動輪へ向けて出力する後進状態、及び、前記HST61から前記駆動輪への動力伝達を遮断する中立状態を選択的にとり得るように構成されている。
前記前後進切換装置61は、人為操作されるF/Rレバー等の前後進切換操作部材130への人為操作に応じて、選択的に、前進状態、中立状態又は後進状態をとり得るようになっている。
本実施の形態においては、前記前後進切換装置62は、前後進切換アクチュエータ230によって出力状態の切り換えが行われるようになっている。
詳しくは、図4に示すように、前記作業車輌1においては、前記前後進切換装置62の出力状態が前記前後進切換操作部材130への人為操作に応じて変更されるように、前記制御装置100が前記前後進切換アクチュエータ230の作動制御を行うようになっている。
前記前後進切換アクチュエータ230は、前記制御装置100によって作動制御され得る限り、種々の形態をとり得る。
例えば、前記前後進切換アクチュエータ230は、前記前後進切換装置62の切換作動部材に作動連結される油圧ピストンと、前記油圧ピストンに対する作動油の給排を切り換える電磁弁とを有するものとされる。この場合には、前記電磁弁が前記制御装置100によって作動制御される。
これに代えて、前記前後進切換アクチュエータ230は、前記切換作動部材に作動連結された電動モータを有するものとされ得る。
なお、図4中の符号130aは、前記前後進切換操作部材130の操作位置を検出する操作側前後進センサであり、符号62aは前記前後進切換装置62の伝動状態を検出する前後進センサである。
図3に示すように、本実施の形態においては、前記前後進切換装置62の伝動方向後流側にギヤ式多段変速装置63が配設されており、前記多段変速装置63は、前記前後進切換装置62を介して入力される回転動力を変速して、走行系出力軸65に伝達している。
本実施の形態においては、前記一対の後輪20Rがメイン駆動輪とされ、且つ、前記一対の前輪20Fがサブ駆動輪とされている。
詳しくは、図3に示すように、前記走行系伝動構造60は、さらに、前記走行系出力軸65の回転動力を主駆動輪として作用する前記一対の後輪20Rに差動伝達する主駆動輪側デファレンシャルギヤ装置66と、前記走行系出力軸65の回転動力を入力するサブ駆動輪駆動装置70と、前記サブ駆動輪駆動装置70からの回転動力をサブ駆動輪として作用する前記一対の前輪20Fに差動伝達するサブ駆動輪側デファレンシャルギヤ装置71とを有している。
前記サブ駆動輪駆動装置70は、前記サブ駆動輪(本実施の形態においては前輪20F)を駆動する4駆状態と前記サブ駆動輪を駆動しない2駆状態とを選択的にとり得るように構成されている。
さらに、前記サブ駆動輪駆動装置70は、前記4駆状態として、前記サブ駆動輪が前記メイン駆動輪(本実施の形態においては後輪20R)と常時、等速駆動されるように前記走行系出力軸65の回転動力を前記サブ駆動輪へ向けて出力する4駆等速モードと、旋回角センサ145(図4参照)によって検出される旋回角が所定角以下の場合には前記サブ駆動輪が前記メイン駆動輪と等速で駆動され且つ前記旋回角が所定角を超えた場合には前記サブ駆動輪が前記メイン駆動輪より高速(例えば約2倍速)で駆動されるように前記走行系出力軸65の回転動力を前記サブ駆動輪へ向けて出力する4駆旋回時増速モードとを有している。
本実施の形態においては、前記サブ駆動輪駆動装置70は、サブ駆動輪駆動切換アクチュエータ240を介して伝動状態の切り換えが行われるようになっている。
詳しくは、図4に示すように、前記作業車輌1においては、前記サブ駆動輪駆動装置70がサブ駆動輪駆動切換操作部材140への人為操作に応じた伝動状態となるように、前記制御装置100が前記サブ駆動輪駆動切換アクチュエータ240の作動制御を行うようになっている。
前記サブ駆動輪駆動切換アクチュエータ240は、前記制御装置100によって作動制御され得る限り、種々の形態をとり得る。
例えば、前記サブ駆動輪駆動切換アクチュエータ240は、前記サブ駆動輪駆動装置70の切換作動部材に作動連結される油圧ピストンと、前記油圧ピストンに対する作動油の給排を切り換える電磁弁とを有するものとされる。この場合には、前記電磁弁が前記制御装置100によって作動制御される。
これに代えて、前記サブ駆動輪駆動切換アクチュエータ240は、前記切換作動部材に作動連結された電動モータを有するものとされ得る。
なお、図4中の符号140aは、前記サブ駆動輪駆動切換操作部材140の操作位置を検出するサブ駆動輪駆動切換センサであり、符号70aは前記サブ駆動輪駆動装置70の伝動状態を検出するサブ駆動輪センサである。
本実施の形態においては、図3及び図4に示すように、前記走行系伝動構造60には、左右一対のメイン駆動輪にそれぞれ制動力を付加し得る左右一対のブレーキ装置75L、75Rが備えられている。なお、図3においては、左側ブレーキ装置75Lのみ図示している。
前記一対のブレーキ装置75L、75Rは、人為操作される一対のブレーキ操作部材150L、150Rへの人為操作に応じて、個別に、ブレーキ作動状態及びブレーキ解除状態をとり得るようになっている。
本実施の形態においては、前記一対のブレーキ装置75L、75Rは、それぞれ、一対のブレーキアクチュエータ250L、250Rを介して、ブレーキ作動状態及びブレーキ解除状態の切り換えが行われるようになっている。
詳しくは、前記制御装置100は、前記一対のブレーキ装置75L、75Rが前記一対のブレーキ操作部材150L、150Rへの人為操作に応じたブレーキ作動状態又はブレーキ解除状態となるように、前記一対のブレーキアクチュエータ250L、250Rの作動制御を行うようになっている。
なお、図4中の符号150La、150Raは前記一対のブレーキ操作部材150L、150Rの操作状態を検出するセンサであり、符号75La、75Raは前記一対のブレーキ装置75L、75Rの作動状態を検出するセンサである。
次にPTO伝動構造80について説明する。
図3に示すように、本実施の形態においては、前記PTO系伝動構造80は、PTOクラッチ装置81と、PTO変速装置82とを有している。
前記PTOクラッチ装置81は、前記メインクラッチ51を介して入力される前記エンジン50からの回転動力を選択的に伝達又は遮断するように構成されている。
前記PTO変速装置82は、前記PTOクラッチ機構81を介して入力される前記エンジン50からの回転動力を変速して、前記PTO軸95へ向けて出力するように構成されている。
前記制御装置100は、図4に示すように、人為操作されるPTO入切操作部材160への人為操作に応じて前記PTOクラッチ装置81が伝動状態及び遮断状態となるように、PTOクラッチアクチュエータ260の作動制御を行うようになっている。
なお、図4中の符号160aは、前記PTO入切操作部材160の操作位置を検出するセンサであり、符号81aは、前記PTOクラッチ装置81の作動状態を検出するセンサである。
本実施の形態に係る前記作業車輌1は、前記PTO軸95を介して前記エンジン50からの回転動力を伝達し得る状態で、ロータリー耕耘装置等の作業装置200(図4参照)を付設し得るように構成されている。
前記作業車輌1は、付設される前記作業装置200を昇降させることができ、さらには、左右方向に傾動させ得るようになっている。
詳しくは、前記作業車輌1は、リンク機構を介して耕耘装置等の作業装置200が連結可能とされており、前記作業車輌1には、図4に示すように、前記リンク機構を介して連結されている前記作業装置200を昇降させる昇降アクチュエータ270と、前記作業装置200の左右方向の傾きを変更させる傾動アクチュエータ280とが備えられている。
前記昇降アクチュエータ270及び前記傾動アクチュエータ280は、前記制御装置100によって作動制御され得る限り、種々の形態をとり得る。
前記昇降アクチュエータ270及び前記傾動アクチュエータ280の各々は、例えば、油圧シリンダ装置と、前記油圧シリンダ装置への作動油の給排を切り換える電磁弁とを有し得る。この場合、前記電磁弁が前記制御装置によって作動制御される。
前記制御装置100は、人為操作信号に基づいて、前記昇降アクチュエータ270及び前記傾動アクチュエータ280の作動制御を行う。
詳しくは、前記作業車輌1には、昇降操作部材170として、手動昇降操作部材171とワンタッチ昇降操作部材172と上昇位置設定部材173とが備えられている。
前記手動昇降操作部材171が操作されると、前記制御装置100は、前記作業装置200が前記手動昇降操作部材171の操作位置に応じた高さに位置するように前記昇降アクチュエータ270を作動させる。
なお、図4中の符号171aは、前記手動昇降操作部材171の操作位置を検出するセンサであり、符号201aは、前記作業装置200の昇降位置を検出するセンサである。
前記ワンタッチ昇降操作部材172が上昇操作されると、前記制御装置100は、前記作業装置200が前記上昇位置設定部材173によって設定されている高さまで上昇するように前記昇降アクチュエータ270を作動させる。
なお、図4中の符号172aは、前記ワンタッチ昇降操作部材172の操作状態を検出するセンサであり、符号173aは前記上昇位置設定部材173による設定位置を検出するセンサである。
前記ワンタッチ昇降操作部材172が下降操作されると、前記制御装置100は、前記作業装置200が前記手動昇降操作部材171の操作位置によって画される下降位置まで下降するように前記昇降アクチュエータ270を作動させる。
即ち、本実施の形態においては、前記手動昇降操作部材171が下降位置設定部材としても作用するようになっている。
又、図4に示すように、前記作業車輌には傾動操作部材180が備えられており、前記傾動操作部材180への人為操作に応じて前記作業装置200が左右方向に傾動されるように、前記制御装置100が前記傾動アクチュエータ280の作動制御を行う。
なお、図4中の符号180aは、前記傾動操作部材180の操作位置を検出するセンサであり、符号202aは、前記作業装置200の傾きを検出する傾きセンサである。
ここで、本実施の形態に係る前記作業車輌1に備えられた複数の制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えについて説明する。
前記作業車輌1には、起動状態及び解除状態の切り換えが個別に可能とされた複数の制御モードが備えられている。
前記複数の制御モードには、例えば、前述の「4駆旋回時増速モード」の他に、「オートブレーキモード」、「旋回上昇モード」、「バック上昇モード」、「耕深自動モード」及び「作業装置傾き自動モード」等が含まれる。
前記複数の制御モードは、それぞれに対応した複数の個別操作部材への人為操作に応じて、前記制御装置100によって起動状態及び解除状態が個別に切り換えられるようになっている。
前記4駆旋回時増速モードは、前述の通り、旋回角が所定角以下の場合には前記サブ駆動輪として作用する前輪20Fが前記メイン駆動輪として作用する前記後輪20Rと等速駆動され且つ旋回角が所定角を超えた場合には前記前輪20Fが前記後輪20Rより高速(例えば約2倍速)で駆動されるように、前記走行系出力軸65の回転動力を前記サブ駆動輪へ向けて出力する制御モードである。
前記4駆旋回時増速モードは、対応する個別操作部材として作用する前記サブ駆動輪駆動切換操作部材140への人為操作に応じて、前記制御装置100によって起動状態及び解除状態が切り換えられる。
前記オートブレーキモードは、操舵輪として作用する前輪20Fの旋回角が所定角度を超えると、前記左右一対のブレーキ装置75L、75Rのうち、旋回内側に位置するブレーキ装置を自動的に制動力付加状態へ移行させる制御モードである。
前記オートブレーキモードを起動状態とさせることによって、前記ブレーキ装置75L、75Rを人為的に作動させること無く、小回りでの旋回が可能となる。
前記オートブレーキモードは、対応する個別操作部材として作用するオートブレーキスイッチ310(図4参照)への人為操作に応じて、前記制御装置によって起動状態及び解除状態が切り換えられる。
図4中の符号310aは、前記オートブレーキスイッチ310の操作状態を検出するセンサである。
前記旋回上昇モードは、操舵輪として作用する前輪20Fの旋回角が所定角を超えると、前記作業装置200を自動的に上昇させる制御モードである。
前記旋回上昇モードは、対応する個別操作部材として作用する旋回上昇スイッチ315(図4参照)への人為操作に応じて、前記制御装置100によって起動状態及び解除状態が切り換えられる。
図4中の符号315aは、前記旋回上昇スイッチ315の操作状態を検出するセンサである。
前記バック上昇モードは、前記前後進切換操作部材130が後進位置に位置されると、前記作業装置200を自動的に上昇させる制御モードである。
前記バック上昇モードは、対応する個別操作部材として作用するバック上昇スイッチ320(図4参照)への人為操作に応じて、前記制御装置100によって起動状態及び解除状態が切り換えられる。
図4中の符号320aは、前記バック上昇スイッチ320の操作状態を検出するセンサである。
前記耕深自動モードは、耕深センサ203a(図4参照)によって検出される前記作業装置200の耕深位置が耕深設定ダイヤル331(図4参照)で設定された設定位置となるように、前記昇降用アクチュエータ270の作動制御を行う制御モードである。
前記耕深自動モードは、対応する個別操作部材として作用する耕深自動スイッチ330(図4参照)への人為操作に応じて、前記制御装置100によって起動状態及び解除状態が切り換えられる。
図4中の符号330aは、前記耕深自動スイッチ330の操作状態を検出するセンサであり、符号331aは、前記耕深設定ダイヤル331の操作状態を検出するセンサである。
前記作業装置傾き自動モードは、前記傾きセンサ202aによって検出される前記作業装置200の左右方向の傾きが傾き設定ダイヤル341(図4参照)で設定された傾きとなるように、前記傾動用アクチュエータ280の作動制御を行う制御モードである。
前記作業装置傾き自動モードは、対応する個別操作部材として作用する傾き自動スイッチ340(図4参照)への人為操作に応じて、前記制御装置によって起動状態及び解除状態が切り換えられる。
図4中の符号340aは、前記傾き自動スイッチ340の操作状態を検出するセンサであり、符号341aは、前記傾き設定ダイヤル341の操作状態を検出するセンサである。
図4に示すように、本実施の形態に係る前記作業車輌1は、さらに、人為操作可能な標準設定制御モード用一括操作部材350及び任意選択制御モード用一括操作部材360を有している。
図6に、前記作業車輌1における運転操作部の斜視図を示す。
又、図7及び図8に、それぞれ、図6におけるVII部及びVIII部の拡大図を示す。
図6〜図8に示すように、前記運転操作部は、操向部材として作用するステアリングホイール400と、表示パネル410と、前記標準設定制御モード用一括操作部材350及び前記任意選択制御モード用一括操作部材360を含む種々の操作部材とを有している。
前記標準設定制御モード用一括操作部材350は、前記複数の制御モードのうち予め標準設定制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを一括して行う為の部材である。
