JP5527636B2 - 塗工方法及び塗工装置 - Google Patents

塗工方法及び塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5527636B2
JP5527636B2 JP2012541653A JP2012541653A JP5527636B2 JP 5527636 B2 JP5527636 B2 JP 5527636B2 JP 2012541653 A JP2012541653 A JP 2012541653A JP 2012541653 A JP2012541653 A JP 2012541653A JP 5527636 B2 JP5527636 B2 JP 5527636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
paste
coating
current collector
discharge nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012541653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012059982A1 (ja
Inventor
繁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012059982A1 publication Critical patent/JPWO2012059982A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527636B2 publication Critical patent/JP5527636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/922Viscosity; Melt flow index [MFI]; Molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92628Width or height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92695Viscosity; Melt flow index [MFI]; Molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、塗工方法及び塗工装置に関する。詳しくは、電極材料ペーストを長尺状の集電体上に塗工して所定幅の塗膜を該集電体の長手方向に形成する塗工方法及び塗工装置に関する。
リチウム二次電池その他の二次電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウム二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。リチウム二次電池の一つの典型的な構成では、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出し得る材料(電極活物質)が導電性部材(電極集電体)の上に形成された構成の電極を備える。例えば、正極に用いられる正極活物質としては、リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物が挙げられる。また、正極に用いられる電極集電体(以下「正極集電体」ともいう。)としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金を主体とする長尺シート状の部材が挙げられる。このような電池用電極は、例えば、活物質を適当な溶媒(例えば水)に分散させて混練した活物質ペーストを調製し、これを集電体に塗工して乾燥することにより製造されている。
このような活物質ペーストを長尺状の集電体に塗工する塗工装置として、例えばダイ型塗工装置が用いられている。ダイ型塗工装置は、図1に示すように、吐出ノズル1を有し、この吐出ノズル1内には、外部から供給されたペーストを幅方向に広がらせるためのマニホールド(液溜め)と、そのマニホールドからペーストが押し出されるリップ開口部2とが設けられている。外部から供給されたペーストは吐出ノズル1のマニホールドにて幅方向に広がり、リップ開口部2から押し出されることにより、集電体3に対して塗工される。その際、吐出ノズル1と集電体3とを所定の間隔を保って相対的に移動させることにより、集電体3の表面に所定幅Wの塗膜4が該集電体の長手方向に形成される。この種のペーストの粘度測定に関する技術文献として、特許文献1〜7が挙げられる。
日本国特許出願公開第2009−187819号公報 日本国特許出願公開第昭62−194441号公報 日本国特許出願公開第平06−074887号公報 日本国特許出願公開第平06−094593号公報 日本国特許出願公開第昭64−026124号公報 日本国特許出願公開第2000−348710号公報 日本国特許出願公開第2005−243581号公報
ところで、上述したように正極及び負極は、通常、電池材料ペーストを集電体上に塗工することで形成されるが、車両駆動用電池においては、例えば図2に示すように、一枚の長尺状集電体の長手方向に3列の塗膜(電極層)を所定の間隔で形成(ストライプ塗工)し、該塗膜の中央部、および、塗膜の間に、それぞれスリットA〜Eを形成する。そして、該スリットA〜Eで長尺状の集電体を切断して、それぞれ6枚のシート状電極を製造する。塗膜(電極層)4の未塗工部分7には電極リード端子が溶接され、電極端子と電気的に接続される。このような場合においては、スリットA〜Eを形成する切断しろや塗膜4の未塗工部分7を適切に設けることが歩留まりを改善するうえで重要であり、それゆえに、塗膜4の横方向の幅Wを均一に形成することが求められている。
しかしながら、上記のような塗工装置により電池用電極を製造すると、装置稼働中に塗膜4の横方向の幅Wが変動し、均一な塗工幅の塗膜4を形成することができないという問題があった。本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、塗膜の横方向の幅の変動を抑制し、均一な塗工幅の塗膜を形成することができる塗工方法を提供することである。また他の目的は、上記の優れた塗工方法を容易に且つ確実に実施し得る塗工装置を提供することである。
本願発明者は、装置稼働中に塗膜4の横方向の幅Wが変動する原因について、鋭意検討を行い、以下の知見を得た。
即ち、電池材料ペーストは塗工時の環境(温度、湿度等)によって状態が常に変化し、多少なりとも粘度変動が生じる。ここで図3に示すように、ペースト粘度が比較的に低い場合には、リップ開口部2から吐出されたペースト5がリップ開口部の幅方向の外側に流動し、吐出ノズル1と集電体3とのギャップで液広がり6が生じる。これに対し、図4に示すように、ペースト粘度が比較的に高い場合には、リップ開口部2から吐出されたペースト5がリップ開口部2の幅方向の外側に流動しにくくなり、上記ギャップでの液広がり6が抑制される。このような液広がり長Lの大小は、塗膜4の塗工幅が変動する要因になり得る。
本願発明者は、上記のようにペーストの粘度が装置稼働中に変動することがあっても、吐出ノズル1と集電体3とのギャップで生じる液広がり6(液広がり長L)を一定に保つような制御、具体的にはペースト粘度に応じて吐出ノズル1と集電体3との隙間の大きさHを変更する制御を行うことによって、装置稼働中のペーストの粘度変化に起因する塗工幅の変動を防止し得ることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明によって提供される塗工方法は、電極材料ペーストを長尺状の集電体上に塗工して所定幅の塗膜を該集電体の長手方向に形成する塗工方法である。この塗工方法は、前記ペーストを吐出ノズルに輸送する輸送管の途中に粘度計を配置し、該粘度計で計測した前記ペーストの粘度に基づいて、前記吐出ノズルと前記集電体との隙間の大きさ(以下、塗工ギャップ量ともいう。)を変更し、それにより前記集電体上に塗工された前記塗膜の幅を調整することを特徴とする。
本発明の塗工方法によれば、ペーストを吐出ノズルに輸送する輸送管の途中に粘度計を配置し、吐出ノズルに供給されるペーストの粘度をオンラインで把握できるので、この粘度に応じて、吐出ノズルと集電体との隙間の大きさを適切に変更することができる。例えば、計測したペースト粘度が所要の粘度よりも低い場合には、図3に示すように、吐出ノズル1のリップ開口部2から吐出されたペースト5がリップ開口部2の幅方向の外側に流動し、吐出ノズル1と集電体3とのギャップで液広がり6が多く生じる。かかる場合には、上記ギャップでの液広がり6が少なくなるように(液広がり長Lが目標値となるように)、吐出ノズル1と集電体3との隙間の大きさ(塗工ギャップ量)Hを広くする。一方、計測したペースト粘度が所要の粘度よりも高い場合には、図4に示すように、吐出ノズル1のリップ開口部2から吐出されたペースト5がリップ開口部2の幅方向の外側に流動しにくくなり、上記ギャップでの液広がり6が抑制される。かかる場合には、上記ギャップでの液広がり6が多くなるように(液広がり長Lが目標値となるように)、吐出ノズル1と集電体3との隙間の大きさ(塗工ギャップ量)Hを狭くする。
