JP2015178087A - 間欠塗工方法および間欠塗工装置 - Google Patents

間欠塗工方法および間欠塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178087A
JP2015178087A JP2014057367A JP2014057367A JP2015178087A JP 2015178087 A JP2015178087 A JP 2015178087A JP 2014057367 A JP2014057367 A JP 2014057367A JP 2014057367 A JP2014057367 A JP 2014057367A JP 2015178087 A JP2015178087 A JP 2015178087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
base material
intermittent
nozzle
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014057367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6310741B2 (ja
Inventor
高木 善則
Yoshinori Takagi
善則 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014057367A priority Critical patent/JP6310741B2/ja
Priority to US14/639,503 priority patent/US20150266052A1/en
Priority to KR1020150031700A priority patent/KR101983872B1/ko
Priority to EP15158552.8A priority patent/EP2922126B1/en
Priority to CN201510125990.6A priority patent/CN104923454B/zh
Publication of JP2015178087A publication Critical patent/JP2015178087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310741B2 publication Critical patent/JP6310741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • B05C5/025Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web only at particular part of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】塗工開始時にも均一な塗工形状を得ることができる間欠塗工方法および間欠塗工装置を提供する。
【解決手段】電解質膜をロールトゥロール方式にて一定速度で連続して走行させつつ、その電解質膜の表面に塗工ノズルから触媒インクを間欠塗工する。塗工の間欠時に塗工ノズルの先端に触媒インクの液溜まりを形成する。塗工の開始時には、塗工ノズルの先端と電解質膜の表面との間隔が塗工ギャップTGとは異なる接触ギャップSGとなるように塗工ノズルが移動して液溜まりを塗工領域の塗工開始端に接触させることにより、塗工領域に過不足無く触媒インクを塗工する。接触ギャップSGは電解質膜の表面に形成する塗膜の膜厚が厚いほど大きくなり、その膜厚が所定値よりも厚くなると塗工ギャップTGよりも大きくなる。
【選択図】図7

Description

本発明は、基材をロールトゥロール方式にて連続走行させつつ、当該基材の表面に塗工液を間欠的に塗工する間欠塗工方法および間欠塗工装置に関する。
近年、自動車、家庭用、携帯電話などの駆動電源として燃料電池が注目されている。燃料電池は、燃料に含まれる水素(H)と空気中の酸素(O)との電気化学反応によって電力を作り出す発電システムであり、発電効率が高く環境への負荷も軽いという特長を有する。
燃料電池には、使用する電解質によって幾つかの種類が存在しているが、そのうちの一つに電解質としてイオン交換膜(電解質膜)を用いた固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer electrolyte fuel cell)がある。固体高分子形燃料電池は、常温での動作および小型軽量化が可能であるため、自動車や携帯機器への適用が期待されている。
固体高分子形燃料電池は、一般的には複数のセルを積層して構成されている。1つのセル(単セル)は、膜・電極接合体(MEA:Membrane-Electrode-Assembly)の両側を一対のセパレータで挟み込んで構成されている。膜・電極接合体は、電解質の薄膜(高分子電解質膜)の両面に触媒層を形成した膜・触媒層接合体(CCM:Catalyst-coated membrane)の両側にさらにガス拡散層を配置したものである。高分子電解質膜を挟んで両側に配置された触媒層とガス拡散層とで一対の電極層が構成され、そのうちの一方がアノード電極であり、他方がカソード電極である。アノード電極に水素を含む燃料ガスが接触するとともに、カソード電極に空気が接触することにより電気化学反応によって電力が作り出される。
このような膜・触媒層接合体は、典型的には電解質膜をロールトゥロール方式にて連続搬送しつつ、その電解質膜の表面に白金(Pt)を含む触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒インク(電極ペースト)を塗工し、その触媒インクを乾燥させることによって作成される。固体高分子形燃料電池の触媒インクの塗工に際しては、高価な白金触媒のロスを無くすために、電解質膜の表面に触媒インクを間欠的に塗工する間欠塗工が要求される。また、間欠塗工を行うときには、インクを塗工すべき塗工領域に対して過不足無く、つまり塗工領域を全て覆いつつも塗工領域からはみ出すことなく触媒インクを塗工する必要がある。
特許文献1には、基材をバックアップローラで支持して連続走行させつつ、その基材にスリットノズルから塗料を間欠的に塗工する技術が開示されている。特許文献1に開示の技術では、塗布間欠時にはスリットノズルをバックアップローラから離れる方向に移動させるとともに、塗布時にはスリットノズルをバックアップローラに近づけるように移動させることによって、塗布開始端および終端を直線的にしている。
また、特許文献2,3には、ロールトゥロールによる連続搬送ではないものの、ノズルに対して基板を相対移動させつつノズルから基板に処理液を供給して塗布処理を行い、塗布の終盤でノズルと基板とのギャップを調整して塗布品質を向上させることが提案されている。
特開平7−275786号公報 特開2007−190483号公報 特開2007−208140号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術のように、単純に塗布間欠時にはノズルをバックアップローラから離し、塗布時にはノズルをバックアップローラに近づけているだけでは、塗布開始端および終端を直線的にできたとしても、その塗布開始端および終端の幅が不均一になることがあった。すなわち、塗布開始端および終端の幅が塗工領域からはみ出したり不足することがあった。
また、特許文献2,3には、塗布の終盤での塗布品質の向上については開示されているものの、塗布開始時の塗布品質向上については何らの提案もなされていない。これは、特許文献2,3に開示の技術においては、塗布開始時にはノズルに対して基板が停止しており(つまり相対速度はゼロ)、特段の工夫をしなくても十分な塗布品質が得られるためである。
ところが、膜・触媒層接合体を製造する場合のように、基材をロールトゥロール方式にて連続走行させている場合には、塗工開始時にもノズルに対して基材が一定速度で相対移動しているため、単にノズルを基材に近づけて塗工液を吐出するだけでは均一な塗工形状を得ることは困難である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、塗工開始時にも均一な塗工形状を得ることができる間欠塗工方法および間欠塗工装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、第1ローラから送り出された基材を第2ローラで巻き取ることによって当該基材を連続走行させつつ、当該基材に塗工液を間欠的に塗工する間欠塗工方法において、先端に塗工液の液溜まりを形成したスリットノズルをバックアップローラによって支持された前記基材に近接させ、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔を前記液溜まりが前記基材の表面に接触する第1の間隔とする接触工程と、前記液溜まりが前記基材の表面に接触した後、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔が第1の間隔とは異なる第2の間隔となるように前記スリットノズルを移動させる移動工程と、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔を第2の間隔に維持しつつ、前記スリットノズルから前記基材の表面に塗工液を塗工する塗工工程と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る間欠塗工方法において、前記塗工工程にて前記基材の表面に形成される塗膜の膜厚が厚いほど前記接触工程での第1の間隔が大きくなることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明に係る間欠塗工方法において、前記塗工工程にて前記基材の表面に形成される塗膜の膜厚が所定値よりも厚くなると第1の間隔が第2の間隔よりも大きくなることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1の発明に係る間欠塗工方法において、塗工液の表面張力が低いほど前記接触工程での第1の間隔が大きくなることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項4の発明に係る間欠塗工方法において、塗工液の表面張力が所定値よりも低くなると第1の間隔が第2の間隔よりも大きくなることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明に係る間欠塗工方法において、前記塗工工程の終了時には、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔が第2の間隔よりも小さい第3の間隔となるように前記スリットノズルを移動させることを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項1から請求項6のいずれかの発明に係る間欠塗工方法において、前記基材は、燃料電池の電解質膜であり、前記塗工液は、白金または白金合金の触媒粒子を含有する触媒インクであることを特徴とする。
また、請求項8の発明は、第1ローラから送り出された基材を第2ローラで巻き取ることによって当該基材を連続走行させつつ、当該基材に塗工液を間欠的に塗工する間欠塗工装置において、走行する前記基材を支持するバックアップローラと、前記バックアップローラによって支持された前記基材に塗工液を塗工するスリットノズルと、前記バックアップローラに対して近接または離間するように前記スリットノズルを移動させる駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、先端に塗工液の液溜まりを形成した前記スリットノズルが前記バックアップローラによって支持された前記基材に近接し、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔が前記液溜まりが前記基材の表面に接触する第1の間隔に前記スリットノズルが移動するとともに、前記液溜まりが前記基材の表面に接触した後、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔が第1の間隔とは異なる第2の間隔に前記スリットノズルが移動して基材の表面に塗工液を塗工するように前記駆動手段を制御することを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項8の発明に係る間欠塗工装置において、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔を第2の間隔に維持しつつ、前記スリットノズルから塗工液を塗工して前記基材の表面に形成する塗膜の膜厚が厚いほど第1の間隔が大きくなることを特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項9の発明に係る間欠塗工装置において、前記基材の表面に形成される塗膜の膜厚が所定値よりも厚くなると第1の間隔が第2の間隔よりも大きくなることを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項8の発明に係る間欠塗工装置において、塗工液の表面張力が低いほど第1の間隔が大きくなることを特徴とする。
また、請求項12の発明は、請求項11の発明に係る間欠塗工装置において、塗工液の表面張力が所定値よりも低くなると第1の間隔が第2の間隔よりも大きくなることを特徴とする。
また、請求項13の発明は、請求項8から請求項12のいずれかの発明に係る間欠塗工装置において、前記スリットノズルからの塗工を終了するときには、前記制御手段は、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔が第2の間隔よりも小さい第3の間隔に前記スリットノズルが移動するように前記駆動手段を制御することを特徴とする。
また、請求項14の発明は、請求項8から請求項13のいずれかの発明に係る間欠塗工装置において、前記基材は、燃料電池の電解質膜であり、前記塗工液は、白金または白金合金の触媒粒子を含有する触媒インクであることを特徴とする。
請求項1から請求項7の発明によれば、先端に塗工液の液溜まりを形成したスリットノズルをバックアップローラによって支持された基材に近接させ、スリットノズルの先端と基材の表面との間隔を液溜まりが基材の表面に接触する第1の間隔とし、その第1の間隔は基材の表面に塗工液を塗工するときの第2の間隔とは異なるため、塗工開始時に基材上の塗工すべき領域に過不足無く塗工液を塗工することができ、塗工開始時にも均一な塗工形状を得ることができる。
特に、請求項6の発明によれば、塗工工程の終了時には、スリットノズルの先端と基材の表面との間隔が第2の間隔よりも小さい第3の間隔となるようにスリットノズルを移動させるため、塗工終了時にも均一な塗工形状を得ることができる。
特に、請求項7の発明によれば、基材が燃料電池の電解質膜であり、塗工液が白金または白金合金の触媒粒子を含有する触媒インクであるため、高価な白金または白金合金の触媒粒子を含有する触媒インクの無駄な消費を抑制することができる。
請求項8から請求項14の発明によれば、端に塗工液の液溜まりを形成したスリットノズルをバックアップローラによって支持された基材に近接させ、スリットノズルの先端と基材の表面との間隔を液溜まりが基材の表面に接触する第1の間隔とし、その第1の間隔は基材の表面に塗工液を塗工するときの第2の間隔とは異なるため、塗工開始時に基材上の塗工すべき領域に過不足無く塗工液を塗工することができ、塗工開始時にも均一な塗工形状を得ることができる。
特に、請求項13の発明によれば、スリットノズルからの塗工を終了するときには、スリットノズルの先端と基材の表面との間隔が第2の間隔よりも小さい第3の間隔にスリットノズルが移動するため、塗工終了時にも均一な塗工形状を得ることができる。
特に、請求項14の発明によれば、基材が燃料電池の電解質膜であり、塗工液が白金または白金合金の触媒粒子を含有する触媒インクであるため、高価な白金または白金合金の触媒粒子を含有する触媒インクの無駄な消費を抑制することができる。
本発明に係る間欠塗工装置の概略構成を示す図である。 塗工ノズルおよびバックアップローラの周辺を拡大した図である。 電解質膜の表面に触媒インクが間欠塗工された状態を模式的に示す平面図である。 塗工ノズルの先端に触媒インクの液溜まりを形成した状態を示す図である。 単純に塗工ノズルを電解質膜に近接させた場合に形成される塗膜の塗工形状を示す図である。 図1の間欠塗工装置において一定速度で走行する電解質膜に触媒インクを塗工する手順を示すフローチャートである。 接触ギャップが塗工ギャップよりも大きい場合の塗工ノズルの先端と電解質膜の表面との間隔制御を示す図である。 接触ギャップが塗工ギャップよりも小さい場合の塗工ノズルの先端と電解質膜の表面との間隔制御を示す図である。 比較的大きな液溜まりを形成した塗工ノズルが塗工ギャップよりも大きな接触ギャップに移動して当該液溜まりが電解質膜に接触した状態を示す図である。 塗工ノズルが塗工ギャップにて定常的な塗工処理を行っている状態を示す図である。 比較的小さな液溜まりを形成した塗工ノズルが塗工ギャップよりも小さな接触ギャップに移動して当該液溜まりが電解質膜に接触した状態を示す図である。 本発明に係る間欠塗工技術によって形成された塗膜の塗工形状を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る間欠塗工装置100の概略構成を示す図である。なお、図1および以降の各図においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。この間欠塗工装置100では、基材である帯状の電解質膜2をロールトゥロール方式にて連続搬送しつつ、その電解質膜2の表面に塗工液として触媒インクを間欠的に塗工し、その触媒インクを乾燥させて電解質膜2の表面に触媒層(電極層)を形成して固体高分子形燃料電池の膜・触媒層接合体を製造する。なお、電解質膜2の表面とは、電解質膜2の2つの面のうちの一方面であり、アノード電極またはカソード電極のいずれか一方の触媒層が形成される。また、電解質膜2の裏面とは、表面の反対側の他方面であり、表面とは異なる極性の触媒層が形成される。すなわち、表面および裏面は、電解質膜2の両面を単に識別するための表記であり、いずれか特定の面が表面または裏面に限定されるものではない。
