JP6656438B1 - 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置 - Google Patents

光学装置、それを備える車載システム及び移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6656438B1
JP6656438B1 JP2019013883A JP2019013883A JP6656438B1 JP 6656438 B1 JP6656438 B1 JP 6656438B1 JP 2019013883 A JP2019013883 A JP 2019013883A JP 2019013883 A JP2019013883 A JP 2019013883A JP 6656438 B1 JP6656438 B1 JP 6656438B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination light
incident
reflected
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019013883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020122689A (ja
Inventor
中野 正嗣
正嗣 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019013883A priority Critical patent/JP6656438B1/ja
Priority to EP20749216.6A priority patent/EP3919859A4/en
Priority to PCT/JP2020/001158 priority patent/WO2020158399A1/ja
Priority to CN202080011661.8A priority patent/CN113474676A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6656438B1 publication Critical patent/JP6656438B1/ja
Publication of JP2020122689A publication Critical patent/JP2020122689A/ja
Priority to US17/381,801 priority patent/US20210354700A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】 簡素な構成でありながら不要光の発生を抑制することができる光学装置の提供。【解決手段】 光学装置1は、光源11からの照明光を偏向して物体100を走査すると共に、物体100からの反射光を偏向する偏向部30と、光源11からの照明光を偏向部30に導光すると共に、偏向部30からの反射光を受光素子43に導光する分岐部20とを備え、分岐部20は、光源11からの照明光が入射する第一面211と、第一面211からの照明光が透過する透過領域2121及び偏向部30からの反射光が反射する反射領域2122を含む第二面212とを有し、第一面211からの照明光は、他の面を介さずに透過領域2121に入射する。【選択図】 図1

Description

本発明は、照明した対象物からの反射光を受光することで、対象物を検出する光学装置に関する。
対象物までの距離を計測する測距装置として、光源からの照明光を偏向部により偏向することで対象物を走査し、対象物からの反射光を受光するまでの時間やその反射光の位相に基づいて対象物までの距離を算出するものが知られている。
特許文献1には、照明光及び反射光の何れか一方を内面で反射させ、かつ他方を外面で反射させることで、夫々を偏向部及び受光素子に導光するためのプリズムを備える測距装置が記載されている。
特開2012−68350号公報
測距装置において用いられる一般的な光源から出射する照明光の拡がり角は水平方向と垂直方向とで異なるため、良好な測距精度を得るためには照明光を整形することが求められる。しかしながら、特許文献1に記載の照明光をプリズムの外面で反射させる構成においては、プリズムによって照明光を整形することが困難であるため、照明光を整形するために他の光学素子を用いることが必要になり、装置全体が複雑化してしまう。
一方、特許文献1に記載の照明光をプリズムの内面で反射させる構成においては、プリズムによって照明光を整形することは可能であるが、プリズムにおいて照明光が介する光学面が多くなる。そのため、プリズムの各光学面におけるキズや異物(付着物)などによって照明光の一部が散乱し、不要光として受光素子に入射することで測距精度が低下する可能性が高くなってしまう。
本発明は、簡素な構成でありながら不要光の発生を抑制することができる光学装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するための、本発明の一側面としての光学装置は、光源からの照明光を偏向して物体を走査すると共に、前記物体からの反射光を偏向する偏向部と、前記光源からの前記照明光を前記偏向部に導光すると共に、前記偏向部からの前記反射光を受光素子に導光する分岐部とを備え、前記分岐部は、前記光源からの前記照明光が入射する第一面と、該第一面からの前記照明光が透過する透過領域及び前記偏向部からの前記反射光が反射する反射領域を含む第二面とを有し、前記第一面と前記第二面とは互いに非平行であり、前記第一面からの前記照明光は、他の面を介さずに前記透過領域に入射することを特徴とする。
本発明によれば、簡素な構成でありながら不要光の発生を抑制することができる光学装置の提供が可能になる。
実施例1に係る光学装置の要部概略図。 実施例1に係る光学装置における照明光及び反射光の光路図。 一般的な半導体レーザの模式図。 実施例1に係る分岐部の要部概略図。 実施例1に係る分岐部に対するP偏光の入射角と反射率との関係を示す図。 実施例2に係る光学装置の要部概略図。 実施例3に係る光学装置の要部概略図。 実施例3に係る光学装置における照明光及び反射光の光路図。 実施例3に係る分岐部の要部概略図。 実施形態に係る車載システムの機能ブロック図。 実施形態に係る車両(移動装置)の模式図。 実施形態に係る車載システムの動作例を示すフローチャート。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面は、便宜的に実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。また、各図面において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明を省略する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1に係る光学装置1の光軸を含む断面(YZ断面)における要部概略図(模式図)である。光学装置1は、光源部10、分岐部20、偏向部30、受光部(第一受光部)40、光源用受光部(第二受光部)50、及び制御部60を備える。図2は、光学装置1における光路図であり、図2(a)は光源部10からの照明光が対象物(物体)100に向かうときの光路(照明光路)を示し、図2(b)は対象物100からの反射光が受光部40に向かうときの光路(受光光路)を示す。
