JP6254877B2 - 触媒層形成方法および触媒層形成装置 - Google Patents

触媒層形成方法および触媒層形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6254877B2
JP6254877B2 JP2014059868A JP2014059868A JP6254877B2 JP 6254877 B2 JP6254877 B2 JP 6254877B2 JP 2014059868 A JP2014059868 A JP 2014059868A JP 2014059868 A JP2014059868 A JP 2014059868A JP 6254877 B2 JP6254877 B2 JP 6254877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
catalyst
electrolyte membrane
coating
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014059868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185317A (ja
Inventor
拓人 川上
拓人 川上
高木 善則
善則 高木
河野 元宏
元宏 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014059868A priority Critical patent/JP6254877B2/ja
Priority to PCT/JP2014/081994 priority patent/WO2015145876A1/ja
Publication of JP2015185317A publication Critical patent/JP2015185317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254877B2 publication Critical patent/JP6254877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に使用する電解質膜の表面に触媒層を形成する触媒層形成方法および触媒層形成装置に関する。
近年、自動車、家庭用、携帯電話などの駆動電源として燃料電池が注目されている。燃料電池は、燃料に含まれる水素(H)と空気中の酸素(O)との電気化学反応によって電力を作り出す発電システムであり、発電効率が高く環境への負荷も軽いという特長を有する。
燃料電池には、使用する電解質によって幾つかの種類が存在しているが、そのうちの一つに電解質としてイオン交換膜(電解質膜)を用いた固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer electrolyte fuel cell)がある。固体高分子形燃料電池は、常温での動作および小型軽量化が可能であるため、自動車や携帯機器への適用が期待されている。
固体高分子形燃料電池は、一般的には複数のセルを積層して構成されている。1つのセル(単セル)は、膜・電極接合体(MEA:Membrane-Electrode-Assembly)の両側を一対のセパレータで挟み込んで構成されている。膜・電極接合体は、電解質の薄膜(高分子電解質膜)の両面に触媒層を形成した膜・触媒層接合体(CCM:Catalyst-coated membrane)の両側にさらにガス拡散層を配置したものである。高分子電解質膜を挟んで両側に配置された触媒層とガス拡散層とで一対の電極層が構成され、そのうちの一方がアノード電極であり、他方がカソード電極である。アノード電極に水素を含む燃料ガスが接触するとともに、カソード電極に空気が接触することにより電気化学反応によって電力が作り出される。
このような膜・触媒層接合体は、典型的には電解質膜の表面に白金(Pt)を含む触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒インク(電極ペースト)を塗工し、その触媒インクを乾燥させることによって作成される(例えば、特許文献1参照)。ところが、膜・触媒層接合体の製造工程において、触媒インクを乾燥させた後の触媒層にクラック(ひび割れ)が発生することがあった。クラックは、溶媒を吸収した電解質膜が一旦膨張し、その後乾燥時には収縮することによって触媒層に応力を作用させることに起因して発生するものである。
触媒層にクラックが発生すると、膜・触媒層接合体の耐久性が低くなるとともに、発電が不均一となって燃料電池の発電性能も低下するという問題が生じる。このため、特許文献2には、触媒インクの溶媒中における水比率を調整することによって、電解質膜が多量に溶媒を吸収することを抑制して触媒層にクラックが発生するのを防止することが提案されている。
特開2011−165460号公報 特開2013−89407号公報
しかしながら、触媒インクの種類によっては、クラックを防止する目的のためだけに溶媒中の水比率を自由に調整できないこともある。すなわち、触媒インクの種類によっては、特許文献2に開示された技術を適用することができず、クラックの発生が避けられないこともあった。
また、カソード電極では、触媒層における触媒担持量を比較的(アノード電極と比較して)多くする必要がある。触媒担持量を増やすためには、触媒インクの塗工量を増やさなければならないが、そうすると特許文献2に開示の技術によっても電解質膜が多量の溶媒を吸収することとなり、その結果触媒層にクラックが発生しやすくなるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、触媒層におけるクラックの発生を防止することができる触媒層形成方法および触媒層形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、燃料電池の電解質膜の表面に触媒層を形成する触媒層形成方法において、前記電解質膜の表面に触媒粒子を含有する触媒インクを塗工する第1塗工工程と、第1塗工工程にて塗工された触媒インクを乾燥させて第1触媒層を形成する第1乾燥工程と、第1触媒層上に触媒インクを塗工する第2塗工工程と、第2塗工工程にて塗工された触媒インクを乾燥させて第2触媒層を形成する第2乾燥工程と、を備え、第1塗工工程および第2塗工工程では、第1触媒層の触媒担持量が0.3mg/cm 以下となり、かつ、第1触媒層の触媒担持量よりも第2触媒層の触媒担持量が少なくなるように触媒インクを塗工することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る触媒層形成方法において、第1乾燥工程の後に、第1触媒層が形成された前記電解質膜を一対のプレスローラによって挟み込んで圧縮するロールプレス工程をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明に係る触媒層形成方法において、前記一対のプレスローラは、常温から150℃以下の範囲内に温調されていることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項2または請求項3の発明に係る触媒層形成方法において、第1触媒層が形成された前記電解質膜を前記一対のプレスローラが挟み込む荷重は、0.1〜10kgf/cmであることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、燃料電池の電解質膜の表面に触媒層を形成する触媒層形成方法において、前記電解質膜の表面に触媒粒子を含有する触媒インクを塗工して乾燥させて触媒層を形成する工程を繰り返して触媒層を積層し、初回の塗工によって形成された触媒層の触媒担持量が0.3mg/cm 以下となり、かつ、初回の塗工によって形成された触媒層における触媒担持量よりも2回目以降の塗工によって形成された触媒層における触媒担持量が少なくなるように触媒インクを塗工することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明に係る触媒層形成方法において、前記触媒粒子は、白金または白金合金であることを特徴とする。
また、請求項7の発明は、燃料電池の電解質膜の表面に触媒層を形成する触媒層形成装置において、前記電解質膜の表面に触媒粒子を含有する触媒インクを塗工する第1塗工部と、第1塗工部から塗工された触媒インクを乾燥させて第1触媒層を形成する第1乾燥部と、第1触媒層上に触媒インクを塗工する第2塗工部と、第2塗工部から塗工された触媒インクを乾燥させて第2触媒層を形成する第2乾燥部と、を備え、第1塗工部および第2塗工部は、第1触媒層の触媒担持量が0.3mg/cm 以下となり、かつ、第1触媒層の触媒担持量よりも第2触媒層の触媒担持量が少なくなるように触媒インクを塗工することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項7の発明に係る触媒層形成装置において、第1触媒層が形成された前記電解質膜を挟み込んで圧縮する一対のプレスローラをさらに備えることを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項8の発明に係る触媒層形成装置において、前記一対のプレスローラを常温から150℃以下の範囲内に温調する温調部をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項8または請求項9の発明に係る触媒層形成装置において、第1触媒層が形成された前記電解質膜を前記一対のプレスローラが挟み込む荷重は、0.1〜10kgf/cmであることを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項7から請求項10のいずれかの発明に係る触媒層形成装置において、前記触媒粒子は、白金または白金合金であることを特徴とする。