このように、ペースト5を吐出ノズル1に輸送する輸送管の途中でペーストの粘度を把握し、その粘度に応じて、吐出ノズル1と集電体3との隙間の大きさHを適切に変更することにより、吐出ノズル1と集電体3とのギャップでの液広がり6(液広がり長L)が一定(目標値)に保たれる。そのため、装置稼働中にペーストの粘度が変動するようなことがあっても、集電体に対して塗膜の幅を均一に形成することができる。従って、本発明によれば、ペーストの塗工開始から塗布終了に至るまで常にペーストを目的とする一定の塗工幅で集電体表面に塗工することができ、良好な電極材料の塗膜が形成された電極シートを最適に製造することができる。
ここに開示される塗工方法の好ましい一態様では、前記輸送管内を輸送される前記ペーストのせん断速度を変化させ、各せん断速度において前記ペーストの粘度を計測する。この場合、輸送管内を輸送されるペーストが非ニュートン流体のような流速(せん断速度)によって粘度が変化する流体であっても、せん断速度に応じたペーストの粘度を適切に把握でき、吐出ノズルと集電体との隙間の大きさHを精度よく変更することができる。
ここに開示される塗工方法の好ましい一態様では、前記ペーストを吐出ノズルに輸送する輸送管の途中に、前記ペーストのせん断速度が相互に異なるように互いに異なる内径をもつ少なくとも3つの輸送部位を設けておき、該少なくとも3つの輸送部位の各々において各輸送部位のせん断速度における前記ペーストの粘度を計測することを特徴とする。この場合、少なくとも3つの輸送部位の各々において各輸送部位のせん断速度におけるペーストの粘度を計測することができる。
ここに開示される塗工方法の好ましい一態様では、前記各せん断速度において計測された前記ペーストの粘度から累乗近似曲線を求め、下記式(1):
Figure 0005527636
ここで式中の
η:ペースト粘度
η:ゼロせん断粘度
n:粘度指数
γ:せん断速度
によりゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値を抽出することを特徴とする。
この場合、前記抽出したゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値から、目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量(吐出ノズルと集電体との隙間の大きさ)Hを容易に決定することができる。詳しくは後述するが、ゼロせん断粘度η及び粘度指数nと塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの関係は、下記式(2)で表されることから、吐出ノズルに供給されるペーストの粘度をオンラインで計測し、その計測した粘度からゼロせん断粘度η及び粘度指数nを求め、式(2)の関係式により目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量H(例えばH)が算出される。これにより、目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量の調整が適切に行われる。
Figure 0005527636
ここで式中の
η:ゼロせん断粘度
n:粘度指数
H:吐出ノズルと集電体との隙間の大きさ
L:塗工幅の液広がり長
ΔP:リップ部圧(塗工条件により決定される任意の定数)
u:集電体の走行速度(塗工条件により決定される任意の定数)
また、装置稼働中にペーストの粘度が変動すれば、それに伴い、ゼロせん断粘度η及び粘度指数nも変動する。この場合、その変動後のゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値から、式(2)の関係式により変更すべき塗工ギャップ量(H→H)が算出される。即ち、装置稼働中にペースト粘度が変動するようなことがあっても、吐出ノズルに供給されるペーストの粘度をオンラインで常に把握しているので、その把握した粘度に応じて、目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量Hが粘度変化に追従して算出される。そのため、目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量の変更が適切に行われる。
このように、本発明によれば、装置稼働中にペーストの粘度を常に監視しながら、上記式(2)の関係式に基づき、目標とする塗工幅(液広がり長L)を得るための塗工ギャップ量の調整が適切に行われる。そのため、装置稼働中にペーストの粘度が変動するようなことがあっても、目標とする塗工幅となるように、塗工ギャップ量Hを変化させてペーストを適切に塗工することができる。従って、本発明によれば、装置稼働中にペーストの粘度が変動するようなことがあっても、均一な塗工幅の塗膜を安定して形成することができる。
また、本発明によると、上記の塗工方法を容易に且つ確実に実施し得る塗工装置が提供される。即ち、この塗工装置は、電極材料ペーストを長尺状の集電体上に塗工して所定幅の塗膜を該集電体の長手方向に形成する塗工装置であって、被塗物である前記集電体上に前記ペーストを吐出する吐出ノズルと、前記吐出ノズルに連結され、前記ペーストを前記吐出ノズルまで輸送する輸送管と、前記輸送管の途中に設けられ、該輸送管内を輸送される前記ペーストの粘度を計測する粘度計測部と、前記粘度計測部に電気的に接続され、該粘度計測部で計測した粘度に基づいて、前記吐出ノズルと前記集電体との隙間の大きさを変更するギャップ制御部とを備える。好ましくは、前記ギャップ制御部は、前記吐出ノズルと前記集電体との隙間の大きさを変更することにより、前記集電体上に塗工された前記塗膜の幅を調整し得るように構成されている。
この塗工装置によれば、装置稼働中にペーストの粘度が変動するようなことがあっても、ペーストの塗工開始から塗工終了に至るまで常にペーストを目的とする一定の塗工幅で集電体表面に塗工することができる。
ここに開示される塗工装置の好ましい一態様では、前記粘度計測部は、前記輸送管内を輸送される前記ペーストのせん断速度を変化させ、各せん断速度において前記ペーストの粘度を計測し得るように構成されている。
また、ここに開示される塗工装置の好ましい一態様では、前記輸送管には、前記ペーストのせん断速度が相互に異なるように互いに異なる内径をもつ少なくとも3つの輸送部位が設けられており、前記粘度計測部は、該少なくとも3つの輸送部位の各々に設置された粘度計により各輸送部位のせん断速度における前記ペーストの粘度を計測するように構成されている。
また、ここに開示される塗工装置の好ましい一態様では、前記ギャップ制御部は、前記各せん断速度において計測された前記ペーストの粘度から累乗近似曲線を求め、上記式(1)によりゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値を抽出し得るように構成されている。
また、ここに開示される塗工装置の好ましい一態様では、前記ギャップ制御部は、上記式(2)の関係式に基づき、前記抽出したゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値から、前記吐出ノズルと前記集電体との隙間の大きさHを決定し得るように構成されている。
また、本発明によると、長尺状の集電体と、該長尺状集電体上に長手方向に形成された電極層とを備える二次電池用電極を製造する方法が提供される。この二次電池用電極製造方法は、前記電極層を形成するための電極材料ペーストを所定の吐出ノズルから前記長尺状集電体上に長手方向に塗工する工程、および、該長手方向に塗工した塗膜を乾燥させて前記電極層を前記集電体上に長手方向に形成する工程、を包含する。ここで前記塗工工程は、上述したいずれかの塗工方法により実施されることを特徴とする。
この二次電池用電極製造方法によれば、装置稼働中に電極材料ペーストの粘度が変動するようなことがあっても、長尺状集電体に対して電極層(塗膜)の幅を均一に(精度良く)形成することができる。例えば、図2に示すように、一枚の長尺状集電体の長手方向に3列の塗膜を所定の間隔で形成(ストライプ塗工)し、該塗膜の中央部、および、塗膜の間に、それぞれスリットA〜Eを形成する。そして、該スリットA〜Eで長尺状の集電体を切断して、それぞれ6枚の長尺状電極を製造する。このような場合において、本発明の製造方法によれば、長尺状集電体に対して電極層(塗膜)の幅を均一に(精度良く)形成することができる。そのため、スリットA〜Eを形成する切断しろや電極層の未塗工部分を適切に設けることができ、歩留まりを改善できる。これにより、廃棄物を低減でき、材料コスト、材料の使用効率などの面でも極めて効率よく改善され、製品コストを低減できる。
