JP5109442B2 - 燃料電池用複合粉体とその製造方法 - Google Patents

燃料電池用複合粉体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5109442B2
JP5109442B2 JP2007088907A JP2007088907A JP5109442B2 JP 5109442 B2 JP5109442 B2 JP 5109442B2 JP 2007088907 A JP2007088907 A JP 2007088907A JP 2007088907 A JP2007088907 A JP 2007088907A JP 5109442 B2 JP5109442 B2 JP 5109442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite powder
fuel cell
catalyst metal
contained
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007088907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008181845A (ja
JP2008181845A5 (ja
Inventor
暢夫 奥村
聡 角谷
竜也 川原
将典 相武
達也 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007088907A priority Critical patent/JP5109442B2/ja
Priority to PCT/JP2007/075112 priority patent/WO2008084713A1/ja
Publication of JP2008181845A publication Critical patent/JP2008181845A/ja
Publication of JP2008181845A5 publication Critical patent/JP2008181845A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109442B2 publication Critical patent/JP5109442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用複合粉体とその製造方法、燃料電池用電極、及び膜電極構造体の製造方法に関し、特に、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な燃料電池用複合粉体とその製造方法、及び、当該燃料電池用複合粉体を備える燃料電池用電極と、当該燃料電池用電極を備える膜電極構造体の製造方法に関する。
燃料電池は、電解質層(以下、「電解質膜」という。)と、電解質膜の両側にそれぞれ配置される電極(アノード及びカソード)とを備える膜電極構造体(以下、「MEA(Membrane Electrode Assembly)」ということがある。)における電気化学反応により発生した電気エネルギーを、MEAの両側にそれぞれ配設される集電体を介して外部に取り出している。燃料電池の中でも、家庭用コージェネレーション・システムや自動車等に使用される固体高分子型燃料電池(以下、「PEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell)」ということがある。)は、低温領域での運転が可能である。また、PEFCは、高いエネルギー変換効率を示し、起動時間が短く、かつシステムが小型軽量であることから、電気自動車の動力源や携帯用電源として注目されている。
PEFCの単セルは、含水状態下でプロトン伝導性能を発現する電解質膜と、少なくとも触媒層を備えるアノード及びカソードと、を含み、その理論起電力は1.23Vである。PEFCでは、アノードに水素含有ガスが、カソードに酸素含有ガスが、それぞれ供給される。アノードへと供給された水素は、アノードの触媒層(以下、「アノード触媒層」という。)に含まれる触媒上でプロトンと電子に分離し、水素から生じたプロトンは、アノード触媒層及び電解質膜を通ってカソードの触媒層(以下、「カソード触媒層」という。)へと達する。一方、電子は、外部回路を通ってカソード触媒層へと達し、かかる過程を経ることにより、電気エネルギーを取り出すことが可能になる。そして、カソード触媒層へと達したプロトン及び電子と、カソード触媒層へと供給される酸素とが反応することにより、水が生成される。
このように、PEFCから電気エネルギーを取り出すには、アノード触媒層に含まれる触媒上へ水素が供給され、当該触媒上における電気化学反応により生じたプロトンがカソード触媒層に含まれる触媒上へと移動し、カソード触媒層に含まれる触媒上へと供給された酸素とプロトン及び電子とが反応する必要がある。それゆえ、PEFCのアノード触媒層及びカソード触媒層(以下、これらをまとめて単に「触媒層」ということがある。)にはプロトン伝導性物質としての電解質樹脂が備えられる。そして、かかる形態のPEFCの発電性能を向上させるためには、水素又は酸素と、触媒と、電解質樹脂との界面(以下、「三相界面」という。)を増加させ、触媒の利用効率を向上させることが重要である。
PEFCの発電性能を向上させることを目的とした技術は、これまでにいくつか開示されてきている。例えば、特許文献1には、触媒粒子、電解質、撥水化剤を含む燃料電池用電極であって、触媒粒子及び電解質溶液混合物の噴霧乾燥により、触媒粒子が電解質によりコーティングされてなることを特徴とする燃料電池用電極が開示されている。さらに、特許文献1には、触媒粒子、電解質及び撥水化剤からなる燃料電池用電極の製造方法において、触媒粒子と電解質溶液を混合して噴霧乾燥することにより、触媒粒子を電解質によりコーティングすることを特徴とする燃料電池用電極の製造方法も開示されている。
また、特許文献2には固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法が、特許文献3には高分子電解質型燃料電池用電極の製造方法及び製造装置が、特許文献4には燃料電池電極の製造方法と製造装置が、特許文献5にはメタノール系燃料電池用の高活性触媒粉末とこれを用いた高活性電極の製造方法が、それぞれ開示されている。
特開平10−189002号公報 特開平8−185867号公報 特開2002−367616号公報 特開2003−163011号公報 特公平6−24635号公報
特許文献1〜5に開示されている技術で製造される電極には、触媒と電解質樹脂とが凝集した形態の粒子状物質が備えられる。しかし、電極へと供給される水素含有ガス又は酸素含有ガス(以下、これらをまとめて「反応ガス」という。)は、当該粒子状物質の表面へ到達可能である反面、当該粒子状物質の内部には到達し難い。それゆえ、特許文献1〜5に開示されている技術では、三相界面を形成する触媒が少なく、触媒の利用効率が低下しやすいという問題があった。
そこで本発明は、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な燃料電池用複合粉体とその製造方法、当該燃料電池用複合粉体を備える燃料電池用電極、及び、当該燃料電池用電極を備える膜電極構造体の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
第1の本発明は、粒子状物質と該粒子状物質の表面に形成されるシェル部とを備え、シェル部に、電解質樹脂と、触媒金属が導電性担体に担持された触媒金属担持担体又は白金粒子と、が含有されることを特徴とする、燃料電池用複合粉体である。
第1の本発明及び以下に示す本発明(以下、単に「本発明」という。)において、「粒子状物質」は、粒径20[μm]以下の燃料電池用複合粉体を形成可能な大きさであり、かつ、燃料電池の運転環境に耐え得る耐熱性及び耐食性を有していれば、その形態は特に限定されるものではないが、触媒金属の利用効率向上効果を得やすくするという観点からは、粒径が0.8[μm]以上であることが好ましい。本発明において使用可能な粒子状物質の形態としては、炭素粒子や炭化ケイ素粒子等、燃料電池内で生じる電気化学反応の触媒として機能しない物質からなる形態のほか、プロトン伝導性物質を含有する形態や、プロトン伝導性物質及び触媒を含有する形態等を例示することができる。さらに、本発明において、「電解質樹脂」はPEFCの触媒層に含有され得る、含水状態下でプロトン伝導性能を発現するプロトン伝導性ポリマーであれば、その形態は特に限定されるものではない。本発明において使用可能な電解質樹脂としては、含フッ素高分子を骨格として少なくともスルホン酸基、ホスホン酸基、及びリン酸基のうち一種を有するフッ素系のポリマー(例えば、Nafion等(「Nafion」及び「ナフィオン」は米国デュポン社の登録商標。以下において、単に「Nafion」又は「ナフィオン」ということがある。)のほか、ポリオレフィンのような炭化水素を骨格とする炭化水素系のポリマー等を挙げることができる。さらに、本発明において、「触媒金属」は燃料電池内で生じる電気化学反応の触媒として機能し得る物質を意味する。当該触媒金属の具体例としては、Ptのほか、Co、Ru、Ir、Au、Ag、Cu、Ni、Fe、Cr、Mn、V、Ti、Mo、Pd、Rh、Wからなる群より選択される1以上の金属とPtとを有するPt合金等を挙げることができる。さらに、本発明において、「導電性担体」とは、触媒層において、触媒金属が過度に凝集することを抑制すること等を目的として用いられる電子伝導性物質を意味する。当該導電性担体(以下において、単に「担体」ということがある。)の具体例としては、カーボンブラック(ケッチェンブラック)及びカーボンナノチューブ等に代表される炭素材料のほか、炭化ケイ素等に代表される炭素化合物等を挙げることができる。さらに、本発明において、「触媒金属が導電性担体に担持された触媒金属担持担体」とは、触媒金属担持担体が、触媒金属及び導電性担体によって構成され、導電性担体の表面に触媒金属が担持された形態であることを意味する。加えて、本発明において、「白金粒子」とは、いわゆる白金黒を意味する。さらに、本発明において、「電解質樹脂と、触媒金属が導電性担体に担持された触媒金属担持担体又は白金粒子と、が含有される」とは、電解質樹脂と触媒金属担持担体とが含有される形態、及び、電解質樹脂と白金粒子とが含有される形態が想定されることを意味する。
上記第1の本発明において、粒子状物質の少なくとも表面が、撥水性を有することが好ましい。
本発明において、粒子状物質の撥水性は、粒子状物質を撥水剤に浸漬させる等の方法により付与された撥水性のほか、粒子状物質自体が本来的に有する撥水性をも含む概念である。
また、上記第1の本発明において、粒子状物質として、セラミックを用いることができる。
ここに、粒子状物質を構成するセラミックの具体例としては、炭化ケイ素や酸化チタン等を例示することができる。
また、上記第1の本発明において、粒子状物質に、少なくとも炭素質担体及びプロトン伝導体が含有されていても良い。
ここに、「炭素質担体」とは、上記導電性担体としても使用可能な、電子伝導性を有する炭素含有材料を意味する。炭素質担体の具体例としては、カーボンブラック(ケッチェンブラック)、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、黒鉛化カーボン、繊維状カーボン(例えば、気相法炭素繊維等)等を挙げることができる。さらに、「プロトン伝導体」とは、PEFCの運転環境に耐え得る耐熱性及び耐食性を有し、かつ、PEFCの運転時にプロトン伝導性能を発現する物質を意味する。プロトン伝導体の具体例としては、上記電解質樹脂のほか、炭素質担体と接合して粒子状物質を形成し得るバインダ(例えば、フェノール樹脂等)等を挙げることができる。
また、粒子状物質に少なくとも炭素質担体及びプロトン伝導体が含有される上記第1の本発明において、さらに、触媒金属が粒子状物質に含有され、粒子状物質に含有される触媒金属が炭素質担体に担持されていても良い。
ここに、「粒子状物質に含有される触媒金属が炭素質担体に担持され」とは、粒子状物質に含有される触媒金属が、炭素質担体に担持された触媒金属担持炭素質担体の形態で存在することを意味する。
また、粒子状物質に、炭素質担体、触媒金属、及び、プロトン伝導体が含有される上記第1の本発明において、シェル部に、電解質樹脂と、触媒金属担持担体とが含有され、粒子状物質に含有される触媒金属の質量をA1、粒子状物質に含有される炭素質担体の質量をA2、シェル部に含有される触媒金属の質量をA3、シェル部に含有される導電性担体の質量をA4、とするとき、A1/A2<A3/A4であることが好ましい。
ここに、本発明において、「A1/A2<A3/A4である」とは、粒子状物質に含有される触媒金属担持炭素質担体を構成する触媒金属と炭素質担体との質量比率「A1/A2」が、シェル部に含有される触媒金属担持担体を構成する触媒金属と導電性担体との質量比率「A3/A4」よりも小さいことを意味する。
また、粒子状物質に少なくとも炭素質担体及びプロトン伝導体が含有される上記第1の本発明において、粒子状物質に含有されるプロトン伝導体の質量をX1、該粒子状物質に含有される炭素質担体の質量をX2、シェル部に含有される電解質樹脂の質量をX3、該シェル部に含有される導電性担体の質量をX4とするとき、X1/X2<X3/X4であることが好ましい。
ここに、本発明において、「X1/X2<X3/X4である」とは、粒子状物質に含有されるプロトン伝導体と炭素質担体との質量比率「X1/X2」が、シェル部に含有される電解質樹脂と導電性担体との質量比率「X3/X4」よりも小さいことを意味する。
第2の本発明は、触媒金属が導電性担体に担持された触媒金属担持担体又は白金粒子と、電解質樹脂と、粒子状物質と、溶媒とを混合してスラリーを作製する、混合工程と、混合工程によって作製されたスラリーを噴霧乾燥して、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂とを配置させる、造粒工程と、を備えることを特徴とする、燃料電池用複合粉体の製造方法である。
第2の本発明及び以下に示す本発明において、「溶媒」とは、触媒金属担持担体又は白金粒子、電解質樹脂、及び、粒子状物質をともに分散することによりスラリーを作製可能なものであれば特に限定されるものではない。当該溶媒の具体例としては、純水のほか、純水と炭素数が3以下のアルコールとの混合溶媒等を挙げることができる。さらに、第2の本発明において、「造粒工程」は、噴霧乾燥装置(以下、「スプレードライヤー」という。)に注入されたスラリーを噴霧乾燥することにより、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂とが配置された形態の粉体を作製(造粒)する工程を意味する。すなわち、第2の本発明は、造粒工程で、粒子状物質の表面に、触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂とを含有するシェル部が形成されることにより、コア・シェル構造を有する燃料電池用複合粉体が造粒される。第2の本発明で製造される燃料電池用複合粉体のシェル部としては、触媒金属担持担体と電解質樹脂とを含有する形態のほか、白金粒子と電解質樹脂とを含有する形態を想定することができる。
上記第2の本発明において、粒子状物質の少なくとも表面が、撥水性を有することが好ましい。
第3の本発明は、触媒金属が導電性担体に担持された触媒金属担持担体又は白金粒子を、粒子状物質の表面に配置させることにより、触媒粉体を作製する、第1工程と、第1工程によって作製された触媒粉体と、電解質樹脂と、溶媒とを含有する混合溶液を作製する、第2工程と、第2工程によって作製された混合溶液から、溶媒を揮発させて造粒し、少なくとも触媒金属又は白金粒子の表面に電解質樹脂を配置させる、第3工程と、を備えることを特徴とする、燃料電池用複合粉体の製造方法である。
第3の本発明において、「触媒粉体」は、少なくとも触媒金属担持担体又は白金粒子と粒子状物質とによって構成され、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体が配置された形態、又は、粒子状物質の表面に白金粒子が配置された形態を有している。さらに、第3の本発明において、「第3工程」は、第2工程によって作製された混合溶液から溶媒を揮発させることにより、少なくとも、第1工程によって作製された触媒粉体を構成する触媒金属又は白金粒子の表面に電解質樹脂を配置させて、粒子状物質と当該粒子状物質の表面に配置された触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂とを備える粉体を造粒する工程である。すなわち、第1工程で、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体又は白金粒子が配置された後、第3工程で、当該触媒金属担持担体を構成する触媒金属の表面又は白金粒子の表面に電解質樹脂が配置される。それゆえ、第3の本発明によれば、第3工程で、触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂とを含有するシェル部が形成されることにより、コア・シェル構造の燃料電池用複合粉体が造粒される。