光学装置1は、対象物100からの反射光を受光することで、対象物100を検出(撮像)する検出装置(撮像装置)や、対象物100までの距離(距離情報)を取得する測距装置として用いることができる。本実施例に係る光学装置1は、対象物100からの反射光を受光するまでの時間やその反射光の位相に基づいて対象物100までの距離を算出する、LiDAR(Light Detection And Ranging)という技術を用いている。
光源部10は、光源11、光学素子12、及び絞り13を有する。光源11としては、エネルギー集中度が高く指向性のよいレーザである半導体レーザなどを用いることができる。後述するように光学装置1を車載システムに適用する場合などは、対象物100に人間が含まれる可能性がある。よって、光源11としては人間の目に対する影響が少ない赤外光を射出するものを採用することが望ましい。本実施例に係る光源11が射出する照明光の波長は、近赤外域に含まれる905nmである。
図3は、一般的な半導体レーザ及び射出される光束を示す模式図である。図3に示す通り、光源11としての半導体レーザの活性層111から出射する光束は発散光束であり、活性層111の出射面(発光面)に平行なxy断面における光束の形状は楕円である。半導体レーザ11が直線偏光型である場合、光束の偏光方向(電場の振動方向)は活性層111の上下面に平行な方向(zx断面内の方向)となる。
光学素子12は、光源11から射出された照明光の収束度を変化させる機能を有する。本実施例に係る光学素子12は、光源11から出射する発散光束を平行光束に変換(コリメート)するコリメータレンズ(集光素子)である。なお、ここでの平行光束は、厳密な平行光束だけではなく、弱発散光束や弱収束光束などの略平行光束を含むものである。
絞り13は、開口が設けられた遮光部材であり、光学素子12からの照明光を制限することでその光束径(光束幅)を決定している。本実施例に係る絞り13の開口の形状は、照明光の形状に合わせて楕円になっているが、必要に応じて楕円以外の形状としてもよい。本実施例に係る絞り13の開口の径は、X方向(長軸方向)において1.60mm、Z方向(短軸方向)において1.30mmである。
分岐部20は、図2に示すように照明光路と受光光路とを分岐させ、光源部10からの照明光を偏向部30に導光すると共に、偏向部30からの反射光を受光部40に導光するための部材である。本実施例に係る分岐部20は、単一の材料で構成された単一の分岐光学素子(プリズム)21から成る。分岐光学素子21の材料としては、照明光の波長に対する透過率が十分に高いものが望ましく、具体的には波長905nmに対する屈折率が1.70以上であるものが好ましい。本実施例に係る分岐光学素子21の材料は、HOYA株式会社のTAFD55であり、その波長905nmに対する屈折率は1.972である。
図4は、本実施例に係る分岐光学素子21の要部概略図である。分岐光学素子21は、光束を透過及び反射させる複数の光学面(第一面211、第二面212、及び第三面213)を有する。図4(a)は分岐光学素子21の各光学面に垂直な断面(YZ断面)の図を示し、図4(b)は第二面212を法線方向から見たときの図を示す。本実施例において、YZ断面内で第一面211と第二面212とがなす角度αは41.9°であり、第一面211と第三面213がなす角度αは81.8°である。
第一面211は、光源部10からの照明光が入射する光学面である。上述したように、絞り13の開口は楕円であるため、第一面211における照明光の通過領域(入射領域)2111の形状も楕円になる。また、第一面211は、光源部10からの照明光の通過領域2111以外において、第二面212で反射した光を全反射させて第三面213に導光する全反射領域2112を含んでいる。なお、必要に応じて、通過領域2111に対応する部分に反射率を低下させ透過率を向上させるための反射防止膜を設けたり、全反射領域2112に対応する部分に反射膜を設けたりしてもよい。
第二面212は、第一面211からの照明光を透過させる透過領域2121と、偏向部30からの反射光を反射させる反射領域2122とを含む。本実施例に係る透過領域2121の形状は楕円となっているが、この形状に限られるものではない。例えば、分岐部20によって照明光を整形してその断面を円形とした場合は、それに合わせて透過領域2121を円形としてもよい。透過領域2121には、反射防止膜が設けられていてもよい。本実施例に係る反射領域2122には、金属や誘電体などで構成される反射膜(反射層)が設けられている。反射膜の最も下側(最下層)には、分岐光学素子21の内部からの光を吸収するための吸収層が設けられていることが望ましい。
絞り13の開口を通過した照明光は、第一面211から分岐光学素子21の内部に進入し、第二面212の透過領域2121を透過して偏向部30へ向かう。このように、本実施例においては、照明光を分岐光学素子21の内部に進入させてから偏向部30に導く構成を採っているため、第一面211及び第二面212の屈折作用によって照明光を整形することができる。よって、光源部10からの照明光の拡がり角(発散角)がX方向とZ方向とで異なる場合でも、光学装置1において良好な測距精度(検出精度)を得ることができる。
仮に、上述した特許文献1と同様に、照明光を分岐光学素子の外面で反射させて偏向部に導光する構成を採った場合について考える。この場合、光源部からの照明光はその外面のみを介して偏向部に向かうため、分岐光学素子によって照明光を整形するためには、その外面を非球面(アナモフィック面)にすることが必要になる。しかし、この構成においては、対象物からの反射光もその外面に入射することになるため、反射光が非球面の作用を受けてしまい、良好な測距精度を得ることが難しくなってしまう。
あるいは、外面と偏向部との間の照明光路のみに他の光学素子を配置することで照明光を整形する方法も考えられるが、光学装置における部品数が増加し、装置全体の複雑化及び大型化を招いてしまう。したがって、光学装置を簡素化及び小型化しつつ良好な測距精度を得るためには、本実施例のように照明光を分岐光学素子の内部に進入させ、分岐光学素子の複数の光学面を介して偏向部に導光する構成を採ることが望ましい。
さらに、本実施例においては、第一面211から分岐光学素子21の内部に進入した照明光を、他の面を介さずに(直接)第二面212の透過領域2121に導光する構成を採っている。この構成によれば、分岐光学素子21における必要最小限の光学面、すなわち第一面211及び第二面212のみによって照明光を整形することができる。これにより、各光学面におけるキズや異物などによって照明光の一部が散乱して不要光となり、受光部40に入射してしまう可能性を低減することができる。
後述する車載システムなどにおいては、光学装置1に対して近距離(1m程度)にある物体から遠距離(300m程度)にある物体までを対象物100として検出することが求められる。しかし、対象物100からの反射光(信号光)の強度は、光学装置1から対象物100までの距離が長ければ長いほど小さくなる。例えば、光学装置1から対象物100までの距離が10倍になった場合、光学装置1が受光する反射光の強度は1/100程度まで低下してしまう。
よって、特に遠距離にある対象物100を測距する場合は、上述したような不要光が測距精度に大きな影響を与えてしまう。例えば、受光部40が受光する信号光に対する不要光の割合が大きくなると、信号光と不要光とを区別することが困難になり、測距精度が大きく低下してしまう。なお、対象物100までの距離の増大に応じて照明光の光量(光源11の出力)を増加させる方法も考えられるが、対象物100としての人間の目に対する影響が大きくなってしまうため好ましくない。
一方、本実施例に係る光学装置1は、簡素な構成でありながら、照明光の光量を増加させることなく不要光の発生を抑制し、良好な測距精度を実現することができる。また、本実施例に係る光学装置1によれば、可視光センサと比較して感度が低い赤外線センサを受光部40に用いた場合にも、対象物100の距離情報を高精度に取得することができる。
なお、分岐光学素子21は、光源部10からの照明光の径を変更(変倍)するように構成されていることが望ましい。本実施例においては、照明光が第一面211及び第二面212を透過する際に、屈折によってYZ断面における照明光の径が拡大されている。すなわち、YZ断面において、透過領域2121から出射する照明光の径は、第一面211に入射する照明光の径よりも大きくなっている。
このように、照明光の径を拡大することで、照明光の拡がり角を低減することができるため、対象物100が遠方にある場合においても十分な照度及び分解能を確保することができる。本実施例においては、光源部10からの照明光の楕円形状に合わせて、YZ断面における光束径のみを拡大しているが、この構成に限られるものではない。照明光の形状や求められる検出情報などに応じて、YZ断面における光束径を縮小したり、YZ断面に垂直な断面における光束径を変倍したりしてもよい。
ここで、YZ断面において、第一面211に入射する照明光の径(絞り13の径)をh、透過領域2121から出射する照明光の径(透過領域2121の径)をhとする。また、第一面211に対する照明光の入射角をθ[°]、第一面211に対する照明光の屈折角をθ[°]、透過領域2121に対する照明光の入射角をθ[°]、透過領域2121に対する照明光の屈折角をθ[°]とする。このとき、スネルの法則などに基づき、以下の式(1)で示す関係が成り立つ。
/h=(cosθ×cosθ)/(cosθ×cosθ) (1)
式(1)の両辺の値は、第一面211に対する入射角θが透過領域2121に対する屈折角θよりも大きい場合に1よりも大きくなる。すなわち、式(1)の両辺の値が1よりも大きくなる場合に、分岐光学素子21によって照明光の径が拡大されることになる。本実施例においては、h=1.30mm、h=2.96mm、θ=69.4°、θ=28.3°、θ=13.5°、θ=27.5°であり、式(1)の両辺の値は2.28となるため、照明光が拡大されていることがわかる。
偏向部30は、分岐部20からの照明光を偏向して対象物100を走査すると共に、対象物100からの反射光を偏向して分岐部20に導光するための部材である。本実施例に係る偏向部30は、単一の駆動ミラー(可動ミラー)31で構成されている。駆動ミラー31は、対象物100の2次元走査を可能にするために、少なくとも二軸回りに揺動可能(二軸駆動ミラー)であることが望ましい。例えば、駆動ミラー31としてガルバノミラーやMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーなどを採用することができる。本実施例に係る駆動ミラー31は、X軸回り及びY軸回りの揺動角度が±15°、揺動周波数が1kHz程度のMEMSミラーである。
受光部(測距用受光部)40は、光学フィルタ41、光学素子42、及び受光素子(測距用受光素子)43を有する。光学フィルタ41は、所望の光のみを通過させ、それ以外の不要光を遮光(吸収)するための部材である。本実施例に係る光学フィルタ41は、光源11から出射する照明光に対応する波長帯域の光のみを透過させるバンドパスフィルタである。光学素子42は、光学フィルタ41を通過した光を受光素子43の受光面に集光するための集光レンズである。なお、光学フィルタ41及び光学素子42の構成は本実施例に限られるものではない。例えば、必要に応じて各部材の配置の順を入れ替えたり各部材を複数配置したりしてもよい。
受光素子(第一受光素子)43は、光学素子42からの光を受光し、光電変換して信号を出力するための素子(センサ)である。受光素子43としては、PD(Photo Diode)、APD(Avalanche Photo Diode)、SPAD(Singel Photon Avalanche Diode)などで構成されたものを採用することができる。照明光により照明された対象物100からの反射光は、偏向部30により偏向されて分岐光学素子21の反射領域2122により反射され、光学フィルタ41及び光学素子42を介して受光素子43に入射する。
なお、第一面211からの照明光の一部は、透過領域2121において透過せずに反射する。この反射は、透過領域2121における反射防止膜の有無にかかわらず生じるものである。透過領域2121で反射した光は、第一面211の全反射領域2112で全反射して第三面213から分岐光学素子21の外部へ出射し、光源用受光部50に入射する。
光源用受光部50は、光源11からの照明光を光電変換して信号を出力するための光源用受光素子(第二受光素子)51を備えている。光源用受光素子51としては、例えば受光素子43と同様のセンサを用いることができる。なお、光源用受光部50は、必要に応じて、分岐光学素子21からの光を光源用受光素子51の受光面に導光するための光学素子(フィルタやレンズなど)を備えていてもよい。
制御部60は、光源11、駆動ミラー31、受光素子43、及び光源用受光素子51などを制御する。制御部60は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの処理装置(プロセッサ)、又はそれを備える演算装置(コンピュータ)である。制御部60は、光源11及び駆動ミラー31の夫々を所定の駆動電圧や所定の駆動周波数で駆動したり、光源用受光素子51からの信号に応じて光源11の出力(照明光の光量)を制御したりしている。制御部60は、例えば光源11を制御することで照明光をパルス光としたり、照明光の強度変調を行って信号光を生成したりすることもできる。
また、制御部60は、光源11から照明光が出射した時刻(発光時刻)から、受光素子43が対象物100からの反射光を受光した時刻(受光時刻)までの時間に基づいて、対象物100の距離情報を取得することができる。このとき、制御部60は、受光素子43からの信号を特定の周波数で取得してもよい。なお、対象物100からの反射光を受光するまでの時間ではなく、対象物100からの反射光の位相に基づいて距離情報を取得してもよい。具体的には、光源11の信号の位相と受光素子43から出力される信号の位相との差分(位相差)を求め、その位相差に光速を乗じることで、対象物100の距離情報を取得してもよい。
このようなLiDARを用いた測距装置としての光学装置1は、車両や歩行者、障害物等の対象物100を識別し、その対象物100の距離情報に応じて自車両を制御する車載システムに好適なものである。なお、LiDARを用いる場合、光源部10及び受光部40の光軸の一部が互いに一致する同軸系か、各光軸が互いに一致しない非同軸系を採用することができる。本実施例に係る光学装置1は、分岐部20を備えることで装置全体を小型化しつつ同軸系を実現している。
なお、第一面211おける照明光の通過領域2111にキズや異物が付いている場合、照明光の一部が散乱されて所望の照明光とは異なる角度に進行する散乱光となり、それが不要光として受光素子43に入射することで測距精度が低下してしまう可能性が生じる。そこで、通過領域2111において生じた散乱光が受光素子43に入射することを抑制するための条件について考える。
具体的には、第二面212の反射領域2122で反射した反射光の進行方向とは逆方向に進行する光の光路を辿る(逆光線追跡を行う)ことで、受光素子43に入射してしまう散乱光(不要光)を特定する。まず、受光素子43を仮想的な光源(起点)として出射する発散光を考える。受光素子43の起点から出射した発散光は、光学素子42で平行光に変換され、光学フィルタ41を介して第二面212に到達する。この光のうち、第二面212の反射領域2122に入射する光は第一面の通過領域2111に到達することはないが、第二面212の透過領域2121に入射する光は屈折して通過領域2111に到達してしまう。
すなわち、受光素子43から出射して第一面211の通過領域2111に到達する光の光路を、特定すべき散乱光の光路の逆光路であると考えることができる。よって、受光素子43から出射して透過領域2121で屈折した光の進行方向(透過領域2121に対する屈折角ω)から透過領域2121を第一面211に投影したとき、その投影領域と通過領域2111とが互いに重ならないようにすることが望ましい。これにより、受光素子43から出射して透過領域2121で屈折した光は通過領域2111に到達しなくなるため、仮に通過領域2111にキズや異物が付いていたとしても、それによる散乱光を受光素子43が受光することを抑制することができる。
本実施例においては、通過領域2111に入射する照明光の進行方向と、反射領域2122で反射した反射光の進行方向とが、互いに平行(Y方向)になっている。すなわち、本実施例に係る光源部10及び受光部40は、夫々の光軸が互いに平行になるように配置されている。この構成において、通過領域2111から透過領域2121までの照明光の最短光路長(最短距離)をtとするとき、以下の条件式(2)を満たすことが好ましい。
/h>sin(90°−θ−2θ)/(cosθ×sin2θ) (2)
条件式(2)は、第一面211における通過領域2111と投影領域とが重ならないための、通過領域2111と透過領域2121との最短距離tの条件を示している。図4(a)においては、点A−B間の距離が通過領域2111と透過領域2121との最短距離tである。本実施例においては、t=4.77mmであり、条件式(2)の左辺の値はt/h=3.67、右辺の値は3.56であるため、条件式(2)を満たしている。また、本実施例では、この投影領域を上述の全反射領域2112として用いている。
なお、光源11は、図3に示したx軸と図1に示したZ軸とが一致し、かつ図3に示したy軸と図1に示したX軸とが一致するように配置されていることが望ましい。このように光源11を配置することで、第一面211の通過領域2111に入射する際の照明光を、YZ断面内で電場が振動するP偏光とすることができる。
図5に、本実施例に係る第一面211に対するP偏光の入射角と反射率との関係を示す。第一面211におけるP偏光の反射率は、第一面211に対する入射角が0°から増加するにつれて減少し、一旦0になった後に増加する。P偏光の反射率が0になるときの入射角はブリュースター角と呼ばれている。P偏光の入射媒質に対する屈折率をN、出射媒質に対する屈折率をN´とするとき、ブリュースター角θは以下の式(3)で表される。
θ=tan−1(N´/N) (3)
照明光を第一面211に対してブリュースター角θに近い入射角で入射させることで、反射防止膜を用いることなく第一面211の通過領域2111の反射率を低減することができる。これにより、簡素な構成で照明光を高効率に分岐光学素子21の内部に入射させることが可能になる。したがって、分岐光学素子21は以下の条件式(4)を満たすことが望ましい。
−10<θ−θ<10 (4)
本実施例おいて、分岐光学素子21の材料に対するブリュースター角は63.1°であるため、θ−θ=−6.3°となり、条件式(4)を満たしている。さらに、以下の条件式(4a)及び(4b)を順に満たすことがより好ましい。
−8.5<θ−θ<8.5 (4a)
−7.5<θ−θ<7.5 (4b)
以上、本実施例に係る光学装置1によれば、簡素な構成でありながら不要光の発生を抑制することができる。
[実施例2]
図6は、本発明の実施例2に係る光学装置2の光軸を含む断面(YZ断面)における要部概略図(模式図)である。本実施例に係る光学装置2は、実施例1に係る光学装置1とは異なり、偏向部30と対象物(不図示)との間に配置された光学系70を備えている。それ以外の構成については、実施例1に係る光学装置1と同等であるため説明を省略する。
光学系70は、偏向部30からの照明光の径を拡大すると共に、対象物からの反射光の径を縮小する光学系(テレスコープ)である。本実施例に係る光学系70は、屈折力(パワー)を有する複数の光学素子(レンズ)で構成されており、かつ全系では屈折力を持たないアフォーカル系である。具体的に、光学系70は、偏向部30の側から対象物の側へ順に配置された正のパワーの第一レンズ71及び正のパワーの第二レンズ72)で構成されている。なお、光学系70の構成はこれに限られるものではなく、必要に応じて3枚以上のレンズで構成されていてもよい。
本実施例に係る駆動ミラー31は、光学系70の入射瞳の位置に配置されている。また、本実施例に係る光学系70の光学倍率(横倍率)βの絶対値は1よりも大きい(|β|>1)。これにより、駆動ミラー31によって偏向されて光学系70に入射する照明光の主光線の偏向角に対して、光学系70から出射する照明光の主光線の偏向角の方が小さくなり、対象物を検出する際の分解能を向上させることができる。
光源部10からの照明光は、分岐部20を介して偏向部30により偏向され、光学系70によって光学倍率βに応じて拡大され、対象物を照明する。そして、対象物からの反射光は、光学系70によって光学倍率1/βに応じて縮小され、偏向部により偏向され、受光部40に到達する。
このように、偏向部30の対象物側に光学系70を配置することで、分岐部20だけでなく光学系70によっても照明光の径を拡大することができる。これにより、照明光の径をさらに拡大して拡がり角をより低減することができるため、対象物が遠方にある場合においても十分な照度及び分解能を確保することができる。また、光学系70によって瞳径を拡大することで、対象物からの反射光をより多く取り込むことができ、測距距離や測距精度を向上させることが可能になる。
[実施例3]
図7は、本発明の実施例3に係る光学装置3の光軸を含む断面(YZ断面)における要部概略図(模式図)である。図8は、光学装置3における光路図であり、図8(a)は光源部10からの照明光が対象物100に向かうときの光路を示し、図8(b)は対象物100からの反射光が受光部40に向かうときの光路を示す。本実施例に係る光学装置3において実施例1に係る光学装置1とは異なる点は、分岐部20の構成と、光源部10及び光源用受光部50の配置である。それ以外の構成については、実施例1に係る光学装置1と同等であるため説明を省略する。
本実施例に係る分岐部20は、実施例1に係る分岐光学素子21とは異なる形状の分岐光学素子23を備えている。そして、本実施例に係る光学装置3は、実施例1に係る光学装置1とは異なり、光源部10から分岐部20に入射する照明光の進行方向(Z方向)と、分岐部20で反射した反射光の進行方向(Y方向)とが、互いに垂直になっている。すなわち、本実施例に係る光源部10及び受光部40は、夫々の光軸が互いに垂直になるように配置されている。
図9は、本実施例に係る分岐光学素子23の要部概略図である。分岐光学素子23は、第一面231及び第二面232を有する。図9(a)は分岐光学素子23の各光学面に垂直な断面(YZ断面)の図を示し、図9(b)は第二面232を法線方向から見たときの図を示す。本実施例において、YZ断面内で第一面231と第二面232とがなす角度α(不図示)は12.7°である。