図1は、吐出ノズル1の構成を模式的に示す模式図である。 図2は、電極シートを製造する中間体を示す平面図である。 図3は、ペースト粘度と塗工幅の液広がりとの関係を説明する模式図である。 図4は、ペースト粘度と塗工幅の液広がりとの関係を説明する模式図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る塗工装置を模式的に示す模式図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る粘度計測部を模式的に示す模式図である。 図7(a)及び(b)は、本発明の一実施形態に係る塗工ギャップ量と液広がり量との関係を説明する模式図である。 図8(a)及び(b)は、本発明の一実施形態に係る塗工ギャップ量と液広がり量との関係を説明する模式図である。 図9は、ペースト粘度ηと塗工幅の液広がり長Lとの関係を示すグラフである。 図10は、塗工ギャップ量Hと塗工幅の液広がり長Lとの関係を示すグラフである。 図11は、せん断速度とペースト粘度との関係を示すグラフである。 図12は、せん断速度とペースト粘度との関係を示すグラフである。 図13は、吐出ノズルと集電体と塗膜との位置関係を示す上面模式図である。 図14は、図13のa−a断面を示す断面模式図である。 図15は、液広がりに生じる圧力流れとせん断流れを説明するための模式図である。 図16は、本発明の一実施形態に係る捲回電極体を説明するための模式図である。 図17は、本発明の一実施形態に係る二次電池を説明するための模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、下記の実施形態は本発明の実施の一形態を例示するに過ぎず、本発明は下記の実施形態には限定されない。
図5は、本実施形態に係る塗工装置100を模式的に示す模式図である。図5に示すように、本実施形態に係る塗工装置100は、電極材料用のペースト12を集電体10上に塗工して所定幅の塗膜14を形成する塗工装置である。この塗工装置100は、吐出ノズル20と、吐出ノズル20に連結された輸送管30と、輸送管30の途中に設けられた粘度計測部40と、粘度計測部40に電気的に接続されたギャップ制御部50とを備えている。
吐出ノズル20は、被塗物である集電体10上にペースト12を吐出するものである。吐出ノズル20は、上流側に配置されたポンプ60により供給タンク62から搬送されてきたペースト12を、長尺状の集電体10の表面に吐出するようになっている。また、吐出ノズル20は、塗工ロール64に巻回されて走行する長尺状の集電体10上に吐出するようになっている。この実施形態では、吐出ノズル20は、ダイヘッドである。図7(a)にダイヘッドの要部正面図を模式的に示す。ダイヘッド20は、マニホールド(液溜め)28とリップ開口部26とを備え、輸送管から供給されたペースト12は、マニホールド28にて幅方向に広がり、リップ開口部26から押し出されることにより、集電体10に対して塗工される。その際、ダイヘッド(吐出ノズル)20と集電体10とを所定の間隔Hを保って移動させることにより、集電体10の表面に所定幅の塗膜が形成され得る。
かかる吐出ノズル(ダイヘッド)20には、図5に示すように、駆動機構(例えばサーボモータ)52が取り付けられている。そして、駆動機構52を駆動させて、吐出ノズル20を所定方向(図5では左右方向)に移動させることによって、吐出ノズル20と集電体10との隙間の大きさ(塗工ギャップ量)Hが調節されるようになっている。
輸送管30は、吐出ノズル20とポンプ60とに連結され、ポンプ60により供給タンク62から送り出されてきたペースト12を吐出ノズル20まで輸送するものである。輸送管30としては従来公知のものを特に限定することなく使用することができる。なお、ポンプ60は、供給タンク62に収容されたペースト12を、輸送管30を通じて下流側のダイヘッド20の方へ送りだすためのものである。また、塗工ロール64は、図示しないモータにより一方向へ回転駆動され、その回転により長尺状集電体10を吐出ノズル20に対して走行させるものである。
粘度計測部40は、輸送管30の途中に設けられ、該輸送管30内を輸送されるペースト12の粘度を計測するために使用されるものである。この実施形態では、粘度計測部40は、輸送管30内を輸送されるペースト12のせん断速度(流速)を変化させ、各せん断速度においてペースト12の粘度を計測し得るように構成されている。この実施形態では、図6に示すように、輸送管30には、ペーストのせん断速度が相互に異なるように互いに異なる内径をもつ3つの輸送部位32A、32B、32Cが上流側から内径の大きい順に直列に設けられている。そして、粘度計測部40は、該3つの輸送部位32A、32B、32Cの各々に設置された粘度計44A、44B、44Cにより各輸送部位32A、32B、32Cのせん断速度におけるペーストの粘度を計測するように構成されている。振動式粘度計については従来公知のものを特に限定することなく使用することができる。
このように3つの輸送部位32A、32B、32Cを直列に接続し、各輸送部位32A、32B、32Cの内径を変えることによって、各輸送部位32A、32B、32C内を輸送されるペースト12の流速(せん断速度)が変化する。そのため、輸送管30内を輸送されるペースト12が非ニュートン流体のような流速(せん断速度)によって粘度が変化する流体であっても、せん断速度に応じたペーストの粘度を適切に把握することができる。
かかる粘度計測部40は、ギャップ制御部50に電気的に接続されている。ギャップ制御部50はコンピュータにより構成されている。ギャップ制御部50は、粘度計測部40で計測したペーストの粘度に基づいて、吐出ノズル20と集電体10との隙間の大きさ(塗工ギャップ量)Hを変更するように構成されている。
例えば、粘度計測部40で計測したペーストの粘度が所要の粘度よりも低い場合には、図7(a)に示すように、吐出ノズル(ダイヘッド)20のリップ開口部26から吐出されたペースト12がリップ開口部26の幅方向の外側にも流動し、吐出ノズル20と集電体10とのギャップで液広がり16が多く生じる。かかる場合には、ギャップ制御部50は、図7(b)に示すように、上記ギャップでの液広がり16が少なくなるように(液広がり長Lが目標値Lとなるように)、吐出ノズル20と集電体10との隙間の大きさ(塗工ギャップ量)Hを広くする。一方、粘度計測部40で計測したペーストの粘度が所要の粘度よりも高い場合には、図8(a)に示すように、吐出ノズル(ダイヘッド)20のリップ開口部26から吐出されたペースト12がリップ開口部26の幅方向の外側に流動しにくくなり、上記ギャップでの液広がり16が抑制される。かかる場合には、ギャップ制御部50は、図8(b)に示すように、上記ギャップでの液広がり16が多くなるように(液広がり長Lが目標値Lとなるように)、吐出ノズル20と集電体10との隙間の大きさ(塗工ギャップ量)Hを狭くする。
このように、ペースト12を吐出ノズル(ダイヘッド)20に輸送する輸送管30の途中でペーストの粘度を把握し、その粘度に応じて、吐出ノズル20と集電体10との隙間の大きさHを適切に変更することにより、吐出ノズル(ダイヘッド)20と集電体10とのギャップでの液広がり16(液広がり長L)が一定(目標値L)に保たれる。そのため、装置稼働中にペーストの粘度が変動するようなことがあっても、均一な塗工幅の塗膜を安定して形成することができる。従って、本構成によれば、ペーストの塗工開始から塗工終了に至るまで常にペーストを目的とする一定の塗工幅で集電体表面に塗工することができ、良好な電極材料の塗膜(電極層)が形成された電池用電極を最適に製造することができる。
さらに図5を参照しながらギャップ制御部50の制御について説明する。ギャップ制御部50は、演算部(例えばCPU)54と、記憶部(例えばHDD)56とから構成されている。演算部54は、記憶部56に記憶されたプログラムを実行可能である。本実施形態においては、このプログラムの一つとしてギャップ制御プログラムを実行可能である。ギャップ制御プログラムは、記憶部56に予め格納されたペースト粘度ηと塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの相関関係を示す情報(グラフ、テーブル、関係式等)を利用して、計測したペースト粘度から、塗工ギャップ量を制御する作業を支援する。なお、このギャップ制御プログラムは、ギャップ制御部50に内蔵された記憶部56以外にもコンピュータで読み出し可能な記録媒体(例えば、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、フラッシュメモリなど)に記録することができる。
かかる演算部54及び記憶部56を備えるギャップ制御部50は、輸送管30の途中に設けられた粘度計測部40に接続されており、当該粘度計測部40で計測したペースト粘度のデータ(検知信号)を入力可能なように構成されている。粘度計測部40は、輸送管30内を輸送されるペーストの粘度を検知し、当該検知信号をギャップ制御部50に出力するようになっている。また、駆動機構52もギャップ制御部50に電気的に接続されており、ギャップ制御部50からの駆動信号により吐出ノズル20を所定方向(図5では左右方向)に移動させる。これにより吐出ノズル20と集電体10との隙間の大きさ(塗工ギャップ量)Hが調節されるようになっている。
ギャップ制御部50は、粘度計測部40により計測されたペースト粘度を常に監視しながら、目標とする塗工幅の液広がりが得られるように、塗工ギャップ量を制御する。具体的には、ギャップ制御部50は、粘度計測部40からの検知信号によって得られるペースト粘度と、記憶部56に予め格納されたペースト粘度ηと塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの相関関係を示す情報とに基づいて、目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量Hを算出する。そして、この算出された塗工ギャップ量Hとなるように駆動機構52に駆動信号を発し、吐出ノズル20を移動することにより塗工ギャップ量Hの調節を行う。
また、装置稼働中にペーストの粘度ηが変動すると、粘度計測部40からの検知信号によって得られるペースト粘度が変動する。この場合、ギャップ制御部50は、変動後のペースト粘度ηと、記憶部に予め格納されたペースト粘度ηと塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの相関関係を示す情報に基づいて、変更すべき塗工ギャップ量(H→H)を算出する。そして、この算出された塗工ギャップ量Hとなるように駆動機構52に駆動信号を発し、吐出ノズル20を移動させることにより塗工ギャップ量Hの調節を行う。このようにして、ギャップ制御部50は、粘度計測部40により計測されたペースト粘度を常に監視しながら、目標とする液広がり長Lが得られるように、塗工ギャップ量を変更することができる。
記憶部56に格納されるペースト粘度ηと塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの相関関係を示す情報は、例えばペースト粘度ηと塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの相関関係を示すグラフである。例えば、多数のサンプリングによるデータ蓄積によりペースト粘度ηと塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの相関関係を示すグラフを予め求めておき、該相関関係を示すグラフに基づいて、粘度計測部40により計測されたペースト粘度ηから、目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量Hを算出することができる。
上記相関関係を示すグラフの一例を図9及び図10に示す。図9は、塗工ギャップ量Hを一定とした場合の、ペースト粘度ηと液広がり長Lとの関係を示すグラフであり、横軸がペースト粘度η、縦軸が液広がり長Lである。図9に示すように、ペースト粘度ηと液広がり長Lとの関係は、ペースト粘度ηが大きくなるほど、液広がり長Lは小さくなり、ペースト粘度ηが小さくなるほど、液広がり長Lは大きくなる。一方、図10は、ペースト粘度ηを一定とした場合の、塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの関係を示すグラフであり、横軸が塗工ギャップ量H、縦軸が液広がり長Lである。図10に示すように、塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの関係は、塗工ギャップ量Hが広くなるほど、液広がり長Lは小さくなり、塗工ギャップ量Hが狭くなるほど、液広がり長Lは大きくなる。
ギャップ制御部50は、図9及び図10に示すような、実際のデータ蓄積により得られたペースト粘度ηと塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの相関関係を示すグラフに基づいて、粘度計測部40により計測されたペースト粘度ηから、目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量Hを決定する。なお、液広がり長Lを一定(目標値)とした場合の、ペースト粘度ηと塗工ギャップ量Hとの相関関係を示すグラフを予め求めておき、該相関関係を示すグラフに基づいて、粘度計測部40により計測されたペースト粘度ηから、目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量Hを決定するように構成してもよい。
あるいは、記憶部56に格納されるペースト粘度ηと塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの相関関係を示す情報は、例えばペースト粘度ηと塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの相関関係を示す関係式であってもよい。例えば、ダイコーティングの流動モデルからペースト粘度ηと塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの相関関係を示す関係式を予め求めておき、該相関関係を示す関係式に基づいて、粘度計測部40により計測されたペースト粘度ηから、目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量Hを算出することができる。
以下、ペースト粘度ηと塗工ギャップ量Hと液広がり長Lとの相関関係を示す関係式に基づき、粘度計測部40により計測されたペースト粘度ηから、目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量Hを算出する場合をより具体的に説明するが、本発明の構成を限定する意図ではない。
この実施形態では、図5及び図6に示すように、ペーストを吐出ノズル20まで輸送する輸送管30には、ペーストのせん断速度が相互に異なるように互いに異なる内径をもつ3つの輸送部位32A、32B、32Cが設けられている。そして、粘度計測部40は、該3つの輸送部位32A、32B、32Cの各々に設置された粘度計(ここでは振動式粘度計)44A、44B、44Cにより各輸送部位32A、32B、32Cのせん断速度におけるペーストの粘度を計測するように構成されている。
ギャップ制御部50は、各粘度計44A、44B、44Cに接続されており、当該各粘度計で計測したペースト粘度のデータ(検知信号)を入力可能なように構成されている。各粘度計44A、44B、44Cは、輸送部位32A、32B、32Cの各せん断速度におけるペーストの粘度を検知し、当該検知信号をギャップ制御部50に出力するようになっている。
ギャップ制御部50は、各粘度計44A、44B、44Cにより計測されたペースト粘度を常に監視しながら、目標とする塗工幅の液広がり長が得られるように、塗工ギャップ量を制御する。この実施形態では、ギャップ制御部50は、輸送部位32A、32B、32Cの各せん断速度において計測されたペーストの粘度から累乗近似曲線を求め、下記式(1):
Figure 0005527636
ここで式中の
η:ペースト粘度
η:ゼロせん断粘度
n:粘度指数
γ:せん断速度
によりゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値を抽出する。
即ち、電池材料用ペーストが非ニュートン性を有する場合、一般的な脂数則モデル(せん断応力τ=ηγ)を用いると、せん断速度γにより異なるペースト粘度(みかけの粘度)ηは、上記の式(1)により表される。この場合、3つの粘度計44A、44B、44Cで計測したペースト粘度ηをせん断速度γに対してプロットし、このプロットから累乗近似曲線(Y=aX)を求め、係数a、bの値を抽出することにより、ゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値を算出することができる。
図11及び図12は、実際に計測したペースト粘度とせん断速度との関係を示すグラフであり、各図においてX軸がせん断速度、Y軸がペースト粘度(粘度値)である。X軸およびY軸はそれぞれ対数プロットで示してある。このプロットから累乗近似曲線(Y=aX)を求め、係数a、bの値を抽出することにより、ゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値を算出できる。図11の例では、ゼロせん断粘度ηが2744.1であり、粘度指数nが−0.3221+1=0.6779である。また、図12の例では、ゼロせん断粘度ηが3170.6であり、粘度指数nが−0.3564+1=0.6436である。
このようにしてゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値を抽出したら、次いで、ギャップ制御部50は、下記式(2)の関係式:
Figure 0005527636
ここで式中の
η:ゼロせん断粘度
n:粘度指数
L:塗工幅の液広がり長
H:塗工ギャップ量
ΔP:リップ部圧(定数)
u:集電体の走行速度(定数)