上記第3の本発明において、第1工程によって作製された触媒粉体に、樹脂が備えられ、粒子状物質の表面に配置された樹脂を介して、粒子状物質と触媒金属担持担体又は白金粒子とが接合されることが好ましい。
第3の本発明及び以下に示す本発明において、触媒粉体に備えられる「樹脂」は、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体又は白金粒子を配置させる接着剤として機能し得る物質であれば、特に限定されるものではない。当該樹脂の具体例としては、上記電解質樹脂のほか、フェノール樹脂等を挙げることができる。
上記第3の本発明において、粒子状物質として、セラミックを用いることができる。
第4の本発明は、少なくとも炭素質担体及びプロトン伝導体と、該プロトン伝導体を溶解させる分散溶媒とを混合して組成物を作製する、組成物作製工程と、組成物作製工程によって作製された組成物から、分散溶媒を揮発させて造粒し、少なくとも炭素質担体及びプロトン伝導体を含有する粒子状物質を作製する、粒子状物質作製工程と、触媒金属が導電性担体に担持された触媒金属担持担体又は白金粒子と、電解質樹脂と、溶媒とを混合してシェル用スラリーを作製する、第1混合工程と、粒子状物質作製工程によって作製された粒子状物質と、第1混合工程によって作製されたシェル用スラリーとを混合して混合組成物を作製する、第2混合工程と、第2混合工程によって作製された混合組成物から溶媒を揮発させて造粒し、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂とを配置させる、造粒工程と、を備えることを特徴とする、燃料電池用複合粉体の製造方法である。
ここに、第4の本発明及び以下に示す本発明において、「分散溶媒」とは、少なくとも炭素質担体及びプロトン伝導体を分散することにより、炭素質担体と、溶解して流動状態とされたプロトン伝導体とを混合して組成物を作製可能なものであれば特に限定されるものではない。当該分散溶媒の具体例としては、純水のほか、純水と炭素数が3以下のアルコールとの混合溶媒等を挙げることができる。さらに、第4の本発明にかかる「粒子状物質作製工程」の具体例としては、スプレードライヤーに注入された組成物を噴霧乾燥することにより、少なくとも炭素質担体とプロトン伝導体とを含有する粒子状物質を作製(造粒)する工程のほか、メカノケミカル反応による機械的エネルギーを炭素質担体に与えることによりプロトン伝導体でコーティングを行うメカノケミカル法等を挙げることができる。加えて、第4の本発明にかかる「第1混合工程」は、触媒金属担持担体又は白金粒子と、溶媒に溶解した電解質樹脂と、を分散することにより、電解質樹脂と触媒金属担持担体又は白金粒子とが均一に分散されたシェル用スラリーを作製可能な工程であれば、その形態は特に限定されない。一方で、第4の本発明において、「第2混合工程」は、粒子状物質作製工程で作製された粒子状物質の構造を破壊しない形態で、粒子状物質とシェル用スラリーとを混合可能な工程であれば、その形態は特に限定されない。第4の本発明及び以下に示す本発明において、「造粒工程」の具体例としては、メカノケミカル反応による機械的エネルギーを粒子状物質に与えることにより、粒子状物質の表面をシェル用スラリーでコーティングするメカノケミカル法や、噴霧乾燥による湿式法等を挙げることができる。
上記第4の本発明において、組成物作製工程が、触媒金属が炭素質担体に担持された触媒金属担持炭素質担体と、プロトン伝導体と、分散溶媒とを混合して組成物を作製する工程であり、かつ、触媒金属担持炭素質担体及びプロトン伝導体を含有する粒子状物質が、粒子状物質作製工程によって作製されることが好ましい。
また、上記第4の本発明において、第1混合工程によって作製されるシェル用スラリーに、触媒金属が導電性担体に担持された触媒金属担持担体が含有され、組成物作製工程によって作製した組成物に含有される触媒金属の質量をA1、該組成物に含有される炭素質担体の質量をA2、第1混合工程によって作製したシェル用スラリーに含有される触媒金属の質量をA3、該シェル用スラリーに含有される導電性担体の質量をA4、とするとき、A1/A2<A3/A4であることが好ましい。
また、上記第4の本発明において、粒子状物質作製工程によって作製した粒子状物質に含有されるプロトン伝導体の質量をX1、該粒子状物質に含有される炭素質担体の質量をX2、造粒工程によって粒子状物質の表面に配置した電解質樹脂の質量をX3、造粒工程によって粒子状物質の表面に配置した触媒金属担持担体を構成する導電性担体の質量をX4、とするとき、X1/X2<X3/X4であることが好ましい。
第5の本発明は、上記第1の本発明にかかる燃料電池用複合粉体を備え、触媒金属担持担体又は白金粒子と粒子状物質とが電解質樹脂を介して接合していることを特徴とする、燃料電池用電極である。
ここに、「触媒金属担持担体又は白金粒子と粒子状物質とが電解質樹脂を介して接合している」とは、シェル部に触媒金属担持担体及び電解質樹脂が含有される場合には、触媒金属担持担体と粒子状物質とが電解質樹脂を介して接合していることを意味する。これに対し、シェル部に白金粒子及び電解質樹脂が含有される場合には、白金粒子と粒子状物質とが電解質樹脂を介して接合していることを意味する。
第6の本発明は、電解質膜と、電解質膜の一面側及び他面側にそれぞれ形成される電極層と、を備える膜電極構造体を製造する方法であって、上記第2乃至第4の本発明にかかる燃料電池用複合粉体の製造方法によって製造された燃料電池用複合粉体を、電解質膜又は拡散層に塗布する工程と、燃料電池用複合粉体が塗布された電解質膜又は燃料電池用複合粉体が塗布された拡散層を加熱圧着することにより、電解質膜又は拡散層の一面側及び/又は他面側に電極層を形成する電極層形成工程と、を備えることを特徴とする、膜電極構造体の製造方法である。
第6の本発明において、「電解質膜」とは、上記電解質樹脂を備える固体高分子膜を意味する。さらに、「燃料電池用複合粉体を、電解質膜又は拡散層に塗布する」とは、液体を用いずに、電解質膜又は拡散層の表面へ燃料電池用複合粉体を乾式で塗布することを意味する。当該乾式塗布方法の具体例としては、粉体スプレー方式、静電スクリーン方式、及び、電子写真方式等を挙げることができる。これらの中でも、燃料電池用複合粉体に電荷を付与し電界中を飛翔させる静電スクリーン方式や電子写真方式は、燃料電池用複合粉体の塗着効率が高く、燃料電池用複合粉体を歩留まり良く塗布することができ、コストを低減可能であるため好ましい。なお、第6の本発明の電極層形成工程によって、電解質膜の上記一面側又は他面側にのみ電極層が形成される場合、当該電解質膜の上記他面側又は一面側には、他の方法によって電極層が形成される。
第1の本発明によれば、粒子状物質の表面に、電解質樹脂と触媒金属担持担体又は白金粒子とを含有するシェル部が形成される。そのため、反応ガスが供給され難い箇所に触媒金属が配置されない構造とすることができるので、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な燃料電池用複合粉体を提供できる。また、シェル部に白金粒子が備えられる形態とすることにより、シェル部の厚みを薄くすることができるので、電気化学反応の生じる部位(以下、「反応場」という。)をコア・シェル粒子の表面に限定することができる。
第1の本発明において、粒子状物質の表面が撥水性を有することにより、粒子状物質の表面に、電解質樹脂と触媒金属担持担体又は白金粒子とが配置されやすくなる。したがって、かかる構成とすることで、触媒金属(以下、「触媒金属」及び「白金粒子」をまとめて、「触媒金属」ということがある。)の利用効率を向上させることが可能な燃料電池用複合粉体を容易に提供できる。
第1の本発明において、粒子状物質がセラミックであることにより、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な燃料電池用複合粉体を提供できる。
第1の本発明において、粒子状物質に、少なくとも炭素質担体及びプロトン伝導体が含有されることにより、粒子状物質を、シェル部で生じたプロトンの伝導経路としても機能させることができる。それゆえ、プロトンの伝導抵抗を低減することが可能な、燃料電池用複合粉体を提供できる。
上記第1の本発明において、さらに、触媒金属が粒子状物質に含有され、当該触媒金属が炭素質担体に担持されることにより、シェル部を通過して粒子状物質とシェル部との界面へと達した一部の反応ガスを、粒子状物質に含有される触媒金属の作用下で電気化学反応させることができる。したがって、かかる形態とすることにより、発電性能を向上させることが可能な、燃料電池用複合粉体を提供できる。
触媒金属が粒子状物質に含有される上記第1の本発明において、A1/A2<A3/A4とすることにより、反応ガスが到達し難い粒子状物質に含有される触媒金属を、反応ガスが到達しやすいシェル部に含有される触媒金属よりも少なくすることができるので、到達する反応ガスの量に応じて触媒金属を配置させることができる。それゆえ、かかる形態とすることにより、触媒金属の有効利用を図ることが可能な、燃料電池用複合粉体を提供できる。
粒子状物質にプロトン伝導体が含有される上記第1の本発明において、X1/X2<X3/X4とすることにより、粒子状物質に含有されるプロトン伝導体の質量比率を、シェル部に含有される電解質樹脂の質量比率よりも小さくすることができるので、シェル部よりも粒子状物質の親水性を低減することができる。それゆえ、粒子状物質よりもシェル部へ優先的に水を吸収させることでシェル部のプロトン伝導を良好な状態に保ち、かつ、周囲に存在する水の量が急激に増えた場合には、当該増えた水を粒子状物質で吸収することが可能な、燃料電池用複合粉体を提供できる。
第2の本発明によれば、スプレードライヤーを用いて、触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂と粒子状物質と溶媒とを混合して作製されたスラリーから、触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂が粒子状物質の表面に配置された形態の粉体を造粒することができる。かかる形態の粉体であれば、反応ガスが供給され難い箇所に触媒金属が配置されない構造とすることができるので、第2の本発明によれば、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な燃料電池用複合粉体の製造方法を提供できる。
第2の本発明において、粒子状物質の表面が撥水性を有することにより、造粒工程で、触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂が粒子状物質の表面に配置されやすくなる。したがって、かかる構成とすることで、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な燃料電池用複合粉体を容易に製造できる。
第3の本発明によれば、粒子状物質の表面に配置された触媒金属担持担体又は白金粒子の表面に電解質樹脂が配置された形態の粉体を造粒できる。かかる形態の粉体であれば、反応ガスが供給され難い箇所に触媒金属が配置されない構造とすることができるので、第3の本発明によれば、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な燃料電池用複合粉体の製造方法を提供できる。
第3の本発明において、触媒粉体に備えられる樹脂を介して、粒子状物質と触媒金属担持担体とが接合されることにより、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体を容易に配置することができる。したがって、かかる構成とすることで、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な燃料電池用複合粉体を容易に製造できる。
第2の本発明又は第3の本発明において、粒子状物質がセラミックであることにより、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な燃料電池用複合粉体の製造方法を提供できる。
第4の本発明によれば、組成物作製工程及び粒子状物質作製工程が備えられるので、粒子状物質に、少なくとも炭素質担体及びプロトン伝導体が含有される、燃料電池用複合粉体を製造できる。粒子状物質にプロトン伝導体が含有されることにより、粒子状物質を、シェル部で生じたプロトンの伝導経路としても機能させることができる。それゆえ、かかる形態とすることで、プロトンの伝導抵抗を低減することが可能な燃料電池用複合粉体を製造する方法を提供できる。
第4の本発明において、さらに、組成物作製工程で作製される組成物に触媒金属担持炭素質担体が含有され、かつ、粒子状物質作製工程で作製される粒子状物質に触媒金属担持炭素質担体及びプロトン伝導体が含有されることにより、シェル部を通過して粒子状物質とシェル部との界面へと達した一部の反応ガスを、粒子状物質に含有される触媒金属の作用下で電気化学反応させることが可能な、燃料電池用複合粉体を製造できる。それゆえ、かかる形態とすることで、上記効果に加え、発電性能を向上させることが可能な燃料電池用複合粉体を製造する方法を提供できる。
第4の本発明において、A1/A2<A3/A4とすることにより、反応ガスが到達し難い粒子状物質に含有される触媒金属を、反応ガスが到達しやすいシェル部に含有される触媒金属よりも少なくすることができるので、到達する反応ガスの量に応じて粒子状物質及びシェル部に含有される触媒金属の量を制御することができる。それゆえ、かかる形態とすることにより、触媒金属の有効利用を図ることが可能な燃料電池用複合粉体を製造する方法を提供できる。
第4の本発明において、X1/X2<X3/X4とすることにより、粒子状物質に含有されるプロトン伝導体の質量比率を、シェル部に含有される電解質樹脂の質量比率よりも少なくすることができるので、シェル部よりも粒子状物質の親水性を低減することができる。それゆえ、粒子状物質よりもシェル部へ優先的に水を吸収させることでシェル部のプロトン伝導を良好な状態に保ち、かつ、周囲に存在する水の量が急激に増えた場合には、当該増えた水を粒子状物質で吸収することが可能な、燃料電池用複合粉体を製造する方法を提供できる。
第5の本発明によれば、燃料電池用電極に上記第1の本発明にかかる燃料電池用複合粉体が備えられるので、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な燃料電池用電極を提供できる。
第6の本発明によれば、乾式塗布された燃料電池用複合粉体と電解質膜とを加熱圧着することにより、電解質膜の片面又は両面に電極層が形成されるので、湿式塗布時に起こり得る、液体による電解質膜の損傷を回避することができ、電解質膜の損傷に起因する発電性能の低下を防止することができる。したがって、第6の本発明によれば、発電性能を向上させることが可能なMEAを製造できる。
燃料電池では、三相界面で起こる電気化学反応により生じた電気エネルギーを取り出している。そのため、燃料電池の発電性能を向上させるには、三相界面を多くすること、すなわち、触媒の利用効率を向上させることが重要である。これまでに、燃料電池の発電性能を向上させることを目的とした研究はいくつか行なわれてきているが、従来の電極層には、電解質樹脂と触媒金属担持担体とが例えば球状に凝集した形態の物質が備えられていたため、当該物質の内部(コア部)には反応ガスが供給され難く、当該コア部に存在する触媒金属は電気化学反応の触媒として機能し難いという問題があった。それゆえ、多くの触媒金属へ反応ガスが供給され易い形態の燃料電池用複合粉体とその製造方法、及び、当該燃料電池用複合粉体を備える燃料電池用電極と当該燃料電池用電極を備えるMEAの製造方法の開発が望まれている。
本発明はかかる観点からなされたものであり、その第1の要旨は、反応ガスが供給され難いコア部の表面に形成された、反応ガスが供給されやすいシェル部に触媒金属を配置させることにより、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な、燃料電池用複合粉体を提供することにある。さらに、第2の要旨は、上記燃料電池用複合粉体の製造方法を提供することにある。さらに、第3の要旨は、上記燃料電池用複合粉体を備える燃料電池用電極を提供することにある。さらに、第4の要旨は、上記燃料電池用電極を備えるMEAの製造方法を提供することにある。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について具体的に説明する。なお、以下の説明では、触媒金属としてPtが、担体として炭素が、粒子状物質としてシリカ粒子が、電解質樹脂としてフッ素系のポリマーが、それぞれ用いられる形態を主に例示するが、本発明は当該形態に限定されるものではない。以下の説明において、触媒金属担持担体を「Pt/C」と表記することがある。
