JP6942654B2 - 塗工装置および塗工方法 - Google Patents

塗工装置および塗工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6942654B2
JP6942654B2 JP2018031031A JP2018031031A JP6942654B2 JP 6942654 B2 JP6942654 B2 JP 6942654B2 JP 2018031031 A JP2018031031 A JP 2018031031A JP 2018031031 A JP2018031031 A JP 2018031031A JP 6942654 B2 JP6942654 B2 JP 6942654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
coating
surface side
film
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018031031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019141826A (ja
Inventor
秀一 相良
秀一 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018031031A priority Critical patent/JP6942654B2/ja
Priority to KR1020190007350A priority patent/KR102219719B1/ko
Priority to CN201910120685.6A priority patent/CN110180744B/zh
Publication of JP2019141826A publication Critical patent/JP2019141826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942654B2 publication Critical patent/JP6942654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1005Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material already applied to the surface, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/04Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment

Description

この発明は基材の両主面に塗工膜を形成する塗工装置および塗工方法に関するものである。
例えば特許文献1に記載の塗工装置は、集電体として機能する金属などの導電体シートや表面に金属薄膜が形成された樹脂シートなどの長尺状の基材をロール・トゥ・ロール方式で連続的に搬送しながら基材の両主面に塗工膜を形成する。この塗工装置では、基材の一方主面に第1塗工膜を塗工するために、基材の一方主面に対して塗布液を供給してウェット膜を形成した後で第1乾燥装置に搬送し、ウェット膜を構成する塗布液の溶媒成分の揮発を促進し、塗布液を乾燥硬化させる。こうして、ウェット膜をドライ膜に変化させて第1塗工膜の塗工処理が完了する。そして、第1塗工膜(ドライ膜)をカメラで撮像して得られた画像データに基づいて塗工幅を測定し、その塗工幅に基づいて基材の他方主面に対する塗工処理を実行する。つまり、基材の他方主面のうち第1塗工膜に対応する位置に塗布液を供給してウェット膜を形成した後で第2乾燥装置に搬送し、当該ウェット膜をドライ膜に変化させて第2塗工膜の塗工処理を完了させる。
特開2016−186371号公報(例えば図1参照)
上記従来装置では、第1塗工膜の画像データに基づいて基材の他方主面にウェット膜を形成しているが、当該ウェット膜が第2乾燥装置を通過する間にウェット膜の溶媒成分が揮発して第2塗工膜の最終的な塗工幅が大きく変化することがある(後で説明する図5参照)。この場合、第1塗工膜と第2塗工膜との間で塗工幅が相違して製品品質の低下を招く。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、長尺帯状の基材の第1主面に形成された第1塗工膜に対応して基材の第2主面に第2塗工膜を形成する塗工技術において、第2塗工膜の塗工幅を第1塗工膜の塗工幅に高精度に一致させることを目的とする。
この発明の第1態様は、長尺方向に延びる長尺帯状の基材の第1主面に形成された第1塗工膜に対応して基材の第2主面に第2塗工膜を形成する塗工装置であって、基材を長尺方向に搬送する搬送部と、搬送部により搬送される基材の第2主面に塗工液を供給して第2主面側ウェット膜を形成する第2主面側ノズルを有する第2主面側塗布部と、搬送部により第2主面側塗布部から搬送されてくる基材の第2主面上に形成された第2主面側ウェット膜を乾燥させて第2塗工膜を形成する第2主面側乾燥部と、長尺方向において第2主面側塗布部の上流側で基材の第1主面における第1塗工膜の位置を取得する位置取得部と、長尺方向と直交する幅方向における第2主面側ウェット膜の幅寸法に対する第2塗工膜の幅寸法の変化量を第2主面側変化情報として取得する変化情報取得部と、第1塗工膜の位置および第2主面側変化情報に基づいて第2主面側ノズルからの塗工液の供給を調整する供給調整部とを備えることを特徴としている。
この発明の第2態様は、長尺方向に延びる長尺帯状の基材の第1主面に形成された第1塗工膜に対応して基材の第2主面に第2塗工膜を形成する塗工方法であって、第1塗工膜が形成された基材を長尺方向に搬送しながら、塗工液供給位置で基材の第2主面に塗工液を供給して第2主面側ウェット膜を形成するとともに長尺方向において塗工液供給位置の下流側で基材の第2主面上の第2主面側ウェット膜を乾燥させて第2塗工膜を形成する塗工工程と、塗工工程を開始する前に、基材の第1主面における第1塗工膜の位置と、長尺方向と直交する幅方向における第2主面側ウェット膜の幅寸法に対する第2塗工膜の幅寸法の変化量とに基づいて第2主面側ノズルからの塗工液の供給を調整する調整工程とを備えることを特徴としている。
このように構成された発明では、長尺方向に搬送される基材の第2主面に対して塗工液が既に第1主面に形成された第1塗工膜に対応して供給される。これによって、第2主面側ウェット膜が基材の第2主面に形成される。この第2主面側ウェット膜は第2主面側乾燥部により乾燥されて第2塗工膜が形成される。ここで、第2主面側ウェット膜が第2主面側乾燥部を通過する間にウェット膜の溶媒成分が揮発して第2塗工膜の最終的な塗工幅、つまり幅方向における第2塗工膜の幅寸法が大きく変化することがある。しかしながら、本発明では第2主面側ウェット膜の幅寸法に対する第2塗工膜の幅寸法の変化量が第2主面側変化情報として取得され、それに応じて第2主面側ノズルからの塗工液の供給調整が実行される。なお、「第1塗工膜に対応して基材の第2主面に第2塗工膜を形成する」とは、幅方向において第1塗工膜の形成位置と第2塗工膜の形成位置とが一致した状態で第1塗工膜および第2塗工膜が基材を挟んで対向して形成されていることを意味している。また、「塗工液の供給調整」には、後で詳述するように第2主面側ノズルからの塗工液の単位時間当たりの供給量を調整する動作や第2主面側ノズルと基材とのギャップを調整する動作などが含まれる。
以上のように、基材の第2主面上に形成された第2主面側ウェット膜を第2乾燥部により乾燥させて第2塗工膜を形成するときの幅寸法の変化量に基づいて塗工液の供給調整を行っている。このため、第2塗工膜の塗工幅を第1塗工膜の塗工幅に高精度に一致させることができる。
本発明にかかる塗工装置の第1実施形態の概略構成を示す図である。 図1に示す塗工装置の電気的構成を示すブロック図である。 図1に示す塗工装置で実行される塗工処理の概要を示すフローチャートである。 塗工処理において実行される調整工程を示すフローチャートである。 図4に示す調整工程を模式的に示す図である。 調整工程後に基材に形成されるウェット膜およびドライ膜を模式的に示す図である。 本発明にかかる塗工装置の第2実施形態における調整工程を示すフローチャートである。 乾燥部の乾燥性能が不均一性を有する際に発生する塗工膜の変動を模式的に示す図である。 本発明にかかる塗工装置の第3実施形態における調整工程を示すフローチャートである。
図1は本発明にかかる塗工装置の第1実施形態の概略構成を示す図である。また、図2は図1に示す塗工装置の電気的構成を示すブロック図である。この塗工装置100は、ロール・トゥ・ロール方式で搬送される長尺方向に延びる長尺シート状の基材Sの両主面に対してペースト状塗工液を塗布して塗工膜を形成する装置であり、例えばリチウムイオン二次電池のような電池用電極の製造に用いられる。以下の各図における方向を統一的に示すために、図1に示すようにXYZ直交座標系を設定する。ここでXY平面は水平面であり、X軸は基材Sの幅方向に延びる軸である一方、Y軸はX軸と直交し、基材Sの水平搬送方向に延びる軸である。Z軸は鉛直軸を表し、(−Z)方向が鉛直下向き方向を表す。
塗工装置100は、基材Sをロール・トゥ・ロール方式で搬送するための搬送部1を有している。搬送部1は、供給ローラ11、巻取ローラ12および複数の補助ローラ13を備えている。ロール状に巻回された長尺シート状の基材Sは供給ローラ11にセットされるとともに、ロールから引き出された基材Sの一端部が巻取ローラ12に巻回されている。巻取ローラ12にはローラ駆動機構14(図2)が連結されており、装置全体を制御する制御ユニット4からの制御指令に応じて巻取ローラ12を図1の矢印Dr方向に回転させる。これによって、基材Sが供給ローラ11から繰り出されて基材Sの長尺方向Dsに搬送されて複数の補助ローラ13に案内されつつ、巻取ローラ12により巻き取られる。複数の補助ローラ13は、連続搬送される基材Sの搬送経路上の適宜の位置に配置されている。このため、搬送方向(長尺方向)Dsは、固定の一方向に限定されるものではなく、例えば図1に示すように複数の補助ローラ13によって適宜変更される。なお、補助ローラ13の個数および配置位置については、図1に示すものに限定されるものではなく、必要に応じて適宜に増減させることが可能である。
この基材Sの搬送経路に沿って第1塗布部2a、第1乾燥部3a、第2塗布部2b、第2乾燥部3bがこの順序で設けられている。これらのうち第1塗布部2aは最も供給ローラ11に近い位置に配置され、第2塗布部2bは基材Sの搬送経路の中間位置に配置されている。
第1塗布部2aは、基材Sの第1主面(後で説明する図5や図6中の符号Sa)に向けて塗工液を吐出するノズル21と、タンクに貯留された塗工液をポンプによりノズル21に送液する送液機構22(図2)とを有している。ノズル21は補助ローラ13のうちバックアップローラとして機能する補助ローラ(図1中の符号13a)に当接する領域に対向した第1塗工液供給位置PS1で送液機構22から送液される塗工液を吐出する。これによって、ノズル21と基材Sの一方主面とのギャップを安定に維持しながら塗布を行い、基材Sの第1主面上にウェット膜を形成する(図5(a)、図6(a)参照)。また、制御ユニット4からの指令に応じてポンプを制御することで単位時間当たりの塗工液の吐出量を高精度に制御し、ウェット膜の幅(搬送方向Dsと直交する水平方向におけるサイズ)を調整可能となっている。
ここで例えば、塗工液として活物質材料を含むペーストを用いることにより、集電体層の表面に活物質層を積層してなる電池用電極を製造することが可能である。このような塗工液は一般に比較的高粘度であり、例えばせん断速度10s-1における粘度が50Pa・sないし300Pa・s程度のものを用いることができる。
基材Sの搬送方向Dsにおいて第1塗布部2aの下流側に第1乾燥部3aが配置され、第1塗布部2aにより形成されたウェット膜を乾燥硬化させる。乾燥部3aは、その内部に通送される基材Sの第1主面に塗布されたウェット膜に対し例えば乾燥空気、熱風、赤外線等を供給することでウェット膜を構成する塗工液の溶媒成分の揮発を促進し、ウェット膜を乾燥硬化させてドライ膜を形成する(図5(b)、図6(b)参照)。塗工液が特定の電磁波に感応して乾燥硬化する材料を含むものである場合には、当該電磁波を塗工液に照射するように構成されてもよい。基材Sの搬送経路に沿った乾燥部3aの長さは、塗工液の乾燥硬化時間に対応する。