に基づき、前記抽出したゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値から、塗工ギャップ量(吐出ノズルと集電体との隙間の大きさ)Hを決定する。
ここで上記の式(2)の関係式は、図13〜図15に示すダイコーティングの解析モデルにより得られたものである。図13は吐出ノズル20と集電体10と塗膜14(ペースト12)との位置関係を模式的に示す上面図であり、図14は図13のa−a断面を示す断面図である。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
図13に模式的に示すように、矢印90方向に走行中の集電体10上にリップ開口部26からペースト12を吐出すると、リップ開口部26から吐出されたペースト12は、リップ開口部26の幅方向の外側に流動し、リップ幅方向に液広がり16が生じる。また、リップ開口部26から吐出されたペースト12は、リップ入口側(集電体10の走行方向90の上流側)にも流動し、リップ入口液広がり18が生じる。かかるリップ入口液広がり18の液長L2は、リップ幅方向の液広がり16の液長L1と概ね同じになる。よって、ここではリップ入口液広がり18の液長L2についてモデル解析を行った。
具体的には、図14に示すダイリップ部において、表面張力を無視し、平行な平板(ダイリップ先端24と集電体10との平行平板間)に挟まれた流体の二次元等温流れについて考えると、ダイリップ先端24における流動は平行平板間流れの組み合わせとして把握される。固定された平行平板間の流れを圧力流れ(ポアズイユ流れ)とし、片側固定片側移動の平行平板間の流れをせん断流れ(クエット流れ)とする。
ここで圧力流れF1は、図15に示すように、固定された平行平板間の圧力勾配によって生じる流れであり、該圧力流れのリップ入口流量q1は、ゼロせん断粘度をηとし、粘度指数をnとし、塗工ギャップ量をHとし、リップ入口液広がりの液長をLとし、リップ部圧(リップ開口部と集電体との間の液体にかかるゲージ圧)をΔPとすると、下記(3)式で表される。
Figure 0005527636
ここで式中の
η:ゼロせん断粘度[mPa・s]
n:粘度指数
H:塗工ギャップ量[m]
L:リップ入口液広がり長[m]
ΔP:リップ部圧[Pa]
である。
上記式中のΔPはリップ開口部と集電体との間の流体にかかる圧力(ゲージ圧)であり、塗工条件により決定される任意の定数である。かかるゲージ圧は、例えばリップ開口部26と集電体10との間に圧力センサを取り付けて液体にかかる圧力を測定することにより把握することができる。
一方、せん断流れF2は、図15に示すように、集電体が速度uで移動することによって生じる流れであり、該せん断流れのリップ入口流量q2は、塗工ギャップ量をHとし、集電体の走行速度をuとすると、下記(4)式で表される。
Figure 0005527636
ここで式中の
H:塗工ギャップ量[m]
u:集電体の走行速度[m/sec]
である。
上記式中のuは、集電体10の走行速度であり、塗工条件により決定される任意の定数である。
さらに、本実施形態においては、流れ全体としては安定して止まっているため、圧力流れとせん断流れの合計流量Q=−q1+q2がバランスした状態でゼロとなり、以下の式(5)の関係が成立する。この式(5)をリップ入口液広がり長Lで整理すると、前述した式(2)の関係式が導出される。ここで式(2)のうち、リップ部圧ΔPと集電体の走行速度uは塗工条件により決まる定数であることから、ゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値を把握できれば、式(2)の関係式を用いて、目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量Hを算出することができる。
Figure 0005527636
即ち、ギャップ制御部50は、輸送部位32A、32B、32Cの各せん断速度において計測されたペーストの粘度から累乗近似曲線を求め、前述した式(1)によりゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値を抽出する。そして、抽出したゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値から、前述した式(2)の関係式を用いて、目標とする液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量Hを算出する。そして、この算出された塗工ギャップ量Hとなるように駆動機構52に駆動信号を発し、吐出ノズル20を移動させることにより塗工ギャップ量Hの調節を行う。
また、装置稼働中にペーストの粘度が変動すれば、それに伴い、ゼロせん断粘度η及び粘度指数nも変動する。この場合、ギャップ制御部50は、その変動後のゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値から、前述した式(2)の関係式により変更すべき塗工ギャップ量(H→H)を算出する。そして、この算出された塗工ギャップ量Hとなるように駆動機構52に駆動信号を発し、吐出ノズル20を移動させることにより塗工ギャップ量Hの調節を行う。
即ち、本実施形態によれば、装置稼働中にペーストの粘度が変動するようなことがあっても、吐出ノズル(ダイヘッド)20に供給されるペーストの粘度をオンラインで常に把握しているので、その把握した粘度に応じて、目標とする塗工幅の液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量Hが粘度変化に追従して算出される。これにより、目標とする塗工幅の液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量Hの変更が適切に行われる。
このように、本構成によれば、装置稼働中にペーストの粘度を常に監視しながら、前述した式(2)の関係式に基づき、目標とする塗工幅の液広がり長Lを得るための塗工ギャップ量の調整が適切に行われる。そのため、装置稼働中にペーストの粘度が変動するようなことがあっても、目標とする塗工幅の液広がり長Lとなるように、塗工ギャップ量Hを変化させてペーストを適切に塗工することができる。従って、本実施形態によれば、装置稼働中にペースト粘度が変動するようなことがあっても、集電体10に対して塗膜の幅を均一に形成することができる。
なお、上記のように輸送管内を輸送されるペーストのせん断速度を変化させ、各速度においてペースト粘度を計測する場合は、図6に示すように、ペーストのせん断速度を変化させる輸送管32A、32B、32Cは、上流側から順に内径が小さくなるように配置することが好ましい。この場合、最も上流側の輸送管32Aの内径は、最も下流側の輸送管32Cの内径の2倍以上にすることが適当であり、好ましくは5倍以上であり、特に好ましくは10倍以上である。また、上流側から2番目(真ん中)の輸送管32Bの内径は、最も下流側の輸送管32Cの内径の1.5倍以上にすることが適当であり、好ましくは2.5倍以上であり、特に好ましくは5倍以上である。このような配管により内部流速を段階的に変化させ、各速度においてペーストの粘度を計測することにより、ゼロせん断粘度η及び粘度指数nをより正確に抽出でき、塗膜の幅をより均一に(精度よく)形成することができる。なお、輸送管30に温度センサを取り付けてペーストの温度を計測し、温度変化による粘度補正を行ってもよい。これにより、塗膜の幅をより均一に(精度よく)形成することができる。
上述した塗工装置100は、例えば、リチウム二次電池などの電池の捲回電極体の構成要素となる、長尺状の集電体と、該長尺状集電体上に長手方向に形成された電極層とを備える二次電池用電極を製造する工程に適用することができる。
この二次電池用電極製造方法は、図5に示すように、電極層を形成するための電極材料ペースト12を所定の吐出ノズル20から長尺状集電体10上に長手方向に塗工すること(塗工工程)、および、図示しない該長手方向に塗工した塗膜14を乾燥させて電極層を集電体10上に長手方向に形成すること(工程)を包含する。そして、上記塗工工程は、本実施形態に係る塗工方法(塗工装置100)により実施される。
本発明の一実施形態に係る二次電池(ここではリチウム二次電池)用電極の製造方法に用いられる電極材料ペースト12に含まれる活物質としては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、負極活物質としては、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム遷移金属複合酸化物(リチウムチタン複合酸化物等)、リチウム遷移金属複合窒化物等が挙げられる。正極活物質としては、リチウムニッケル酸化物(LiNiO )、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn )等の、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)等が挙げられる。

上記電極材料ペースト12は、一般的なリチウム二次電池において活物質層の構成成分として使用され得る一種または二種以上の材料を必要に応じて含有することができる。そのような材料の例として、結着剤が挙げられる。該結着剤としては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、ポリアクリル酸(PZZ)、等が例示される。あるいは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の樹脂組成物を用いてもよい。
これらの活物質及び結着剤を分散または溶解させる溶媒としては、N‐メチルピロリドン(NMP)、ピロリドン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクサヘキサノン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、等の有機系溶剤またはこれらの2種以上の組み合わせが挙げられる。あるいは、水または水を主体とする混合溶媒であってもよい。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。活物質層形成用組成物における溶媒の含有率は特に限定されないが、ペースト全体の30〜70質量%程度が好ましい。
上記電極材料ペースト12が塗布される長尺状の集電体10としては、従来のリチウム二次電池の電極と同様でよく、特に制限はない。例えば、負極集電体には銅箔その他の負極に適する金属箔が好適に使用される。また正極集電体にはアルミニウム箔その他の正極に適する金属箔が好適に使用される。
本実施形態に係る二次電池用電極製造方法によれば、前述した塗工装置100を用いることにより、装置稼働中に電極材料ペーストの粘度が変動するようなことがあっても、長尺状集電体に対して電極層(塗膜)の幅を均一に(精度良く)形成することができる。例えば、図2に示すように、一枚の長尺状集電体の長手方向に3列の塗膜(電極層)を所定の間隔で形成(ストライプ塗工)し、該塗膜の中央部、および、塗膜の間に、それぞれスリットA〜Eを形成する。そして、該スリットA〜Eで長尺状の集電体を切断して、それぞれ6枚のシート状電極を製造する。このような場合において、上述した塗工装置100によれば、長尺状集電体に対して電極層(塗膜)の幅を均一に(精度良く)形成することができる。そのため、スリットA〜Eを形成する切断しろや電極層の未塗工部分を適切に設けることができ、歩留まりを改善できる。これにより、廃棄物を低減でき、材料コスト、材料の使用効率などの面でも極めて効率よく改善され、製品コストを低減できる。
このようにして製造された正極用のシート状電極と負極用のシート状電極と別途用意した2枚のシート状セパレータとを、図16に示すように重ね合わせて捲回型のリチウム二次電池用電極を作製する。而して、図17に示すように、当該作製した電極を容器に収容し、所定の電解液を充填することにより、目的とする二次電池(ここではリチウム二次電池)を製造することができる。
以下、前述した塗工装置100を使用して製造された正極用のシート状電極と負極用のシート状電極とを用いて構築されるリチウム二次電池の一実施形態につき、図16及び図17に示す模式図を参照しつつ説明する。
図17に示すように、本実施形態に係るリチウム二次電池1000は、金属製(樹脂製又はラミネートフィルム製も好適である。)のケース150を備える。このケース(外容器)150は、上端が開放された扁平な直方体状のケース本体152と、その開口部を塞ぐ蓋体154とを備える。ケース150の上面(すなわち蓋体154)には、捲回電極体180の正極110と電気的に接続する正極端子172および該電極体の負極120と電気的に接続する負極端子174が設けられている。ケース150の内部には、例えば長尺シート状の正極(正極シート)110および長尺シート状の負極(負極シート)120を計二枚の長尺シート状セパレータ(セパレータシート)130とともに積層して捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって作製される扁平形状の捲回電極体180が収容される。
捲回電極体180は、図16に示すように、シート状電極体182を捲回することによって形成されている。シート状電極体182は、捲回電極体180を組み立てる前段階における長尺状(帯状)のシート構造を有している。シート状電極体182は、典型的な捲回電極体と同様に正極シート110と負極シート120を計2枚のセパレータシート130と共に積層して形成されている。
正極シート110は、長尺シート状の箔状の正極集電体112の両面に正極層(正極活物質層)114が付着されて形成されている。ただし、正極層(正極活物質層)114はシート状電極体の幅方向の端辺に沿う一方の側縁には付着されず、正極集電体112を一定の幅にて露出させている。負極シート120も正極シート110と同様に、長尺シート状の箔状の負極集電体122の両面に負極層(負極活物質層)124が付着されて形成されている。ただし、負極層(負極活物質層)124はシート状電極体の幅方向の端辺に沿う一方の側縁には付着されず、負極集電体122を一定の幅にて露出させている。
また、正負極シート110、120間に使用されるセパレータシート130としては、例えば多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されたものが挙げられる。あるいはポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)の3層構造を有するセパレータであってもよい。
上記捲回電極体を構築する際には、正極シート110の正極層非形成部分(未塗工部分)と負極シート120の負極層非形成部分(未塗工部分)とがセパレータシート130の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート110と負極シート120とを幅方向にややずらして重ね合わせる。その結果、捲回電極体180の捲回方向に対する横方向において、正極シート110および負極シート120の電極層非形成部分(未塗工部分)がそれぞれ捲回コア部分(すなわち正極シート110の正極層形成部分と負極シート120の負極層形成部分と二枚のセパレータシート130とが密に捲回された部分)から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極層の未塗工部分)110Aおよび負極側はみ出し部分(すなわち負極層の未塗工部分)120Aには、正極リード端子176および負極リード端子178がそれぞれ付設されており、上述の正極端子172および負極端子174とそれぞれ電気的に接続される。
そして、ケース本体152の上端開口部から該本体152内に捲回電極体180を収容するとともに適当な電解質を含む電解液をケース本体152内に配置(注液)する。電解質は例えばLiPF等のリチウム塩である。例えば、適当量(例えば濃度1M)のLiPF等のリチウム塩をジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒(例えば質量比1:1)のような非水電解液に溶解して電解液として使用することができる。
その後、上記開口部を蓋体154との溶接等により封止し、本実施形態に係るリチウム二次電池1000の組み立てが完成する。ケース150の封止プロセスや電解質の配置(注液)プロセスは、従来のリチウム二次電池の製造で行われている手法と同様でよく、本発明を特徴付けるものではない。このようにして本実施形態に係るリチウム二次電池1000の構築が完成する。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
本発明によると、均一な塗工幅の塗膜を安定して形成することができる塗工装置を提供することができる。

Claims (12)

  1. 電極材料ペーストを長尺状の集電体上に塗工して所定幅の塗膜を該集電体の長手方向に形成する塗工装置であって、
    被塗物である前記集電体上に前記ペーストを吐出する吐出ノズルと、
    前記吐出ノズルに連結され、前記ペーストを前記吐出ノズルまで輸送する輸送管と、
    前記輸送管の途中に設けられ、該輸送管内を輸送される前記ペーストの粘度を計測する粘度計測部と、
    前記粘度計測部に電気的に接続され、該粘度計測部で計測した粘度に基づいて、前記吐出ノズルと前記集電体との隙間の大きさを変更するギャップ制御部と
    を備える、塗工装置。
  2. 前記ギャップ制御部は、前記吐出ノズルと前記集電体との隙間の大きさを変更することにより、前記集電体上に塗工された前記塗膜の幅を調整し得るように構成されている、請求項1に記載の塗工装置。
  3. 前記粘度計測部は、前記輸送管内を輸送される前記ペーストのせん断速度を変化させ、各せん断速度において前記ペーストの粘度を計測し得るように構成されている、請求項1または2に記載の塗工装置。
  4. 前記輸送管には、前記ペーストのせん断速度が相互に異なるように互いに異なる内径をもつ少なくとも3つの輸送部位が設けられており、
    前記粘度計測部は、該少なくとも3つの輸送部位の各々に設置された粘度計により各輸送部位のせん断速度における前記ペーストの粘度を計測するように構成されている、請求項3に記載の塗工装置。
  5. 前記ギャップ制御部は、前記各せん断速度において計測された前記ペーストの粘度から累乗近似曲線を求め、下記式(1):
    Figure 0005527636
    ここで式中の
    η:ペースト粘度
    η:ゼロせん断粘度
    n:粘度指数
    γ:せん断速度
    によりゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値を抽出し得るように構成されている、請求項3または4に記載の塗工装置。
  6. 前記ギャップ制御部は、下記式(2)の関係式:
    Figure 0005527636
    ここで式中の
    η:ゼロせん断粘度
    n:粘度指数
    L:塗工幅の液広がり長
    H:吐出ノズルと集電体との隙間の大きさ
    ΔP:リップ部圧(定数)
    u:集電体の走行速度(定数)
    に基づき、前記抽出したゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値から、前記吐出ノズルと前記集電体との隙間の大きさHを決定し得るように構成されている、請求項5に記載の塗工装置。
  7. 電極材料ペーストを長尺状の集電体上に塗工して所定幅の塗膜を該集電体の長手方向に形成する塗工方法であって、
    前記ペーストを吐出ノズルに輸送する輸送管の途中に粘度計を配置し、該粘度計で計測した前記ペーストの粘度に基づいて、前記吐出ノズルと前記集電体との隙間の大きさを変更し、それにより前記集電体上に塗工された前記塗膜の幅を調整することを特徴とする、塗工方法。
  8. 前記輸送管内を輸送される前記ペーストのせん断速度を変化させ、各せん断速度において前記ペーストの粘度を計測することを特徴とする、請求項7に記載の塗工方法。
  9. 前記ペーストを吐出ノズルに輸送する輸送管の途中に、前記ペーストのせん断速度が相互に異なるように互いに異なる内径をもつ少なくとも3つの輸送部位を設けておき、該少なくとも3つの輸送部位の各々において各輸送部位のせん断速度における前記ペーストの粘度を計測することを特徴とする、請求項8に記載の塗工方法。
  10. 前記各せん断速度において計測された前記ペーストの粘度から累乗近似曲線を求め、下記式(1):
    Figure 0005527636
    ここで式中の
    η:ペースト粘度
    η:ゼロせん断粘度
    n:粘度指数
    γ:せん断速度
    によりゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値を抽出することを特徴とする、請求項8または9に記載の塗工方法。
  11. 下記式(2)の関係式:
    Figure 0005527636
    ここで式中の
    η:ゼロせん断粘度
    n:粘度指数
    L:塗工幅の液広がり長
    H:吐出ノズルと集電体との隙間の大きさ
    ΔP:リップ部圧(定数)
    u:集電体の走行速度(定数)
    に基づき、前記抽出したゼロせん断粘度η及び粘度指数nの値から、前記吐出ノズルと前記集電体との隙間の大きさHを決定することを特徴とする、請求項10に記載の塗工方法。
  12. 長尺状の集電体と、該長尺状集電体上に長手方向に形成された電極層とを備える二次電池用電極を製造する方法であって、
    前記電極層を形成するための電極材料ペーストを所定の吐出ノズルから前記長尺状集電体上に長手方向に塗工する工程、および、
    該長手方向に塗工した塗膜を乾燥させて前記電極層を前記集電体上に長手方向に形成する工程、
    を包含し、
    ここで前記塗工工程は、請求項7〜11のいずれか一項に記載の塗工方法により実施されることを特徴とする、二次電池用電極製造方法。
JP2012541653A 2010-11-02 2010-11-02 塗工方法及び塗工装置 Expired - Fee Related JP5527636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/069519 WO2012059982A1 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 塗工方法及び塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012059982A1 JPWO2012059982A1 (ja) 2014-05-12
JP5527636B2 true JP5527636B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46024112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541653A Expired - Fee Related JP5527636B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 塗工方法及び塗工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130230641A1 (ja)
EP (1) EP2637237A1 (ja)
JP (1) JP5527636B2 (ja)
KR (1) KR20130085050A (ja)
CN (1) CN103190017A (ja)
WO (1) WO2012059982A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013036802A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-14 24M Technologies, Inc. Stationary semi-solid battery module and method of manufacture
JP2013140680A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Nissan Motor Co Ltd 電極生産方法および電極生産制御システム
US9401501B2 (en) 2012-05-18 2016-07-26 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
JP6699984B2 (ja) * 2012-09-14 2020-05-27 御国色素株式会社 アセチレンブラック分散スラリー及びリチウムイオン二次電池
JP5780226B2 (ja) * 2012-10-19 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法および電極製造装置
JP6310741B2 (ja) * 2014-03-20 2018-04-11 株式会社Screenホールディングス 間欠塗工方法および間欠塗工装置
EP4300666A3 (en) 2014-11-05 2024-02-21 24m Technologies, Inc. Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
CA2969135A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 24M Technologies, Inc. Single pouch battery cells and methods of manufacture
KR101877101B1 (ko) * 2015-07-28 2018-08-09 주식회사 엘지화학 전극 활물질 슬러리 코팅 장치 및 방법
US11511307B2 (en) * 2015-11-06 2022-11-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for manufacturing electrode sheet for use in power storage device and applicator
CN105549326B (zh) * 2015-12-10 2019-11-05 武汉华星光电技术有限公司 喷嘴和涂布机
JP6790373B2 (ja) * 2016-02-05 2020-11-25 富士電機株式会社 印刷装置、印刷用工具および印刷方法
JP6661401B2 (ja) * 2016-02-22 2020-03-11 株式会社Screenホールディングス 膜・電極接合体の製造装置
KR102097809B1 (ko) * 2016-06-20 2020-04-07 주식회사 엘지화학 코팅 안정성 평가 방법 및 장치
