JP2015175209A - 建築用部材及び外壁用役物 - Google Patents

建築用部材及び外壁用役物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015175209A
JP2015175209A JP2014054575A JP2014054575A JP2015175209A JP 2015175209 A JP2015175209 A JP 2015175209A JP 2014054575 A JP2014054575 A JP 2014054575A JP 2014054575 A JP2014054575 A JP 2014054575A JP 2015175209 A JP2015175209 A JP 2015175209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
decorative plate
plate portion
center
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014054575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175209A5 (ja
Inventor
和泉 圭二
Keiji Izumi
圭二 和泉
憲一 兼國
Kenichi Kanekuni
憲一 兼國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2014054575A priority Critical patent/JP2015175209A/ja
Publication of JP2015175209A publication Critical patent/JP2015175209A/ja
Publication of JP2015175209A5 publication Critical patent/JP2015175209A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ベース部材に対する外壁用役物の係合の容易さと係合強度とを両立できる建築用部材及び外壁用役物を提供することを目的とするものである。
【解決手段】第1及び第2外壁材1,2の間の隙間を覆うように化粧板部50が配置された後に中央50bをベース部材6に近づけるように化粧板部50に外力が加えられることで、係合溝60の内部で第1及び第2係合体513,514が互いに離れるように変位されるとともに、溝内突部610の奥端面に第1及び第2係合体513,514が当接されることにより、中央50bがベース部材6から遠ざかることが制限される。
【選択図】図1

Description

本発明は、外壁材の間の隙間を覆うための建築用部材及び外壁用役物に関する。
一般に、建築躯体に複数の外壁材を取付けることで、建築物の外壁を構成することが行われている。このような外壁材は、サイディング材と呼ばれることがある。建築物の同じ壁面において互いに平行に配置された外壁材の間には隙間が生じる。このような隙間は、例えば下記の特許文献1等に記載された外壁用役物により覆われる。
従来の外壁用役物は、隙間を覆うように外壁材の外面側に配置される化粧板部と、化粧板部と一体に設けられた係合手段とを有している。化粧板部は、隙間を覆った際に外壁材の外面に沿うように、全体として平板状に形成されている。係合手段は、化粧板部の裏側から突出された一対の壁体と、これらの壁体の先端を接続する断面三角形の係合体とを有している。
建築物の建築躯体には、係合溝を有するベース部材が取り付けられる。ベース部材の係合溝に外壁用役物の係合手段が係合されることで、外壁用役物が建築躯体に固定される。
特開2013−151808号公報
ベース部材に対する外壁用役物の係合の容易さ及び係合強度は、係合体の外端間距離(幅)によって決まる。
具体的には、係合体の外端間距離を狭くすると、係合体を係合溝に挿入しやすくなり、外壁用役物をベース部材に係合しやすくなる。しかしながら、係合体の外端間距離を狭くすると、係合が弱くなってしまう。
一方で、係合体の外端間距離を広くすると、ベース部材に対する外壁用役物の係合強度を高くすることができる。しかしながら、係合体の外端間距離を広くすると、係合体を係合溝に挿入しづらくなり、外壁用役物をベース部材に係合しにくくなる。
すなわち、ベース部材に対する外壁用役物の係合の容易さ及び係合強度は、互いに相反するものであり、一方を重視すれば他方が悪くなる。
上記のような従来の外壁用役物では、化粧板部が平板状とされるとともに、係合部が一対の壁体の先端を接続する断面略三角形状とされているので、外壁用役物をベース部材に係合させる際に係合体の外端間距離が変わることはない。このため、係合の容易さを重視すると係合強度が下がり、係合強度を重視すると係合の容易さが失われる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ベース部材に対する外壁用役物の係合の容易さと係合強度とを両立できる建築用部材及び外壁用役物を提供することである。
本発明に係る建築用部材は、建築物の同じ壁面において互いに平行に配置された外壁材の間の隙間を覆うための建築用部材であって、隙間に対応する位置において建築躯体に固定されるベース部材と、ベース部材に係合されて隙間を覆う外壁用役物とを備え、ベース部材には、一対の側壁部と、一方の側壁部から他方の側壁部に向かって突出するように各側壁部に設けられた溝内突部とを含む係合溝が設けられており、外壁用役物には、隙間を覆うように外壁材の外面側に配置される化粧板部と、化粧板部の裏側から延出された一対の壁体と、各壁体の先端にそれぞれ設けられた係合体とが設けられており、化粧板部の裏側における幅方向に沿う化粧板部の両端と中央との間の角度は180°未満とされており、一対の壁体は、幅方向に関して中央が一対の壁体の間に位置するように配置されており、隙間を覆うように化粧板部が配置された後に中央をベース部材に近づけるように化粧板部に外力が加えられることで、係合溝の内部で係合体が互いに離れるように変位されるとともに、溝内突部の奥端面に係合体が当接されることにより、中央がベース部材から遠ざかることが制限されるように構成されている。
また、本発明に係る外壁用役物は、建築物の同じ壁面において互いに平行に配置された外壁材の間の隙間に対応する位置において建築躯体に固定されたベース部材に係合されて隙間を覆う外壁用役物であって、ベース部材には、一対の側壁部と、一方の側壁部から他方の側壁部に向かって突出するように各側壁部に設けられた溝内突部とを含む係合溝が設けられており、隙間を覆うように外壁材の外面側に配置される化粧板部と、化粧板部の裏側から延出された一対の壁体と、各壁体の先端にそれぞれ設けられた係合体とを備え、化粧板部の裏側における幅方向に沿う化粧板部の両端と中央との間の角度は180°未満とされており、一対の壁体は、幅方向に関して中央が一対の壁体の間に位置するように配置されており、隙間を覆うように化粧板部が配置された後に中央をベース部材に近づけるように化粧板部に外力が加えられることで、係合溝の内部で係合体が互いに離れるように変位されるとともに、溝内突部の奥端面に係合体が当接されることにより、中央がベース部材から遠ざかることが制限されるように構成されている。
本発明の建築用部材及び外壁用役物によれば、化粧板部の裏側における幅方向に沿う化粧板部の両端と中央との間の角度は180°未満とされており、一対の壁体は、幅方向に関して中央が一対の壁体の間に位置するように配置されており、隙間を覆うように化粧板部が配置された後に中央をベース部材に近づけるように化粧板部に外力が加えられることで、係合溝の内部で係合体が互いに離れるように変位されるとともに、溝内突部の奥端面に係合体が当接されることにより、中央がベース部材から遠ざかることが制限されるように構成されているので、係合溝への挿入時に係合体の外端間距離を狭くしつつ、係合溝内で係合体の外端間距離を広くすることができる。これにより、ベース部材に対する外壁用役物の係合の容易さと係合強度とを両立できる。
本発明の実施の形態1による建築部材を含む建築物の外壁構造を示す斜視図である。 図1のベース部材を示す平面図である。 図1の外壁用役物を示す斜視図である。 隙間を覆うように図2の化粧板部を配置した状態を示す説明図である。 図4の化粧板部の中央をベース部材に近づけるように化粧板部に外力を加えた状態を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による建築部材を含む建築物の外壁構造を示す斜視図である。図1において、第1及び第2外壁材1,2は、例えば家屋等の建築物の同じ壁面において互いに平行に配置された板状部材である。これら第1及び第2外壁材1,2の間には、建築物の高さ方向に沿って延在された隙間3が形成されている。隙間3の奥には、例えば柱等の建築躯体4が配置されている。
隙間3は、全体として断面略T字状に形成された外壁用役物5によって覆われている。建築躯体4には、ベース部材6が固定されている。このベース部材6に外壁用役物5が係合されることで、建築躯体4に対して外壁用役物5が固定されている。
次に、図2は、図1のベース部材6を示す平面図である。図2において、ベース部材6は、一枚の金属板が曲げ加工されることで製造されたものである。ベース部材6には、ベース部材6への外壁用役物5の取り付けに利用される係合溝60が設けられている。係合溝60には、一対の側壁部600と、各側壁部600の先端側に設けられた溝内突部610とが設けられている。各溝内突部610は、一方の側壁部600から他方の側壁部600に向かって突出されており、係合溝60の入側に狭路610aを形成している。狭路610aとは、溝内突部610の間の空間であり、溝内突部610(狭路610a)の奥側における側壁部600間の幅600aに比べて幅が狭くなっている部分である。
次に、図3は、図1の外壁用役物5を示す斜視図である。図において、外壁用役物5には、化粧板部50及び係合手段51が設けられている。これら化粧板部50及び係合手段51は、一枚の素材板体が屈曲加工されることで形成されている。また、化粧板部50及び係合手段51は、化粧板部50の幅方向50aに沿う中央50bを中心に左右対称に形成されている。
化粧板部50は、図1に示したように隙間3を覆うように第1及び第2外壁材1,2の外面側に配置される部分である。化粧板部50の両側部は、化粧板部50の裏側に向けて屈曲されている。化粧板部50の裏側とは、隙間3を覆う際に建築物側に向かう側である。化粧板部50に外力が加えられていない状態での化粧板部50の裏側における化粧板部50の両端50cと中央50bとの間の角度θは180°未満とされている。後に説明するように、角度θは170°以下かつ140°以上の角度であることが好ましい。
係合手段51には、第1及び第2壁体511,512と第1及び第2係合体513,514とが設けられている。第1及び第2壁体511,512は、化粧板部50の裏側から延出されている。また、第1及び第2壁体511,512は、化粧板部50の幅方向50aに関して、化粧板部50の中央50bが第1及び第2壁体511,512の間に位置するように配置されている。第1及び第2係合体513,514は、第1及び第2壁体511,512の先端がそれぞれ折り返されることで形成された舌片により構成されている。第1及び第2係合体513,514は、第1及び第2壁体511,512の先端側で互いに近接しているとともに、第1及び第2壁体511,512の後端側に向かうにつれて互いに離れている。
次に、図4は、隙間3を覆うように図2の化粧板部50を配置した状態を示す説明図であり、化粧板部50に外力を加えていない状態を示している。上述のように化粧板部50の両側部は化粧板部50の裏側に向けて屈曲されて、化粧板部50の裏側における化粧板部50の両端50cと中央50bとの間の角度θは180°未満とされている。このため、図4に示すように化粧板部50に外力が加えられていないとき、化粧板部50の中央50bは、両端50cよりもベース部材6から離れている。
図4に示すように、隙間3を覆うように化粧板部50を配置した場合、外壁用役物5の第1及び第2壁体511,512並びに第1及び第2係合体513,514がベース部材6の係合溝60に挿入される。但し、図4のように化粧板部50に外力が加えられていないときには、第1及び第2係合体513,514は、溝内突部610の奥まで進入しておらず、溝内突部610の間にとどまっている。
次に、図5は、図4の化粧板部50の中央50bをベース部材6に近づけるように化粧板部50に外力を加えた状態を示す説明図である。図5に示すように、図4の化粧板部50の中央50bをベース部材6に近づけるように化粧板部50に外力を加えた場合、化粧板部50が湾曲されて、第1及び第2係合体513,514が溝内突部610の奥まで押し込まれる。このとき、化粧板部50の湾曲に応じて第1及び第2壁体511,512が離間されて、係合溝60の内部で第1及び第2係合体513,514が互いに離れるように変位される。すなわち、係合溝60への挿入時に第1及び第2係合体513,514の外端間距離を狭くしつつ、係合溝60内で第1及び第2係合体513,514の外端間距離を広くすることができる。これにより、ベース部材6に対する外壁用役物5の係合の容易さとベース部材6に対する外壁用役物5の係合強度とを両立できる。
化粧板部50に加えた外力を取り除くと、弾性により化粧板部50が元の形状に戻ろうとする。この化粧板部50の復元により生じる力は、第1及び第2係合体513,514を係合溝60の入側に引き戻すとともに、第1及び第2係合体513,514を互いに近づけるように作用する。
化粧板部50の復元により生じる力によって第1及び第2係合体513,514が係合溝60の入側に一定量引き戻されると、第1及び第2係合体513,514は、溝内突部610の奥端面に当接される。これにより、化粧板部50の中央50bがベース部材6から遠ざかることが制限されて、係合溝60の内部で第1及び第2係合体513,514が互いに離れている状態が維持される。
上述のように第1及び第2係合体513,514が溝内突部610の奥端面に当接されて、化粧板部50の中央50bがベース部材6から遠ざかることが制限されているとき、化粧板部50の弾性力は、化粧板部50の両端50cを第1及び第2外壁材1,2に押し付けるように作用する。これにより、化粧板部50の両端50cと第1及び第2外壁材1,2との間に隙間が生じることが回避される。
次に、実施例を挙げる。本発明者らは、400mmの長さに切断した各材料を組合せて、図4に示す外壁構造の試験体を作製した。外壁用役物5については、下記の表1に示すように角度θのみを変更した複数の供資材(実施例1〜5)を用意した。そして、それぞれの外壁用役物5について以下の評価を行った。
Figure 2015175209
(1)施工性評価
実施例1〜5について、ベース部材6の係合溝60に係合爪513,514を差し込む際に必要とされる力をオートグラフにより測定した。この必要とされる力が適度に小さい方が、施工性が良好と評価できる。表1では、0.1kN以上0.3kN未満の押込力で嵌る場合を◎、0.1kN未満の押し込みで嵌るものを○、0.3kN以上で押し込む必要があるものを×として表している。
(2)係合性評価
また、実施例1〜5について、係合爪513,514と係合溝60との係合性をオートグラフによる引っ張り試験にて評価した。一定量の引張荷重を受けても係合が外れない場合に、係合性が良好であると評価できる。表1では、0.2kNの引っ張り荷重で外れないものを◎、外れるものを×として表している。
(3)滑り抵抗評価
また、実施例1〜5について、ベース部材6の係合溝60に係合爪513,514を差し込んだ後に、外壁用役物5を上から押して、縦方向に外壁用役物5を移動させるために必要とされる力をオートグラフにより測定した。外壁用役物5を移動させるために適度な力が必要とされる場合に滑り抵抗が良好であると評価できる。すなわち、あまりに小さな力で外壁用役物5を移動させることができると好ましくないと評価される。表1では、外壁用役物5を上から押して、0.1kN以上0.2kN未満の押し込みで動くものを◎、0.2kN以上で動くものを○、0.1kN未満で動くものを×として表している。
(4)意匠性評価
また、実施例1〜5について、ベース部材6の係合溝60に係合爪513,514を差し込んだ状態の外観を目視により確認した。表1では、問題のなかったものを◎、化粧板部50の両端50cと第1及び第2外壁材1,2との間の押し付けがあまく、それらの間に隙間が目立つものを○、θの角度を保とうとする化粧板部50の中央50bと広がろうとする化粧板部50の両端50cとの影響で、化粧板部50の表面に外観を阻害するような反りが発生したものを×として表している。
この結果から、化粧板部50に外力が加えられていない状態での化粧板部50の裏側における化粧板部50の両端50cと中央50bとの間の角度θは、170°以下かつ140°以上が好ましいことが確認された。
このような建築部材及び外壁用役物5では、化粧板部50に外力が加えられていないときの化粧板部50の幅方向50aに沿う断面形状は、隙間3を覆うように化粧板部50が配置された際に幅方向50aに沿う中央50bが幅方向50aに沿う両端50cよりも第1及び第2外壁材1,2から離れる形状とされており、第1及び第2壁体511,512は、幅方向50aに関して中央50bが第1及び第2壁体511,512の間に位置するように配置されており、隙間3を覆うように化粧板部50が配置された後に中央50bをベース部材6に近づけるように化粧板部50に外力が加えられることで、係合溝60の内部で第1及び第2係合体513,514が互いに離れるように変位されるとともに、溝内突部610の奥端面に第1及び第2係合体513,514が当接されることにより、中央50bがベース部材6から遠ざかることが制限されるように構成されているので、係合溝60への挿入時に第1及び第2係合体513,514の外端間距離を狭くしつつ、係合溝60内で第1及び第2係合体513,514の外端間距離を広くすることができる。これにより、ベース部材6に対する外壁用役物5の係合の容易さと係合強度とを両立できる。
なお、実施の形態では、化粧板部50と係合手段51とが一枚の板材により構成されるように説明しているが、例えば上述した特許文献1等に示されているように化粧板部50と係合手段51とを別体により構成してもよい。
また、実施の形態では、化粧板部50の両側部が化粧板部50の裏側に向けて屈曲されることで、化粧板部50が、中央50bが両端50cよりも第1及び第2外壁材1,2から離れる形状とされているように説明したが、化粧板部は、例えば円弧面等、中央が両端よりも外壁材から離れる他の形状とされていればよい。
1,2 第1及び第2外壁材
3 隙間
4 建築躯体
5 外壁用役物
50 化粧板部
511,512 :第1及び第2壁体
513,514 :第1及び第2係合体
6 ベース部材
60 係合溝
600 側壁部
610 溝内突部

Claims (4)

  1. 建築物の同じ壁面において互いに平行に配置された外壁材の間の隙間を覆うための建築用部材であって、
    前記隙間に対応する位置において建築躯体に固定されるベース部材と、
    前記ベース部材に係合されて前記隙間を覆う外壁用役物と
    を備え、
    前記ベース部材には、一対の側壁部と、一方の側壁部から他方の側壁部に向かって突出するように各側壁部に設けられた溝内突部とを含む係合溝が設けられており、
    前記外壁用役物には、前記隙間を覆うように前記外壁材の外面側に配置される化粧板部と、前記化粧板部の裏側から延出された一対の壁体と、各壁体の先端にそれぞれ設けられた係合体とが設けられており、
    前記化粧板部の裏側における前記幅方向に沿う前記化粧板部の両端と中央との間の角度は180°未満とされており、
    前記一対の壁体は、前記幅方向に関して前記中央が前記一対の壁体の間に位置するように配置されており、
    前記隙間を覆うように前記化粧板部が配置された後に前記中央を前記ベース部材に近づけるように前記化粧板部に外力が加えられることで、前記係合溝の内部で前記係合体が互いに離れるように変位されるとともに、前記溝内突部の奥端面に前記係合体が当接されることにより、前記中央が前記ベース部材から遠ざかることが制限されるように構成されている
    ことを特徴とする建築用部材。
  2. 前記化粧板部の裏側における前記幅方向に沿う前記化粧板部の両端と中央との間の角度は、170°以下かつ140°以上の角度である
    ことを特徴とする請求項1記載の建築用部材。
  3. 建築物の同じ壁面において互いに平行に配置された外壁材の間の隙間に対応する位置において建築躯体に固定されたベース部材に係合されて前記隙間を覆う外壁用役物であって、前記ベース部材には、一対の側壁部と、一方の側壁部から他方の側壁部に向かって突出するように各側壁部に設けられた溝内突部とを含む係合溝が設けられており、
    前記隙間を覆うように前記外壁材の外面側に配置される化粧板部と、
    前記化粧板部の裏側から延出された一対の壁体と、
    各壁体の先端にそれぞれ設けられた係合体と
    を備え、
    前記化粧板部の裏側における前記幅方向に沿う前記化粧板部の両端と中央との間の角度は180°未満とされており、
    前記一対の壁体は、前記幅方向に関して前記中央が前記一対の壁体の間に位置するように配置されており、
    前記隙間を覆うように前記化粧板部が配置された後に前記中央を前記ベース部材に近づけるように前記化粧板部に外力が加えられることで、前記係合溝の内部で前記係合体が互いに離れるように変位されるとともに、前記溝内突部の奥端面に前記係合体が当接されることにより、前記中央が前記ベース部材から遠ざかることが制限されるように構成されている
    ことを特徴とする外壁用役物。
  4. 前記化粧板部の裏側における前記幅方向に沿う前記化粧板部の両端と中央との間の角度は、170°以下かつ140°以上の角度である
    ことを特徴とする請求項3記載の外壁用役物。
JP2014054575A 2014-03-18 2014-03-18 建築用部材及び外壁用役物 Pending JP2015175209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054575A JP2015175209A (ja) 2014-03-18 2014-03-18 建築用部材及び外壁用役物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054575A JP2015175209A (ja) 2014-03-18 2014-03-18 建築用部材及び外壁用役物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175209A true JP2015175209A (ja) 2015-10-05
JP2015175209A5 JP2015175209A5 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54254652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054575A Pending JP2015175209A (ja) 2014-03-18 2014-03-18 建築用部材及び外壁用役物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015175209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020081421A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 ワールドネットインターナショナル株式会社 酸素シェルター

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106034U (ja) * 1977-01-31 1978-08-25
US4319439A (en) * 1980-05-05 1982-03-16 Hunter Douglas, Inc. Method of finishing the exterior wall of a prefabricated building and trim therefor
JP2012154062A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Panasonic Corp 外壁用役物およびその取付方法
JP2013151808A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nisshin Steel Co Ltd 外壁用役物及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106034U (ja) * 1977-01-31 1978-08-25
US4319439A (en) * 1980-05-05 1982-03-16 Hunter Douglas, Inc. Method of finishing the exterior wall of a prefabricated building and trim therefor
JP2012154062A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Panasonic Corp 外壁用役物およびその取付方法
JP2013151808A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nisshin Steel Co Ltd 外壁用役物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020081421A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 ワールドネットインターナショナル株式会社 酸素シェルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015175209A (ja) 建築用部材及び外壁用役物
JP5399680B2 (ja) パネル体間の隙間閉塞部材
TW201039776A (en) Drawer with two lateral walls and a rear wall
JP2015175207A (ja) 外壁用役物
JP2013221346A (ja) 目地構造
JP6041520B2 (ja) 外装用役物
JP2018155097A (ja) 外壁用役物及び外壁用役物とベース部材との組み合わせ体
JP2015175208A (ja) 外壁用役物
JP6008918B2 (ja) パネル取付構造体及び構造物組立方法
JP3168509U (ja) フック付結束バンド
JP2015148327A (ja) 化粧カバー、及び保護カバーの配設構造
JP2015183497A (ja) ボード取付金物
EP2706163A2 (en) Inverted T profile for forming false ceiling support structures
JP6534817B2 (ja) 壁パネル
JP4994410B2 (ja) 取付具
JP6722725B2 (ja) コーナーキャップ、見切り構造、及び装飾パネル体
JP6557450B2 (ja) 建築用部材及び外壁用役物
JP2018204199A (ja) 化粧キャップ
JP4934495B2 (ja) 天井板用吊持杆の連結機構
JP6490143B2 (ja) 取付装置
JP3211790U (ja) 構造体の補強具
JP6604513B2 (ja) 車両用内装材の取付構造
JP4359338B2 (ja) 取付具
JP2012007404A (ja) 外壁用パネルにおける目地材の保持具と目地構造
JP4103785B2 (ja) 金属サイディング用役物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731