この第1乾燥部3aの搬送方向Dsの下流側には、第2塗布部2bおよび第2乾燥部3bがこの順序で搬送方向Dsに配置されている。第2塗布部2bは、塗工液の供給先が基材Sの他方主面である点を除き、第1塗布部2aと同一の構成を有している。つまり、第2塗布部2bは、補助ローラ13のうちバックアップローラとして機能する補助ローラ(図1中の符号13b)に当接する領域に対向した第2塗工液供給位置PS2で送液機構22(図2)から送液される塗工液を吐出する。これによって、ノズル21と基材Sの第2主面とのギャップを安定に維持しながら塗工液の塗布を行い、基材Sの第2主面上にウェット膜を形成する(図5(c)、図6(c)参照)。なお、以下の説明において、第1塗布部2aのノズル21と第2塗布部2bのノズル21を区別して説明する際には、それぞれを「ノズル21a」、「ノズル21b」と称し、それらを区別しない場合には単に「ノズル21」と称する。
また、第2乾燥部3bは乾燥部3aと同一の構成を有し、その内部に通送される基材Sの第2主面に塗布されたウェット膜を構成する塗工液の溶媒成分の揮発を促進し、ウェット膜を乾燥硬化させてドライ膜を形成する(図5(d)、図6(d)参照)。
このように基材Sの各主面に形成されるウェット膜およびドライ膜(塗工膜)の幅方向Xにおける幅寸法(塗工幅や膜幅と称することもある)を管理するために、塗工装置100は4つの撮像カメラ5aw、5ad、5bw、5bdを有している。これらのうち撮像カメラ5awは、基材Sの長尺方向Dsにおいて第1塗布部2aと第1乾燥部3aとの間に配置され、第1塗布部2aにより基材Sの第1主面に塗布された第1ウェット膜を撮像し、その画像データを制御ユニット4に送信する第1ウェット膜用撮像カメラである。また、撮像カメラ5adは、基材Sの長尺方向Dsにおいて第1乾燥部3aと第2塗布部2bとの間に配置され、第1乾燥部3aにより乾燥硬化されて基材Sの第1主面に形成された第1ドライ膜、つまり第1塗工膜を撮像し、その画像データを制御ユニット4に送信する第1ドライ膜用撮像カメラである。また、撮像カメラ5bwは、基材Sの長尺方向Dsにおいて第2塗布部2bと第2乾燥部3bとの間に配置され、第2塗布部2bにより基材Sの第2主面に塗布された第2ウェット膜を撮像し、その画像データを制御ユニット4に送信する第2ウェット膜用撮像カメラである。さらに、撮像カメラ5bdは、基材Sの長尺方向Dsにおいて第2乾燥部3bと巻取ローラ12との間に配置され、第2乾燥部3bにより乾燥硬化されて基材Sの第2主面に形成された第2ドライ膜、つまり第2塗工膜を撮像し、その画像データを制御ユニット4に送信する第2ドライ膜用撮像カメラである。
制御ユニット4は図2に示すように記憶部41以外に演算処理部42を有している。演算処理部42はCPUなどを有し、記憶部41に予め記憶されているプログラムにしがって装置各部を制御し、調整工程と塗工工程を組み合わせた処理を実行する。この調整工程では、演算処理部42は撮像カメラ5adにより撮像された第1ドライ膜、つまり第1塗工膜の画像に基づいて基材Sの第1主面上での第1塗工膜の位置を取得する。また、演算処理部42は、撮像カメラ5bwにより撮像された基材Sの第2主面上の第2ウェット膜の画像および撮像カメラ5bdにより撮像された第2ドライ膜、つまり第2塗工膜の画像に基づいてウェット膜の幅寸法に対する第2塗工膜の幅寸法の変化量(本実施形態では変化率)を第2主面側変化情報として取得する。さらに、演算処理部42は第1塗工膜の位置および第2主面側変化情報に基づいて第2塗布部2bを構成するノズル21からの塗工液の供給を調整する。このように、演算処理部42は本発明の「位置取得部」、「変化情報取得部」および「供給調整部」として機能し、調整工程を実行する。なお、図2中の符号6は次に説明する塗工処理(=調整工程+塗工工程)の進行状況や異常の発生などを必要に応じてユーザに報知するとともにユーザからの各種情報の入力を受け付けるための操作表示を示している。
図3は図1に示す塗工装置で実行される塗工処理の概要を示すフローチャートである。図4は塗工処理において実行される調整工程を示すフローチャートである。図5は図4に示す調整工程を模式的に示す図である。図6は調整工程後に基材に形成されるウェット膜およびドライ膜を模式的に示す図である。図5および図6中の(a)〜(d)欄はそれぞれ撮像カメラ5aw、5ad、5bw、5bdの撮像位置Paw、Pad、Pbw、Pbdでの第1主面Saの平面、基材Sの側面および第2主面Sbの平面を模式的に示している。より詳しくは、(a)欄には撮像カメラ5awにより撮像されたウェット膜Fawを含む画像が「第1主面の平面図」に示され、(b)欄には撮像カメラ5adにより撮像されたドライ膜Fad(第1塗工膜Fa)含む画像が「第1主面の平面図」に示され、(c)欄には撮像カメラ5bwにより撮像されたウェット膜Fbwを含む画像が「第2主面の平面図」に示され、(d)欄には撮像カメラ5bdにより撮像されたドライ膜(第2塗工膜)Fbdを含む画像が「第2主面の平面図」に示されている。なお、その他の図面は発明内容を説明するための模式図であり、実際に撮像された画像ではない。また、撮像された画像については太線で示し、説明のための模式図については細線で示している。また、説明の便宜から、ウェット膜Faw、Fbwをそれぞれ「第1ウェット膜Faw」および「第2ウェット膜Fbw」と称するとともに、ドライ膜Fad、Fbdをそれぞれ「第1ドライ膜Fad」および「第ドライ膜Fbd」と称する。
塗工処理は、制御ユニット4が予め記憶部41に記憶されているプログラムを実行し、装置各部に所定の動作を行わせることにより実現される。この記憶部41には、目標の塗工幅Wで基材Sの第1主面Saに第1塗工膜Fa(=第1ドライ膜Fad)を形成するとともに当該第1塗工膜Faに対応するように基材Sの第2主面Sbに第2塗工膜Fb(=第2ドライ膜Fbd)を形成するための塗工条件(基材Sの搬送速度、塗工液の供給条件や乾燥部での乾燥条件など)が予め設定されている。
上記塗工条件に変更がない場合(ステップS1で「NO」)、調整工程(ステップS2)を行うことなく、記憶部41に記憶された塗工条件にしたがって基材Sに塗工膜Fa、Fbを形成するための塗工工程を実行する(ステップS3〜S9)。一方、塗工条件が変更された場合には、上記塗工工程を実行する前に、調整工程(ステップS2)を実行する。
調整工程では、各ノズル21a、21bからの塗工液の供給条件が記憶部41から読み出される(ステップS201)。そして、巻取ローラ12が回転することで基材Sの搬送が開始された後、上記供給条件下で第1ノズル21aによる調整用塗工が実行される。つまり、供給条件にしたがって塗工液がポンプから第1ノズル21aに送出されて基材Sの第1主面Sa上に幅方向Xにおける幅寸法Wの第1ウェット膜Fawが形成される。また、第1ウェット膜Fawは第1乾燥部3aによる乾燥硬化処理を受けて第1ドライ膜Fadとなる。こうした第1主面Saに対する調整用塗工に連動して撮像カメラ5aw、5adがそれぞれ第1ウェット膜Fawおよび第1ドライ膜Fadを撮像する(ステップS202)。
第1主面Saに対する調整用塗工が一定時間だけ継続されて第1主面Saへの調整用塗工が完了する(ステップS203で「YES」と判定される)と、ポンプの作動が停止し、第1ノズル21aからの塗工液の供給が停止される(ステップS204)。
次のステップS205では、第1主面Saに形成された第1ウェット膜Fawの画像(図5の(a)欄中の左手図)と第1主面Saに形成された第1ドライ膜Fadの画像(図5の(b)欄中の左手図)とに基づいて幅方向Xにおけるウェット膜Fawの幅寸法Wawと第1ドライ膜Fadの幅寸法Wadとが取得され、さらにウェット膜Fawの幅寸法Wawに対する第1ドライ膜Fadの幅寸法Wadの変化量が取得される。本実施形態では、変化量として変化率α(=Wad/Waw)が測定される(ステップS205)。
この変化率αは第1乾燥部3aにおける第1ウェット膜Fawを構成する塗工液の溶媒成分の揮発に起因するものであり、基材Sの材質や塗工液の種類などにより変動する。例えば変化率αが大きくなるにしたがって第1ドライ膜Fad、つまり第1塗工膜Faの幅寸法が小さくなる。そこで、本実施形態では変化率αに基づいて第1ノズル21aによる塗工液の供給条件が補正され、記憶部41に記憶された塗工条件が更新される(ステップS206)。より具体的には、ポンプによる第1ノズル21aへの塗工液の単位時間当たりの供給量を(1/α)倍することで、調整工程後に実行される塗工処理において第1主面Sa上に所望の幅寸法Wを有する第1ドライ膜Fad(第1塗工膜Fa)が形成される。
また、上記した第1ノズル21aによる調整用塗工から所定時間だけ遅れて上記供給条件下で第2ノズル21bによる調整用塗工が先の調整用塗工と同様にして実行される。これは第2塗布部2bが第1塗布部2aから搬送方向Dsの下流側に離れているためであり、調整用塗工の開始タイミングをずらすことで第1塗工膜Faに対応して基材Sの第2主面に調整用の塗工膜を形成可能となる。
この調整用塗工においては、供給条件にしたがって塗工液がポンプから第2ノズル21bに送出されて基材Sの第2主面Sb上に幅方向Xにおける幅寸法Wの第2ウェット膜Fbwが形成される。また、第2ウェット膜Fbwは第2乾燥部3bによる乾燥硬化処理を受けて第2ドライ膜Fbdとなる。こうした第2主面Sbに対する調整用塗工に連動して撮像カメラ5bw、5bdがそれぞれ第2ウェット膜Fbwおよび第2ドライ膜Fbdを撮像する(ステップS207)。
第2主面Sbに対する調整用塗工が一定時間だけ継続されて第2主面Sbへの調整用塗工が完了する(ステップS208で「YES」と判定される)と、ポンプの作動が停止し、第2ノズル21bからの塗工液の供給が停止される(ステップS209)。
次のステップS210では、第2主面Sbに形成された第2ウェット膜Fbwの画像(図5の(c)欄中の右手図)と第2主面Sbに形成された第2ドライ膜Fbdの画像(図5の(d)欄中の右手図)とに基づいて幅方向Xにおける第2ウェット膜Fbwの幅寸法Wbwと第2ドライ膜Fbdの幅寸法Wbdとが取得され、さらに第2ウェット膜Fbwの幅寸法Wbwに対する第2ドライ膜Fbdの幅寸法Wbdの変化量が取得される。本実施形態では、変化量として変化率β(=Wbd/Wbw)が測定される(ステップS210)。
この変化率βは第2乾燥部3bにおける第2ウェット膜Fbwを構成する塗工液の溶媒成分の揮発に起因するものであり、基材Sの材質や塗工液の種類などにより変動する。例えば変化率βが大きくなるにしたがって第2ドライ膜Fbd、つまり第2塗工膜Fbの幅寸法が小さくなる。そこで、本実施形態では変化率βに基づいて第2ノズル21bによる塗工液の供給条件が補正され、記憶部41に記憶された塗工条件が更新される(ステップS211)。より具体的には、ポンプによる第2ノズル21bへの塗工液の単位時間当たりの供給量を(1/β)倍することで、調整工程後に実行される塗工処理において第2主面Sb上に所望の幅寸法Wを有する第2ドライ膜Fbd(第2塗工膜Fb)が形成される。
こうして、調整工程を完了し、補正された供給条件で塗工工程が実行される(ステップS3〜S9)。以下、図3に戻って塗工工程について説明を続ける。
ここで、調整工程(ステップS2)が実行された際には、調整工程に連続して塗工工程を実行してもよいし、一旦、基材Sの搬送を停止して次の塗工指令を待って塗工工程を実行してもよい。また、調整工程(ステップS2)を実行することなく、直ちに塗工工程を実行する場合もあるが、いずれの場合も搬送方向Dsへの基材Sの搬送を確認した後で、記憶部41に記憶された塗工条件に基づいて基材Sの第1主面Saへの塗工が実行される(ステップS3)。例えば上記したように調整工程(ステップS2)により第1ノズル21aによる塗工液の供給条件が補正された場合には、図6の(a)欄中の左手図に示すように、記憶部41に記憶された補正後の供給条件で塗工液が基材Sの第1主面Saに供給されて所望の幅寸法Wを(1/α)倍した幅Waで第1ウェット膜Fawが形成される。その後で第1乾燥部3aで第1ウェット膜Fawが乾燥硬化されて所望の幅寸法Wを有する第1ドライ膜Fad、つまり第1塗工膜が形成される。
その後に基材Sの搬送に伴って第1ドライ膜Fadが撮像カメラ5adの撮像位置Padに到達する(ステップS4で「YES」と判定される)と、撮像カメラ5adに撮像された画像(図6の(b)欄中の左手図)に基づいて幅方向Xにおける第1塗工膜、つまり第1ドライ膜Fadの位置が測定される(ステップS5)。そして、第1塗工膜が第1主面Saに形成された基材Sが第2塗工液供給位置PS2に到達するタイミングで、測定された第1ドライ膜Fadの位置および記憶部41に記憶された供給条件に基づいて基材Sの第2主面Sbへの塗工が開始される(ステップS6)。例えば上記したように調整工程(ステップS2)により第2ノズル21bによる塗工液の供給条件が補正された場合には、図6の(c)欄中の右手図に示すように、記憶部41に記憶された補正後の供給条件で塗工液が基材Sの第2主面Sbに供給されて所望の幅寸法Wを(1/β)倍した幅Wbで第2ウェット膜Fbwが形成される。その後で第2乾燥部3bで第2ウェット膜Fbwが乾燥硬化されて所望の幅寸法Wを有する第2ドライ膜Fbd、つまり第2塗工膜Fbが第1塗工膜と対応しながら形成される。
上記した第1塗工膜および第2塗工膜の形成は、所定長さの塗布が終了した際に発行される塗工停止指令を確認しない(ステップS7で「NO」と判定される)間、継続される。一方、所定長さ分の塗布が終了する(ステップS7で「YES」と判定される)と、第1ノズル21aによる塗工が停止され(ステップS8)、さらに第2ノズル21bによる塗工が停止される(ステップS9)。
以上のように、本実施形態によれば、第1ウェット膜Fawの幅寸法Wawに対する第1ドライ膜Fad(=第1塗工膜Fa)の幅寸法Wadの変化率αを第1主面側変化情報として取得し、それに応じて第1ノズル21aからの単位時間当たりの塗工液の供給量を調整しながら第1塗工膜Faを塗工している。このため、第1ウェット膜Fawが第1乾燥部3aを通過する間に第1ウェット膜Fawの溶媒成分が大量に揮発する場合であっても、第1塗工膜Fの最終的な塗工幅を所望値Wに制御することができる。
また、第2ウェット膜Fbwの幅寸法Wbwに対する第2ドライ膜Fbd(=第2塗工膜Fb)の幅寸法Wbdの変化率βを第2主面側変化情報として取得し、それに応じて第2ノズル21bからの単位時間当たりの塗工液の供給量を調整しながら第1塗工膜Faに対応させて第2塗工膜Fbを塗工している。したがって、第2ウェット膜Fbwが第2乾燥部3bを通過する間に第2ウェット膜Fbwの溶媒成分が大量に揮発する場合であっても、第2塗工膜Fbの最終的な塗工幅を所望値Wに形成し、第1塗工膜Faの塗工幅と高精度に一致させることができる。その結果、高い品質の電池用電極を製造することができる。
図7は本発明にかかる塗工装置の第2実施形態における調整工程を示すフローチャートである。この第2実施形態にかかる塗工装置100では、第1乾燥部3aと第2乾燥部3bとが同一構成を有しており、ほぼ同様の乾燥性能を有している。したがって、同一の塗工液を用いて塗工膜Fa、Fbを形成するケースでは、変化率α、βはほぼ同等であると推測される。そこで、図7に示すように、第2実施形態においては第1主面Saに対してのみ調整用塗工を実行して塗工膜の幅寸法の変化率αを測定し(ステップS201〜S205)、当該変化率αに基づいて第1ノズル21aおよび第2ノズル21bによる塗工液の供給条件を補正している(ステップS212)。このように第2実施形態では、第2主面Sbへの調整用塗工および変化率βの測定を省略しながら第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
ところで、第2乾燥部3bにおける乾燥性能が不均一である場合、例えば図8に示すように幅方向Xにおいて乾燥速度が異なることがある。このような乾燥速度ムラは第2ドライ膜Fbdの中心位置Pdを第2ウェット膜Fbwの中心位置Pwから幅方向Xに変位させる。したがって、撮像カメラ5adにより撮像した画像に基づいて第2ウェット膜Fbwの形成位置を第1塗工膜Fa(第1ドライ膜Fad)に対応させたとしても、第2乾燥部3bによる乾燥硬化処理中に中心位置が変位して第2主面Sbに塗工した第2塗工膜Fb(第2ドライ膜Fbd)が第1主面Sa上の第1塗工膜Faと非対応となってしまう。そこで、第2ノズル21bを幅方向Xに変位可能に構成するとともに図9に示すように調整工程において第2ノズル21bの配設位置を調整するように構成してもよい。この点については第1主面Sa側でも同様である。つまり、第1乾燥部3aにおける乾燥性能が不均一である場合、第1主面Saにおいて第1塗工膜Faの変位が発生することがあるため、第1ノズル21aを幅方向Xに変位可能に構成するとともに図9に示すように調整工程において第1ノズル21aの配設位置を調整するのが望ましい。
図9は本発明にかかる塗工装置の第3実施形態における調整工程を示すフローチャートである。この第3実施形態にかかる塗工装置100では、第1実施形態における調整工程のステップS205、S206、S210、S211に代え、以下に説明するステップS205A、S206A、S210A、S211Aを実行する。なお、その他の動作基本的に同一であるため、同一工程については同一符号を付して説明を省略する。
第3実施形態では、ステップS201で読み出された供給条件で搬送方向Dsに搬送される基材Sの第1主面Saに対して第1ノズル21aによる調整用塗工が実行されるとともに、この調整用塗工に連動して撮像カメラ5aw、5adがそれぞれ第1ウェット膜Fawおよび第1ドライ膜Fadを撮像する(ステップS202)。そして、第1主面Saへの調整用塗工が完了する(ステップS203で「YES」と判定される)と、ポンプの作動が停止し(ステップS204)、ステップS205Aが実行される。
ステップS205Aでは、第1実施形態と同様に、第1ウェット膜Fawの画像と第1主面Saに形成された第1ドライ膜Fadの画像とに基づいて変化率α(=Wad/Waw)が測定されるとともに幅方向Xにおける第1ウェット膜Fawに対する第1ドライ膜Fadの位置の変化量、つまり位置変動量が第1主面側変化情報として測定される。そして、変化率αと位置変動量に基づいて第1ノズル21aによる塗工液の供給条件(第1ノズル21aから供給される塗工液の幅方向Xにおける位置(供給位置)および単位時間当たりの塗工液の供給量)が補正され、記憶部41に記憶された塗工条件が更新される(ステップS206A)。この補正された供給条件で塗工処理を行うと、第1実施形態と同様に第1主面Sa上に所望の幅寸法Wで第1ドライ膜Fad、つまり第1塗工膜Faを形成することができるだけでなく、幅方向Xにおいて第1塗工膜Faを所望位置に形成することが可能となる。