間欠塗工装置100は、主たる要素として巻出ローラ11、バックアップローラ15、塗工ノズル20、乾燥炉30、巻取ローラ12を備える。また、間欠塗工装置100は、装置全体を管理する制御部90を備える。
巻出ローラ11は、保護のためのバックシートが貼り合わされた電解質膜2が巻回されており、その電解質膜2を基材として連続的に送り出す。電解質膜2は、巻出ローラ11から送り出されて巻取ローラ12によって巻き取られることにより、塗工ノズル20、乾燥炉30の順にロールトゥロール方式にて連続して一定速度で走行される。また、補助ローラ16は、巻出ローラ11から送り出された電解質膜2が所定の搬送経路に沿って走行するように案内する。補助ローラ16の設置個数および設置位置は適宜のものとすることができる。
電解質膜2としては、従来より固体高分子形燃料電池の膜・触媒層接合体用途に用いられているフッ素系や炭化水素系などの高分子電解質膜を使用することができる。例えば、電解質膜2として、パーフルオロカーボンスルホン酸を含む高分子電解質膜(例えば、米国DuPont社製のNafion(登録商標)、旭硝子(株)製のFlemion(登録商標)、旭化成(株)製のAciplex(登録商標)、ゴア(Gore)社製のGoreselect(登録商標)など)を使用することができる。
上記の電解質膜2は、非常に薄くて機械的強度が弱く、大気中の少量の湿気によっても容易に膨潤する一方で湿度が低くなると収縮する特性を有しており、極めて変形しやすい。このため、巻出ローラ11には、電解質膜2の変形を防止するために初期状態としてバックシート付きの電解質膜2が巻回されている。バックシートとしては、機械的な強度に富んで形状保持機能に優れた樹脂材料、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)やPET(ポリエチレンテレフタレート)のフィルムを用いることができる。本実施形態では、電解質膜2の裏面にバックシートが貼り合わされている。
巻出ローラ11に巻回された初期状態のバックシート付き電解質膜2において、電解質膜2の膜厚は5μm〜30μmであり、幅は最大で300mm程度である。また、バックシートの膜厚は25μm〜100μmであり、その幅は電解質膜2の幅より若干大きい。なお、バックシートの幅は電解質膜2の幅と同じであっても良い。
巻出ローラ11から巻取ローラ14へと向かう電解質膜2の搬送経路の途中に、塗工ノズル20および乾燥炉30がこの順で設けられている。図2は、塗工ノズル20およびバックアップローラ15の周辺を拡大した図である。塗工ノズル20は、電解質膜2の幅方向に沿ってスリット状の吐出口21を備えたスリットノズルである。
塗工ノズル20は、その吐出口21からの吐出方向が概ね水平方向に沿うようにベースフレーム22に取り付けられている。ベースフレーム22は、駆動モータ23によって回転されるボールネジ24に螺合されている。また、ベースフレーム22は、基台25上に設置されたガイドレール26に対して摺動自在に取り付けられている。駆動モータ23がボールネジ24を正方向または逆方向に回転させることによってベースフレーム22がガイドレール26に案内されて前後にスライド移動し、それに伴ってベースフレーム22に取り付けられた塗工ノズル20が矢印AR2にて示す如くバックアップローラ15に対して近接または離間するように進退移動する。なお、塗工ノズル20には、バックアップローラ15に対する姿勢を調整する機構が付設されていても良い。
バックアップローラ15は、塗工ノズル20と電解質膜2を挟んで対向して設けられている。バックアップローラ15は、その回転軸が塗工ノズル20のスリット状吐出口21と平行な水平方向に沿うように回転自在に設けられている。バックアップローラ15は、巻出ローラ11から送り出されて連続走行する電解質膜2の裏面を支持する。より厳密には、バックアップローラ15は直接には電解質膜2の裏面に貼り合わされたバックシートに接触して電解質膜2を支持する。よって、塗工ノズル20は、その吐出口21がバックアップローラ15によって支持される電解質膜2の表面に対向するように設けられていることとなる。
バックアップローラ15は回転軸と垂直な方向に対しては固定されているため、バックアップローラ15によって支持される電解質膜2の位置は安定している。よって、塗工ノズル20の位置が一定であれば、バックアップローラ15によって支持された電解質膜2と塗工ノズル20の吐出口21との間隔は安定して常に一定となる。
塗工ノズル20には、インク供給機構29から塗工液として触媒インクが供給される。本実施形態で使用される触媒インクは、例えば、触媒粒子、イオン伝導性電解質および分散媒を含有する。触媒粒子としては、公知または市販のものを使用することができ、高分子形燃料電池のアノードまたはカソードにおける燃料電池反応を起こさせるものであれば特に限定されず、例えば白金(Pt)、白金合金、白金化合物等を用いることができる。このうち白金合金としては、例えば、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)等からなる群から選択された少なくとも1種の金属と白金との合金を挙げることができる。一般的には、カソード用の触媒インクの触媒粒子には白金、アノード用の触媒インクの触媒粒子には上述の白金合金が用いられる。
また、触媒粒子は、触媒微粒子が炭素粉に担持された、いわゆる触媒担持炭素粉であっても良い。触媒担持炭素の平均粒子径は、通常10nm〜100nm程度、好ましくは20nm〜80nm程度、最も好ましくは40nm〜50nm程度である。触媒微粒子を担持する炭素粉は特に制限されるものではなく、例えば、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック等のカーボンブラック、黒鉛、活性炭、カーボン繊維、カーボンナノチューブ等が挙げられる。これらは、1種単独で使用しても良いし、2種以上併用しても良い。
上記のような触媒粒子に溶媒を加えてスリットノズルから塗布可能なペーストとする。溶媒としては、水、エタノール、n−プロパノールおよびn−ブタノールなどのアルコール系、並びに、エーテル系、エステル系およびフッ素系などの有機溶剤を用いることができる。
さらに、溶媒中に触媒粒子を分散させた溶液にイオン交換基を有する高分子電解質溶液を加える。一例として、白金を50wt%担持したカーボンブラック(田中貴金属工業(株)製の「TEC10E50E」)を水、エタノールおよび高分子電解質溶液(米国DuPont社製のNafion液「D2020」)に分散させて触媒インクを得ることができる。このようにして混合されたペーストを触媒インクとしてインク供給機構29から塗工ノズル20に供給する。
塗工ノズル20は、インク供給機構29から供給された上述の如き触媒インクを吐出口21から吐出し、バックアップローラ15によって支持された状態で走行する電解質膜2の表面に塗工する。塗工ノズル20は、連続して触媒インクを吐出するときには連続塗工を行うことができ、断続的に触媒インクを吐出するときには間欠塗工を行うことができるが、本実施形態では間欠塗工を行う。また、塗工ノズル20が吐出する触媒インクの吐出流量は、制御部90が例えばインク供給機構29のポンプを制御することによって調整される。
図1に戻り、乾燥炉30は、電解質膜2の搬送経路の経路途中であって、塗工ノズル20よりも下流側に設置されている。乾燥炉30は、その内部を通過する電解質膜2に70〜120℃の熱風を吹き付けて加熱することによって、電解質膜2の表面に塗工された触媒インクの乾燥処理を行う。この乾燥処理によって触媒インクから溶剤が蒸発して触媒層が形成される。乾燥炉30としては、公知の熱風乾燥炉を用いることができるが、熱風乾燥以外の遠赤外線、近赤外線、過熱水蒸気を用いた乾燥炉であっても良い。
乾燥炉30を通過した電解質膜2は巻取ローラ12によって巻き取られる。巻取ローラ12は、裏面にバックシートが貼り合わされたまま表面に触媒層が形成された電解質膜2を巻き取る。また、巻取ローラ12は、巻出ローラ11から送り出されたバックシート付きの電解質膜2に一定の張力を与える。
また、制御部90のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部90は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスクを備えて構成される。制御部90のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって、間欠塗工装置100に設けられた各動作機構が制御されて触媒層の形成処理が進行する。
次に、上記の構成を有する間欠塗工装置100における動作内容について説明する。本実施形態の間欠塗工装置100においては、巻出ローラ11から送り出された基材である電解質膜2を巻取ローラ12で巻き取ることによって電解質膜2をロールトゥロール方式にて一定速度で連続走行させる。そして、電解質膜2を連続走行させつつ、その電解質膜2の表面に塗工ノズル20から塗工液として触媒インクを塗工する。このときに、塗工ノズル20は、一定速度で走行する電解質膜2に対して触媒インクを断続的に塗工する間欠塗工を行う。