請求項1から請求項4および請求項6の発明によれば、第1触媒層の上に第2触媒層を形成し、第1触媒層の触媒担持量が0.3mg/cm 以下となり、かつ、第1触媒層の触媒担持量よりも第2触媒層の触媒担持量が少なくなるように触媒インクを塗工するため、第1触媒層のクラックは第2触媒層によって覆われて消滅するとともに、第2触媒層ではクラックが生じにくくなり、触媒層におけるクラックの発生を防止することができる。
特に、請求項2の発明によれば、第1触媒層が形成された電解質膜を一対のプレスローラによって挟み込んで圧縮するため、第1触媒層のクラックが小さくなり、触媒層におけるクラックの発生をより確実に防止することができる。
特に、請求項3の発明によれば、一対のプレスローラは、常温から150℃以下の範囲内に温調されているため、より効果的に第1触媒層のクラックを小さくすることができる。
請求項5の発明によれば、電解質膜の表面に触媒層を積層し、初回の塗工によって形成された触媒層の触媒担持量が0.3mg/cm 以下となり、かつ、初回の塗工によって形成された触媒層における触媒担持量よりも2回目以降の塗工によって形成された触媒層における触媒担持量が少なくなるように触媒インクを塗工するため、最下層のクラックは上層の触媒層によって覆われて消滅するとともに、上層の触媒層ではクラックが生じにくくなり、触媒層におけるクラックの発生を防止することができる。
請求項7から請求項11の発明によれば、第1触媒層の上に第2触媒層を形成し、第1触媒層の触媒担持量が0.3mg/cm 以下となり、かつ、第1触媒層の触媒担持量よりも第2触媒層の触媒担持量が少なくなるように触媒インクを塗工するため、第1触媒層のクラックは第2触媒層によって覆われて消滅するとともに、第2触媒層ではクラックが生じにくくなり、触媒層におけるクラックの発生を防止することができる。
特に、請求項8の発明によれば、第1触媒層が形成された電解質膜を一対のプレスローラによって挟み込んで圧縮するため、第1触媒層のクラックが小さくなり、触媒層におけるクラックの発生をより確実に防止することができる。
特に、請求項9の発明によれば、一対のプレスローラを常温から150℃以下の範囲内に温調するため、より効果的に第1触媒層のクラックを小さくすることができる。
本発明に係る燃料電池の触媒層形成装置の概略構成を示す図である。 図1の触媒層形成装置において電解質膜の表面に触媒層を形成する手順を示すフローチャートである。 単位面積当たりの触媒担持量とクラック数との相関関係を示す図である。 電解質膜の表面に触媒インクが間欠塗工された状態を示す平面図である。 表面に触媒インクの塗膜が形成された電解質膜の断面図である。 表面に触媒層が形成された電解質膜の断面図である。 触媒層上にさらに触媒インクの塗膜が形成された電解質膜の断面図である。 触媒層が二層に形成された電解質膜の断面図である。 二回に分けて触媒インクを塗工した場合における、単位面積当たりの触媒担持量とクラック数との相関関係を示す図である。 第2実施形態の触媒層形成装置の概略構成を示す図である。 第3実施形態の触媒層形成装置の概略構成を示す図である。 図11の触媒層形成装置において電解質膜の表面に触媒層を形成する手順を示すフローチャートである。 ロールプレス処理を示す図である。 第4実施形態の触媒層形成装置の概略構成を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る燃料電池の触媒層形成装置100の概略構成を示す図である。この触媒層形成装置100では、帯状の電解質膜2をロールトゥロール方式にて連続搬送しつつ、その電解質膜2の表面に触媒インクを塗工し、その触媒インクを乾燥させて電解質膜2の表面に触媒層(電極層)を形成して固体高分子形燃料電池の膜・触媒層接合体を製造する。本実施形態の触媒層形成装置100は、電解質膜2の表面に2度にわたって触媒インクを塗工し、乾燥処理も2回行って触媒層を積層形成する。なお、電解質膜2の表面とは、電解質膜2の2つの面のうちの一方面であり、アノード電極またはカソード電極のいずれか一方の触媒層が形成される(本実施形態ではカソード電極の触媒層が形成される)。また、電解質膜2の裏面とは、表面の反対側の他方面であり、表面とは異なる極性の触媒層が形成される。すなわち、表面および裏面は、電解質膜2の両面を単に識別するための表記であり、いずれか特定の面が表面または裏面に限定されるものではない。
第1実施形態の燃料電池の触媒層形成装置100は、主たる要素として巻出ローラ11、第1塗工ノズル21、第1乾燥炉23、第2塗工ノズル26、第2乾燥炉28、および、巻取ローラ12を備える。また、触媒層形成装置100は、複数の補助ローラ16を備えるとともに、装置全体を管理する制御部90を備える。
巻出ローラ11は、保護のためのバックシート6が貼り合わされた電解質膜2が巻回されており、その電解質膜2を連続的に送り出す。電解質膜2は、巻出ローラ11から送り出されて巻取ローラ12によって巻き取られることにより、第1塗工ノズル21、第1乾燥炉23、第2塗工ノズル26、第2乾燥炉28の順にロールトゥロール方式にて連続して一定速度で搬送される。
電解質膜2としては、従来より固体高分子形燃料電池の膜・触媒層接合体用途に用いられているフッ素系や炭化水素系などの高分子電解質膜を使用することができる。例えば、電解質膜2として、パーフルオロカーボンスルホン酸を含む高分子電解質膜(例えば、米国DuPont社製のNafion(登録商標)、旭硝子(株)製のFlemion(登録商標)、旭化成(株)製のAciplex(登録商標)、ゴア(Gore)社製のGoreselect(登録商標)など)を使用することができる。
上記の電解質膜2は、非常に薄くて機械的強度が弱く、大気中の少量の湿気によっても容易に膨潤する一方で湿度が低くなると収縮する特性を有しており、極めて変形しやすい。このため、巻出ローラ11には、電解質膜2の変形を防止するために初期状態としてバックシート6付きの電解質膜2が巻回されている。バックシート6としては、機械的な強度に富んで形状保持機能に優れた樹脂材料、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)やPET(ポリエチレンテレフタレート)のフィルムを用いることができる。本実施形態では、電解質膜2の裏面にバックシート6が貼り合わされている。
巻出ローラ11に巻回された初期状態のバックシート6付き電解質膜2において、電解質膜2の膜厚は5μm〜30μmであり、幅は最大で300mm程度である。また、バックシート6の膜厚は25μm〜100μmであり、その幅は電解質膜2の幅より若干大きい。なお、バックシート6の幅は電解質膜2の幅と同じであっても良い。
巻出ローラ11から巻取ローラ12へと向かう電解質膜2の搬送経路の途中に、第1塗工ノズル21、第1乾燥炉23、第2塗工ノズル26および第2乾燥炉28がこの順で設けられている。第1塗工ノズル21は、電解質膜2の幅方向に沿ってスリット状の吐出口を備えたスリットノズルである。第1塗工ノズル21は、その吐出口からの吐出方向が概ね水平方向に沿うように設置されている。また、第1塗工ノズル21には、その吐出口と第1バックアップローラ14との間隔を調整する機構および姿勢を規定する機構が付設されている(いずれも図示省略)。
第1バックアップローラ14は、第1塗工ノズル21と電解質膜2を挟んで対向して設けられている。第1バックアップローラ14は、その回転軸が第1塗工ノズル21の吐出口と平行な水平方向に沿うように回転自在に設けられている。第1バックアップローラ14は、巻出ローラ11から送り出されて搬送される電解質膜2の裏面を支持する。より厳密には、第1バックアップローラ14は直接には電解質膜2の裏面に貼り合わされたバックシート6に接触して電解質膜2を支持する。よって、第1塗工ノズル21は、その吐出口が第1バックアップローラ14によって支持される電解質膜2の表面に対向するように設けられる。
第1バックアップローラ14は、回転軸と垂直な方向に対しては固定されているため、第1塗工ノズル21の吐出口と第1バックアップローラ14の外周面との間隔は常に一定である。このため、第1バックアップローラ14によって支持された電解質膜2と第1塗工ノズル21の吐出口との間隔は安定して常に一定となる。