KR102162773B1 (ko) * 2016-10-07 2020-10-07 주식회사 엘지화학 프리-슬리팅 공정을 포함하는 이차전지용 전극의 제조 방법
US20190275555A1 (en) * 2016-11-10 2019-09-12 Faustel, Inc. System and method for coating discrete patches on a moving substrate
JP6885272B2 (ja) * 2017-09-12 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
JP6942654B2 (ja) * 2018-02-23 2021-09-29 株式会社Screenホールディングス 塗工装置および塗工方法
CN110639724A (zh) * 2019-08-28 2020-01-03 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 涂布系统和涂布方法
US11742525B2 (en) 2020-02-07 2023-08-29 24M Technologies, Inc. Divided energy electrochemical cell systems and methods of producing the same
CN115332542B (zh) * 2022-10-12 2023-04-07 楚能新能源股份有限公司 一种电芯极片基材及极片生产设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340727A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極の製造方法及び電池
JP2000113878A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗工装置
JP2001229919A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板の連続製造装置
WO2006120907A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電極合剤ペーストの塗布方法および装置
JP2009172513A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp 塗工方法、及び塗工装置
JP2010205679A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 塗工機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654287B2 (ja) 1986-02-21 1994-07-20 日本鋼管株式会社 パイプラインにおける非ニユ−トン性の測定装置
JP2516372B2 (ja) 1987-07-22 1996-07-24 日本鋼管株式会社 粘度測定装置
JPH0674887A (ja) 1992-08-26 1994-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プロセス粘度測定装置
JPH0694593A (ja) 1992-09-10 1994-04-05 Kubota Corp 粘度計
JPH10188962A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Fuji Film Selltec Kk シート状極板の製造方法と非水電解質電池
JP2000348710A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Japan Energy Corp 非水系二次電池用電極および製造方法
JP4658493B2 (ja) 2004-02-27 2011-03-23 三菱重工業株式会社 塗工機
JP4989909B2 (ja) * 2006-03-24 2012-08-01 パナソニック株式会社 電極板の塗工幅制御システム及び制御方法
JP2009187819A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用ペーストの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340727A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極の製造方法及び電池
JP2000113878A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗工装置
JP2001229919A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板の連続製造装置
WO2006120907A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電極合剤ペーストの塗布方法および装置
JP2009172513A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp 塗工方法、及び塗工装置
JP2010205679A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 塗工機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012059982A1 (ja) 2014-05-12
KR20130085050A (ko) 2013-07-26
CN103190017A (zh) 2013-07-03
US20130230641A1 (en) 2013-09-05
WO2012059982A1 (ja) 2012-05-10
EP2637237A1 (en) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527636B2 (ja) 塗工方法及び塗工装置
Li et al. From materials to cell: state-of-the-art and prospective technologies for lithium-ion battery electrode processing
CN103875118B (zh) 锂离子二次电池
CN103155215B (zh) 非水电解液锂二次电池
CN103201805B (zh) 锂离子电容器
CN103250281A (zh) 锂离子二次电池的制造方法
JP6609564B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法および製造装置
CN102969480A (zh) 电极及电极的制造方法
JP6038813B2 (ja) 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP5818078B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
CN103430360A (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
JP6102556B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
CN101330139A (zh) 锂二次电池
JP6628505B2 (ja) 二次電池用の電極の製造方法および製造装置と二次電池の製造方法
JP2013140680A (ja) 電極生産方法および電極生産制御システム
JP6739425B2 (ja) 二次電池用の電極および二次電池の製造方法と製造装置
JPWO2017154312A1 (ja) 電気化学デバイス用電極と電気化学デバイスの製造方法
JP5581850B2 (ja) 電池の製造方法および電極製造装置
JP2014096302A (ja) 電極ペースト塗工装置及び電極ペースト塗工方法
JP7051620B2 (ja) 電池セルシートの製造方法、及び二次電池の製造方法
JP5534370B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP6936873B2 (ja) 集電体電極シートの製造方法、および電池の製造方法
JP2012129123A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018527727A (ja) リチウム二次電池の製造方法
EP4002511A1 (en) Method for manufacturing electrode and electrode paste coating device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees