JP2015178975A - 物体検出装置及びセンシング装置 - Google Patents

物体検出装置及びセンシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178975A
JP2015178975A JP2014055720A JP2014055720A JP2015178975A JP 2015178975 A JP2015178975 A JP 2015178975A JP 2014055720 A JP2014055720 A JP 2014055720A JP 2014055720 A JP2014055720 A JP 2014055720A JP 2015178975 A JP2015178975 A JP 2015178975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
object detection
optical
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014055720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6340851B2 (ja
Inventor
忠司 仲村
Tadashi Nakamura
忠司 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014055720A priority Critical patent/JP6340851B2/ja
Priority to EP15158844.9A priority patent/EP2921877B1/en
Priority to US14/658,650 priority patent/US10031212B2/en
Publication of JP2015178975A publication Critical patent/JP2015178975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340851B2 publication Critical patent/JP6340851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane

Abstract

【課題】小型化を図るとともに、汎用性を向上させることができる物体検出装置を提供する。
【解決手段】 光源、カップリングレンズ、光偏向器204、結像レンズ28、光検出器などを有している。物体からの反射光が第1の端部で反射された光である場合に、該反射光は回転多面鏡で反射され、結像レンズ28に入射する。一方、物体からの反射光が第2の端部で反射された光である場合に、該反射光は一部が結像レンズ28でけられて光偏向器204に入射し、回転多面鏡で反射されて、結像レンズ28に入射する。この場合は、物体からの反射光が第2の端部で反射された光である場合の光検出器での受光光量を、物体からの反射光が第1の端部で反射された光である場合の光検出器での受光光量とほぼ一致させることができる。
【選択図】図12

Description

本発明は、物体検出装置及びセンシング装置に係り、更に詳しくは、物体を検出対象とする物体検出装置、及び該物体検出装置を備えるセンシング装置に関する。
近年、物体の有無や、その物体までの距離を検出するための物体検出装置の開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1には、レーザ光源と、レーザ光源から発せられた送信レーザ光を目標に向けて反射しかつ回転軸を中心にして回転してその回転方向に送信レーザ光を移動させる回転多面鏡と、回転多面鏡の回転軸を傾き方向に回動させて回転方向に移動する送信レーザ光を回転方向と直交する方向に移動させるノッディング機構と、目標で反射された受信レーザ光を回転多面鏡を介して受ける集光手段と、集光手段を通過した受信レーザ光を電気信号に変換する検知器とを備えるレーザ距離測定装置が開示されている。
しかしながら、従来の物体検出装置では、小型化と汎用性の向上とを図るのは困難であった。
本発明は、検出領域に光を射出する光源部と、回転する反射面を有し、該反射面に前記光源部から射出され物体で反射された光が入射する光偏向器と、前記光偏向器の反射面で反射された光の光路上に配置された光学系と、前記光学系を介した光を受光する受光部とを備え、前記検出領域の一側端部で物体により反射された光、及び前記検出領域の他側端部で物体により反射された光のうち、前記反射面への入射角度が小さい方の光の一部が前記光学系でけられる物体検出装置である。
本発明の物体検出装置によれば、小型化を図るとともに、汎用性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るレーザレーダ20を搭載した車両の外観図である。 本発明の一実施形態に係る監視装置10の構成を説明するためのブロック図である。 図3(A)及び図3(B)は、それぞれレーザレーダ20の構成を説明するための図である。 光射出系を説明するための図である。 光検出系を説明するための図である。 複数の発光部群を説明するための図である。 各発光部群に含まれる複数の発光部を説明するための図である。 発光部群A(i)を説明するための図である。 カップリングから射出される光の径と反射面の大きさとの関係を説明するための図である。 光偏向器から射出される検出光を説明するための図である。 物体からの反射光が第1の端部で反射された光である場合に、回転多面鏡で反射される光を説明するための図である。 物体からの反射光が第2の端部で反射された光である場合に、回転多面鏡で反射される光を説明するための図である。 物体からの反射光が第2の端部で反射された光である場合に、結像レンズでのけられがないときに、回転多面鏡で反射される光を説明するための図である。 物体情報取得部の動作を説明するためのフローチャートである。 音声・警報発生装置の構成を説明するためのブロック図である。 光偏向器の変形例1を説明するための図である。 変形例1の光偏向器を用いたときに、物体からの反射光が第1の端部で反射された光である場合に、揺動ミラーで反射される光を説明するための図である。 変形例1の光偏向器を用いたときに、物体からの反射光が第2の端部で反射された光である場合に、揺動ミラーで反射される光を説明するための図である。 光偏向器の変形例2を説明するための図である。 図20(A)及び図20(B)は、それぞれ回転領域を説明するための図である。 光源の変形例を説明するための図である。 図21の光源に対応した光検出器を説明するための図である。
広範囲の検出領域で物体を検出するのに、光偏向器を用いて検出領域を走査することが有効である。光偏向器、結像レンズ、光検出器が走査方向に沿って配置されていると、検出領域における結像レンズから遠い側の端部に比べて、結像レンズに近い側の端部の方が結像レンズに取り込める光量は多くなる。
従来では、走査方向の両端における、光検出器での受光光量の差について言及するものはなかった。例えば、物体検出装置が車両に搭載される場合を考えると、地域によって運転席の配置が異なる場合があり、この場合、水平方向に関する物体を検出したい領域が異なる。しかし、物体検出装置における走査方向を水平方向とする場合、走査方向の両端での受光光量が異なると、地域によって仕様や構成の変更が必要となることがあった。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図15に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る物体検出装置としてのレーザレーダ20を搭載した車両1の外観が示されている。
レーザレーダ20は、一例として、車両1における運転席の前方に取り付けられている。なお、本明細書では、XYZ3次元直交座標系において、路面に直交する方向をZ軸方向、車両1の前進方向を+X方向として説明する。
車両1の車内には、一例として図2に示されるように、表示装置30、主制御装置40、メモリ50、及び音声・警報発生装置60などが備えられている。これらは、データの伝送が可能なバス70を介して電気的に接続されている。
ここでは、レーザレーダ20、表示装置30、主制御装置40、メモリ50、及び音声・警報発生装置60によって、センシング装置としての監視装置10が構成されている。すなわち、監視装置10は、車両1に搭載されている。
レーザレーダ20は、一例として図3(A)及び図3(B)に示されるように、光を射出する光射出系201、光射出系201からの光を検出領域に向けて偏向する光偏向器204、物体で反射された光を光偏向器204を介して検出する光検出系202、光射出系201及び光偏向器204を制御するとともに、光検出系202での検出結果に基づいて、物体の有無、物体までの距離、物体の大きさ、物体の形状、物体の位置などの物体情報を取得する物体情報取得部203などを有している。ここでは、光射出系201は、光検出系202の+Z側に配置されている。なお、光射出系201、光偏向器204、光検出系202及び物体情報取得部203は、不図示の筐体内に納められている。
光射出系201は、一例として図4に示されるように、光源21、及びカップリングレンズ22などを有している。
光検出系202は、一例として図5に示されるように、結像レンズ28、及び光検出器29などを有している。
光源21は、一例として図6に示されるように、複数の発光部群AがZ軸方向に沿って、等間隔で配置されている。ここでは、各発光部群の形状は、正方形状であり、その一辺の長さをd1とする。また、隣接する2つの発光部群の間隙をd2とする。
各発光部群Aは、一例として図7に示されるように、複数の発光部が2次元配列されている。各発光部の形状は、正方形状であり、その一辺の長さをd3とする。また、隣接する2つの発光部の間隙をd4とする。上記d1の大きさは、発光部群に含まれる発光部の数によって決まる。
各発光部は、垂直共振器型の面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)である。すなわち、光源21は、いわゆる面発光レーザアレイである。
各発光部は、物体情報取得部203によって点灯及び消灯される。点灯された発光部からは、−Y方向に光が射出される。
ここでは、光源21は、28個の発光部群Aを有している。そして、各発光部群Aでは、X軸方向に沿って240個の発光部が配列され、Z軸方向に沿って240個の発光部が配列されている。そこで、各発光部群Aは、57600(=240×240)個の発光部を有している。d2は約0.02mmであり、d3は約0.7μmであり、d4は約1μmである。この場合、1つの発光部の発光パワーが1mWであれば、1つの発光部群Aの発光パワーは57.6Wである。
なお、28個の発光部群を区別する必要があるときは、図8に示されるように、―Z方向に関する並び順をi(1≦i≦28)として、A(i)と表記する。
図4に戻り、カップリングレンズ22は、光源21の−Y側に配置されている。なお、カップリングレンズ22に代えて、同等の機能を有し、複数の光学素子を含むカップリング光学系を用いても良い。
Y軸方向に関して、光源21の射出面とカップリングレンズ22の主平面との距離は、カップリングレンズ22の焦点距離(f1とする。)と同じである。なお、発光部群Aがある程度の大きさを有しているため、カップリングレンズ22を通過した光は弱発散光となる。
光偏向器204は、Z軸に平行な回転軸まわりを回転する回転多面鏡を有し、カップリングレンズ22からの光を偏向する。回転多面鏡の各鏡面はいずれも回転軸に平行である。ここでは、回転多面鏡は4つの鏡面を有している。回転多面鏡の回転制御は、物体情報取得部203によって行われる。回転多面鏡の鏡面で反射された光がレーザレーダ20から射出される検出光(図3(B)参照)である。なお、以下では、回転多面鏡の鏡面を「反射面」ともいう。
また、図9に示されるように、カップリングレンズ22を通過し、光偏向器204に入射する光の径Aは、反射面の大きさBよりも小さい。これにより、光パワーの大きい光を検出光とすることができ、検出可能距離を長くすることが可能となる。
回転多面鏡が回転すると、一例として図10に示されるように、Z軸方向に直交する平面内において、検出光の進行方向が変化する。すなわち、検出光は、回転多面鏡の回転に伴って、Y軸方向に沿って走査される。ここでは、検出光は、+Y方向に走査される。そして、以下では、Z軸に直交する平面内において、検出領域の−Y側端部に向かう光の進行方向と、検出領域の+Y側端部に向かう光の進行方向とのなす角度φ(図10参照)を走査角ともいう。すなわち、走査角φで規定される走査領域が検出領域である。
また、以下では、検出領域の−Y側端部を「第1の端部」ともいい、検出領域の+Y側端部を「第2の端部」ともいう。
なお、光偏向器204には、回転多面鏡の回転角を検出するためのセンサ(例えば、ホール素子)が設けられており、該センサの出力信号は、物体情報取得部203に送られるようになっている。すなわち、物体情報取得部203は、センサの出力信号に基づいて、回転多面鏡の回転角を知ることができる。
検出領域内に物体があると、レーザレーダ20から射出され物体で反射された光の一部は、レーザレーダ20に戻ってくる。以下では、便宜上、物体で反射されレーザレーダ20に戻ってくる光を「物体からの反射光」ともいう。なお、ここでは、物体の大きさが検出光の径よりも非常に大きいため、検出光が物体でけられることは考慮しなくても良い。
回転多面鏡は、物体からの反射光を+Y方向に反射する。
図5に戻り、結像レンズ28は、光偏向器204の+Y側に配置され、回転多面鏡で反射された光を集光する。そこで、検出領域における結像レンズ28から遠い側の端部が第1の端部であり、結像レンズ28に近い側の端部が第2の端部である。結像レンズ28の光軸はY軸に平行である。
図11には、物体からの反射光が第1の端部で反射された光である場合に、回転多面鏡で反射される光が示されている。このとき、回転多面鏡で反射され、結像レンズ28に入射する光の径をCとする。なお、XY面内において、物体からの反射光の入射方向とY軸方向とのなす角をα1とすると、径Cは次の(1)式で示される。Bは反射面の大きさである。
C=Bcos(α1/2) ……(1)
図12には、物体からの反射光が第2の端部で反射された光である場合に、回転多面鏡で反射される光が示されている。この場合は、物体からの反射光の一部が結像レンズ28でけられるように設定されている。すなわち、検出領域の一側端部で物体により反射された光、及び検出領域の他側端部で物体により反射された光のうち、反射面への入射角度が小さい方の光の一部が結像レンズ28でけられるように設定されている。そして、回転多面鏡で反射され、結像レンズ28に入射する光の径をDとすると、径Dは径Cとほぼ同じとなるように設定されている。なお、この場合に、仮に物体からの反射光の一部が結像レンズ28でけられないときの、結像レンズ28に入射する光のビーム径をEとする(図13参照)。なお、XY面内において、物体からの反射光の入射方向とY軸方向とのなす角をα2とすると、径Eは次の(2)式で示される。
E=Bcos(α2/2) ……(2)
ここでは、反射面の中心で反射された光線は、結像レンズ28の光軸を通過するように設定されている。この場合は、結像レンズ28の有効領域を小さくすることができ、その結果、結像レンズ28を小さくすることができる。
光検出器29は、結像レンズ28を介した光を受光し、受光光量に対応した信号を物体情報取得部203に出力する。Y軸方向に関して、結像レンズ28の主平面と光検出器29の受光面との距離は、結像レンズ28の焦点距離(f2とする。)と同じである。
そして、物体情報取得部203は、光検出器29の出力レベルが予め設定されている閾値以上のとき、物体からの反射光を受光したと判断する。光検出器29の受光素子として、アバランシェフォトダイオード(APD)、通常のピンフォトダイオード(PD)、及びその他の受光デバイスを用いることができる。
そこで、物体からの反射光が第1の端部で反射された光である場合に光検出器29で受光される光の光量と、物体からの反射光が第2の端部で反射された光である場合に光検出器29で受光される光の光量とは、ほぼ同じである。
この場合、物体を検出したい領域に応じて物体検出装置の仕様や構成を変更する必要がなく、部品の共通化による低コスト化や、いくつかの構成に対応するための余剰なスペースを削減することによる小型化などを図ることができる。
また、光源21から射出された光の中心の光線は、結像レンズ28の光軸を通過して光検出器29の中心で受光される。この場合、筐体にウィンドウのような透過部材が設けられ、該透過部材を介して検出光が射出されるときに、透過部材が光学的パワーを持つ場合でも、検出光に対する透過部材の影響と物体からの反射光に対する透過部材の影響とは相殺され、結果的に光検出器29での受光光量の低下を抑制することができる。
ここでは、光源21から射出された光の中心の光線と、結像レンズ28の光軸を通過する光線は、平行である。さらに、Z軸方向からみたとき、光源21から射出された光の中心の光線と、結像レンズ28の光軸を通過する光線は、重なり合っている。
物体情報取得部203は、光源21を点灯及び消去させるとともに、回転多面鏡を駆動制御する。また、物体情報取得部203は、光検出器29の出力信号に基づいて、物体の有無を取得する。そして、物体が有ると、物体情報取得部203は、光源21での点灯タイミングと光検出器29での受光タイミングとに基づいて、物体までの距離などを取得する。
図14には、物体情報取得部203で行われる物体情報取得処理のフローチャートが示されている。なお、物体情報取得部203は、電源がオフになるまで、この物体情報取得処理を所定のタイミング毎(例えば、20m秒毎)に繰り返し実行する。
最初のステップS401では、発光部群を特定するための変数iに初期値1をセットする。
次のステップS403では、発光部群A(i)を点灯させる。ここでの点灯時間は20n秒であるが、これに限定されるものではない。
次のステップS405では、所定の時間内に物体からの反射光を受光したか否かを判断する。所定の時間内に物体からの反射光を受光すると、ここでの判断は肯定され、ステップS407に移行する。ここでの所定の時間は2μ秒であるが、これに限定されるものではない。
このステップS407では、物体有りと判断する。
次のステップS409では、光源21での点灯タイミングと光検出器29での受光タイミングとから物体までの距離を求める。そして、ここで得られた物体までの距離を、物体有り情報、検出時間、変数iの値とともに物体情報取得部203のメモリ(不図示)に保存する。そして、ステップS413に移行する。
なお、上記ステップS405において、所定の時間内に物体からの反射光を受光しないと、ステップS405での判断は否定され、ステップS411に移行する。
このステップS411では、物体無しと判断する。そして、物体無し情報を、検出時間、変数iの値とともに物体情報取得部203のメモリ(不図示)に保存する。そして、ステップS413に移行する。
このステップS413では、変数iの値が28以上であるか否かを判断する。変数iの値が28未満であれば、ここでの判断は否定され、ステップS415に移行する。