第1塗工ノズル21には、図外のインク供給機構から塗工液として触媒インクが供給される。本実施形態で使用される触媒インクは、例えば、触媒粒子、イオン伝導性電解質および分散媒を含有する。触媒粒子としては、公知または市販のものを使用することができ、高分子形燃料電池のアノードまたはカソードにおける燃料電池反応を起こさせるものであれば特に限定されず、例えば白金(Pt)、白金合金、白金化合物等を用いることができる。このうち白金合金としては、例えば、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)等からなる群から選択された少なくとも1種の金属と白金との合金を挙げることができる。一般的には、カソード用の触媒インクの触媒粒子には白金、アノード用の触媒インクの触媒粒子には上述の白金合金が用いられる。
また、触媒粒子は、触媒微粒子が炭素粉に担持された、いわゆる触媒担持炭素粉であっても良い。触媒担持炭素の平均粒子径は、通常10nm〜100nm程度、好ましくは20nm〜80nm程度、最も好ましくは40nm〜50nm程度である。触媒微粒子を担持する炭素粉は特に制限されるものではなく、例えば、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック等のカーボンブラック、黒鉛、活性炭、カーボン繊維、カーボンナノチューブ等が挙げられる。これらは、1種単独で使用しても良いし、2種以上併用しても良い。
上記のような触媒粒子に溶媒を加えてスリットノズルから塗布可能なペーストとする。溶媒としては、水、エタノール、n−プロパノールおよびn−ブタノールなどのアルコール系、並びに、エーテル系、エステル系およびフッ素系などの有機溶剤を用いることができる。
さらに、溶媒中に触媒粒子を分散させた溶液にイオン交換基を有する高分子電解質溶液を加える。一例として、白金を50wt%担持したカーボンブラック(田中貴金属工業(株)製の「TEC10E50E」)を水、エタノールおよび高分子電解質溶液(米国DuPont社製のNafion液「D2020」)に分散させて触媒インクを得ることができる。このようにして混合されたペーストを触媒インクとして第1塗工ノズル21に供給する。
第1塗工ノズル21は、供給された上述の如き触媒インクを吐出口から吐出し、第1バックアップローラ14によって支持された状態で走行する電解質膜2の表面に塗工する。第1塗工ノズル21は、連続して触媒インクを吐出するときには連続塗工を行うことができ、断続的に触媒インクを吐出するときには間欠塗工を行うことができる。また、第1塗工ノズル21が吐出する触媒インクの吐出流量は、制御部90が例えばインク供給機構のポンプを制御することによって調整される。
第1乾燥炉23は、電解質膜2の搬送経路の経路途中であって、第1塗工ノズル21よりも下流側に設置されている。第1乾燥炉23は、その内部を通過する電解質膜2に70〜120℃の熱風を吹き付けて加熱することによって、電解質膜2の表面に塗工された触媒インクの乾燥処理を行う。この乾燥処理によって触媒インクから溶剤が蒸発して触媒層が形成される(図6参照)。第1乾燥炉23としては、公知の熱風乾燥炉を用いることができるが、熱風乾燥以外の遠赤外線、近赤外線、過熱水蒸気を用いた乾燥炉であっても良い。
第1乾燥炉23を通過した電解質膜2は補助ローラ16によって案内されて第2塗工ノズル26に到達する。なお、一部の補助ローラ16は、触媒層が形成された電解質膜2の表面に接触することとなるが、第1乾燥炉23にて触媒層は乾燥されているため、触媒インクが補助ローラ16に付着する問題は防がれる。第2塗工ノズル26は、第1塗工ノズル21と同じく、電解質膜2の幅方向に沿ってスリット状の吐出口を備えたスリットノズルである。第2塗工ノズル26は、その吐出口からの吐出方向が概ね水平方向に沿うように設置されている。また、第2塗工ノズル26には、その吐出口と第2バックアップローラ15との間隔を調整する機構および姿勢を規定する機構が付設されている(いずれも図示省略)。
第2バックアップローラ15は、第2塗工ノズル26と電解質膜2を挟んで対向して設けられている。第2バックアップローラ15は、その回転軸が第2塗工ノズル26の吐出口と平行な水平方向に沿うように回転自在に設けられている。第2バックアップローラ15は、第1乾燥炉23から送り出されて搬送される電解質膜2の裏面を支持する(厳密には、バックシート6に接触して電解質膜2を支持)。よって、第2塗工ノズル26は、その吐出口が第2バックアップローラ15によって支持される電解質膜2の表面に対向するように設けられる。
第2バックアップローラ15は、回転軸と垂直な方向に対しては固定されているため、第2塗工ノズル26の吐出口と第2バックアップローラ15の外周面との間隔は常に一定である。このため、第2バックアップローラ15によって支持された電解質膜2と第2塗工ノズル26の吐出口との間隔は安定して常に一定となる。
第2塗工ノズル26には、図外のインク供給機構から塗工液として触媒インクが供給される。第2塗工ノズル26に供給される触媒インクは、上記の第1塗工ノズル21に供給される触媒インクと同種のものである。第2塗工ノズル26は、供給された触媒インクを吐出口から吐出し、第2バックアップローラ15によって支持された状態で走行する電解質膜2の表面に塗工する。但し、第2塗工ノズル26が吐出する触媒インクの吐出流量は第1塗工ノズル21の吐出流量と必ずしも同じではない。第2塗工ノズル26が吐出する触媒インクの吐出流量は、制御部90が例えばインク供給機構のポンプを制御することによって調整される。
第2乾燥炉28は、電解質膜2の搬送経路の経路途中であって、第2塗工ノズル26よりも下流側に設置されている。第2乾燥炉28は、その内部を通過する電解質膜2に70〜120℃の熱風を吹き付けて加熱することによって、電解質膜2の表面に塗工された触媒インクの乾燥処理を行う。第2乾燥炉28としては、第1乾燥炉23と同じく公知の熱風乾燥炉を用いることができるが、熱風乾燥以外の遠赤外線、近赤外線、過熱水蒸気を用いた乾燥炉であっても良い。
第2乾燥炉28を通過した電解質膜2は補助ローラ16によって案内されて巻取ローラ12によって巻き取られる。巻取ローラ12は、裏面にバックシート6が貼り合わされたまま表面に触媒層が形成された電解質膜2を巻き取る。また、巻取ローラ12は、巻出ローラ11から送り出されたバックシート付きの電解質膜2に一定の張力を与える。
また、電解質膜2の搬送経路の経路途中であって、第1乾燥炉23と第2塗工ノズル26との間に、画像処理ユニット17が設けられている。画像処理ユニット17は、例えばCCDカメラなどの撮像器および画像データ解析機器を備えており、第1乾燥炉23から送り出されて第2塗工ノズル26に向けて搬送される電解質膜2の表面を撮像器によって撮像する。画像処理ユニット17は、撮像器が撮像して得た画像データに所定の画像処理を施して電解質膜2上における触媒層の形成位置を検出して特定する。画像処理ユニット17による検出結果は制御部90に伝達される。
制御部90のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部90は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスクを備えて構成される。制御部90のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって、触媒層形成装置100に設けられた各動作機構が制御されて触媒層の形成処理が進行する。
燃料電池の触媒層形成装置100には上記の構成以外にも適宜の要素が設けられていても良い。例えば、バックシート6とともに表面にフロントシートが貼り合わされた電解質膜2を使用する場合には、そのフロントシートを剥離する機構が設けられていても良い。また、電解質膜2に作用する張力を調整する機構が設けられていても良い。
次に、上記の構成を有する燃料電池の触媒層形成装置100における処理手順について説明する。図2は、触媒層形成装置100において電解質膜2の表面に触媒層を形成する手順を示すフローチャートである。以下に説明する処理手順は、制御部90が触媒層形成装置100の各動作機構を制御することにより進行する。
まず、巻出ローラ11が電解質膜2を巻き出す(ステップS11)。巻出ローラ11から巻き出された電解質膜2が巻取ローラ12によって巻き取られることにより、電解質膜2はロールトゥロール方式にて連続して一定速度で搬送される。巻出ローラ11から巻き出された電解質膜2の裏面にはバックシート6が貼り合わされている。上述したように、固体高分子形燃料電池用途の電解質膜2は大気中に含まれる少量の湿気によっても極めて容易に変形するため、電解質膜2の製造時に巻き取られる段階で形状保持のための帯状の樹脂フィルムであるバックシート6が電解質膜2の裏面に貼り付けられた状態となっている。巻出ローラ11には、そのような電解質膜2が巻回されており、未処理の電解質膜2として巻き出される。
巻出ローラ11から送り出されて搬送される電解質膜2の表面には、第1塗工ノズル21から触媒インクが塗工される(ステップS12)。固体高分子形燃料電池の電解質膜2に塗工する触媒インクは、上述した通りのものであり、白金または白金合金などの触媒粒子を含有する。第1実施形態では、第1塗工ノズル21は、カソード電極用の触媒インクを電解質膜2の表面に塗工する。