1.燃料電池用複合粉体
図1は、第1実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体の形態例を概略的に示す断面図である。図2は、第2実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体の形態例を概略的に示す断面図である。図2において、図1と同様の構成を採るものには、図1にて使用した符号と同符号を付し、その説明を適宜省略する。図3は、第3実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体の形態例を概略的に示す断面図である。図3において、図2と同様の構成を採るものには、図2にて使用した符号と同符号を付し、その説明を適宜省略する。図4は、第4実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体の形態例を概略的に示す断面図である。図4において、図1と同様の構成を採るものには、図1にて使用した符号と同符号を付し、その説明を適宜省略する。図5は、第5実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体の形態例を概略的に示す断面図である。図5において、図2・図4と同様の構成を採るものには、図2・図4で使用した符号と同符号を付し、その説明を適宜省略する。図6は、第6実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体の形態例を概略的に示す断面図である。図6において、図3〜図5と同様の構成を採るものには、図3〜図5で使用した符号と同符号を付し、その説明を適宜省略する。図7は、従来の燃料電池用複合粉体の形態例を概略的に示す断面図である。図7において、図1と同様の構成を採るものには、図1にて使用した符号と同符号を付し、その説明を適宜省略する。以下、図1〜図7を参照しつつ、本発明の燃料電池用複合粉体について具体的に説明する。
1.1.第1実施形態
図1に示すように、第1実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体10(以下、「複合粉体10」という。)は、コア部1と、当該コア部1の表面に形成されたシェル部2とを備えている。コア部1は、例えば、撥水処理を施された粒径4[μm]のシリカにより構成され、シェル部2には、フッ素系のポリマー3と、Pt4、4、…がC5、5、…に担持されたPt/C6、6、…と、が含有されている。そして、コア部1とPt/C6、6、…とは、フッ素系のポリマー3を介して接合している。このように、複合粉体10は、そのコア部1にPt/C6、6、…が含有されず、Pt/C6、6、…は、反応ガスが到達しやすいシェル部2にのみ含有されている。また、シェル部2には、フッ素系のポリマー3とPt/C6、6、…とが含有されているので、当該シェル部2におけるフッ素系のポリマー3とPt/C6、6、…との界面に反応ガスが到達することで、多くの三相界面が形成される。したがって、複合粉体10によれば、反応ガスが到達しやすいシェル部2のみにPt/C6、6、…が含有されているので、Pt4、4、…の利用効率を容易に向上させることができる。
これに対し、図7に示すように、従来の燃料電池用複合粉体90(以下、「複合粉体90」という。)は、上記複合粉体10のようなコア・シェル構造ではなく、複合粉体90の表面及び内部の全体に、フッ素系のポリマー3と、Pt4、4、…がC5、5、…に担持されたPt/C6、6、…と、が配置されている(以下、かかる形態を「中実状」という。)。中実状の複合粉体90では、表面近傍に配置されているPt4、4、…には反応ガスが到達可能である反面、その中央部(コア部)に配置されているPt4、4、…には反応ガスが到達し難い。それゆえ、中実状の複合粉体90では、Pt4、4、…の利用効率を向上させることが困難であった。ところが、上述のように、コア・シェル構造の複合粉体10によれば、反応ガスが到達し難いコア部1にはPt4、4、…が配置されず、反応ガスが到達しやすいシェル部2にのみPt4、4、…が配置されているので、Pt4、4、…の利用効率を向上させることができる。
1.2.第2実施形態
図2に示すように、第2実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体11(以下、「複合粉体11」という。)は、コア部11aと、当該コア部11aの表面に形成されたシェル部2とを備えている。コア部11aは、例えば、フッ素系のポリマー3及び炭素質担体5、5、…(以下、「C5、5、…」という。)により構成され、シェル部2には、フッ素系のポリマー3と、Pt4、4、…がC5、5、…に担持されたPt/C6、6、…と、が含有されている。そして、コア部11aとPt/C6、6、…とは、フッ素系のポリマー3を介して接合している。このように、複合粉体11は、コア部11aにPt/C6、6、…が含有されない一方、フッ素系のポリマー3が含有され、Pt/C6、6、…は、反応ガスが到達しやすいシェル部2にのみ含有されている。それゆえ、中実状の複合粉体90と比較して、Pt4、4、…の有効利用を図ることが可能になる。また、シェル部2には、フッ素系のポリマー3とPt/C6、6、…とが含有されているので、当該シェル部2におけるフッ素系のポリマー3とPt/C6、6、…との界面に反応ガスが到達することで、多くの三相界面が形成される。したがって、複合粉体11によれば、反応ガスが到達しやすいシェル部2のみにPt/C6、6、…が含有されているので、Pt4、4、…の利用効率を容易に向上させることができる。さらに、プロトンの伝導経路として機能するフッ素系のポリマー3が、シェル部2のみならずコア部11aにも含有されているので、コア部11aを、シェル部2で生じたプロトンの伝導経路として機能させることができる。したがって、複合粉体11によれば、プロトンの伝導効率を向上させることができる。
1.3.第3実施形態
図3に示すように、第3実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体12(以下、「複合粉体12」という。)は、コア部12aと、当該コア部12aの表面に形成されたシェル部2とを備えている。コア部12aは、例えば、フッ素系のポリマー3と、Pt4、4、…がC5、5、…に担持されたPt/C7、7、…とが含有され、シェル部2には、フッ素系のポリマー3と、Pt4、4、…がC5、5、…に担持されたPt/C6、6、…と、が含有されている。コア部12aに含有されるPt/C7とシェル部2に含有されるPt/C6とを比較すると、Pt/C7に含有されるPt4、4、…が、Pt/C6に含有されるPt4、4、…よりも少ない形態とされている。そして、コア部12aと、シェル部2に含有されるPt/C6、6、…は、フッ素系のポリマー3を介して接合している。複合粉体12では、反応ガスの到達し難いコア部12aに含有されるPt4、4、…の質量比率(触媒金属と炭素質担体との質量比率)が、反応ガスの到達しやすいシェル部2に含有されるPt4、4、…の質量比率(触媒金属と導電性担体との質量比率)よりも小さくなる形態で、Pt/C7、7、…、及び、Pt/C6、6、…が含有される。そのため、従来の複合粉体90と比較して、Pt4、4、…の有効利用を図ることが可能になる。また、シェル部2には、フッ素系のポリマー3とPt/C6、6、…とが含有されているので、当該シェル部2におけるフッ素系のポリマー3とPt/C6、6、…との界面に反応ガスが到達することで、多くの三相界面が形成される。加えて、複合粉体12では、コア部12a及びシェル部2にフッ素系のポリマー3が含有されている。したがって、複合粉体12によれば、Pt4、4、…の有効利用を図りつつ、プロトンの伝導効率を向上させることができる。
1.4.第4実施形態
図4に示すように、第4実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体13(以下、「複合粉体13」という。)は、コア部1と、当該コア部の表面に形成されたシェル部9とを備えている。コア部1は、撥水処理を施された粒径4[μm]のシリカにより構成され、シェル部9には、フッ素系のポリマー3、及び、平均粒径20[nm]の白金粒子8、8、…(以下、「白金黒8、8、…」等という。)が含有されている。そして、コア部1と白金黒8、8、…とは、フッ素系のポリマー3を介して接合している。このように、複合粉体13は、そのコア部1に白金黒8、8、…が含有されず、白金黒8、8、…は、反応ガスが到達しやすいシェル部9にのみ含有されている。それゆえ、中実状の複合粉体90と比較して、触媒として機能する白金黒8、8、…の有効利用を図ることが可能になる。また、シェル部9に白金黒8、8、…及びフッ素系のポリマー3が含有されるので、当該シェル部9におけるフッ素系のポリマー3と白金黒8、8、…との界面に反応ガスが到達することで、多くの三相界面が形成される。加えて、シェル部9に白金黒8、8、…が含有される形態とすることで、複合粉体13によれば、シェル部9の厚さを薄くすることができる。このように、シェル部9の厚さを薄くすると、反応場を複合粉体13の表面に限定することができる。それゆえ、複合粉体13によれば、反応場を表面に限定して白金黒8、8、…の利用効率を向上させることができる。
1.5.第5実施形態
図5に示すように、第5実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体14(以下、「複合粉体14」という。)は、コア部11aと、当該コア部11aの表面に形成されたシェル部9とを備えている。このように、複合粉体14は、コア部11aに白金黒8、8、…が含有されない一方、フッ素系のポリマー3が含有され、白金黒8、8、…は、反応ガスが到達しやすいシェル部9にのみ含有されている。シェル部9には、フッ素系のポリマー3及び白金黒8、8、…が含有されるので、当該シェル部9におけるフッ素系のポリマー3と白金黒8、8、…との界面に反応ガスが到達することで、多くの三相界面が形成される。すなわち、複合粉体14によれば、反応ガスが到達しやすいシェル部9のみに白金黒8、8、…が含有されるので、触媒として機能する白金黒8、8、…の利用効率を容易に向上させることができる。さらに、シェル部9に白金黒8、8、…が含有される形態とすることで、複合粉体13によれば、シェル部9の厚さを薄くすることができる。このように、シェル部9の厚さを薄くすると、反応場を複合粉体13の表面に限定することができる。加えて、複合粉体14によれば、プロトンの伝導経路として機能するフッ素系のポリマー3が、シェル部9のみならずコア部11aにも含有されるので、コア部11aを、シェル部9で生じたプロトンの伝導経路として機能させることができる。したがって、複合粉体14によれば、反応場を表面に限定して白金黒8、8、…の利用効率を向上させ、さらに、プロトンの伝導効率を向上させることができる。
1.6.第6実施形態
図6に示すように、第6実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体15(以下、「複合粉体15」という。)は、コア部12aと、当該コア部12aの表面に形成されたシェル部9とを備えている。複合粉体15において、コア部12aに含有されるPt4、4、…の質量をA1、コア部12aの質量をB、シェル部9に含有される白金黒8、8、…の質量をα、シェル部9の質量をβ、とするとき、A1/B<α/βとなるように、コア部12aに含有されるPt4、4、…の量、及び、シェル部9に含有される白金黒8、8、…の量が調整されている。そして、コア部12aと、シェル部9に含有される白金黒8、8、…とは、フッ素系のポリマー3を介して接合している。複合粉体15は、反応ガスの到達し難いコア部12aに含有されるPt4、4、…の質量比率(A1/B)が、反応ガスの到達しやすいシェル部9に含有される白金黒8、8、…の質量比率(α/β)よりも小さくなる形態とされているので、Pt4、4、…、及び、白金黒8、8、…の有効利用を図ることが可能になる。また、シェル部9に白金黒8、8、…及びフッ素系のポリマー3が含有されるので、当該シェル部9におけるフッ素系のポリマー3と白金黒8、8、…との界面に反応ガスが到達することで、多くの三相界面が形成される。加えて、シェル部9に白金黒8、8、…が含有される形態とすることで、複合粉体15によれば、シェル部9の厚さを薄くすることができる。このように、シェル部9の厚さを薄くすると、複合粉体15の表面で多くの反応を生じさせることができる。加えて、複合粉体15によれば、プロトンの伝導経路として機能するフッ素系のポリマー3が、シェル部9のみならずコア部12aにも含有されるので、コア部12aを、シェル部9で生じたプロトンの伝導経路として機能させることができる。したがって、複合粉体15によれば、Pt4、4、…、及び、白金黒8、8、…の利用効率を向上させ、さらに、プロトンの伝導効率を向上させることができる。
本発明の燃料電池用複合粉体は、コア・シェル構造の複合粉体であれば、その大きさは特に限定されるものではないが、触媒層内のガス拡散性を十分に保つという観点から、1.0[μm]以上とすることが好ましい。一方、触媒層内の過剰な水をガス拡散層に排出する能力を損なわないという観点から、10.0[μm]以下とすることが好ましい。より好ましくは、1.0[μm]以上5.0[μm]以下である。
本発明の燃料電池用複合粉体のコア部を構成する粒子状物質は、粒径8.0[μm]以下、好ましくは、粒径0.8[μm]以上4.0[μm]以下であれば、その形態は特に限定されるものではないが、コア部に触媒金属及びプロトン伝導体が含有されない形態とし、多くの反応ガスが到達しやすいシェル部にのみ触媒金属を配置して触媒金属の利用効率を容易に向上可能とする観点からは、内部に触媒金属及び電解質樹脂が入り込み難い形態(多孔質ではない形態)であることが好ましい。
さらに、本発明の燃料電池用複合粉体に、触媒金属及びプロトン伝導体が含有されないコア部が備えられる場合、電解質樹脂及び触媒金属担持担体又は白金粒子(白金黒)を粒子状物質の表面へ容易かつ均一に配置可能とする等の観点からは、コア部を構成する粒子状物質の少なくとも表面が撥水性を有することが好ましい。かかる撥水性は、粒子状物質に撥水処理を施すことにより付与されていても良く、コア部を構成する粒子状物質自体に予め備えられているものであっても良い。前者の例としては、シリカ粒子に撥水処理を施すことによりシリカ粒子に撥水性を付与する形態等を挙げることができ、後者の例としては、コア部を構成する粒子状物質として炭素粒子等を用いる形態を挙げることができる。また、粒子状物質の少なくとも表面が撥水性を有する形態とすることにより、当該粒子状物質の内部へ水が入り込むことを抑制できるため、燃料電池用複合粉体のロバスト性を向上させることも可能になる。
これに対し、プロトンの伝導抵抗を低減し得る構成とする観点からは、コア部にプロトン伝導体が含有される形態とすることが好ましく、コア部とシェル部との界面に到達したガスを反応に利用することで反応効率を向上させ得る形態とする観点からは、コア部に触媒金属及びプロトン伝導体が含有される形態とすることが好ましい。ただし、触媒金属の使用量を低減しながら従来と同等の発電性能を発現し得る構成とし、当該燃料電池用複合粉体が備えられる燃料電池の動作安定性を向上させる形態にする等の観点からは、コア部に含有される触媒金属の質量比率(上記「A1/A2」)を、シェル部に含有される触媒金属の質量比率(上記「A3/A4」)よりも小さくすることが好ましい。
さらに、コア部に触媒金属としてのPtとプロトン伝導体としてのNafionが含有される場合、従来よりも触媒金属(Pt)の使用量を低減しつつ、従来と同等以上の電気化学反応を起こし得る燃料電池用複合粉体を提供する観点からは、0<A1/A2≦3/10とすることが好ましい。加えて、多くの反応ガスが到達するシェル部で三相界面が形成されやすい形態とすることにより、従来と同等以上の電気化学反応を生じさせる燃料電池用複合粉体を提供する観点からは、4/10≦A3/A4≦7/10とすることが望ましい。
また、コア部にプロトン伝導体が含有される形態とする場合、コア部の親水性をシェル部の親水性よりも低くし、水浸しの状態になり難いコア部が備えられる形態とする観点からは、コア部に含有されるプロトン伝導体の質量比率(上記「X1/X2」)を、シェル部に含有される電解質樹脂の質量比率(上記「X3/X4」)よりも小さくすることが好ましい。かかる形態とすることにより、例えば、本発明の燃料電池用複合粉体を含有する触媒層を備えた燃料電池が運転され、当該燃料電池の負荷が急に増大して生成される水の量が増大した場合であっても、水浸しになっていないコア部で増大分の水を吸収することができるので、触媒層が水浸しの状態(フラッディング)になることを抑制できる。
さらに、コア部にプロトン伝導体が含有される形態とする場合、シェル部での良好な保水性を保ち、かつコア部のプロトン伝導特性を適度に確保するという観点からは、0.2<X1/X2≦1.0とすることが好ましい。加えて、シェル部での電気化学反応及びプロトン伝導という観点からは、0.6≦X3/X4≦3.0とすることが好ましい。例えば、炭素質担体及びプロトン伝導体を含有するコア部に、炭素質担体としてカーボンブラックが含有されるとともに、プロトン伝導体としてNafionが含有される場合には、0.2≦X1/X2≦1.0とすることが好ましい。より好ましくは、0.3≦X1/X2≦0.9である。一方、触媒金属担持担体及び電解質樹脂を含有するシェル部に、触媒金属担持担体としてPt/Cが含有されるとともに、電解質樹脂としてNafionが含有される場合には、0.6≦X3/X4≦3.0とすることが好ましい。より好ましくは、0.6≦X3/X4≦1.6である。
また、本発明の燃料電池用複合粉体に関する上記説明において、コア部11a、12a、16aに含有されるプロトン伝導体としてフッ素系のポリマー3を例示したが、コア部に含有されるプロトン伝導体はこれに限定されない。本発明にかかる燃料電池用複合粉体のコア部(粒子状物質)に含有され得るプロトン伝導体としては、フッ素系のポリマーのほか、炭化水素系のポリマーや、コア部を構成する炭素質担体と接合し得る各種バインダー等を例示できる。フッ素系のポリマー3としては、含フッ素高分子を骨格として少なくともスルホン酸基、ホスホン酸基、及びリン酸基のうち一種を有するポリマーを用いることができ、炭化水素系のポリマーとしては、ポリオレフィンのような炭化水素を骨格とするポリマーを用いることができる。加えて、上記バインダーの具体例としては、フェノール樹脂等を用いることができる。
また、本発明の燃料電池用複合粉体において、白金黒8、8、…を含有するシェル部9が備えられる場合、当該白金黒8、8、…の粒径は特に限定されるものではない。
2.燃料電池用複合粉体の製造方法
図8は、第1実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体の製造方法(以下、「第1実施形態にかかる製造方法」という。)、及び、第2実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体の製造方法(以下、「第2実施形態にかかる製造方法」という。)を簡略化して示すフローチャートである。図8では、第1実施形態にかかる製造方法に備えられる工程を意味するS11及びS12とともに、第2実施形態にかかる製造方法に備えられる工程を意味するS21及びS22を括弧書きで付記する。図9は、第3実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体の製造方法(以下、「第3実施形態にかかる製造方法」という。)、及び、第4実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体の製造方法(以下、「第4実施形態にかかる製造方法」という。)を簡略化して示すフローチャートである。図9では、第3実施形態にかかる製造方法に備えられる工程を意味するS31、S32、及び、S33とともに、第4実施形態にかかる製造方法に備えられる工程を意味するS41、S42、及び、S43を括弧書きで付記する。図10は、第5実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体の製造方法(以下、「第5実施形態にかかる製造方法」という。)、及び、第6実施形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体の製造方法(以下、「第6実施形態にかかる製造方法」という。)を簡略化して示すフローチャートである。図10では、第5実施形態にかかる製造方法に備えられる工程を意味するS51、S52、S53、S54、及び、S55とともに、第6実施形態にかかる製造方法に備えられる工程を意味するS61、S62、S63、S64、及び、S65を括弧書きで付記する。
2.1.第1実施形態
図8に示すように、第1実施形態にかかる製造方法は、混合工程(工程S11)と、造粒工程(工程S12)と、を備えている。以下、図1及び図8を参照しつつ、第1実施形態にかかる製造方法について具体的に説明する。
<混合工程S11>
工程S11は、触媒金属担持担体と、電解質樹脂と、粒子状物質と、溶媒とを混合してスラリーを作製する工程である。工程S11で使用可能な触媒金属担持担体の具体例としては、Pt/C6、6、…のほか、PEFCで使用可能な各種触媒金属担持担体を挙げることができる。また、電解質樹脂の具体例としては、フッ素系のポリマー3のほか、炭化水素系のポリマーを挙げることができる。さらに、粒子状物質の具体例としては、撥水処理を施されたシリカ1、1、…のほか、炭素粒子等を挙げることができる。加えて、溶媒は、触媒金属担持担体と電解質樹脂と粒子状物質とを含有するスラリーを作製可能なものであれば特に限定されるものではなく、純水のほか、純水と炭素数が3以下のアルコールとの混合溶液等を例示することができる。
第1実施形態にかかる製造方法において、工程S11で使用される粒子状物質は、粒径8.0[μm]以下、好ましくは、粒径0.8[μm]以上4.0[μm]以下であれば、その形態は特に限定されるものではない。ただし、シェル部に多くの触媒金属を含有させることで触媒金属の利用効率を容易に向上可能な燃料電池用複合粉体を製造する観点からは、内部に触媒金属及び電解質樹脂が入り込み難い形態(多孔質ではない形態)であることが好ましい。
さらに、工程S11で使用される粒子状物質は、電解質樹脂及び触媒金属担持担体をその表面に容易に配置可能とする観点からは、少なくとも表面が撥水性を有することが好ましい。かかる撥水性は、粒子状物質に撥水処理を施すことにより付与されていても良く、コア部を構成する粒子状物質自体に予め備えられているものであっても良い。前者の例としては、シリカ粒子に撥水処理を施すことによりシリカ粒子に撥水性を付与する形態等を挙げることができ、後者の例としては、コア部を構成する粒子状物質として炭素粒子等を用いる形態を挙げることができる。粒子状物質の少なくとも表面が撥水性を有する形態とすれば、当該粒子状物質の内部へ水が入り込むことを抑制できるため、燃料電池用複合粉体のロバスト性を向上させることも可能になる。
<造粒工程S12>
工程S12は、上記工程S11によって作製されたスラリーを、スプレードライヤーへ注入し、噴霧乾燥することにより、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体と電解質樹脂とを配置させて、粉体(燃料電池用複合粉体)を造粒する工程である。工程S12において、スプレードライヤーを用いてスラリーを噴霧乾燥すると、粒子状物質を核として、その表面に触媒金属担持担体及び電解質樹脂が配置された、コア・シェル構造の粉体(燃料電池用複合粉体)を造粒することができる。そのため、スラリーに、例えば、撥水処理が施されたシリカ1、1、…と、フッ素系のポリマー3と、Pt/C6、6、…とが含有されていれば、コア部を構成するシリカ1、1、…の表面に、シェル部を構成するフッ素系のポリマー3とPt/C6、6、…とが配置された、コア・シェル構造の複合粉体10を造粒することができる。さらに、工程S12では、スプレードライヤーを用いて燃料電池用複合粉体を造粒するので、当該燃料電池用複合粉体の粒度分布の幅を、従来の方法よりも狭くすること(すなわち、造粒される燃料電池用複合粉体のサイズを均一化すること)ができ、スプレードライヤーの条件やスプレードライする材料の混合比率を変更することにより、さらに、様々な粒径の燃料電池用複合粉体を造粒することができる。例えば、噴霧圧力を上げることにより、造粒される燃料電池用複合粉体の粒径を小さくすることができ、スラリーに含有される粒子状物質の比率を下げる、又は、溶媒の種類や温度の変更によりスラリーの表面張力を下げることにより、造粒される燃料電池用複合粉体の粒径を大きくすることができる。
また、上述のように、中実状の燃料電池用複合粉体へと供給された反応ガスが到達する触媒金属は、その表面近傍に限られると考えられるので、図1に示す複合粉体10へと供給された反応ガスが到達する触媒金属の数と、図7に示す複合粉体90へと供給された反応ガスが到達する触媒金属の数は同程度である。したがって、触媒金属がシェル部にのみ備えられる複合粉体10を備える燃料電池は、従来の燃料電池に備えられていた燃料電池用複合粉体の中央部(コア部)に配置されていた分の触媒金属を減らしても、従来の燃料電池と同等以上の発電性能を発現することができる。
2.2.第2実施形態
図8に示すように、第2実施形態にかかる製造方法は、混合工程(工程S21)と、造粒工程(工程S22)と、を備えている。以下、図4及び図8を参照しつつ、第2実施形態にかかる製造方法について具体的に説明する。
<混合工程S21>
工程S21は、白金粒子と、電解質樹脂と、粒子状物質と、溶媒とを混合してスラリーを作製する工程である。工程S21で用いられる白金粒子は、白金黒8、8、…を用いることができる。工程S21で使用可能な電解質樹脂、粒子状物質、及び、溶媒の具体例としては、上記工程S11で使用可能な電解質樹脂、粒子状物質、及び、溶媒を挙げることができる。
<造粒工程S22>
工程S22は、上記工程S21によって作製されたスラリーを、スプレードライヤーへ注入し、噴霧乾燥することにより、粒子状物質の表面に白金粒子(白金黒)と電解質樹脂とを配置させて、粉体(燃料電池用複合粉体)を造粒する工程である。工程S22において、スプレードライヤーを用いてスラリーを噴霧乾燥すると、粒子状物質を核として、その表面に白金粒子(白金黒)及び電解質樹脂が配置された、コア・シェル構造の粉体(燃料電池用複合粉体)を造粒することができる。そのため、スラリーに、例えば、撥水処理が施されたシリカ1、1、…と、フッ素系のポリマー3と、白金黒8、8、…とが含有されていれば、コア部を構成するシリカ1、1、…の表面に、シェル部を構成するフッ素系のポリマー3と白金黒8、8、…とが配置された、コア・シェル構造の複合粉体13を造粒することができる。さらに、工程S22では、スプレードライヤーを用いて燃料電池用複合粉体を造粒するので、当該燃料電池用複合粉体の粒度分布の幅を、従来の方法よりも狭くすることができ、スプレードライヤーの条件やスプレードライする材料の混合比率を変更することにより、さらに、様々な粒径の燃料電池用複合粉体を造粒することができる。
また、上述のように、図4に示す複合粉体13のシェル部9には白金黒8、8、…が含有されるので、シェル部9の厚さを薄くすることができ、反応場を複合粉体13の表面に限定することができる。そして、複合粉体13の表面には多くの反応ガスが到達し得る。したがって、第2実施形態にかかる製造方法によれば、反応場を表面に限定して白金黒8、8、…の利用効率を向上させることが可能な、複合粉体13を製造することができる。
2.3.第3実施形態
図9に示すように、第3実施形態にかかる製造方法は、第1工程(工程S31)と、第2工程(工程S32)と、第3工程(工程S33)と、を備えている。以下、図1及び図9を参照しつつ、第3実施形態にかかる製造方法について具体的に説明する。
<第1工程S31>
工程S31は、触媒金属担持担体を、粒子状物質の表面に配置させることにより、触媒粉体を作製する工程である。より具体的には、コア部を構成する粒子状物質の表面に、シェル部を構成する触媒金属担持担体を配置することにより、粒子状物質と触媒金属担持担体とを備える触媒粉体を作製する工程である。工程S31で使用可能な触媒金属担持担体及び粒子状物質の具体例としては、上記工程S11で使用可能な触媒金属担持担体及び粒子状物質を挙げることができる。
工程S31において、触媒粉体を作製する方法は、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体を配置させ得るものであれば特に限定されるものではない。工程S31で使用可能な方法の具体例としては、メカノケミカル反応による機械的エネルギーを粉体粒子に与えることによりコーティングを行うメカノケミカル法や、噴霧乾燥による湿式法等を挙げることができる。
さらに、工程S31で作製される触媒粉体は、コア部としての粒子状物質と、当該コア部の表面に備えられるシェル部としての触媒金属担持担体とを有していれば、その形態は特に限定されるものではないが、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体を容易に配置可能とする観点からは、さらに、接着剤として機能し得る樹脂が、粒子状物質の表面に備えられることが好ましい。当該樹脂の具体例としては、上記工程S11で使用される電解質樹脂のほか、フェノール樹脂等を挙げることができる。
<第2工程S32>
工程S32は、上記工程S31によって作製された触媒粉体と、電解質樹脂と、溶媒とを含有する混合溶液を作製する工程である。工程S32で使用可能な電解質樹脂及び溶媒の具体例としては、上記工程S11で使用可能な電解質樹脂及び溶媒等を挙げることができる。
<第3工程S33>
工程S33は、上記工程S32によって作製された混合溶液から溶媒を揮発させて、少なくとも、触媒粉体を構成する触媒金属の表面に、電解質樹脂を配置させる工程である。より具体的には、シェル部を構成する触媒金属担持担体の、少なくとも触媒金属の表面に電解質樹脂を配置することにより、コア部を構成する粒子状物質の表面に触媒金属担持担体及び電解質樹脂を含有するシェル部が形成された、コア・シェル構造の燃料電池用複合粉体を造粒する工程である。それゆえ、上記工程S31において、粒子状物質として、撥水処理が施されたシリカ1、1、…が用いられるとともに、触媒金属担持担体としてPt/C6、6、…が用いられ、上記工程S32において、電解質樹脂としてフッ素系のポリマー3が用いられていれば、工程S33により、コア部を構成するシリカ1、1、…の表面に、シェル部を構成するフッ素系のポリマー3とPt/C6、6、…とが配置された、コア・シェル構造の複合粉体10を造粒することができる。
工程S33は、少なくとも触媒粉体を構成する触媒金属の表面に、電解質樹脂を配置させることができれば、その形態は特に限定されるものではなく、例えば、工程S32によって作製された混合溶液をスプレードライヤーへ注入し、噴霧乾燥させる形態等を挙げることができる。スプレードライヤーを用いる方法によれば、少なくとも触媒粉体を構成する触媒金属の表面に電解質樹脂を配置させることができるので、コア部を構成する粒子状物質の表面に、触媒金属担持担体及び電解質樹脂を含有するシェル部が形成された、コア・シェル構造の燃料電池用複合粉体を造粒することができる。工程S33において、スプレードライヤーを用いれば、造粒される燃料電池用複合粉体の粒度分布の幅を、従来よりも狭くすることができるほか、スプレードライヤーの条件やスプレードライする材料の混合比率を変更することにより、さらに、様々な粒径の燃料電池用複合粉体を造粒することができる。
2.4.第4実施形態
図9に示すように、第4実施形態にかかる製造方法は、第1工程(工程S41)と、第2工程(工程S42)と、第3工程(工程S43)と、を備えている。以下、図4及び図9を参照しつつ、第4実施形態にかかる製造方法について具体的に説明する。
<第1工程S41>
工程S41は、白金粒子を、粒子状物質の表面に配置させることにより、触媒粉体を作製する工程である。より具体的には、コア部を構成する粒子状物質の表面に、シェル部を構成する白金粒子を配置することにより、粒子状物質と白金粒子とを備える触媒粉体を作製する工程である。工程S41で使用可能な白金粒子及び粒子状物質の具体例としては、上記工程S21で使用可能な白金粒子及び粒子状物質を挙げることができる。
工程S41において、触媒粉体を作製する方法は、粒子状物質の表面に白金粒子を配置させ得るものであれば特に限定されるものではない。工程S41で使用可能な方法の具体例としては、メカノケミカル反応による機械的エネルギーを粒子状物質に与えることによりコーティングを行うメカノケミカル法や、噴霧乾燥による湿式法等を挙げることができる。
さらに、工程S41で作製される触媒粉体は、コア部としての粒子状物質と、当該コア部の表面に備えられるシェル部としての白金粒子とを有していれば、その形態は特に限定されるものではないが、粒子状物質の表面に白金粒子を容易に配置可能とする観点からは、さらに、接着剤として機能し得る樹脂が、粒子状物質の表面に供えられることが好ましい。当該樹脂の具体例としては、上記工程S31で使用可能な樹脂を挙げることができる。
<第2工程S42>
工程S42は、上記工程S41によって作製された触媒粉体と、電解質樹脂と、溶媒とを含有する混合溶液を作製する工程である。工程S42で使用可能な電解質樹脂及び溶媒の具体例としては、上記工程S11で使用可能な電解質樹脂及び溶媒等を挙げることができる。
<第3工程S43>
工程S43は、上記工程S42によって作製された混合溶液から溶媒を揮発させて、少なくとも、触媒粉体を構成する白金粒子の表面に、電解質樹脂を配置させる工程である。より具体的には、シェル部を構成する白金粒子の表面に電解質樹脂を配置することにより、コア部を構成する粒子状物質の表面に白金粒子及び電解質樹脂を含有するシェル部が形成された、コア・シェル構造の燃料電池用複合粉体を造粒する工程である。それゆえ、上記工程S41において、粒子状物質として、撥水処理が施されたシリカ1、1、…が用いられるとともに、白金粒子として白金黒8、8、…が用いられ、上記工程S42において、電解質樹脂としてフッ素系のポリマー3が用いられる場合には、工程S43により、コア部を構成するシリカ1、1、…の表面に、シェル部を構成するフッ素系のポリマー3と白金黒8、8、…とが配置された、コア・シェル構造の複合粉体13を造粒することができる。
工程S43は、少なくとも白金粒子の表面に電解質樹脂を配置させることができれば、その形態は特に限定されるものではなく、例えば、工程S42によって作製された混合溶液をスプレードライヤーへ注入し、噴霧乾燥させる形態等を挙げることができる。スプレードライヤーを用いる方法によれば、白金粒子の表面に電解質樹脂を配置させることができるので、コア部を構成する粒子状物質の表面に、白金粒子及び電解質樹脂を含有するシェル部が形成された、コア・シェル構造の燃料電池用複合粉体を造粒することができる。工程S43において、スプレードライヤーを用いれば、造粒される燃料電池用複合粉体の粒度分布の幅を、狭くすることができるほか、スプレードライヤーの条件やスプレードライする材料の混合比率を変更することにより、さらに、様々な粒径の燃料電池用複合粉体を造粒することができるので好ましい。
2.5.第5実施形態
図10に示すように、第5実施形態にかかる製造方法は、組成物作製工程(工程S51)と、粒子状物質作製工程(工程S52)と、第1混合工程(工程S53)と、第2混合工程(工程S54)と、造粒工程(工程S55)と、を備えている。以下、図2、図5、及び、図10を参照しつつ、第5実施形態にかかる製造方法について具体的に説明する。
<組成物作製工程S51>
工程S51は、炭素質担体と、プロトン伝導体と、分散溶媒とを混合して組成物を作製する工程である。工程S51で使用可能な炭素質担体の具体例としては、図2に示すC5、5、…を挙げることができる。C5、5、…は、PEFCで使用可能な担体カーボンであれば、その形態は特に限定されるものではない。C5、5、…の具体例としては、カーボンブラック(ケッチェンブラック)、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、黒鉛化カーボン、繊維状カーボン(例えば、気相法炭素繊維等)等を挙げることができる。
また、工程S51で使用可能なプロトン伝導体の具体例としては、フッ素系のポリマー3や炭化水素系のポリマーのほか、フェノール樹脂等のバインダーを挙げることができる。
さらに、分散溶媒は、プロトン伝導体を溶解させ、溶解したプロトン伝導体と炭素質担体とを混合することにより組成物を作製可能なものであれば特に限定されるものではなく、純水のほか、純水と炭素数が3以下のアルコールとの混合溶液等を例示することができる。したがって、工程S51は、例えば、C5、5、…と、フッ素系のポリマー3と、純水とエタノールとの混合溶液とを混合して、組成物を作製する工程とすることができる。
<粒子状物質作製工程S52>
工程S52は、上記工程S51で作製された組成物から分散溶媒を揮発させて造粒し、炭素質担体及びプロトン伝導体を含有する粒子状物質を作製する工程である。工程S52は、炭素質担体及びプロトン伝導体を含有する粒子状物質を作製可能であれば、その形態は特に限定されるものではない。工程S52で使用可能な方法の具体例としては、メカノケミカル反応による機械的エネルギーを炭素質担体へ与えることによりプロトン伝導体をコーティングするメカノケミカル法や、噴霧乾燥による湿式法等を挙げることができる。工程S52で噴霧乾燥による湿式法が用いられる場合について、以下に説明する。
噴霧乾燥による湿式法で粒子状物質を作製する場合、工程S52は、上記工程S51によって作製された組成物を、スプレードライヤーへ注入し、噴霧乾燥することにより、炭素質担体の表面にプロトン伝導体を配置させて、炭素質担体及びプロトン伝導体を含有する粒子状物質を作製する工程とすることができる。工程S52において、スプレードライヤーを用いて組成物を噴霧乾燥すると、複数の炭素質担体を核として、その表面にプロトン伝導体が配置された、一体の粒子状物質を作製することができる。そのため、上記工程S51によって作製された組成物に、例えば、C5、5、…とフッ素系のポリマー3とが含有されていれば、C5、5、…の表面に、フッ素系のポリマー3が配置された、粒子状物質(コア部11a)を作製することができる。なお、工程S52でスプレードライヤーを用いて粒子状物質を作製すると、作製される粒子状物質の粒度分布の幅を狭くすること(すなわち、作製される粒子状物質のサイズを均一化すること)ができ、スプレードライヤーの条件やスプレードライする材料の混合比率を変更することにより、さらに、様々な粒径の粒子状物質を作製することができる。例えば、噴霧圧力を上げることにより、造粒される粒子状物質の粒径を小さくすることができ、組成物に含有される粒子状物質の比率を下げる、又は、溶媒の種類や温度の変更により組成物の表面張力を下げることにより、造粒される粒子状物質の粒径を大きくすることができる。
<第1混合工程S53>
工程S53は、触媒金属担持担体又は白金粒子と、電解質樹脂と、溶媒とを混合してシェル用スラリーを作製する工程である。工程S53で使用可能な触媒金属担持担体、電解質樹脂、及び、溶媒の具体例としては、上記工程S11で使用可能な触媒金属担持担体、電解質樹脂、及び、溶媒を挙げることができる。一方、工程S53で使用可能な白金粒子の具体例としては、上記工程S21で使用可能な白金粒子を挙げることができる。それゆえ、工程S53は、例えば、Pt/C6、6、…と、フッ素系のポリマー3と、純水とエタノールとの混合溶液とを混合して、シェル用スラリーを作製する工程とすることができるほか、白金黒8、8、…と、フッ素系のポリマー3と、純水とエタノールとの混合溶液とを混合してシェル用スラリーを作製する工程とすることも可能である。
工程S53でシェル用スラリーを作製する際に使用される混合方法は、特に限定されるものではないが、第5実施形態にかかる製造方法で製造された燃料電池用複合粉体のシェル部に多くの三相界面が形成され得る形態とする観点からは、触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂とを満遍なく分散させ得る方法を用いることが好ましい。工程S53で使用可能な混合方法の具体例としては、ボールミル、ビーズミル、ジェットミル等を挙げることができる。
<第2混合工程S54>
工程S54は、上記工程S52によって作製された粒子状物質と、上記工程S53によって作製されたシェル用スラリーとを混合して混合組成物を作製する工程である。工程S54で使用される混合方法は、粒子状物質の構造を破壊せずに、粒子状物質とシェル用スラリーとを混合し得る方法であれば、その形態は特に限定されるものではない。工程S54で使用可能な混合方法の具体例としては、超音波分散機、ロータリーミックス等を挙げることができる。
<造粒工程S55>
工程S55は、上記工程S54によって作製された混合組成物から溶媒を揮発させて造粒し、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂とを配置させることにより、燃料電池用複合粉体を造粒する工程である。工程S55で、燃料電池用複合粉体を造粒する方法は、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂とを配置させ得るものであれば特に限定されるものではない。工程S55で使用可能な方法の具体例としては、メカノケミカル反応による機械的エネルギーを粒子状物質に与えることによりシェル用スラリーをコーティングするメカノケミカル法や、噴霧乾燥による湿式法等を挙げることができる。工程S55において、例えば、スプレードライヤーを用いて上記混合組成物を噴霧乾燥すると(湿式法)、混合組成物に含有される粒子状物質を核として、その表面に触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂とが配置された、コア・シェル構造の粉体(燃料電池用複合粉体)を造粒することができる。そのため、混合組成物に、例えば、C5、5、…及びフッ素系のポリマー3を含有するコア部11aと、フッ素系のポリマー3及びPt/C6、6、…を含有するシェル用スラリーと、が含有されていれば、コア部11aの表面にシェル部2が形成された、コア・シェル構造の複合粉体11を造粒することができる。これに対し、混合組成物に、上記コア部11a、並びに、フッ素系のポリマー3及び白金黒8、8、…を含有するシェル用スラリーが含有されていれば、コア部11aの表面にシェル部9が形成された、コア・シェル構造の複合粉体14を造粒することができる。
工程S55でスプレードライヤーを用いて燃料電池用複合粉体を造粒すると、造粒される燃料電池用複合粉体のサイズを均一化することができる。加えて、スプレードライヤーの条件やスプレードライする材料の混合比率(上記工程S52で作製された粒子状物質と上記工程S53によって作製されたシェル用スラリーとの混合比率)を変更することにより、様々な粒径の燃料電池用複合粉体を造粒することができる。例えば、噴霧圧力を上げることにより、造粒される燃料電池用複合粉体の粒径を小さくすることができ、スラリーに含有される粒子状物質の比率を下げる、又は、溶媒の種類や温度の変更によりスラリーの表面張力を下げることにより、造粒される燃料電池用複合粉体の粒径を大きくすることができる。
2.6.第6実施形態
図10に示すように、第6実施形態にかかる製造方法は、組成物作製工程(工程S61)と、粒子状物質作製工程(工程S62)と、第1混合工程(工程S63)と、第2混合工程(工程S64)と、造粒工程(工程S65)と、を備えている。以下、図3、図6、及び、図10を参照しつつ、第6実施形態にかかる製造方法について具体的に説明する。
<組成物作製工程S61>
工程S61は、触媒金属が炭素質担体に担持された触媒金属担持炭素質担体又は白金粒子と、プロトン伝導体と、分散溶媒とを混合して組成物を作製する工程である。工程S61で使用可能な触媒金属の具体例としては、Ptのほか、Co、Ru、Ir、Au、Ag、Cu、Ni、Fe、Cr、Mn、V、Ti、Mo、Pd、Rh、Wからなる群より選択される1以上の金属とPtとを有するPt合金等を挙げることができ、工程S61では、上記工程S51で使用可能な炭素質担体と同様の炭素質担体を用いることができる。そして、工程S61で使用可能な触媒金属担持炭素質担体の具体例としては、Pt/C7、7、…等を挙げることができる。さらに、工程S61では、上記工程S21で用いられる白金粒子と同様の白金粒子(白金黒)を用いることができるほか、上記工程S51で使用されるプロトン伝導体及び分散溶媒と同様の、プロトン伝導体及び分散溶媒を用いることができる。したがって、工程S61は、例えば、Pt/C7、7、…と、フッ素系のポリマー3と、純水とエタノールとの混合溶液を混合して、組成物を作製する工程とすることができる。
<粒子状物質作製工程S62>
工程S62は、上記工程S61で作製された組成物から分散溶媒を揮発させて造粒し、触媒金属担持炭素質担体とプロトン伝導体とを含有する粒子状物質を作製する工程である。工程S62は、触媒金属担持炭素質担体とプロトン伝導体とを含有する粒子状物質を作製可能であれば、その形態は特に限定されるものではない。工程S62で使用可能な方法の具体例としては、メカノケミカル反応による機械的エネルギーを触媒金属担持炭素質担体へ与えることによりプロトン伝導体をコーティングするメカノケミカル法や、噴霧乾燥による湿式法等を挙げることができる。工程S62で噴霧乾燥による湿式法が用いられる場合について、以下に説明する。
噴霧乾燥による湿式法で粒子状物質を作製する場合、工程S62は、上記工程S61によって作製された組成物を、スプレードライヤーへ注入し、噴霧乾燥することにより、触媒金属担持炭素質担体の表面にプロトン伝導体を配置させて、触媒金属担持炭素質担体とプロトン伝導体とを含有する粒子状物質を作製する工程とすることができる。工程S62において、スプレードライヤーを用いて組成物を噴霧乾燥すると、複数の触媒金属担持炭素質担体を核として、その表面にプロトン伝導体が配置された、一体の粒子状物質を作製することができる。そのため、上記工程S61によって作製された組成物に、例えば、Pt/C7、7、…とフッ素系のポリマー3とが含有されていれば、Pt/C7、7、…の表面にフッ素系のポリマー3が配置された、粒子状物質(コア部12a)を作製することができる。工程S62でスプレードライヤーを用いて粒子状物質を作製すると、作製される粒子状物質のサイズを均一化することができ、スプレードライヤーの条件やスプレードライする材料の混合比率を変更することにより、様々な粒径の粒子状物質を作製することができる。
<第1混合工程S63>
工程S63は、触媒金属担持担体又は白金粒子と、電解質樹脂と、溶媒とを混合してシェル用スラリーを作製する工程である。工程S63は上記工程S53と同様の工程であるため、工程S63の詳細に関する記載は省略する。
<第2混合工程S64>
工程S64は、上記工程S62によって作製された粒子状物質と、上記工程S63によって作製されたシェル用スラリーとを混合して混合組成物を作製する工程である。工程S64では、上記工程S54で使用される混合方法と同様の混合方法を用いることができる。
<造粒工程S65>
工程S65は、上記工程S64によって作製された混合組成物から溶媒を揮発させて造粒し、粒子状物質の表面に触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂とを配置させることにより、燃料電池用複合粉体を造粒する工程である。工程S55で、燃料電池用複合粉体を造粒する方法の具体例としては、上記工程S55で使用可能な方法を挙げることができる。工程S65において、例えば、スプレードライヤーを用いて上記混合組成物を噴霧乾燥すると、混合組成物に含有される粒子状物質を核として、その表面に触媒金属担持担体又は白金粒子と電解質樹脂とが配置された、コア・シェル構造の粉体(燃料電池用複合粉体)を造粒することができる。そのため、混合組成物に、例えば、Pt/C7、7、…及びフッ素系のポリマー3を含有するコア部12aと、フッ素系のポリマー3及びPt/C6、6、…を含有するシェル用スラリーと、が含有されていれば、コア部12aの表面にシェル部2が形成された、コア・シェル構造の複合粉体12を造粒することができる。一方、混合組成物に、上記コア部12a、並びに、フッ素系のポリマー3及び白金黒8、8、…を含有するシェル用スラリーが含有されていれば、コア部12aの表面にシェル部9が形成された、コア・シェル構造の複合粉体15を造粒することができる。
工程S65でスプレードライヤーを用いて燃料電池用複合粉体を造粒すると、造粒される燃料電池用複合粉体のサイズを均一化することができる。加えて、スプレードライヤーの条件やスプレードライする材料の混合比率(上記工程S62によって作製された粒子状物質と上記工程S63によって作製されたシェル用スラリーとの混合比率)を変更することにより、様々な粒径の燃料電池用複合粉体を造粒することができる。
本発明の燃料電池用複合粉体の製造方法によって製造される燃料電池用複合粉体(以下、「本発明にかかる複合粉体」という。)は、コア・シェル構造の複合粉体であれば、その大きさは特に限定されるものではないが、触媒層内のガス拡散性を十分に保つという観点から、1.0[μm]以上とすることが好ましい。一方、触媒層内の過剰な水をガス拡散層に排出する能力を損なわないという観点から、10.0[μm]以下とすることが好ましい。より好ましくは、1.0[μm]以上5.0[μm]以下である。
本発明にかかる複合粉体のコア部を構成する粒子状物質は、粒径8.0[μm]以下、好ましくは、粒径0.8[μm]以上4.0[μm]以下であれば、その形態は特に限定されるものではないが、コア部に触媒金属及びプロトン伝導体が含有されない形態とし、多くの反応ガスが到達しやすいシェル部にのみ触媒金属を配置して触媒金属の利用効率を容易に向上可能とする観点からは、内部に触媒金属及び電解質樹脂が入り込み難い形態(多孔質ではない形態)であることが好ましい。
さらに、本発明にかかる複合粉体に、触媒金属及びプロトン伝導体が含有されないコア部が備えられる場合、電解質樹脂及び触媒金属担持担体又は白金粒子(白金黒)を粒子状物質の表面へ容易かつ均一に配置可能とする等の観点からは、コア部を構成する粒子状物質の少なくとも表面が撥水性を有することが好ましい。かかる撥水性は、粒子状物質に撥水処理を施すことにより付与されていても良く、コア部を構成する粒子状物質自体に予め備えられているものであっても良い。前者の例としては、シリカ粒子に撥水処理を施すことによりシリカ粒子に撥水性を付与する形態等を挙げることができ、後者の例としては、コア部を構成する粒子状物質として炭素粒子等を用いる形態を挙げることができる。また、粒子状物質の少なくとも表面が撥水性を有する形態とすることにより、当該粒子状物質の内部へ水が入り込むことを抑制できるため、燃料電池用複合粉体のロバスト性を向上させることも可能になる。
これに対し、プロトンの伝導抵抗を低減し得る構成とする観点からは、本発明にかかる複合粉体のコア部にプロトン伝導体が含有される形態とすることが好ましく、コア部とシェル部との界面に到達したガスを反応に利用することで反応効率を向上させ得る形態とする観点からは、コア部に触媒金属及びプロトン伝導体が含有される形態とすることが好ましい。ただし、触媒金属の使用量を低減しながら従来と同等の発電性能を発現し得る構成とする観点からは、コア部に含有される触媒金属の質量比率(上記「A1/A2」)を、シェル部に含有される触媒金属の質量比率(上記「A3/A4」)よりも小さくすることが好ましい。例えば、コア部及びシェル部にPt/Cが備えられる場合、コア部に含有されるPtの質量をA1、コア部に含有される導電性担体としてのCの質量をA2、シェル部に含有されるPtの質量をA3、シェル部に含有される導電性担体としてのCの質量をA4とするとき、従来よりも触媒金属(Pt)の使用量を低減しつつ、従来と同等以上の電気化学反応を起こし得る燃料電池用複合粉体を提供する観点からは、0<A1/A2≦3/10とすることが好ましい。加えて、多くの反応ガスが到達するシェル部で三相界面が形成されやすい形態とすることにより、従来と同等以上の電気化学反応を生じさせる燃料電池用複合粉体を提供する観点からは、4/10≦A3/A4≦7/10とすることが好ましい。
また、本発明にかかる複合粉体のコア部にプロトン伝導体が含有される形態とする場合、コア部の親水性をシェル部の親水性よりも低くし、水浸しの状態になり難いコア部が備えられる形態とする観点からは、コア部に含有されるプロトン伝導体の質量比率(上記「X1/X2」)を、シェル部に含有される電解質樹脂の質量比率(上記「X3/X4」)よりも小さくすることが好ましい。かかる形態とすることにより、例えば、本発明にかかる複合粉体を含有する触媒層を備えた燃料電池が運転され、当該燃料電池の負荷が急に増大して生成される水の量が増大した場合であっても、水浸しになっていないコア部で増大分の水を吸収することができるので、触媒層が水浸しの状態(フラッディング)になることを抑制できる。
さらに、コア部にプロトン伝導体が含有される形態とする場合、シェル部での良好な保水性を保ち、かつコア部のプロトン伝導特性を適度に確保するという観点から、組成物作製工程で作製する組成物に含有されるプロトン伝導体と炭素質担体との比率(X1/X2)は、0.2<X1/X2≦1.0とすることが好ましい。加えて、シェル部での電気化学反応及びプロトン伝導という観点から、第1混合工程で作製するシェル用スラリーに含有される電解質樹脂の質量と導電性担体の質量との比率(X3/X4)は、0.6≦X3/X4≦3.0とすることが好ましい。例えば、炭素質担体及びプロトン伝導体を含有するコア部に、炭素質担体としてカーボンブラックが含有されるとともに、プロトン伝導体としてNafionが含有される場合には、0.2≦X1/X2≦1.0とすることが好ましい。より好ましくは、0.3≦X1/X2≦0.9である。一方、触媒金属担持担体及び電解質樹脂を含有するシェル部に、触媒金属担持担体としてPt/Cが含有されるとともに、電解質樹脂としてNafionが含有される場合には、0.6≦X3/X4≦3.0とすることが好ましい。より好ましくは、0.6≦X3/X4≦1.6である。
また、本発明の燃料電池用複合粉体の製造方法に関する上記説明において、プロトン伝導体を含有する粒子状物質を作製する際に、プロトン伝導体としてフッ素系のポリマー3が使用される形態を例示したが、粒子状物質(コア部)に含有されるプロトン伝導体はこれに限定されない。本発明にかかる複合粉体のコア部に含有され得るプロトン伝導体としては、フッ素系のポリマーのほか、炭化水素系のポリマーや、コア部を構成する炭素質担体と接合し得る各種バインダー等を例示できる。フッ素系のポリマー3としては、含フッ素高分子を骨格として少なくともスルホン酸基、ホスホン酸基、及びリン酸基のうち一種を有するポリマーを用いることができ、炭化水素系のポリマーとしては、ポリオレフィンのような炭化水素を骨格とするポリマーを用いることができる。加えて、上記バインダーの具体例としては、フェノール樹脂等を用いることができる。
3.燃料電池用電極
図11は、本発明の燃料電池用電極を備えるMEAの形態例を示す概略図であり、断面を拡大して示している。図11において、図1と同様の構成を採るものには、図1にて使用した符号と同符号を付し、その説明を適宜省略する。以下、図1及び図11を参照しつつ、本発明の燃料電池用電極について具体的に説明する。
図11に示すように、MEA50は、電解質膜51と、その一方の側に形成されたアノード触媒層52と、他方の側に形成されたカソード触媒層53と、を備え、アノード触媒層52及びカソード触媒層53(以下、これらをまとめて「燃料電池用電極」ということがある。)には、コア・シェル構造の複合粉体10、10、…が備えられている。このように、本発明の燃料電池用電極には、複合粉体10、10、…が備えられるので、MEA50を備えるPEFCの作動時には、アノード触媒層52へと供給された水素含有ガスが、シェル部2、2、…に含有されるPt/C6、6、…とフッ素系ポリマー3との界面へと到達しやすい。そのため、アノード触媒層52において、触媒金属(Pt4、4、…)の利用効率を向上させることができる。一方、MEA50を備えるPEFCの作動時には、カソード触媒層53へと供給された酸素含有ガスが、シェル部2、2、…に含有されるPt/C6、6、…とフッ素系ポリマー3との界面へと到達しやすい。そのため、カソード触媒層53においても、触媒金属(Pt4、4、…)の利用効率を向上させることができる。すなわち、本発明によれば、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な、燃料電池用電極を提供することができる。
ここで、MEA50を備えるPEFCの作動時には、カソード触媒層53で水が生成され、多量の水が生成されると、カソード触媒層53が水浸しの状態(フラッディング状態)となる。カソード触媒層53がフラッディング状態になると、酸素含有ガスの拡散が阻害されるため、カソード触媒層53で電気化学反応が生じ難くなり、その結果、PEFCの発電性能が低下する。また、カソード触媒層53がフラッディング状態になると、カソード触媒層53のロバスト性が低下し、延いてはMEA50のロバスト性が低下する。ところが、上述のように、複合粉体10には、撥水処理が施されたシリカ1、1、…が備えられるので、カソード触媒層53で生成された水は、複合粉体10、10、…の内部へ浸入し難く、その結果、カソード触媒層53はフラッディング状態になり難い。したがって、本発明の燃料電池用電極に、コア部1、1、…が撥水性を有する粒子状物質によって構成された複合粉体10、10、…が備えられる形態とすることで、上記効果に加え、さらに、フラッディングを抑制すること、及び、ロバスト性を向上させることが可能な、燃料電池用電極を提供することができる。
本発明の燃料電池用電極に関する上記説明では、アノード触媒層52及びカソード触媒層53に、複合粉体10、10、…が含有される形態を例示したが、本発明の燃料電池用電極は当該形態に限定されるものではない。本発明の燃料電池用電極は、複合粉体10、10、…、複合粉体11、11、…、複合粉体12、12、…、複合粉体13、13、…、複合粉体14、14、…、複合粉体15、15、…(以下、これらをまとめて「本発明にかかる複合粉体」ということがある。)からなる群より選択される1又は2以上の複合粉体が含有される形態とすることができる。複合粉体10、10、…以外の形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体が備えられていても、本発明の燃料電池用複合粉体によれば触媒金属の利用効率を向上させることができるので、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な、燃料電池用電極を提供することができる。
なお、上記フラッディング抑制効果及びロバスト性向上効果は、例えば、複合粉体13、13、…が備えられる形態とすることによっても、奏することができる。このほか、複合粉体10及び複合粉体13以外の形態にかかる本発明の燃料電池用複合粉体が備えられる形態であっても、コア部に含有されるプロトン伝導体の質量をX1、コア部に含有される炭素質担体の質量をX2、シェル部に含有される電解質樹脂の質量をX3、シェル部に含有される導電性担体の質量をX4とするとき、X1/X2<X3/X4とすることにより、上記フラッディング抑制効果及びロバスト性向上効果を奏することが可能になる。
4.膜電極構造体の製造方法
図12は、本発明の膜電極構造体の製造方法を簡略化して示すフローチャートである。以下、図1、図11、及び図12を参照しつつ、本発明の膜電極構造体の製造方法について具体的に説明する。
図12に示すように、本発明の膜電極構造体の製造方法(以下、「MEAの製造方法」という。)は、燃料電池用複合粉体作製工程(工程S71)と、塗布工程(工程S72)と、熱圧着工程(工程S73)と、を備えている。
<燃料電池用複合粉体作製工程S71>
工程S71は、上記第1実施形態にかかる製造方法〜上記第6実施形態にかかる製造方法の何れかの方法によって、本発明にかかる複合粉体を作製する工程である。すなわち、工程S71によって、コア・シェル構造の本発明にかかる複合粉体が作製される。したがって、工程S71が、上記工程S11及び工程S12によって複合粉体10を作製する工程である場合には、当該工程S71により、粒子状物質によって構成されるコア部1と、当該コア部1の表面に形成された、フッ素系のポリマー3及びPt/C6、6、…を含有するシェル部2と、を備える、コア・シェル構造の複合粉体10が作製される。
<塗布工程S72>
工程S72は、工程S71によって作製された本発明にかかる複合粉体を、電解質膜51の片面又は両面に乾式で塗布する工程である。このほか、本発明のMEAの製造方法によって製造されたMEAを備える単セルに、拡散層が備えられる場合には、当該拡散層に、上記工程S71によって作製された本発明にかかる複合粉体を塗布することができる。したがって、上記工程S71によって複合粉体10を作製した場合、工程S72は、複合粉体10、10、…を、電解質膜51の片面又は両面に乾式で塗布する工程とすることができるほか、拡散層に複合粉体10、10、…を塗布する工程とすることもできる。
さらに、工程S72で複合粉体10、10、…を塗布する場合、当該複合粉体10、10、…を塗布する方法は、複合粉体10、10、…を乾式で塗布するものであれば特に限定されるものではない。工程S72で使用可能な塗布法としては、粉体スプレー方式、静電スクリーン方式、及び、電子写真方式等を挙げることができる。これらの中でも、複合粉体10、10、…に電荷を付与し電界中を飛翔させる静電スクリーン方式や電子写真方式は、複合粉体10、10、…の塗着効率が高く、複合粉体10、10、…を歩留まり良く塗布することができ、コストを低減可能であるため好ましい。以下、例えば、特開2004−281221号公報に開示されている静電スクリーン方式によって、複合粉体10、10、…を電解質膜51の表面へ塗布する形態の工程S72について概説する。
静電スクリーン方式により、複合粉体10、10、…を電解質膜51の表面へ塗布する場合には、まず、電解質膜51の表面のうち、少なくとも、複合粉体10、10、…が塗布される箇所に、バインダー(例えば、ナフィオン等)をスクリーン印刷等によって塗布する。その後、例えば、アースされた受け台の上に、バインダーが塗布された電解質膜51を配置する。一方、複合粉体10、10、…は、例えば、ポリウレタンやナイロン等からなるブラシを用いた摩擦帯電作用によって負に帯電される。そして、負に帯電された複合粉体(以下、「複合粉体10、10、…」という。)は、バインダーが塗布された電解質膜51の表面から2〜50[mm]、好ましくは5〜10[mm]の距離に配置され、かつ、負の電源に接続された、複数の貫通孔を有するスクリーン(例えば、50メッシュから1000メッシュ、好ましくは300メッシュから700メッシュの貫通孔を有するステンレス鋼製のスクリーン)の貫通孔から押し出される。スクリーンから押し出された複合粉体10、10、…は、スクリーンと電解質膜51との間に生じる電界により加速されて電解質膜51へと衝突し、その結果、複合粉体10、10、…が電解質膜51に埋め込まれる。このように、静電スクリーン方式によれば、複合粉体10、10、…を電解質膜51の表面へ塗布することができる。なお、静電スクリーン方式によって、複合粉体10、10、…を電解質膜51へ塗布する場合、スクリーンと電解質膜51との間の電位差は、スクリーンと電解質膜51との距離に応じて設定することができ、具体的には、0.1[kV/mm]以上20[kV/mm]以下、好ましくは0.1[kV/mm]以上4[kV/mm]以下の電位差とすることができる。
<熱圧着工程S73>
工程S73は、工程S72によって塗布された本発明にかかる複合粉体(例えば、複合粉体10、10、…等。以下同じ。)と電解質膜51とを加熱圧着(ホットプレス)して、本発明にかかる複合粉体を定着させることにより、電解質膜51の表面に電極層52、53(アノード触媒層52、カソード触媒層53)を形成する工程である。工程S73において、ホットプレスを行う温度、圧力、及び時間は、本発明にかかる複合粉体を電解質膜51の表面へ定着させることができれば特に限定されるものではない。ただし、温度や圧力が高すぎたり、時間が長すぎたりすると、電解質膜51の構造が過度に変化して電解質膜51のプロトン伝導性能が低下するおそれがある。そのため、温度は100〜150[℃]、圧力は1〜10[MPa]、時間は1〜300[s]程度とすることが好ましい。上記工程S72において、静電スクリーン方式により本発明にかかる複合粉体が電解質膜51へ塗布されている場合、工程S73は、例えば、10[m/min]の圧延速度で回転するロールによって、130[℃]の温度環境下で2.94[MPa]の圧力を付与する工程とすることができる。
本発明のMEAの製造方法によって製造されるMEA50は、上記工程S71〜工程S73を経て形成される電極層が電解質膜の片面側にのみ備えられ(すなわち、アノード触媒層52又はカソード触媒層53のみが上記工程S71〜工程S73を経て形成され)、電解質膜の他面側には他の方法により形成された電極層が備えられていても良い。ただし、上述のように、上記工程S71〜工程S73を経て形成される電極層には、本発明にかかる複合粉体が備えられ、触媒金属の利用効率を向上させることが可能な形態とされる。そこで、本発明では、触媒金属の利用効率を向上させることにより発電性能を向上させ得るMEA50を製造可能とする観点から、アノード触媒層52及びカソード触媒層53が、上記工程S71〜工程S73を経て形成されることが好ましい。当該形態のMEA50は、上記工程S71〜工程S73によって、電解質膜51の片面側に一方の電極(アノード触媒層52又はカソード触媒層53)を形成した後、上記工程S71〜工程S73によって、電解質膜51の他面側に他方の電極(カソード触媒層53又はアノード触媒層52)を形成する等の方法により、製造することができる。
本発明に関する上記説明では、本発明の燃料電池用複合粉体の製造方法で使用される粒子状物質の粒径分布は特に限定していないが、造粒される本発明にかかる複合粉体のサイズを均一化したい場合には、粒径の均一な粒子状物質を用いることが好ましい。造粒される本発明にかかる複合粉体のサイズが均一化されていれば、上記工程S73で電解質膜の表面に定着される燃料電池用電極の細孔径を制御することが容易になり、燃料電池用電極のガス拡散性及び排水性を制御することが可能になるため好ましい。
上述のように、フラッディングを抑制してロバスト性を向上させる等の観点からは、粒子状物質の少なくとも表面が撥水性を有するか、又は、コア部に含有されるプロトン伝導体の質量比率をシェル部に含有される電解質樹脂の質量比率よりも小さくすることが好ましい。これに対し、上記工程S71〜工程S73を経て形成される燃料電池用電極の乾燥を抑制して電解質膜の乾燥を抑制可能とする等の観点からは、粒子状物質の少なくとも表面が親水性を有することが好ましい。粒子状物質の親水性は、親水処理を施す(例えば、市販の親水スプレーを塗布する)ことにより付与されていてもよく、粒子状物質に予め備えられていてもよい。このほか、プロトン伝導体が含有される形態の粒子状物質とすることにより、親水性を有する粒子状物質とされていてもよい。ここで、PEFCの作動時には、例えば、カソード触媒層の酸素含有ガス入口側が乾燥しやすく、同出口側がフラッディング状態になりやすいことが知られている。そのため、カソード触媒層の酸素含有ガス入口側の乾燥と、同出口側のフラッディングを抑制可能な構成とする観点からは、上記工程S72において、少なくとも表面が親水性を有する粒子状物質を備える、本発明にかかる複合粉体を上記入口側に塗布し、少なくとも表面が撥水性を有する粒子状物質を備える、本発明にかかる複合粉体を上記出口側に塗布することにより、カソード触媒層が形成されることが好ましい。このようにすることで、上記入口側の乾燥及び上記出口側のフラッディングを抑制可能な形態の燃料電池用電極が備えられる、MEAを製造することができる。
一方、MEAのフラッディング及び乾燥を抑制する観点からは、例えば、上記工程S72において、少なくとも表面が親水性を有する粒子状物質を備える燃料電池用複合粉体(以下「第1の燃料電池用複合粉体」という。)を電解質膜の表面へ塗布した後、電解質膜の表面に塗布された第1の燃料電池用複合粉体の表面に、少なくとも表面が撥水性を有する粒子状物質を備える燃料電池用複合粉体(以下「第2の燃料電池用複合粉体」という。)を塗布することが好ましい。このように、電解質膜と第2の燃料電池用複合粉体との間に第1の燃料電池用複合粉体が配置される形態とすれば、MEAの表面側に配置された第2の燃料電池用複合粉体によって、MEAの外側(集電体側)からMEAの内部への水の移動を抑制できるので、MEAのフラッディングを抑制することができる。さらに、電解質膜側に配置された第1の燃料電池用複合粉体によって電解質膜の乾燥が抑制できるので、MEAの乾燥を抑制することができる。なお、上記工程S72が、拡散層の表面に燃料電池用複合粉体を塗布する形態である場合には、拡散層の表面に第2の燃料電池用複合粉体を塗布した後、拡散層の表面に塗布された第2の燃料電池用複合粉体の表面に、第1の燃料電池用複合粉体を塗布すればよい。かかる形態で燃料電池用複合粉体を塗布すれば、続く工程S73において、電解質膜側に第1の燃料電池用複合粉体を、MEAの表面側に第2の燃料電池用複合粉体を配置することが可能になる。
さらに、本発明において、抵抗分極を低減し得るMEAを製造するという観点から、本発明の燃料電池用複合粉体の製造方法で使用される粒子状物質は、電子伝導性を有することが好ましい。加えて、触媒金属の利用効率向上効果を得やすくするという観点から、本発明にかかる複合粉体のコア部を構成する粒子状物質の半径をR1、燃料電池用複合粉体の半径をR2とするとき、R1/R2の値は1.01以上3.00以下とすることが好ましい。より好ましくは、1.05以上1.45以下である。
以下、実施例の結果を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下の説明において、50質量部のPtと50質量部のCから100質量部のPt/Cが構成される触媒金属担持担体を「50%Pt/C」と表記する。また、累積体積頻度が10%となる粒子径を「D10」、同50%となる粒子径を「D50」、同60%となる粒子径を「D60」、及び、同90%となる粒子径を「D90」と表記する。
1.燃料電池用複合粉体の粒径分布評価
1.1.燃料電池用複合粉体の作製
7.2[g]の50%Pt/Cと、3.6[g]の電解質樹脂溶液と、撥水処理が施された2.8[g]のシリカ(D50=4[μm])と、58[g]の純水と、58[g]のエタノールとを混合し、攪拌しながら超音波ホモジナイザで20分間に亘って分散することにより、スラリーを作製した。そして、このスラリーを、スプレードライヤーへ注入して噴霧乾燥させることにより、実施例1にかかる燃料電池用複合粉体(D50≒5[μm])を造粒した。
一方、7.2[g]の50%Pt/Cと、3.6[g]の電解質樹脂溶液と、44.6[g]の純水と、44.6[g]のエタノールとを混合して作製したスラリーをスプレードライヤーへ注入して噴霧乾燥させることにより、比較例1にかかる燃料電池用複合粉体を造粒した。
1.2.粒径分布評価
粒径分布測定装置、例えば「エアロトラックSPR(日機装株式会社製)を用いて、実施例1にかかる燃料電池用複合粉体、及び、比較例1にかかる燃料電池用複合粉体の粒径分布を調べた。実施例1にかかる燃料電池用複合粉体を作製する際に用いた、撥水処理が施されたシリカと、実施例1にかかる燃料電池用複合粉体と、比較例1にかかる燃料電池用複合粉体の粒径分布の結果を、図13及び表1に併せて示す。図13の縦軸は体積頻度[%]、同横軸は粒径[μm]である。
Figure 0005109442
1.3.結果
図13及び表1より、コア部を構成する粒子状物質としてのシリカを用いて作製した、実施例1にかかる燃料電池用複合粉体は、均一度(「D60/D10」の値。この値が小さいほど、均一と評価できる。以下同じ。)が1.97であったのに対し、シリカを用いなかった比較例1にかかる燃料電池用複合粉体は、均一度が3.48であった。すなわち、図13及び表1より、撥水処理を施したシリカを用いてスプレードライヤーで燃料電池用複合粉体を作製することにより、粒径が均一な燃料電池用複合粉体を作製可能であることが確認された。
2.燃料電池の発電性能評価(1)
2.1.燃料電池用複合粉体の作製
7.2[g]の50%Pt/Cと、3.6[g]の電解質樹脂溶液と、撥水処理が施された2.8[g]のシリカ(D50=4[μm])と、58gの純水と、58[g]のエタノールとを混合し、攪拌しながら超音波ホモジナイザで20分間に亘って分散することにより、スラリーを作製した。そして、このスラリーを、スプレードライヤーへ注入して噴霧乾燥させることにより、実施例2にかかる燃料電池用複合粉体(D50≒5[μm])を造粒した。なお、実施例2にかかる燃料電池用複合粉体の原料として使用したシリカの体積密度は、0.14[g/ml]であった。
一方、7.2[g]の50%Pt/Cと、3.6[g]の電解質樹脂溶液と、44.6[g]の純水と、44.6[g]のエタノールとを混合して作製したスラリーを、スプレードライヤーへ注入して噴霧乾燥させることにより、比較例2にかかる燃料電池用複合粉体を造粒した。
2.2.単セルの作製
燃料電池用電極に含有される白金が0.50[mg/cm]となるように、静電スクリーン方式により、実施例2にかかる燃料電池用複合粉体を電解質膜(Nafion117。以下同じ。)の一方の面へ塗布した後、ロールプレス機を用いて、温度;130[℃]、プレス圧力;2.94[MPa]、ロールの圧延速度;10[m/min]の条件で加熱圧着することにより、電解質膜の一方の面へ燃料電池用電極を形成した。その後、同様の条件で、上記電解質膜の他方の面へ、燃料電池用電極を形成することにより、実施例2にかかるMEAを作製した。その後、実施例2にかかるMEAの両側へカーボンペーパーからなる拡散層をそれぞれ配設して積層体を作製し、当該積層体の両側へカーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、実施例2にかかる単セルを作製した。
一方、比較例2にかかる燃料電池用複合粉体を用いたほかは上記実施例2にかかるMEAの作製条件と同じ条件により、比較例2にかかるMEAを作製した。その後、比較例2にかかるMEAの両側へカーボンペーパーからなる拡散層をそれぞれ配設して積層体を作製し、当該積層体の両側へカーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、比較例2にかかる単セルを作製した。
2.3.発電性能評価
実施例2にかかる単セル、及び、比較例2にかかる単セルを、それぞれ80[℃]に維持し、80[℃]、相対湿度100%の水素含有ガスを圧力0.1[MPa]でアノード側へ供給するとともに、80[℃]、相対湿度100%の酸素含有ガスを圧力0.1[MPa]でカソード側へ供給することにより、それぞれの単セルを作動させ、発電性能を評価した。結果を図14に併せて示す。図14の左側の縦軸はセル電圧[V]、右側の縦軸はセル抵抗[arb.unit]、横軸は電流密度[A/cm]である。
2.4.結果
図14に示すように、実施例2にかかる単セルは、全ての電流密度領域において、比較例2にかかる単セルよりも良好な発電性能を示した。また、電流密度が1.1[A/cm]以上の領域で、実施例2にかかる単セルは比較例2にかかる単セルよりも抵抗が低かった。実施例2にかかる単セルが比較例2にかかる単セルよりも良好な発電性能を示したのは、実施例2にかかる単セルの方が、白金(触媒金属)の利用効率が高かったためであると考えられる。さらに、高電流密度領域において、実施例2にかかる単セルが比較例2にかかる単セルよりも良好な発電性能を示し、セル抵抗が低かったのは、コア・シェル構造の燃料電池用複合粉体が備えられる形態とすることで、フラッディングの発生が抑制されたためであると考えられる。すなわち、図14より、上記工程S11及び工程S12を経て作製された燃料電池用複合粉体によれば、触媒金属の利用効率を向上させ得ることが確認された。また、当該燃料電池用複合粉体が備えられる形態とすることで、触媒金属の利用効率を向上させつつフラッディングの発生を抑制させ得るMEAを作製することができ、当該MEAが備えられる形態の燃料電池とすることで、発電性能を向上させることが可能であった。
3.燃料電池の発電性能評価(2)
3.1.燃料電池用複合粉体の作製
1gの50%Pt/Cと、0.05[g]の電解質樹脂溶液と、撥水処理が施された0.3[g]のシリカ(D50=4[μm])と、9[g]の純水と、7[g]のエタノールとを混合し、攪拌しながら超音波ホモジナイザで20分間に亘って分散することにより、スラリーを作製した。そして、このスラリーを、スプレードライヤーへ注入して噴霧乾燥させることにより、実施例3にかかる触媒粉体を作製した。次いで、1.4[g]の実施例3にかかる触媒粉体と、0.1[g]の電解質樹脂溶液と、12[g]の純水と、4[g]のエタノールとを混合し、攪拌しながら超音波ホモジナイザで15分間に亘って分散することにより、混合溶液を作製した。そして、この混合溶液を、スプレードライヤーへ注入して噴霧乾燥させることにより、実施例3にかかる燃料電池用複合粉体(D50=8.4[μm])を造粒した。
一方、1gの50%Pt/Cと、0.15[g]の電解質樹脂溶液と、撥水処理が施された0.3[g]のシリカ(D50=4[μm])と、9[g]の純水と、7[g]のエタノールとを混合し、攪拌しながら超音波ホモジナイザで20分間に亘って分散することにより、スラリーを作製した。そして、このスラリーを、スプレードライヤーへ注入して噴霧乾燥させることにより、実施例4にかかる燃料電池用複合粉体(D50=8.2[μm])を造粒した。
他方、1gの50%Pt/Cと、0.15[g]の電解質樹脂溶液と、9[g]の純水と、7[g]のエタノールとを混合し、攪拌しながら超音波ホモジナイザで20分間に亘って分散することにより作製したスラリーを、スプレードライヤーへ注入して噴霧乾燥させることにより、比較例3にかかる燃料電池用複合粉体(D50=7.5[μm])を造粒した。
3.2.単セルの作製
カソード触媒層(燃料電池用電極)に含有される白金が0.30[mg/cm]、電解質比率が1.0となるように、静電スクリーン方式により、実施例3にかかる燃料電池用複合粉体を電解質膜の一方の面へ塗布した後、ロールプレス機を用いて、温度;130[℃]、プレス圧力;2.94[MPa]、ロールの圧延速度;5[m/min]の条件で加熱圧着することにより、電解質膜の一方の面にカソード触媒層を形成した。次いで、アノード触媒層(燃料電池用電極)に含有される白金が0.15[mg/cm]、電解質比率が1.0となるように、静電スクリーン方式により、実施例3にかかる燃料電池用複合粉体を電解質膜の他方の面へ塗布した後、カソード触媒層形成時と同じ条件で加熱圧着することにより、電解質膜の他方の面にアノード触媒層を形成し、実施例3にかかるMEAを作製した。その後、実施例3にかかるMEAの両側へカーボンペーパーからなる拡散層をそれぞれ配設して積層体を作製し、当該積層体の両側へカーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、実施例3にかかる単セルを作製した。
一方、実施例3にかかる燃料電池用複合粉体に代えて実施例4にかかる燃料電池用複合粉体を使用したほかは、上記実施例3にかかる単セルと同様の条件で、実施例4にかかる単セルを作製した。さらに、実施例3にかかる燃料電池用複合粉体に代えて比較例3にかかる燃料電池用複合粉体を使用したほかは、上記実施例3にかかる単セルと同様の条件で、比較例3にかかる単セルを作製した。
3.3.発電性能評価
実施例3にかかる単セル、実施例4にかかる単セル、及び、比較例3にかかる単セルを、それぞれ80[℃]に維持し、80[℃]、相対湿度100%の水素含有ガスを圧力0.1[MPa]でアノード側へ供給するとともに、80[℃]、相対湿度100%の酸素含有ガスを圧力0.1[MPa]でカソード側へ供給することにより、それぞれの単セルを作動させ、発電性能を評価した。結果を図15に併せて示す。図15の縦軸はセル電圧[V]、横軸は電流密度[A/cm]である。
3.4.結果
図15に示すように、実施例4にかかる単セルは、全ての電流密度領域において、比較例3にかかる単セルよりも良好な発電性能を示し、実施例3にかかる単セルは、全ての電流密度領域において、実施例4にかかる単セルよりも良好な発電性能を示した。実施例3にかかる単セル、実施例4にかかる単セル、及び、比較例3にかかる単セルに含有される白金の量は同一であったにもかかわらず、このような結果となったのは、本発明の燃料電池用複合粉体及び本発明の燃料電池用電極を備える単セル(実施例3・実施例4)の方が、比較例3にかかる単セルよりも、触媒金属の利用効率が高かったためであると考えられる。さらに、高電流密度領域においても、実施例3及び実施例4にかかる単セルの方が、比較例3にかかる単セルよりも良好な発電性能を示したのは、上記複合粉体10に相当するコア・シェル構造の燃料電池用複合粉体が備えられる形態とすることで、フラッディングの発生が抑制されたためであると考えられる。すなわち、図15から、本発明の燃料電池用複合粉体によって、触媒金属の利用効率を向上させ得ることが確認された。また、当該燃料電池用複合粉体が備えられる形態とすることで、触媒金属の利用効率を向上させつつフラッディングの発生を抑制させ得るMEAを作製することができ、当該MEAが備えられる形態の燃料電池とすることで、発電性能を向上させることが可能であった。
4.燃料電池の発電性能評価(3)
4.1.燃料電池用複合粉体の作製
炭素質担体としてのカーボンブラック(以下、「カーボン」ということがある。)と、プロトン伝導体としてのフッ素系の電解質樹脂(以下、「電解質」ということがある。)と、分散溶媒としての純水とエタノールとの混合溶液と、を混合し、攪拌しながら超音波ホモジナイザで20分間に亘って分散することにより、組成物を作製した(組成物作製工程)。その後、作製した組成物を、スプレードライヤーへ注入して噴霧乾燥させることにより、実施例5にかかる粒子状物質(D50≒2.5[μm])を造粒した(粒子状物質作製工程)。組成物に含有される、カーボン、電解質、純水、及び、エタノールの質量(作製した組成物の質量を100としたときの相対値)を、表2に併せて示す。
Figure 0005109442
一方、触媒金属担持担体としての50%Pt/Cと、電解質と、溶媒としての純水とエタノールとの混合溶液と、を混合し、攪拌しながら超音波ホモジナイザで20分間に亘って分散することにより、シェル用スラリーを作製した(第1混合工程)。シェル用スラリーに含有される、50%Pt/C、電解質、純水、及び、エタノールの質量(作製したシェル用スラリーの質量を100としたときの相対値)を、表3に併せて示す。
Figure 0005109442
上記粒子状物質作製工程で作製した粒子状物質、及び、上記第1混合工程で作製したシェル用スラリーを混合し、攪拌しながら超音波ホモジナイザで3分間に亘って混合することにより、混合組成物を作製した(第2混合工程)。混合組成物に含有される、カーボン、50%Pt/C、電解質、純水、及び、エタノールの質量(作製した混合組成物の質量を100としたときの相対値)を、表4に併せて示す。
Figure 0005109442
その後、上記第2混合工程で作製した混合組成物を、スプレードライヤーへ注入して噴霧乾燥させることにより、実施例5にかかる燃料電池用複合粉体(D50≒3.4[μm]。上記複合粉体11に相当。)を造粒した(造粒工程)。
これに対し、50%Pt/Cと、電解質と、純水とエタノールとの混合溶液と、を混合し、攪拌しながら超音波ホモジナイザで20分間に亘って分散することにより、比較例4にかかるスラリーを作製した。その後、当該スラリーをスプレードライヤーへ注入して噴霧乾燥させることにより、比較例4にかかる粒子(D50≒2.8μm)を作製した。比較例4にかかるスラリーに含有される、50%Pt/C、電解質、純水、及び、エタノールの質量(作製した比較例4にかかるスラリーの質量を100としたときの相対値)を、表5に併せて示す。
Figure 0005109442
4.2.単セルの作製
