JP6916641B2 - 基材処理装置および基材処理方法 - Google Patents

基材処理装置および基材処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6916641B2
JP6916641B2 JP2017050391A JP2017050391A JP6916641B2 JP 6916641 B2 JP6916641 B2 JP 6916641B2 JP 2017050391 A JP2017050391 A JP 2017050391A JP 2017050391 A JP2017050391 A JP 2017050391A JP 6916641 B2 JP6916641 B2 JP 6916641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
roller
suction
peeling roller
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017050391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156746A (ja
Inventor
高木 善則
善則 高木
拓人 川上
拓人 川上
岡田 広司
広司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017050391A priority Critical patent/JP6916641B2/ja
Priority to KR1020180011631A priority patent/KR102038763B1/ko
Priority to CN201810151094.0A priority patent/CN108621533B/zh
Publication of JP2018156746A publication Critical patent/JP2018156746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916641B2 publication Critical patent/JP6916641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/12Advancing webs by suction roller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • H01M4/8832Ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、長尺帯状の被処理基材を搬送しつつ処理する基材処理装置および基材処理方法に関する。
近年、自動車や携帯電話などの駆動電源として、燃料電池が注目されている。燃料電池は、燃料に含まれる水素(H)と空気中の酸素(O)との電気化学反応によって電力を作り出す発電システムである。燃料電池は、他の電池と比べて、発電効率が高く環境への負荷が小さいという特長を有する。
燃料電池には、使用する電解質によって幾つかの種類が存在する。そのうちの1つが、電解質としてイオン交換膜(電解質膜)を用いた固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)である。固体高分子形燃料電池は、常温での動作および小型軽量化が可能であるため、自動車や携帯機器への適用が期待されている。
固体高分子形燃料電池は、一般的には複数のセルが積層された構造を有する。1つのセルは、膜・電極接合体(MEA:Membrane-Electrode-Assembly)の両側を一対のセパレータで挟み込むことにより構成される。膜・電極接合体は、電解質膜と、電解質膜の両面に形成された一対の触媒層とを有する膜・触媒層接合体(CCM:Catalyst-Coated Membrane)に、ガスケット等の付属部品を付加したものである。一対の触媒層の一方はアノード電極となり、他方がカソード電極となる。アノード電極に水素を含む燃料ガスが接触するとともに、カソード電極に空気が接触すると、電気化学反応によって電力が発生する。
上記の膜・触媒層接合体は、典型的には、電解質膜の表面に、白金(Pt)を含む触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒インク(電極ペースト)を塗布し、その触媒インクを乾燥させることによって製造される。従来の膜・触媒層接合体の製造技術については、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2016−39102号公報
特許文献1の製造装置では、バックシート付きの電解質膜が、吸着ローラと剥離ローラとの間に導入される。そして、吸着ローラの外周面に電解質膜が吸着されるとともに、バックシートが電解質膜から剥離される(特許文献1の段落0035〜0036参照)。その後、吸着ローラに吸着支持された電解質膜に、触媒インクが塗工される(特許文献1の段落0045参照)。
しかしながら、特許文献1の製造装置の構造において、吸着ローラに対する剥離ローラの押圧力が強過ぎると、バックシート付きの電解質膜(積層基材)が吸着ローラに強く押し付けられる。そうすると、積層基材の左右の端縁部の長さに差がある場合に、図8のように、吸着ローラ10Aと剥離ローラ33Aとの間へ導入される積層基材94Aに弛み941Aが生じる。このような弛みは、吸着ローラ10Aの外周面における電解質膜の保持状態を不安定にする要因となり得る。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、積層基材の左右の端縁部の長さに差がある場合であっても、剥離ローラの搬送方向上流側の位置において、積層基材に弛みが生じることを抑制できる基材処理装置および基材処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、長尺帯状の被処理基材を搬送しつつ処理する基材処理装置であって、複数の吸着孔を有する外周面をもつ吸着ローラと、前記吸着ローラの外周面に向けて、長尺帯状の支持フィルムと前記被処理基材とが積層された積層基材を導入する導入部と、前記吸着ローラの前記外周面に前記積層基材を介して対向する外周面をもつ剥離ローラと、前記剥離ローラを前記吸着ローラへ向けて押圧する押圧機構と、を備え、前記積層基材が、前記吸着ローラと前記剥離ローラとの間を通過した後、前記支持フィルムは、前記被処理基材から剥離されて前記吸着ローラから離れる方向へ搬送される一方、前記被処理基材は、前記吸着ローラに吸着保持され、前記積層基材は、前記剥離ローラの外周面に対して摺動可能に保持され、前記吸着ローラの周囲において前記被処理基材に接触する保持面と、前記剥離ローラの中心との距離から、前記剥離ローラの自然状態における半径を引いた値であるギャップが、前記積層基材の厚みの60%以上かつ200%以下である。
本願の第2発明は、第1発明の基材処理装置であって、前記押圧機構は、先端に前記剥離ローラが回転可能に取り付けられたロッドと、前記ロッドを、退避状態と、前記退避状態よりも前記吸着ローラへ向けて突出した突出状態との間で移動させる押圧機構本体と、前記ロッドの前記吸着ローラ側への移動を制限し、前記突出状態における前記剥離ローラの位置を固定する、ストッパと、を有する