第1塗工ノズル21は、第1バックアップローラ14によって支持されつつ一定速度で連続搬送される電解質膜2の表面に触媒インクを塗工する。第1バックアップローラ14によって安定して支持された電解質膜2の表面と第1塗工ノズル21の吐出口との間隔は常に一定である。このため、第1塗工ノズル21は、電解質膜2の表面に触媒インクを均一に塗工することができ、電解質膜2の表面に形成される塗膜の幅および膜厚は均一となる。
一定速度で搬送される電解質膜2の表面に第1塗工ノズル21から一定の吐出流量で触媒インクを塗工すると、電解質膜2の表面に載せられる単位面積当たりのインク量が規定される。電解質膜2の搬送速度が速くなるほど、また第1塗工ノズル21からの吐出流量が小さくなるほど、電解質膜2の表面に形成される触媒インクの塗膜の厚さが薄くなって単位面積当たりのインク量が少なくなる。逆に、電解質膜2の搬送速度が遅くなるほど、また第1塗工ノズル21からの吐出流量が大きくなるほど、電解質膜2の表面に形成される触媒インクの塗膜の厚さが厚くなって単位面積当たりのインク量が多くなる。
電解質膜2の表面に載せられる単位面積当たりのインク量は、乾燥後における電解質膜2表面の単位面積当たりの触媒担持量に比例する。従って、単位面積当たりの触媒担持量を多くするためには、電解質膜2の表面に形成される触媒インクの塗膜の厚さを厚くして単位面積当たりのインク量を多くすればよい。また、単位面積当たりの触媒担持量を少なくするためには、電解質膜2の表面に形成される触媒インクの塗膜の厚さを薄くして単位面積当たりのインク量を少なくすればよい。
本願発明者等は、触媒インクの乾燥時に触媒層に発生するクラックについて鋭意調査を行ったところ、単位面積当たりの触媒担持量と発生するクラックの個数とに相関があることを見出した。図3は、単位面積当たりの触媒担持量とクラック数との相関関係を示す図である。同図の横軸には、単位面積当たりの触媒担持量を示し、縦軸には、その触媒担持量に相当する単位面積当たりのインク量の塗膜を乾燥させたときに生じるクラック数を示している。なお、図3は、触媒粒子として白金を含む触媒インクを塗工して乾燥させたときの結果である。
図3に示すように、本願発明者等の調査によれば、単位面積当たりの触媒担持量が多くなるほど、乾燥時に生じるクラックの個数が増大する。特に、単位面積当たりの触媒担持量が0.3mg/cmを超えると、乾燥時に発生するクラックの個数が顕著に多くなる。このため、ステップS12の第1塗工工程においては、単位面積当たりの触媒担持量が0.3mg/cm以下となるように、触媒インクを塗工している。第1実施形態では、ステップS12の第1塗工工程で単位面積当たりの触媒担持量が0.2mg/cmとなるように、第1塗工ノズル21から電解質膜2の表面に触媒インクを塗工している。具体的には、乾燥後の単位面積当たりの触媒担持量が0.2mg/cmとなるインク量の塗膜を形成するように、制御部90が電解質膜2の搬送速度および第1塗工ノズル21からのインク吐出流量を制御する。
また、第1実施形態では、第1塗工ノズル21が断続的に触媒インクを吐出することによって、連続搬送される電解質膜2の表面に間欠塗工を行っている。図4は、電解質膜2の表面に触媒インクが間欠塗工された状態を示す平面図である。また、図5は、表面に触媒インクの塗膜8が形成された電解質膜2の断面図である。巻出ローラ11から巻取ローラ12に向けて一定速度で搬送されるバックシート6付き電解質膜2の表面に第1塗工ノズル21から触媒インクを断続的に吐出することによって、図4,5に示すように、電解質膜2の表面には一定サイズの矩形状の触媒インクの塗膜8が一定間隔で不連続に形成される。
電解質膜2の表面に形成される各塗膜8の幅は、第1塗工ノズル21のスリット状吐出口の幅によって規定される。各塗膜8の長さは、第1塗工ノズル21の触媒インク吐出時間と電解質膜2の搬送速度とによって規定される。また、触媒インクの塗膜8の厚さ(高さ)は、第1塗工ノズル21のスリット状吐出口と電解質膜2の表面との間隔および触媒インクの吐出流量と電解質膜2の搬送速度とによって規定される。上述したように、第1実施形態では、乾燥後の単位面積当たりの触媒担持量が0.2mg/cmとなる厚さの触媒インクの塗膜8を形成するように、電解質膜2の搬送速度および触媒インクの吐出流量が制御部90によって調整されている(触媒インクを吐出するときの吐出口と電解質膜2との間隔は固定値)。なお、触媒インクは第1塗工ノズル21から塗工可能なペーストであり、電解質膜2上にて塗膜8の形状を維持できる程度の粘性を有している。
次に、表面に触媒インクの塗膜8が形成された電解質膜2が第1乾燥炉23に搬送されて通過するときに、塗膜8の乾燥処理が行われる(ステップS13)。塗膜8の乾燥処理は、第1乾燥炉23から塗膜8に70〜120℃の熱風を吹き付けることによって行われる。熱風が吹き付けられることによって塗膜8が加熱されて溶媒成分が揮発し、塗膜8が乾燥される。溶媒成分が揮発することによって電解質膜2の表面に形成された塗膜8が乾燥されて触媒層9となる。なお、本明細書においては、第1塗工工程および第1乾燥工程(ステップS12,S13)によって形成された触媒層と後述する第2塗工工程および第2乾燥工程(ステップS14,S15)によって形成された触媒層とを特に区別する必要のあるときは前者を触媒層(第1触媒層)9a、後者を触媒層(第2触媒層)9bと称するが、区別の必要がないときは触媒層9と総称する。
図6は、表面に触媒層9が形成された電解質膜2の断面図である。電解質膜2の裏面にバックシート6が貼り合わされているとともに、表面には断続的に触媒層9が形成されている。触媒層9は、白金などの触媒粒子が担持された電極層である。触媒層9は、触媒インクの塗膜8から溶媒成分が揮発して固化したものであるため、その厚さは塗膜8よりも薄い。乾燥後の触媒層9の厚さは、例えば3μm〜50μmである。
ここで図6に示すように、第1塗工工程および第1乾燥工程(ステップS12,S13)によって形成された触媒層9には幾つかのクラック5が発生している。これらのクラック5は、第1乾燥工程(ステップS13)にて触媒インクの塗膜8が乾燥して触媒層9となるときに発生したものである。第1実施形態では、単位面積当たりの触媒担持量が0.2mg/cmとなるように、第1塗工ノズル21から電解質膜2の表面に触媒インクを塗工している。図3に示すように、単位面積当たりの触媒担持量が0.2mg/cmのときには、触媒層9に2個/mm程度のクラックが発生する。
第1乾燥炉23を通過した電解質膜2は補助ローラ16によって案内されて第2塗工ノズル26に到達する。第2塗工ノズル26は、図6に示すような電解質膜2の表面にさらに触媒インクを塗工する(ステップS14)。第2塗工ノズル26が塗工する触媒インクの種類は、第1塗工ノズル21が塗工した上記の触媒インクと同一のものが好ましいが、完全同一に限定されるものではない。第2塗工ノズル26が塗工する触媒インクは、第1塗工ノズル21が塗工する触媒インクに対する触媒粒子濃度の変動が±5wt%以内であれば良く、溶媒の成分(例えば、水と有機溶剤との比率)が異なっていても良い。
第2塗工ノズル26は、第2バックアップローラ15によって支持されつつ一定速度で連続搬送される電解質膜2の表面に触媒インクを塗工する。第2バックアップローラ15によって安定して支持された電解質膜2の表面と第2塗工ノズル26の吐出口との間隔は常に一定である。このため、第2塗工ノズル26は、電解質膜2の表面に触媒インクを均一に塗工することができる。
ステップS14の第2塗工工程においては、単位面積当たりの触媒担持量が0.2mg/cm以下となるように、第2塗工ノズル26から触媒インクを塗工している。第1実施形態では、ステップS14の第2塗工工程で単位面積当たりの触媒担持量が0.15mg/cmとなるように、第2塗工ノズル26から電解質膜2の表面に触媒インクを塗工している。具体的には、乾燥後の単位面積当たりの触媒担持量が0.15mg/cmとなるインク量の塗膜を形成するように、制御部90が電解質膜2の搬送速度および第2塗工ノズル26からのインク吐出流量を制御する。
また、第2塗工ノズル26も断続的に触媒インクを吐出することによって間欠塗工を行う。このとき、上記の第1塗工工程および第1乾燥工程によって形成された触媒層9aの上に第2塗工ノズル26から触媒インクを塗工するように制御部90が第2塗工ノズル26の吐出タイミングを制御している。具体的には、第1乾燥炉23よりも下流側に設けられた画像処理ユニット17によって電解質膜2の表面を撮像し、得られた画像に所定の画像処理を行うことによって電解質膜2の表面における触媒層9aの形成位置を検出して特定する。画像処理ユニット17の検出結果は制御部90に伝達される。そして、その検出結果に基づいて触媒層9aの上に触媒インクを塗工するように制御部90が第2塗工ノズル26の吐出タイミングを制御する。
図7は、触媒層9a上にさらに触媒インクの塗膜8が形成された電解質膜2の断面図である。バックシート6付きの電解質膜2の表面には第1塗工工程および第1乾燥工程によって触媒層9aが形成されている。そして、その第1塗工工程および第1乾燥工程で形成された触媒層9aの上に第2塗工工程(ステップS14)による触媒インクの塗膜8が形成される。この塗膜8の厚さは、乾燥後の単位面積当たりの触媒担持量が0.15mg/cmとなる値である。第2塗工ノズル26が吐出する触媒インクが第1塗工ノズル21の触媒インクと全く同一のものであれば(つまり、触媒インク中における触媒粒子の濃度も同じ)、第2塗工工程(ステップS14)で形成される塗膜8の厚さは第1塗工工程で形成される塗膜8の厚さよりも薄い。なお、上述したように、第2塗工ノズル26が吐出する触媒インクは、第1塗工ノズル21の触媒インクと必ずしも同一である必要はなく、触媒粒子濃度の差違が±5wt%以内であれば乾燥後に触媒担持量が0.15mg/cmとなるものであれば良い。
また、図7に示すように、ペースト状の触媒インクは第1乾燥工程(ステップS13)で形成された触媒層9aのクラック5にも入り込む。すなわち、第1塗工工程および第1乾燥工程によって生じた触媒層9aのクラック5は第2塗工ノズル26から吐出された触媒インクによって覆われるのである。
次に、触媒層9aの上にさらに触媒インクの塗膜8が形成された電解質膜2が第2乾燥炉28に搬送されて通過するときに、その塗膜8の乾燥処理が行われる(ステップS15)。塗膜8の乾燥処理は、第2乾燥炉28から塗膜8に70〜120℃の熱風を吹き付けることによって行われる。熱風が吹き付けられることによって塗膜8が加熱されて溶媒成分が揮発し、塗膜8が乾燥される。溶媒成分が揮発することによって電解質膜2の表面に形成された塗膜8が乾燥されて触媒層9bとなる。
図8は、下層の触媒層9aの上に触媒層9bが形成された電解質膜2の断面図である。電解質膜2の裏面にバックシート6が貼り合わされているとともに、表面には下層の触媒層9aと上層の触媒層9bとが二層に積層されている。第1塗工工程および第1乾燥工程によって形成された下層の触媒層9aにおける単位面積当たりの触媒担持量は0.2mg/cmであり、第2塗工工程および第2乾燥工程によって形成された上層の触媒層9bにおける単位面積当たりの触媒担持量は0.15mg/cmである。従って、図8に示すような下層の触媒層9aと上層の触媒層9bとが積層された最終的な触媒層9における単位面積当たりの触媒担持量は双方の総和の0.35mg/cmとなる。
図8に示すように、下層の触媒層9aに発生していたクラック5は上層の触媒層9bによって覆われて埋められている。また、第2塗工工程では、単位面積当たりの触媒担持量が0.15mg/cmとなるように、第2塗工ノズル26から電解質膜2の表面に触媒インクを塗工している。図3に示したように、単位面積当たりの触媒担持量が0.15mg/cmのときには、触媒層9にほとんどクラックが発生しない。すなわち、第2塗工ノズル26から塗工された触媒インクの塗膜8が第2乾燥工程(ステップS15)にて乾燥するときにはほとんどクラックが発生しない。その結果、二層にわたって触媒層9a,9bを積層した最終的な触媒層9においてはクラックの無い状態とすることができる。
第2乾燥炉28を通過した電解質膜2は補助ローラ16によって案内されて巻取ローラ12によって巻き取られる(ステップS16)。このときには、電解質膜2の表面に形成された触媒層9と裏面に貼り合わされたバックシート6とが接触することとなるが、触媒層9は十分に乾燥されているので問題は生じない。以上のようにして、触媒層形成装置100における、電解質膜2の表面に触媒層9を形成する成膜処理が完了する。
本実施形態においては、まず電解質膜2の表面に第1塗工ノズル21から触媒インクを塗工し、その触媒インクを第1乾燥炉23によって乾燥させて下層の触媒層9aを形成している。このときに、触媒層9aにおける単位面積当たりの触媒担持量が0.2mg/cmとなるように、第1塗工ノズル21から電解質膜2の表面に触媒インクを塗工している。第1乾燥炉23による乾燥時は触媒層9aに幾つかのクラック5が発生する。
次に、下層の触媒層9aの上に第2塗工ノズル26から触媒インクを塗工し、その触媒インクを第2乾燥炉28によって乾燥させて上層の触媒層9bを形成している。このときに、触媒層9bにおける単位面積当たりの触媒担持量が0.15mg/cmとなるように、第2塗工ノズル26から触媒層9aの上に触媒インクを塗工している。
このように、一度電解質膜2の表面に形成した触媒層9aの上にさらに触媒インクを塗工して触媒層9bを形成することにより、下層の触媒層9aに生じていたクラック5を上層の触媒層9bによって覆って消滅させることができる。また、上層の触媒層9bにおける触媒担持量(0.15mg/cm)は、下層の触媒層9aにおける触媒担持量(0.2mg/cm)よりも少なくなるように、第1塗工工程および第2塗工工程にて触媒インクが塗工されている。よって、上層の触媒層9bでは、下層の触媒層9aよりもクラック5が発生しにくい(図3参照)。その結果、下層の触媒層9aに生じていたクラック5は消滅するとともに、上層の触媒層9bでのクラック発生が抑制されることとなり、最終的な触媒層9におけるクラックの発生を防止することができる。
但し、下層の触媒層9aに過度にクラック5が存在していると、その上からさらに触媒インクを塗工して触媒層9bを形成したとしても、触媒層9aに発生しているクラック5を完全に消滅させることは困難となる。このため、第1塗工工程においては、単位面積当たりの触媒担持量が0.3mg/cm以下となるように、第1塗工ノズル21から触媒インクを塗工している。単位面積当たりの触媒担持量が0.3mg/cm以下であれば、触媒層9aに発生するクラック5も少なく(図3参照)、発生したクラック5も上層の触媒層9bによって完全に消滅させることが可能となる。
一方、下層の触媒層9aにクラック5が発生していない場合であっても、上層の触媒層9bにクラックが発生すると、そのクラックが下層の触媒層9aにまで伝搬することがある。従って、上層の触媒層9bには少量であってもクラックを発生させないことが望ましい。このため、下層の触媒層9aにおける触媒担持量よりも上層の触媒層9bにおける触媒担持量が少なくなるように、第1塗工工程および第2塗工工程にて触媒インクを塗工している。上層の触媒層9bにほとんどクラックを発生させない観点から、第2塗工工程においては、単位面積当たりの触媒担持量が0.2mg/cm以下となるように、第2塗工ノズル26から触媒インクを塗工している。
また、第1実施形態においては、電解質膜2の表面にカソード電極の触媒層9を形成していたが、カソード電極の触媒層9には0.35mg/cm程度の触媒担持量が必要となる。仮に、一回の触媒インクの塗工および乾燥によって触媒担持量が0.35mg/cmの触媒層9を形成したときには、図3に示すように、多数のクラックの発生が避けられない(10個/mm以上)。そこで、上記実施形態のように、二回にわたって触媒インクを塗工して触媒層9を形成すれば、クラックの発生を防止しつつも、触媒層9に0.35mg/cmの触媒担持量を確保することができるのである。
図9は、二回に分けて触媒インクを塗工した場合における、単位面積当たりの触媒担持量とクラック数との相関関係を示す図である。同図の横軸に示すのは、二回に分けて塗工した触媒インクの触媒担持量の和、つまり二層に積層された触媒層9における単位面積当たりの触媒担持量の総和である。図3と比較すると明らかなように、同じ触媒担持量の触媒層9を形成するのであれば、本実施形態のように二回に分けて触媒インクを塗工した場合の方が発生するクラックの個数は顕著に少ない。本実施形態のように二回に分けて触媒インクを塗工すれば、図9に示すように、触媒担持量の総量が0.35mg/cm程度までであれば、クラックを発生させることなく触媒層9を形成することが可能である。
また、本実施形態のように、二回に分けて触媒インクを塗工する技術であれば、触媒インクや電解質膜2の種類にかかわらず適用することが可能であり、容易にクラックの発生を防止することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図10は、第2実施形態の触媒層形成装置200の概略構成を示す図である。同図において、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付している。第2実施形態の触媒層形成装置200が第1実施形態と相違するのは後段の第2塗工ノズル26および第2乾燥炉28を備えていない点である。
第2実施形態の燃料電池の触媒層形成装置200は、主たる要素として巻出ローラ11、第1塗工ノズル21、第1乾燥炉23、および、巻取ローラ12を備える。これらの構成要素自体は第1実施形態にて同じ符号を付した要素と同一である。触媒層形成装置200では、第1乾燥炉23を通過した電解質膜2が補助ローラ16によって案内されて直ちに巻取ローラ12によって巻き取られる。
第2実施形態の触媒層形成装置200における処理手順は概ね第1実施形態と同じである(図2参照)。但し、第2実施形態においては、第1塗工工程および第1乾燥工程(ステップS12,S13)によって触媒層9aが形成された電解質膜2が一旦巻取ローラ12によって巻き取られる。第1実施形態と同様に、触媒層9aにおける単位面積当たりの触媒担持量は0.2mg/cmとなるように、第1塗工ノズル21から電解質膜2の表面に触媒インクを塗工している。よって、乾燥後の触媒層9aには幾つかのクラック5が発生している。