即ち、前記制御装置100には、通常の操作では更新不可の状態で標準設定制御モードが記憶されている。
図9に示すように、前記作業車輌1に12個の制御モードA1〜A12が備えられていると仮定する。
この場合において、前記制御装置100には、例えば、前記作業車輌1の出荷時に、制御モードA1〜A5が通常の操作では更新不可の状態で前記標準設定制御モードとして記憶される(図9における実線参照)。
そして、前記制御装置100は、前記標準設定制御モード用一括操作部材350への操作に応じて、標準設定制御モードとして登録されている制御モード(図9の例においては、制御モードA1〜A5)を、それぞれに対応した前記個別操作部材の操作状態に拘わらず、一括して起動状態又は解除状態へ移行する。
前記任意選択制御モード用一括操作部材360は、前記複数の制御モードのうち任意選択制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを一括して行う為の部材である。
即ち、前記制御装置100には、更新可能な状態で任意選択制御モードが記憶されている。
例えば、前記制御装置100には、制御モードA1、A2、A4、A5、A7及びA8が前記任意選択制御モードとして記憶される(図9における一点鎖線参照)。
そして、前記制御装置100は、前記任意選択制御モード用一括操作部材360への操作に応じて、任意選択制御モードとして登録されている制御モード(図9における一点鎖線で囲まれた例においては、制御モードA1、A2、A4、A5、A7及びA8)を、それぞれに対応した前記個別操作部材の操作状態に拘わらず、一括して起動状態又は解除状態へ移行する。
斯かる構成を備えた前記作業車輌1によれば、標準設定制御モードとして予め登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを前記標準設定制御モード用一括操作部材350の操作だけで行うことができ、さらに、任意選択制御モードを任意に登録でき、且つ、任意選択制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを前記任意選択制御モード用一括操作部材360の操作だけで行うことができるので、複数の制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えに関する操作性を向上させることができる。
特に、標準設定制御モードは実質的に更新不可の状態で記憶されているので、前記作業車輌1の操縦者が交代した場合であっても、前記標準設定制御モード用一括操作部材350の操作によって、意に反した制御モードが起動状態(又は解除状態)に移行されることは確実に防止される。
その上で、標準設定制御モードとして登録されている複数の制御モードとは異なる所望の組み合わせの複数の制御モードを任意選択制御モードとして登録でき、任意選択制御モードとして登録された複数の制御モードの一括した起動状態又は解除状態への移行を、前記任意選択制御モード用一括操作部材360によって行うことができる。
本実施の形態においては、任意選択制御モードの更新登録操作は、前記任意選択制御モード用一括操作部材360を用いて行われるようになっている。
即ち、前記制御装置100は、前記任意選択制御モード用一括操作部材360に対する第1操作方法での操作(例えば、押圧時間が所定時間以下の押圧操作)を任意選択制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換え操作として認識し、前記任意選択制御モード用一括操作部材360に対する前記第1操作方法とは異なる第2操作方法での操作(例えば、押圧時間が所定時間を超える長押し操作)を任意選択制御モードの更新登録操作として認識するように構成されている。
詳しくは、前記制御装置100は、前記複数の制御モードのうち、前記任意選択制御モード用一括操作部材360が第2操作方法で操作された時点で起動状態とされている制御モードを、任意選択制御モードして更新登録するように構成されている。
制御モードA1、A2、A4、A5、A7及びA8が前記任意選択制御モードとして登録されている状態(図9における一点鎖線参照)から、前記任意選択制御モードを制御モードA1、A2、A4、A7、A10及びA11に変更する場合(図9における破線参照)を例に前記任意選択制御モードの更新登録について説明する。
まず、前記任意選択制御モードとして更新登録したい制御モードA1、A2、A4、A7、A10及びA11(図9における破線参照)を起動状態とさせる。
これらの制御モードの起動状態は、前記任意選択制御モード用一括操作部材360によって、現時点で前記任意選択制御モードとして登録されている制御モードA1、A2、A4、A5、A7及びA8を起動状態とさせ、その後に、対応する個別操作部材によって制御モードA5及びA8を起動状態から解除状態へ移行させ且つ対応する個別操作部材によって制御モードA10及びA11を解除状態から起動状態へ移行させることによって現出させ得る。
若しくは、前記任意選択制御モード用一括操作部材360を使わずに、対応する個別操作部材による操作のみによっても、制御モードA1、A2、A4、A7、A10及びA11の起動状態を現出させることができる。
そして、前記任意選択制御モード用一括操作部材360が第2操作方法で操作されると、前記制御装置100は、その時点で起動状態とされている制御モード(本例においては、制御モードA1、A2、A4、A7、A10及びA11)を、前記任意選択制御モードして更新登録する。
前記任意選択制御モード用一括操作部材360の第2操作方法での操作に代えて、任意選択制御モードの更新登録を専用の操作部材によって行うことも可能である。
この場合には、前記作業車輌には、前記任意選択制御モード用一括操作部材360に加えて、任意選択制御モード登録操作部材365が備えられる。
図10に、前記任意選択制御モード登録操作部材365の一例の模式図を示す。
前記任意選択制御モード登録操作部材365は、複数の制御モードを表示するモニター366と、前記モニター365中において所望の制御モードを選択する選択スイッチ367と、前記選択スイッチ367によって選択された制御モードを確定する確定スイッチ368とを有している。
この場合、前記制御装置100は、前記確定スイッチ368によって確定された制御モードを、新たな任意選択制御モードとして更新登録する。
本実施の形態に係る前記作業車輌1は、さらに、前記複数の制御モードのそれぞれが起動状態とされているか否かを表示する起動状態表示手段と、前記複数の制御モードのうち任意選択制御モードとして登録されている制御モードを表示する任意選択制御モード表示手段とを備えている。
前記起動状態表示手段は、前記複数の制御モード毎に設けられた複数の表示ランプ420を有している。
本実施の形態においては、図8に示すように、前記複数の表示ランプ420は前記表示パネル410内に設けられている。
前記複数の表示ランプ420は、対応する制御モードの起動状態に応じて点灯し且つ解除状態に応じて消灯するように、前記制御装置100によって作動制御されている。
本実施の形態においては、前記複数の表示ランプ420は、前記起動状態表示手段として作用すると共に、前記任意選択制御モード表示手段としても作用するようになっている。
詳しくは、図4及び図7に示すように、本実施の形態に係る前記作業車輌1は、さらに、前記複数の表示ランプ420の表示対象を切り換える表示対象切換スイッチ370を有している。
なお、図4中の符号370aは、前記表示対象切換スイッチ370の操作状態を検出するセンサである。
そして、前記制御装置100は、前記表示対象切換スイッチ370によって起動状態表示モードが選択されている場合には、前記複数の制御モードの起動状態及び解除状態に応じて対応する前記表示ランプ420を点灯及び消灯させる一方で、前記表示対象切換スイッチによって任意選択表示モードが選択されている場合には、前記複数の表示ランプ420のうち前記任意選択制御モードに対応する表示ランプのみを点灯させ、その他の表示ランプは消灯させるようになっている。
前記起動状態表示手段を備えることにより、前記複数の制御モードのうちその時点で起動されている制御モードを確実に認識することができる。
さらに、前記任意選択制御モード表示手段を備えることにより、前記任意選択制御モード用一括操作部材360を操作することによって起動状態となる制御モードを確実に認識することができ、意に反した制御モードが起動状態となることを有効に防止することができる。
なお、本実施の形態においては、前記複数の表示ランプ420が前記起動状態表示手段及び前記任意選択制御モード表示手段の双方として作用するように構成されているが、当然ながら、本発明は斯かる形態に限定されるものではない。
例えば、前記起動状態表示手段及び前記任意選択制御モード表示手段が、それぞれ、専用の表示ランプを有するように構成することも可能である。
1 作業車輌
100 制御装置
101 メインコントローラ
102 電子ガバナコントローラ
130 前後進切換操作部材(個別操作部材)
310 オートブレーキスイッチ(個別操作部材)
315 旋回上昇スイッチ(個別操作部材)
320 バック上昇スイッチ(個別操作部材)
330 耕深自動スイッチ(個別操作部材)
340 傾き自動スイッチ(個別操作部材)
350 標準設定制御モード用一括操作部材
360 任意選択制御モード用一括操作部材
365 任意選択制御モード登録操作部材
370 表示対象切換スイッチ
420 表示ランプ(起動状態表示手段、任意選択制御モード表示手段)

Claims (5)

  1. 起動状態及び解除状態の切り換えが個別に可能とされた複数の制御モードと、前記複数の制御モードに対応した複数の個別操作部材と、前記複数の個別操作部材への人為操作に応じて対応する前記制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを行う制御装置と、標準設定制御モード用一括操作部材と、任意選択制御モード用一括操作部材とを備え、