カソード触媒層(燃料電池用電極)に含有される白金が0.50[mg/cm]、電解質比率が1.0となるように、静電スクリーン方式により、実施例5にかかる燃料電池用複合粉体を電解質膜の一方の面へ塗布した後、ロールプレス機を用いて、温度;130[℃]、プレス圧力:2.94[MPa]、ロールの圧延速度;10[m/min]の条件で加熱圧着することにより、電解質膜の一方の面にカソード触媒層を形成した。次いで、アノード触媒層(燃料電池用電極)に含有される白金が0.50[mg/cm]、電解質比率が1.0となるように、静電スクリーン方式により、実施例5にかかる燃料電池用複合粉体を電解質膜の他方の面へ塗布した後、カソード触媒層形成時と同じ条件で加熱圧着することにより、電解質膜の他方の面にアノード触媒層を形成し、実施例5にかかるMEAを作製した。その後、実施例5にかかるMEAの両側へカーボンペーパーからなる拡散層をそれぞれ配設して積層体を作製し、当該積層体の両側へカーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、実施例5にかかる単セルを作製した。
一方、実施例5にかかる燃料電池用複合粉体に代えて比較例4にかかる粒子を使用したほかは、上記実施例5にかかる単セルと同様の条件で、比較例4にかかる単セルを作製した。
4.3.発電性能評価
実施例5にかかる単セル、及び、比較例4にかかる単セルを、それぞれ80[℃]に維持し、80[℃]、相対湿度100%の水素含有ガスを圧力0.1[MPa]でアノード側へ供給するとともに、80[℃]、相対湿度100%の酸素含有ガスを圧力0.1[MPa]でカソード側へ供給することにより、それぞれの単セルを作動させ、発電性能を評価した。結果を図16に併せて示す。図16の縦軸はセル電圧[V]、横軸は電流密度[A/cm]である。
4.4.結果
図16に示すように、実施例5にかかる単セルは、全ての電流密度領域において、比較例4にかかる単セルよりも良好な発電性能を示した。実施例5にかかる単セル及び比較例4にかかる単セルに含有される白金の量は同一であったにもかかわらず、このような結果となったのは、本発明の燃料電池用複合粉体及び本発明の燃料電池用電極を備える単セル(実施例5)の方が、比較例4にかかる単セルよりも、触媒金属の利用効率が高かったためであると考えられる。さらに、高電流密度領域においても、実施例5にかかる単セルの方が、比較例4にかかる単セルよりも良好な発電性能を示したのは、コア・シェル構造の燃料電池用複合粉体(複合粉体11)が備えられる形態とすることで、フラッディングの発生が抑制されたためであると考えられる。すなわち、図16から、複合粉体11によって触媒金属の利用効率を向上させ得ることが確認された。また、当該複合粉体11が備えられる形態とすることで、触媒金属の利用効率を向上させつつフラッディングの発生を抑制させ得るMEAを作製することができ、当該MEAが備えられる形態の燃料電池とすることで、発電性能を向上させることが可能であった。
複合粉体10の形態例を概略的に示す断面図である。 複合粉体11の形態例を概略的に示す断面図である。 複合粉体12の形態例を概略的に示す断面図である。 複合粉体13の形態例を概略的に示す断面図である。 複合粉体14の形態例を概略的に示す断面図である。 複合粉体15の形態例を概略的に示す断面図である。 複合粉体90の形態例を概略的に示す断面図である。 第1実施形態にかかる製造方法及び第2実施形態にかかる製造方法を簡略化して示すフローチャートである。 第3実施形態にかかる製造方法及び第4実施形態にかかる製造方法を簡略化して示すフローチャートである。 第5実施形態にかかる製造方法及び第6実施形態にかかる製造方法を簡略化して示すフローチャートである。 本発明の燃料電池用電極を備えるMEAの形態例を示す概略図である。 MEAの製造方法を簡略化して示すフローチャートである。 燃料電池用複合粉体及びシリカの粒径分布を示す図である。 発電性能評価の結果を示す図である。 発電性能評価の結果を示す図である。 発電性能評価の結果を示す図である。
符号の説明
1…コア部
2…シェル部
3…フッ素系のポリマー(電解質樹脂)
4…Pt(触媒金属)
5…C(導電性担体、炭素質担体)
6…Pt/C(触媒金属担持担体)
7…Pt/C(触媒金属担持担体)
8…白金黒(白金粒子)
9…シェル部
10…燃料電池用複合粉体
11…燃料電池用複合粉体
11a…コア部
12…燃料電池用複合粉体
12a…コア部
13…燃料電池用複合粉体
14…燃料電池用複合粉体
15…燃料電池用複合粉体
16…燃料電池用複合粉体
16a…コア部
50…MEA(膜電極構造体)
51…電解質膜
52…アノード触媒層(燃料電池用電極)
53…カソード触媒層(燃料電池用電極)
90…燃料電池用複合粉体

Claims (7)

  1. 少なくとも炭素質担体及びプロトン伝導体と、該プロトン伝導体を溶解させる分散溶媒とを混合して組成物を作製する、組成物作製工程と、
    前記組成物作製工程によって作製された前記組成物から、前記分散溶媒を揮発させて造粒し、少なくとも前記炭素質担体及び前記プロトン伝導体を含有する粒子状物質を作製する、粒子状物質作製工程と、
    触媒金属が導電性担体に担持された触媒金属担持担体又は白金粒子と、電解質樹脂と、溶媒とを混合してシェル用スラリーを作製する、第1混合工程と、
    前記粒子状物質作製工程によって作製された前記粒子状物質と、前記第1混合工程によって作製された前記シェル用スラリーとを混合して混合組成物を作製する、第2混合工程と、
    前記第2混合工程によって作製された前記混合組成物から前記溶媒を揮発させて造粒し、前記粒子状物質の表面に前記触媒金属担持担体又は前記白金粒子と前記電解質樹脂とを配置させる、造粒工程と、
    を備えることを特徴とする、燃料電池用複合粉体の製造方法。
  2. 前記組成物作製工程が、触媒金属が前記炭素質担体に担持された触媒金属担持炭素質担体と、前記プロトン伝導体と、前記分散溶媒とを混合して組成物を作製する工程であり、かつ、前記触媒金属担持炭素質担体及び前記プロトン伝導体を含有する粒子状物質が、前記粒子状物質作製工程によって作製されることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用複合粉体の製造方法。
  3. 前記第1混合工程によって作製される前記シェル用スラリーに、前記触媒金属が前記導電性担体に担持された前記触媒金属担持担体が含有され、
    前記組成物作製工程によって作製した前記組成物に含有される前記触媒金属の質量をA1、該組成物に含有される前記炭素質担体の質量をA2、前記第1混合工程によって作製した前記シェル用スラリーに含有される前記触媒金属の質量をA3、該シェル用スラリーに含有される前記導電性担体の質量をA4、とするとき、A1/A2<A3/A4であることを特徴とする、請求項2に記載の燃料電池用複合粉体の製造方法。
  4. 前記粒子状物質作製工程によって作製した前記粒子状物質に含有される前記プロトン伝導体の質量をX1、該粒子状物質に含有される前記炭素質担体の質量をX2、前記造粒工程によって前記粒子状物質の表面に配置した前記電解質樹脂の質量をX3、前記造粒工程によって前記粒子状物質の表面に配置した前記触媒金属担持担体を構成する前記導電性担体の質量をX4、とするとき、X1/X2<X3/X4であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池用複合粉体の製造方法。
  5. 粒子状物質と該粒子状物質の表面に形成されるシェル部とを備え、
    前記シェル部に、電解質樹脂と、触媒金属が導電性担体に担持された触媒金属担持担体とが含有され、
    前記粒子状物質に、少なくとも炭素質担体及びプロトン伝導体が含有され、
    さらに、触媒金属が前記粒子状物質に含有され、前記粒子状物質に含有される前記触媒金属が前記炭素質担体に担持され、
    前記粒子状物質に含有される前記触媒金属の質量をA1、前記粒子状物質に含有される前記炭素質担体の質量をA2、前記シェル部に含有される前記触媒金属の質量をA3、前記シェル部に含有される前記導電性担体の質量をA4、とするとき、A1/A2<A3/A4であることを特徴とする、燃料電池用複合粉体。
  6. 前記粒子状物質の少なくとも表面が、撥水性を有することを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池用複合粉体。
  7. 前記粒子状物質が、セラミックであることを特徴とする、請求項5又は6に記載の燃料電池用複合粉体。
JP2007088907A 2006-12-27 2007-03-29 燃料電池用複合粉体とその製造方法 Expired - Fee Related JP5109442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088907A JP5109442B2 (ja) 2006-12-27 2007-03-29 燃料電池用複合粉体とその製造方法
PCT/JP2007/075112 WO2008084713A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-27 燃料電池用複合粉体とその製造方法、燃料電池用電極、及び膜電極構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352967 2006-12-27
JP2006352967 2006-12-27
JP2007088907A JP5109442B2 (ja) 2006-12-27 2007-03-29 燃料電池用複合粉体とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008181845A JP2008181845A (ja) 2008-08-07
JP2008181845A5 JP2008181845A5 (ja) 2010-05-13
JP5109442B2 true JP5109442B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39725566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088907A Expired - Fee Related JP5109442B2 (ja) 2006-12-27 2007-03-29 燃料電池用複合粉体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109442B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5425441B2 (ja) * 2008-10-23 2014-02-26 電源開発株式会社 燃料電池用電極層の形成材料、燃料電池用膜電極接合体、燃料電池、燃料電池用電極層の形成材料の製造方法、燃料電池用電極層の製造方法
JP2013026014A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用触媒及び燃料電池用触媒の製造方法
JP6254877B2 (ja) * 2014-03-24 2017-12-27 株式会社Screenホールディングス 触媒層形成方法および触媒層形成装置
KR101627781B1 (ko) * 2016-02-12 2016-06-07 울산과학기술원 리튬 이차전지의 음극 활물질의 제조 방법
KR20180062091A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 주식회사 엘지화학 막-전극 접합체 제조방법, 이로부터 제조된 막-전극 접합체 및 이를 포함한 연료전지

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497652B2 (ja) * 1996-03-12 2004-02-16 株式会社東芝 触媒の製造方法
JP2001185163A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池用のガス拡散電極の製造方法
JP4721539B2 (ja) * 2001-03-26 2011-07-13 パナソニック株式会社 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2002358971A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極とその製造方法およびそれを用いた燃料電池
JP2003109601A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池用触媒層およびその製造方法
JP2004363056A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用触媒担持電極とその製造方法
JP4418653B2 (ja) * 2003-07-10 2010-02-17 積水化学工業株式会社 固体高分子形燃料電池用電極触媒層、固体高分子形燃料電池用電極、固体高分子形燃料電池
JP2005166335A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP2006066255A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyota Motor Corp 燃料電池用カソード及びこれを備えた固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008181845A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202625B2 (ja) 燃料電池の膜−電極複合体用触媒インクの製造方法、及び、これを利用した燃料電池の膜−電極複合体の製造方法
JP5054912B2 (ja) 燃料電池用触媒、その製造方法、及びそれを含む燃料電池システム
JP4755551B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP5213499B2 (ja) 燃料電池
JP2008027799A (ja) 燃料電池用接合体、燃料電池、及び燃料電池の製造方法
KR20090058406A (ko) 연료전지용 독립 전극 촉매 층 및 이를 이용한 막-전극접합체의 제조방법
JP2011119217A (ja) 高分子電解質燃料電池用電極及びこれを利用した膜・電極接合体の製造方法
JP5109442B2 (ja) 燃料電池用複合粉体とその製造方法
JP2011113799A (ja) 膜電極接合体及びこれを用いた燃料電池
JP5428493B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の製造方法
US20100183945A1 (en) Electrode catalyst for fuel cell, process for producing the same and solid polymer fuel cell comprising the same
JP3826867B2 (ja) 燃料電池用触媒担持粒子および燃料電池用触媒電極の製造方法
JP5061452B2 (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
KR100969029B1 (ko) 고분자 전해질 연료전지용 막전극접합체 및 이의 제조방법
JP4147321B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極
JP2014135229A (ja) 燃料電池用触媒インク
JP2008171702A (ja) 燃料電池用接合体の製造方法、燃料電池の製造方法、燃料電池用接合体及び燃料電池
KR100585551B1 (ko) 연료전지용 전극의 제조방법
JP3780971B2 (ja) 固体電解質型燃料電池、固体電解質型燃料電池用触媒電極、固体電解質型燃料電池用固体電解質膜、およびそれらの製造方法
JP5487701B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2009193777A (ja) 燃料電池及び燃料電池製造方法
JP2008123744A (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法及び燃料電池
JP2007323824A (ja) 燃料電池用電極の製造方法および燃料電池用電極
KR100738797B1 (ko) 연료 전지용 전극-막 접합체 제조 방법
KR20180052905A (ko) 연료전지용 전극 촉매층 형성을 위한 촉매 잉크의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100528

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees