JP6041521B2 - 目地構造 - Google Patents

目地構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6041521B2
JP6041521B2 JP2012094338A JP2012094338A JP6041521B2 JP 6041521 B2 JP6041521 B2 JP 6041521B2 JP 2012094338 A JP2012094338 A JP 2012094338A JP 2012094338 A JP2012094338 A JP 2012094338A JP 6041521 B2 JP6041521 B2 JP 6041521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
joint
exterior
cap
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012094338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221346A (ja
Inventor
本間秀映
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Kogyo Co Ltd
Original Assignee
IG Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Kogyo Co Ltd filed Critical IG Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012094338A priority Critical patent/JP6041521B2/ja
Publication of JP2013221346A publication Critical patent/JP2013221346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041521B2 publication Critical patent/JP6041521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は建築、構築物に用いる外装材の長手方向の端部を付き合わせて出来るコーナー部(出隅部・入隅部)、縦目地部に使用する外装用役物から形成した目地構造に関するものである。
一般に金属板を表面材とし、合成樹脂発泡体を芯材とし、シート状物を裏面材としたサンドイッチ構造の外装材、あるいは無機系の材料からなる外装材を用いて横張り状に壁体を形成した場合には、外装材の長手方向の突き合わせにより目地部が形成され、コーナー部においてはL型の出隅材・入隅材を脳天打ちしたり、敷目板と化粧キャップの2部材の嵌合により形成する方法がある。(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2003−262032号公報 特開2005−240471号公報 特開2005−264705号公報
しかしながら特許文献1は化粧面部と裏面側へ突出した係合部を一体に形成したコーナー部構造に係るものであるが、一体に形成するために係合片を複数本形成する必要があり強度に課題があった。また、特許文献2、3の役物は、化粧面に凹状の化粧目地を複数本形成した外装材の意匠性を、外装材のつなぎ目部分で断続することなく形成するために外装用役物の化粧面に凹状に合致した化粧目地を形成したものであり、特許文献1における単板部材(一部材)を加工して成型加工する煩雑さを無くすために、カバー材となる表面部を2部材で形成されているものである。しかしながら、成型・加工は楽になるものの2部材で形成するために被覆材と突起体が分離してしまう危険があった。
本発明はこのような欠点を解決するために、垂直平面上の固定片と略中央部分を屋外側へ突出し嵌合部を形成した敷目板と、複数本の化粧目地が形成された垂直面状の化粧面部の略中央部分の裏面部分に屋内側に突出した係合部をもち前記化粧目地の裏面部分の係合部の根本部分にを形成した化粧キャップの2部材からなり、外装材間の目地部裏面に敷目板を縦に施工し、敷目板の左右に外装材を施工し、目地部間に露出した敷目板の嵌合部に化粧キャップの係合部固定して形成した目地構造を提供するものである。
以上説明したように、本発明に係る目地構造によれば、(1)係合部を連続して形成出来るために強度が向上する。(2)係合部を連続して形成出来るために敷目板との取り付け強度が向上する。(3)化粧キャップを1部材で形成出来るために強度が向上し、コスト削減も図れる。(4)煩雑な成型加工が必要でなくなる。等の特徴、効果がある。
本発明に係る目地構造の施工状態を示す断面図である。 本発明に係る目地構造の施工状態を示す斜視図である。 本発明に係る目地構造に使用する敷目板と化粧キャップの一実施例を示す断面図である。 本発明に係る目地構造に使用する化粧キャップの一実施例を示す斜視図である。 本発明に係る目地構造に使用する外装材の一例を示す断面図である。 本発明に係る目地構造に使用する化粧キャップのその他の実施例を示す断面図である。
以下に図面を用いて本発明に係る目地構造の代表的な実施例について詳細に説明する。図1は本発明に係る目地構造の施工状態を示す断面図、図2は本発明に係る目地構造の施工状態を示す斜視図、図3は本発明に係る目地構造に使用する敷目板Bと化粧キャップCよりなる外装用役物Aを示す断面図、図4は化粧キャップCを示す斜視図、図5は外装材Dを示す断面図であり、Aは外装用役物、Bは敷目板、Cは化粧キャップ、Dは外装材、αは壁下地、βは固定具である。
さらに詳説すると、外装用役物Aと敷目板Bは金属製薄板材、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、合成樹脂製板材、例えば塩化ビニル樹脂、ポリカーボネイト樹脂等(勿論、これらを各種色調に塗装したカラー板を含む)の一種をロール成形、プレス成形、切り欠き加工等によって各種形状に成形ものである。
敷目板Bは長尺状板材であり、図3(a)に示すように垂直部1と嵌合部4とから形成したものである。さらに詳説すると、垂直部1は垂直平面状の固定片2と、固定片2の先端をはぜ状に屈曲した舌片3とから形成したものである。また、嵌合部4は垂直部1のほぼ中央部分を上方に屈曲して形成した2本のガイド片5と、両ガイド片5の先端を内側方に屈曲し先端を内方に屈曲して断面略U字状の嵌合溝6を形成し、嵌合溝6内に突出した嵌合爪7とから形成したものである。この嵌合部4は後記する化粧キャップCの係合部9を係合する部分である。
化粧キャップCは外装材Dの化粧面および断面形状によって定めるものであり、図5に示すような外装材Dを使用して壁体を形成する場合には、図4(a)、(b)(図4(a)を90度右回転した図)に示すような化粧キャップCとなる。
さらに詳説すると、化粧キャップCは外装材Dの外装化粧面D1と外装化粧目地D2と同形状に形成した狭い幅の化粧面8aと、化粧面8a間に形成される凹状で水平な化粧目地8bよりなる化粧面部8と、化粧面部8の裏面中央に長手方向に突出した係合部9から形成したものであり、化粧面部8は図1に示すように、外装材Dの端部を被覆し意匠性、防水性を向上する部分である。勿論、化粧目地8bと図5に示す外装材Dの外装化粧目地D2は施工時に合致する部分である。
係合部9は化粧面部8の裏面中央に突出可能な位置を略45度で適宜間隔で屈曲した立ち上がり部10と、立ち上がり部10の先端近傍に外側方に突出して形成した係合片11からなり、係合片11は敷目板Bの嵌合爪7に係合され、化粧キャップCを壁下地αに固定するためのものである。また、12aは固定孔であり、固定具βで化粧キャップCに上端を壁下地αに固定するための部分である。なお、化粧面8a間の係合部9側の内面角度は90度以下が好ましい。
13はであり、化粧目地8bの裏面部分に形成される係合部9の根となる部分を切り欠いて形成したものである。
13は、凹状に加工された化粧目地8bの成型歪が係合9まで影響するのを防止し、連続した係合部9の成型加工を可能にして強度を向上すると共に、成型精度の向上を図
るものであり、係合部9の根元から化粧面部8裏面にかけて形成され、化粧目地8bの幅以上に形成するものである。
防水片12は化粧面部8の上端部分をさらに上方に突出して形成したものであり、左右端部部分は外装材D同士の連結溝内に挿入されると共に、中央の上方に突出した部分は目地部間で上下の化粧キャップC間の防水機能を向上する部分である。
目地カバー片14は化粧面部8の下端部分を内方に屈曲して形成したものであり、外装材Dの横目地部分を被覆するものである。
外装材Dは図5に示すように、外装化粧面D1と外装化粧目地D2を形成した雄雌嵌合構造の長尺状外装材Dであり、金属系サイディング材、窯業系サイディング材、セラミック、等より成形したものである。
勿論、化粧キャップCの各面の角部分は鋭角にならないように面取りして形成し、怪我の無いようにするものである。
以上説明したのは本発明に係る目地構造をコーナー部の出隅役物として使用する外装用役物Aについて説明したが、図6(a)、(b)に示すようなY字状の入隅役物、T字状の縦目地用役物を形成することも出来るものである。
A外装用役物
B敷目板
C化粧キャップ
D外装材
D1外装化粧面
D2外装化粧目地
α壁下地
β固定具
1垂直部
2固定片
3舌片
4嵌合部
5ガイド片
6嵌合溝
7嵌合爪
8化粧面部
8a化粧面
9係合部
10立ち上がり部
11係合片
12防水片
12a固定孔
13
14目地カバー片

Claims (1)

  1. 垂直平面上の固定片と略中央部分を屋外側へ突出し嵌合部を形成した敷目板と、複数本の化粧目地が形成された垂直面状の化粧面部の略中央部分の裏面部分に屋内側に突出した係合部をもち前記化粧目地の裏面部分の係合部の根本部分にを形成した化粧キャップの2部材からなり、外装材間の目地部裏面に敷目板を縦に施工し、敷目板の左右に外装材を施工し、目地部間に露出した敷目板の嵌合部に化粧キャップの係合部固定して形成したことを特徴とする目地構造。
JP2012094338A 2012-04-18 2012-04-18 目地構造 Active JP6041521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094338A JP6041521B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094338A JP6041521B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221346A JP2013221346A (ja) 2013-10-28
JP6041521B2 true JP6041521B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49592530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094338A Active JP6041521B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6041521B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175207A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日新製鋼株式会社 外壁用役物
JP7049058B2 (ja) * 2017-01-30 2022-04-06 アイジー工業株式会社 出隅用ジョイナ
JP7049059B2 (ja) * 2017-01-30 2022-04-06 アイジー工業株式会社 出隅部構造
JP6843644B2 (ja) * 2017-02-17 2021-03-17 アイジー工業株式会社 出隅部構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194438U (ja) * 1983-06-11 1984-12-24 株式会社 太田興産 建築用パネルのコ−ナ−カバ−
JP2008208568A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 表面化粧付きサイディング用役物の製造方法、及び、表面化粧付きサイディング用役物における化粧形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221346A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041521B2 (ja) 目地構造
JP6041520B2 (ja) 外装用役物
JP2007016428A (ja) サイディング端部用部材
JP6843642B2 (ja) 出隅用ジョイナ
JP2018165432A (ja) 縦目地用ジョイナ
JP7002222B2 (ja) 化粧キャップ
JP6969880B2 (ja) 縦目地用ジョイナ
JP7049059B2 (ja) 出隅部構造
JP2018135718A (ja) 縦目地用ジョイナ
JP7049058B2 (ja) 出隅用ジョイナ
JP6843644B2 (ja) 出隅部構造
JP5394964B2 (ja) 金属サイディング用役物
JP2018168607A (ja) 縦目地構造
JP7052177B2 (ja) 出隅用土台水切
KR200475250Y1 (ko) 장식띠를 갖는 샌드위치판넬
JP2018159238A (ja) 縦目地構造
JP7062857B2 (ja) 出隅部材
JP3396717B2 (ja) 乾式壁材の端部材
JP6220192B2 (ja) 間仕切
JP7329456B2 (ja) コーナー部材およびコーナー部材の製造方法
CN210658890U (zh) 一种装饰型材
JP4678313B2 (ja) サイディング用役物
JPS5936605Y2 (ja) 壁埋込み型収納棚
JP2831553B2 (ja) コーナ化粧見切り装置
JP2021113454A (ja) 戸体及び建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250