JP2015171702A - 遠心機、及び送受信機構 - Google Patents

遠心機、及び送受信機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2015171702A
JP2015171702A JP2014087057A JP2014087057A JP2015171702A JP 2015171702 A JP2015171702 A JP 2015171702A JP 2014087057 A JP2014087057 A JP 2014087057A JP 2014087057 A JP2014087057 A JP 2014087057A JP 2015171702 A JP2015171702 A JP 2015171702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
revolution
rotation
reception
centrifuge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014087057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5575344B1 (ja
Inventor
豊蔵 加藤
Toyozo Kato
豊蔵 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thinky Corp
Original Assignee
Thinky Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thinky Corp filed Critical Thinky Corp
Priority to JP2014087057A priority Critical patent/JP5575344B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575344B1 publication Critical patent/JP5575344B1/ja
Publication of JP2015171702A publication Critical patent/JP2015171702A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/106Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary using rotary casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【課題】自転体に対して簡便に電源供給等ができる遠心機を提供する。
【解決手段】遠心機1は、公転軸線L1を中心に回転可能な公転体20と、被処理材料Mを収納する収納容器40を保持可能であり、公転体20に保持されて、自転軸線L2を中心に回転可能な自転体30と、公転体20と自転体30とを回転させる駆動部50と、公転体20の回転領域を含む空間を区画する区画体60と、自転体30と共に回転する第1送受信部70と、区画体60に設けられ、公転体20及び自転体30の回転位置に関わらず、第1送受信部70との離間距離を一定として、当該第1送受信部70との間で送受信を行う第2送受信部80と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、被処理材料を公転させながら自転させることによって処理する遠心機、及び当該遠心機に適用される送受信機構に関する。
収納容器を公転させながら自転させることによって、当該収納容器に収納された被処理材料を処理する遠心機(自転公転式の遠心機)が知られている。この遠心機は、例えば特許文献1にあるように、被処理材料の撹拌処理と脱泡処理とを同時に行う撹拌脱泡装置として利用される。又、この遠心機は、被処理材料を粉砕するボールミル(特許文献2参照)や、被処理材料を乳化する乳化装置(特許文献3参照)等として利用される。
上記のような遠心機では、収納容器を保持して自転する自転体に、被処理材料の温度等の情報を検知する検知部を設ける場合がある。この場合においては、検知部に対し電源供給しなければならないことがある。
ここで、特許文献4では、所謂スリップリングを用いて、前記自転体を具備する公転体に電源供給できる遠心機が開示されている。この構成を参照すれば、自転体(検知部)に対して電源供給できる遠心機が構成できるとも思われる。
特許第4084493号公報 特開2002-143706号公報 特開2010-194470号公報 特開2007-185652号公報
しかし、特許文献4に開示される構成を参照して、自転体に対して電源供給可能な遠心機を実現するためには、公転体から自転体へ電源供給するためのスリップリングも必要になる。このように遠心機を構成した場合には、コスト面の問題等を生じる恐れがある。
本発明は、上記事情を鑑みなされたものであって、自転体に対して簡便に電源供給等ができる遠心機を提供することを目的とする。併せて、本発明は、遠心機に適用される送受信機構を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施態様は、公転軸線を中心に回転可能な公転体と、被処理材料を収納する収納容器を保持可能であり、前記公転体に保持されて、自転軸線を中心に回転可能な自転体と、前記公転体と前記自転体とを回転させる駆動部と、を備える遠心機を提供する。この遠心機は、前記公転体の回転領域を含む空間を区画する区画体と、前記自転体と共に回転する第1送受信部も備える。更に、この遠心機は、前記区画体に設けられ、前記公転体及び前記自転体の回転位置に関わらず、前記第1送受信部との離間距離を一定として、当該第1送受信部との間で送受信を行う第2送受信部も備える。
この遠心機は、自転体と共に回転する第1送受信部を備えている。又、この遠心機は、区画体に設けられて、公転体及び自転体の回転位置に関わらず第1送受信部との離間距離が一定となる第2送受信部を備えている。この第1送受信部と第2送受信部とは、送受信可能に構成されている。従って、この遠心機は、公転体と自転体とが回転しているか否かに関わらず、公転体の外部と自転体との間での送受信を可能とする。
尚、本願において、「第1送受信部と第2送受信部との離間距離」とは、互いに最も近接する点間の距離を意味する。又、「離間距離が一定」との概念には、厳密に一定である場合だけでなく、実質的な影響を生じない範囲で変動を生じている場合、即ち「離間距離が実質的に一定」である場合も含む。
この遠心機において、前記第1送受信部と前記第2送受信部とは夫々コイル体により構成され、前記第1送受信部と前記第2送受信部との間での送受信は電磁誘導を利用して行われてもよい。
尚、本願において、「電磁誘導を利用した送受信」には、「磁気共鳴を利用した送受信」を含む。
この遠心機において、前記第1送受信部は前記自転体を外嵌するように設けられ、前記第2送受信部は前記自転体の公転軌道に沿って円環状に設けられてもよい。
本発明の別の実施態様は、公転軸を中心に回転可能な公転体、被処理材料を収納する収納容器を保持可能であり、前記公転体に保持されて、自転軸線を中心に回転可能な自転体、前記公転体と前記自転体とを回転させる駆動部、及び前記公転体の回転領域を含む空間を区画する区画体を備える遠心機に適用される送受信機構を提供する。この送受信機構は、前記自転体と共に回転する第1送受信部と、前記区画体に設けられ、前記公転体及び前記自転体の回転位置に関わらず、前記第1送受信部との離間距離を一定として、当該第1送受信部との間で送受信を行う第2送受信部と、を備える。
この送受信機構では、遠心機の自転体と共に回転する第1送受信部を備えている。又、この送受信機構では、区画体に設けられて、公転体及び自転体の回転位置に関わらず第1送受信部との離間距離が一定となる第2送受信部を備えている。この第1送受信部と第2送受信部とは送受信可能に構成されている。従って、この送受信機構は、遠心機に適用することで、公転体と自転体とが回転しているか否かに関わらず、公転体の外部と自転体との間での送受信を可能とする。
本発明によれば、自転体に対して簡便に電源供給等ができる遠心機、及び遠心機に適用される送受信機構を提供することができる。
本実施の形態に係る遠心機の概略断面図。 蓋を取った状態を示す要部概略平面図。 制御機構を説明するブロック図。 第1送受信部、及び第2送受信部を説明するブロック図。 変形例に係る第1送受信部、及び第2送受信部を説明するブロック図。
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。すなわち、以下の実施の形態で説明するすべての構成が本発明にとって必須であるとは限らない。又、本発明は、以下の内容を自由に組み合わせたもの、又、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更を加えたものを含む。
(1)遠心機1の構成
以下、本実施の形態に係る遠心機1の構成について、図面を参照して説明する。遠心機1は、図1〜図4に示すように、回転軸10と、回転軸10に固定された公転体20と、公転体20に取り付けられる自転体30と、自転体30と共に回転する収納容器40と、公転体20と自転体30とを回転させる駆動部50とを備える。
又、遠心機1は、公転体20の回転する空間を区画する区画体60と、自転体30と共に回転する第1送受信部70と、区画体60に設けられて第1送受信部70との間で送受信を行う第2送受信部80とを備える。更に、遠心機1は、その動作を制御する制御機構90を備える。
又、遠心機1は、区画体60等を支持する支持基板100と、支持基板100を含む上記各構成を収納する筐体110を備える。更に、遠心機1は、支持基板100を支持して、その振動を防止するための防振ワイヤや防振バネ等により構成される図示しない防振手段を備えてもよい。尚、遠心機1は、収納容器40に収納した被処理材料Mを処理するものであり、より具体的には、収納容器40を公転させながら自転させることによって、被処理材料Mを撹拌・脱泡、粉砕、乳化等するものである。
回転軸10は、図1に示すように、仮想の直線である公転軸線L1を中心に回転できるように構成される。尚、回転軸10は、図示するように鉛直に伸びる公転軸線L1を中心に回転するように構成してよい。但し、回転軸10は、これに限定されるものでなく、例えば、水平に伸びる公転軸線L1を中心に回転するように構成してもよい。
公転体20は、図1に示すように、回転軸10に固定されて回転軸10と共に公転軸線L1を中心に回転する。この公転体20は、一方向に延びて途中で屈曲する自転体30を取り付けるための第1アーム22と、第1アーム22と逆方向に延びて自転体30を取り付けるための第2アーム24とを備える。又、公転体20は、第1アーム22及び第2アーム24を結ぶようにそれらの側面に取り付けられる側板26を備える。尚、変形例として、第2アーム24には、自転体30にかわり、図示しないバランスウエイトを備えるように構成してもよい。
自転体30は、図1に示すように、有底形状で中空であり、一端側が開口した自転体本体32と、自転体本体32の底部に取り付けられた自転軸34とを備える。又、自転体30は、自転軸34がベアリングを介して、公転体20の第1アーム22、及び第2アーム24夫々に取付けられる。この際、自転体30は、第1アーム22又は第2アーム24の屈曲した部分を介して公転軸線L1から所定距離離れた位置に回転可能に取り付けられる。これにより、自転体30は、公転体20の回転に伴って、公転軸線L1を中心に公転することになる。併せて、自転体30は、公転体20を通る仮想の直線である自転軸線L2を中心に回転可能となる。
尚、自転体30は、第1アーム22又は第2アーム24の屈曲した部分を介して公転軸線L1から所定距離離れた位置に取り付けられることに基づき、その自転中心である自転軸線L2が公転軸線L1に対し所定の角度で斜めに交差する。この角度は限定されるものではないが、例えば、図示するように45度としてよい。又、変形例として、自転体30は、第1アーム22及び第2アーム24に屈曲した部分を設けないことによって、その自転中心である自転軸線L2が公転軸線L1に対し交差しないように構成することも想定される。
収納容器40は、図1に示すように、底部を有する円筒状に形成されて、被処理材料Mを収納可能な本体部42と、本体部42の開口した部分を封止する蓋部44とを備える。
本体部42は、樹脂、金属、ガラス、ジルコニア等の材質により構成される。この本体部42は、自転体30の自転体本体32に、その底部側から挿入されることで、自転体本体32に装着される。これにより、本体部42は、自転体本体32と共に公転軸線L1を中心に公転、かつ、自転軸線L2を中心に自転可能に構成される。又、本体部42は、自転体本体32への装着時、当該本体部42の中心を通る仮想の直線である中心軸線が自転軸線L2と重なるように配置される。
尚、本体部42には、より確実に自転体本体32と共に回転できるように、自転体本体32に対し固定するための図示しない公知の固定機構等を設けてもよい。又、変形例として、本体部42は、自転体本体32への装着時、当該本体部42の中心軸線と自転軸線L2とが重ならないように配置することも想定される。
蓋部44は、本体部42の開口した部分に取り付けられて、中蓋と外蓋とを含み構成される。外蓋は、中蓋を本体部42の開口した部分に取り付けた後に、本体部42に取り付けられる。例えば、外蓋は、本体部42と螺合することで取り付けられる。
駆動部50は、公転体20と自転体30とを回転させることで、収納容器40を、公転軸線L1を中心として公転させながら、自転軸線L2を中心として自転させるものである。この駆動部50は、図1に示すように、モータ51、プーリー52、プーリー53、ベルト54、及び自転力付与機構55を備える。
モータ51は、支持基板100に固定されている。このモータ51は、その回転軸に固定されたプーリー52、回転軸10に固定されたプーリー53、プーリー52とプーリー53とに掛け回されるベルト54を利用して回転軸10に回転力を付与して公転体20を回転させる。これにより、モータ51は、公転軸線L1を中心に収納容器40を公転させる。
自転力付与機構55は、自転体30の自転軸34に固定された自転歯車56と、回転軸10と同心になるように支持基板100に固定された自転力付与歯車57と、自転歯車56、及び自転力付与歯車57間で動力を伝達する自転動力伝達歯車58とを備える。自転動力伝達歯車58は、公転体20にベアリングを介して回転可能に取り付けられており、自転歯車56と噛み合う第1歯車と、自転力付与歯車57と噛み合う第2歯車とが固定されることで構成される。
上記構成を有することにより、自転力付与機構55は、自転動力伝達歯車58によって、自転歯車56、及び自転力付与歯車57の回転角速度が関連付けされるため、自転歯車56、及び自転力付与歯車57が遊星歯車機構と同様の挙動を示す。従って、自転力付与機構55は、モータ51により公転体20が回転する回転速度に応じた回転速度にて自転歯車56を回転させる。これにより、自転力付与機構55は、自転軸線L2を中心として収納容器40を自転させる。
区画体60は、図1に示すように、有底且つ中空であり、一端側に開口した容器部61と、容器部61の開口部分に開閉可能に取り付けられる蓋部62とを備える。区画体60は、公転体20の回転する領域を含む空間を区画するものであり、蓋部62を開けることにより、自転体30の自転体本体32を露出させて、収納容器40を自転体本体32に着脱可能とする。
第1送受信部70は、図1、及び図2に示すように、自転体30の自転体本体32を外嵌するように設けられる。この第1送受信部70は、コイル体により構成できる。例えば、第1送受信部70は、自転体30に線材を巻きつけることで構成できる。
第2送受信部80は、図1、及び図2に示すように、区画体60に固定された支持体81に固定される。この第2送受信部80は、公転体20及び自転体30の回転に支障のない位置に配置される。そして、第2送受信部80は、公転体20及び自転体30の回転位置に関わらず、第1送受信部70との離間距離αが一定に維持されるように配置される。具体的に、第2送受信部80は、特に図2にあらわれるように、自転体30の公転軌道に沿って円環状に配置される。又、第2送受信部80は、コイル体により構成できる。例えば、第2送受信部80は、自転体30の公転軌道に沿って線材を多重に巻くことにて構成できる。
制御機構90は、図3に示すように、マイクロプロセッサ(CPU91)と、駆動部50の動作を制御する駆動制御部92とを備える。
CPU91には、被処理材料Mの温度情報等を検知して自転体30に取り付けられる検知部94と、ユーザが遠心機1を操作する際に使用する操作部95とが、有線又は無線回線、及び必要に応じた図示しないインターフェースユニットを介し接続される。又、CPU91には、同様の構成により、公転体20、及び自転体30の回転速度うち少なくとも何れか一方を検知する回転センサ96と、ユーザ向けに遠心機1の状態等を表示する表示部97とが接続される。
このCPU91は、操作部95を介しユーザから入力された遠心機1の運転条件、検知部94、及び回転センサ96からの情報等に基づき、駆動制御部92に指示を出すと共に、ユーザ向けに遠心機1の状態を示す情報を表示部97に表示させる。尚、CPU91は、図示しない記憶部を備えて、検知部94による被処理材料Mの温度情報、あらかじめ設定される遠心機1の運転条件等を記憶するように構成してもよい。
駆動制御部92は、CPU91からの指示に基づき駆動部50の動作を制御する。例えば、モータ51としてインダクションモータを採用した場合において、駆動制御部92は、CPU91から指示された公転体20の回転速度を実現できるように周波数を定めた交流電力をモータ51に供給する。
検知部94は、図1に示すように、自転体30の自転体本体32の中空部内底部に取り付けられて、収納容器40の温度、及び当該収納容器40に収納された被処理材料Mの少なくとも一方の温度情報を検知する。この検知部94は、検知した温度情報をCPU91に送る。
(2)被処理材料M
本実施の形態に適用可能な被処理材料Mは、流体として挙動するものであればよく、その組成や用途は特に限定されるものではない。被処理材料Mとして、流体成分(樹脂等)のみを含む材料や、流体成分のほかに粒状成分(粉状成分)を含む材料などを適用することができる。被処理材料Mとして、例えば、接着剤、シーラント剤、液晶材料、LEDの蛍光体と樹脂とを含む混合材料、半田ペースト、歯科用印象材料、歯科用セメント(穴埋め剤等)、液状の薬剤等の種々の材料を適用することができる。又、被処理材料Mとして、粒状(粉状)材料と、これを粉砕するためのメディア(例えばジルコニアボール)を適用することも可能である。あるいは、被処理材料Mとして、乳化処理の対象となる流体を適用することも可能である。
(3)第1送受信部70と第2送受信部80とによる送受信
第1送受信部70と第2送受信部80との間では送受信が行われる。以下では、この送受信の仕組みについて説明する。
第1送受信部70には、図4に示すように、検知部94が接続されている。又、第2送受信部80には、図4に示すように、公転体20の外部に設けられて、遠心機1内又は当該遠心機1外に配される電源部82が接続される。この電源部82は、交流電力を発生させて、第2送受信部80に供給できるように構成されている。
ここで、第1送受信部70は、上記説明したように、自転体30の自転体本体32を外嵌するように設けられたコイル体により構成されている。一方、第2送受信部80は、区画体60に固定されて、公転体20及び自転体30の回転位置に関わらず、第1送受信部70との離間距離αが一定に維持されるように配置されたコイル体により構成されている。
このため、電源部82より第2送受信部80に交流電力が供給されることで、公転体20及び自転体30の回転が行われているか否かに関わらず、電磁誘導により第1送受信部70に電力が発生する。即ち、第1送受信部70と第2送受信部80との間で送受信が行われる。
第1送受信部70に発生した上記電力は、当該第1送受信部70に接続される検知部94に電源供給される。これにより、検知部94は動作可能となる。
尚、第1送受信部70と第2送受信部80との間で送受信を行うためには、両者の離間距離αを所定の値にしなければならない。離間距離αが広がれば送受信が困難となる一方、離間距離αが狭くなれば、公転体20及び自転体30の回転中に、第1送受信部70と第2送受信部80とが接触する可能性を生じる。
以上に基づき、第1送受信部70と第2送受信部80との離間距離αは、それらの間での必要な送受信が行えること、及び、それらの間での接触が生じないことを条件に決定すればよい。尚、具体的な離間距離αは、シミュレーションや実験により求めることができる。
(4)被処理材料Mの処理方法
遠心機1における被処理材料Mの処理方法について説明する。
まず、遠心機1では、ユーザにより、被処理材料Mが収納された収納容器40が自転体30の自転体本体32に装着される。
続いて、遠心機1では、ユーザが操作部95を介して入力することや、検知部94により検知された温度情報等により設定された運転条件に基づき、遠心機1の運転が開始される。即ち、CPU91は、前記運転条件に基づく指示を駆動制御部92に対し行う。
駆動制御部92は、CPU91から指示された公転体20の回転速度を実現するべく、駆動部50のモータ51を制御する。これにより、収納容器40は、公転軸線L1を中心に公転しつつ、自転軸線L2を中心に自転するので、被処理材料Mの処理が行われる。
続いて、遠心機1では、所定時間経過した後、CPU91が、駆動制御部92に指示を行い、駆動部50を停止させる。
以上により、遠心機1による被処理材料Mの処理が完了する。
(5)作用効果
以下、本実施の形態における遠心機1が奏する作用効果について説明する。
遠心機1は、自転体30と共に回転する第1送受信部70を備えている。又、遠心機1は、区画体60に固定される第2送受信部80を備えて、第1送受信部70と第2送受信部80とが送受信可能に構成されている。従って、遠心機1では、公転体20及び自転体30が回転しているか否かに関わらず、公転体20に対し外部に配される電源部82から、自転体30に取り付けられる検知部94に電源供給できる。
又、遠心機1では、公転体20及び自転体30の回転位置に関わらず、離間距離αが一定とされる。これにより、遠心機1では、常に安定した第1送受信部70と第2送受信部80との間での送受信を実現でき、延いては、電源部82から検知部94への電源供給を安定化できる。
又、遠心機1では、第1送受信部70、及び第2送受信部80がコイル体により構成され、それらの間での送受信が電磁誘導を利用して行われる。従って、遠心機1では、第1送受信部70、及び第2送受信部80を簡便な構造とでき、低コスト化も実現できる。
又、遠心機1では、第1送受信部70が自転体30の自転体本体32を外嵌するように設けられる。更に、遠心機1では、第2送受信部80が自転体30の公転軌道に沿って円環状に設けられる。これらに基づき、遠心機1では、公転体20及び自転体30が回転しているか否かに関わらず、一層確実に、離間距離αを一定として電源部82から検知部94に電源供給できる。
(6−1)変形例1
遠心機1では、第1送受信部70、及び第2送受信部80に接続される機器は、夫々検知部94、及び電源部82に限定されない。即ち、遠心機1では、図5に示すように自転体30に設けられる任意の機器である第1機器120、及び公転体20の外部に配される第2機器130を、夫々第1送受信部70、及び第2送受信部80に接続することが可能である。
例えば、第1機器120を任意の物理量を検知できるものとし、第2機器130を第1機器120で検知した物理量の解析とを行うものとすることができる。この場合において、遠心機1では、第1機器120で検知した物理量に基づき変調した交流信号を、第1送受信部70、及び第2送受信部80を介して第2機器130に送る。そして、遠心機1では、第2機器130が、第1機器120で検知した物理量の解析を行う。
上記例示したものの他、遠心機1では、第1機器120及び第2機器130として種々の機器を採用することで、第1送受信部70及び第2送受信部80を介して、第1機器120と第2機器130との間で相互に種々の送受信を行うことができる。
(6−2)変形例2
遠心機1では、第1送受信部70及び第2送受信部80を、コイル体で構成することに限定されず、他の構成としてもよい。例えば、遠心機1では、第2送受信部80を発光素子(例えば発光ダイオード)とし、第1送受信部70を受光素子(例えば太陽電池)としてよい。この場合において、遠心機1では、第2機器130から第2送受信部80に電源供給して発光させ、第1送受信部70で受光して発電し、第1機器120に電源供給する。
(6−3)変形例3
その他の変形例として、遠心機1では、第1送受信部70を公転体20に設けてもよい。このように構成した遠心機1では、公転体20の外部と公転体20との間での送受信が可能である。又、この遠心機1には、スリップリングを使用する従来の遠心機と比して、構造を簡便にできる等のメリットがある。
1…遠心機、 10…回転軸、 20…公転体、 22…第1アーム、 24…第2アーム、 26…側板、 30…自転体、 32…自転体本体、 34…自転軸、 40…収納容器、 42…本体部、 44…蓋部、 50…駆動部、 51…モータ、 52…プーリー、 53…プーリー、 54…ベルト、 55…自転力付与機構、 56…自転歯車、 57…自転力付与歯車、 58…自転動力伝達歯車、 60…区画体、 61…容器部、 62…蓋部、 70…第1送受信部、 80…第2送受信部、 81…支持体、 82…電源部、 90…制御機構、 91…CPU、 92…駆動制御部、 94…検知部、 95…操作部、 96…回転センサ、 97…表示部、 100…支持基板、 110…筐体、 120…第1機器、 130…第2機器、 L1…公転軸線、 L2…自転軸線、 M…被処理材料、 α…離間距離

Claims (4)

  1. 公転軸線を中心に回転可能な公転体と、
    被処理材料を収納する収納容器を保持可能であり、前記公転体に保持されて、自転軸線を中心に回転可能な自転体と、
    前記公転体と前記自転体とを回転させる駆動部と、
    前記公転体の回転領域を含む空間を区画する区画体と、
    前記自転体と共に回転する第1送受信部と、
    前記区画体に設けられ、前記公転体及び前記自転体の回転位置に関わらず、前記第1送受信部との離間距離を一定として、当該第1送受信部との間で送受信を行う第2送受信部と、
    を備える遠心機。
  2. 前記第1送受信部と前記第2送受信部とは夫々コイル体により構成され、前記第1送受信部と前記第2送受信部との間での送受信は電磁誘導を利用して行われる請求項1記載の遠心機。
  3. 前記第1送受信部は前記自転体を外嵌するように設けられ、前記第2送受信部は前記自転体の公転軌道に沿って円環状に設けられる請求項2記載の遠心機。
  4. 公転軸を中心に回転可能な公転体、被処理材料を収納する収納容器を保持可能であり、前記公転体に保持されて、自転軸線を中心に回転可能な自転体、前記公転体と前記自転体とを回転させる駆動部、及び前記公転体の回転領域を含む空間を区画する区画体を備える遠心機に適用される送受信機構であって、
    前記自転体と共に回転する第1送受信部と、
    前記区画体に設けられ、前記公転体及び前記自転体の回転位置に関わらず、前記第1送受信部との離間距離を一定として、当該第1送受信部との間で送受信を行う第2送受信部と、
    を備える送受信機構。
JP2014087057A 2014-04-21 2014-04-21 遠心機、及び送受信機構 Active JP5575344B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087057A JP5575344B1 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 遠心機、及び送受信機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087057A JP5575344B1 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 遠心機、及び送受信機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047016A Division JP2015167942A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 遠心機、及び送受信機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5575344B1 JP5575344B1 (ja) 2014-08-20
JP2015171702A true JP2015171702A (ja) 2015-10-01

Family

ID=51579016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087057A Active JP5575344B1 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 遠心機、及び送受信機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5575344B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6734627B2 (ja) * 2015-02-26 2020-08-05 倉敷紡績株式会社 攪拌装置及び温度測定ユニット
JP6727754B2 (ja) * 2015-02-26 2020-07-22 倉敷紡績株式会社 攪拌装置及び攪拌装置システム
JP2020099910A (ja) * 2020-04-06 2020-07-02 倉敷紡績株式会社 攪拌装置及び温度測定ユニット
JP2020157302A (ja) * 2020-06-30 2020-10-01 倉敷紡績株式会社 攪拌装置システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1043567A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Shinkii:Kk 混練装置
US6953279B2 (en) * 2003-01-21 2005-10-11 Red Devil Equipment Company Paint mixer with damping frame
JP4365813B2 (ja) * 2004-09-22 2009-11-18 オリンパス株式会社 攪拌装置、容器および攪拌装置を備えた分析装置
JP4987650B2 (ja) * 2007-09-21 2012-07-25 東光株式会社 回転玩具
US20100265791A1 (en) * 2007-11-05 2010-10-21 Thinky Corporation Mixing and degassing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5575344B1 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575344B1 (ja) 遠心機、及び送受信機構
US9044717B2 (en) Centrifugal device
JP5718285B2 (ja) 遠心機、駆動機構、及び駆動方法
JP5138432B2 (ja) 材料充填装置
JP2007190464A (ja) ミキサー
JP5506039B2 (ja) 撹拌脱泡装置に使用する容器、及び、撹拌脱泡装置
JP2013237041A (ja) 遠心機、及び収納部材
JP4188411B1 (ja) 攪拌脱泡装置の停止方法及び攪拌脱泡装置
JP2013244475A (ja) 遠心機、それに用いられる制御機構、及び処理方法
JP2015186795A (ja) 遠心機、及び温調機構
JP5357809B2 (ja) 誘導電流発生器、回転センサ、及び、攪拌脱泡装置
JP6647754B2 (ja) 遠心機、及び駆動機構
KR20190088206A (ko) 자력을 이용한 동력전달 구조를 구비하는 교반 및 탈포기
US9623347B2 (en) Centrifuge that rotates storage container while applying ultrasonic waves
JP5630934B2 (ja) 遠心機、及びそれに適用される接続機構
JP2015167942A (ja) 遠心機、及び送受信機構
JP5643079B2 (ja) プランジャ挿入装置、及び、プランジャ挿入装置用のアダプタ、並びに、シリンジユニットの製造方法
JP6858947B2 (ja) 遠心機において使用される検出器及び検出システム
JP2016101576A (ja) 遠心機、及び装着機構
JP2009291700A (ja) 攪拌脱泡装置
JP2010194470A (ja) 乳化装置及び乳化液の製造方法
JP6718725B2 (ja) 三次元式の自転・公転式の撹拌装置
JP2011092912A (ja) 攪拌脱泡方法及び攪拌脱泡装置
JP2009268955A (ja) 攪拌脱泡装置
JP2004074130A (ja) 溶剤等の攪拌・脱泡方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250