JP2018155097A - 外壁用役物及び外壁用役物とベース部材との組み合わせ体 - Google Patents
外壁用役物及び外壁用役物とベース部材との組み合わせ体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018155097A JP2018155097A JP2018108778A JP2018108778A JP2018155097A JP 2018155097 A JP2018155097 A JP 2018155097A JP 2018108778 A JP2018108778 A JP 2018108778A JP 2018108778 A JP2018108778 A JP 2018108778A JP 2018155097 A JP2018155097 A JP 2018155097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- accessory
- portions
- angle
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
外壁用役物の係合強度とを両立できる外壁用役物を提供することを目的とするものである
。
【解決手段】第1及び第2壁部51,52に外力が加えられていない状態での外壁用役物
5の裏側における第1壁部51と第2壁部52との間の角度θ2が、第1外壁材の外面の
延長面と第2外壁材の外面の延長面とがなす角度よりも小さくされている。第1及び第2
壁部51,52が第1及び第2外壁材に押付けられて、第1壁部51が第1外壁材の外面
に沿わされるとともに、第2壁部52が第2外壁材の外面に沿わされることで、第1延出
部53の係合爪53aと第2延出部54の係合爪54aとが互いに離れる方向に変位され
る。
【選択図】図3
Description
れている。外壁材の間には隙間が生じるため、外壁用役物によって隙間が覆われる。
用役物として、例えば下記の特許文献1等に記載された構成を挙げることができる。すな
わち、従来の外壁用役物は、第1及び第2壁部と、第1及び第2延出部とを有している。
第1壁部は、外壁用役物が隙間を覆う際に第1外壁材に沿わされる部分である。同様に
、第2壁部は、外壁用役物が隙間を覆う際に第2外壁材に沿わされる部分である。これら
第1及び第2壁部は、第1及び第2壁部の間の角度が第1外壁材の外面の延長面と第2外
壁材の外面の延長面とがなす角度に一致するように形成されている。第1延出部は、第1
壁部から延出されるとともに、先端に係合爪が形成されたものである。第2延出部は、第
2壁部から延出されるとともに、先端に係合爪が形成されたものである。
ベース部材が固定される。ベース部材は、両側の側壁に係合爪が形成された係合溝を有し
ている。第1及び第2延出部が係合溝に挿入されて、第1及び第2延出部の係合爪が係合
溝の係合爪に係合されることで、外壁用役物が建築躯体に固定される。
延出部の係合爪の外端間距離により決まる。
具体的には、第1及び第2延出部の係合爪の外端間距離を狭くすると、第1及び第2延
出部を係合溝に挿入しやすくなり、外壁用役物をベース部材に係合しやすくなる。しかし
ながら、第1及び第2延出部の係合爪の外端間距離を狭くすると、第1及び第2延出部の
係合爪と係合溝の係合爪との係合が弱くなってしまう。
一方で、第1及び第2延出部の係合爪の外端間距離を広くすると、ベース部材に対する
外壁用役物の係合強度を高くすることができる。しかしながら、第1及び第2延出部の係
合爪の外端間距離を広くすると、第1及び第2延出部を係合溝に挿入しづらくなり、外壁
用役物をベース部材に係合しにくくなる。
すなわち、ベース部材に対する外壁用役物の係合の容易さ及び係合強度は、互いに相反
するものであり、一方を重視すれば他方が悪くなる。
の延長面と第2外壁材の外面の延長面とがなす角度に一致するように第1及び第2壁部が
形成されているので、外壁用役物をベース部材に係合させる際に、第1及び第2延出部の
係合爪の外端間距離が変わることはない。このため、係合の容易さを重視すると係合強度
が下がり、係合強度を重視すると係合の容易さが失われる。
ス部材に対する外壁用役物の係合の容易さとベース部材に対する外壁用役物の係合強度と
を両立できる外壁用役物を提供することである。
の間に生じる隙間を覆うための外壁用役物であって、第1外壁材の外面に沿わされる第1
壁部と、第1壁部が第1外壁材の外面に沿わされる際に隙間に挿入されるように第1壁部
から延出されるとともに先端に係合爪が形成された第1延出部と、第2外壁材の外面に沿
わされる第2壁部と、第2壁部が第2外壁材の外面に沿わされる際に隙間に挿入されるよ
うに第2壁部から延出されるとともに先端に係合爪が形成された第2延出部とを備え、第
1及び第2壁部に外力が加えられていない状態での外壁用役物の裏側における第1壁部と
第2壁部との間の角度は、第1外壁材の外面の延長面と第2外壁材の外面の延長面とがな
す角度よりも小さくされており、第1及び第2壁部が第1及び第2外壁材に押付けられて
、第1壁部が第1外壁材の外面に沿わされるとともに、第2壁部が第2外壁材の外面に沿
わされることで、第1延出部の係合爪と第2延出部の係合爪とが互いに離れる方向に変位
される。
壁用役物の裏側における第1壁部と第2壁部との間の角度は、第1外壁材の外面の延長面
と第2外壁材の外面の延長面とがなす角度よりも小さくされており、第1及び第2壁部が
第1及び第2外壁材に押付けられて、第1壁部が第1外壁材の外面に沿わされるとともに
、第2壁部が第2外壁材の外面に沿わされることで、第1延出部の係合爪と第2延出部の
係合爪とが互いに離れる方向に変位されるので、係合溝への挿入時に第1及び第2延出部
の係合爪の外端間距離を狭くしつつ、係合溝内で第1及び第2延出部の係合爪の外端間距
離を広くすることができ、ベース部材に対する外壁用役物の係合の容易さとベース部材に
対する外壁用役物の係合強度とを両立できる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による外壁用役物を含む建築物の外壁構造を示す斜視図
である。例えば家屋等の建築物には、柱等の建築躯体1が設けられている。図1に示す建
築躯体1は、例えば建築物の四隅等の建築物の突出する角に配置されている。建築物の突
出する角では、建築物の異なる面に配置された第1及び第2外壁材2,3が出合う。第1
及び第2外壁材2,3の間には、建築物の高さ方向に沿って延在された隙間4が生じてい
る。隙間4は、全体として断面L字状に形成された外壁用役物5によって覆われている。
建築躯体1には、ベース部材6が固定されている。このベース部材6に外壁用役物5が係
合されることで、建築躯体1に対して外壁用役物5が固定されている。
面とがなす角度θ1が90°であると説明する。但し、第1外壁材2の外面2aの延長面
と第2外壁材3の外面3aの延長面とがなす角度θ1は、90°に限定されず、建築物の
設計によって任意の角度とすることができる。
は、化粧部50、第1壁部51、第2壁部52、第1延出部53及び第2延出部54が設
けられている。これら化粧部50、第1壁部51、第2壁部52、第1延出部53及び第
2延出部54は、一枚の素材板体が屈曲加工されることで形成されている。
は、図1のように外壁用役物5が隙間4を覆うように配置された際に建築物の外面に表れ
る。
延在されている。第2壁部52は、幅方向に沿う化粧部50の他端50cから化粧部50
の裏面に沿って延在されている。すなわち、第1及び第2壁部51,52は、化粧部50
を介して一体に設けられている。第1壁部51は、図1のように外壁用役物5が隙間4を
覆うように配置された際に第1外壁材2に沿わされる。同様に、第2壁部52は、図1の
ように外壁用役物5が隙間4を覆うように配置された際に第2外壁材3に沿わされる。
び第2外壁材2,3の間の隙間4に挿入されるように第1壁部51から延出されている(
図1参照)。第2延出部54は、上述のように第2壁部52が第2外壁材3に沿わされた
際に第1及び第2外壁材2,3の間の隙間4に挿入されるように第2壁部52から延出さ
れている(図1参照)。
。係合爪53a,54aは、第1及び第2延出部53,54を構成する板材の先端が互い
に逆方向に折り返されることで形成されている。係合爪53a,54aは、第1及び第2
延出部53,54の先端側で互いに近接しているとともに、第1及び第2延出部53,5
4の後端側に向かうにつれて互いに離れている。
に外力を加えていない状態を示している。図3に示すように、本実施の形態の外壁用役物
5では、第1及び第2壁部51,52に外力を加えていない状態での外壁用役物5の裏側
(建築物側)における第1壁部51と第2壁部52との間の角度θ2は80°とされてい
る。すなわち、第1及び第2壁部51,52に外力を加えていない状態での第1壁部51
と第2壁部52との間の角度θ2は、第1外壁材2の外面2aの延長面と第2外壁材3の
外面3aの延長面とがなす角度θ1(90°:図1参照)よりも小さくされている。なお
、第1及び第2壁部51,52に外力を加えていない状態とは、後述のように第1及び第
2壁部51,52間を押し広げるように意図的に力を加えていない状態を意味する。
の第1壁部51と第2壁部52との間の角度θ2は、第1外壁材2の外面2aの延長面と
第2外壁材3の外面3aの延長面とがなす角度θ1の99%以下かつ66%以上の角度(
θ1×0.99≦θ2≦θ1×0.66)、好ましくは95%以下かつ83%以上の角度
(θ1×0.95≦θ2≦θ1×0.83)が良い。
53a,54aの外端間距離t1は4.8mmとされている。
物5を示す平面図である。図4に示すように、第1及び第2壁部51,52に外力が加え
られて第1及び第2壁部51,52間が押し広げられると、第1延出部53の係合爪53
aと第2延出部54の係合爪54aとが互いに離れる方向に変位される。第1壁部51と
第2壁部52との間の角度θ2が90°になるまで押し広げられると、係合爪53a,5
4aの外端間距離t1は8.5mmまで広がる。
れていない状態を示す説明図であり、図6は図2の第1及び第2壁部51,52が第1及
び第2外壁材2,3に沿わされている状態を示す説明図である。
けられている。係合溝60の両側の側壁には、各側壁から互いに近づくように突出された
係合爪60aが形成されている。係合溝60の係合爪60aは、係合溝60の開放端側で
互いに最も離れており、係合溝60の底部に向かうにつれて互いに近づくように形成され
ている。外壁用役物5の第1及び第2延出部53,54は、第1及び第2壁部51,52
を第1及び第2外壁材2,3に沿わせるように第1及び第2壁部51,52を第1及び第
2外壁材2,3に押付ける過程で、ベース部材6の係合溝60に挿入される。
1と第2壁部52との間の角度θ2は、第1外壁材2の外面2aの延長面と第2外壁材3
の外面3aの延長面とがなす角度θ1よりも小さい(図1及び図3参照)。このため、図
6に示すように第1及び第2壁部51,52を第1及び第2外壁材2,3に沿わせるよう
に第1及び第2壁部51,52を第1及び第2外壁材2,3に押付けると、第1及び第2
外壁材2,3からの反力を受けて第1及び第2壁部51,52間が押し広げられる。
出部53,54の挿入方向に沿う係合溝60の係合爪60aの奥で、第1及び第2延出部
53,54の係合爪53a,54aが互いに離れるように変位される。このように第1及
び第2壁部51,52が第1及び第2外壁材2,3に沿わされることにより第1及び第2
延出部53,54の係合爪53a,54aが互いに離れるように変位されることで、係合
溝60への挿入時に第1及び第2延出部53,54の係合爪53a,54aの外端間距離
t1を狭くしつつ、係合溝60内で第1及び第2延出部53,54の係合爪53a,54
aの外端間距離t1を広くすることができる。これによって、ベース部材6に対する外壁
用役物5の係合の容易さとベース部材6に対する外壁用役物5の係合強度とを両立できる
。
2壁部51,52が第1及び第2外壁材2,3に沿わされているときに常に作用する。す
なわち、第1及び第2延出部53,54の係合爪53a,54aの外端は、係合溝60の
側壁に対して常に押付けられる。従って、上述のように第1及び第2延出部53,54の
係合爪53a,54aが互いに離れるように変位されることで、第1及び第2延出部53
,54の係合爪53a,54aと係合溝60の側壁との間の摩擦力を大きくすることがで
き、建築物の高さ方向に沿って外壁用役物5がずれにくくすることができる。
、図1に示す外壁構造の試験体を作製した。外壁用役物5については、下記の表1に示す
ように角度θ2のみを変更した複数の供試材(実施例1〜5)を用意した。そして、それ
ぞれの外壁用役物5について以下の評価を行った。
実施例1〜5について、ベース部材6の係合溝60に係合爪53a,54aを差し込む
際に必要とされる力をオートグラフにより測定した。この必要とされる力が適度に小さい
方が、施工性が良好と評価できる。表1では、0.1kN以上0.3kN未満の押込力で
嵌る場合を◎、0.1kN未満の押し込みで嵌るものを○、0.3kN以上で押し込む必
要があるものを×として表している。
また、実施例1〜5について、係合爪53a,54aと係合溝60の係合爪60aの係
合性をオートグラフによる引っ張り試験にて評価した。一定量の引張荷重を受けても係合
が外れない場合に、係合性が良好であると評価できる。表1では、0.2kNの引っ張り
荷重で外れないものを◎、外れるものを×として表している。
また、実施例1〜5について、ベース部材6の係合溝60に係合爪53a,54aを差
し込んだ後に、外壁用役物5を上から押して、縦方向に外壁用役物5を移動させるために
必要とされる力をオートグラフにより測定した。外壁用役物5を移動させるために適度な
力が必要とされる場合に滑り抵抗が良好であると評価できる。すなわち、あまりに小さな
力で外壁用役物5を移動させることができると好ましくないと評価される。表1では、外
壁用役物5を上から押して、0.1kN以上0.2kN未満の押し込みで動くものを◎、
0.2kN以上で動くものを○、0.1kN未満で動くものを×として表している。
また、実施例1〜5について、ベース部材6の係合溝60に係合爪53a,54aを差
し込んだ状態の外観を目視により確認した。表1では、問題のなかったものを◎、第1外
壁材2と第1壁部51との間又は第2外壁材3と第2壁部52との間の押し付けがあまく
、それらの間に隙間が目立つものを○、θ2の角度を保とうとする角部50aとθ1に合
わせて広がろうとする外壁用役物5の第1及び第2壁部51,52の影響で、第1及び第
2壁部51,52の表面に外観を阻害するような反りが発生したものを×として表してい
る。
外壁用役物5の裏側における第1壁部51と第2壁部52との間の角度θ2を、第1外壁
材2の外面2aの延長面と第2外壁材3の外面3aの延長面とがなす角度θ1の95%以
下かつ83%以上とすることで、施工性、係合性、滑り抵抗及び意匠性の全てが良好と評
価できる。但し、実用性の観点からは、角度θ2が角度θ1の99%以下かつ66%以上
の角度であっても十分な場合もある。
状態での外壁用役物5の裏側における第1壁部51と第2壁部52との間の角度θ2が第
1外壁材2の外面2aの延長面と第2外壁材3の外面3aの延長面とがなす角度θ1より
も小さくされており、第1及び第2壁部51,52が第1及び第2外壁材2,3に押付け
られて、第1壁部51が第1外壁材2の外面2aに沿わされるとともに、第2壁部52が
第2外壁材3の外面3aに沿わされることで、第1延出部53の係合爪53aと第2延出
部54の係合爪54aとが互いに離れる方向に変位されるので、係合溝60への挿入時に
第1及び第2延出部53,54の係合爪53a,54aの外端間距離t1を狭くしつつ、
係合溝60内で第1及び第2延出部53,54の係合爪53a,54aの外端間距離t1
を広くすることができ、ベース部材6に対する外壁用役物5の係合の容易さとベース部材
6に対する外壁用役物5の係合強度とを両立できる。
また、第1及び第2延出部53,54の係合爪53a,54aの外端を係合溝60の側
壁に対して常に押付けることができ、建築物の高さ方向に沿って外壁用役物5がずれにく
くすることができる。
裏側における第1壁部51と第2壁部52との間の角度θ2は、第1外壁材2の外面2a
の延長面と第2外壁材3の外面3aの延長面とがなす角度θ1の95%以下かつ83%以
上の角度であるので、容易に係合することができるとともに、優れた意匠性と、係合後の
強度を保つことができる。
及び第2延出部54とが一枚の板材により構成されるように説明しているが、例えば上述
した特許文献1等に示されているように化粧部50と、第1壁部51、第2壁部52、第
1延出部53及び第2延出部54とを別体により構成してもよい。
うに説明しているが、第1壁部51及び第2壁部52が化粧部50を兼ねてもよい。第1
壁部51及び第2壁部52が化粧部50を兼ねる場合、第1壁部51及び第2壁部52は
互いに一体に形成される。
れるように説明しているが、例えば溶接や接着等の接続方法により第1壁部を構成する板
材に第1延出部を構成する板材を接続してもよい。第1延出部が第1壁部から延出される
とは、第1延出部が第1壁部と接続されており、第1延出部が第1壁部と一体に変位する
との意味を含む。第2壁部52及び第2延出部54についても同様である。
2 第1外壁材
3 第2外壁材
5 外壁用役物
51 第1壁部
52 第2壁部
53 第1延出部
54 第2延出部
53a,54a 係合爪
本発明に係る外壁用役物とベース部材との組み合わせ体は、建築物の突出した角において建築躯体に固定されるためのベース部材と、ベース部材に係合されて建築躯体に固定されることによって、建築物の突出した角において出合った第1及び第2外壁材の間に生じる隙間を覆うための外壁用役物とを備え、外壁用役物は、第1外壁材の外面に沿わされる第1壁部と、第1壁部が第1外壁材の外面に沿わされる際に隙間に挿入されるように第1壁部から延出されるとともに先端に係合爪が形成された第1延出部と、第2外壁材の外面に沿わされる第2壁部と、第2壁部が第2外壁材の外面に沿わされる際に隙間に挿入されるように第2壁部から延出されるとともに先端に係合爪が形成された第2延出部とを備え、第1及び第2壁部に外力が加えられていない状態での外壁用役物の裏側における第1壁部と第2壁部との間の角度は、第1外壁材の外面の延長面と第2外壁材の外面の延長面とがなす角度よりも小さくされており、第1及び第2壁部が第1及び第2外壁材に押付けられて、第1壁部が第1外壁材の外面に沿わされるとともに、第2壁部が第2外壁材の外面に沿わされることで、第1延出部の係合爪と第2延出部の係合爪とが互いに離れる方向に変位されるように構成されており、ベース部材には、第1及び第2延出部が挿入される係合溝が設けられており、係合溝の両側の側壁には、各側壁から互いに近づくように突出された係合爪が形成されており、第1及び第2延出部は、第1及び第2壁部を第1及び第2外壁材に沿わせるように第1及び第2壁部を第1及び第2外壁材に押付ける過程で、ベース部材の係合溝に挿入されるように構成されており、第1及び第2壁部を第1及び第2外壁材に沿わせるように第1及び第2壁部を第1及び第2外壁材に押付けることにより、第1及び第2外壁材からの反力を受けて第1及び第2壁部間が押し広げられ、第1及び第2延出部の挿入方向に沿う係合溝の係合爪の奥で、第1及び第2延出部の係合爪が互いに離れるように変位されるように構成されている。
Claims (3)
- 建築物の突出した角において出合った第1及び第2外壁材の間に生じる隙間を覆うため
の外壁用役物であって、
前記第1外壁材の外面に沿わされる第1壁部と、
前記第1壁部が前記第1外壁材の外面に沿わされる際に前記隙間に挿入されるように前
記第1壁部から延出されるとともに先端に係合爪が形成された第1延出部と、
前記第2外壁材の外面に沿わされる第2壁部と、
前記第2壁部が前記第2外壁材の外面に沿わされる際に前記隙間に挿入されるように前
記第2壁部から延出されるとともに先端に係合爪が形成された第2延出部と
を備え、
前記第1及び第2壁部に外力が加えられていない状態での外壁用役物の裏側における前
記第1壁部と前記第2壁部との間の角度は、前記第1外壁材の外面の延長面と前記第2外
壁材の外面の延長面とがなす角度よりも小さくされており、
前記第1及び第2壁部が前記第1及び第2外壁材に押付けられて、前記第1壁部が前記
第1外壁材の外面に沿わされるとともに、前記第2壁部が前記第2外壁材の外面に沿わさ
れることで、前記第1延出部の係合爪と前記第2延出部の係合爪とが互いに離れる方向に
変位される
ことを特徴とする外壁用役物。 - 前記第1及び第2壁部に外力が加えられていない状態での外壁用役物の裏側における前
記第1壁部と前記第2壁部との間の角度は、前記第1外壁材の外面の延長面と前記第2外
壁材の外面の延長面とがなす角度の95%以下かつ83%以上の角度であることを特徴と
する請求項1記載の外壁用役物。 - 前記第1及び第2壁部に外力が加えられていない状態での外壁用役物の裏側における前
記第1壁部と前記第2壁部との間の角度は、前記第1外壁材の外面の延長面と前記第2外
壁材の外面の延長面とがなす角度の99%以下かつ66%以上の角度であることを特徴と
する請求項1記載の外壁用役物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108778A JP6537677B2 (ja) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | 外壁用役物及び外壁用役物とベース部材との組み合わせ体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108778A JP6537677B2 (ja) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | 外壁用役物及び外壁用役物とベース部材との組み合わせ体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014054566A Division JP2015175207A (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 外壁用役物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018155097A true JP2018155097A (ja) | 2018-10-04 |
JP6537677B2 JP6537677B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=63717159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108778A Active JP6537677B2 (ja) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | 外壁用役物及び外壁用役物とベース部材との組み合わせ体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6537677B2 (ja) |
-
2018
- 2018-06-06 JP JP2018108778A patent/JP6537677B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6537677B2 (ja) | 2019-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6814106B1 (en) | Duct joint structure | |
JP2018155097A (ja) | 外壁用役物及び外壁用役物とベース部材との組み合わせ体 | |
JP2015175207A (ja) | 外壁用役物 | |
TW201039776A (en) | Drawer with two lateral walls and a rear wall | |
JP6041521B2 (ja) | 目地構造 | |
KR102015503B1 (ko) | 엠바 브라켓 | |
JP2015175208A (ja) | 外壁用役物 | |
JP7002222B2 (ja) | 化粧キャップ | |
JP2015175209A (ja) | 建築用部材及び外壁用役物 | |
JP5203519B1 (ja) | サンドイッチパネルの接続構造 | |
JP2007231558A (ja) | 幅木および幅木の固定構造 | |
JP5394964B2 (ja) | 金属サイディング用役物 | |
JP4785805B2 (ja) | コーナ・フロア兼用光インドアケーブル | |
JP2003104672A (ja) | エレベータパネル | |
JP2007247217A (ja) | 金属製下地材固定用クリップ | |
JP6534817B2 (ja) | 壁パネル | |
JP4103785B2 (ja) | 金属サイディング用役物 | |
JP4994410B2 (ja) | 取付具 | |
JP6013747B2 (ja) | サンドイッチパネルの接続構造 | |
JP4934495B2 (ja) | 天井板用吊持杆の連結機構 | |
JP4371770B2 (ja) | 出隅材取付具 | |
JP3211790U (ja) | 構造体の補強具 | |
JP7049058B2 (ja) | 出隅用ジョイナ | |
JP7049059B2 (ja) | 出隅部構造 | |
JP4359338B2 (ja) | 取付具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6537677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |