JP2007014278A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007014278A
JP2007014278A JP2005199665A JP2005199665A JP2007014278A JP 2007014278 A JP2007014278 A JP 2007014278A JP 2005199665 A JP2005199665 A JP 2005199665A JP 2005199665 A JP2005199665 A JP 2005199665A JP 2007014278 A JP2007014278 A JP 2007014278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
setting
work
control function
automatic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005199665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824353B2 (ja
Inventor
Takeji Tanaka
武二 田中
Shigeharu Kimura
重治 木村
Tatsuhiko Nojima
辰彦 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2005199665A priority Critical patent/JP4824353B2/ja
Publication of JP2007014278A publication Critical patent/JP2007014278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824353B2 publication Critical patent/JP4824353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

【課題】 複数の自動制御機能を備えた作業車両において、自動制御機能の設定を間違っても、簡単な操作で既定の設定状態を再現できるようにする。
【解決手段】 制御装置5は、モード切換手段によって、走行モード、作業モード及び設定モードに移行可能に構成され、走行モードでは、路上走行時において必要としない自動制御機能の制御作動を禁止し、作業モードでは、作業走行時において必要とする自動制御機能の設定を可能にすると共に、設定された自動制御機能の制御作動を許可し、設定モードでは、作業モードにおける自動制御機能の設定を、予め設定された既定値に戻すように構成される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複数の自動制御機能を備えたトラクタなどの作業車両に関する。
複数の自動制御機能を備えた作業車両が知られている。例えば、トラクタが備える自動制御機能としては、深さ制御機能、傾き制御機能、クイックアップ制御機能、バックアップ制御機能、旋回アップ制御機能、前輪倍速制御機能、オートブレーキ制御機能などがある。
このような作業車両では、作業条件に応じて各自動制御機能の入切状態などを設定することにより、作業効率や作業精度の向上を図ることが可能であるが、その反面、自動制御機能の設定が複雑になり、誤設定をもたらす惧れがあるため、複数の自動制御機能を一括で入切設定可能な作業車両も提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1、2に記載の作業車両では、複数の自動制御機能について複数の入切設定パターンが用意され、その中から所望の入切設定パターンを選択することにより、各自動制御機能の入切状態を一斉に切換えることができる。また、所定のモード(例えば、特許文献1のオペレータモード)では、オペレータの好みで各自動制御機能を個別に入切設定できると共に、これらの入切設定パターンを記憶保持し、次回の作業においても再現することができる。
特開2003−219707号公報 特開2004−159620号公報
しかしながら、上記従来の作業車両では、不慣れなオペレータが誤って入切設定を行った場合、元の入切設定状態に簡単に戻すことはできない。例えば、特許文献1のオペレータモードにおいて誤設定が行われた場合、他のモードを選択すれば、各自動制御機能の入切状態を一斉に切換えることは可能であるが、オペレータモードの設定内容はそのまま記憶保持されるため、再びオペレータモードに戻すと、誤設定状態が再現されてしまうという問題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、複数の自動制御機能を備えた作業車両であって、当該作業車両の制御装置は、モード切換手段によって、走行モード、作業モード及び設定モードに移行可能に構成され、前記走行モードでは、路上走行時において必要としない自動制御機能の制御作動を禁止し、前記作業モードでは、作業走行時において必要とする自動制御機能の設定を可能にすると共に、設定された自動制御機能の制御作動を許可し、前記設定モードでは、前記作業モードにおける自動制御機能の設定を、予め設定された既定値に戻すことを特徴とする。このようにすると、走行モードと作業モードの選択により、各自動制御機能の設定状態を一斉に切換えることができるだけでなく、作業モードおいては、作業走行時において必要とする自動制御機能を任意に設定でき、しかも、作業モードにおいて誤設定が行われても、設定モードに移行するだけで、作業モードにおける自動制御機能の設定を簡単に既定値に戻すことができる。
また、前記制御装置は、前記作業モードにおける自動制御機能の設定を不揮発性メモリに記憶させ、電源切り状態から電源入り状態になり、かつ、前記モード切換手段によって前記作業モードに移行した際には、前記作業モードにおける自動制御機能の設定を、前記不揮発性メモリに記憶された以前の設定とすることを特徴とする。このようにすると、オペレータが任意に設定した自動制御機能の設定を次回の作業においても再現することができる。
また、前記モード切換手段は、単一の押しボタンスイッチによって構成され、当該押しボタンスイッチの操作毎に前記走行モードと前記作業モードの間を交互に移行させると共に、前記押しボタンスイッチの所定時間以上に亘る連続操作に応じて前記設定モードに移行させることを特徴とする。このようにすると、単一の押しボタンスイッチによって、3つのモード移行が可能になると共に、誤操作で設定モードに移行する可能性を低下させることができる。
また、前記制御装置は、前記既定値を変更するための変更モードを備えることを特徴とする。このようにすると、例えば、ユーザにとって最適と思われる設定を予めサービスマンが既定値として設定しておくことができ、その結果、作業モードにおいて誤設定が行われても、設定モードに移行するだけで、最適な設定状態に戻すことが可能になる。
また、前記制御装置は、前記変更モードにおける各自動制御機能の設定操作に応じて前記既定値を変更すると共に、変更された前記既定値を不揮発性メモリに記憶させることを特徴とする。このようにすると、変更モードにおける各自動制御機能の設定変更が容易になるだけでなく、変更した設定内容を電源の入切に拘わらず確実に記憶保持できる。
また、前記制御装置は、前記変更モードにおける所定の操作に応じて前記既定値を特定の初期値に戻すことを特徴とする。このようにすると、例えば、不慣れなサービスマンが誤って既定値を変更しても、既定値を特定の初期値(例えば、工場出荷状態)に簡単に戻すことができる。
次に、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。図1において、1はトラクタの走行機体であって、該走行機体1は、エンジン(図示せず)が搭載される原動機部2と、オペレータが乗車する操作部3と、ロータリ、ハローなどの各種作業機(図示せず)を選択的に連結可能な作業機連結部4とを備えて構成されている。
図2に示すように、走行機体1には、各種の自動制御機能を実現するための制御装置5が設けられている。制御装置5は、CPU、RAM、フラッシュメモリ(ROM)などを含むマイコンユニット6と、各種のスイッチやセンサから信号を入力するデジタル入力回路7と、ポテンショメータなどから信号を入力するアナログ入力回路8と、ランプ、ブザー、ソレノイドなどを駆動させるドライバ9と、EEPROMなどの不揮発性メモリ10と、別途設置されるモニタ装置などと通信を行う通信回路11とを備えて構成されている。
制御装置5が実現する自動制御機能としては、作業機の耕深を自動制御する深さ制御機能、作業機の左右傾斜を自動制御する傾き制御機能、クイックアップレバー12の操作に応じて作業機を最上げ高さ又は作業高さまで自動的に昇降制御するクイックアップ制御機能、機体の後進に応じて作業機を自動的に上昇制御するバックアップ制御機能、機体の旋回に応じて作業機を自動的に上昇制御する旋回アップ制御機能、機体の旋回に応じて前輪を倍速で駆動させる前輪倍速制御機能、機体の旋回に応じて旋回内側の後輪を自動的に制動するオートブレーキ制御機能などが含まれる。
図3に示すように、操作部3には、制御装置5の制御モードを切換えるモード切換手段や、各自動制御機能の個別入切設定手段を備えたメインパネル13が設けられている。モード切換手段は、単一の押しボタンスイッチからなるモード切換スイッチ14で構成されており、モード切換スイッチ14で選択した制御モードが作業モードランプ14a、走行モードランプ14bによって表示される。また、個別入切設定手段としては、バックアップ制御機能を入切設定するバックアップスイッチ15、旋回アップ制御機能を入切する旋回アップスイッチ16、前輪倍速制御機能やオートブレーキ制御機能を入切する前輪倍速・オートブレーキスイッチ17などが含まれる。また、各スイッチ15〜17の近傍には、バックアップ制御機能の入切設定状態を表示するバックアップランプ15a、旋回アップ制御機能の入切設定状態を表示する旋回アップランプ16a、前輪倍速制御機能の入切設定状態を表示する前輪倍速ランプ17a、オートブレーキ制御機能の入切設定状態を示すオートブレーキランプ17bなどが配置されている。
図4及び図5に示すように、制御装置5の制御モードとしては、走行モード、作業モード、設定モードなどがある。走行モードでは、路上走行時において必要としない自動制御機能の制御作動を禁止し、作業モードでは、作業走行時において必要とする自動制御機能の入切設定を可能にすると共に、設定された自動制御機能の制御作動を許可し、設定モードでは、作業モードにおける自動制御機能の設定を、予め設定された既定値に戻すようになっている。このように構成すると、走行モードと作業モードの選択により、各自動制御機能の設定状態を一斉に切換えることができるだけでなく、作業モードおいては、作業走行時において必要とする自動制御機能を任意に入切設定でき、しかも、作業モードにおいて誤設定が行われても、設定モードに移行するだけで、作業モードにおける自動制御機能の設定を簡単に既定値に戻すことができる。
また、作業モードにおける自動制御機能の入切設定は、不揮発性メモリ10に記憶される。その後、電源切り状態から電源入り状態になり、かつ、モード切換スイッチ14によって作業モードに移行した際には、作業モードにおける自動制御機能の入切設定が、不揮発性メモリ10に記憶された以前の設定となる。これにより、オペレータが任意に設定した自動制御機能の入切設定を次回の作業においても再現することができる。また、不揮発性メモリ10に電源切り時の制御モードを記憶し、次回の電源入り時に、記憶した制御モードに自動的に移行するようにしてもよい。このようにすると、一時的に作業や走行を中断したとき、モード切換スイッチ14の再操作が不要になる。
走行モードと作業モードとの間のモード移行は、モード切換スイッチ14の通常操作に基づいて行われる。つまり、モード切換スイッチ14の操作毎に走行モードと作業モードの間を交互に移行させるが、モード切換スイッチ14が所定時間以上に亘って連続操作(長押し操作)された場合には、設定モードに移行させる。このようにすると、単一のモード切換スイッチ14によって、3つのモード移行が可能になると共に、誤操作で設定モードに移行する可能性を低下させることができる。尚、本実施形態では、上記の操作に応じて設定モードに移行した場合、作業モードにおける自動制御機能の入切設定を既定値に戻した後、自動的に作業モードに復帰するようにしてある。
また、本実施形態の制御装置5は、前述した既定値を変更するための変更モードを備えている。このようにすると、例えば、ユーザにとって最適と思われる設定を予めサービスマンが既定値として設定しておくことができ、その結果、作業モードにおいて誤設定が行われても、設定モードに移行するだけで、最適な設定状態に戻すことが可能になる。また、変更モードへの移行は、モード切換スイッチ14を押したまま、キースイッチをONすることにより実行される。これにより、スイッチを追加せずに変更モードへの移行が可能になると共に、誤った変更モードへの移行も防止できる。尚、変更モードへの移行に際しては、ブザーなどでモード移行を報知することが好ましい。
変更モードにおいては、個別入切設定手段によって各自動制御機能を入切設定し、通常の作業が行えるようにすることが好ましい。そして、最終的な入切設定内容を、変更された既定値として不揮発性メモリ10に記憶することができる。このようにすると、変更モードにおける各自動制御機能の既定値変更が容易になるだけでなく、変更した設定内容(既定値)を電源の入切に拘わらず確実に記憶保持できる。
また、変更モードにおいては、所定の操作に応じて既定値を特定の初期値に戻せるようにすることが好ましい。このような構成にすると、例えば、不慣れなサービスマンが誤って既定値を変更しても、既定値を特定の初期値(例えば、工場出荷状態)に簡単に戻すことが可能になる。また、本実施形態では、変更モードにおいてモード切換スイッチ14が長押しされたとき、既定値を特定の初期値に戻すようにしている。これにより、スイッチを追加しなくても、既定値を初期値に戻す操作が可能になり、また、長押し操作を要求することにより、誤操作による初期化も防止できる。
次に、上記のような機能を実現するための具体的な処理手順について、図6〜図9に沿って説明する。図6に示すように、制御装置5のメインルーチンにおいては、まず、初期設定を行い(S101)、その後、モード切換制御(S102)、深さ制御(S103)、傾き制御(S104)、クイックアップ制御(S105)、バックアップ制御(S106)、旋回アップ制御(S107)、前輪倍速制御(S108)、オートブレーキ制御(S109)などのサブルーチンを繰り返し実行する。
図7に示すように、初期設定では、まず、キーON時にモード切換スイッチ14がONであったか否かを判断する(S201)。この判断結果がYESの場合は、ブザーを所定時間吹鳴すると共に(S202)、作業モードランプ14a及び走行モードランプ14bを点滅させ(S203)、変更モードへの移行を報知する。その後、モード切換スイッチ14のON状態を再度判断し(S204)、ここで、モード切換スイッチ14がOFFの場合は、変更モードに移行し(S205)、モード切換スイッチ14がON状態を維持している場合は、ブザーを停止する(S206)。つまり、ブザー吹鳴中にモード切換スイッチ14から手を離した場合にのみ、変更モードに移行させる。尚、変更モードに移行しない場合は、前回制御時の入切設定状態が再現され、作業又は走行が可能になる(S207)。
図8に示すように、モード切換制御では、まず、モード切換スイッチ14の操作を判断し(S301)、該判断結果がYESの場合は、現在の制御モードが作業モードであるか否かを判断する(S302)。ここで、NOと判断した場合は、作業モードに切換えると共に(S303)、各自動制御機能に対して設定許可要求を行い(S304)、更に、入切設定状態を不揮発性メモリ10に記憶された前回の状態に戻す(S305)。一方、作業モードにおいてモード切換スイッチ14が通常操作された場合は、走行モードに切換えると共に(S306)、各自動制御機能に対して設定禁止要求を行い(S307)、更には、路上走行時に必要としない自動制御機能の強制的な切り処理を行うが(S308)、作業モードにおいてモード切換スイッチ14が長押し操作された場合は(S309)、変更モードであるか否かを判断し(S310)、該判断がNOの場合は、作業モードの入切設定状態を既定値の状態に変更する一方(S311)、変更モードである場合は、既定値を特定の初期値に変更する(S312)。
各自動制御機能の個別入切設定処理ルーチンの一例として、前輪倍速制御ルーチンを図9に示す。この図に示すように、前輪倍速制御では、まず、設定禁止状態であるか否かを判断し(S401)、該判断結果がYESの場合は、以下の処理をスキップする。一方、判断結果がNOの場合は、個別入切設定手段の操作を判断し(S402)、該判断結果がYESの場合は、当該自動制御機能の入切設定状態を反転させると共に(S403)、この入切設定状態(自動状態)を不揮発性メモリ10に記憶する(S404)。また、変更モードである場合は(S405)、切り換えられた入切設定状態を既定値として不揮発性メモリ10に記憶する(S406)。更に、牽制条件(強制切り条件)を判断し(S407)、これが成立する場合は、現在の入切設定状態に拘わらず前輪倍速制御を強制的に切りとする(S408)。この牽制条件判断処理は、設定禁止状態であるか否かに拘わらず実行される。
叙述の如く構成された本実施形態によれば、制御装置5は、モード切換手段(モード切換スイッチ14)によって、走行モード、作業モード及び設定モードに移行可能に構成され、走行モードでは、路上走行時において必要としない自動制御機能の制御作動を禁止し、作業モードでは、作業走行時において必要とする自動制御機能の設定を可能にすると共に、設定された自動制御機能の制御作動を許可し、設定モードでは、作業モードにおける自動制御機能の設定を、予め設定された既定値に戻すように構成されているので、走行モードと作業モードの選択により、各自動制御機能の設定状態を一斉に切換えることができるだけでなく、作業モードおいては、作業走行時において必要とする自動制御機能を任意に設定でき、しかも、作業モードにおいて誤設定が行われても、設定モードに移行するだけで、作業モードにおける自動制御機能の設定を簡単に既定値に戻すことができる。
また、制御装置5は、作業モードにおける自動制御機能の設定を不揮発性メモリ10に記憶させ、電源切り状態から電源入り状態になり、かつ、モード切換手段によって作業モードに移行した際には、作業モードにおける自動制御機能の設定を、不揮発性メモリ10に記憶された以前の設定とするので、オペレータが任意に設定した自動制御機能の設定を次回の作業においても再現することができる。
また、モード切換手段は、単一の押しボタンスイッチ(モード切換スイッチ14)によって構成され、当該押しボタンスイッチの操作毎に走行モードと作業モードの間を交互に移行させると共に、押しボタンスイッチの所定時間以上に亘る連続操作に応じて設定モードに移行させるので、単一の押しボタンスイッチによって、3つのモード移行が可能になると共に、誤操作で設定モードに移行する可能性を低下させることができる。
また、制御装置5は、既定値を変更するための変更モードを備えるので、例えば、ユーザにとって最適と思われる設定を予めサービスマンが既定値として設定しておくことができ、その結果、作業モードにおいて誤設定が行われても、設定モードに移行するだけで、最適な設定状態に戻すことが可能になる。
また、制御装置5は、変更モードにおける各自動制御機能の設定操作に応じて既定値を変更すると共に、変更された既定値を不揮発性メモリ10に記憶させるので、変更モードにおける各自動制御機能の設定変更が容易になるだけでなく、変更した設定内容を電源の入切に拘わらず確実に記憶保持できる。
また、制御装置5は、変更モードにおける所定の操作に応じて既定値を特定の初期値に戻すので、例えば、不慣れなサービスマンが誤って既定値を変更しても、既定値を特定の初期値(例えば、工場出荷状態)に簡単に戻すことができる。
トラクタの側面図である。 制御装置のブロック図である。 メインパネルの正面図である。 制御モードの遷移を示す説明図である。 各制御モードの設定内容を示す説明図である 制御装置のメインルーチンを示すフローチャートである。 制御装置の初期設定ルーチンを示すフローチャートである。 制御装置のモード切換制御ルーチンを示すフローチャートである。 制御装置の前輪倍速制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 走行機体
3 操作部
5 制御装置
10 不揮発性メモリ
13 メインパネル
14 モード切換スイッチ
15 バックアップスイッチ
16 旋回アップスイッチ
17 前輪倍速・オートブレーキスイッチ

Claims (6)

  1. 複数の自動制御機能を備えた作業車両であって、当該作業車両の制御装置は、モード切換手段によって、走行モード、作業モード及び設定モードに移行可能に構成され、前記走行モードでは、路上走行時において必要としない自動制御機能の制御作動を禁止し、前記作業モードでは、作業走行時において必要とする自動制御機能の設定を可能にすると共に、設定された自動制御機能の制御作動を許可し、前記設定モードでは、前記作業モードにおける自動制御機能の設定を、予め設定された既定値に戻すことを特徴とする作業車両。
  2. 前記制御装置は、前記作業モードにおける自動制御機能の設定を不揮発性メモリに記憶させ、電源切り状態から電源入り状態になり、かつ、前記モード切換手段によって前記作業モードに移行した際には、前記作業モードにおける自動制御機能の設定を、前記不揮発性メモリに記憶された以前の設定とすることを特徴とする請求項1記載の作業車両。
  3. 前記モード切換手段は、単一の押しボタンスイッチによって構成され、当該押しボタンスイッチの操作毎に前記走行モードと前記作業モードの間を交互に移行させると共に、前記押しボタンスイッチの所定時間以上に亘る連続操作に応じて前記設定モードに移行させることを特徴とする請求項1又は2記載の作業車両。
  4. 前記制御装置は、前記既定値を変更するための変更モードを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の作業車両。
  5. 前記制御装置は、前記変更モードにおける各自動制御機能の設定操作に応じて前記既定値を変更すると共に、変更された前記既定値を不揮発性メモリに記憶させることを特徴とする請求項4記載の作業車両。
  6. 前記制御装置は、前記変更モードにおける所定の操作に応じて前記既定値を特定の初期値に戻すことを特徴とする請求項4又は5記載の作業車両。
JP2005199665A 2005-07-08 2005-07-08 作業車両 Active JP4824353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199665A JP4824353B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199665A JP4824353B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014278A true JP2007014278A (ja) 2007-01-25
JP4824353B2 JP4824353B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37751977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199665A Active JP4824353B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4824353B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213493A (ja) * 2009-06-30 2009-09-24 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2009287470A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kubota Corp 作業車のエンジン回転数設定構造
JP2011000022A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kubota Corp 作業車
JP2015181380A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 ヤンマー株式会社 作業車輌
JP2015181379A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 ヤンマー株式会社 作業車輌

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649030A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Komatsu Mfg Co Ltd Automatic transmission of wheel loader
JPH0549306A (ja) * 1991-08-29 1993-03-02 Iseki & Co Ltd 作業機識別装置付トラクタ−
JP2000157032A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Kubota Corp 作業車用の制御装置
JP2001182560A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 作業車両のスイッチ操作
JP2003219707A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Iseki & Co Ltd 作業車両における制御装置の設定器
JP2005126017A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用走行車
JP2005130798A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Iseki & Co Ltd トラクタの制御設定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649030A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Komatsu Mfg Co Ltd Automatic transmission of wheel loader
JPH0549306A (ja) * 1991-08-29 1993-03-02 Iseki & Co Ltd 作業機識別装置付トラクタ−
JP2000157032A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Kubota Corp 作業車用の制御装置
JP2001182560A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 作業車両のスイッチ操作
JP2003219707A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Iseki & Co Ltd 作業車両における制御装置の設定器
JP2005126017A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用走行車
JP2005130798A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Iseki & Co Ltd トラクタの制御設定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287470A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kubota Corp 作業車のエンジン回転数設定構造
JP2011000022A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kubota Corp 作業車
JP2009213493A (ja) * 2009-06-30 2009-09-24 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2015181380A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 ヤンマー株式会社 作業車輌
JP2015181379A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 ヤンマー株式会社 作業車輌

Also Published As

Publication number Publication date
JP4824353B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101078539B1 (ko) 작업 기계의 전후진 조작 장치
CN102947147B (zh) 用于操纵机动车的功能的装置
US6621176B1 (en) Input device for use in vehicles for inputting settings pertaining to driver's intention of acceleration and deceleration
KR102105842B1 (ko) 시연형 전자식 변속레버 및 그 제어방법
JP4824353B2 (ja) 作業車両
JP4681482B2 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
KR20170136624A (ko) 자동 기어박스의 원-터치 제어 장치
JP4824348B2 (ja) 作業車輌
JP4824354B2 (ja) 作業車両
US20220234448A1 (en) Adjustment device for activating or deactivating at least one driver assistance system and/or at least one drive mode for an autonomous drive
JP6125319B2 (ja) 車両の制御装置
JP5170116B2 (ja) ワイパースイッチ
SE529592C2 (sv) Manöverdon för manövrering av en halvautomatisk växellåda hos ett fordon samt inrättning hos ett fordon innefattande ett sådant manöverdon
CN109751408B (zh) 车辆停驻系统及控制该车辆停驻系统的方法
JP2006273208A (ja) シフトレバー装置
KR101462926B1 (ko) 수동 및 자동 중립 주차 제어 방법
JP2762834B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5387461B2 (ja) 車両状態制御装置及び車両状態制御方法
JP2021162109A (ja) 自動変速機の変速制御システム
JP5666142B2 (ja) 作業車輌における制御装置
JP4739551B2 (ja) シフト装置
JP2007111008A (ja) コンバイン
JP5056515B2 (ja) スイッチシステム
JP4904773B2 (ja) 自動変速機のレンジ切り換え制御装置
KR100574617B1 (ko) 승용이앙기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4824353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350