このステップS415では、変数iの値を+1し、上記ステップS403に戻る。
以降、ステップS413での判断が肯定されるまで、ステップS403〜ステップS415の処理を繰り返す。
変数iの値が28以上になると、上記ステップS413での判断が肯定され、ステップS417に移行する。
このステップS417では、検出領域について、物体の有無、物体までの距離を物体情報取得部203のメモリ(不図示)から読み出す。そして、物体が有ると、物体の位置、物体の大きさ及び物体の形状などの物体情報を求める。さらに、ここで得られた物体情報を検出時間とともにメモリ50に保存する。そして、物体情報取得処理を終了する。
図2に戻り、主制御装置40は、所定のタイミング毎に、メモリ50に格納されている物体情報などに基づいて、車両1の前方に物体があるときにその物体の移動の有無を求めるとともに、該物体が移動しているときにはその移動方向及び移動速度を含む移動情報を求める。そして、物体情報及び移動情報を表示装置30に表示する。
また、主制御装置40は、物体情報及び移動情報に基づいて、危険があると判断すると、音声・警報発生装置60にアラーム情報を出力する。
音声・警報発生装置60は、一例として図15に示されるように、音声合成装置61、警報信号生成装置62及びスピーカ63などを有している。
音声合成装置61は、複数の音声データを有しており、主制御装置40からアラーム情報を受け取ると、対応する音声データを選択し、スピーカ63に出力する。
警報信号生成装置62は、主制御装置40からアラーム情報を受け取ると、対応する警報信号を生成し、スピーカ63に出力する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る物体情報取得部203によって、本発明の物体検出装置における処理部が構成されている。また、光射出系201によって、本発明の物体検出装置における光源部が構成されている。また、主制御装置40とメモリ50と音声・警報発生装置60とによって、本発明のセンシング装置における監視制御装置が構成されている。
以上説明したように、本実施形態に係るレーザレーダ20は、光射出系201、光偏向器204、光検出系202、物体情報取得部203などを有している。
光射出系201は、光源21、及びカップリングレンズ22などを有している。光検出系202は、結像レンズ28、及び光検出器29などを有している。
物体からの反射光が第1の端部で反射された光である場合に、該反射光は回転多面鏡で反射され、結像レンズ28に入射する。一方、物体からの反射光が第2の端部で反射された光である場合に、該反射光は一部が結像レンズ28でけられて光偏向器204に入射し、回転多面鏡で反射されて、結像レンズ28に入射する。
この場合は、物体からの反射光が第2の端部で反射された光である場合の光検出器29での受光光量を、物体からの反射光が第1の端部で反射された光である場合の光検出器29での受光光量とほぼ一致させることができる。
そのため、本実施形態に係るレーザレーダ20によれば、小型化を図るとともに、汎用性を向上させることができる。
光源21は、Z軸方向に沿って、等間隔で配置されている複数の発光部群を有している。そして、各発光部群は2次元配列された複数の発光部を含んでいる。この場合、光射出系201から射出される検出光の光強度を高めることができるため、検出可能な物体までの距離の長距離化を図ることができる。
また、物体情報取得部203は、光源21での点灯タイミングと光検出器29での受光タイミングとに基づいて、物体までの距離を含む物体情報を取得する。ここでは、物体情報を精度良く取得することができる。
また、本実施形態に係る監視装置10によると、レーザレーダ20を備えているため、物体情報及び移動情報を精度良く求めることができる。
なお、上記実施形態では、径Dが径Cとほぼ同じである場合について説明したが、これに限らず、径Dが径Eよりも小さければ良い。
また、上記実施形態において、光偏向器204は、前記回転多面鏡に代えて、図16に示されるように、揺動ミラー31を有していても良い。この場合、揺動軸はほぼ反射面上に位置している。
図17には、物体からの反射光が第1の端部で反射された光である場合に、揺動ミラー31で反射される光が示されている。
図18には、物体からの反射光が第2の端部で反射された光である場合に、揺動ミラー31で反射される光が示されている。この場合は、揺動ミラー31で反射された光の一部が結像レンズ28でけられるように設定されている。すなわち、検出領域の一側端部で物体により反射された光、及び検出領域の他側端部で物体により反射された光のうち、揺動ミラー31のミラー面(反射面)への入射角度が小さい方の光の一部が結像レンズ28でけられるように設定されている。この場合も、径Dを径Cとほぼ同じにすることができる。
このように、揺動ミラー31を用いることにより、上記実施形態と同様に汎用性を向上させることができるとともに、更なる小型化を図ることができる。
また、揺動ミラー31を用いる場合に、第2の端部で反射された光の一部が結像レンズ28でけられてから揺動ミラー31に入射するように設定されても良い。
また、上記実施形態において、光偏向器204は、前記回転多面鏡に代えて、図19に示されるように、回転ミラー32を用いても良い。この場合、回転軸はほぼ反射面上に位置している。
そして、反射面の大きさが上記実施形態と同じBのときは、図20(A)及び図20(B)に示されるように、上記実施形態よりも回転領域を小さくすることが可能となり、結像レンズ28と回転ミラー32との距離を短くすることができ、その結果として、更なる小型化を図ることができる。また、回転領域の大きさが同じであれば、回転ミラー32を用いる場合は、回転多面鏡を用いる場合よりも反射面の大きさを大きくすることが可能となり、光検出器29での受光量を増大させることができる。すなわち、検出可能距離を更に長くすることが可能となる。
また、この場合、回転ミラー32は、片面ミラーであっても良いし、両面ミラーであっても良い。
また、上記実施形態において、第2の端部で反射された光は、光偏向器204に入射する前ではなく、光偏向器204の反射面で反射された後、結像レンズ28でけられるように設定されても良い。
また、上記実施形態では、複数の発光部群がZ軸方向に沿って配置されている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図21に示されるように、Z軸方向を長手方向とする単一の発光部211を有していても良い。この場合、一例として図22に示されるように、光検出器29が、Z軸方向に沿って配置された複数の受光素子を有していれば、Z軸方向に関して、上記実施形態と同様な検出精度を得ることができる。
また、上記実施形態では、光射出系201が、光検出系202の+Z側に配置されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、発光部群の形状が正方形状の場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、発光部の形状が正方形状の場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、発光部に面発光レーザ(VCSEL)が用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、端面発光レーザが用いられても良い。
また、上記実施形態では、回転多面鏡が4つの鏡面を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態において、レーザレーダ20をZ軸まわりに回動させる回動機構を有していても良い。
また、上記実施形態では、光源21が28個の発光部群を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。要求されるZ軸方向に関する検出領域の大きさに応じて発光部群の数を決定すれば良い。なお、発光部群の数が1つであっても良い。
また、上記実施形態では、発光部群が、X軸方向に沿って240個の発光部が配列され、Z軸方向に沿って240個の発光部が配列されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、発光部群において、X軸方向に沿った発光部の個数と、Z軸方向に沿った発光部の数とが等しい場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、発光部群において、複数の発光部が2次元的に配列されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、d2が約0.02mm、d3が約0.7μm、d4が約1μmの場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態において、カップリングレンズ22の焦点距離f1と、結像レンズ28の焦点距離f2とは、等しくても良い。この場合は、カップリングレンズ22と結像レンズ28とを共通化することができ、コスト低減を図ることができる。
また、上記実施形態において、物体情報取得部203での処理の一部を主制御装置40が行っても良いし、主制御装置40での処理の一部を物体情報取得部203が行っても良い。
また、上記実施形態では、光射出系201からの光が光偏向器204で偏向される場合について説明したが、これに限定されるものではなく、光射出系201から検出領域をカバー可能な発散光が射出される場合は、光偏向器204を介さなくても良い。
また、上記実施形態では、監視装置10が1つのレーザレーダ20を備える場合について説明したが、これに限定されるものではない。車両の大きさ、監視領域などに応じて、複数のレーザレーダ20を備えても良い。
また、上記実施形態では、レーザレーダ20が車両の進行方向を監視する監視装置10に用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、車両の後方や側面を監視する装置に用いられても良い。
さらに、レーザレーダ20は、車載用以外のセンシング装置にも用いることができる。この場合には、主制御装置40は、センシングの目的に応じたアラーム情報を出力する。
また、レーザレーダ20は、物体の有無のみを検出する用途にも用いることができる。
また、レーザレーダ20は、センシング装置以外の用途(例えば、距離計測装置や形状測定装置)にも用いることができる。
1…車両、10…監視装置(センシング装置)、20…レーザレーダ(物体検出装置)、21…光源、22…カップリングレンズ、28…結像レンズ(光学系)、29…光検出器(受光部)、31…揺動ミラー、40…主制御装置(監視制御装置の一部)、50…メモリ(監視制御装置の一部)、60…音声・警報発生装置(監視制御装置の一部)、201…光射出系(光源部)、202…光検出系、203…物体情報取得部(処理部)、204…光偏向器。
特開平07−072239号公報

Claims (12)

  1. 検出領域に光を射出する光源部と、
    回転する反射面を有し、該反射面に前記光源部から射出され物体で反射された光が入射する光偏向器と、
    前記光偏向器の反射面で反射された光の光路上に配置された光学系と、
    前記光学系を介した光を受光する受光部とを備え、
    前記検出領域の一側端部で物体により反射された光、及び前記検出領域の他側端部で物体により反射された光のうち、前記反射面への入射角度が小さい方の光の一部が前記光学系でけられる物体検出装置。
  2. 前記光学系で一部がけられる光は、前記光偏向器に入射する前の光であることを特徴とする請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記光学系で一部がけられる光は、前記光偏向器の反射面で反射された光であることを特徴とする請求項1に記載の物体検出装置。
  4. 前記一側端部で物体により反射された光の前記受光部での受光光量と、前記他側端部で物体により反射された光の前記受光部での受光光量とは等しいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  5. 前記光偏向器において、前記反射面上に回転軸があることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  6. 前記反射面の中心で反射された光は、前記光学系の光軸を通過することを特徴とする請求項5に記載の物体検出装置。
  7. 前記光源部から射出された光の中心の光線は、前記光学系の光軸を通過して前記受光部の中心で受光されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  8. 前記光源部から射出される光は、前記光偏向器で偏向され、
    前記光源部から射出されて前記光偏向器に入射する光の径は、前記反射面の大きさよりも小さいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  9. 前記受光部が前記物体で反射された光を受光すると、前記光源部での点灯タイミングと前記受光部での受光タイミングとに基づいて、前記物体までの距離情報を求める処理部を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  10. 前記処理部は、前記物体までの距離情報に基づいて、前記物体の形状を求めることを特徴とする請求項9に記載の物体検出装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の物体検出装置と、
    前記物体検出装置の出力に基づいて、物体の移動の有無、移動方向及び移動速度の少なくともいずれかを含む移動情報を求める監視制御装置と、を備えるセンシング装置。
  12. 車両に搭載され、
    前記監視制御装置は、前記物体の位置情報及び移動情報の少なくとも一方に基づいて危険があると判断すると、アラーム情報を出力することを特徴とする請求項11に記載のセンシング装置。
JP2014055720A 2014-03-19 2014-03-19 物体検出装置及びセンシング装置 Active JP6340851B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055720A JP6340851B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 物体検出装置及びセンシング装置
EP15158844.9A EP2921877B1 (en) 2014-03-19 2015-03-12 Object detection device and remote sensing apparatus
US14/658,650 US10031212B2 (en) 2014-03-19 2015-03-16 Object detection device and remote sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055720A JP6340851B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 物体検出装置及びセンシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178975A true JP2015178975A (ja) 2015-10-08
JP6340851B2 JP6340851B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52669519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055720A Active JP6340851B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 物体検出装置及びセンシング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10031212B2 (ja)
EP (1) EP2921877B1 (ja)
JP (1) JP6340851B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10031228B2 (en) 2013-11-05 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Object detecting apparatus
US10031212B2 (en) 2014-03-19 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and remote sensing apparatus
KR20190084574A (ko) * 2018-01-08 2019-07-17 주식회사 에스오에스랩 라이다 스캐닝 장치
US10591598B2 (en) 2018-01-08 2020-03-17 SOS Lab co., Ltd Lidar device
US11808889B2 (en) 2018-01-08 2023-11-07 Sos Lab Co., Ltd. LiDAR device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547942B2 (ja) 2015-03-05 2019-07-24 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置、光走査装置、物体検出装置及び移動体装置
EP3223034B1 (en) 2016-03-16 2022-07-20 Ricoh Company, Ltd. Object detection apparatus and moveable apparatus
EP3264039A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-03 HILTI Aktiengesellschaft Verfahren zum vergleichen eines auf einen laserempfänger auftreffenden empfangsstrahls mit einem rotierenden laserstrahl
DE102016117852A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Sendeeinrichtung für eine optische Erfassungsvorrichtung, optische Erfassungsvorrichtung, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
JP6926439B2 (ja) 2016-10-17 2021-08-25 船井電機株式会社 レーザ装置
KR102441588B1 (ko) 2017-07-10 2022-09-07 삼성전자주식회사 빔 스캐닝 장치 및 이를 포함하는 광학 장치
JP6933045B2 (ja) 2017-08-18 2021-09-08 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法
JP6965784B2 (ja) 2018-02-13 2021-11-10 株式会社リコー 距離測定装置、およびこれを用いた移動体
JP7102797B2 (ja) 2018-03-12 2022-07-20 株式会社リコー 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
JP6656438B1 (ja) * 2019-01-30 2020-03-04 キヤノン株式会社 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置
US20220065999A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 Voyant Photonics Inc. Hybrid two-dimensional steering lidar

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178425A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Mitsubishi Electric Corp 走査形光学系の構成方法
JPH05113481A (ja) * 1991-04-23 1993-05-07 Nec Corp 移動物体測定装置
JPH0772239A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Nissan Motor Co Ltd レーザ距離測定装置
JP2011257193A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ihi Corp 物体検出装置
EP2687865A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-22 Ricoh Company, Ltd. Object detecting apparatus
JP2014032149A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 物体検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102343A (ja) 1992-09-17 1994-04-15 Hitachi Ltd 物体の状態検知方法とその装置及びそれを用いた測距方法及び装置
US5471215A (en) * 1993-06-28 1995-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Radar apparatus
DE10213901A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-16 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Messung der Relativgeschwindigkeit eines Objekts
JP4847201B2 (ja) * 2006-04-27 2011-12-28 株式会社リコー 光源システム、光走査装置、画像形成装置、光量制御方法、光走査方法、及び画像形成方法
JP6111617B2 (ja) 2012-07-03 2017-04-12 株式会社リコー レーザレーダ装置
JP2014052366A (ja) 2012-08-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 光計測装置、車両
JP2014145744A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP6172448B2 (ja) 2013-05-30 2017-08-02 株式会社リコー 光学素子、投射光学系、物体検出装置
JP6256673B2 (ja) 2013-06-03 2018-01-10 株式会社リコー 投射光学系、物体検出装置
JP2015111090A (ja) 2013-11-05 2015-06-18 株式会社リコー 物体検出装置
JP6292533B2 (ja) 2013-12-06 2018-03-14 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6292534B2 (ja) * 2014-01-23 2018-03-14 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6340851B2 (ja) 2014-03-19 2018-06-13 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6362027B2 (ja) 2014-05-13 2018-07-25 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178425A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Mitsubishi Electric Corp 走査形光学系の構成方法
JPH05113481A (ja) * 1991-04-23 1993-05-07 Nec Corp 移動物体測定装置
JPH0772239A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Nissan Motor Co Ltd レーザ距離測定装置
JP2011257193A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ihi Corp 物体検出装置
EP2687865A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-22 Ricoh Company, Ltd. Object detecting apparatus
JP2014020889A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP2014032149A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 物体検出装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10031228B2 (en) 2013-11-05 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Object detecting apparatus
US10371817B2 (en) 2013-11-05 2019-08-06 Ricoh Company, Ltd. Object detecting apparatus
US10031212B2 (en) 2014-03-19 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and remote sensing apparatus
KR20190084574A (ko) * 2018-01-08 2019-07-17 주식회사 에스오에스랩 라이다 스캐닝 장치
KR102059258B1 (ko) * 2018-01-08 2019-12-24 주식회사 에스오에스랩 라이다 스캐닝 장치
US10591598B2 (en) 2018-01-08 2020-03-17 SOS Lab co., Ltd Lidar device
US10613224B2 (en) 2018-01-08 2020-04-07 SOS Lab co., Ltd LiDAR device
US11493630B2 (en) 2018-01-08 2022-11-08 SOS Lab co., Ltd LiDAR device
US11808889B2 (en) 2018-01-08 2023-11-07 Sos Lab Co., Ltd. LiDAR device
US11953596B2 (en) 2018-01-08 2024-04-09 Sos Lab Co., Ltd. LiDAR device
US11953626B2 (en) 2018-01-08 2024-04-09 SOS Lab co., Ltd LiDAR device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2921877A3 (en) 2015-10-07
US20150268332A1 (en) 2015-09-24
JP6340851B2 (ja) 2018-06-13
EP2921877A2 (en) 2015-09-23
EP2921877B1 (en) 2021-05-05
US10031212B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340851B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
US10371817B2 (en) Object detecting apparatus
JP6292534B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
JP6465382B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
US10782392B2 (en) Scanning optical system and light projecting and receiving apparatus
US10739460B2 (en) Time-of-flight detector with single-axis scan
EP2940489B1 (en) Object detection device and sensing apparatus
CN102253392B (zh) 飞行时间摄像机单元和光学监视系统
US9618622B2 (en) Optical object-detection device having a MEMS and motor vehicle having such a detection device
JP2014052366A (ja) 光計測装置、車両
JP2009229462A (ja) 検出装置
EP2762914A1 (en) Object detector
JP6531502B2 (ja) 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
JP2015129734A (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
US10649071B2 (en) Scanning optical system and radar
EP3206074A1 (en) Scanning optical system and light projection and reception device
JP2023145783A (ja) 投光装置、投受光装置及び測距装置
EP3206073B1 (en) Scanning optical system and radar
CN108885260B (zh) 具有单轴扫描的渡越时间探测器
JP2020020703A (ja) 走査装置、走査装置の制御方法、プログラム及び記録媒体並びに測距装置
US7379220B2 (en) Multi-beam color scanning device
US11372109B1 (en) Lidar with non-circular spatial filtering
JP2023101803A (ja) 走査装置及び測距装置
JP2018004256A (ja) 光走査装置、物体検出装置、センシング装置及び走行体
US11137482B2 (en) Lidar device having increased transmission power while taking eye safety into consideration, and method for scanning a region to be scanned

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6340851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151