図3は、電解質膜の表面に触媒インクが間欠塗工された状態を模式的に示す平面図である。巻出ローラ11から巻取ローラ12に向けて一定速度で走行するバックシート6付き電解質膜2の表面に塗工ノズル20から触媒インクを断続的に吐出することによって、図3に示すように、電解質膜2の表面には一定サイズの矩形状の触媒インクの塗膜8が一定間隔で不連続に形成される。電解質膜2の表面に形成される各塗膜8の幅は、塗工ノズル20のスリット状の吐出口21の幅によって規定される。また、各塗膜8の長さは、塗工ノズル20の触媒インク吐出時間と電解質膜2の搬送速度とによって規定される。なお、触媒インクは塗工ノズル20から塗工可能なペーストであり、電解質膜2上にて塗膜8の形状を維持できる程度の粘性を有している。
一定速度で走行する電解質膜2に対して図3に示すような間欠塗工を行うためには、塗工ノズル20の吐出口21に対向する位置に塗工領域(電解質膜2上の触媒インクを供給すべき領域)の塗工開始端が到達するよりも前に、吐出口21から触媒インクを流出させて塗工ノズル20の先端に触媒インクの液溜まりを形成しておく必要がある。その理由は、間欠塗工装置100では特許文献2,3に記載の発明のように塗工開始時におけるノズルと基材との相対速度がゼロではなく、電解質膜2が常に一定速度で連続走行しているがために塗工領域の塗工開始端が吐出口21に対向する位置に到達してから触媒インクの吐出を開始していたのでは間に合わないからである。
図4は、塗工ノズル20の先端に触媒インクの液溜まり81を形成した状態を示す図である。事前に塗工ノズル20の先端に形成する触媒インクの液溜まり81の大きさは、電解質膜2の表面に形成する塗膜8の膜厚に応じて異なる。厚い塗膜8を形成する場合には、図4(a)に示すように、塗工ノズル20の先端に比較的大きな液溜まり81を形成しておく必要がある。逆に、薄い塗膜8を形成する場合には、図4(b)に示すように、塗工ノズル20の先端に比較的小さな液溜まり81を形成しておく必要がある。
一定速度で走行する電解質膜2に対して間欠塗工を行う際には、先端に触媒インクの液溜まり81を形成した塗工ノズル20を電解質膜2に近接させ、当該液溜まり81を塗工領域の塗工開始端に接触させる。このようにすれば、連続して走行する電解質膜2の塗工領域の塗工開始端から確実に触媒インクを塗工することができる。
ところが、単純に塗工ノズル20を電解質膜2に近接させて液溜まり81を塗工領域に接触させるだけでは次の図5に示すような不具合が生じる。図5は、単純に塗工ノズル20を電解質膜2に近接させて液溜まり81を塗工領域に接触させた場合に形成される塗膜8の塗工形状を示す図である。まず、図4(a)に示す如き比較的大きな液溜まり81を電解質膜2の塗工領域の塗工開始端に接触させた場合には、図5(a)に示すように、塗工開始端における触媒インクのはみ出し91が生じる。これは多量の液溜まり81が塗工ノズル20の先端と電解質膜2との間で押し出されて拡がったためである。このような触媒インクのはみ出し91は、液溜まり81の液量が多い場合のみならず、触媒インクの表面張力が比較的低い場合にも生じる。なお、図5において、塗膜8の左端が塗工開始端であり、右端が塗工終了端である。
一方、図4(b)に示す如き比較的小さな液溜まり81を電解質膜2の塗工領域の塗工開始端に接触させた場合には、図5(b)に示すように、塗工開始端における触媒インクの収縮92が生じる。これは液溜まり81の液量が塗工ノズル20の先端と電解質膜2との間を満たすのに不足しているためである。このような触媒インクの収縮92は、液溜まり81の液量が少ない場合のみならず、触媒インクの表面張力が比較的高い場合にも生じる。
また、図5(a)(b)に示すように、塗工領域の塗工終了端においても触媒インクの収縮93が生じている。これは、塗工終了端が近づくにつれて塗工ノズル20から触媒インクの吐出流量が減少するためである。なお、塗工領域の塗工開始端と塗工終了端との間では、塗工ノズル20から一定の吐出流量で吐出された触媒インクが毛細管現象によって塗工ノズル20と電解質膜2との間に拡がるともに、塗工ノズル20の先端部によって過度に拡がることが規制されるため、はみ出しも収縮も生じない安定した塗工が行われる。
図5(a)(b)に示すような不均一な塗工形状となった場合には、高価な白金を触媒粒子として含む触媒インクに無駄が生じたり、或いは燃料電池の発電性能が低下するおそれがある。そこで、本発明においては、以下のようにして均一な塗工形状を得るようにしている。
図6は、間欠塗工装置100において一定速度で走行する電解質膜2に触媒インクを塗工する手順を示すフローチャートである。以下に説明する触媒インクの塗工手順は、制御部90が間欠塗工装置100の各動作機構を制御することにより進行する。
間欠塗工装置100は、巻出ローラ11から送り出した電解質膜2を巻取ローラ12で巻き取ることによって電解質膜2を一定速度(本実施形態では、例えば100mm/秒)で連続走行させている。そして、電解質膜2を連続走行させつつ、その電解質膜2の表面に塗工ノズル20から触媒インクを間欠塗工する。固体高分子形燃料電池の電解質膜2に塗工する触媒インクは、上述した通りのものであり、例えば白金や白金合金などの触媒粒子、イオン伝導性電解質および分散媒を含有する。塗工ノズル20が塗工する触媒インクは、カソード用であってもアノード用であっても良い。触媒インクの粘度は例えば0.05Pa・s(パスカル秒)であり、固形分濃度は例えば15vol%である。
まず、塗工の間欠時、すなわち塗工ノズル20がある塗工を完了してから次の塗工を行うまでの間に、図4に示すように、塗工ノズル20の先端に触媒インクの液溜まり81を形成する(ステップS1)。上述したように、電解質膜2の表面に比較的厚い塗膜8を形成する場合には、塗工ノズル20の先端に比較的大きな液溜まり81を形成する(図4(a))。一方、電解質膜2の表面に比較的薄い塗膜8を形成する場合には、塗工ノズル20の先端に比較的小さな液溜まり81を形成する(図4(b))。
塗工の間欠時においては、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が移動ギャップIGとなるように塗工ノズル20が位置している。「移動ギャップIG」は500μm〜3mm程度である。
次に、塗工ノズル20の吐出口21に対向する位置に電解質膜2の塗工領域の塗工開始端が到達する直前に制御部90が駆動モータ23を制御して塗工ノズル20の移動を開始させ、塗工ノズル20をバックアップローラ15によって支持された電解質膜2に近接させる。このときには、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が移動ギャップIGから接触ギャップ(第1の間隔)SGとなるように塗工ノズル20を移動させる(ステップS2)。「接触ギャップSG」とは、塗工ノズル20の先端に形成された液溜まり81がバックアップローラ15によって支持された電解質膜2の表面に接触する塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔である。
塗工ノズル20は、塗工ノズル20の先端に形成された液溜まり81が電解質膜2の塗工領域の塗工開始端に接触するタイミングおよび移動速度にて接触ギャップSGに移動される。移動ギャップIGから接触ギャップSGに移動されるときの塗工ノズル20の移動速度は例えば25mm/秒である。なお、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が接触ギャップSGとなるように塗工ノズル20が移動することを、簡略に接触ギャップSGに塗工ノズル20が移動すると表記している(以降において同様の表記を用いることがある)。
続いて、触媒インクの液溜まり81が電解質膜2の表面に接触した直後に、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が接触ギャップSGから塗工ギャップ(第2の間隔)TGとなるように塗工ノズル20を移動させる(ステップS3)。「塗工ギャップTG」とは、塗工ノズル20から触媒インクを吐出して定常的に電解質膜2の表面に塗工を行うときの塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔である。
ここで、接触ギャップSGと塗工ギャップTGとは異なる設定値である。接触ギャップSGは、後述するステップS4での塗工ノズル20からの触媒インクの塗工によって電解質膜2の表面に形成される塗膜8の膜厚が厚いほど大きな値に設定される。そして、ステップS4での塗工によって電解質膜2の表面に形成される塗膜8の膜厚が所定値よりも厚くなると接触ギャップSGが塗工ギャップTGよりも大きな値に設定される。逆に、ステップS4での塗工によって電解質膜2の表面に形成される塗膜8の膜厚が所定値以下であれば接触ギャップSGが塗工ギャップTGよりも小さな値に設定される。
図7は、接触ギャップSGが塗工ギャップTGよりも大きい場合の塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔制御を示す図である。一方、図8は、接触ギャップSGが塗工ギャップTGよりも小さい場合の塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔制御を示す図である。図7および図8において、横軸には塗工ノズル20の吐出口21に対向している電解質膜2の位置を示し、縦軸には塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔を示している。
塗工ノズル20の吐出口21が電解質膜2の塗工領域の塗工開始端に対向する時点で塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が接触ギャップSGとなるように塗工ノズル20が移動する。電解質膜2の表面に形成される塗膜8の膜厚が所定値よりも厚い場合には、塗工ギャップTGよりも大きな接触ギャップSGに塗工ノズル20が移動して液溜まり81が電解質膜2の塗工領域の塗工開始端に接触する(図7)。触媒インクの液溜まり81が電解質膜2の表面に接触した後、塗工ノズル20は接触ギャップSGに短時間停止してから接触ギャップSGからそれよりも小さな塗工ギャップTGに移動する。一例として、塗工ノズル20が接触ギャップSGに移動して液溜まり81が塗工領域の塗工開始端に接触してから0.001秒後に接触ギャップSGから塗工ギャップTGに塗工ノズル20が移動を開始する。電解質膜2が100mm/秒で走行しているのであれば、液溜まり81が電解質膜2に接触してから塗工ノズル20が接触ギャップSGに0.001秒停止している間に電解質膜2は0.1mm走行することとなる。
また、接触ギャップSGから塗工ギャップTGに移動するときの塗工ノズル20の移動速度は例えば2mm/秒であり、接触ギャップSGおよび塗工ギャップTGはそれぞれ例えば150μmおよび100μmである。この場合、接触ギャップSGから塗工ギャップTGまでの塗工ノズル20の移動時間は0.025秒となる。電解質膜2が100mm/秒で走行しているのであれば、塗工ノズル20が接触ギャップSGから塗工ギャップTGに移動している間に電解質膜2は2.5mm走行することとなる。その結果、塗工ノズル20の先端が塗工領域の塗工開始端から約2.6mm離れた位置に対向する時点で塗工ノズル20の塗工ギャップTGへの移動が完了することとなる。
塗工ノズル20が塗工ギャップTGに移動した後、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔を塗工ギャップTGに維持しつつ、塗工ノズル20から電解質膜2の表面の塗工領域に触媒インクを塗工する(ステップS4)。このように図7の場合には、事前に比較的大きな液溜まり81を塗工ノズル20の先端に形成し、定常的な塗工を行うときの塗工ギャップTGよりも大きな接触ギャップSGにて塗工ノズル20が液溜まり81を塗工領域の塗工開始端に接触させているのである。
図9は、電解質膜2の表面に比較的厚い塗膜8を形成する場合に、比較的大きな液溜まり81を形成した塗工ノズル20が塗工ギャップTGよりも大きな接触ギャップSGに移動して当該液溜まり81が電解質膜2に接触した状態を示す図である。このときの接触ギャップSGは定常的な塗工を行うときの塗工ギャップTGよりも大きいため、液溜まり81の液量が多くても塗工ノズル20の先端と電解質膜2との間で触媒インクが押し出されて塗工領域の幅方向両端から外側に拡がることは防止される。その結果、図5(a)に示したような、塗工領域の塗工開始端における触媒インクのはみ出し91を解消することができる。
図10は、塗工ノズル20が塗工ギャップTGにて定常的な塗工処理を行っている状態を示す図である。塗工ノズル20が一定速度で走行する電解質膜2に対して一定流量で触媒インクを吐出して定常的な塗工処理を行っているときには、触媒インクが毛細管現象によって塗工ノズル20と電解質膜2との間に拡がるともに、塗工ノズル20の先端部によって触媒インクが塗工領域の幅方向両端から外側に拡がることが規制されるため、はみ出しも収縮も生じない安定した塗工が行われる。
塗工ノズル20が塗工ギャップTGに移動して定常的な塗工処理を所定時間行った時点で塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が塗工ギャップTGから終了ギャップ(第3の間隔)EGとなるように塗工ノズル20が移動を開始する(ステップS5)。「終了ギャップEG」とは、塗工ノズル20が触媒インクの吐出を停止して塗工処理を終了するときの塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔である。塗工ノズル20からの塗工処理を終了するときには塗工ノズル20からの触媒インクの吐出流量を徐々に減少させる。塗工ノズル20は、触媒インクの吐出流量減少を開始する直前に塗工ギャップTGから終了ギャップEGに向けて移動を開始する。一例として、塗工ノズル20の吐出口21が電解質膜2の塗工領域の塗工終了端から10mm手前の位置に対向した時点で触媒インクの吐出流量の減少を開始する。この場合であれば、例えば塗工ノズル20の吐出口21が電解質膜2の塗工領域の塗工終了端から11mm手前の位置に対向した時点で塗工ノズル20は塗工ギャップTGから終了ギャップEGへの移動を開始する。
終了ギャップEGは塗工ギャップTGよりも小さい。上記の例のように塗工ギャップTGが100μmであれば、終了ギャップEGは例えば70μmである。また、塗工ギャップTGから終了ギャップEGに移動するときの塗工ノズル20の移動速度は例えば0.3mm/秒である。この場合、塗工ギャップTGから終了ギャップEGまでの塗工ノズル20の移動時間は約0.1秒となる。電解質膜2が100mm/秒で走行しているのであれば、塗工ノズル20が塗工ギャップTGから終了ギャップEGに移動している間に電解質膜2は10mm走行することとなる。その結果、塗工ノズル20の吐出口21が塗工領域の塗工終了端に対向する直前に塗工ノズル20の終了ギャップEGへの移動が完了することとなる。
このようにすれば、塗工ノズル20が塗工領域の塗工終了端に近づくにつれて塗工ノズル20からの触媒インクの吐出流量は減少するものの、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔も塗工ギャップTGから終了ギャップEGへと徐々に狭くなるため、触媒インクが収縮して塗工領域の幅方向両端から内側に縮小することは防止される。その結果、図5(a)(b)に示したような、塗工領域の塗工終了端における触媒インクの収縮93を解消することができる。
その後、塗工ノズル20の吐出口21が電解質膜2の塗工領域の塗工終了端に対向した時点で触媒インクの吐出を完全に停止するとともに、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が終了ギャップEGから移動ギャップIGとなるように塗工ノズル20が移動を開始する(ステップS6)。終了ギャップEGから移動ギャップIGに移動されるときの塗工ノズル20の移動速度は例えば25mm/秒である。以降、ステップS1〜ステップS6の手順が繰り返されて電解質膜2に対する触媒インクの間欠塗工が行われる。
一方、電解質膜2の表面に形成される塗膜8の膜厚が所定値以下である場合には、塗工ギャップTGよりも小さな接触ギャップSGに塗工ノズル20が移動して液溜まり81が電解質膜2の塗工領域の塗工開始端に接触する(図8)。触媒インクの液溜まり81が電解質膜2の表面に接触した後、塗工ノズル20は接触ギャップSGに短時間停止してから接触ギャップSGからそれよりも大きな塗工ギャップTGに移動する。
その後、上記図7におけるのと同様に、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔を塗工ギャップTGに維持しつつ、塗工ノズル20から電解質膜2の表面の塗工領域に触媒インクを塗工する(ステップS4)。このように図8の場合には、事前に比較的小さな液溜まり81を塗工ノズル20の先端に形成し、定常的な塗工を行うときの塗工ギャップTGよりも小さな接触ギャップSGにて塗工ノズル20が液溜まり81を塗工領域の塗工開始端に接触させているのである。
図11は、電解質膜2の表面に比較的薄い塗膜8を形成する場合に、比較的小さな液溜まり81を形成した塗工ノズル20が塗工ギャップTGよりも小さな接触ギャップSGに移動して当該液溜まり81が電解質膜2に接触した状態を示す図である。このときの接触ギャップSGは定常的な塗工を行うときの塗工ギャップTGよりも小さいため、液溜まり81の液量が少なくても塗工ノズル20の先端と電解質膜2との間を触媒インクで満たして塗工領域の幅方向両端から内側に触媒インクが縮小することは防止される。その結果、図5(b)に示したような、塗工領域の塗工開始端における触媒インクの収縮92を解消することができる。
その後、図7と同様に、定常的な塗工処理の終了時に塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が塗工ギャップTGから終了ギャップEGとなるように塗工ノズル20が移動する(ステップS5)。そして、塗工ノズル20の吐出口21が電解質膜2の塗工領域の塗工終了端に対向した時点で塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が終了ギャップEGから移動ギャップIGとなるように塗工ノズル20が移動するのも図7と同じである(ステップS6)。図8の場合も、ステップS1〜ステップS6の手順が繰り返されて電解質膜2に対する触媒インクの間欠塗工が行われる。
触媒インクが間欠塗工されて塗膜8が形成された電解質膜2が乾燥炉30に搬送されて通過するときに、その塗膜8の乾燥処理が行われる。塗膜8の乾燥処理は、乾燥炉30から塗膜8に70〜120℃の熱風を吹き付けることによって行われる。熱風が吹き付けられることによって塗膜8が加熱されて溶媒成分が揮発し、塗膜8が乾燥される。溶媒成分が揮発することによって電解質膜2の表面に形成された塗膜8が乾燥されて触媒層となる。乾燥炉30を通過した電解質膜2は巻取ローラ12によって巻き取られる。
本実施形態においては、基材である電解質膜2をロールトゥロール方式にて一定速度で連続して走行させつつ、その電解質膜2の表面に塗工ノズル20から塗工液としての触媒インクを間欠塗工している。そして、一定速度で連続走行する電解質膜2に触媒インクを間欠塗工するために、塗工の間欠時に塗工ノズル20の先端に触媒インクの液溜まり81を形成する。このときに塗工ノズル20の先端に形成される液溜まり81の大きさは、電解質膜2の表面に形成する塗膜8の膜厚に応じて異なる。
厚い塗膜8を成膜する場合には、塗工ノズル20の先端に比較的大きな液溜まり81を形成し、塗工の開始時に塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が塗工ギャップTGよりも大きな接触ギャップSGとなるように塗工ノズル20が移動して液溜まり81を塗工領域の塗工開始端に接触させる。液量の多い比較的大きな液溜まり81であっても、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との接触ギャップSGが塗工ギャップTGよりも大きいため、塗工領域から触媒インクがはみ出すことは防止される。
逆に、薄い塗膜8を成膜する場合には、塗工ノズル20の先端に比較的小さな液溜まり81を形成し、塗工の開始時に塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が塗工ギャップTGよりも小さな接触ギャップSGとなるように塗工ノズル20が移動して液溜まり81を塗工領域の塗工開始端に接触させる。液量の少ない比較的小さな液溜まり81であっても、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との接触ギャップSGが塗工ギャップTGよりも小さいため、塗工領域にて触媒インクが収縮することは防止される。
すなわち、塗工の開始時に塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が塗工ギャップTGとは異なる接触ギャップSGとなるように塗工ノズル20が移動して液溜まり81を塗工領域の塗工開始端に接触させることにより、塗工領域に過不足無く触媒インクを塗工するようにしている。その結果、連続走行する電解質膜2に対して間欠塗工を行うときの塗工開始時にも過不足の無い均一な塗工形状を得ることができる。接触ギャップSGは電解質膜2の表面に形成する塗膜8の膜厚が厚いほど大きくなり、その膜厚が所定値よりも厚くなると塗工ギャップTGよりも大きくなる。逆に、塗膜8の膜厚が所定値以下であれば接触ギャップSGは塗工ギャップTGよりも小さくなる。
また、塗工の終了時には、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が塗工ギャップTGよりも小さい終了ギャップEGとなるように塗工ノズル20が移動している。塗工の終了時には、塗工ノズル20からの触媒インクの吐出流量が徐々に減少するのであるが、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔も塗工ギャップTGから終了ギャップEGへと徐々に狭くなるため、塗工領域に過不足無く触媒インクを塗工することができる。その結果、間欠塗工を行うときの塗工終了時にも過不足の無い均一な塗工形状を得ることができる。
このようにして、本発明に係る間欠塗工技術によれば、塗工の開始時および終了時の双方において過不足の無い均一な塗工形状を得ることができ、塗膜8全体の形状を均一なものとすることができる。図12は、本発明に係る間欠塗工技術によって形成された塗膜8の塗工形状を示す図である。図5と比較すると明らかなように、塗工領域の塗工開始端および塗工終了端の双方において触媒インクのはみ出しや収縮は生じておらず、塗工領域に過不足無く塗膜8が均一に形成されている。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態においては、電解質膜2の表面に形成する塗膜8の膜厚に応じて接触ギャップSGを規定していたが、これに代えて、塗工液たる触媒インクの表面張力に応じて接触ギャップSGを規定するようにしても良い。上述したように、触媒インクの表面張力によっても図5に示すような不具合が生じる。そこで、触媒インクの表面張力が低いほど接触ギャップSGが大きくなるようにし、その表面張力が所定値よりも低くなると接触ギャップSGが塗工ギャップTGよりも大きくなるように設定する。
触媒インクの表面張力が低い場合には、電解質膜2の表面に塗工された触媒インクが拡がりやすく、液溜まり81の液量が多い場合と同じようなはみ出しが生じやすい。逆に、触媒インクの表面張力が高い場合には、液溜まり81の液量が少ない場合と同じような触媒インクの収縮が生じやすい。
このため、触媒インクの表面張力が所定値よりも低い場合には、厚い塗膜8を形成する場合と同様に、塗工の開始時に塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が塗工ギャップTGよりも大きな接触ギャップSGとなるように塗工ノズル20が移動して液溜まり81を塗工領域の塗工開始端に接触させる。触媒インクの表面張力が低くても、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との接触ギャップSGが塗工ギャップTGよりも大きいために触媒インクが拡がりにくく、塗工領域から触媒インクがはみ出すことは防止される。
逆に、触媒インクの表面張力が所定値以上である場合には、薄い塗膜8を形成する場合と同様に、塗工の開始時に塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との間隔が塗工ギャップTGよりも小さな接触ギャップSGとなるように塗工ノズル20が移動して液溜まり81を塗工領域の塗工開始端に接触させる。触媒インクの表面張力が高い場合には触媒インクが収縮しやすいが、塗工ノズル20の先端と電解質膜2の表面との接触ギャップSGが塗工ギャップTGよりも小さいため、触媒インクが塗工ノズル20と電解質膜2との間で毛細管現象によって拡がり、塗工領域にて触媒インクが収縮することは防止される。このようにしても、連続走行する電解質膜2に対して間欠塗工を行うときの塗工開始時に過不足の無い均一な塗工形状を得ることができる。
また、本発明に係る技術は、バックシート6を剥離した電解質膜2の裏面に触媒インクを間欠塗工するときにも適用することができる。電解質膜2の表面および裏面に極性の異なる触媒インクを間欠塗工して触媒層を形成することにより、膜・触媒層接合体を得ることができる。
また、本発明に係る技術は、燃料電池の電解質膜2に対する触媒インクの間欠塗工への適用に限定されるものではなく、ロールトゥロール方式にて連続走行される他の種類の基材に塗工液を間欠的に塗工する技術に適用することもできる。例えば、リチウムイオン二次電池の集電体として機能する金属箔をロールトゥロール方式にて連続走行させつつ、その金属箔に正極または負極の活物質を含む塗工液を間欠塗工するときにも本発明に係る技術を適用することができる。また、PENまたはPETなどの樹脂フィルムをロールトゥロール方式にて連続走行させつつ、その樹脂フィルムに塗工液を間欠塗工して機能層を形成するときにも本発明に係る技術を適用することができる。もっとも、本発明に係る技術を燃料電池の電解質膜2に対する触媒インクの間欠塗工に適用すれば、塗工領域に過不足無く触媒インクを塗工することができ、高価な白金を触媒粒子として含む触媒インクのロスを抑制できるため好適である。
本発明は、基材をロールトゥロール方式にて連続走行させつつ、その基材に塗工液を間欠的に塗工する間欠塗工技術に適用することができ、特に白金を触媒粒子として含む触媒インクを電解質膜に間欠塗工して膜・触媒層接合体を製造する技術に好適である。
2 電解質膜
6 バックシート
8 塗膜
11 巻出ローラ
12 巻取ローラ
15 バックアップローラ
20 塗工ノズル
21 吐出口
23 駆動モータ
29 インク供給機構
30 乾燥炉
81 液溜まり
90 制御部
100 間欠塗工装置
EG 終了ギャップ
IG 移動ギャップ
SG 接触ギャップ
TG 塗工ギャップ

Claims (14)

  1. 第1ローラから送り出された基材を第2ローラで巻き取ることによって当該基材を連続走行させつつ、当該基材に塗工液を間欠的に塗工する間欠塗工方法であって、
    先端に塗工液の液溜まりを形成したスリットノズルをバックアップローラによって支持された前記基材に近接させ、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔を前記液溜まりが前記基材の表面に接触する第1の間隔とする接触工程と、
    前記液溜まりが前記基材の表面に接触した後、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔が第1の間隔とは異なる第2の間隔となるように前記スリットノズルを移動させる移動工程と、
    前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔を第2の間隔に維持しつつ、前記スリットノズルから前記基材の表面に塗工液を塗工する塗工工程と、
    を備えることを特徴とする間欠塗工方法。
  2. 請求項1記載の間欠塗工方法において、
    前記塗工工程にて前記基材の表面に形成される塗膜の膜厚が厚いほど前記接触工程での第1の間隔が大きくなることを特徴とする間欠塗工方法。
  3. 請求項2記載の間欠塗工方法において、
    前記塗工工程にて前記基材の表面に形成される塗膜の膜厚が所定値よりも厚くなると第1の間隔が第2の間隔よりも大きくなることを特徴とする間欠塗工方法。
  4. 請求項1記載の間欠塗工方法において、
    塗工液の表面張力が低いほど前記接触工程での第1の間隔が大きくなることを特徴とする間欠塗工方法。
  5. 請求項4記載の間欠塗工方法において、
    塗工液の表面張力が所定値よりも低くなると第1の間隔が第2の間隔よりも大きくなることを特徴とする間欠塗工方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の間欠塗工方法において、
    前記塗工工程の終了時には、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔が第2の間隔よりも小さい第3の間隔となるように前記スリットノズルを移動させることを特徴とする間欠塗工方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の間欠塗工方法において、
    前記基材は、燃料電池の電解質膜であり、
    前記塗工液は、白金または白金合金の触媒粒子を含有する触媒インクであることを特徴とする間欠塗工方法。
  8. 第1ローラから送り出された基材を第2ローラで巻き取ることによって当該基材を連続走行させつつ、当該基材に塗工液を間欠的に塗工する間欠塗工装置であって、
    走行する前記基材を支持するバックアップローラと、
    前記バックアップローラによって支持された前記基材に塗工液を塗工するスリットノズルと、
    前記バックアップローラに対して近接または離間するように前記スリットノズルを移動させる駆動手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、先端に塗工液の液溜まりを形成した前記スリットノズルが前記バックアップローラによって支持された前記基材に近接し、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔が前記液溜まりが前記基材の表面に接触する第1の間隔に前記スリットノズルが移動するとともに、前記液溜まりが前記基材の表面に接触した後、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔が第1の間隔とは異なる第2の間隔に前記スリットノズルが移動して基材の表面に塗工液を塗工するように前記駆動手段を制御することを特徴とする間欠塗工装置。
  9. 請求項8記載の間欠塗工装置において、
    前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔を第2の間隔に維持しつつ、前記スリットノズルから塗工液を塗工して前記基材の表面に形成する塗膜の膜厚が厚いほど第1の間隔が大きくなることを特徴とする間欠塗工装置。
  10. 請求項9記載の間欠塗工装置において、
    前記基材の表面に形成される塗膜の膜厚が所定値よりも厚くなると第1の間隔が第2の間隔よりも大きくなることを特徴とする間欠塗工装置。
  11. 請求項8記載の間欠塗工装置において、
    塗工液の表面張力が低いほど第1の間隔が大きくなることを特徴とする間欠塗工装置。
  12. 請求項11記載の間欠塗工装置において、
    塗工液の表面張力が所定値よりも低くなると第1の間隔が第2の間隔よりも大きくなることを特徴とする間欠塗工装置。
  13. 請求項8から請求項12のいずれかに記載の間欠塗工装置において、
    前記スリットノズルからの塗工を終了するときには、前記制御手段は、前記スリットノズルの前記先端と前記基材の表面との間隔が第2の間隔よりも小さい第3の間隔に前記スリットノズルが移動するように前記駆動手段を制御することを特徴とする間欠塗工装置。
  14. 請求項8から請求項13のいずれかに記載の間欠塗工装置において、
    前記基材は、燃料電池の電解質膜であり、
    前記塗工液は、白金または白金合金の触媒粒子を含有する触媒インクであることを特徴とする間欠塗工装置。
JP2014057367A 2014-03-20 2014-03-20 間欠塗工方法および間欠塗工装置 Active JP6310741B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057367A JP6310741B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 間欠塗工方法および間欠塗工装置
US14/639,503 US20150266052A1 (en) 2014-03-20 2015-03-05 Intermittent coating method and intermittent coating apparatus
KR1020150031700A KR101983872B1 (ko) 2014-03-20 2015-03-06 간헐 도공 방법 및 간헐 도공 장치
EP15158552.8A EP2922126B1 (en) 2014-03-20 2015-03-11 Intermittent coating method and intermittent coating apparatus
CN201510125990.6A CN104923454B (zh) 2014-03-20 2015-03-20 间歇涂敷方法以及间歇涂敷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057367A JP6310741B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 間欠塗工方法および間欠塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178087A true JP2015178087A (ja) 2015-10-08
JP6310741B2 JP6310741B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=52684026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057367A Active JP6310741B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 間欠塗工方法および間欠塗工装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150266052A1 (ja)
EP (1) EP2922126B1 (ja)
JP (1) JP6310741B2 (ja)
KR (1) KR101983872B1 (ja)
CN (1) CN104923454B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527813B2 (ja) * 2015-11-16 2019-06-05 株式会社Screenホールディングス 塗布装置、製造装置および測定方法
JP6824665B2 (ja) * 2016-08-26 2021-02-03 株式会社Screenホールディングス 触媒担持量測定装置、塗工システムおよび触媒担持量測定方法
JP6984848B2 (ja) * 2018-02-26 2021-12-22 エムテックスマート株式会社 燃料電池の膜電極アッセンブリーの製造方法
CN111790534A (zh) * 2020-07-01 2020-10-20 东风汽车集团有限公司 一种用于制备质子交换膜膜电极的双面涂敷装置
CN112642641A (zh) * 2020-12-28 2021-04-13 南京万博鼎成新材料科技有限公司 一种平板涂装留边装置
WO2024011460A1 (zh) * 2022-07-13 2024-01-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 挤压涂布装置、极片涂布机及电池生产系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066744A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 塗工装置および電極の製造方法
JP2007203181A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toppan Printing Co Ltd 塗布方法
JP2009172556A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Seiko Epson Corp スリットコート式塗布装置及び塗布方法
JP2010146795A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp 膜への層形成装置
JP2012254401A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toyota Motor Corp 塗工方法
JP2014229370A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 複合膜の製造装置および製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340238B2 (ja) 1994-04-13 2002-11-05 松下電器産業株式会社 間欠塗布方法
JP4130058B2 (ja) * 2000-10-10 2008-08-06 東京応化工業株式会社 塗布方法
US20060045985A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Kozak Paul D Method and apparatus for electrostatically coating an ion-exchange membrane or fluid diffusion layer with a catalyst layer
KR101097519B1 (ko) * 2005-06-25 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 도포액 도포장치 및 이를 이용한 도포막의 형성방법
JP4516034B2 (ja) 2006-02-03 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及び塗布装置及び塗布処理プログラム
JP4564454B2 (ja) 2006-01-19 2010-10-20 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及び塗布装置及び塗布処理プログラム
JP2010055922A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造装置及び製造方法
JP5747459B2 (ja) * 2010-08-02 2015-07-15 凸版印刷株式会社 間欠塗工装置
JP5527636B2 (ja) * 2010-11-02 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 塗工方法及び塗工装置
WO2012142405A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Megtec Systems, Inc. Method and apparatus for coating discrete patches
JP5741330B2 (ja) * 2011-09-01 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 塗工材塗工方法、及び塗工材塗工装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066744A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 塗工装置および電極の製造方法
JP2007203181A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toppan Printing Co Ltd 塗布方法
JP2009172556A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Seiko Epson Corp スリットコート式塗布装置及び塗布方法
JP2010146795A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp 膜への層形成装置
JP2012254401A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toyota Motor Corp 塗工方法
JP2014229370A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 複合膜の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150110334A (ko) 2015-10-02
CN104923454B (zh) 2017-06-09
KR101983872B1 (ko) 2019-05-29
EP2922126B1 (en) 2017-06-28
JP6310741B2 (ja) 2018-04-11
US20150266052A1 (en) 2015-09-24
CN104923454A (zh) 2015-09-23
EP2922126A1 (en) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310741B2 (ja) 間欠塗工方法および間欠塗工装置
US10505200B2 (en) Apparatus and method manufacturing composite membrane
JP4879372B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及び装置
US20140011116A1 (en) Manufacturing method and apparatus for membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP5196717B2 (ja) 触媒層転写シート、触媒層−電解質膜積層体の製造方法、電極−電解質膜接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法
JP6352730B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP2016138684A (ja) 乾燥装置および乾燥方法
WO2015122081A1 (ja) 電解質膜改質装置および電解質膜改質方法、並びに、膜・触媒層接合体の製造システムおよび製造方法
JP2007220642A (ja) 燃料電池の製造方法
JP6348036B2 (ja) 触媒層形成方法および触媒層形成装置
JP2017226510A (ja) 巻取装置および巻取方法
WO2018008324A1 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP2015069739A (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP2013191521A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造装置および膜電極接合体
JP5899522B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法および製造装置
JP6254877B2 (ja) 触媒層形成方法および触媒層形成装置
US11349139B2 (en) Method for preparing catalyst layer, catalyst layer, and membrane-electrode assembly comprising same and fuel cell
JP5838688B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
KR101758960B1 (ko) 전해질 막, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 막 전극 접합체와 연료전지
JP2013084427A (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造方法
JP2016150263A (ja) 塗工方法および塗工装置
JP2010140718A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法、及び製造装置
JP2018143938A (ja) 塗工調整方法および塗工装置
KR20090119558A (ko) 막-전극 어셈블리를 재생산하는 방법
JP2018163745A (ja) 燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法、単電池セル、燃料電池スタック、固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250