次に、巻取ローラ12によって巻き取った電解質膜2のロールを巻出ローラ11に再度装着して第2塗工工程および第2乾燥工程(ステップS14,S15)を実行する。電解質膜2の再装着は、リフターなどによって自動で行うようにしても良いし、作業員が手動で行っても良い。第2実施形態では、触媒層9aの上に第1塗工ノズル21から触媒インクを塗工し、その触媒インクを第1乾燥炉23によって乾燥させて触媒層9bを形成している。このときに、触媒層9bにおける単位面積当たりの触媒担持量が0.15mg/cmとなるように、第1塗工ノズル21から触媒層9aの上に触媒インクを塗工している。
このようにしても、一度電解質膜2の表面に形成した触媒層9aの上にさらに触媒インクを塗工して触媒層9bを形成することにより、下層の触媒層9aに生じていたクラック5を上層の触媒層9bによって覆って消滅させることができる。また、上層の触媒層9bにおける触媒担持量(0.15mg/cm)は、下層の触媒層9aにおける触媒担持量(0.2mg/cm)よりも少なくなるように、第1塗工工程および第2塗工工程にて触媒インクが塗工されている。よって、上層の触媒層9bでは、下層の触媒層9aよりもクラック5が発生しにくい。その結果、下層の触媒層9aに生じていたクラック5は消滅するとともに、上層の触媒層9bでのクラック発生が抑制されることとなり、最終的な触媒層9におけるクラックの発生を防止することができる。
第2実施形態では、第1実施形態と比較して後段の第2塗工ノズル26および第2乾燥炉28が不要であるため、装置構成を簡素化して全長も短くできるとともに、装置のコスト上昇を抑制することができる。もっとも、第1実施形態のようにした方が、下層の触媒層9aと上層の触媒層9bとを一つのプロセスラインで連続して形成することができるため、第2実施形態よりもスループットは高いものとなる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図11は、第3実施形態の触媒層形成装置300の概略構成を示す図である。同図において、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付している。第3実施形態の触媒層形成装置300が第1実施形態と相違するのは、第1乾燥炉23の後段に一対のプレスローラ18,18を設けている点である。
巻出ローラ11から巻取ローラ14へと向かう電解質膜2の搬送経路に沿って、第1乾燥炉23と第2塗工ノズル26との間に一対のプレスローラ18,18が設けられている。一対のプレスローラ18,18は、双方の間隔(ロールギャップ)が所定値となるように配置されている。一対のプレスローラ18,18のロールギャップは、電解質膜2とバックシート6との合計厚さよりも小さな値に調整されている。従って、搬送される電解質膜2が一対のプレスローラ18,18の間を通過することによって、触媒層9aが形成された電解質膜2が表面側および裏面側から一対のプレスローラ18,18によって挟み込まれて圧縮されるロールプレスが実行される。
また、一対のプレスローラ18,18は、温調部19によって温調される。温調部19としては、例えばプレスローラ18,18に内蔵されたヒータに電力を供給する機構であっても良いし、プレスローラ18,18に設けられた配管に恒温水を供給する機構であっても良い。温調部19は、一対のプレスローラ18,18を常温(室温)から150℃以下の範囲内に温調する。加熱された一対のプレスローラ18,18によってロールプレスを行うことにより、触媒層9aが形成された電解質膜2は加熱されつつ圧縮(ホットプレス)されることとなる。
また、触媒層9aが形成された電解質膜2を一対のプレスローラ18,18が挟み込む荷重が0.1〜10kgf/cmとなるように、一対のプレスローラ18,18は構成されている。具体的には、一対のプレスローラ18,18のロール径およびロールギャップなどによって電解質膜2を挟み込む荷重を規定する。第3実施形態では、触媒層9aが形成された電解質膜2を一対のプレスローラ18,18が挟み込む荷重を1.25kgf/cmとしている。
一対のプレスローラ18,18および温調部19を除く触媒層形成装置300の残余の構成は第1実施形態の触媒層形成装置100と同一である。
図12は、第3実施形態の触媒層形成装置100において電解質膜2の表面に触媒層を形成する手順を示すフローチャートである。巻出ローラ11が電解質膜2を巻き出し(ステップS21)、第1塗工ノズル21による第1塗工工程(ステップS22)および第1乾燥炉23による第1乾燥工程(ステップS23)が実行される。ステップS21からステップS23での処理内容は第1実施形態のステップS11からステップS13での処理内容と全く同一である。すなわち、巻出ローラ11が巻き出した電解質膜2の表面に第1塗工ノズル21から触媒インクを塗工し、その触媒インクを第1乾燥炉23によって乾燥させて触媒層9aを形成している。このときに、触媒層9aにおける単位面積当たりの触媒担持量が0.2mg/cmとなるように、第1塗工ノズル21から電解質膜2の表面に触媒インクを塗工している。第1乾燥炉23による乾燥時は触媒層9aに幾つかのクラック5が発生している。
第3実施形態においては、触媒層9aが形成された電解質膜2を一対のプレスローラ18,18によって挟み込んで圧縮するロールプレスを行う(ステップS24)。図13は、ロールプレス処理を示す図である。電解質膜2は、巻出ローラ11および巻取ローラ12によって図中矢印AR13にて示す向きに搬送されている。触媒層9aが形成された電解質膜2は、一対のプレスローラ18,18の間を通過する。なお、電解質膜2の搬送速度に整合するように一対のプレスローラ18,18が図示省略の回転駆動機構によって回転されても良い。

一対のプレスローラ18,18の間隔は、プレス前の電解質膜2およびバックシート6の合計厚さよりも小さな値に設定されている。従って、矢印AR13の向きに搬送される電解質膜2が一対のプレスローラ18,18の間を通過するときに、触媒層9aが形成された電解質膜2が一対のプレスローラ18,18によって挟み込まれて圧縮される。これにより、図13に示すように、触媒層9aに発生していたクラック5の大きさが小さくなる。特に、一対のプレスローラ18,18が温調部19によって加熱されている場合には、触媒層9aが形成された電解質膜2が加熱されつつ圧縮されることとなり、クラック5を小さくする効果が大きい。
その後、第1実施形態と同様に、第2塗工ノズル26による第2塗工工程(ステップS25)、第2乾燥炉28による第2乾燥工程(ステップS26)および巻取ローラ12による電解質膜2の巻き取り(ステップS27)が実行される。ステップS25からステップS27での処理内容は第1実施形態のステップS14からステップS16での処理内容と全く同一である。すなわち、触媒層9a上に第2塗工ノズル26から触媒インクを塗工し、その触媒インクを第2乾燥炉28によって乾燥させて上層の触媒層9bを形成している。このときに、触媒層9bにおける単位面積当たりの触媒担持量が0.15mg/cmとなるように、第2塗工ノズル26から下層の触媒層9a上に触媒インクを塗工している。そして、触媒層9が形成された電解質膜2を巻取ローラ12によって巻き取る。
このようにしても、電解質膜2の表面に形成した触媒層9aの上にさらに触媒インクを塗工して触媒層9bを形成することにより、下層の触媒層9aに生じていたクラック5を上層の触媒層9bによって覆って消滅させることができる。また、上層の触媒層9bにおける触媒担持量(0.15mg/cm)は、下層の触媒層9aにおける触媒担持量(0.2mg/cm)よりも少なくなるように、第1塗工工程および第2塗工工程にて触媒インクが塗工されている。よって、上層の触媒層9bでは、下層の触媒層9aよりもクラック5が発生しにくい。その結果、下層の触媒層9aに生じていたクラック5は消滅するとともに、上層の触媒層9bでのクラック発生が抑制されることとなり、最終的な触媒層9におけるクラックの発生を防止することができる。
また、第3実施形態においては、触媒層9aが形成された電解質膜2を一対のプレスローラ18,18によって挟み込んで圧縮することにより、第2塗工工程よりも前に触媒層9aに存在しているクラック5を小さくしている。これにより、下層の触媒層9aに生じたクラック5を上層の触媒層9bによってより確実に覆って消滅させることができる。特に、一対のプレスローラ18,18が温調部19によって加熱されている場合には、クラック5を小さくする効果が大きくなるため、上層の触媒層9bによってさらに効果的にクラック5を消滅させることができる。
このときに、一対のプレスローラ18,18の温度が150℃を超えると、触媒層9および電解質膜2に熱ダメージを与えるおそれがある。このため、一対のプレスローラ18,18は常温から150℃以下の範囲内に温調される。また、触媒層9aが形成された電解質膜2を一対のプレスローラ18,18が挟み込む荷重は0.1〜10kgf/cmとしている。このようにしている理由は、一対のプレスローラ18,18による荷重が0.1kgf/cm未満であるとクラック5を小さくする効果が十分に得られず、10kgf/cmを超えると触媒層9および電解質膜2に機械的な損傷を与えるおそれがあるためである。好ましくは、一対のプレスローラ18,18が挟み込む荷重は0.5〜2kgf/cmである。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図14は、第4実施形態の触媒層形成装置400の概略構成を示す図である。同図において、第3実施形態と同一の要素については同一の符号を付している。第4実施形態の触媒層形成装置400が第3実施形態の触媒層形成装置300と相違するのは後段の第2塗工ノズル26および第2乾燥炉28を備えていない点である。
第4実施形態の燃料電池の触媒層形成装置400は、主たる要素として巻出ローラ11、第1塗工ノズル21、第1乾燥炉23、一対のプレスローラ18,18、温調部19、および、巻取ローラ12を備える。これらの構成要素自体は第3実施形態にて同じ符号を付した要素と同一である。触媒層形成装置400では、一対のプレスローラ18,18によってロールプレス処理を受けた電解質膜2が補助ローラ16によって案内されて直ちに巻取ローラ12によって巻き取られる。
第4実施形態の触媒層形成装置400における処理手順は概ね第3実施形態と同じである(図12参照)。但し、第4実施形態においては、第1塗工工程および第1乾燥工程(ステップS22,S23)によって触媒層9aが形成された後、一対のプレスローラ18,18によって圧縮(ステップS24)された電解質膜2が一旦巻取ローラ12によって巻き取られる。第1実施形態と同様に、触媒層9aにおける単位面積当たりの触媒担持量は0.2mg/cmとなるように、第1塗工ノズル21から電解質膜2の表面に触媒インクを塗工している。よって、乾燥後の触媒層9aには幾つかのクラック5が発生しているが、それらのクラック5は一対のプレスローラ18,18によるロールプレスによって小さくなっている。
次に、巻取ローラ12によって巻き取った電解質膜2のロールを第2実施形態の触媒層形成装置200の巻出ローラ11に再度装着して第2塗工工程および第2乾燥工程(ステップS25,S26)を実行する。電解質膜2の再装着は、リフターなどによって自動で行うようにしても良いし、作業員が手動で行っても良い。第4実施形態では、触媒層9aの上に第1塗工ノズル21から触媒インクを塗工し、その触媒インクを第1乾燥炉23によって乾燥させて触媒層9bを形成している。このときに、触媒層9bにおける単位面積当たりの触媒担持量が0.15mg/cmとなるように、第1塗工ノズル21から触媒層9aの上に触媒インクを塗工している。
このようにしても、電解質膜2の表面に形成した触媒層9aの上にさらに触媒インクを塗工して触媒層9bを形成することにより、下層の触媒層9aに生じていたクラック5を上層の触媒層9bによって覆って消滅させることができる。また、上層の触媒層9bにおける触媒担持量(0.15mg/cm)は、下層の触媒層9aにおける触媒担持量(0.2mg/cm)よりも少なくなるように、第1塗工工程および第2塗工工程にて触媒インクが塗工されている。よって、上層の触媒層9bでは、下層の触媒層9aよりもクラック5が発生しにくい。その結果、下層の触媒層9aに生じていたクラック5は消滅するとともに、上層の触媒層9bでのクラック発生が抑制されることとなり、最終的な触媒層9におけるクラックの発生を防止することができる。
また、第3実施形態と同様に、触媒層9aが形成された電解質膜2を一対のプレスローラ18,18によって挟み込んで圧縮することにより、第2塗工工程よりも前に触媒層9aに存在しているクラック5を小さくしている。これにより、下層の触媒層9aに生じたクラック5を上層の触媒層9bによってより確実に覆って消滅させることができる。特に、一対のプレスローラ18,18が温調部19によって加熱されている場合には、クラック5を小さくする効果が大きくなるため、上層の触媒層9bによってさらに効果的にクラック5を消滅させることができる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記各実施形態においては、電解質膜2の表面にカソード電極の触媒層9を形成していたが、その電解質膜2の裏面にアノード電極の触媒層を形成する際にも、本発明に係る技術を用いることは可能である。上記各実施形態にて表面にカソード電極の触媒層9が形成された電解質膜2の裏面にアノード電極の触媒層を形成すれば、膜・触媒層接合体を得ることができる。もっとも、アノード電極の触媒層ではカソード電極に比較して触媒担持量が少なくても足りるため、一回の触媒インクの塗工および乾燥でもクラックが発生しないことが多い。よって、本発明に係る技術は、電解質膜2の表面に触媒担持量の多いカソード電極の触媒層9を形成するときに特に好適である。
また、上記各実施形態においては、二回に分けて触媒インクを塗工して触媒層を二層に形成していたが、電解質膜2に三回以上に分けて触媒インクを塗工してするようにして触媒層を多層に形成するようにしても良い。すなわち、電解質膜2の表面に触媒粒子を含有する触媒インクを塗工して乾燥させて触媒層を形成する工程を繰り返して触媒層を積層するようにしても良い。この場合、初回の塗工によって形成された触媒層における触媒担持量よりも2回目以降の塗工によって形成された触媒層における触媒担持量が少なくなるように触媒インクを塗工する。
このようにしても、下層の触媒層の上にさらに触媒インクを塗工して上層の触媒層を形成することとなり、下層の触媒層に生じていたクラックを上層の触媒層によって覆って消滅させることができる。また、初回の塗工によって形成された触媒層における触媒担持量よりも2回目以降の塗工によって形成された触媒層における触媒担持量が少なくなるように触媒インクを塗工するため、2回目以降の塗工によって形成された触媒層ではクラックが発生しにくい。その結果、初回の塗工による触媒層に生じていたクラックは消滅するとともに、2回目以降の塗工による触媒層でのクラック発生が抑制されることとなり、最終的な触媒層におけるクラックの発生を防止することができる。
また、第4実施形態においては、前段の第1塗工ノズル21および第1乾燥炉23の直後に一対のプレスローラ18,18を配置する構成としていたが、これに代えて、後段の第2塗工ノズル26および第2乾燥炉28の直前に一対のプレスローラ18,18を配置する構成としても良い。この場合、第2実施形態の触媒層形成装置200にて触媒層9aが形成された電解質膜2を当該配置構成の装置に投入し、ロールプレス、第2塗工工程、第2乾燥工程を順次に行う。すなわち、第1乾燥工程と第2塗工工程との間にロールプレスを行うようにすれば、第3および第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明は、固体高分子形燃料電池に使用する高分子電解質膜に触媒インクを塗工して乾燥させることにより当該電解質膜の表面に触媒層を形成する技術に適用することができ、特に触媒担持量の多いカソード電極の触媒層形成に好適である。
2 電解質膜
5 クラック
6 バックシート
8 塗膜
9,9a,9b 触媒層
11 巻出ローラ
12 巻取ローラ
14 第1バックアップローラ
15 第2バックアップローラ
16 補助ローラ
18 プレスローラ
19 温調部
21 第1塗工ノズル
23 第1乾燥炉
26 第2塗工ノズル
28 第2乾燥炉
90 制御部
100,200,300,400 触媒層形成装置

Claims (11)

  1. 燃料電池の電解質膜の表面に触媒層を形成する触媒層形成方法であって、
    前記電解質膜の表面に触媒粒子を含有する触媒インクを塗工する第1塗工工程と、
    第1塗工工程にて塗工された触媒インクを乾燥させて第1触媒層を形成する第1乾燥工程と、
    第1触媒層上に触媒インクを塗工する第2塗工工程と、
    第2塗工工程にて塗工された触媒インクを乾燥させて第2触媒層を形成する第2乾燥工程と、
    を備え、
    第1塗工工程および第2塗工工程では、第1触媒層の触媒担持量が0.3mg/cm 以下となり、かつ、第1触媒層の触媒担持量よりも第2触媒層の触媒担持量が少なくなるように触媒インクを塗工することを特徴とする触媒層形成方法。
  2. 請求項1記載の触媒層形成方法において、
    第1乾燥工程の後に、第1触媒層が形成された前記電解質膜を一対のプレスローラによって挟み込んで圧縮するロールプレス工程をさらに備えることを特徴とする触媒層形成方法。
  3. 請求項2記載の触媒層形成方法において、
    前記一対のプレスローラは、常温から150℃以下の範囲内に温調されていることを特徴とする触媒層形成方法。
  4. 請求項2または請求項3記載の触媒層形成方法において、
    第1触媒層が形成された前記電解質膜を前記一対のプレスローラが挟み込む荷重は、0.1〜10kgf/cmであることを特徴とする触媒層形成方法。
  5. 燃料電池の電解質膜の表面に触媒層を形成する触媒層形成方法であって、
    前記電解質膜の表面に触媒粒子を含有する触媒インクを塗工して乾燥させて触媒層を形成する工程を繰り返して触媒層を積層し、初回の塗工によって形成された触媒層の触媒担持量が0.3mg/cm 以下となり、かつ、初回の塗工によって形成された触媒層における触媒担持量よりも2回目以降の塗工によって形成された触媒層における触媒担持量が少なくなるように触媒インクを塗工することを特徴とする触媒層形成方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の触媒層形成方法において、
    前記触媒粒子は、白金または白金合金であることを特徴とする触媒層形成方法。
  7. 燃料電池の電解質膜の表面に触媒層を形成する触媒層形成装置であって、
    前記電解質膜の表面に触媒粒子を含有する触媒インクを塗工する第1塗工部と、
    第1塗工部から塗工された触媒インクを乾燥させて第1触媒層を形成する第1乾燥部と、
    第1触媒層上に触媒インクを塗工する第2塗工部と、
    第2塗工部から塗工された触媒インクを乾燥させて第2触媒層を形成する第2乾燥部と、
    を備え、
    第1塗工部および第2塗工部は、第1触媒層の触媒担持量が0.3mg/cm 以下となり、かつ、第1触媒層の触媒担持量よりも第2触媒層の触媒担持量が少なくなるように触媒インクを塗工することを特徴とする触媒層形成装置。
  8. 請求項7記載の触媒層形成装置において、
    第1触媒層が形成された前記電解質膜を挟み込んで圧縮する一対のプレスローラをさらに備えることを特徴とする触媒層形成装置。
  9. 請求項8記載の触媒層形成装置において、
    前記一対のプレスローラを常温から150℃以下の範囲内に温調する温調部をさらに備えることを特徴とする触媒層形成装置。
  10. 請求項8または請求項9記載の触媒層形成装置において、
    第1触媒層が形成された前記電解質膜を前記一対のプレスローラが挟み込む荷重は、0.1〜10kgf/cmであることを特徴とする触媒層形成装置。
  11. 請求項7から請求項10のいずれかに記載の触媒層形成装置において、
    前記触媒粒子は、白金または白金合金であることを特徴とする触媒層形成装置。
JP2014059868A 2014-03-24 2014-03-24 触媒層形成方法および触媒層形成装置 Active JP6254877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059868A JP6254877B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 触媒層形成方法および触媒層形成装置
PCT/JP2014/081994 WO2015145876A1 (ja) 2014-03-24 2014-12-03 触媒層形成方法および触媒層形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059868A JP6254877B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 触媒層形成方法および触媒層形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185317A JP2015185317A (ja) 2015-10-22
JP6254877B2 true JP6254877B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54194444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059868A Active JP6254877B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 触媒層形成方法および触媒層形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6254877B2 (ja)
WO (1) WO2015145876A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6868962B2 (ja) * 2016-03-11 2021-05-12 株式会社Screenホールディングス 膜・電極層接合体の製造装置および製造方法
CN110854393B (zh) * 2019-11-14 2021-04-30 全球能源互联网研究院有限公司 一种膜电极的制备工艺和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087889A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Jsr Corp 電極−膜接合体
JP5109442B2 (ja) * 2006-12-27 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用複合粉体とその製造方法
JP5332444B2 (ja) * 2008-09-24 2013-11-06 凸版印刷株式会社 膜電極接合体及びその製造方法、固体高分子形燃料電池
JP5581618B2 (ja) * 2009-07-02 2014-09-03 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用部材、エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き電極−電解質膜積層体及び固体高分子形燃料電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015145876A1 (ja) 2015-10-01
JP2015185317A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879372B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及び装置
JP6352730B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP6352727B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
US10201958B2 (en) Apparatus for manufacturing membrane electrode assembly
WO2015122081A1 (ja) 電解質膜改質装置および電解質膜改質方法、並びに、膜・触媒層接合体の製造システムおよび製造方法
EP2922126B1 (en) Intermittent coating method and intermittent coating apparatus
JP2016138684A (ja) 乾燥装置および乾燥方法
JP2016046091A (ja) 塗工装置および塗工方法、並びに、膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
EP3001491B1 (en) Catalyst layer forming method and catalyst layer forming apparatus
JP6916641B2 (ja) 基材処理装置および基材処理方法
JP5044062B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法
JP2017226510A (ja) 巻取装置および巻取方法
JP6254877B2 (ja) 触媒層形成方法および触媒層形成装置
JP2018147890A (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置
JP5853194B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及びその製造装置
JP6354126B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
JP2016201175A (ja) 燃料電池用触媒層シートの製造方法及び燃料電池用触媒層シート、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池
JP2013084427A (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造方法
JP2018143938A (ja) 塗工調整方法および塗工装置
JP2016150263A (ja) 塗工方法および塗工装置
TW202007534A (zh) 膜-觸媒接合體的製造方法及製造裝置、帶觸媒層的電解質膜的製造方法
JP2013004390A (ja) 燃料電池用電解質膜−触媒層接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250