本願の第3発明は、第2発明の基材処理装置であって、前記吸着ローラの周囲において前記被処理基材に接触する保持面と、前記剥離ローラの中心との距離から、前記剥離ローラの自然状態における半径を引いた値であるギャップが、前記積層基材の厚みの60%以上である。
本願の第発明は、第発明の基材処理装置であって、前記ギャップが、前記積層基材の厚みの200%以下である。
本願の第5発明は、第1発明から第4発明までのいずれか1発明の基材処理装置であって、前記ギャップが、前記積層基材の厚み以上である。
本願の第6発明は、第1発明から第5発明までのいずれか1発明の基材処理装置であって、前記積層基材は、搬送される前記積層基材にかかる張力によって、前記剥離ローラの外周面に対して摺動可能に保持される。
本願の第発明は、第発明から第発明までのいずれか1発明の基材処理装置であって、前記吸着ローラの外周面と、前記被処理基材との間に、長尺帯状の多孔質基材が介在し、前記保持面は、前記多孔質基材の表面である。
本願の第発明は、第1発明から第発明までのいずれか1発明の基材処理装置であって、前記剥離ローラである第1剥離ローラと、前記第1剥離ローラよりも前記吸着ローラの回転方向下流側に位置し、前記吸着ローラの外周面に対向する外周面をもつ第2剥離ローラと、を備え、前記第1剥離ローラと前記吸着ローラとの間においては、前記積層基材が前記第1剥離ローラに保持され、前記第2剥離ローラと前記吸着ローラとの間においては、前記支持フィルムが前記第2剥離ローラに保持されるとともに、前記被処理基材が前記吸着ローラに保持される。
本願の第発明は、第1発明から第8発明までのいずれか1発明の基材処理装置であって、前記吸着ローラの周囲において、前記被処理基材の表面に材料を塗布する塗布部をさらに備える。
本願の第10発明は、第1発明から第発明までのいずれか1発明の基材処理装置であって、前記被処理基材は、電解質膜である。
本願の第11発明は、長尺帯状の被処理基材を搬送しつつ処理する基材処理方法であって、a)長尺帯状の支持フィルムと前記被処理基材とが積層された積層基材を、吸着ローラと剥離ローラとの間へ導入する工程と、b)前記積層基材が、前記吸着ローラと前記剥離ローラとの間を通過した後、前記被処理基材から前記支持フィルムを剥離し、前記支持フィルムを前記吸着ローラから離れる方向へ搬送するとともに、前記被処理基材を前記吸着ローラに吸着保持させる工程と、を含み、前記剥離ローラは、前記吸着ローラへ向けて押圧され、かつ、前記積層基材は、前記剥離ローラの外周面に対して摺動可能に保持され、前記吸着ローラの周囲において前記被処理基材に接触する保持面と、前記剥離ローラの中心との距離から、前記剥離ローラの自然状態における半径を引いた値であるギャップが、前記積層基材の厚みの60%以上かつ200%以下である。
本願の第12発明は、第11発明の基材処理装置であって、前記剥離ローラは、前記吸着ローラへ向けて押圧されるとともに、前記吸着ローラ側への移動がストッパにより制限され
本願の第1発明〜第12発明によれば、積層基材の左右の端縁部の長さに差がある場合であっても、剥離ローラの外周面に対して積層基材が摺動することにより、当該長さの差を吸収できる。したがって、剥離ローラの搬送方向上流側の位置において、積層基材に弛みが生じることを抑制できる。
特に、本願の第発明によれば、積層基材の弛みを解消するために、積層基材に、搬送のための張力とは別の力をかける必要がない。
特に、本願の第発明によれば、吸着ローラ周囲において被処理基材を保持する保持面と、剥離ローラに保持される積層基材とが、非接触となる。このため、剥離ローラの外周面に対して積層基材が、より摺動しやすくなる。したがって、積層基材の弛みをより抑制できる。
特に、本願の第1発明および第11発明によれば、被処理基材が吸着ローラに吸着保持されるときに、被処理基材が搬送方向に過度に伸びた状態となることを抑制できる。
特に、本願の第発明によれば、積層基材の弛みを抑えることにより、吸着ローラの表面における被処理基材の保持状態を安定させることができる。その結果、被処理基材に対する材料の塗布状態も安定させることができる。
特に、本願の第10発明によれば、変形しやすい電解質膜を、吸着ローラの表面に安定して保持させることができる。
膜・触媒層接合体の製造装置の構成を示した図である。 吸着ローラの下部付近の拡大図である。 制御部と各部との接続を示したブロック図である。 剥離ローラ付近の拡大図である。 吸着ローラと剥離ローラとの位置関係を変化させて、積層基材の弛みの有無と、吸着ローラに保持された電解質膜の伸びの有無とを、調べた結果を示した図である。 変形例に係る製造装置の剥離ローラ付近の拡大図である。 変形例に係る製造装置の剥離ローラ付近の拡大図である。 本発明が解決しようとする課題を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<1.製造装置の構成>
図1は、本発明の基材処理装置の一実施形態に係る膜・触媒層接合体の製造装置1の構成を示した図である。この製造装置1は、固体高分子形燃料電池用の膜・電極接合体(MEA:Membrane-Electrode-Assembly)の製造過程に用いられる装置である。製造装置1は、長尺帯状の被処理基材である電解質膜を搬送しつつ、電解質膜の表面に触媒層を形成することにより、膜・触媒層接合体(CCM:Catalyst-Coated Membrane)を製造する。図1に示すように、膜・触媒層接合体の製造装置1は、吸着ローラ10、多孔質基材供給回収部20、電解質膜供給部30、塗布部40、乾燥炉50、接合体回収部60および制御部70を備えている。
吸着ローラ10は、多孔質基材91および電解質膜92を吸着保持しつつ回転するローラである。吸着ローラ10は、複数の吸着孔を有する円筒状の外周面を有する。吸着ローラ10の直径は、例えば、200mm〜1600mmとされる。図2は、吸着ローラ10の下部付近の拡大図である。図2中に破線で示したように、吸着ローラ10には、モータ等の駆動源を有する回転駆動部11が接続される。回転駆動部11を動作させると、吸着ローラ10は、水平に延びる軸心周りに回転する。
吸着ローラ10の材料には、例えば、多孔質カーボンや多孔質セラミックス等の多孔質材料が用いられる。多孔質セラミックスの具体例としては、アルミナ(Al)または炭化ケイ素(SiC)の焼結体を挙げることができる。多孔質の吸着ローラ10における気孔径は、例えば5μm以下とされ、気孔率は、例えば15%〜50%とされる。
なお、吸着ローラ10の材料に、多孔質材料に代えて、金属を用いてもよい。金属の具体例としては、SUS等のステンレスまたは鉄を挙げることができる。吸着ローラ10の材料に金属を用いる場合には、吸着ローラ10の外周面に、微小な吸着孔を、加工により形成すればよい。吸着孔の直径は、吸着痕の発生を防止するために、2mm以下とすることが好ましい。
吸着ローラ10の端面には、吸引口12が設けられている。吸引口12は、図外の吸引機構(例えば、排気ポンプ)に接続される。吸引機構を動作させると、吸着ローラ10の吸引口12に負圧が生じる。そして、吸着ローラ10内の気孔を介して、吸着ローラ10の外周面に設けられた複数の吸着孔にも、負圧が発生する。多孔質基材91および電解質膜92は、当該負圧によって、吸着ローラ10の外周面に吸着保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって円弧状に搬送される。