絞り13の開口を通過した照明光は、第一面231から分岐光学素子23の内部に進入し、他の面を介さずに第二面232に到達し、透過領域2321を透過して偏向部30へ向かう。本実施例においては、h=1.30mm、h=2.95mm、θ=70.2°、θ=28.5°、θ=15.8°、θ=32.5°であり、上述した式(1)の両辺の値は2.27となるため、第一面231及び第二面232によって照明光が拡大される。第一面231からの照明光の一部は、透過領域2321において透過せずに反射し、第一面231の透過領域2312を透過して分岐光学素子23の外部へ出射し、光源用受光部50に入射する。
実施例1と同様に、第一面231の通過領域2311において生じた散乱光が受光素子43に入射することを抑制するための条件について考える。本実施例においては、通過領域2311に入射する照明光の進行方向と、反射領域2322で反射した反射光の進行方向とが、互いに垂直になっている。この構成において、通過領域2311から透過領域2321までの照明光の最長光路長(最長距離)をtとするとき、以下の条件式(5)を満たすことが好ましい。
/h>sin(90°+θ−2θ)/(cosθ×sin2θ) (5)
条件式(5)は、条件式(2)と同様に、透過領域2321を屈折角ωで第一面231に投影したときの投影領域と通過領域2311とが互いに重ならないための条件を示している。図9(a)においては、点A−B間の距離が通過領域2311と透過領域2321との最長距離tである。本実施例においては、t=7.61mmであり、条件式(5)の左辺の値はt/h=5.85、右辺の値は5.63であるため、条件式(5)を満たしている。また、本実施例では、この投影領域を上述の透過領域2312として用いている。
なお、光源11は、図3に示したx軸と図7に示したY軸とが一致し、かつ図3に示したy軸と図7に示したX軸とが一致するように配置されていることが望ましい。このように光源11を配置することで、実施例1と同様に、第一面231の通過領域2311に入射する際の照明光を、YZ断面内で電場が振動するP偏光とすることができる。本実施例おいて、分岐光学素子23の材料に対するブリュースター角は63.1°であるため、θ−θ=−7.1°となり、条件式(4)を満たしている。
このように、本実施例に係る分岐光学素子23を用いることで、光源部10及び受光部40の光軸が互いに垂直である構成においても、装置全体を簡素化しつつ不要光の発生を抑制することができる。なお、必要に応じて、本実施例に係る偏向部30の対象物側にも、実施例2と同様に光学系(テレスコープ)を配置してもよい。
表1に、各実施例における上述した各式に関する値を示す。
Figure 0006656438
[車載システム]
図10は、本実施形態に係る光学装置1及びそれを備える車載システム(運転支援装置)1000の構成図である。車載システム1000は、自動車(車両)等の移動可能な移動体(移動装置)により保持され、光学装置1により取得した車両の周囲の障害物や歩行者などの対象物の距離情報に基づいて、車両の運転(操縦)を支援するための装置である。図11は、車載システム1000を含む車両500の模式図である。図11においては、光学装置1の測距範囲(検出範囲)を車両500の前方に設定した場合を示しているが、測距範囲を車両500の後方や側方などに設定してもよい。
図10に示すように、車載システム1000は、光学装置1と、車両情報取得装置200と、制御装置(ECU:エレクトロニックコントロールユニット)300と、警告装置400とを備える。車載システム1000において、光学装置1が備える制御部60は、距離取得部(取得部)及び衝突判定部(判定部)としての機能を有する。ただし、必要に応じて、車載システム1000において制御部60とは別体の距離取得部や衝突判定部を設けてもよく、夫々を光学装置1の外部(例えば車両500の内部)に設けてもよい。あるいは、制御装置300を制御部60として用いてもよい。
図12は、本実施形態に係る車載システム1000の動作例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って車載システム1000の動作を説明する。
まず、ステップS1では、光学装置1の光源部10により車両の周囲の対象物を照明し、対象物からの反射光を受光することで受光部40が出力する信号に基づいて、制御部60により対象物の距離情報を取得する。また、ステップS2では、車両情報取得装置200により車両の車速、ヨーレート、舵角などを含む車両情報の取得を行う。そして、ステップS3では、制御部60によって、ステップS1で取得された距離情報やステップS2で取得された車両情報を用いて、対象物までの距離が予め設定された設定距離の範囲内に含まれるか否かの判定を行う。
これにより、車両の周囲の設定距離内に対象物が存在するか否かを判定し、車両と対象物との衝突可能性を判定することができる。なお、ステップS1及びS2は、上記の順番とは逆の順番で行われてもよいし、互いに並列して処理を行われてもよい。制御部60は、設定距離内に対象物が存在する場合は「衝突可能性あり」と判定し(ステップS4)、設定距離内に対象物が存在しない場合は「衝突可能性なし」と判定する(ステップS5)。
次に、制御部60は、「衝突可能性あり」と判定した場合、その判定結果を制御装置300や警告装置400に対して通知(送信)する。このとき、制御装置300は制御部60での判定結果に基づいて車両を制御し(ステップS6)、警告装置400は制御部60での判定結果に基づいて車両のユーザ(運転者)への警告を行う(ステップS7)。なお、判定結果の通知は、制御装置300及び警告装置400の少なくとも一方に対して行えばよい。
制御装置300は、車両に対して、例えばブレーキをかける、アクセルを戻す、ハンドルを切る、各輪に制動力を発生させる制御信号を生成してエンジンやモータの出力を抑制するなどの制御を行う。また、警告装置400は、運転者に対して、例えば警告音を発する、カーナビゲーションシステムなどの画面に警告情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどの警告を行う。
以上、本実施形態に係る車載システム1000によれば、上記の処理により対象物の検出及び測距を行うことができ、車両と対象物との衝突を回避することが可能になる。特に、上述した各実施例に係る光学装置1を車載システム1000に適用することで、高い測距精度を実現することができるため、対象物の検出及び衝突判定を高精度に行うことが可能になる。
なお、本実施形態では、車載システム1000を運転支援(衝突被害軽減)に適用したが、これに限らず、車載システム1000をクルーズコントロール(全車速追従機能付を含む)や自動運転などに適用してもよい。また、車載システム1000は、自動車等の車両に限らず、例えば船舶や航空機、産業用ロボットなどの移動体に適用することができる。また、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)や監視システム等の物体認識を利用する種々の機器に適用することができる。
[変形例]
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
例えば、必要に応じて、分岐部20(第二面)と偏向部30との間の光路上に他の光学素子を配置してもよい。ただし、上述したような不要光の発生をより良好に抑制するためには、上述した各実施例のように分岐部20と偏向部30との間の光路上には何も配置されていないことが望ましい。言い換えると、第二面からの照明光が他の面を介さずに駆動ミラー31に入射する構成を採ることが望ましい。
各実施例においては各部材が一体化(一体的に保持)されているが、必要に応じて各部材を別体として構成してもよい。例えば、分岐部20又は偏向部30に対して光源部10や受光部40を着脱可能としてもよい。その場合、各部材を保持する保持部材(筐体)に、互いに接続するための接続部(結合部)を設ければよい。このとき、光源部10と分岐部20との位置決めの精度を向上させるために、絞り13を分岐部20内に設け、分岐光学素子と共通の保持部材により保持してもよい。
また、分岐部20は、各実施例において単一の分岐光学素子により構成されているが、必要に応じて複数の光学素子で構成されていてもよい。例えば、分岐光学素子と光源部10や光源用受光部50との間に屈折光学素子を設けてもよい。また、分岐光学素子の第二面における反射領域を別の反射光学素子として設けてもよい。ただし、装置全体の簡素化及び不要光の低減のためには、分岐部20を単一の分岐光学素子で構成することが望ましい。
1 光学装置
11 光源
20 分岐部
30 偏向部
43 受光素子
100 対象物(物体)
211 第一面
212 第二面
2121 透過領域
2122 反射領域

Claims (30)

  1. 光源からの照明光を偏向して物体を走査すると共に、前記物体からの反射光を偏向する偏向部と、
    前記光源からの前記照明光を前記偏向部に導光すると共に、前記偏向部からの前記反射光を受光素子に導光する分岐部とを備え、
    前記分岐部は、前記光源からの前記照明光が入射する第一面と、該第一面からの前記照明光が透過する透過領域及び前記偏向部からの前記反射光が反射する反射領域を含む第二面とを有し、
    前記第一面と前記第二面とは互いに非平行であり、
    前記第一面からの前記照明光は、他の面を介さずに前記透過領域に入射することを特徴とする光学装置。
  2. 前記反射領域で反射した前記反射光の進行方向とは逆方向に進行する光が前記透過領域に入射したとき、前記透過領域で屈折した前記光は前記第一面における前記照明光の通過領域に入射しないことを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記第一面に入射する前記照明光の進行方向と、前記反射領域で反射した前記反射光の進行方向とは、互いに平行であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学装置。
  4. 前記第一面及び前記第二面に垂直な断面において、前記第一面から前記透過領域までの前記照明光の最短光路長をt、前記第一面に入射する前記照明光の径をh、前記第一面に対する前記照明光の入射角をθ[°]、前記第一面に対する前記照明光の屈折角をθ[°]、前記透過領域に対する前記照明光の入射角をθ[°]とするとき、
    /h>sin(90°−θ−2θ)/(cosθ×sin2θ
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項3に記載の光学装置。
  5. 前記第一面に入射する前記照明光の進行方向と、前記反射領域で反射した前記反射光の進行方向とは、互いに垂直であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学装置。
  6. 前記第一面及び前記第二面に垂直な断面において、前記第一面から前記透過領域までの前記照明光の最長光路長をt、前記第一面に入射する前記照明光の径をh、前記第一面に対する前記照明光の入射角をθ[°]、前記第一面に対する前記照明光の屈折角をθ[°]、前記透過領域に対する前記照明光の入射角をθ[°]とするとき、
    /h>sin(90°+θ−2θ)/(cosθ×sin2θ
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項5に記載の光学装置。
  7. 前記第一面及び前記第二面に垂直な断面において、前記透過領域から出射する前記照明光の径は、前記第一面に入射する前記照明光の径よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の光学装置。
  8. 前記分岐部は、前記透過領域で反射した光が入射する第三面を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の光学装置。
  9. 前記第一面は、前記透過領域で反射した光を反射させて前記第三面に導光することを特徴とする請求項8に記載の光学装置。
  10. 前記透過領域で反射した光を受光する光源用受光素子を備えることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学装置。
  11. 前記第一面及び前記第二面に垂直な断面において、前記第一面に対する前記照明光の入射角をθ[°]、前記第一面におけるブリュースター角をθ[°]とするとき、
    −10<θ−θ<10
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の光学装置。
  12. 前記透過領域の形状は、楕円であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の光学装置。
  13. 前記分岐部は、単一の光学素子から成ることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の光学装置。
  14. 前記光学素子の材料の波長905nmに対する屈折率は、1.70以上であることを特徴とする請求項13に記載の光学装置。
  15. 前記透過領域からの前記照明光は、他の面を介さずに前記偏向部に入射することを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載の光学装置。
  16. 前記偏向部からの前記照明光の径を拡大すると共に、前記物体からの前記反射光の径を縮小する光学系を備えることを特徴とする請求項1乃至15の何れか一項に記載の光学装置。
  17. 前記受光素子の出力に基づいて前記物体の距離情報を取得する制御部を備えることを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載の光学装置。
  18. 光源からの照明光を偏向して物体を走査すると共に、前記物体からの反射光を偏向する偏向部と、
    前記光源からの前記照明光を前記偏向部に導光すると共に、前記偏向部からの前記反射光を受光素子に導光する分岐部とを備え、
    前記分岐部は、前記光源からの前記照明光が入射する第一面と、該第一面からの前記照明光が透過する透過領域及び前記偏向部からの前記反射光が反射する反射領域を含む第二面とを有し、
    前記第一面からの前記照明光は、他の面を介さずに前記透過領域に入射し、
    前記反射領域で反射した前記反射光の進行方向とは逆方向に進行する光が前記透過領域に入射したとき、前記透過領域で屈折した前記光は前記第一面における前記照明光の通過領域に入射しないことを特徴とする光学装置。
  19. 光源からの照明光を偏向して物体を走査すると共に、前記物体からの反射光を偏向する偏向部と、
    前記光源からの前記照明光を前記偏向部に導光すると共に、前記偏向部からの前記反射光を受光素子に導光する分岐部とを備え、
    前記分岐部は、前記光源からの前記照明光が入射する第一面と、該第一面からの前記照明光が透過する透過領域及び前記偏向部からの前記反射光が反射する反射領域を含む第二面とを有し、
    前記第一面からの前記照明光は、他の面を介さずに前記透過領域に入射し、
    前記第一面に入射する前記照明光の進行方向と、前記反射領域で反射した前記反射光の進行方向とは、互いに平行であることを特徴とする光学装置。
  20. 光源からの照明光を偏向して物体を走査すると共に、前記物体からの反射光を偏向する偏向部と、
    前記光源からの前記照明光を前記偏向部に導光すると共に、前記偏向部からの前記反射光を受光素子に導光する分岐部とを備え、
    前記分岐部は、前記光源からの前記照明光が入射する第一面と、該第一面からの前記照明光が透過する透過領域及び前記偏向部からの前記反射光が反射する反射領域を含む第二面とを有し、
    前記第一面からの前記照明光は、他の面を介さずに前記透過領域に入射し、
    前記第一面及び前記第二面に垂直な断面において、前記透過領域から出射する前記照明光の径は、前記第一面に入射する前記照明光の径よりも大きいことを特徴とする光学装置。
  21. 光源からの照明光を偏向して物体を走査すると共に、前記物体からの反射光を偏向する偏向部と、
    前記光源からの前記照明光を前記偏向部に導光すると共に、前記偏向部からの前記反射光を受光素子に導光する分岐部とを備え、
    前記分岐部は、前記光源からの前記照明光が入射する第一面と、該第一面からの前記照明光が透過する透過領域及び前記偏向部からの前記反射光が反射する反射領域を含む第二面と、前記透過領域で反射した光が入射する第三面とを有し、
    前記第一面からの前記照明光は、他の面を介さずに前記透過領域に入射することを特徴とする光学装置。
  22. 光源からの照明光を偏向して物体を走査すると共に、前記物体からの反射光を偏向する偏向部と、
    前記光源からの前記照明光を前記偏向部に導光すると共に、前記偏向部からの前記反射光を受光素子に導光する分岐部とを備え、
    前記分岐部は、前記光源からの前記照明光が入射する第一面と、該第一面からの前記照明光が透過する透過領域及び前記偏向部からの前記反射光が反射する反射領域を含む第二面とを有し、
    前記第一面からの前記照明光は、他の面を介さずに前記透過領域に入射し、
    前記透過領域で反射した光を受光する光源用受光素子を更に備えることを特徴とする光学装置。
  23. 光源からの照明光を偏向して物体を走査すると共に、前記物体からの反射光を偏向する偏向部と、
    前記光源からの前記照明光を前記偏向部に導光すると共に、前記偏向部からの前記反射光を受光素子に導光する分岐部とを備え、
    前記分岐部は、前記光源からの前記照明光が入射する第一面と、該第一面からの前記照明光が透過する透過領域及び前記偏向部からの前記反射光が反射する反射領域を含む第二面とを有し、
    前記第一面からの前記照明光は、他の面を介さずに前記透過領域に入射し、
    前記第一面及び前記第二面に垂直な断面において、前記第一面に対する前記照明光の入射角をθ[°]、前記第一面におけるブリュースター角をθ[°]とするとき、
    −10<θ−θ<10
    なる条件式を満たすことを特徴とする光学装置。
  24. 請求項1乃至23の何れか一項に記載の光学装置を備え、該光学装置によって得られた前記物体の距離情報に基づいて車両と前記物体との衝突可能性を判定することを特徴とする車載システム。
  25. 前記車両と前記物体との衝突可能性が有ると判定された場合に、前記車両に制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置を備えることを特徴とする請求項24に記載の車載システム。
  26. 前記車両と前記物体との衝突可能性が有ると判定された場合に、前記車両の運転者に対して警告を行う警告装置を備えることを特徴とする請求項24又は25に記載の車載システム。
  27. 請求項1乃至23の何れか一項に記載の光学装置を備え、該光学装置を保持して移動可能であることを特徴とする移動装置。
  28. 前記光学装置によって得られた前記物体の距離情報に基づいて前記物体との衝突可能性を判定する判定部を有することを特徴とする請求項27に記載の移動装置。
  29. 前記物体との衝突可能性が有ると判定された場合に、移動を制御する制御信号を出力する制御部を備えることを特徴とする請求項28に記載の移動装置。
  30. 前記物体との衝突可能性が有ると判定された場合に、前記移動装置の運転者に対して警告を行う警告部を備えることを特徴とする請求項28又は29に記載の移動装置。
JP2019013883A 2019-01-30 2019-01-30 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置 Active JP6656438B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013883A JP6656438B1 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置
EP20749216.6A EP3919859A4 (en) 2019-01-30 2020-01-16 OPTICAL DEVICE AND IN-VEHICLE SYSTEM AND MOBILE DEVICE WITH OPTICAL DEVICE
PCT/JP2020/001158 WO2020158399A1 (ja) 2019-01-30 2020-01-16 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置
CN202080011661.8A CN113474676A (zh) 2019-01-30 2020-01-16 光学装置、以及包括光学装置的车载系统和移动装置
US17/381,801 US20210354700A1 (en) 2019-01-30 2021-07-21 Optical apparatus, and on-vehicle system and moving apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013883A JP6656438B1 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6656438B1 true JP6656438B1 (ja) 2020-03-04
JP2020122689A JP2020122689A (ja) 2020-08-13

Family

ID=69997900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013883A Active JP6656438B1 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210354700A1 (ja)
EP (1) EP3919859A4 (ja)
JP (1) JP6656438B1 (ja)
CN (1) CN113474676A (ja)
WO (1) WO2020158399A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113448081A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 佳能株式会社 光学装置、车载系统和移动装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167122A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 京セラ株式会社 電磁波検出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232305A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Sony Corp 複合プリズム及び光ディスクドライブ装置
US7710545B2 (en) * 2008-02-13 2010-05-04 The Boeing Company Scanned laser detection and ranging apparatus
JP5663251B2 (ja) * 2010-09-22 2015-02-04 日本信号株式会社 ビーム光投受光装置
JP5701686B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-15 株式会社レクザム レーザ変位計
AU2013219966B2 (en) * 2012-02-15 2015-04-02 Apple Inc. Scanning depth engine
JP6340851B2 (ja) * 2014-03-19 2018-06-13 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
EP3009877A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-20 Optosys SA Device for emission of polarized light and its detection
US10107914B2 (en) * 2015-02-20 2018-10-23 Apple Inc. Actuated optical element for light beam scanning device
JP6510381B2 (ja) * 2015-10-13 2019-05-08 浜松ホトニクス株式会社 測距装置
JP6746328B2 (ja) * 2016-03-04 2020-08-26 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP2019013883A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 株式会社Ihi ガス分離システム
EP3428687A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-16 Veoneer Sweden AB A vision system and vision method for a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113448081A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 佳能株式会社 光学装置、车载系统和移动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020122689A (ja) 2020-08-13
CN113474676A (zh) 2021-10-01
EP3919859A4 (en) 2022-10-05
WO2020158399A1 (ja) 2020-08-06
US20210354700A1 (en) 2021-11-18
EP3919859A1 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210354700A1 (en) Optical apparatus, and on-vehicle system and moving apparatus including the same
US20220113535A1 (en) Optical apparatus, onboard system having the same, and mobile device
US20200249319A1 (en) Optical assembly for a lidar system, lidar system and working apparatus
US11598873B2 (en) Optical apparatus for scanning an object with illumination light flux to detect reflected light flux from the object, and on-board system and mobile apparatus including the same
JP2020177012A (ja) 光学装置、車載システム、および移動装置
US20220390565A1 (en) Optical apparatus, in-vehicle system, and moving apparatus
US11561288B2 (en) Optical apparatus, on-board system, and movement apparatus
JP2021018228A (ja) 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置
JP2020021047A (ja) 光学系、それを備える照明装置及び測距装置
US20210253072A1 (en) Optical apparatus, on-vehicle system including the same, and moving apparatus
JP2021014992A (ja) 光学装置、車載システム、および移動装置
JP2021181892A (ja) 光学装置、車載システム、及び移動装置
JP2023123003A (ja) 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置
US20230138429A1 (en) Optical apparatus, in-vehicle system, and moving apparatus
JP2021139883A (ja) 光学装置、車載システム、および移動装置
JP2021128039A (ja) 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置
JP7427487B2 (ja) 光学装置、車載システム、および移動装置
US20240036171A1 (en) Optical apparatus, system, and moving apparatus
JP2022111800A (ja) 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置
JP2020016834A (ja) 光学系、それを備える測距装置及び車載システム
JP2022111801A (ja) 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置
JP2022111802A (ja) 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置
JP2020052183A (ja) 光学系、それを備える照明装置及び測距装置
JP2020051849A (ja) 光学系、それを備える照明装置及び測距装置
JP2019194608A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190410

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6656438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151