JP2015172145A - 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤、半導体封止用フィルム、および半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物、先供給型半導体封止剤、半導体封止用フィルム、および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015172145A
JP2015172145A JP2014048676A JP2014048676A JP2015172145A JP 2015172145 A JP2015172145 A JP 2015172145A JP 2014048676 A JP2014048676 A JP 2014048676A JP 2014048676 A JP2014048676 A JP 2014048676A JP 2015172145 A JP2015172145 A JP 2015172145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
compound
semiconductor
formula
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014048676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336788B2 (ja
Inventor
真一 宗村
Shinichi Munemura
真一 宗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2014048676A priority Critical patent/JP6336788B2/ja
Publication of JP2015172145A publication Critical patent/JP2015172145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336788B2 publication Critical patent/JP6336788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】先供給型プロセスで用いることができ、接続安定性を改善した樹脂組成物を提供する。【解決手段】本発明の樹脂組成物は、(A)2官能以上の(メタ)アクリレートと、(B)無水マレイン酸変性したポリブタジエンと、(C)有機過酸化物と、(D)シリカフィラーと、(E)シランカップリング剤と、(F)融点が45℃以下のイミダゾール化合物と、(G)式(1)の化合物とを含む。【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物、先供給型半導体封止剤、半導体封止用フィルム、および半導体装置に関する。
半導体チップ(半導体素子)を基板(またはパッケージ)に実装する手法の一つにフリップチップ実装がある。フリップチップ実装は、半導体チップと基板とをバンプを用いて電気的に接続する技術である。バンプの周辺を補強するため、半導体チップと基板の間には樹脂組成物(いわゆるアンダーフィル剤)が充填される。フリップチップ実装においては、従来、半導体チップと基板とを接続した後、半導体チップと基板との間隙(ギャップ)に樹脂組成物を充填させるプロセス(以下「後供給型」プロセスという)が広く用いられている。
製品の小型化や高信頼性化の要求から、ギャップをより狭くすることが求められている。狭ギャップ化を実現するため、銅ピラーを用いたフリップチップ実装が開発されている。しかし、後供給型プロセスでは狭ギャップ化への対応に問題があった。これに対し、近年、基板上に樹脂組成物を塗布し、その上から半導体チップを載せ、その後、樹脂組成物の硬化および半導体チップと基板との接続を行うプロセス(以下「先供給型」プロセスという)が開発されている。先供給型プロセス用の樹脂組成物には、狭いギャップへの対応から低粘性であること等、後供給型プロセス用の樹脂組成物とは異なる特性が求められる。例えば特許文献1は、先供給型プロセスで用いられる熱硬化性液状封止樹脂組成物を開示している。
特開2013−155363号公報
先供給型プロセスで用いられる樹脂組成物に要求される特性は厳しくなっている。要求される特性の一つに、接続安定性がある。
本発明は、先供給型プロセスで用いることができ、接続安定性を改善した樹脂組成物を提供する。
本発明は、(A)2官能以上の(メタ)アクリレートと、(B)無水マレイン酸変性したポリブタジエンと、(C)有機過酸化物と、(D)シリカフィラーと、(E)シランカップリング剤と、(F)融点が45℃以下のイミダゾール化合物と、(G)式(1)の添加剤とを含む樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、(A)2官能以上の(メタ)アクリレートと、(B)無水マレイン酸変性したポリブタジエンと、(C)有機過酸化物と、(D)シリカフィラーと、(E)シランカップリング剤と、(F)融点が45℃以下のイミダゾール化合物と、(G)式(2)の添加剤とを含む樹脂組成物を提供する。
前記(A)が、式(3)の化合物(ただし、R1およびR2は、それぞれ水素原子またはメチル基である)および式(4)の化合物の少なくとも一方を含んでもよい。
前記(C)が、式(5)の化合物および式(6)の化合物の少なくとも一方を含んでもよい。
前記(G)に対する前記(F)の質量比が、0.1〜1の範囲が好ましい。
また、本発明は、上記の樹脂組成物を含む先供給型半導体封止剤を提供する。
さらに、本発明は、上記の樹脂組成物を含む半導体封止用フィルムを提供する。
さらに、本発明は、上記の先供給型半導体封止剤または上記の半導体封止用フィルムを用いて封止された半導体素子を有する半導体装置を提供する。
本発明によれば、先供給型プロセスで用いることができ、接続安定性を改善した樹脂組成物を得ることができる。
半導体装置を例示する図。 実装試験に用いた基板および半導体チップの概形を例示する図。 実装の温度プロファイルを例示する図。 超音波画像観察の結果を例示する図。 開口部の顕微鏡観察の結果を示す模式図。
本発明の樹脂組成物は、(A)2官能以上の(メタ)アクリレートと、(B)無水マレイン酸変性したポリブタジエンと、(C)有機過酸化物と、(D)シリカフィラーと、(E)シランカップリング剤と、(F)融点が45℃以下のイミダゾール化合物と、(G)添加剤とを含む。樹脂組成物は、室温で液状であることが好ましい。
(A)成分は、2つ以上の官能基を有するアクリレートまたはメタクリレートである。(A)成分としては、例えば、EO変性ビスフェノールAジメタクリレート(2.2 Bis〔4-(Methacryloxy Ethoxy)Phenyl〕Propane、式(3))およびトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(Tricylodecane dimethanol Diacrylate、式(4))が用いられる。
なお、「EO変性」とはエチレンオキシドユニット(−CH2−CH2−O−)のブロック構造を有することを意味する。ここで、R1およびR2は、それぞれ水素原子(H)またはメチル基(CH3)である。また、m+n=2.3〜4.0であることが好ましい。ここで例示した化合物は単独で用いられてもよいし、2つ以上のものが混合して用いられてもよい。(A)成分は、(A)〜(G)成分の合計に対し30〜40質量%含まれることが好ましい。(A)成分として式(3)の化合物および式(4)の化合物を用いた場合、式(3)の化合物は20〜25質量%含まれることが好ましく、式(4)の化合物は10〜15質量%含まれることが好ましい。
(B)成分は、(A)〜(G)成分の合計に対し1〜10質量%含まれることが好ましく、3〜5質量%含まれることがより好ましい。
(C)成分としては、例えば式(5)または式(6)の化合物が用いられる。(C)成分は、(A)〜(G)成分の合計に対し0.1〜0.6質量%含まれることが好ましい。樹脂組成物において、ここで例示した化合物は単独で用いられてもよいし、2つ以上のものが混合して用いられてもよい。
(D)成分は、(A)〜(G)成分の合計に対し50〜70質量%含まれることが好ましい。
(E)成分としては、エポキシ系、アミノ系、ビニル系、メタクリル系、アクリル系、メルカプト系、グリシドキシ系等の各種シランカップリング剤が挙げられる。この中でも、式(7)および式(8)の化合物が好ましい。樹脂組成物において、ここで例示した化合物は単独で用いられてもよいし、2つ以上のものが混合して用いられてもよい。(E)成分は、(A)〜(G)成分の合計に対し0.1〜0.5質量%含まれることが好ましい。
(F)成分としては、例えば、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾールが挙げられる。(F)成分の融点は、45℃以下であることが好ましい。また、(F)成分は、(A)〜(G)成分の合計に対し0.1〜0.9質量%含まれることが好ましい。
(G)成分としては、例えば、式(1)の化合物または式(2)の化合物が用いられる。(G)成分は、(A)〜(G)成分の合計に対し0.2〜1.0質量%含まれることが好ましい。なお、(G)成分の含有量wGに対する(F)成分の含有量wFの比(wF/wG)は、0.1〜1の範囲であることが好ましい。
添加剤としては、上記の(G)成分以外にも、例えば、その他(メタ)アクリレート化合物、エポキシ化合物、ビスマレイミド化合物、シアネートエステル化合物などの熱硬化性成分、熱硬化性成分の硬化剤や硬化促進剤、レオロジー調整剤、分散剤、沈降防止剤、消泡剤、着色剤、表面調整剤、エラストマー類、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、溶剤可溶性ポリイミド樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。硬化剤および硬化促進剤は、熱硬化成分の硬化および促進に用いられる。レオロジー調整剤は、塗布適性および流動適性の調整に用いられる。分散剤および沈降防止剤は、充填剤および着色剤の分散性向上および沈降防止のために用いられる。消泡剤は、消泡性の調整に用いられる。着色剤は、着色に用いられる。表面調整剤は、表面状態および濡れ性の調整に用いられる。エラストマー類は、弾性率および応力の調整に用いられる。固形樹脂は、粘度および靭性等の調整のために用いられる。これらの添加剤は単独で用いられてもよいし、2つ以上のものが混合して用いられてもよい。
この樹脂組成物は、例えば、原料を、所定の配合で、ライカイ機、ポットミル、三本ロールミル、回転式混合機、二軸ミキサー等の混合機に投入し、混合することにより製造される。なお、樹脂組成物は、これ以外の方法により製造されてもよい。
この樹脂組成物は、例えば、半導体素子等の電子デバイスの封止、特に、いわゆる先供給型(pre-applied)プロセスにおける電子デバイスの封止に用いられる。先供給型プロセスとは、まず、基板に封止剤を塗布し、その上に半導体素子を載せた後、封止剤の硬化と、半導体素子と基板の接続とを行うプロセスをいう。
図1は、本実施形態に係る樹脂組成物を用いて封止された半導体素子を有する半導体装置10を例示する図である。半導体装置10は、半導体チップ1と、基板2とを有する。半導体チップ1および基板2には、それぞれ、銅ピラー3が設けられている。半導体チップ1と基板2とを接続するため、はんだ4が用いられる。まず基板2上に、樹脂組成物5が例えばディスペンサーを用いて塗布される。次に、例えばフリップチップボンダーを用いて、半導体チップ1と基板2とが位置合わせさせる。その後、はんだ4の融点以上の温度に加熱しつつ、所定の荷重で半導体チップ1を基板2に押し付ける。こうして、半導体チップ1と基板2とを接続するとともに、軟化した樹脂組成物によりギャップが充填される。なお、図1の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る半導体装置の構成はこれに限定されるものではない。
別の例で、この樹脂組成物は、フィルム状に成形されてもよい。この場合、半導体チップの実装においては、液状の樹脂組成物の代わりにこのフィルムが用いられる。すなわち、まず、基板上に樹脂組成物を含むフィルムを貼り付ける。次に、フリップチップボンダーを用いてはんだの融点以上の温度に加熱しつつ、所定の荷重で半導体チップを基板に押し付ける。
(1)樹脂組成物の調整
表1および2は、実施例1〜9および比較例1〜4の樹脂組成物の組成、および後述する評価の結果を示す。表1および2において、樹脂組成物の組成は質量部で表されている。
(A)成分としては、(メタ)アクリレートa1(式(3)の化合物)およびa2(式(4)の化合物)が用いられた。(メタ)アクリレートa1としては、共栄社化学株式会社製のDCP−Aが用いられた。(メタ)アクリレートa2としては、共栄社化学株式会社製のBP−2EMKが用いられた。(B)成分としては、Cray Valley社製のRicon130MA13が用いられた。(C)成分としては、有機過酸化物c1(式(5)の化合物)およびc2(式(6)の化合物)が用いられた。有機過酸化物c1としては、日油株式会社製のパークミル(登録商標)Dが用いられた。有機過酸化物c2としては、日油株式会社製のパーブチル(登録商標)Pが用いられた。(D)成分としては、アドマテックス株式会社製のSOE2が用いられた。(E)成分としてはシランカップリング剤e1(式(7)の化合物)およびe2(式(8)の化合物)が用いられた。シランカップリング剤e1としては、信越化学工業株式会社製のKBM403が用いられた。シランカップリング剤e2としては、信越化学工業株式会社製のKBM503が用いられた。
(F)成分としては、イミダゾール化合物f1、f2、およびf3が用いられた。イミダゾール化合物f1としては、四国化成工業株式会社製の2E4MZ(2−エチル−4−メチルイミダゾール)が用いられた。イミダゾール化合物f2としては、四国化成工業株式会社製の1,2DMZ(1,2−ジメチルイミダゾール)が用いられた。イミダゾール化合物f3としては、四国化成工業株式会社製の2MZ−A(2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン)が用いられた。なお、イミダゾール化合物f1、f2、およびf3の融点は、それぞれ、41℃、36℃、および248〜258℃である。
(G)成分としては、添加剤g1およびg2が用いられた。添加剤g1としては、東京化成工業株式会社製のリン酸トリフェニル(式(1)の化合物)が用いられた。添加剤g2としては、東京化成工業株式会社製のグルタル酸(式(2)の化合物)が用いられた。
(2)実装試験
実施例1〜9および比較例1〜4に対し、実装試験を行った。試験に用いた試料は、所定の形状の半導体チップを所定の形状の基板に実装することにより作製した。基板としては、電極材料としてCuを用い表面をOSP(Organic Solderability Preservative)処理したもの(以下Cu/OSP基板という)を採用した。図2は、試料の作成に用いた基板および半導体チップの概形を示している。実装には、パナソニックファクトリーソリューションズ株式会社製のフリップチップボンダーFCB3を用いた。実装の条件は以下のとおりである。まず、基板を125℃で30分、ベークした。ベーク後、基板をステージ上に載せ、ディスペンサーで基板上に樹脂組成物を塗布した。樹脂組成物の塗布後、基板を温度70℃のステージに移し、半導体チップを基板に載せると同時に図3の温度プロファイルに従って樹脂組成物の硬化および半導体チップと基板の接合を行った。荷重は15Nであった。接合後、後硬化として、165℃で60分熱処理した。
上記のように作製した試料について、超音波画像観察、顕微鏡観察、および抵抗値測定により評価した。超音波画像観察は、超音波映像装置(Scanning Acoustic Tomography、SAT)により得られた画像を用いて行った。7つの試料を観察し、半導体チップの下に樹脂組成物が全面に充填されているか、およびボイドが発生しているか、という点を確認した。樹脂組成物が全面に充填されていないもの、およびボイドが確認されたものを不良品と判断した。顕微鏡観察については、試料の半導体チップ部分を研磨により除去した後で、開口部を顕微鏡で観察した。開口部にボイドが確認されたものを不良品と判断した。抵抗値測定については、試料の抵抗値測定パッドを用いて抵抗値を測定した。7つの試料を測定し、28〜32Ωの抵抗値を示したものを良品と判断し、この範囲外の抵抗値を示したものを不良品と判断した。なお、28〜32Ωの抵抗値を示したものを良品と判断した理由は以下のとおりである。抵抗値が28〜32Ωの試料の断面を観察したところ、はんだと基板電極との間に合金層の成長が見られ良好な接合状態が確認された。27Ω以下では基板電極間ではんだの接触が見られる場合があった。また33Ω以上では、合金層の成長がみられない、またははんだの濡れ広がりが見られない試料が確認された。
(3)吸湿リフロー試験
実施例1〜9および比較例1〜4に対し、吸湿リフロー試験を行った。実装性の評価に用いた試料のうち5つ(半導体チップを研磨していないもの)の試料を、温度30℃、相対湿度60%の恒温恒湿槽に入れ、192時間、吸湿させた。吸湿後、最高温度260℃のリフロー炉に、試料を3回繰り返して通過させた後で、超音波画像観察を行った。超音波画像観察においてデラミネーション(樹脂組成物の剥がれ)が起きていたものを不良品と判断した。また、超音波画像観察に加え、抵抗値測定を行った。抵抗値測定においては、実装性の評価における抵抗値測定と同様、28〜32Ωの抵抗値を示したものを良品と判断し、この範囲外の抵抗値を示したものを不良品と判断した。
なお表1および2において、「SAT」、「平面研磨」、および「導通性」という項目は、それぞれ、超音波画像観察、顕微鏡観察、および抵抗値測定の結果を示している。評価結果は、(不良品数)/(測定数)で示されている。
図4は、超音波画像観察の結果を例示する図である。図4(A)は良品の例を、図4(B)は不良品の例を、それぞれ示している。図4(B)の例では、チップの右上部および右下部にデラミネーションが発生している。
図5は、開口部の顕微鏡観察の結果を示す模式図である。図5(A)は良品の例を、図5(B)は不良品の例を、それぞれ示している。図5(B)の例では、一部のバンプの近傍にボイドが発生している。
(4)ヒートサイクル試験
実施例1〜9および比較例1〜4に対し、接続安定性を評価する目的でヒートサイクル試験を行った。吸湿リフロー試験に使用した試料を、気槽ヒートサイクル試験機において試験した。試験条件は、高温125℃、低温−55℃に各30分さらすものであった。500サイクル毎に試料を取り出し、超音波画像観察および抵抗値測定を行った。超音波画像観察においてデラミネーションが起きていたものを不良品と判断した。また、抵抗値測定においては、28〜32Ωの抵抗値を示したものを良品と判断し、この範囲外の抵抗値を示したものを不良品と判断した。
(5)評価結果
実施例1および7〜9は、(C)成分として有機過酸化物c2を用い、(E)成分としてシランカップリング剤e1を用い、(F)成分としてイミダゾール化合物f1を用いた例を示している。これらの例において、(F)成分または(G)成分の含有量が異なっている。これらの例では、評価において不良は発生しなかった。これに対し、(G)成分を添加しなかった例(比較例1)では、ヒートサイクル試験において、1000サイクル以上で抵抗値の不良が発生した。また、(F)成分を添加しなかった例(比較例2および3)では、実装試験の超音波画像観察および開口部の顕微鏡観察において不良が発生した。
実施例2は、(G)成分として添加剤g2を用いた例である。実施例3は、(C)成分として有機過酸化物c1を用いた例である。実施例4は、(E)成分としてシランカップリング剤e2を用いた例である。実施例5は(E)成分としてシランカップリング剤e2を用い、(F)成分としてイミダゾール化合物f2を用いた例を示している。実施例6は、(E)成分としてシランカップリング剤e1およびe2を併用した例を示している。これらの例では、評価において不良は発生しなかった。
比較例4は、(F)成分としてイミダゾール化合物f3を用いた例である。この例では、ヒートサイクル試験において、500サイクル以上で抵抗値の不良が発生した。
1…半導体チップ、2…基板、3…銅ピラー、4…はんだ、5…樹脂組成物

Claims (8)

  1. (A)2官能以上の(メタ)アクリレートと、
    (B)無水マレイン酸変性したポリブタジエンと、
    (C)有機過酸化物と、
    (D)シリカフィラーと、
    (E)シランカップリング剤と、
    (F)融点が45℃以下のイミダゾール化合物と、
    (G)式(1)の化合物と
    を含む樹脂組成物。
  2. (A)2官能以上の(メタ)アクリレートと、
    (B)無水マレイン酸変性したポリブタジエンと、
    (C)有機過酸化物と、
    (D)シリカフィラーと、
    (E)シランカップリング剤と、
    (F)融点が45℃以下のイミダゾール化合物と、
    (G)式(2)の化合物と
    を含む樹脂組成物。
  3. 前記(A)が、式(3)の化合物(ただし、R1およびR2は、それぞれ水素原子またはメチル基である)および式(4)の化合物の少なくとも一方を含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記(C)が、式(5)の化合物および式(6)の化合物の少なくとも一方を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記(G)に対する前記(F)の質量比が、0.1〜1の範囲である
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6. 請求項1ないし5いずれか一項に記載の樹脂組成物を含む先供給型半導体封止剤。
  7. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含む半導体封止用フィルム。
  8. 請求項6に記載の先供給型半導体封止剤または請求項7に記載の半導体封止用フィルムを用いて封止された半導体素子を有する半導体装置。
JP2014048676A 2014-03-12 2014-03-12 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤、半導体封止用フィルム、および半導体装置 Active JP6336788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048676A JP6336788B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤、半導体封止用フィルム、および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048676A JP6336788B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤、半導体封止用フィルム、および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172145A true JP2015172145A (ja) 2015-10-01
JP6336788B2 JP6336788B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54259654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048676A Active JP6336788B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤、半導体封止用フィルム、および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6336788B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103303A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立化成株式会社 半導体用接着剤、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2019208614A1 (ja) 2018-04-26 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、積層体、樹脂組成物層付き半導体ウェハ、樹脂組成物層付き半導体搭載用基板、及び半導体装置
US11053382B2 (en) 2016-05-31 2021-07-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, laminate, semiconductor wafer with resin composition layer, substrate for mounting semiconductor with resin composition layer, and semiconductor device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194057A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Toagosei Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JP2002363218A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2008143968A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂成形品の製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
JP2008291189A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 封止用の液状エポキシ樹脂組成物と封止半導体装置
JP2010047696A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、および樹脂組成物を用いて作製した半導体装置
WO2014010258A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 パナソニック株式会社 半導体封止用アクリル樹脂組成物とそれを用いた半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194057A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Toagosei Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JP2002363218A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2008143968A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂成形品の製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
JP2008291189A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 封止用の液状エポキシ樹脂組成物と封止半導体装置
JP2010047696A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、および樹脂組成物を用いて作製した半導体装置
WO2014010258A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 パナソニック株式会社 半導体封止用アクリル樹脂組成物とそれを用いた半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103303A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立化成株式会社 半導体用接着剤、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US11053382B2 (en) 2016-05-31 2021-07-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, laminate, semiconductor wafer with resin composition layer, substrate for mounting semiconductor with resin composition layer, and semiconductor device
KR20210093381A (ko) 2016-05-31 2021-07-27 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층이 부착된 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층이 부착된 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
WO2019208614A1 (ja) 2018-04-26 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、積層体、樹脂組成物層付き半導体ウェハ、樹脂組成物層付き半導体搭載用基板、及び半導体装置
KR20210004971A (ko) 2018-04-26 2021-01-13 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층이 부착된 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층이 부착된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
US11935803B2 (en) 2018-04-26 2024-03-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, laminate, semiconductor wafer with resin composition layer, substrate for mounting semiconductor with resin composition layer and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6336788B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598343B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6196138B2 (ja) 半導体封止剤および半導体装置
JP6200732B2 (ja) 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置
JP5449603B1 (ja) 先供給型半導体封止剤および半導体装置
JP6336788B2 (ja) 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤、半導体封止用フィルム、および半導体装置
JP6340212B2 (ja) 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤、半導体封止用フィルムおよび半導体装置
TW201945507A (zh) 電子裝置之製造方法
CN108713032B (zh) 树脂组合物
JP2015078303A (ja) 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置
JP6267980B2 (ja) 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置
JP2003212963A (ja) 熱硬化性液状封止樹脂組成物及び半導体装置
JP5411774B2 (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
CN107793757A (zh) 半导体封装用热固性树脂组合物
KR102269234B1 (ko) 수지 조성물 및 반도체 장치
JP2016178104A (ja) アンダーフィル材、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
JP7093998B2 (ja) ディップ用先供給型半導体封止材、それを用いた半導体装置
JP6569225B2 (ja) 半導体用接着剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7351437B2 (ja) ダイアタッチ材用導電性樹脂組成物、高熱伝導性材料および半導体装置
JP5723665B2 (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
JP2013253183A (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
JP6126834B2 (ja) 先供給型半導体封止用液状樹脂組成物および半導体装置
JP6207348B2 (ja) 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置
WO2014125912A1 (ja) 液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法
JP6482016B2 (ja) 封止材組成物、それを用いた半導体装置
JP2023016331A (ja) 導電性ペーストおよび半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250