また、図2中に破線で示すように、吸着ローラ10の内部には、複数の水冷管13が設けられている。水冷管13には、図外の給水機構から、所定温度に温調された冷却水が供給される。製造装置1の動作時には、吸着ローラ10の熱が、熱媒体である冷却水に吸収される。これにより、吸着ローラ10が冷却される。熱を吸収した冷却水は、図外の排液機構へ排出される。
なお、後述する乾燥炉50に代えて、吸着ローラ10の内部に、温水循環機構やヒータなどの加熱機構が設けられていてもよい。その場合、吸着ローラ10の内部に水冷管を設けず、吸着ローラ10の内部に設けられた加熱機構を制御することによって、吸着ローラ10の外周面の温度を制御してもよい。
多孔質基材供給回収部20は、長尺帯状の多孔質基材91を吸着ローラ10へ向けて供給するとともに、使用後の多孔質基材91を回収する部位である。多孔質基材91は、多数の微細な気孔を有する通気可能な基材である。多孔質基材91は、粉塵が発生しにくい材料で形成されていることが好ましい。図1に示すように、多孔質基材供給回収部20は、多孔質基材供給ローラ21、複数の多孔質基材搬入ローラ22、複数の多孔質基材搬出ローラ23および多孔質基材回収ローラ24を有する。多孔質基材供給ローラ21、複数の多孔質基材搬入ローラ22、複数の多孔質基材搬出ローラ23および多孔質基材回収ローラ24は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
供給前の多孔質基材91は、多孔質基材供給ローラ21に巻き付けられている。多孔質基材供給ローラ21は、図示を省略したモータの動力により回転する。多孔質基材供給ローラ21が回転すると、多孔質基材91は、多孔質基材供給ローラ21から繰り出される。繰り出された多孔質基材91は、複数の多孔質基材搬入ローラ22により案内されつつ、所定の搬入経路に沿って、吸着ローラ10の外周面まで搬送される。そして、多孔質基材91は、吸着ローラ10の外周面に吸着保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって、円弧状に搬送される。
多孔質基材91は、吸着ローラ10の軸心を中心として、180°以上、好ましくは270°以上搬送される。その後、多孔質基材91は、吸着ローラ10の外周面から離れる。吸着ローラ10から離れた多孔質基材91は、複数の多孔質基材搬出ローラ23により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、多孔質基材回収ローラ24まで搬送される。多孔質基材回収ローラ24は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、使用後の多孔質基材91が、多孔質基材回収ローラ24に巻き取られる。
電解質膜供給部30は、電解質膜92と長尺帯状の第1支持フィルム93との2層で構成される積層基材94を、吸着ローラ10の周囲へ供給するとともに、電解質膜92から第1支持フィルム93を剥離する部位である。
電解質膜92には、例えば、フッ素系または炭化水素系の高分子電解質膜が用いられる。電解質膜92の具体例としては、パーフルオロカーボンスルホン酸を含む高分子電解質膜(例えば、米国DuPont社製のNafion(登録商標)、旭硝子(株)製のFlemion(登録商標)、旭化成(株)製のAciplex(登録商標)、ゴア(Gore)社製のGoreselect(登録商標))を挙げることができる。電解質膜92の膜厚は、例えば、5μm〜30μmとされる。電解質膜92は、大気中の湿気によって膨潤する一方、湿度が低くなると収縮する。すなわち、電解質膜92は、大気中の湿度に応じて変形しやすい性質を有する。
第1支持フィルム93は、電解質膜92の変形を抑制するためのフィルムである。第1支持フィルム93の材料には、電解質膜92よりも機械的強度が高く、形状保持機能に優れた樹脂が用いられる。第1支持フィルム93の具体例としては、PEN(ポリエチレンナフタレート)やPET(ポリエチレンテレフタレート)のフィルムを挙げることができる。第1支持フィルム93の膜厚は、例えば25μm〜100μmとされる。
図1に示すように、電解質膜供給部30は、積層基材供給ローラ31、複数の積層基材搬入ローラ32、剥離ローラ33、複数の第1支持フィルム搬出ローラ34および第1支持フィルム回収ローラ35を有する。積層基材供給ローラ31、複数の積層基材搬入ローラ32、剥離ローラ33、複数の第1支持フィルム搬出ローラ34および第1支持フィルム回収ローラ35は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
供給前の積層基材94は、第1支持フィルム93が内側となるように、積層基材供給ローラ31に巻き付けられている。本実施形態では、電解質膜92の、第1支持フィルム93とは反対側の面(以下、「第1面」と称する)に、予め触媒層(以下、「第1触媒層9a」と称する)が形成されている。第1触媒層9aは、この製造装置1とは別の装置において、第1支持フィルム93および電解質膜92の2層で構成される積層基材94を、そのままロール・ツー・ロール方式で搬送しつつ、電解質膜92の第1面に触媒材料を間欠塗布し、塗布された触媒材料を乾燥させることによって形成される。
積層基材供給ローラ31は、図示を省略したモータの動力により回転する。積層基材供給ローラ31が回転すると、積層基材94は、積層基材供給ローラ31から繰り出される。繰り出された積層基材94は、複数の積層基材搬入ローラ32により案内されつつ、所定の搬入経路に沿って、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間まで搬送される。すなわち、本実施形態では、積層基材供給ローラ31および複数の積層基材搬入ローラ32が、吸着ローラ10の外周面に向けて積層基材94を導入する導入部となる。
剥離ローラ33は、電解質膜92から第1支持フィルム93を剥離するためのローラである。剥離ローラ33は、吸着ローラ10よりも径の小さい円筒状の外周面を有する。剥離ローラ33の少なくとも外周面は、弾性体により形成される。吸着ローラ10の外周面と、剥離ローラ33の外周面とは、多孔質基材91および積層基材94を介して、互いに対向する。剥離ローラ33は、吸着ローラ10に対する多孔質基材91の導入位置よりも、吸着ローラ10の回転方向のやや下流側において、吸着ローラ10に隣接配置されている。
図2に示すように、剥離ローラ33には、押圧機構であるエアシリンダ80が接続されている。エアシリンダ80は、制御部70から供給される制御信号に応じて生じる空気圧によって、剥離ローラ33を、吸着ローラ10へ向けて押圧する。製造装置1の稼働時には、常に、エアシリンダ80によって、剥離ローラ33の位置が、吸着ローラ10に近接した位置に維持されている。
複数の積層基材搬入ローラ32により搬入される積層基材94は、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間へ導入される。このとき、第1支持フィルム93は、剥離ローラ33の外周面に接触する。また、電解質膜92の第1面は、吸着ローラ10に保持された多孔質基材91の表面に接触するか、あるいは、多孔質基材91の表面と僅かな隙間を介して対向する。吸着ローラ10に保持された多孔質基材91の表面には、吸着ローラ10からの吸引力によって、負圧が生じる。積層基材94が吸着ローラ10と剥離ローラ33との間を通過した後、電解質膜92は、当該負圧によって、多孔質基材91の表面に吸着される。そして、電解質膜92は、多孔質基材91とともに吸着ローラ10に吸着保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって、円弧状に搬送される。
このように、本実施形態では、吸着ローラ10の外周面と電解質膜92との間に、多孔質基材91を介在させる。このため、吸着ローラ10の外周面と、電解質膜92の第1面に形成された第1触媒層9aとは、直接接触しない。したがって、第1触媒層9aの一部が吸着ローラ10の外周面に付着したり、吸着ローラ10の外周面から電解質膜92へ異物が転載されたりすることを、防止できる。
一方、積層基材94が吸着ローラ10と剥離ローラ33との間を通過した後、第1支持フィルム93は、電解質膜92から剥離されるとともに、吸着ローラ10から離れて、複数の第1支持フィルム搬出ローラ34側へ搬送される。その結果、電解質膜92の第1面とは反対側の面(以下、「第2面」と称する)が露出する。剥離された第1支持フィルム93は、複数の第1支持フィルム搬出ローラ34により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、第1支持フィルム回収ローラ35まで搬送される。第1支持フィルム回収ローラ35は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、第1支持フィルム93が、第1支持フィルム回収ローラ35に巻き取られる。
塗布部40は、吸着ローラ10の周囲において、電解質膜92の表面に触媒材料を塗布する機構である。触媒材料には、例えば、白金(Pt)を含む触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒インクが用いられる。図1に示すように、塗布部40はノズル41を有する。ノズル41は、吸着ローラ10による電解質膜92の搬送方向において、剥離ローラ33よりも下流側に設けられている。ノズル41は、吸着ローラ10の外周面に対向する吐出口411を有する。吐出口411は、吸着ローラ10の外周面に沿って、水平に延びるスリット状の開口である。
ノズル41は、図示を省略した触媒材料供給源と接続されている。塗布部40を駆動させると、触媒材料供給源から配管を通ってノズル41に、触媒材料が供給される。そして、ノズル41の吐出口411から電解質膜92の第2面に向けて、触媒材料が吐出される。これにより、電解質膜92の第2面に、触媒材料が塗布される。
本実施形態では、ノズル41に接続されるバルブを一定の周期で開閉することによって、ノズル41の吐出口411から、触媒材料を断続的に吐出する。これにより、電解質膜92の第2面に、触媒材料を搬送方向に一定の間隔で間欠塗布する。ただし、バルブを連続的に開放して、電解質膜92の第2面に、搬送方向に切れ目無く触媒材料を塗布してもよい。
なお、触媒材料中の触媒粒子には、高分子形燃料電池のアノードまたはカソードにおいて燃料電池反応を起こす材料が用いられる。具体的には、白金(Pt)、白金合金、白金化合物等の粒子を、触媒粒子として用いることができる。白金合金の例としては、例えば、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)等からなる群から選択される少なくとも1種の金属と白金との合金を挙げることができる。一般的には、カソード用の触媒材料には白金が用いられ、アノード用の触媒材料には白金合金が用いられる。ノズル41から吐出される触媒材料は、カソード用であってもアノード用であってもよい。ただし、電解質膜92の表裏に形成される触媒層9a,9bには、互いに逆極性の触媒材料が用いられる。
塗布部40のノズル41や配管は、定期的に分解洗浄等のメンテナンスを行う必要がある。このため、この製造装置1は、塗布部40のメンテナンスを行うためのメンテナンススペース101を有する。本実施形態では、塗布部40と第1支持フィルム回収ローラ35との間に、メンテナンススペース101が配置されている。塗布部40のメンテナンスを行うときには、メンテナンススペース101に設けられた足場102の上に作業者103が立って、塗布部40を構成する部品の洗浄等を行う。
乾燥炉50は、電解質膜92の第2面に塗布された触媒材料を乾燥させる部位である。本実施形態の乾燥炉50は、吸着ローラ10による電解質膜92の搬送方向において、塗布部40よりも下流側に配置されている。また、乾燥炉50は、吸着ローラ10の外周面に沿って、円弧状に設けられている。乾燥炉50は、吸着ローラ10の周囲において、電解質膜92の第2面に、加熱された気体(熱風)を吹き付ける。そうすると、電解質膜92の第2面に塗布された触媒材料が加熱され、触媒材料中の溶剤が気化する。これにより、触媒材料が乾燥して、電解質膜92の第2面に触媒層(以下、「第2触媒層9b」と称する)が形成される。その結果、電解質膜92、第1触媒層9aおよび第2触媒層9bで構成される膜・触媒層接合体95が得られる。
接合体回収部60は、膜・触媒層接合体95に第2支持フィルム96を貼り付けて、膜・触媒層接合体95を回収する部位である。図1に示すように、接合体回収部60は、第2支持フィルム供給ローラ61、複数の第2支持フィルム搬入ローラ62、ラミネートローラ63、複数の接合体搬出ローラ64および接合体回収ローラ65(電解質膜回収ローラ)を有する。第2支持フィルム供給ローラ61、複数の第2支持フィルム搬入ローラ62、ラミネートローラ63、複数の接合体搬出ローラ64および接合体回収ローラ65は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
供給前の第2支持フィルム96は、第2支持フィルム供給ローラ61に巻き付けられている。第2支持フィルム供給ローラ61は、図示を省略したモータの動力により回転する。第2支持フィルム供給ローラ61が回転すると、第2支持フィルム96は、第2支持フィルム供給ローラ61から繰り出される。繰り出された第2支持フィルム96は、複数の第2支持フィルム搬入ローラ62により案内されつつ、所定の搬入経路に沿って、ラミネートローラ63まで搬送される。
第2支持フィルム96の材料には、電解質膜92よりも機械的強度が高く、形状保持機能に優れた樹脂が用いられる。第2支持フィルム96の具体例としては、PEN(ポリエチレンナフタレート)やPET(ポリエチレンテレフタレート)のフィルムを挙げることができる。第2支持フィルム96の膜厚は、例えば25μm〜100μmとされる。第2支持フィルム96は、第1支持フィルム93と同じものであってもよい。また、第1支持フィルム回収ローラ35に巻き取られた第1支持フィルム93を、第2支持フィルム96として第2支持フィルム供給ローラ61から繰り出すようにしてもよい。
ラミネートローラ63は、膜・触媒層接合体95に第2支持フィルム96を貼り付けるためのローラである。ラミネートローラ63の材料には、例えば、耐熱性の高いゴムが用いられる。ラミネートローラ63は、吸着ローラ10よりも径の小さい円筒状の外周面を有する。ラミネートローラ63は、吸着ローラ10の回転方向において、乾燥炉50よりも下流側、かつ、吸着ローラ10から多孔質基材91が離れる位置よりも上流側において、吸着ローラ10に隣接配置されている。また、ラミネートローラ63は、図示を省略したエアシリンダによって、吸着ローラ10側へ加圧されている。
図2に示すように、ラミネートローラ63の内部には、通電により発熱するヒータ631が設けられている。ヒータ631には、例えば、シーズヒータが用いられる。ヒータ631に通電すると、ヒータ631から生じる熱によって、ラミネートローラ63の外周面が、環境温度よりも高い所定の温度に温調される。なお、ラミネートローラ63の外周面の温度を放射温度計等の温度センサを用いて測定し、その測定結果に基づいて、ラミネートローラ63の外周面が一定の温度となるように、ヒータ631の出力を制御してもよい。
複数の第2支持フィルム搬入ローラ62により搬入される第2支持フィルム96は、図2に示すように、吸着ローラ10の周囲において搬送される膜・触媒層接合体95とラミネートローラ63との間へ導入される。このとき、第2支持フィルム96は、ラミネートローラ63からの圧力により、膜・触媒層接合体95に押し付けられるとともに、ラミネートローラ63の熱により加熱される。その結果、電解質膜92の第2面に、第2支持フィルム96が貼り付けられる。電解質膜92の第2面に形成された第2触媒層9bは、電解質膜92と第2支持フィルム96との間に挟まれる。
吸着ローラ10とラミネートローラ63との間を通過した第2支持フィルム96付きの膜・触媒層接合体95は、吸着ローラ10から離れる方向へ搬送される。これにより、多孔質基材91から膜・触媒層接合体95が剥離される。
また、本実施形態では、ラミネートローラ63の近傍に、押圧ローラ632が配置されている。押圧ローラ632は、吸着ローラ10とラミネートローラ63との間の隙間よりも、膜・触媒層接合体95の搬送方向下流側において、ラミネートローラ63に隣接配置されている。また、押圧ローラ632は、図示を省略したエアシリンダによって、ラミネートローラ63側へ加圧されている。多孔質基材91から離れた第2支持フィルム96付きの膜・触媒層接合体95は、続いて、ラミネートローラ63と押圧ローラ632との間を通過する。これにより、電解質膜92の第2面に対する第2支持フィルム96の密着性が向上する。
その後、第2支持フィルム96付きの膜・触媒層接合体95は、複数の接合体搬出ローラ64により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、接合体回収ローラ65まで搬送される。接合体回収ローラ65は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、第2支持フィルム96付きの膜・触媒層接合体95が、第2支持フィルム96が外側となるように、接合体回収ローラ65に巻き取られる。
このように、本実施形態の製造装置1では、積層基材供給ローラ31からの積層基材94の繰り出し、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間への積層基材94の導入、電解質膜92からの第1支持フィルム93の剥離、電解質膜92への触媒材料の塗布、乾燥炉50による乾燥、電解質膜92への第2支持フィルム96の貼り付け、接合体回収ローラ65への膜・触媒層接合体95の巻取り、の各工程が、順次に実行される。これにより、固体高分子形燃料電池の電極に用いられる膜・触媒層接合体95が製造される。電解質膜92は、第1支持フィルム93、吸着ローラ10、または第2支持フィルム96に、常に保持されている。これにより、製造装置1における電解質膜92の膨潤・収縮等の変形が抑制される。
制御部70は、製造装置1内の各部を動作制御するための手段である。図3は、制御部70と、製造装置1内の各部との接続を示したブロック図である。図3中に概念的に示したように、制御部70は、CPU等の演算処理部71、RAM等のメモリ72およびハードディスクドライブ等の記憶部73を有するコンピュータにより構成される。記憶部73内には、膜・触媒層接合体の製造処理を実行するためのコンピュータプログラムPが、インストールされている。
また、図3に示すように、制御部70は、上述した吸着ローラ10の回転駆動部11、吸着ローラ10の吸引機構、多孔質基材供給ローラ21のモータ、多孔質基材回収ローラ24のモータ、積層基材供給ローラ31のモータ、剥離ローラ33のエアシリンダ80、第1支持フィルム回収ローラ35のモータ、塗布部40、乾燥炉50、第2支持フィルム供給ローラ61のモータ、ラミネートローラ63のエアシリンダ、ラミネートローラ63のヒータ631、押圧ローラ632のエアシリンダおよび接合体回収ローラ65のモータと、それぞれ通信可能に接続されている。
制御部70は、記憶部73に記憶されたコンピュータプログラムPやデータをメモリ72に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラムPに基づいて、演算処理部71が演算処理を行うことにより、上記の各部を動作制御する。これにより、製造装置1における膜・触媒層接合体の製造処理が進行する。
<2.積層基材の弛み防止について>
上述の通り、この製造装置1では、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間に積層基材94が導入される。このとき、エアシリンダ80の押圧力が強過ぎると、剥離ローラ33が、積層基材94を、吸着ローラ10へ向けて強く押し付ける。このため、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間において、積層基材94が強く保持される。そうすると、積層基材94の左右の端縁部の長さに差がある場合に、剥離ローラ33の上流側において、積層基材94の長い方の端縁部が余り、それによって、積層基材94に弛みが生じる。
本実施形態の製造装置1では、このような積層基材94の弛みが生じないように、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間の間隔が調節されている。図4は、剥離ローラ33付近の拡大図である。図4に示すように、エアシリンダ80は、シリンダ本体81、シリンダロッド82およびストッパ83を有する。剥離ローラ33の回転軸は、シリンダロッド82の先端に、回転可能に取り付けられている。エアシリンダ80は、シリンダ本体81内に供給される高圧の空気によって、シリンダロッド82を、退避状態と、退避状態よりも吸着ローラ10へ向けて突出した突出状態(図4の位置)との間で、移動させる。
ストッパ83は、シリンダロッド82の吸着ローラ10側への移動を制限するための部材である。ストッパ83は、シリンダ本体81などの、吸着ローラ10に対して位置が変動しない部位に取り付けられる。また、ストッパ83の取り付け位置を変えることによって、吸着ローラ10に対するストッパ83の位置は、調整可能となっている。シリンダロッド82が突出状態のときには、図4のように、シリンダロッド82に設けられた接触部821が、ストッパ83に接触する。これにより、シリンダロッド82の突出状態における位置が固定される。したがって、剥離ローラ33の位置も固定される。
剥離ローラ33の位置が、吸着ローラ10に接近し過ぎると、剥離ローラ33と吸着ローラ10との間に挟まれた積層基材94が、剥離ローラ33に対して摺動不能となる。これにより、上述した積層基材94の弛みが生じる。そこで、この製造装置1では、剥離ローラ33の位置を、剥離ローラ33の外周面に対して積層基材94が摺動可能となるような位置に設定する。そうすれば、積層基材94の左右の端縁部の長さに差がある場合であっても、積層基材94にかかる搬送方向の張力によって、吸着ローラ10の外周面に対して積層基材94が摺動する。これにより、積層基材94の左右の端縁部の長さの差を吸収できる。したがって、剥離ローラ33の搬送方向上流側の位置において、積層基材94に弛みが生じることを抑制できる。
積層基材94の弛みを抑制すれば、変形しやすい電解質膜92を、吸着ローラ10に保持された多孔質基材91の表面に、安定して保持させることができる。その結果、電解質膜92に対する触媒材料の塗布状態も安定させることができる。
剥離ローラ33と吸着ローラ10との間において、積層基材94と多孔質基材91とは、接触していてもよいし、僅かに離れていてもよい。積層基材94と多孔質基材91とが接触する場合であっても、剥離ローラ33を吸着ローラ10に向けて押圧し過ぎないことによって、剥離ローラ33と積層基材94との間の摩擦力が低減し、剥離ローラ33の外周面に対して積層基材94が摺動可能となっていればよい。
ただし、剥離ローラ33は、吸着ローラ10に電解質膜92を吸着させる際に、電解質膜92にかかる張力を低減させる役割も担っている。吸着ローラ10から剥離ローラ33が離れ過ぎると、この張力を低減させる機能が低下する。その場合、電解質膜92が搬送方向に伸びた状態のまま、吸着ローラ10に保持されてしまう。このため、剥離ローラ33の位置は、吸着ローラ10から離れ過ぎないようにすることが好ましい。
図5は、吸着ローラ10と剥離ローラ33との位置関係を変化させて、積層基材94の弛みの有無と、吸着ローラ10に保持された電解質膜92の伸びの有無とを、調べた結果を示した図である。図5中のギャップGは、図4に示した長さDから、剥離ローラ33の自然状態における半径Rを引いた値である。長さDは、吸着ローラ10の周囲において電解質膜92に接触する保持面と、剥離ローラ33の中心との間の距離である。本実施形態では、吸着ローラ10に保持された多孔質基材91の外側の表面が、保持面となる。
図5の調査では、ギャップGが積層基材94の厚みTの52%以下のときに、上述した積層基材94の弛みが確認された。また、ギャップGが積層基材94の厚み以上のときには、上述した積層基材94の弛みは確認されなかった。この結果から、ギャップGは、例えば、積層基材94の厚みTの60%以上とすることが好ましいと考えられる。また、ギャップGは、積層基材94の厚みT以上とすることが、より好ましいと言える。特に、ギャップGが、積層基材94の厚みT以上のときには、多孔質基材91の表面と、剥離ローラ33に保持される積層基材94の電解質膜92とが、非接触となる。このため、剥離ローラ33の外周面に対して、積層基材94がより摺動し易くなる。したがって、上述した積層基材94の弛みが、より低減される。
また、図5の調査では、ギャップGが積層基材94の厚みTの148%以下のときには、吸着ローラ10に保持された電解質膜92の伸びは、確認されなかった。また、ギャップGが積層基材94の厚みTの179%以上のときに、吸着ローラ10に保持された電解質膜92の伸びが、僅かながら確認された。また、ギャップGが積層基材94の厚みTの338%以上のときに、吸着ローラ10に保持された電解質膜92の顕著な伸びが確認された。この結果から、ギャップGは、例えば、積層基材94の厚みTの200%以下とすることが好ましいと考えられる。また、ギャップGは、積層基材94の厚みTの150%以下とすることが、より好ましいと言える。これにより、吸着ローラ10に吸着保持される電解質膜92が、搬送方向に過度に伸びた状態となることを抑制できる。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
図6は、一変形例に係る膜・触媒層接合体の製造装置の剥離ローラ33付近の拡大図である。上記の実施形態と比べて、図6の製造装置は、気体吹付部36を有する点が異なる。
気体吹付部36は、図6中の破線矢印のように、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間の隙間へ向けて、搬送方向の下流側から気体を吹き付ける。このようにすれば、電解質膜92の第2面と第1支持フィルム93との間に、気体が当たる。これにより、電解質膜92からの第1支持フィルム93の剥離を促進できる。その結果、多孔質基材91から電解質膜92が浮くことを防止して、吸着ローラ10の周囲における電解質膜92の保持状態を、より安定させることができる。なお、気体吹付部36から吹き出される気体は、クリーンドライエアであってもよく、窒素などの不活性ガスであってもよい。
図7は、一変形例に係る膜・触媒層接合体の製造装置の剥離ローラ付近の拡大図である。上記の実施形態と比べて、図7の製造装置は、第1剥離ローラ33と第2剥離ローラ37の2つ剥離ローラを有する点が異なる。
第1剥離ローラ33および第2剥離ローラ37は、いずれも、吸着ローラ10の周囲に配置されている。すなわち、第1剥離ローラ33および第2剥離ローラ37は、いずれも、吸着ローラ10の外周面に対向する外周面を有する。また、第2剥離ローラ37は、第1剥離ローラ33よりも、吸着ローラ10の回転方向下流側に配置されている。また、第1剥離ローラ33および第2剥離ローラ37は、それぞれ、ストッパ83を有するエアシリンダ80によって、吸着ローラ10に対する位置を調節可能となっている。
この例では、積層基材94は、まず、吸着ローラ10と第1剥離ローラ33との間に導入され、その後に、吸着ローラ10と第2剥離ローラ37との間に導入される。吸着ローラ10と第1剥離ローラ33との間においては、積層基材94は、第1剥離ローラ33に保持される。すなわち、積層基材94と多孔質基材91との間には、隙間があってもよい。積層基材94が第1剥離ローラ33から第2剥離ローラ37へ移動する間に、電解質膜92は、多孔質基材91に吸着される。そして、積層基材94が第1剥離ローラ33から第2剥離ローラ37へ移動する間に、電解質膜92から第1支持フィルム93が剥離される。したがって、吸着ローラ10と第2剥離ローラ37との間においては、電解質膜92が多孔質基材91を介して吸着ローラ10に保持されるとともに、第1支持フィルム93が第2剥離ローラ37に保持される。
このようにすれば、電解質膜92が、搬送方向に伸びた状態のまま、多孔質基材91に吸着されることを、より抑制できる。したがって、第1剥離ローラ33および第2剥離ローラ37を、吸着ローラ10からより引き離すことができる。すなわち、上述したギャップGを大きくすることができる。これにより、第1剥離ローラ33の搬送方向上流側の位置において、積層基材94に弛みが生じることを、より抑制できる。
また、上記の実施形態および変形例では、剥離ローラ33を押圧する押圧機構として、エアシリンダ80を用いていた。しかしながら、押圧機構に、モータ等の他の動力源を用いてもよい。
また、上記の実施形態および変形例では、吸着ローラ10の外周面に、多孔質基材91を介して、電解質膜92が保持されていた。しかしながら、多孔質基材91は省略してもよい。すなわち、吸着ローラ10の外周面に、直接、電解質膜92が保持されてもよい。その場合、上述した長さDの基準となる保持面は、吸着ローラ10の外周面となる。
また、上記の実施形態では、一方の面に予め第1触媒層9aが形成された電解質膜92の他方の面に、第2触媒層9bを形成する場合について説明した。しかしながら、本発明の基材処理装置は、表裏のいずれの面にも触媒層が形成されていない電解質膜に対して、触媒層を形成するものであってもよい。
また、本発明において処理対象となる被処理基材は、電解質膜以外の長尺帯状の基材であってもよい。基材の材料は、樹脂、金属、ガラス、紙などであってもよい。
また、基材処理装置の細部の構成については、本願の各図と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 製造装置
9a 第1触媒層
9b 第2触媒層
10 吸着ローラ
20 多孔質基材供給回収部
30 電解質膜供給部
31 積層基材供給ローラ
32 積層基材搬入ローラ
33 剥離ローラ,第1剥離ローラ
34 第1支持フィルム搬出ローラ
35 第1支持フィルム回収ローラ
36 気体吹付部
37 第2剥離ローラ
40 塗布部
50 乾燥炉
60 接合体回収部
70 制御部
80 エアシリンダ
81 シリンダ本体
82 シリンダロッド
83 ストッパ
91 多孔質基材
92 電解質膜
93 第1支持フィルム
94 積層基材

Claims (12)

  1. 長尺帯状の被処理基材を搬送しつつ処理する基材処理装置であって、
    複数の吸着孔を有する外周面をもつ吸着ローラと、
    前記吸着ローラの外周面に向けて、長尺帯状の支持フィルムと前記被処理基材とが積層された積層基材を導入する導入部と、
    前記吸着ローラの前記外周面に前記積層基材を介して対向する外周面をもつ剥離ローラと、
    前記剥離ローラを前記吸着ローラへ向けて押圧する押圧機構と、
    を備え、
    前記積層基材が、前記吸着ローラと前記剥離ローラとの間を通過した後、前記支持フィルムは、前記被処理基材から剥離されて前記吸着ローラから離れる方向へ搬送される一方、前記被処理基材は、前記吸着ローラに吸着保持され、
    前記積層基材は、前記剥離ローラの外周面に対して摺動可能に保持され、
    前記吸着ローラの周囲において前記被処理基材に接触する保持面と、前記剥離ローラの中心との距離から、前記剥離ローラの自然状態における半径を引いた値であるギャップが、前記積層基材の厚みの60%以上かつ200%以下である基材処理装置。
  2. 請求項1に記載の基材処理装置であって、
    前記押圧機構は、
    先端に前記剥離ローラが回転可能に取り付けられたロッドと、
    前記ロッドを、退避状態と、前記退避状態よりも前記吸着ローラへ向けて突出した突出状態との間で移動させる押圧機構本体と、
    前記ロッドの前記吸着ローラ側への移動を制限し、前記突出状態における前記剥離ローラの位置を固定する、ストッパと、
    を有する基材処理装置。
  3. 請求項2に記載の基材処理装置であって、
    前記吸着ローラの周囲において前記被処理基材に接触する保持面と、前記剥離ローラの中心との距離から、前記剥離ローラの自然状態における半径を引いた値であるギャップが、前記積層基材の厚みの60%以上である基材処理装置。
  4. 請求項3に記載の基材処理装置であって、
    前記ギャップが、前記積層基材の厚みの200%以下である基材処理装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の基材処理装置であって、
    前記ギャップが、前記積層基材の厚み以上である基材処理装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の基材処理装置であって、
    前記積層基材は、搬送される前記積層基材にかかる張力によって、前記剥離ローラの外周面に対して摺動可能に保持される基材処理装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の基材処理装置であって、
    前記吸着ローラの外周面と、前記被処理基材との間に、長尺帯状の多孔質基材が介在し、
    前記保持面は、前記多孔質基材の表面である基材処理装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の基材処理装置であって、
    前記剥離ローラである第1剥離ローラと、
    前記第1剥離ローラよりも前記吸着ローラの回転方向下流側に位置し、前記吸着ローラの外周面に対向する外周面をもつ第2剥離ローラと、
    を備え、
    前記第1剥離ローラと前記吸着ローラとの間においては、前記積層基材が前記第1剥離ローラに保持され、
    前記第2剥離ローラと前記吸着ローラとの間においては、前記支持フィルムが前記第2剥離ローラに保持されるとともに、前記被処理基材が前記吸着ローラに保持される基材処理装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の基材処理装置であって、
    前記吸着ローラの周囲において、前記被処理基材の表面に材料を塗布する塗布部
    をさらに備える基材処理装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の基材処理装置であって、
    前記被処理基材は、電解質膜である基材処理装置。
  11. 長尺帯状の被処理基材を搬送しつつ処理する基材処理方法であって、
    a)長尺帯状の支持フィルムと前記被処理基材とが積層された積層基材を、吸着ローラと剥離ローラとの間へ導入する工程と、
    b)前記積層基材が、前記吸着ローラと前記剥離ローラとの間を通過した後、前記被処理基材から前記支持フィルムを剥離し、前記支持フィルムを前記吸着ローラから離れる方向へ搬送するとともに、前記被処理基材を前記吸着ローラに吸着保持させる工程と、
    を含み、
    前記剥離ローラは、前記吸着ローラへ向けて押圧され、かつ、前記積層基材は、前記剥離ローラの外周面に対して摺動可能に保持され、
    前記吸着ローラの周囲において前記被処理基材に接触する保持面と、前記剥離ローラの中心との距離から、前記剥離ローラの自然状態における半径を引いた値であるギャップが、前記積層基材の厚みの60%以上かつ200%以下である基材処理方法。
  12. 請求項11に記載の基材処理方法であって、
    前記剥離ローラは、前記吸着ローラへ向けて押圧されるとともに、前記吸着ローラ側への移動がストッパにより制限され基材処理方法。
JP2017050391A 2017-03-15 2017-03-15 基材処理装置および基材処理方法 Active JP6916641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050391A JP6916641B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 基材処理装置および基材処理方法
KR1020180011631A KR102038763B1 (ko) 2017-03-15 2018-01-30 기재 처리 장치 및 기재 처리 방법
CN201810151094.0A CN108621533B (zh) 2017-03-15 2018-02-13 基材处理装置及基材处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050391A JP6916641B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 基材処理装置および基材処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156746A JP2018156746A (ja) 2018-10-04
JP6916641B2 true JP6916641B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=63706083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050391A Active JP6916641B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 基材処理装置および基材処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6916641B2 (ja)
KR (1) KR102038763B1 (ja)
CN (1) CN108621533B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330866B2 (ja) 2019-11-15 2023-08-22 株式会社Screenホールディングス サブガスケット付膜電極接合体の製造装置および製造方法
KR102320397B1 (ko) * 2020-05-13 2021-11-03 (주)동해플라스틱 데코필름 고유의 질감 및 색감을 구현한 라미네이팅 장치
CN113622056A (zh) * 2021-08-23 2021-11-09 界首市名扬针纺科技有限公司 一种从纺织品中分离可降解纺织品的回收装置
CN114953699A (zh) * 2022-06-07 2022-08-30 沧州兆阳纸塑包装有限公司 一种强力交叉膜的交叉复合设备及其加工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116816A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体の製造方法及び製造装置
JP2007084200A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujifilm Corp 積層体の剥離装置及び剥離方法
JP4779132B2 (ja) * 2007-07-19 2011-09-28 株式会社日立プラントテクノロジー フィルム剥離装置
JP4987656B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-25 富士フイルム株式会社 感光性積層体の製造装置及び製造方法
KR101857288B1 (ko) * 2011-08-26 2018-05-14 삼성디스플레이 주식회사 기판으로부터 도너 필름을 분리하기 위한 방법 및 장치
JP5853194B2 (ja) * 2011-11-04 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 膜−触媒層接合体の製造方法及びその製造装置
JP2013182682A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法および製造装置
JP6178986B2 (ja) * 2013-03-19 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 膜触媒層接合体の製造装置及び製造方法
JP2014229370A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 複合膜の製造装置および製造方法
JP2016039301A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日東電工株式会社 粘着テープ剥離方法および粘着テープ剥離装置
JP6352727B2 (ja) 2014-08-11 2018-07-04 株式会社Screenホールディングス 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102038763B1 (ko) 2019-10-30
CN108621533B (zh) 2020-06-30
JP2018156746A (ja) 2018-10-04
CN108621533A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751629B2 (ja) 塗工装置およびフィルム回収方法
JP6661401B2 (ja) 膜・電極接合体の製造装置
JP6916641B2 (ja) 基材処理装置および基材処理方法
JP2014229370A (ja) 複合膜の製造装置および製造方法
JP6352730B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP6868962B2 (ja) 膜・電極層接合体の製造装置および製造方法
WO2015122081A1 (ja) 電解質膜改質装置および電解質膜改質方法、並びに、膜・触媒層接合体の製造システムおよび製造方法
JP6669515B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
WO2018037670A1 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP6541531B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
KR102272864B1 (ko) 지지 필름, 첩부 방법, 막·전극 접합체의 제조 방법 및 제조 장치
JP6527813B2 (ja) 塗布装置、製造装置および測定方法
JP2015015258A (ja) 膜・電極接合体の製造装置
JP6311041B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造方法
JP6751555B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造方法および製造装置
JP2020017374A (ja) 基材処理装置および基材処理方法
JP6586336B2 (ja) 接続方法、塗工方法、接続装置および塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150