JP2015181181A - 電子装置および電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置および電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015181181A
JP2015181181A JP2015098170A JP2015098170A JP2015181181A JP 2015181181 A JP2015181181 A JP 2015181181A JP 2015098170 A JP2015098170 A JP 2015098170A JP 2015098170 A JP2015098170 A JP 2015098170A JP 2015181181 A JP2015181181 A JP 2015181181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
covered
carrier
optoelectronic
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015098170A
Other languages
English (en)
Inventor
ベマール トーマス
Bemmerl Thomas
ベマール トーマス
イェレビチ スィモン
Jerebic Simon
イェレビチ スィモン
ピンドル マークス
Pindl Markus
ピンドル マークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2015181181A publication Critical patent/JP2015181181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】スイッチオフ状態において、均一な視覚的外観を有する電子装置を提供すること
【解決手段】・担体と、・当該担体上の少なくとも1つの接続面と、・少なくとも、前記接続面上にコンタクト材料を用いて固定されている、少なくとも1つの電子デバイスと、・前記担体上の前記接続面を包囲しているカバー面と、・被覆材料によって覆われている、少なくとも1つの被覆領域とを有しており、前記被覆材料は、前記カバー面と前記被覆領域との間の光学的なコントラストが最小化されるように構成されている、ことを特徴とする電子装置
【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置および電子装置の製造方法に関する。
電子装置は、スイッチオフ状態において、不均一な視覚的外観を有している。電子装置は、オプトエレクトロニクスデバイスとオプトエレクトロニクスデバイスでないデバイスとを有しており、それらのコンタクト材料および表面は、異なる色印象と輝度印象を与えてしまう。
本発明の課題は、スイッチオフ状態において、均一な視覚的外観を有する電子装置を提供することである。
上述の課題は、電子装置であって、
・担体と、
・当該担体上の少なくとも1つの接続面と、
・少なくとも、前記接続面上にコンタクト材料を用いて固定されている、少なくとも1つの電子デバイスと、
・前記担体上の前記接続面を包囲しているカバー面と、
・被覆材料によって覆われている、少なくとも1つの被覆領域とを有しており、
前記被覆材料は、前記カバー面と前記被覆領域との間の光学的なコントラストが最小化されるように構成されている、
ことを特徴とする電子装置によって解決される。
オプトエレクトロニクスデバイスを備えた電子装置の一部の断面図 ワイヤー接触接続を有するオプトエレクトロニクスデバイスを備えた電子装置の一部の平面図 ワイヤー接触接続を有するオプトエレクトロニクスデバイスを備えた電子装置の一部の平面図 フリップチップ接触接続を有するオプトエレクトロニクスデバイスを備えた電子装置の一部の平面図 フリップチップ接触接続を有するオプトエレクトロニクスデバイスを備えた電子装置の一部の平面図 オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイスを備えた電子装置の一部の断面図 オプトエレクトロニクスデバイスおよびオプトエレクトロニクスデバイスでないデバイスを備えた電子装置の一部の断面図 オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス、殊に受動的なデバイスを備えた電子装置の一部の断面図 オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス、殊に受動的なデバイスを備えた電子装置の一部の平面図 オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス、殊に受動的なデバイスを備えた電子装置の一部の平面図 オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス、殊に受動的なデバイスを備えた電子装置の一部の断面図 オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス、殊に受動的なデバイスを備えた電子装置の一部の平面図 オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス、殊に受動的なデバイスを備えた電子装置の一部の平面図
この電子装置の発展形態および有利な構成は、従属請求項に記載されている。
実施例
種々の実施形態は、オプトエレクトロニクスデバイスと、オプトエレクロニクスデバイスでないデバイスとを備えた電子装置を有している。スイッチオフ状態において、視覚的外観は均一である。
オプトエレクトロニクスデバイスのスイッチオン状態において、吸収損失は低減されている。
電子装置は、少なくとも1つの接続面を備えた担体を有している。少なくとも1つの電子デバイスは、この接続面上にコンタクト材料を用いて固定されている。カバー面が、この担体上に配置されており、接続面を包囲している。電子装置は、少なくとも1つの被覆領域を有している。この被覆領域は被覆材料によって覆われている。この被覆材料は次のように構成されている。すなわち、カバー面と被覆領域との間の光学的なコントラストが最小化されるように構成されている。
有利な実施形態では、接続面は電気的な、有利には金属製のコンタクト面である。
択一的または付加的に、接続面は殊に非金属製の、接着面である。これは、サファイア上で成長されるオプトエレクトロニクスデバイスの場合に使用される。
光学的なコントラストは、色コントラストに関する。択一的または付加的に、光学的なコントラストは輝度コントラストにも関する。光学的なコントラストは一方では、カバー面と被覆材料とが類似の、有利には等しい反射率を有していることによって最小化される。他方では光学的なコントラストは、カバー面と被覆材料とが類似の、有利には等しい色を有していることによって最小化される。
色の差、ひいては色のコントラストは、色間隔ΔEによって示される。「同じ色」に対する同義語として、用語「同じ色刺激値」が使用される。色間隔ΔE<2は、人間の眼にはほとんど感じられない。これに対して、ΔE>5〜10の色間隔は別の色として認識される。カバー面の色および被覆材料の色は有利には、ΔE<5、特に有利にはΔE<3の色間隔を有している。
カバー面に対する被覆材料の輝度印象の類似性は、反射度合いの差において表される。被覆前に、例えば金によって覆われたボンディングパッドは、約55%の反射度を有している。カバー面の材料は、約95%の反射度を有している。これによって規定された40%の差は、ノイズとなる初期状態として規定される。被覆材料の反射率に対するカバー面の反射率の差は、有利には20%よりも少なく、特に有利には10%よりも少ない。カバー面と被覆材料の反射率の差が低減されると、均一な輝度印象が得られる。
コントラスト最小化の他に、被覆材料による電子デバイスの部分的または完全な被覆によって、電子デバイスの腐食防止が実現される。
拡散性プラスチックから成るレンズの使用またはレンズ表面の粗面化または拡散樹脂によるレンズ表面のコーティングに対して、被覆材料の使用が有利である。
有利な実施形態では、コンタクト材料ははんだまたは接着剤を有している。これは有利である。なぜなら、これによって電子デバイスが機械的および/または導電性に、接続面と接続可能だからである。
有利な実施形態では、電子デバイスは、オプトエレクトロニクスデバイスであり、殊にLEDである。オプトエレクトロニクスデバイスは、III−V−化合物半導体材料、殊に窒化化合物半導体材料、例えば窒化ガリウム(GaN)上で成長されている。オプトエレクトロニクスデバイスは、少なくとも1つのアクティブゾーンを有している。これは電磁ビームを放射する。このアクティブゾーンは、pn接合部、ダブルヘテロ構造、多重井戸構造(MQW)、単一量子井戸構造(SQW)であり得る。量子井戸構造は、量子箱(三次元)、量子線(二次元)および量子点(一次元)を意味する。
有利な実施形態では、電子デバイスはオプトエレクトロニクスデバイスでないデバイスである。オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイスとしては、ESD半導体チップおよび/またはマイクロチップ、例えばメモリまたはコントローラが使用される。択一的または付加的に、オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイスとして、抵抗、コイルまたはコンデンサが使用される。
有利な実施形態ではオプトエレクトロニクスデバイスは、ワイヤー接触半導体チップである。択一的または付加的に、オプトエレクトロニクスデバイスはフリップチップとして構成される。フリップチップの形態のオプトエレクトロニクスデバイスを伴う実施形態は、従って有利である。なぜなら、ボンディングワイヤーによるシャドーイングが無く、オプトエレクトロニクスデバイス上のボンディングパッドによってアクティブ面が失われることがないからである。
有利な実施形態では、被覆材料によって被覆されている領域は、オプトエレクトロニクスデバイスではないデバイスの、担体とは反対側の面を含んでいる。
有利な実施形態では、被覆領域は電子デバイスの側面を含んでいる。
有利な実施形態では、被覆領域は、電気デバイスによって覆われていない、接続面の領域を含んでいる。
有利な実施形態では、被覆領域は、電気デバイスによって覆われていない、コンタクト材料の領域を含んでいる。
有利な実施形態では、ボンディングワイヤーは、被覆材料によって覆われる。
有利な実施形態では、固定ユニット、殊にねじは、被覆材料によって覆われる。
有利な実施形態では、オプトエレクトロニクスデバイスではないデバイスは完全に、カバー材料によって覆われる。オプトエレクトロニクスデバイスではないデバイスの完全な被覆は特に有利である。なぜなら、これによって被覆されたデバイスとカバー面との間のコントラストが最小化され、有利には無くなるからである。
被覆領域は有利である。なぜなら、被覆によって、電子装置の視覚的な外観がスイッチオフ状態において均一化されるからである。さらに有利には、電子装置の反射性が悪い表面での光吸収が低減される。
有利な実施形態では、カバー面は、セラミック、有利には白色の材料を有している。これに対して択一的または付加的に、カバー面はラミネート加工されたエポキシ樹脂を有する。これに対して択一的または付加的に、カバー面ははんだストップラックを有している。
有利な実施形態では、被覆材料は色が付けられたシリコーンを有している。これに対して択一的または付加的に、被覆材料は、色が付けられたエポキシ樹脂、殊にはんだストップラックを有している。これに対して択一的または付加的に、被覆材料は熱可塑性樹脂を有している。
有利な実施形態では、被覆材料は色素、殊にチタン二酸化物(TiO)粒子によって色付けされている。
有利な実施形態では、チタン二酸化物粒子は、被覆材料内に、70重量%までの割合で、有利には約25重量%で設けられている。
有利な実施形態では、カバー面は、70%よりも大きい反射率を有する高反射性である。択一的またはこれに対して付加的に、被覆材料は70%よりも大きい反射率を有する高反射性である。
種々の実施形態は、電子装置の製造方法を有している。有利な実施形態では、カバー面は平らに、かつ構造化されて担体上に被着されている。ここでは少なくとも1つの接続面が空白にされている。次に、少なくとも1つの電子デバイスが接続面上に取り付けられる。次に、接続面上の少なくとも部分的に露出されている領域が被覆される。
択一的または付加的に、オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイスでは、電子デバイスの、担体とは反対側の面が被覆材料によって覆われる。
有利な実施形態では、被覆は、被覆材料によって、配分または調量によって行われる。
有利な実施形態では被覆は、被覆材料によって、噴射で行われる。
本発明によるソリューションの種々の実施例を以下で、図面に基づいてより詳細に説明する。
同一の、同様の、または同じ作用を有する素子には、図において同じ参照番号が付与されている。図示された素子間の図および大きさの比は縮尺通りではなく、むしろ、個々の素子は、見やすくするためおよび分かりやすくするために過度に誇張して示されている。
図1は、電子装置1の部分図を示している。担体2上には、接続面6が配置されている。オプトエレクトロニクスデバイス3aは、接続面6上に、コンタクト材料4を用いて固定されている。カバー面5は、担体2上で接続面6を包囲している。被覆領域15は、被覆材料10によって覆われている。カバー面5と被覆領域15との間の光学的なコンタクトが最小化されるように、被覆材料10は設置されている。
接続面6は、電気的なコンタクト面である得る。択一的に、接続面6が、殊に非金属製の接着面であってもよい。
光学的なコントラストは、色コントラストおよび/または輝度コントラストである。
コンタクト材料4は、はんだまたは接着剤であってよい。オプトエレクトロニクスデバイス3aは、LEDであり得る。
被覆領域15は、オプトレクトロニクスデバイス3aの側面7、オプトエレクトロニクス3aによって被覆されていない、接続面6の領域および、オプトエレクトロニクスデバイス3aによって被覆されていない、コンタクト材料4の領域を含んでいる。担体2に反している、オプトエレクトロニクスデバイス3aの面8は、被覆材料10を有していない。アクティブゾーン内で形成された電磁ビーム21は、有利には、担体2に反する面8を通じて放射される。
カバー面5は、セラミック、有利には白色の材料であり得る。択一的またはこれに対して付加的に、カバー面5が、ラミネート加工されたエポキシ樹脂であってよい。択一的またはこれに対して付加的に、カバー面5ははんだストップラックまたは熱可塑性樹脂(premold Package)を有することができる。
被覆材料10は、色が付けられたシリコーンであり得る。これに対して択一的または付加的に、被覆材料10が、色が付けられたエポキシ樹脂、殊に、はんだストップラックであってよい。これに対して択一的または付加的に、被覆材料10は熱可塑性樹脂を有することができる。
被覆材料10は、色素11、殊にチタン二酸化物(TiO)粒子によって色が付けられる。チタン二酸化物粒子は、被覆材料内に、約70重量%までの割合、有利には約25重量%の割合で、設けられている。
カバー面5および/または被覆材料(10)は高反射性であり得る。この場合にそれぞれ反射率は70%よりも高い。
図2aは、被覆材料10を被着する前の、電子装置の平面図を示している。オプトエレクトロニクスデバイス3aは、コンタクト材料4によって、接続面6上に固定されている。オプトエレクトロニクスデバイス3aは、ワイヤー接触接続されている半導体チップとして実現されている。この接触接続は、ボンディングパッド20を介して、オプトエレクトロニクスデバイス3a上で、ボンディングワイヤー14を用いて行われる。
観察者は、オプトエレクトロニクスデバイス3aを中心として、全ての面で、コンタクト材料4を識別することができる。オプトエレクトロニクス3aのボンディングパッド20上でも、コンタクト材料4が識別可能である。露出されているコンタクト材料4を有する領域と、カバー面5との間で、直接的に、接続面6が識別される。コンタクト材料4と接続面6は、カバー面5と比べて暗く色づけされており、カバー面5から、色および輝度に関して格段に際だって見えてしまう。この暗い色づけは、オプトエレクトロニクスデバイス3aを備えた電子装置1の観察者にとっては、スイッチオフ状態において、美的に障害となる。さらに、オプトエレクトロニクス3aを備えた電子装置1のこの暗い領域は、スイッチオン状態において、不所望な吸収損失を生じさせる。これら両方の問題を解決するために、ないしは低減させるために、露出している接続領域6および露出しているコンタクト材料4を有する領域15上に、被覆材料10が被着される。この結果は図2bに示されている。
図2bは、被覆材料10を被着した後の電子装置の平面図を示している。領域15は完全に、被覆材料10によって覆われている。被覆材料10内の色素11および被覆材料10自体によって、被覆領域15とカバー面5との間のコントラストが、消える。従って、被覆領域15とカバー面5との間の境界は、破線で示されている。担体2とは反対側の、オプトエレクトロニクスデバイス3aの領域8は、被覆材料10を有していない。
図示されていない実施例では、ボンディングワイヤー14も被覆材料10によって覆われている。
図3aは電子装置を示しており、ここでは、オプトエレクトロニクスデバイスはフリップチップとして構成されている。この装置は、図2aに示されている装置と等しいが、図3aには、図2aに示されているボンディングパッド20およびボンディングワイヤー14が無い。これは、オプトエレクトロニクスデバイス3aの接触接続が完全に、オプトエレクトロニクスデバイス3aの背面を介して行われることによって実現される。
図3bは電子装置を示しており、ここではオプトエレクトロニクスデバイス3aはフリップチップとして構成されており、オプトエレクトロニクスデバイス3aとカバー面5との間の露出領域が覆われている。被覆領域16は、被覆材料10によって次のように覆われている。すなわち、発光可能な半導体チップ3aとカバー面5との間に、カバー面5に対して極めて僅かなコントラストを有している領域が存在するように、覆われている。
図4は、電子装置を示しており、ここでは電子デバイスはオプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3b、殊にESD半導体チップおよび/またはマイクロチップ、例えばメモリまたはコントローラである。オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3bは、電磁ビームを放射しない、またはセンシングしないので、担体2の反対側の、オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3bの面8は被覆材料10によって覆われる。既に図1に示されているように、オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3bの場合にも、側面7および露出しているコンタクト材料4と露出されている接続面6を有する領域は、被覆材料10によって覆われる。被覆領域17は、オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3bの完全な被覆の場合には、均一な色印象を生じさせ、側面7および、オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3bの、担体2に反している面8での吸収損失を最小化させる。
図5は、電子装置を示しており、ここでは、オプトエレクトロニクスデバイス3aとオプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3bとが直接的に、相互に隣接して、担体2上に配置されている。被覆領域15は、オプトエレクトロニクスデバイス3aおよび被覆領域17において、オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3bの完全な被覆時には図1および図4と同じである。電子デバイス3aおよび3bが、注封材料13によって鋳込まれる。注封材料13内には、散乱中心12が入れられている。オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3bおよび被覆領域15の完全な被覆17は、オプトエレクトロニクスデバイス3aでの、不所望な吸収損失を低減させる。オプトエレクトロニクスデバイス3aから放射された電磁ビーム21は、この散乱中心で散乱され、殊に反射される。反射されたビームの大部分は、被覆領域15および17およびカバー面5に入射する。被覆材料10およびカバー面5は、高反射性に構成されている。大規模で、反射された電磁ビームは、依然として、担体2に反している、オプトエレクトロニクスデバイス3aの面8によって吸収される。
図6aは、断面図で、電子装置の一部を示している。ここで電子デバイスは、オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3cである。殊に、このオプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3cは受動的なデバイスであり得る。受動的なデバイスとしては、殊に抵抗、コンデンサまたはコイルが設けられる。ここではこれは、SMD構造を有するデバイスである。ここでは、カバー材料10によって被覆されている領域18は、受動的なデバイス3cによって覆われていない、接続面6の領域と、受動的なデバイス3cによって覆われていない、コンタクト材料4の領域とを含んでいる。受動的なデバイス3cのSMDはんだ接続面22と接続面6との間で、コンタクト材料4は電気的かつ機械的な接続を形成する。カバー面5は、これまでの図面のように、接続面6を包囲する。担体2と反対側の、受動的なデバイス3cの面8aは覆われていないままである。
図6bは、被覆材料10による露出領域の被覆前の、図6aに示された電子装置の一部の平面図を示している。2つの接続面6上に受動的なデバイス3cを固定することによって、コンタクト材料4が、はんだ接続面22の境界を越えて広がる。光学的な印象は極めて不均一である。
図6cは、図6bに示されている装置を示している。ここで図6cでは、接続面6およびコンタクト材料4上の露出領域が、被覆材料10によって覆われている。被覆領域18が存在する。上述の実施例において既に示されているように、露出領域の部分的な被覆によって、受動的なデバイス3cの場合にも、光学的なコントラストが低減される。担体2とは反対側の、受動的なデバイス3cの面8aと、はんだ接続面22は、図6cの実施例において、被覆材料によって覆われていない。
図7aは、断面図において、電子装置の一部を示している。ここではこの電子デバイスは、図6aに示されているように、受動的なデバイス3cである。はんだ付け面22に直接的に接しているコンタクト材料4は、受動的なデバイス3cと接続面6との間の電気的および機械的なコンタクトを形成する。有利には、この機能のために、はんだがコンタクト材料4として使用される。さらに、コンタクト材料4は純粋に機械的なコンタクトを、担体2の方を向いている、受動的なデバイス3cの面8bと、担体との間に形成する。有利にはこの機能のために、接着剤がコンタクト材料4として使用される。被覆材料10は受動的なデバイス3c全体と、コンタクト材料4によって覆われている、接続面6の領域と、接続面6の露出領域とを覆う。被覆材料10は、カバー面5と同一平面を成す。この結果、受動的なデバイス3cの完全な被覆時に、被覆領域19が生じる。
図7bは、被覆材料10によって露出領域が被覆される前の、図7aに示されている電子装置の一部の平面図を示している。受動的なデバイス3cを2つの接続面6上に固定することによって、コンタクト材料4が、はんだ付け面22の境界を超えて広がる。2つのはんだ付け面22の間には、担体2と、担体2の方を向いている、受動的なデバイス3cの面8bとの間に(これに関しては図7aを参照;図7bでは見えない)付加的なコンタクト材料4が設けられている。この付加的なコンタクト材料4は、側方で、受動的なデバイス3cの下から超えている。接続面6とコンタクト材料4の露出領域によって、光学的な印象は極めて不均一になり、オプトエレクトロニクスデバイスとの組み合わせた際に吸収損失が生じてしまう。
図7cは、平面図で、図7aに示されている電子装置の一部を示している。すなわちこれは、被覆材料10によって露出領域が被覆された後のものである。受動的なデバイス3cの完全な被覆時には、被覆領域19が生じる。カバー面5と被覆領域19との間のコントラストは最小化され、有利には、コントラストが識別されなくなる。光学的な印象は極めて均一になる。これを暗に示すために、被覆領域19の下方に位置する、受動的なデバイス3cの構造体は破線で示されている。
電子装置を、基になるアイディアを分かりやすくするために、幾つかの実施例に基づいて説明した。この実施例はここで、特定の特徴の組み合わせに制限されない。幾つかの特徴および構成は、特別な実施例または個々の実施例に関連してのみ説明されているが、これをそれぞれ別の実施例の別の特徴と組み合わせることができる。同様に、一般的な技術的な教示が実現されるならば、幾つかの実施例において、個々に示されている特徴または特別な構成を省く、または付加することができる。
1 電子装置、 2 担体、 3a、3b、3c 電子デバイス、 3a オプトエレクトロニクスデバイス、 3b、3c オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス、 4 コンタクト材料、 5 カバー面、 6 接続面、 7 電子デバイス3a、3bの側面、 8 担体2とは反対側の、電子デバイス3a、3bの面、 8a 担体2とは反対側の、オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3cの面、 8b 担体2の方を向いている、オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3cの面、 10 被覆材料、 11 色素、 12 注封材料13内の散乱中心、 13 注封材料、 14 ボンディングワイヤー、 15 オプトエレクトロニクスデバイス3aの被覆領域、ワイヤー接触接続、 16 オプトエレクトロニクスデバイス3aの被覆領域、フリップチップ、 17 オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3bが完全に覆われている場合の被覆領域、 18 オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3cが部分的に覆われている場合の被覆領域、 19 オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3cが完全に覆われている場合の被覆領域、 20 オプトエレクトロニクスデバイス3a上のボンディングパッド、 21 オプトエレクトロニクスデバイス3aによって放射される電磁ビーム、 22 オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3cのはんだ接続面(SMD−接触接続)
光学的なコントラストは、色コントラストに関する。択一的または付加的に、光学的なコントラストは明るさコントラストにも関する。光学的なコントラストは一方では、カバー面と被覆材料とが類似の、有利には等しい反射率を有していることによって最小化される。他方では光学的なコントラストは、カバー面と被覆材料とが類似の、有利には等しい色を有していることによって最小化される。
光学的なコントラストは、色コントラストおよび/または明るさコントラストである。
図5は、電子装置を示しており、ここでは、オプトエレクトロニクスデバイス3aとオプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3bとが直接的に、相互に隣接して、担体2上に配置されている。被覆領域15は、オプトエレクトロニクスデバイス3aおよび被覆領域17において、オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3bの完全な被覆時には図1および図4と同じである。電子デバイス3aおよび3bが、注封材料13によって注封される。注封材料13内には、散乱中心12が入れられている。オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス3bおよび被覆領域15の完全な被覆17は、オプトエレクトロニクスデバイス3aでの、不所望な吸収損失を低減させる。オプトエレクトロニクスデバイス3aから放射された電磁ビーム21は、この散乱中心で散乱され、殊に反射される。反射されたビームの大部分は、被覆領域15および17およびカバー面5に入射する。被覆材料10およびカバー面5は、高反射性に構成されている。大規模で、反射された電磁ビームは、依然として、担体2に反している、オプトエレクトロニクスデバイス3aの面8によって吸収される。

Claims (15)

  1. 電子装置(1)であって、
    ・担体(2)と、
    ・当該担体(2)上の少なくとも1つの接続面(6)と、
    ・少なくとも、前記接続面(6)上にコンタクト材料(4)を用いて固定されている、少なくとも1つの電子デバイス(3a、3b、3c)と、
    ・前記担体(2)上の前記接続面(6)を包囲しているカバー面(5)と、
    ・被覆材料(10)によって覆われている、少なくとも1つの被覆領域(15、16、17、18、19)とを有しており、
    前記被覆材料(10)は、前記カバー面(5)と前記被覆領域(15、16、17、18、19)との間の光学的なコントラストが最小化されるように構成されている、
    ことを特徴とする電子装置。
  2. 前記接続面(6)は、電気的なコンタクト面および/または接着面を含んでいる、請求項1記載の電子装置。
  3. 前記光学的なコントラストは、色コントラストおよび/または輝度コントラストである、請求項1または2記載の電子装置。
  4. 前記コンタクト材料(4)は、はんだおよび/または接着剤を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の電子装置。
  5. 前記電子デバイスは、オプトエレクトロニクスデバイス(3a)、殊にLEDを含んでいる、請求項1から4までのいずれか1項記載の電子装置。
  6. 前記電子デバイスは、オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス(3b、3c)であり、殊に、ESD半導体チップおよび/または受動的なデバイスを含んでいる、請求項1から5までのいずれか1項記載の電子装置。
  7. 前記被覆領域(17、19)は、前記オプトエレクトロニクスデバイスでないデバイス(3b、3c)の、前記担体(2)と反対側の面(8、8a)を含んでいる、請求項6記載の電子装置。
  8. 前記被覆領域(15、16、17)は、前記電子デバイス(3a、3b)の側面(7)を含んでいる、請求項1から7までのいずれか1項記載の電子装置。
  9. 前記被覆領域(15、16、17、18、19)は、前記電気デバイス(3a、3b、3c)によって覆われていない、前記接続面(6)の領域を含んでいる、請求項1から8までのいずれか1項記載の電子装置。
  10. 前記被覆領域(15、16、17、18、19)は、前記電気デバイス(3a、3b、3c)によって覆われていない、前記コンタクト材料(4)の領域を含んでいる、請求項1から9までのいずれか1項記載の電子装置。
  11. 前記カバー面(5)は、セラミック、有利には白色材料および/またはラミネート加工されたエポキシ樹脂および/またははんだストップラックを有している、請求項1から10までのいずれか1項記載の電子装置。
  12. 前記被覆材料(10)は色が付けられているシリコーン、および/または少なくとも1つの色が付けられているエポキシ樹脂、殊にはんだストップラック、および/または熱可塑性樹脂を含んでいる、請求項1から11までのいずれか1項記載の電子装置。
  13. 前記被覆材料(10)は色素(11)によって、殊にチタン二酸化物(TiO)粒子によって色が付けられている、請求項12記載の電子装置。
  14. 前記チタン二酸化物粒子は、前記被覆材料(10)内に、70重量%までの割合、有利には約25重量%で設けられている、請求項13記載の電子装置。
  15. 前記カバー面(5)および/または前記被覆材料(10)は、それぞれ70%よりも高い反射率を有する高反射性である、請求項1から14までのいずれか1項記載の電子装置。
JP2015098170A 2010-05-27 2015-05-13 電子装置および電子装置の製造方法 Pending JP2015181181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010029368A DE102010029368A1 (de) 2010-05-27 2010-05-27 Elektronische Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Anordnung
DE102010029368.7 2010-05-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511588A Division JP2013529387A (ja) 2010-05-27 2011-04-13 電子装置および電子装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015181181A true JP2015181181A (ja) 2015-10-15

Family

ID=44236736

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511588A Pending JP2013529387A (ja) 2010-05-27 2011-04-13 電子装置および電子装置の製造方法
JP2015098170A Pending JP2015181181A (ja) 2010-05-27 2015-05-13 電子装置および電子装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511588A Pending JP2013529387A (ja) 2010-05-27 2011-04-13 電子装置および電子装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9681566B2 (ja)
EP (1) EP2519984B1 (ja)
JP (2) JP2013529387A (ja)
KR (1) KR20130071439A (ja)
CN (2) CN107123716B (ja)
DE (1) DE102010029368A1 (ja)
TW (1) TWI546905B (ja)
WO (1) WO2011147636A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11545603B2 (en) 2019-04-23 2023-01-03 Nichia Corporation Light-emitting module and method of manufacturing the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010031945A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102011079403A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
US9245773B2 (en) * 2011-09-02 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device packaging methods and structures thereof
DE102012101102A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Anordnung mit einer Mehrzahl von derartigen Bauelementen
DE102013112549B4 (de) 2013-11-14 2021-08-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauelementen und optoelektronisches Halbleiterbauelement
DE102013113185A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils sowie optoelektronisches Halbleiterbauteil und optoelektronische Anordnung
JP6237316B2 (ja) * 2014-02-18 2017-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP6542227B2 (ja) 2013-12-18 2019-07-10 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Led蛍光体パッケージ用の反射性はんだマスク層
TWI592607B (zh) * 2015-06-05 2017-07-21 泰金寶電通股份有限公司 光源模組以及全周光球泡燈
US20170178990A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Intel Corporation Through-mold structures
DE102017111824A1 (de) * 2017-05-30 2018-12-06 Infineon Technologies Ag Package mit einer Komponente, die auf der Träger-Ebene verbunden ist
US11257987B2 (en) * 2017-10-16 2022-02-22 PlayNitride Inc. Structure with micro light-emitting device
CN109671661B (zh) * 2017-10-16 2023-09-26 英属开曼群岛商錼创科技股份有限公司 微型发光元件结构
US11588082B2 (en) 2017-12-19 2023-02-21 PlayNitride Inc. Micro device and micro device display apparatus
CN109935610B (zh) * 2017-12-19 2023-04-07 英属开曼群岛商錼创科技股份有限公司 微型元件结构
CN110010745A (zh) * 2017-12-25 2019-07-12 日亚化学工业株式会社 发光装置以及发光装置的制造方法
CN112557884A (zh) * 2020-11-18 2021-03-26 上海华力集成电路制造有限公司 弱点缺陷检测方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534496A (en) * 1978-08-29 1980-03-11 Bosch Gmbh Robert Indicating light emitting diode array
JP2000022221A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JP2002124703A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Rohm Co Ltd チップ型発光装置
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2003282950A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sanyu Rec Co Ltd 2側面発光型ledの製造方法
JP2005277227A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置
JP2006120748A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 半導体装置及び電子機器
JP2007281323A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd Ledデバイス
US20080023711A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Eric Tarsa Light emitting diode package with optical element
JP2008258296A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sony Corp 発光装置及び光源装置
WO2009038072A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Showa Denko K.K. 発光装置、表示装置、および発光装置の製造方法
JP2009117825A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Samsung Electro Mech Co Ltd 白色発光素子
JP2009149879A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Taiyo Ink Mfg Ltd 白色熱硬化性樹脂組成物、その硬化物を有するプリント配線板、及びその硬化物からなる発光素子用反射板
JP2009194026A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2009252899A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2009295892A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nichia Corp 発光装置
JP2010062272A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Nichia Corp 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
JP2010114144A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Fdk Module System Technology Corp Led実装基板、および照明装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0308676A3 (de) * 1987-09-25 1990-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Spannungsarme Umhüllung für elektrische und elektronische Bauelemente, insbesondere Hybridschaltungen
US5315070A (en) * 1991-12-02 1994-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Printed wiring board to which solder has been applied
US5811736A (en) * 1996-08-19 1998-09-22 International Business Machines Corporation Electronic circuit cards with solder-filled blind vias
US6570259B2 (en) * 2001-03-22 2003-05-27 International Business Machines Corporation Apparatus to reduce thermal fatigue stress on flip chip solder connections
JP2002324916A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
TW523857B (en) * 2001-12-06 2003-03-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Chip carrier configurable with passive components
JP3812500B2 (ja) * 2002-06-20 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置とその製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4357817B2 (ja) * 2002-09-12 2009-11-04 パナソニック株式会社 回路部品内蔵モジュール
TWI243462B (en) * 2004-05-14 2005-11-11 Advanced Semiconductor Eng Semiconductor package including passive component
KR100807484B1 (ko) * 2004-10-07 2008-02-25 삼성전기주식회사 소수성 물질층을 구비한 mems 패키지
US20070045800A1 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Brian King Opto-coupler with high reverse breakdown voltage and high isolation potential
DK1768182T3 (da) * 2005-09-27 2011-09-19 Semikron Elektronik Gmbh Effekthalvledermodul med overstrømsbeskyttelsesindretning
JP2007294506A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱基板とその製造方法及び、これを用いた発光モジュール及び表示装置
JP4923700B2 (ja) 2006-04-26 2012-04-25 パナソニック株式会社 放熱基板とその製造方法及び、これを用いた発光モジュール及び表示装置
DE102006046678A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein optoelektronisches Bauelement, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses für ein optoelektronisches Bauelement
KR100845856B1 (ko) * 2006-12-21 2008-07-14 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JP2009130234A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及び回路基板を有するledモジュール
JP4107349B2 (ja) * 2007-06-20 2008-06-25 ソニー株式会社 光源装置、表示装置
JP2009040884A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi Ltd 光反射部形成用樹脂組成物、その組成物の皮膜を有する配線基板とその製造方法、光半導体パッケージ、および照明装置
FR2920856B1 (fr) * 2007-09-10 2009-11-06 Technip France Sa Procede de realisation d'un raccord de conduite
TW200921929A (en) * 2007-11-02 2009-05-16 Innolux Display Corp Light emitting diode
CN101861660B (zh) * 2007-11-19 2012-12-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有预定外观的光源和照明系统
WO2009069671A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Nichia Corporation 発光装置及びその製造方法
WO2009075530A2 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Amoleds Co., Ltd. Semiconductor and manufacturing method thereof
DE102007060206A1 (de) 2007-12-14 2009-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung mit mindestens einem optoelektronischen Halbleiterbauelement
US8049230B2 (en) * 2008-05-16 2011-11-01 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus and system for miniature surface mount devices
EP2144305A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-13 Dmitrijs Volohovs Semiconductor light-emitting device
JP5351669B2 (ja) 2008-09-25 2013-11-27 パナソニック株式会社 波長変換部材およびそれを用いた発光装置
US8957428B2 (en) * 2008-09-25 2015-02-17 Koninklijke Philips N.V. Coated light emitting device and method for coating thereof
EP2340569B1 (en) * 2008-10-17 2018-03-14 Lumileds Holding B.V. Light emitting device
US8791471B2 (en) * 2008-11-07 2014-07-29 Cree Hong Kong Limited Multi-chip light emitting diode modules
CN101684900B (zh) * 2009-07-10 2011-01-05 东莞市万丰纳米材料有限公司 Led封装模块
JP2011216506A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Ledパッケージおよびledパッケージ実装構造体
DE102010021011A1 (de) 2010-05-21 2011-11-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung einer Abdeckschicht

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534496A (en) * 1978-08-29 1980-03-11 Bosch Gmbh Robert Indicating light emitting diode array
JP2000022221A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JP2002124703A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Rohm Co Ltd チップ型発光装置
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2003282950A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sanyu Rec Co Ltd 2側面発光型ledの製造方法
JP2005277227A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置
JP2006120748A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 半導体装置及び電子機器
JP2007281323A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd Ledデバイス
US20080023711A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Eric Tarsa Light emitting diode package with optical element
JP2008258296A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sony Corp 発光装置及び光源装置
WO2009038072A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Showa Denko K.K. 発光装置、表示装置、および発光装置の製造方法
JP2009117825A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Samsung Electro Mech Co Ltd 白色発光素子
JP2009149879A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Taiyo Ink Mfg Ltd 白色熱硬化性樹脂組成物、その硬化物を有するプリント配線板、及びその硬化物からなる発光素子用反射板
JP2009194026A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2009252899A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2009295892A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nichia Corp 発光装置
JP2010062272A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Nichia Corp 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
JP2010114144A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Fdk Module System Technology Corp Led実装基板、および照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11545603B2 (en) 2019-04-23 2023-01-03 Nichia Corporation Light-emitting module and method of manufacturing the same
US11942582B2 (en) 2019-04-23 2024-03-26 Nichia Corporation Light-emitting module and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170243850A1 (en) 2017-08-24
KR20130071439A (ko) 2013-06-28
EP2519984A1 (de) 2012-11-07
WO2011147636A1 (de) 2011-12-01
TWI546905B (zh) 2016-08-21
US9681566B2 (en) 2017-06-13
CN107123716B (zh) 2019-04-02
US20130077280A1 (en) 2013-03-28
EP2519984B1 (de) 2019-06-05
CN102959742B (zh) 2016-12-28
DE102010029368A1 (de) 2011-12-01
JP2013529387A (ja) 2013-07-18
US10026710B2 (en) 2018-07-17
CN102959742A (zh) 2013-03-06
CN107123716A (zh) 2017-09-01
TW201203474A (en) 2012-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015181181A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
US10763245B2 (en) Optoelectronic component with a first potting material covering parts of a first optoelectronic semiconductor chip and a second potting material covering the first potting material
JP6141248B2 (ja) 照明装置
US20180261572A1 (en) Manufacturing method of semiconductor light-emitting device
US9818921B2 (en) Optoelectronic semiconductor component
US10312416B2 (en) Radiation-emitting semiconductor device
JP5507821B2 (ja) 発光装置
US9385258B2 (en) Optoelectronic semiconductor device with protective and reflective sheaths
KR20130054430A (ko) 광전 소자 및 그 제조 방법
TWI566440B (zh) 光電組件及用於製造光電組件之方法
US10418515B2 (en) Optoelectronic lighting device
TWI419377B (zh) 光電半導體組件
TW201417342A (zh) 發光二極體結構
JP2018120959A (ja) 発光装置及び照明装置
KR102116749B1 (ko) 반사기를 구비한 소자 및 소자들을 제조하기 위한 방법
US10026880B2 (en) Optoelectronic component
US20170263830A1 (en) Optoelectronic component
TW201603323A (zh) 發光元件結構
GB2428879A (en) Light emitting diode with uniform colour mixing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170227