    前記制御装置は、前記標準設定制御モード用一括操作部材への人為操作に応じて、前記複数の制御モードのうち予め標準設定制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを一括して行う一方で、前記任意選択制御モード用一括操作部材への人為操作に応じて、前記複数の制御モードのうち任意選択制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを一括して行うことを特徴とする作業車輌。
  2. 前記制御装置は、前記任意選択制御モード用一括操作部材が第1操作方法で操作されると、前記任意選択制御モードとして登録されている制御モードの起動状態及び解除状態の切り換えを一括して行い、前記任意選択制御モード用一括操作部材が第1操作方法とは異なる第2操作方法で操作されると、前記複数の制御モードのうち当該操作時点において起動状態とされている制御モードを任意選択制御モードとして更新登録することを特徴とする請求項1に記載の作業車輌。
  3. 任意選択制御モード登録操作部材を備え、
    前記制御装置は、前記任意選択制御モード登録操作部材によって選択された制御モードを任意選択制御モードとして更新登録することを特徴とする請求項1に記載の作業車輌。
  4. 前記複数の制御モードのそれぞれが起動状態とされているか否かを表示する起動状態表示手段と、
    前記任意選択制御モードとして登録されている制御モードを表示する任意選択制御モード表示手段とを備えていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の作業車輌。
  5. 前記複数の制御モードにそれぞれ対応した複数の表示ランプと、前記複数の表示ランプの表示対象を切り換える表示対象切換スイッチとを有し、
    前記制御装置は、前記表示対象切換スイッチへの人為操作に応じて、前記複数の制御モードの起動状態及び解除状態に応じて対応する前記表示ランプを点灯及び消灯させることで前記複数の表示ランプを前記起動状態表示手段として作用させる状態と、前記複数の表示ランプのうち前記任意選択制御モードに対応する表示ランプを点灯させ、その他の表示ランプは消灯させることで前記複数の表示ランプを前記任意選択制御モード表示手段として作用させる状態とを切り換えることを特徴とする請求項4に記載の作業車輌。
JP2014059787A 2014-03-24 2014-03-24 作業車輌 Active JP6132797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059787A JP6132797B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 作業車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059787A JP6132797B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 作業車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015181380A true JP2015181380A (ja) 2015-10-22
JP6132797B2 JP6132797B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=54348710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059787A Active JP6132797B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 作業車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6132797B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262108A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Kubota Corp 農用トラクタ
JP2004159620A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Kubota Corp 農用トラクタ
JP2005059773A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Yanmar Co Ltd 作業車両の制御装置
JP2007014278A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車両
JP2008148644A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Kubota Corp 作業車の操作構造
JP2009165408A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Yanmar Co Ltd 農作業機
JP2009240215A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kubota Corp 作業車の作業条件表示構造
JP2010011811A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Kubota Corp 作業車
JP2010172267A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kubota Corp 作業機の表示構造
JP2011000022A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kubota Corp 作業車

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262108A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Kubota Corp 農用トラクタ
JP2004159620A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Kubota Corp 農用トラクタ
JP2005059773A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Yanmar Co Ltd 作業車両の制御装置
JP2007014278A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車両
JP2008148644A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Kubota Corp 作業車の操作構造
JP2009165408A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Yanmar Co Ltd 農作業機
JP2009240215A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kubota Corp 作業車の作業条件表示構造
JP2010011811A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Kubota Corp 作業車
JP2010172267A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kubota Corp 作業機の表示構造
JP2011000022A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kubota Corp 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP6132797B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3173277B1 (en) Work vehicle
JP7150928B2 (ja) 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
JP6883813B2 (ja) トラクタ
JP6224540B2 (ja) 作業車輌
US11866094B2 (en) Working vehicle having a display for displaying driving information thereof
JP6925882B2 (ja) 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
JP6132797B2 (ja) 作業車輌
JP6234895B2 (ja) 作業車輌
JP6132796B2 (ja) 作業車輌
JP6184359B2 (ja) トラクタ
JP5174455B2 (ja) 作業車輌
JP6275576B2 (ja) 作業車輌
WO2020012931A1 (ja) 作業車両
JP2021008825A (ja) 作業車両
JP2009165408A (ja) 農作業機
JP6352156B2 (ja) トラクタ
JPH11263138A (ja) 農用トラクタ
JP2016021952A (ja) 作業車輌
JP2011133098A (ja) 作業車両
WO2016013579A1 (ja) 作業車輌
JP2017029071A (ja) 作業車両
JP6297469B2 (ja) 作業車輌
JP2021036147A (ja) 作業車両
JP2021008824A (ja) 作業車両
JP2004081140A (ja) 作業機の下降速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350