また、上記した第1ノズル21aによる調整用塗工から所定時間だけ遅れて上記供給条件下で第2ノズル21bによる調整用塗工が先の調整用塗工と同様にして実行されるとともに、当該調整用塗工に連動して撮像カメラ5bw、5bdがそれぞれ第2ウェット膜Fbwおよび第2ドライ膜Fbdを撮像する(ステップS207)。そして、第2主面Sbへの調整用塗工が完了する(ステップS208で「YES」と判定される)と、ポンプの作動が停止し(ステップS209)、ステップS210Aが実行される。
ステップS210Aでは、第2主面Sbに形成された第2ウェット膜Fbwの画像と第2主面Sbに形成された第2ドライ膜Fbdの画像とに基づいて変化率β(=Wbd/Wbw)が測定されるとともに、幅方向Xにおける第2ウェット膜Fbwに対する第2ドライ膜Fbdの位置の変化量、つまり位置変動量が第2主面側変化情報として測定される。そして、変化率βと位置変動量に基づいて第2ノズル21bによる塗工液の供給条件(第2ノズル21bから供給される塗工液の幅方向Xにおける位置(供給位置)および単位時間当たりの塗工液の供給量)が補正され、記憶部41に記憶された塗工条件が更新される(ステップS211A)。この補正された供給条件で塗工処理を行うと、第1実施形態と同様に第2主面Sb上に所望の幅寸法Wで第2ドライ膜Fbd、つまり第2塗工膜Fbを形成することができるだけでなく、幅方向Xにおいて第2塗工膜Fbを第1塗工膜Faと一致する位置に形成することが可能となる。なお、こうして調整工程が実行された後で補正された供給条件で塗工処理が実行される。
以上のように、第3実施形態によれば、第1乾燥部3aや第2乾燥部3bにおいて乾燥性能の不均一性が発生したとしても、所望の塗工幅Wを有する第1塗工膜Faおよび第2塗工膜Fbを相互に対応させながら基材Sに塗工することができる。その結果、高品質の電池用電極を製造することができる。
上記したように本発明においては、第1塗布部2a、第1ノズル21a、第1乾燥部3a、第1ウェット膜Fawおよび第1ドライ膜Fad(第1塗工膜Fa)がそれぞれ本発明の「第1主面側塗布部」、「第1主面側ノズル」、「第1主面側乾燥部」、「第1主面側ウェット膜」および「第1塗工膜」の一例に相当している。また、第2塗布部2b、第2ノズル21b、第2乾燥部3b、第2ウェット膜Fbwおよび第2ドライ膜Fbd(第2塗工膜Fb)がそれぞれ本発明の「第2主面側塗布部」、「第2主面側ノズル」、「第2主面側乾燥部」、「第2主面側ウェット膜」および「第2塗工膜」の一例に相当している。また撮像カメラ5ad、5bw、5bd、5awがそれぞれ発明の「第1撮像部」、「第2撮像部」、「第3撮像部」、「第4撮像部」の一例に相当している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、基材Sの第1主面Saに3本の塗工膜Faを塗工するとともに、それらに対応しながら第2主面Sbに3本の塗工膜Fbを塗工する塗工装置100に本発明を適用しているが、塗工膜の本数は任意である。つまり、基材Sの両主面Sa、Sbに塗工膜を対応させながら形成する塗工技術全般に本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、供給条件として供給量を調整することで塗工膜Fa、Fbの幅寸法Wを制御しているが、第1ノズル21aや第2ノズル21bと基材Sとのギャップを供給条件とし、これを調整することで塗工膜Fa、Fbの幅寸法Wを制御してもよい。
また上記実施形態では基材Sとして集電体となる金属膜を、塗工膜Fとして活物質材料を用いて電池用電極を製造するが、この発明に適用対象となる基材および塗工膜(塗工液)の材料はこれに限定されず任意である。
この発明は基材の両主面に塗工膜を形成する塗工技術全般に適用することができる。
1…搬送部
2a…第1塗布部
2b…第2塗布部
3a…第1乾燥部
3b…第2乾燥部
4…制御ユニット
5ad,5bd,5aw,5bw…撮像カメラ
21a…第1ノズル
21b…第2ノズル
22…送液機構
41…記憶部
42…演算処理部
100…塗工装置
Ds…長尺方向(搬送方向)
Fa…第1塗工膜
Fb…第2塗工膜
Fad…第1ドライ膜
Fbd…第2ドライ膜
Pad,Paw…撮像位置
Faw…第1ウェット膜
Fbw…第2ウェット膜
PS1…第1塗工液供給位置
PS2…第2塗工液供給位置
Sa…第1主面
Sb…第2主面
W…塗工幅
W…幅寸法
X…幅方向
α,β…変化率

Claims (7)

  1. 長尺方向に延びる長尺シート状の基材の第1主面に形成された第1塗工膜に対応して前記基材の第2主面に第2塗工膜を形成する塗工装置であって、
    前記基材を前記長尺方向に搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される前記基材の前記第2主面に塗工液を供給して第2主面側ウェット膜を形成する第2主面側ノズルを有する第2主面側塗布部と、
    前記搬送部により前記第2主面側塗布部から搬送されてくる前記基材の前記第2主面上に形成された前記第2主面側ウェット膜を乾燥させて前記第2塗工膜を形成する第2主面側乾燥部と、
    前記長尺方向において前記第2主面側塗布部の上流側で前記基材の前記第1主面における前記第1塗工膜の位置を取得する位置取得部と、
    前記長尺方向と直交する幅方向における前記第2主面側ウェット膜の幅寸法に対する前記第2塗工膜の幅寸法の変化量を第2主面側変化情報として取得する変化情報取得部と、
    前記第1塗工膜の位置および前記第2主面側変化情報に基づいて前記第2主面側ノズルからの前記塗工液の供給を調整する供給調整部と
    を備えることを特徴とする塗工装置。
  2. 請求項1に記載の塗工装置であって、
    前記長尺方向において前記第2主面側塗布部の上流側に配置されて前記基材の前記第1主面上の前記第1塗工膜を撮像する第1撮像部を備え、
    前記位置取得部は前記第1撮像部により撮像された画像に基づいて前記基材の前記第1主面上での前記第1塗工膜の位置を取得する塗工装置。
  3. 請求項に記載の塗工装置であって、
    前記長尺方向において前記第2主面側塗布部と前記第2主面側乾燥部との間に配置されて前記第2主面側ウェット膜を撮像する第2撮像部と、
    前記長尺方向において前記第2主面側乾燥部の下流側に配置されて前記第2塗工膜を撮像する第3撮像部とを備え、
    前記変化情報取得部は前記第2撮像部により撮像された画像と前記第3撮像部により撮像された画像とに基づいて前記第2主面側変化情報を取得する塗工装置。
  4. 請求項3に記載の塗工装置であって、
    前記搬送部により搬送される前記基材の前記第1主面に塗工液を供給して第1主面側ウェット膜を形成する第1主面側ノズルを有する第1主面側塗布部と、
    前記搬送部により前記第1主面側塗布部から搬送されてくる前記基材の前記第1主面上に形成された前記第1主面側ウェット膜を乾燥させて前記第1塗工膜を形成する第1主面側乾燥部と、
    前記長尺方向において前記第1主面側塗布部と前記第1主面側乾燥部との間に配置されて前記第1主面側ウェット膜を撮像する第4撮像部とを備え、
    前記変化情報取得部は前記第1撮像部に撮像された画像および前記第4撮像部により撮像された画像に基づいて前記幅方向における前記第1主面側ウェット膜の幅寸法に対する前記第1塗工膜の幅寸法の変化量を第1主面側変化情報として取得し、
    前記供給調整部は前記第1主面側変化情報に基づいて前記第1主面側ノズルからの前記塗工液の供給を調整する塗工装置。
  5. 請求項2に記載の塗工装置であって、
    前記搬送部により搬送される前記基材の前記第1主面に前記塗工液を供給して第1主面側ウェット膜を形成する第1主面側ノズルを有する第1主面側塗布部と、
    前記第2主面側乾燥部と同一構成を有し、前記搬送部により前記第1主面側塗布部から搬送されてくる前記基材の前記第1主面上に形成された前記第1主面側ウェット膜を乾燥させて前記第1塗工膜を形成する第1主面側乾燥部と、
    前記長尺方向において前記第1主面側塗布部と前記第1主面側乾燥部との間に配置されて前記第1主面側ウェット膜を撮像する第4撮像部とを備え、
    前記変化情報取得部は、前記第1撮像部により撮像された画像と前記第4撮像部により撮像された画像とに基づいて前記第1主面側ウェット膜に対する前記第1塗工膜の変化を前記第主面側変化情報として取得する塗工装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の塗工装置であって、
    前記変化情報取得部は前記幅方向における前記第2主面側ウェット膜の位置に対する前記第2塗工膜の位置の変化量を前記幅寸法の変化量とともに前記第2主面側変化情報として取得し、
    前記供給調整部は、前記位置の変化量に応じて前記第2主面側ノズルを前記幅方向に移動させるとともに、前記幅寸法の変化量に応じて前記第2主面側ノズルからの前記塗工液の供給量と前記第2主面側ノズルと前記基材とのギャップとのうちの少なくとも一方を調整する塗工装置。
  7. 長尺方向に延びる長尺シート状の基材の第1主面に形成された第1塗工膜に対応して前記基材の第2主面に第2塗工膜を形成する塗工方法であって、
    前記第1塗工膜が形成された前記基材を前記長尺方向に搬送しながら、塗工液供給位置で前記基材の前記第2主面に塗工液を供給して第2主面側ウェット膜を形成するとともに前記長尺方向において前記塗工液供給位置の下流側で前記基材の前記第2主面上の前記第2主面側ウェット膜を乾燥させて前記第2塗工膜を形成する塗工工程と、
    前記塗工工程を開始する前に、前記基材の前記第1主面における前記第1塗工膜の位置と、前記長尺方向と直交する幅方向における前記第2主面側ウェット膜の幅寸法に対する前記第2塗工膜の幅寸法の変化量とに基づいて第2主面側ノズルからの前記塗工液の供給を調整する調整工程と
    を備えることを特徴とする塗工方法。
JP2018031031A 2018-02-23 2018-02-23 塗工装置および塗工方法 Active JP6942654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031031A JP6942654B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 塗工装置および塗工方法
KR1020190007350A KR102219719B1 (ko) 2018-02-23 2019-01-21 도공 장치 및 도공 방법
CN201910120685.6A CN110180744B (zh) 2018-02-23 2019-02-18 涂覆装置及涂覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031031A JP6942654B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 塗工装置および塗工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019141826A JP2019141826A (ja) 2019-08-29
JP6942654B2 true JP6942654B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=67713961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031031A Active JP6942654B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 塗工装置および塗工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6942654B2 (ja)
KR (1) KR102219719B1 (ja)
CN (1) CN110180744B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387504B2 (ja) 2020-03-23 2023-11-28 株式会社Screenホールディングス 乾燥装置、印刷システムおよび乾燥方法
CN111495702B (zh) * 2020-05-26 2023-10-27 湖南领湃达志科技股份有限公司 极片涂布尺寸的检测控制系统和方法
CN112221845B (zh) * 2020-09-23 2022-05-13 惠州深格光电科技有限公司 一种金属网格触控薄膜的加工设备与加工方法
CN116550543B (zh) * 2023-05-16 2023-10-27 苏州锐智航智能科技有限公司 一种离线式真空灌胶机及控制系统
CN116899837B (zh) * 2023-09-12 2024-03-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 涂布系统和方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169797A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗工シート製造装置および製造方法
JP4989909B2 (ja) * 2006-03-24 2012-08-01 パナソニック株式会社 電極板の塗工幅制御システム及び制御方法
CN101592826A (zh) * 2008-05-26 2009-12-02 Icf科技有限公司 配向膜制作方法
WO2012059982A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 塗工方法及び塗工装置
JP2012149788A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Clean Technology Kk 膜塗工機
JP5711031B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-30 株式会社Screenホールディングス 塗布装置および塗布膜形成システム
JP2012210594A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujifilm Corp パターン形成装置およびパターン形成方法
JP2012216375A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布装置および塗布膜形成システム
US8771793B2 (en) * 2011-04-15 2014-07-08 Roche Diagnostics Operations, Inc. Vacuum assisted slot die coating techniques
JP6003764B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 塗工装置と塗工方法
JP5622893B1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-12 富士機械工業株式会社 両面塗工システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110180744A (zh) 2019-08-30
JP2019141826A (ja) 2019-08-29
KR20190101872A (ko) 2019-09-02
KR102219719B1 (ko) 2021-02-23
CN110180744B (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942654B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP4989909B2 (ja) 電極板の塗工幅制御システム及び制御方法
JP6231292B2 (ja) 粉体塗工装置、およびそれを用いた電極の製造方法
JP2011042459A (ja) ウエブ搬送装置及びその方法と電池の製造方法
KR102117768B1 (ko) 도공 장치 및 도공 방법
KR101879044B1 (ko) 도공 장치
JP2012009281A (ja) 電池の製造方法および電池の製造装置
JP2019141822A (ja) 塗工膜測定装置、塗工膜測定方法、塗工装置および塗工方法
US8753710B2 (en) Coating method
JP2018041535A (ja) 乾燥方法および乾燥装置ならびに電極製造方法および電極製造装置
JP2007130588A (ja) パターン形成方法
JP2020035667A (ja) グラビア塗工装置
JP6968750B2 (ja) マスク清掃装置、印刷機、マスク清掃方法
JP2015044138A (ja) ウエブ塗工装置
JP6974223B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP2016067974A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP6256197B2 (ja) テンション制御装置
JP7252012B2 (ja) 塗布装置
JP7007966B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP2013103217A (ja) 塗布システム、液滴接触角計測方法
JP6036358B2 (ja) 電極の製造装置、及び電極の製造方法
JP2017056367A (ja) 塗工装置および塗工方法
JP5493545B2 (ja) ウエブ搬送装置及びその方法と電極板の製造方法,電池の製造方法
JP6079606B2 (ja) 電極の製造方法
JP2016061473A (ja) 乾燥装置及び電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150