JP2015167717A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015167717A JP2015167717A JP2014044917A JP2014044917A JP2015167717A JP 2015167717 A JP2015167717 A JP 2015167717A JP 2014044917 A JP2014044917 A JP 2014044917A JP 2014044917 A JP2014044917 A JP 2014044917A JP 2015167717 A JP2015167717 A JP 2015167717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- effect
- winning
- freeze
- won
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Abstract
【課題】メイン制御装置の制御に基づく演出の実行の有無を、サブ制御装置の側で事前にコントロールし、サブ制御装置の制御に基づく演出を最適な状態で実行可能とする。【解決手段】メイン制御装置100は、回胴演出禁止解除状態であるとてきには、打順の設定されていない通常リプレイの当選時に停止スイッチ31〜33が特定の打順で操作されることに基づいて、回胴演出禁止状態を設定し、回胴演出禁止状態であるときは同様の操作が行われることに基づいて、回胴演出禁止状態を解除する。サブ制御装置200は、回胴演出禁止状態が設定されているときに連続演出の実行が決定された場合と、連続演出が終了した場合に、通常リプレイが当選した遊技で特定の打順を遊技者に向けて報知する。【選択図】図8
Description
この発明は、遊技機に関するものである。
この種の遊技機、例えばスロットマシンにおいては、所定の図柄組合せが対応付けられた役について当選か否かを決定する役抽選を行い回転リールの作動を制御するメイン制御装置と、メイン制御装置からの出力信号を入力して、画像表示装置やランプやスピーカなどの演出装置の作動を制御するサブ制御装置が設けられている。そして、役抽選の抽選結果について、様々な方法で遊技者に報知する演出が行われるように形成されている。また、演出の態様として、サブ制御装置の制御に基づく上記した演出装置を用いた演出のほかに、メイン制御装置の制御に基づく演出であって、遊技の進行が一時的に停止するフリーズや、フリーズ中に回転リールを通常と異なる態様で作動させる回胴演出が広く知られている。
例えば、特許文献1には、ボーナスに当選した遊技では、所定の出目(例えばリーチ目)を出現させることにより、メイン制御装置の制御に基づきボーナスの当選を報知可能であるとともに、遊技終了後や次遊技において、サブ制御装置の制御に基づきランプやスピーカによるボーナス当選告知が行われるように形成されている場合に、ボーナスに当選した遊技で所定の出目が表示された場合には、ランプやスピーカによるボーナス当選告知を省略することが記載されている。
また、特許文献2には、メイン制御装置は、遊技状態が所定の状態(リプレイタイム)であるときの特定役の当選時に特定の打順で停止操作が行われた場合にフリーズを発生させるように形成されており、サブ制御装置は、演出状態が所定の状態(AT)である場合に、特定役の当選時に特定の打順を報知して、サブ制御装置の主導においてフリーズを発生させることが可能な遊技機について記載されている。
また、特許文献2には、メイン制御装置は、遊技状態が所定の状態(リプレイタイム)であるときの特定役の当選時に特定の打順で停止操作が行われた場合にフリーズを発生させるように形成されており、サブ制御装置は、演出状態が所定の状態(AT)である場合に、特定役の当選時に特定の打順を報知して、サブ制御装置の主導においてフリーズを発生させることが可能な遊技機について記載されている。
ここで、上記したようなフリーズや、回転リールの回転態様を用いた回胴演出などは、メイン制御装置の制御に基づく演出(メイン演出)であり、ランプやスピーカによる報知などは、サブ制御装置の制御に基づく演出(サブ演出)である。そして、これらの演出のの開始契機は、上記したような役抽選の抽選結果が特定の場合や、遊技状態が所定の状態である場合だけでなく、役抽選や遊技状態とは無関係に、あるいは役抽選の結果に応じて行われる演出実行抽選の結果によって、決定付けられる場合もある。そして、メイン演出と、サブ演出の開始契機が別個に発生し得る場合、一方の演出の実行中に他方の演出の実行が決定されることがあり得る。そして特に、メイン演出が並行して行われると都合が悪い特定のサブ演出の実行中、あるいはそのような特定のサブ演出が実行され得る遊技期間には、メイン制御装置からサブ制御装置への信号出力が一方通行でありサブ制御装置の側からメイン演出の実行を中止するような指示を与えることができないので、事前にそのような状況が起こらないように対処しておくことが望ましい。
本発明は、かかる事情に鑑み、メイン制御装置の制御に基づく演出の実行の有無を、サブ制御装置の側で事前にコントロールし、サブ制御装置の制御に基づく演出を最適な状態で実行可能な遊技機を提供することを目的とする。
本発明は、かかる事情に鑑み、メイン制御装置の制御に基づく演出の実行の有無を、サブ制御装置の側で事前にコントロールし、サブ制御装置の制御に基づく演出を最適な状態で実行可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成を有する。
すなわち、本発明に係る遊技機(スロットマシンS)は、遊技者が操作する複数の操作手段(ベットスイッチ10、スタートスイッチ20、停止スイッチ31〜33)と、前記複数の操作手段の操作による遊技の進行に関する制御を行うメイン制御装置100と、前記メイン制御装置100への信号出力は不能であるものの前記メイン制御装置100からの出力信号を入力するサブ制御装置200と、を備えている。
またこの遊技機は、演出として、前記サブ制御装置200の制御に基づくサブ演出と、前記メイン制御装置100の制御に基づくメイン演出(フリーズ、回胴演出)とを備えている。
すなわち、本発明に係る遊技機(スロットマシンS)は、遊技者が操作する複数の操作手段(ベットスイッチ10、スタートスイッチ20、停止スイッチ31〜33)と、前記複数の操作手段の操作による遊技の進行に関する制御を行うメイン制御装置100と、前記メイン制御装置100への信号出力は不能であるものの前記メイン制御装置100からの出力信号を入力するサブ制御装置200と、を備えている。
またこの遊技機は、演出として、前記サブ制御装置200の制御に基づくサブ演出と、前記メイン制御装置100の制御に基づくメイン演出(フリーズ、回胴演出)とを備えている。
そして、前記メイン制御装置100は、前記複数の操作手段のうちの第一の操作手段が第一の態様で操作される第一操作に基づいて、前記メイン演出の実行が禁止されるメイン演出禁止状態を設定し、前記複数の操作手段のうちの前記第一の操作手段を含む第二の操作手段が第二の態様で操作される第二操作に基づいて、前記メイン演出の実行が禁止されないメイン演出禁止解除状態を設定し、前記サブ制御装置200は、前記メイン演出禁止解除状態が設定されているときに特定のサブ演出を実行する場合には、当該特定のサブ演出の開始前に、遊技者に対して前記第一操作に関する報知を行い、前記メイン演出禁止状態が設定されているときに前記特定のサブ演出を実行した場合には、当該特定のサブ演出の終了後に、遊技者に対して前記第二操作に関する報知を行うように形成されていることを特徴とする。
ここで、第一の操作手段は、第二の操作手段と同一の操作手段であってもよく、第一の態様と第二の態様とは同一の態様であってもよい。また、第一操作、第二操作は、複数種類設定されていてもよい。さらに、メイン演出禁止状態が設定されているときに実行が禁止されるメイン演出は、メイン演出のうちの特定のメイン演出であってもよい。
またここで、「特定のサブ演出を実行する場合」には、特定のサブ演出の実行が明確に予定されている場合と、特定のサブ演出の実行可能性がある場合を含む。
なお、前記第一操作及び第二操作は、遊技結果又は遊技の進行に影響を及ぼさない状況下での操作に設定することが望ましい。
またここで、「特定のサブ演出を実行する場合」には、特定のサブ演出の実行が明確に予定されている場合と、特定のサブ演出の実行可能性がある場合を含む。
なお、前記第一操作及び第二操作は、遊技結果又は遊技の進行に影響を及ぼさない状況下での操作に設定することが望ましい。
本発明によれば、メイン演出の実行に制限のないメイン演出禁止解除状態であるときにサブ制御装置200において特定のサブ演出を実行する場合には、その特定のサブ演出を開始する前に、第一操作の内容(第一の操作手段と第一の態様)を報知し、あるいは遊技者に第一操作を行うよう促す報知を行い、メイン演出禁止状態を設定させることにより、特定のサブ演出をメイン演出によって邪魔されることなく、あるいは特定のサブ演出がメイン演出と競合することなく、特定のサブ演出を遊技者に見せることができる。そして、特定のサブ演出が終了した場合には、第二操作の内容を報知し、あるいは遊技者に第二操作を行うよう促す報知を行い、メイン演出禁止解除状態を設定させることにより、メイン演出が実行され得るようにすることができる。
本発明は、以上のように構成されているので、メイン制御装置の制御に基づく演出の実行の有無を、サブ制御装置の側で事前にコントロールし、サブ制御装置の制御に基づく演出を最適な状態で実行可能な遊技機を提供することができる。
本発明の好適な実施の形態を、遊技機としてスロットマシンを例に、図面に基づき説明する。
(スロットマシンS)
スロットマシンSは、図1に示すように、正面側(遊技者と対向する前面側)に開口部を有する方形の筐体Bと、この筐体Bの開口部を塞ぐ前扉Dを備えている。
筺体Bの内部には、スロットマシンSの作動を制御するための制御装置1、外周面に複数の図柄が付された3個の回転リール61,62,63を有するリールユニット2、メダルを貯留するとともに貯留されているメダルを払い出すためのホッパーユニット3、スロットマシンSに備えられた各種装置に電力を供給するための電源装置4等が設置されている。
(スロットマシンS)
スロットマシンSは、図1に示すように、正面側(遊技者と対向する前面側)に開口部を有する方形の筐体Bと、この筐体Bの開口部を塞ぐ前扉Dを備えている。
筺体Bの内部には、スロットマシンSの作動を制御するための制御装置1、外周面に複数の図柄が付された3個の回転リール61,62,63を有するリールユニット2、メダルを貯留するとともに貯留されているメダルを払い出すためのホッパーユニット3、スロットマシンSに備えられた各種装置に電力を供給するための電源装置4等が設置されている。
前扉Dには、図1に示すように、3個の回転リール61〜63の図柄を視認可能な図柄表示窓Wが形成されている。そして、この図柄表示窓Wの下方であってスロットマシンSの高さ方向略中央部は、スロットマシンSを作動させるための操作手段が設けられたカウンター状の操作部Cとなっている。操作部Cの上面右端にはメダル投入口5が設けられ、操作部Cの上面左側には、スロットマシンSに電子的に貯留されているメダルであるクレジットメダルを、遊技を行うためのメダルのベットに代えるためのベットスイッチ10が設けられている。
また、操作部Cの正面左側には、回転リール61〜63を回転開始させるためのスタートスイッチ20が設けられ、操作部Cの正面中央部には、3個の回転リール61〜63を個々に停止させるための3個の停止スイッチ31,32,33が設けられている。具体的には、左側に位置する停止スイッチ31は左側に位置する回転リール61を停止させるものであり、中央に位置する停止スイッチ32は中央に位置する回転リール62を停止させるものであり、右側に位置する停止スイッチ33は右側に位置する回転リール63を停止させるものである。操作部Cの正面左端には、クレジットを払い戻すための精算スイッチ40が設けられている。
前記ベットスイッチ10は、上下方向に移動可能なボタンスイッチであって、ベットスイッチ10の筐体内部側には、ボタンの位置移動を検出する検知部が設けられており、検知部の検出信号がベットスイッチ10の操作信号として扱われるようになっている。
スタートスイッチ20は、上下方向に揺動可能なレバースイッチであって、スタートスイッチ20の筐体内部側には、押下操作によるレバーの位置移動を検出する検知部が設けられており、検知部の検出信号がスタートスイッチ20の操作信号として扱われるようになっている。
停止スイッチ31〜33は、前後方向に移動可能なボタンスイッチであって、各停止スイッチ31〜33の筐体内部側には、特に図示しないが、押圧操作によるボタンの位置移動を検出する検知部がそれぞれ設けられており、検知部の検出信号が各停止スイッチ31〜33の操作信号として扱われるようになっている。
なお、操作部Cに設けられる操作手段として、遊技者が演出内容を選択することができる演出スイッチを設けてもよい。
スタートスイッチ20は、上下方向に揺動可能なレバースイッチであって、スタートスイッチ20の筐体内部側には、押下操作によるレバーの位置移動を検出する検知部が設けられており、検知部の検出信号がスタートスイッチ20の操作信号として扱われるようになっている。
停止スイッチ31〜33は、前後方向に移動可能なボタンスイッチであって、各停止スイッチ31〜33の筐体内部側には、特に図示しないが、押圧操作によるボタンの位置移動を検出する検知部がそれぞれ設けられており、検知部の検出信号が各停止スイッチ31〜33の操作信号として扱われるようになっている。
なお、操作部Cに設けられる操作手段として、遊技者が演出内容を選択することができる演出スイッチを設けてもよい。
前扉Dにおいて図柄表示窓Wの上方には、液晶表示装置などの画像表示部70が設けられ、図柄表示窓Wの両側に位置する前扉Dの側部及び前扉Dの上端部には、ランプ80が設けられている。また、前扉Dの下部には、メダルを貯留可能な下皿6が設けられているとともに、下皿6の奥壁には、ホッパーユニット3から払い出されたメダルを下皿6に排出するためのメダル排出口8と、メダル排出口8の両側に配置されたスピーカ90が設けられている。そして、メダル投入口5の下方であって前扉Dの裏側には、投入メダルを検知しメダルを判別するためのメダルセレクター7が設けられている。
リールユニット2は、図示しない枠体に固定された3個のリールモータM1,M2,M3(図2参照)と、各リールモータM1〜M3の駆動軸にそれぞれ固定された3個の回転リール61〜63と、リールモータM1〜M3を駆動させるためのモータ駆動回路2B(図2参照)を備えている。なお、図示しないが、リールモータM1には回転リール61が固定され、リールモータM2には回転リール62が固定され、リールモータM3には回転リール63が固定されている。
リールモータM1〜M3は、ステッピングモータであって、図示しないが、駆動軸に連結されたロータと4相のコイルを備えており、コイルが順次励磁されることにより、ロータが回転して駆動軸が回転し、駆動軸に固定された回転リール61〜63が回転するようになっている。4相のコイルは、モータ駆動回路2Bに所定の駆動パルスが供給されることにより励磁し、駆動パルスのパルス数やパルス幅などが制御されることによって、回転リール61〜63に付されている図柄が図柄表示窓Wを上側から下側へ向けて通過するように回転リール61〜63を回転(正回転)させることができるとともに、回転リール61〜63を図柄単位で停止させることができるようになっている。
各回転リール61〜63の外周面には、図3に示すように、「青7」、「BAR」、「リプレイ」、「スイカ」、「ベル」、「赤チェリー」、「青チェリー」「ダミーA」、「ダミーB」、「ダミーC」などの図柄が、1つの回転リールにつき21個ずつ付されている。ここで、回転リールに表示されている1図柄分の領域を1コマと称し、回転リール61〜63はそれぞれ、21個の図柄に対応して等分割された21コマを有している。そして、各回転リール61〜63の外周面に連続して配置されている3つの図柄が、図柄表示窓Wから視認可能となっている。なお、図3における左側の数字は、各回転リール61〜63に付されている図柄を識別するための図柄番号である。
ここで、図柄表示窓Wを通して図柄を視認するための表示位置として、各回転リール61〜63について上段、中段、下段が設けられており、各回転リール61〜63の表示位置の組合せによって有効ラインが設定される。有効ラインとは、3個の回転リール61〜63の各表示位置にある縦3個横3個合計9個の図柄を1個ずつ繋いでできるライン(入賞ライン)のうち、入賞するために有効となる図柄組合せの並びを規定したラインである。本実施の形態においては、図1に示すように、各回転リール61〜63の中段に位置する図柄を繋ぐ中段ラインL1が有効ラインとして設定されている。なお、入賞ラインとしては、中段ラインL1の他に、左側の回転リール61の上段位置、中央の回転リール62の中段位置、右側の回転リール63の下段位置を繋ぐ右下がりライン(図6(B)のD1参照)、回転リール61の下段位置、回転リール62の中段位置、回転リール63の上段位置を繋ぐ右上がりライン(図6(B)のD2参照)、各回転リール61〜63の上段に位置する図柄を繋ぐ上段ライン(図6(E)のD3参照)、各回転リール61〜63の下段に位置する図柄を繋ぐ下段ライン(図6(F)のD4参照)があるが、これらは有効ラインとならない無効ラインである。なお、役に対応付けられた図柄組合せが有効ライン(中段ラインL1)に揃って表示されると、所定の無効ラインに所定の図柄組合せが表示される場合がある。
また、本実施の形態では、1回の遊技を行うために、メダルを3枚又は2枚ベットする(掛ける)ことが可能となっており、3枚のメダルをベットした場合も、2枚のメダルをベットした場合も、中段ラインL1が有効になり、有効ラインとなるものである。そして、スロットマシンSは、スタートスイッチ20の操作によって回転開始し停止スイッチ31〜33の操作によって回転停止した回転リール61〜63の停止図柄により、役に対応付けられた図柄組合せが有効ライン上に表示される(以下、このことを入賞という)と、役に応じた利益が付与されるようになっている。
(制御装置1)
制御装置1は、図示しないメイン基板ケースにメイン基板を収納したメイン基板ユニットと、図示しないサブ基板ケースにサブ基板を収納したサブ基板ユニットとから構成される。メイン基板及びサブ基板は、IC等の各種電子部品を搭載した制御基板であり、メイン基板はスロットマシンSの遊技に関する制御を行うメイン制御装置100(図2参照)を構成し、サブ基板は演出や報知に関する制御を行うサブ制御装置200(図2参照)を構成する。また、メイン制御装置100とサブ制御装置200との間では、メイン制御装置100からサブ制御装置200への一方へ向けてのみコマンドやデータが出力され、サブ制御装置200からメイン制御装置100へ向けてはコマンドやデータが出力されないようになっている。
制御装置1は、図示しないメイン基板ケースにメイン基板を収納したメイン基板ユニットと、図示しないサブ基板ケースにサブ基板を収納したサブ基板ユニットとから構成される。メイン基板及びサブ基板は、IC等の各種電子部品を搭載した制御基板であり、メイン基板はスロットマシンSの遊技に関する制御を行うメイン制御装置100(図2参照)を構成し、サブ基板は演出や報知に関する制御を行うサブ制御装置200(図2参照)を構成する。また、メイン制御装置100とサブ制御装置200との間では、メイン制御装置100からサブ制御装置200への一方へ向けてのみコマンドやデータが出力され、サブ制御装置200からメイン制御装置100へ向けてはコマンドやデータが出力されないようになっている。
(メイン制御装置100)
メイン制御装置100は、スタートスイッチ20及び停止スイッチ31〜33の操作に基づき、回転リール61〜63の回転及び停止を制御するものである。
メイン制御装置100の入力側には、図2に示すように、メダルセンサ7A、リールセンサ2A、払い出しセンサ3A、ベットスイッチ10、スタートスイッチ20、停止スイッチ61〜63及び精算スイッチ40が接続されている。ここで、メダルセンサ7Aは、図1に示すように、メダルセレクター7に設けられた検知部であって、メダル投入口5から投入されホッパーユニット3に移送されるメダルを検出するためのものである。リールセンサ2Aは、図示しないが、リールユニット2の枠体に設けられた検知部であって、回転リール61〜63に設けられたスタートインデックスを検出して回転リール61〜63の回転を検知するためのものである。払い出しセンサ3Aは、図示しないが、ホッパーユニット3に設けられた検知部であって、メダル払出装置から払い出されるメダルを検出するためのものである。
メイン制御装置100は、スタートスイッチ20及び停止スイッチ31〜33の操作に基づき、回転リール61〜63の回転及び停止を制御するものである。
メイン制御装置100の入力側には、図2に示すように、メダルセンサ7A、リールセンサ2A、払い出しセンサ3A、ベットスイッチ10、スタートスイッチ20、停止スイッチ61〜63及び精算スイッチ40が接続されている。ここで、メダルセンサ7Aは、図1に示すように、メダルセレクター7に設けられた検知部であって、メダル投入口5から投入されホッパーユニット3に移送されるメダルを検出するためのものである。リールセンサ2Aは、図示しないが、リールユニット2の枠体に設けられた検知部であって、回転リール61〜63に設けられたスタートインデックスを検出して回転リール61〜63の回転を検知するためのものである。払い出しセンサ3Aは、図示しないが、ホッパーユニット3に設けられた検知部であって、メダル払出装置から払い出されるメダルを検出するためのものである。
一方、メイン制御装置100の出力側には、図2に示すように、モータ駆動回路2B、ホッパーモータ3B、ブロッカー7B、ベット表示部11及びクレジット表示部12が接続されている。ホッパーモータ3Bは、図示しないが、ホッパーユニット3に貯留されているメダルを1枚ずつ排出するメダル払出装置を駆動させるためのものである。ブロッカー7Bは、図示しないが、メダルセレクター4の内部を通過するメダルを、メダルセンサ7Aで検出される前にメダルセレクター4の外部に排出するためのメダルキャンセル装置である。排出されたメダルは、下皿6に払い戻される。ベット表示部11は、図1に示すように、図柄表示窓Wの下方に設けられた発光表示部であって、1回の遊技を行うために掛けた(ベットした)メダル数を発光する発光領域の数により表示するものである。クレジット表示部12は、同じく図柄表示窓Wの下方に設けられた7セグメント表示部であり、クレジットされているメダル数を数字で表示するものである。
メイン制御装置100を構成するメイン基板には、図示しないが、遊技に関するプログラムやデータが記憶されたROM、ROMに記憶されたプログラム等に基づいて遊技の進行に関する制御を行うメインCPU、読み書き可能であって遊技の進行に関する制御を行うためのデータ等を一時的に記憶するRWM、I/O等、種々の電子部品が備えられている。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、図2に示すように、投入制御手段110、役抽選手段120、リール制御手段130、遊技結果判定手段140、払出制御手段150、内部抽選状態移行手段160、フリーズ制御手段170、フリーズ状態移行手段180の各手段として機能する。
(投入制御手段110)
投入制御手段110は、メダル投入口5からのメダルの投入又はベットスイッチ10の操作(以下投入操作という)と、遊技結果判定手段140の判定結果に基づいて、1回の遊技を行うためのメダルが掛けられた状態(ベット状態)を設定するためのものである。
投入制御手段110は、メダル投入口5からのメダルの投入又はベットスイッチ10の操作(以下投入操作という)と、遊技結果判定手段140の判定結果に基づいて、1回の遊技を行うためのメダルが掛けられた状態(ベット状態)を設定するためのものである。
具体的には、投入制御手段110は、メダル投入口5からメダルが投入されメダルセンサ7Aがメダルを検出することに伴って、規定数を限度として、検出された数のメダルをベットされたメダルとして取り扱い、ベット状態を設定する。ベット数はベット表示部11に表示される。規定数とは、1回の遊技に掛けることができるメダルの数であり、本実施の形態においては、規定数が3である場合と2である場合が存在する。また、規定数を超えてメダルが投入された場合には、所定数(50)を限度として、投入されたメダルがスロットマシンSに電子的に貯留(クレジット)されたものとして取り扱う。クレジット数はクレジット表示部12に表示される。なお、クレジット数が所定数に達した場合には、ブロッカー7Bが作動してメダル投入口5から投入されたメダルがキャンセルされるようになっている。
そして、投入制御手段110は、クレジットがされている状態でベットスイッチ10が操作されベットスイッチ10の操作信号が入力されることに伴って、規定数を限度として、クレジットされたメダルをベットされたメダルとして取り扱い、ベット状態を設定する。すなわち、ベットスイッチ10の操作信号の入力に伴い、クレジット表示部12に表示されている数値を規定数分だけ減じて表示するとともに、ベット表示部11に規定数のベット数を表示する。本実施の形態では、ベットスイッチ10を1回操作するごとに規定数のメダル(規定数が3の場合には3枚、規定数が2の場合には2枚)がベットされるように形成されているが、ベットスイッチ10を1回操作するごとに1枚のメダルがベットされるようにしてもよい。あるいは、1回操作するごとに1枚のメダルがベットされるシングルベットスイッチを別に設けてもよい。
さらに、投入制御手段110は、遊技結果判定手段140が後述するリプレイの入賞を判定した場合には、前回の遊技と同一のベット数で自動的にベット状態を設定する。投入制御手段110によって自動的にベット状態が設定されることを、再遊技の作動という。
さらに、投入制御手段110は、遊技結果判定手段140が後述するリプレイの入賞を判定した場合には、前回の遊技と同一のベット数で自動的にベット状態を設定する。投入制御手段110によって自動的にベット状態が設定されることを、再遊技の作動という。
(役抽選手段120)
役抽選手段120は、回転リール61〜63に付されている図柄による所定の図柄組合せが対応付けられた「役」について、当選か否かの役抽選を行うものであり、図示しないが、ループカウンタ、カウント値抽出手段、役抽選テーブル、判定手段及び当選状態設定手段を備えている。ループカウンタは、一定時間に所定(例えば0から65535)の数字を繰り返してカウントするカウンタであり、カウント値抽出手段は、スタートスイッチ20の操作信号を入力したタイミングで、ループカウンタのカウント値を読み取って記憶するものである。役抽選テーブルは、ループカウンタがカウントする数値を全領域として各役についての当選領域を規定したものである。判定手段は、カウント値抽出手段の読み取ったカウント値と役抽選テーブルの当選領域とを照合し、カウント値が所定の当選領域に属する場合には当該当選領域に対応する当選を決定し、カウント値がいずれの不当選の領域に属する場合には、「ハズレ」の決定をするものである。当選状態設定手段は、判定手段が当選を決定した場合に、当該当選に対応する当選フラグを成立させることにより当選状態を設定するものである。なお、当選状態設定手段は、判定手段の判定結果に関わらず当選状態を設定する場合があるがこれについては後述する。
役抽選手段120は、回転リール61〜63に付されている図柄による所定の図柄組合せが対応付けられた「役」について、当選か否かの役抽選を行うものであり、図示しないが、ループカウンタ、カウント値抽出手段、役抽選テーブル、判定手段及び当選状態設定手段を備えている。ループカウンタは、一定時間に所定(例えば0から65535)の数字を繰り返してカウントするカウンタであり、カウント値抽出手段は、スタートスイッチ20の操作信号を入力したタイミングで、ループカウンタのカウント値を読み取って記憶するものである。役抽選テーブルは、ループカウンタがカウントする数値を全領域として各役についての当選領域を規定したものである。判定手段は、カウント値抽出手段の読み取ったカウント値と役抽選テーブルの当選領域とを照合し、カウント値が所定の当選領域に属する場合には当該当選領域に対応する当選を決定し、カウント値がいずれの不当選の領域に属する場合には、「ハズレ」の決定をするものである。当選状態設定手段は、判定手段が当選を決定した場合に、当該当選に対応する当選フラグを成立させることにより当選状態を設定するものである。なお、当選状態設定手段は、判定手段の判定結果に関わらず当選状態を設定する場合があるがこれについては後述する。
前記役としては、入賞により所定枚数のメダルが払い出される小役と、入賞により次遊技において投入操作を行うことなく再度の遊技を行えるリプレイと、入賞により次遊技以降にボーナス遊技が行われるボーナスとを備えている。
本実施の形態においては、図4に示すように、ボーナスとして、「ダミーB・青7・ダミーB」の図柄組合せが対応付けられたBB(ビッグボーナス)が設けられている。BBが入賞すると、次遊技からボーナス遊技が開始される。ボーナス遊技では、役抽選の抽選結果に関わらず小役が当選状態になるとともに、少なくとも1個の回転リールについて、後述するスベリコマ数が最大スベリコマ数よりも少ないコマ数以下となる。また、本実施の形態では、ボーナス遊技以外の遊技では、規定数が3に設定されており、ボーナス遊技中は、規定数が2に変更される。ボーナス遊技中は、図4に示すように、小役が入賞しても1回の遊技で投入枚数以下のメダルしか払い出されない。ボーナス遊技は、払い出しメダルの総数があらかじめ定められた一定枚数、例えば28枚を超えた場合に終了する。なお、ボーナス遊技において、役抽選の結果、必ず小役が当選するように形成してもよい。
本実施の形態においては、図4に示すように、ボーナスとして、「ダミーB・青7・ダミーB」の図柄組合せが対応付けられたBB(ビッグボーナス)が設けられている。BBが入賞すると、次遊技からボーナス遊技が開始される。ボーナス遊技では、役抽選の抽選結果に関わらず小役が当選状態になるとともに、少なくとも1個の回転リールについて、後述するスベリコマ数が最大スベリコマ数よりも少ないコマ数以下となる。また、本実施の形態では、ボーナス遊技以外の遊技では、規定数が3に設定されており、ボーナス遊技中は、規定数が2に変更される。ボーナス遊技中は、図4に示すように、小役が入賞しても1回の遊技で投入枚数以下のメダルしか払い出されない。ボーナス遊技は、払い出しメダルの総数があらかじめ定められた一定枚数、例えば28枚を超えた場合に終了する。なお、ボーナス遊技において、役抽選の結果、必ず小役が当選するように形成してもよい。
前記小役としては、ベル1〜ベル14までの14個のベル役と、スイカ役、チェリー役及び特殊役が設けられている。各ベル役には、ベル図柄、リプレイ図柄、スイカ図柄、BAR図柄、青7図柄、青チェリー図柄、ダミーA図柄、ダミーB図柄、ダミーC図柄のいずれかを組み合わせて構成される図柄組合せが対応付けられている。例えばベル1は「リプレイ・ベル・リプレイ」の図柄組合せが対応付けられており、ベル2は「ベル・BAR・青7」など6個の図柄組合せが対応付けられている。また、スイカ役には「リプレイ・スイカ・BAR」など2個の図柄組合せが対応付けられており、チェリー役には「チェリー・ANY・ANY」(ANYは何の図柄でもよい意味)の図柄組合せが対応付けられており、特殊役には「青7・ダミーB・青7」など2個の図柄組合せが対応付けられている。なお、ベル1が入賞すると、右上がりラインにベル図柄が揃い、スイカ役が入賞すると、右下がりラインにスイカ図柄が揃う。また、特殊役が入賞すると、ダミーA図柄、ダミーB図柄、ダミーC図柄の並びが右上がりライン上に揃う場合がある。
また、小役の入賞により払い出されるメダル数は、規定数に応じて設定されている。すなわち、規定数が2の場合には、全ての小役は入賞により2枚以下のメダルが払い出される。一方、規定数が3の場合には、ベル1については入賞により8枚のメダルが払い出され、ベル14については入賞により3枚のメダルが払い出され、その他のベル役は入賞により1枚のメダルが払い出されるように形成されている。スイカ役は入賞により3枚のメダルが払い出され、チェリー役及び特殊役は入賞により1枚のメダルが払い出されるように形成されている。
前記リプレイとしては、リプレイ1〜リプレイ7の7個が設けられている。リプレイ1〜リプレイ7のそれぞれには、リプレイ図柄、ベル図柄、スイカ図柄、BAR図柄、青7図柄、青チェリー図柄、ダミーA図柄、ダミーB図柄、ダミーC図柄のいずれかを組み合わせて構成される図柄組合せが対応付けられている。例えば、リプレイ1には、「ベル・リプレイ・ベル」の図柄組合せが対応付けられており、リプレイ2には、「ベル・ベル・青7」「ベル・ベル・BAR」などの5個の図柄組合せが対応付けられている。リプレイ1〜リプレイ7のいずれかが入賞すると、再遊技が作動し、当該遊技終了後の次遊技において、投入操作を行うことなくスタートスイッチ20が操作可能となる。
本実施の形態における役抽選テーブルの概念図を図5に示す。ここで、図5は、複数の役抽選テーブルに設定されている当選領域の有無を示したものであり、左欄に示した当選領域が含まれていることを丸印で表している。当選領域には不当選(ハズレ)も含まれる。
役抽選テーブルとしては、図5に示すように、通常状態において用いられる通常テーブルと、ボーナス内部中において用いられる内部中テーブルと、ボーナス作動中において用いられるBBテーブルとが設けられている。
役抽選テーブルとしては、図5に示すように、通常状態において用いられる通常テーブルと、ボーナス内部中において用いられる内部中テーブルと、ボーナス作動中において用いられるBBテーブルとが設けられている。
ここで、通常状態、ボーナス内部中、ボーナス作動中は、それぞれ、メイン制御装置100の制御によるメイン制御状態のうち、役抽選手段120の抽選態様の違いによるスロットマシンSの内部抽選状態を表すものである(図7(A)参照)。ボーナス作動中とはボーナス遊技が行われる内部抽選状態のことであり、ボーナス内部中とは、後述するボーナスフラグ(BBフラグ)が持ち越されている内部抽選状態のことであり、通常状態とは、それらのいずれでもない内部抽選状態のことである。通常テーブルには、図5に示すように、単独又は複数の所定の役から構成される当選領域と、不当選領域とが設けられている。内部中テーブルには、BBの当選領域が設けられていない。BBテーブルには、不当選の領域のみが設けられている。
また、図5に示す「中ベル1」〜「右ベル6」の12個の当選領域に対しては、3個の停止スイッチ31〜33に基づく6通りの操作順序(打順)のうち、左側に位置する停止スイッチ31を最初に操作する打順(左押し)以外の打順が、それぞれ割り当てられている。具体的には、「中ベル1」〜「中ベル3」の各当選領域に対しては、停止スイッチ32、停止スイッチ31、停止スイッチ33の順で操作する打順(中→左→右)が、「中ベル4」〜「中ベル6」の各当選領域に対しては、停止スイッチ32、停止スイッチ33、停止スイッチ31の順で操作する打順(中→右→左)が、「右ベル1」〜「右ベル3」の各当選領域に対しては、停止スイッチ33、停止スイッチ31、停止スイッチ32の順で操作する打順(右→左→中)が、「右ベル4」〜「右ベル6」の各当選領域に対しては、停止スイッチ33、停止スイッチ32、停止スイッチ31の順で操作する打順(右→中→左)が、それぞれ割り当てられている。割り当てられている打順が、各当選領域の当選に対する正解の打順となる。そして、「中ベル1」〜「右ベル6」のいずれかが当選した場合、正解の打順で停止スイッチ31〜33が操作されたか否かによって、入賞し得るベル役が変化するようになっているが、これについては後述する。上記したように打順が設定されている当選領域「中ベル1」〜「右ベル6」を総称して「打順ベル」というものとする。
なお、「リプレイA」〜「リプレイC」の3個の当選領域が当選した場合には、どのような打順で停止スイッチ31〜33が操作(停止操作)されたかにより、入賞するリプレイが変化するようになっているが、この詳細についても後述する。
なお、「リプレイA」〜「リプレイC」の3個の当選領域が当選した場合には、どのような打順で停止スイッチ31〜33が操作(停止操作)されたかにより、入賞するリプレイが変化するようになっているが、この詳細についても後述する。
さて、図5では明記していないが、各役抽選テーブルにおける全ての小役の当選領域の全領域に対する割合(当選確率)は、通常テーブル及び内部中テーブルにおいて、同等に設定されている。また、BBテーブル以外の役抽選テーブルにおけるリプレイの当選確率(合算値)は、通常テーブルよりも内部中テーブルの方が高くなるように設定されている。例えば、通常テーブルでは、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定されており、内部中テーブルでは、リプレイの当選確率が約1/2.5に設定されている。これにより、内部抽選状態がボーナス内部中である遊技状態では、遊技メダルを新たに投入することなく遊技を行える再遊技の回数が増えるとともに、小役の当選確率は変化しないので、手持ちのメダルの目減りが少なくなる。さらに、内部中テーブルにおける不当選の当選確率は、極めて低く(例えば1/65536)設定されている。また、「リプレイD」の当選確率は、「リプレイA」〜「リプレイC」の各領域の当選確率よりも高く設定されている。
通常テーブル及び内部中テーブルにおける各小役の当選確率は、「打順ベル」が合算で約1/1.9、「ベル」が約1/25、「スイカ」が約1/33、「チェリー」が約1/100、「特殊」が約1/2850に設定されている。
なお、上記した役抽選テーブルの構成や当選確率は一例であって、上記した態様や数値に限られるものではない。例えば、BBテーブルに小役やリプレイや不当選の当選領域が設けられていてもよい。
なお、上記した役抽選テーブルの構成や当選確率は一例であって、上記した態様や数値に限られるものではない。例えば、BBテーブルに小役やリプレイや不当選の当選領域が設けられていてもよい。
上記した当選状態設定手段は、ボーナス作動中でない場合において、前記役抽選手段120による役抽選の結果、小役が当選した場合には小役フラグ(ベル1フラグ、チェリーフラグなど)を成立させ、ボーナスが当選した場合にはボーナスフラグ(BBフラグ)を成立させ、リプレイが当選した場合にはリプレイフラグ(リプレイ1フラグなど)を成立させる。また、複数の役から構成される当選領域が当選した場合には、当該領域に含まれる全ての役に対応する当選フラグを成立させる。小役フラグ及びリプレイフラグは1回の遊技限りでリセットされるが、ボーナスフラグは、当該ボーナスが入賞するまでリセットされない。すなわち、ボーナス当選の場合には、当選状態が次遊技以降に持ち越されるようになっている。さらに、当選状態設定手段は、ボーナス作動中においては、役抽選の結果に関わらず、全ての小役フラグを成立させるようになっている。すなわち、ボーナス作動中は、役抽選の結果が不当選であっても、全ての小役(ベル1〜13、スイカ、チェリー、特殊)の当選フラグを成立させる。これにより、ボーナス作動中は全ての小役が当選状態に設定され、小役の入賞が容易な状態となる。ただし、ボーナス作動中は小役が入賞しても規定数を超えるメダルは払い出されないので、メダルの獲得に関してはボーナス内部中よりも不利な状態となる。
(リール制御手段130)
リール制御手段130は、スタートスイッチ20及び停止スイッチ31〜33の操作信号に基づいて、回転リール61〜63の回転及び停止を制御するためのものである。以下、リール制御手段130による回転リール61〜63の回転制御及び停止制御について説明する。
(回転制御)
リール制御手段130は、スタートスイッチ20の有効な操作信号を入力した場合に、リールモータM1〜M3を駆動させて回転リール61〜63を回転させるものである。すなわち、規定数のメダルがベットされている状態でスタートスイッチ20の操作信号を入力した場合には、前遊技における回転リール61〜63の回転開始から一定時間(4.1秒、いわゆるウエイト時間)が経過していることを条件に、全ての回転リール61〜63を一斉に、あるいは所定の順番で回転開始させる。そして、全ての回転リール61〜63の回転速度が、停止操作を可能とするためにあらかじめ設定された定常回転速度(例えば80rpm)に達すると、この定常回転速度を維持する定常回転を行わせるものとなっている。
リール制御手段130は、スタートスイッチ20及び停止スイッチ31〜33の操作信号に基づいて、回転リール61〜63の回転及び停止を制御するためのものである。以下、リール制御手段130による回転リール61〜63の回転制御及び停止制御について説明する。
(回転制御)
リール制御手段130は、スタートスイッチ20の有効な操作信号を入力した場合に、リールモータM1〜M3を駆動させて回転リール61〜63を回転させるものである。すなわち、規定数のメダルがベットされている状態でスタートスイッチ20の操作信号を入力した場合には、前遊技における回転リール61〜63の回転開始から一定時間(4.1秒、いわゆるウエイト時間)が経過していることを条件に、全ての回転リール61〜63を一斉に、あるいは所定の順番で回転開始させる。そして、全ての回転リール61〜63の回転速度が、停止操作を可能とするためにあらかじめ設定された定常回転速度(例えば80rpm)に達すると、この定常回転速度を維持する定常回転を行わせるものとなっている。
ここで、リール制御手段130は、リールモータM1〜M3の駆動速度を制御するための制御データ(加速度データ)に基づいて、回転リール61〜63の回転を制御する。加速度データは、リールモータM1〜M3を励磁させるための駆動パルス(駆動信号)の出力態様をテーブル上に規定したものであり、加速度データに基づいて所定の駆動信号がモータ駆動回路2Bに出力されることにより、回転リール61〜63を回転開始させ、回転速度を加速又は減速させ、あるいは一定速度(定常回転速度)を保って回転させることができるようになっている。
本実施の形態では、加速度データとして、回転リール61〜63の作動態様による演出である回胴演出が行われない場合(すなわち通常の回転時)の回転リール61〜63の挙動を制御するための通常回転データと、前記回胴演出を実行する際の回転リール61〜63の挙動を制御するための回胴演出回転データとを備えている。通常回転データは、当該データを参照して駆動信号の出力処理を行う通常回転制御により、停止している回転リール61〜63が回転開始し、所定の加速度で加速し、一定時間後に定常回転速度に達するように設定されたものである。回胴演出回転データは、当該データを参照して駆動信号の出力又は出力停止処理を行う回胴演出制御により、回転リール61〜63が種々の態様で作動するように設定されたものである。そして、通常回転制御により、スタートスイッチ20の操作(以下スタート操作という)から停止操作が許可されるまでの間、回転リール61〜63はあらかじめ定められた通常の態様で回転し、回胴演出制御により、スタート操作から停止操作が許可されるまでの間、所定の回胴演出が行われることとなる。回胴演出は、メイン制御装置100の制御に基づくメイン演出の一つとして位置づけられる。
また、本実施の形態においては、回胴演出回転データとして、リールモータM1〜M3を逆転駆動させて回転リール61〜63を逆回転(回転リール61〜63に表示されている図柄が正面視して下側から上側に移動する方向に回転)させるための逆回転データが少なくとも設けられている。回胴演出回転データは、例えば、所定の回転速度でリールモータM1〜M3を所定時間(あるいは所定ステップ数)逆転駆動させた後に駆動停止させるように、駆動信号の出力態様が規定されたものとすることができる。なお、前記所定時間を、回転リール61〜63が所定回数回転する時間とすれば、回胴演出回転データに基づく処理の終了(回胴演出の終了)後、回胴演出の開始前の停止図柄の態様で回転リール61〜63を停止させることができる。
なお、回胴演出回転データは、逆回転データに限られず、リールモータM1〜M3の正転逆転を繰り返して回転リール61〜63を振動させる制御を行わせるデータや、回転リール61〜63を所定時間停止させるデータや、回転リール61〜63を回転させないデータなどを設けてもよい。
そして、本実施の形態においては、リール制御手段130は、後述するフリーズ制御手段170が特殊フリーズ状態を設定した場合に、前記した回胴演出回転データに基づき回転リール61〜63の作動を制御するように形成されている。
そして、本実施の形態においては、リール制御手段130は、後述するフリーズ制御手段170が特殊フリーズ状態を設定した場合に、前記した回胴演出回転データに基づき回転リール61〜63の作動を制御するように形成されている。
(停止制御)
リール制御手段130は、リールセンサ2A(図2参照)の検出信号に基づき回転リール61〜63の回転角度を把握しつつ、停止スイッチ31〜33の作動時点(停止スイッチ31〜33の操作が検出された時点=停止操作のタイミング)での回転リール61〜63の回転角度から、有効ライン上に位置している図柄を特定することができるようになっている。そして、リール制御手段130は、停止操作がされた時点において所定位置(例えば上段位置)にある回転リール61〜63の図柄を基準図柄として、回転リール61〜63の回転角度が前記基準図柄をあらかじめ定められたコマ数(最大スベリコマ数、例えば4コマ)だけ回転方向に移動させたコマ数(引き込み可能コマ数、例えば5コマ)の範囲内となるように、回転リール61〜63を停止させることができる。
リール制御手段130は、リールセンサ2A(図2参照)の検出信号に基づき回転リール61〜63の回転角度を把握しつつ、停止スイッチ31〜33の作動時点(停止スイッチ31〜33の操作が検出された時点=停止操作のタイミング)での回転リール61〜63の回転角度から、有効ライン上に位置している図柄を特定することができるようになっている。そして、リール制御手段130は、停止操作がされた時点において所定位置(例えば上段位置)にある回転リール61〜63の図柄を基準図柄として、回転リール61〜63の回転角度が前記基準図柄をあらかじめ定められたコマ数(最大スベリコマ数、例えば4コマ)だけ回転方向に移動させたコマ数(引き込み可能コマ数、例えば5コマ)の範囲内となるように、回転リール61〜63を停止させることができる。
具体的には、前記基準図柄を所定位置(上段位置)に停止させてもよい場合には、停止操作のタイミングで、停止信号を出力してそのまま回転リール61〜63を停止させる。また、基準図柄を所定位置に停止させることによって有効ライン上に停止させてはいけない図柄が停止することとなる場合には、停止信号を出力するタイミングを遅らせて、有効ライン上からその図柄を蹴飛ばす蹴飛ばし処理を行う。また、前記引き込み可能コマ数の範囲内に、当選した役に対応付けられた図柄組合せを構成する図柄(当選図柄)が含まれている場合には、停止信号を出力するタイミングを遅らせて、有効ライン上にその当選図柄を引き込む引き込み処理を行う。
リール制御手段130は、これらの処理を、回転リール61〜63の停止位置候補を特定するためのあらかじめ定められた優先順位に基づいて、ロジック演算により停止位置を決定するロジック演算処理と、基準図柄から何コマ分回転させて回転リール61〜63を停止させるかを役抽選の結果及び停止操作のタイミングに応じて図柄ごとにテーブル上に規定した停止テーブルに基づいて、停止テーブルを参照して停止位置を決定するテーブル参照処理とにより行う。
まずロジック演算処理では、役ごとに定められた優先順位データに従って引き込み可能コマ数の範囲内に存在する5コマ分の停止位置候補に対して優先度を求める。そして各停止位置候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置候補を実際の停止位置として決定する。本実施の形態では、役についての優先順位が「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で定められており、ロジック演算処理では、2種類以上の役が同時に当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役に対応する図柄組合せを構成する図柄を含む停止位置候補について優先順位が低い役に対応する図柄組合せを構成する図柄を含む停止位置候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。つまり、ボーナスと小役が同時に当選している場合(ボーナス内部中に小役が当選した場合)には小役に対応付けられた小役図柄の停止位置候補が優先的に停止位置として決定される。
このように、ボーナス内部中において、ボーナス(BB)に対応付けられた図柄の停止位置候補が優先的に停止位置として決定されるのは、役抽選の結果が不当選の場合のみとなるが、本実施の形態においては、内部中テーブルの不当選の当選確率は極めて低いので、ボーナス当選に係る遊技でボーナスが入賞しなかった場合には、ボーナスが入賞することは極めて希なものとなる。
なお、内部中テーブルに不当選領域を設けなくてもよい。
なお、内部中テーブルに不当選領域を設けなくてもよい。
また、役抽選で複数の役から構成される当選領域が当選した場合において、当選状態に設定されている役(当選役)に対応する図柄組合せが有効ライン上に複数成立する可能性がある場合に前記回転リール61〜63を停止させる際の優先度判定方法として、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて優先度を求める組合せ優先判定と、小役の配当(入賞したとき払い出されるメダル数)に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める払出優先判定とが存在する。組合せ優先判定により停止位置候補についての優先度を求める場合には、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなる停止位置ほど優先度が高くなるように各停止位置候補についての優先度が求められ、払出優先判定により停止位置候補についての優先度を求める場合には、有効ライン上の表示位置に表示されている図柄に対応する小役の配当に基づくメダルの払出数が多くなる停止位置(配当が多い小役を入賞させることができる停止位置)ほど優先順位が高くなるように各停止位置の候補についての優先度が求められる。ただし、払出優先判定により停止位置候補についての優先度を求める場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補についての優先度はそれぞれ同一のものとして扱われる。
さらにロジック演算処理では、上記した引き込み処理と蹴飛ばし処理とを回転リール60〜63の停止位置候補を求める処理として行っている。すなわち、当選状態が設定された役を可能な限り入賞させることができるように回転リール60〜63の停止位置候補を求めるとともに、当選状態が設定されていない役を入賞させることができないように回転リール60〜63の停止位置候補を求めるようになっている。このようにリール制御手段130は、当選役に係る図柄を入賞の形態で停止可能にし、当選していない役に係る図柄が入賞の形態で停止しないように回転リール60〜63の停止位置候補を求めるロジック演算処理を行っているものである。
そして、リール制御手段130は、ロジック演算処理において、最も優先度の高い停止位置候補が複数ある場合には、停止テーブルを用いたテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。停止テーブルとしては、引き込み可能コマ数の範囲内で当選図柄を有効ライン上に引き込み、当選図柄以外の図柄を有効ライン上から蹴飛ばすように、回転リール60〜63の停止位置候補が規定された当選図柄引き込みテーブルと、引き込み可能コマ数の範囲内で、いかなる役に対応する図柄組合せも有効ライン上に揃わないように、回転リール60〜63の停止位置候補が規定されたハズレテーブルとが設けられている。停止テーブルは、3個の回転リール60〜63にそれぞれ対応して設けられており、先に停止した回転リールの停止図柄に応じて、未停止の回転リールの停止テーブルが選択されるようになっている。
ここで、ボーナス作動中においては、全ての小役フラグが成立している状態に対応したロジック演算処理が行われ、そのような状態に設定対応する停止テーブルが用いられる。これにより、停止操作のタイミングによって、いずれの小役図柄でも、有効ライン上に引き込み可能となっている。また、ボーナス作動中においては、あらかじめ設定された少なくとも1個の回転リール(例えば左リール61)に対応するものについて、スベリコマ数が1コマ以下(1コマ又は0コマ)となるようにロジック演算処理が行われ、そのようなスベリコマ数に対応する停止テーブルが用いられる。これにより、ボーナス作動中においては、少なくとも1個の回転リールについては、当選図柄の引き込みコマ数が最大1コマとなる。
(打順ベル当選時の停止制御)
次に、打順が設定された当選領域が当選した場合の停止制御について詳述する。
まず、「打順ベル」のいずれか、すなわち図5に示す「中ベル1」〜「右ベル6」のいずれかの当選領域が当選した場合の停止制御について説明する。
本実施の形態においては、「打順ベル」の領域に共通して含まれるベル1の図柄組合せを構成する図柄(ベル図柄、リプレイ図柄)は、全ての回転リール61〜63において4コマを超える間隔をあけずに配置されている。つまり、ベル1は、最大スベリコマ数が4コマに設定されている制御中(ボーナス作動中以外)においては、停止操作のタイミングに関わらず入賞可能な設定となっている。一方、各「打順ベル」に含まれる、ベル2〜13のベル役の図柄組合せを構成する図柄には、回転リール61〜63のいずれかにおいて4コマを超える間隔をあけて配置されている図柄が含まれており、ベル2〜13が単独で当選したとしても目押しをしないと入賞できない設定となっている。そして、リール制御手段130は、ボーナス作動中以外の状態において、役抽選により、いずれかの「打順ベル」が当選した場合には、停止操作の態様に応じて、当該領域に含まれるベル1に対応する図柄組合せを有効ライン上に停止表示させるように、停止制御を行う。
次に、打順が設定された当選領域が当選した場合の停止制御について詳述する。
まず、「打順ベル」のいずれか、すなわち図5に示す「中ベル1」〜「右ベル6」のいずれかの当選領域が当選した場合の停止制御について説明する。
本実施の形態においては、「打順ベル」の領域に共通して含まれるベル1の図柄組合せを構成する図柄(ベル図柄、リプレイ図柄)は、全ての回転リール61〜63において4コマを超える間隔をあけずに配置されている。つまり、ベル1は、最大スベリコマ数が4コマに設定されている制御中(ボーナス作動中以外)においては、停止操作のタイミングに関わらず入賞可能な設定となっている。一方、各「打順ベル」に含まれる、ベル2〜13のベル役の図柄組合せを構成する図柄には、回転リール61〜63のいずれかにおいて4コマを超える間隔をあけて配置されている図柄が含まれており、ベル2〜13が単独で当選したとしても目押しをしないと入賞できない設定となっている。そして、リール制御手段130は、ボーナス作動中以外の状態において、役抽選により、いずれかの「打順ベル」が当選した場合には、停止操作の態様に応じて、当該領域に含まれるベル1に対応する図柄組合せを有効ライン上に停止表示させるように、停止制御を行う。
具体的には、役抽選により「打順ベル」が当選した場合に、当選した当選領域に対して割り当てられている正解の打順で各停止スイッチ31〜33が操作された場合には、払出優先判定により停止位置候補についての優先度を求め、停止操作のタイミングに関わらず、ベル1の図柄組合せを構成する図柄を、他のベル役の図柄組合せを構成する図柄に優先して、有効ライン上に引き込んで、ベル1を入賞させる。ベル1が入賞した場合には、8枚のメダルが払い出される。一方、その正解の打順以外の打順(不正解の打順)で各停止スイッチ31〜33が操作された場合には、組合せ優先判定により停止位置候補についての優先度を求め、当該当選領域に含まれるベル1以外のベル役の図柄組合せを構成する図柄を、ベル1の図柄組合せを構成する図柄に優先して、有効ライン上に引き込む制御を行う。ベル1以外のベル役が入賞した場合には、1枚のメダルが払い出されるが、ベル1以外のベル役の図柄組合せを構成する図柄を有効ライン上に引き込めない場合には、何の役も入賞しない。すなわち、ベル1は正解の打順で停止操作したときに入賞する正解役であり、それ以外のベル役は不正解の打順で停止操作したときに入賞し得る不正解役として位置づけられている。
(リプレイ当選時の停止制御)
次に、図5に示す「リプレイA」〜「リプレイC」のいずれかの当選領域が当選した場合の停止制御について説明する。リール制御手段130は、役抽選により上記した「リプレイA」〜「リプレイC」のいずれかが当選した場合には、停止操作の態様に応じて、有効ライン上に停止表示させるリプレイに対応する図柄組合せが異なるものとなるように停止制御を行う。これらの制御は、停止スイッチ31〜33の打順に応じて設けられている停止テーブルを参照して行われる。
次に、図5に示す「リプレイA」〜「リプレイC」のいずれかの当選領域が当選した場合の停止制御について説明する。リール制御手段130は、役抽選により上記した「リプレイA」〜「リプレイC」のいずれかが当選した場合には、停止操作の態様に応じて、有効ライン上に停止表示させるリプレイに対応する図柄組合せが異なるものとなるように停止制御を行う。これらの制御は、停止スイッチ31〜33の打順に応じて設けられている停止テーブルを参照して行われる。
具体的には、図6(A)に示すように、「リプレイA」〜「リプレイC」の当選時に、左押しで停止操作された場合、又は、「リプレイC」の当選時に、中央に位置する停止スイッチ32を最初に操作する打順(中押し)で停止操作された場合には、停止操作のタイミングに関わらず、リプレイ1に対応する「ベル・リプレイ・ベル」の図柄組合せを有効ライン上に停止させる制御を行う(停止テーブルにそのような停止位置が規定されている。以下同様)。「ベル・リプレイ・ベル」が有効ライン(中段ラインL1)上に揃うと、無効ラインである右下がりラインD1上にリプレイ図柄が揃うリプレイ揃いが表示されるものとなる。
また、「リプレイA」の当選時に中押しで停止操作された場合、又は、「リプレイB」の当選時に、右側に位置する停止スイッチ33を最初に操作する打順(右押し)で停止操作された場合には、停止操作のタイミングにより、リプレイ4及びリプレイ5に対応する「ダミーA・青7・ダミーC」の図柄組合せを有効ライン上に停止させる制御を行う。「ダミーA・青7・ダミーC」が有効ライン上に揃うと、図6(B)に示すように、5個の青7図柄が、無効ラインのうちの、右下がりラインD1と、右上がりラインD2の2つのライン上に同時に揃う青7ダブル揃いが表示されるものとなる。一方、停止操作のタイミングにより、青7ダブル揃いを表示できない場合には、リプレイ4又はリプレイ5に対応する他の図柄組合せを有効ライン上に停止させる。この場合において、停止操作のタイミングによっては、図6(C)〜(F)に示すように、3個の青7図柄が、右下がりラインD1、右上がりラインD2、上段ラインD3、下段ラインD4のいずれかの無効ライン上に揃う青7シングル揃いを表示させることができる。さらに、青7ダブル揃いも青7シングル揃いも表示できない場合には、当選領域に含まれるいずれかのリプレイに対応付けられた図柄組合せ(リプレイ揃いを表示可能とする図柄組合せも含む)を有効ライン上に停止させる制御を行う。
また、「リプレイA」の当選時に右押しで停止操作された場合、又は、「リプレイB」の当選時に、中押しで停止操作された場合には、停止操作のタイミングにより、上記した青7シングル揃いが表示され、青7ダブル揃いが表示されないように停止制御を行い、停止操作のタイミングで青7シングル揃いを表示できない場合には、当選領域に含まれるいずれかのリプレイに対応付けられた図柄組合せを有効ライン上に停止させる制御を行う。
また、「リプレイC」の当選時に、右押しで停止操作された場合には、青7シングル揃い及び青7ダブル揃いが表示されないようにリプレイ4又はリプレイ5に対応するいずれかの図柄組合せを有効ライン上に停止させる。この場合において、停止操作のタイミングによっては、図示しないが、青7図柄がいずれかの無効ラインD1〜D4に2つ並んで揃う青7リーチ揃いを表示させることができる。停止操作のタイミングで青7リーチ揃いを表示できない場合には、当選領域に含まれるいずれかのリプレイに対応付けられた図柄組合せを有効ライン上に停止させる制御を行う。
また、「リプレイC」の当選時に、右押しで停止操作された場合には、青7シングル揃い及び青7ダブル揃いが表示されないようにリプレイ4又はリプレイ5に対応するいずれかの図柄組合せを有効ライン上に停止させる。この場合において、停止操作のタイミングによっては、図示しないが、青7図柄がいずれかの無効ラインD1〜D4に2つ並んで揃う青7リーチ揃いを表示させることができる。停止操作のタイミングで青7リーチ揃いを表示できない場合には、当選領域に含まれるいずれかのリプレイに対応付けられた図柄組合せを有効ライン上に停止させる制御を行う。
(遊技結果判定手段140)
遊技結果判定手段140は、停止スイッチ31〜33の操作によって回転リール61〜63が全て停止したときに、当該遊技の結果を判定するためのものである。
具体的には、回転リール61〜63が停止したときに所定の記憶部に記憶される停止図柄の情報に基づき、有効ライン上に揃った図柄の組合せが、所定の役に対応付けられたものか否かを判断する。そして、所定の役に対応付けられた図柄組合せが有効ライン上に表示されたと判断した場合には入賞と判定し、その判定結果情報を、払出制御手段150及び内部抽選状態移行手段160に送信する。前述したように、入賞によるメダルの払い出し枚数は、規定数によって異なっており、内部抽選状態がボーナス作動中である場合には、規定数が2の場合に対応する払い出しを決定し、ボーナス作動中でない場合には、規定数が3の場合に対応する払い出しを決定する(図4参照)。小役が入賞した判定結果情報を受信した払出制御手段150は、ホッパーユニット3を作動させて入賞メダルの払い出し処理を行う。リプレイが入賞した判定結果情報を受信した投入制御手段110は自動ベット処理を行い、ボーナスが入賞した判定結果を受信した内部抽選状態移行手段160は、ボーナス作動中への移行準備処理を行う。
遊技結果判定手段140は、停止スイッチ31〜33の操作によって回転リール61〜63が全て停止したときに、当該遊技の結果を判定するためのものである。
具体的には、回転リール61〜63が停止したときに所定の記憶部に記憶される停止図柄の情報に基づき、有効ライン上に揃った図柄の組合せが、所定の役に対応付けられたものか否かを判断する。そして、所定の役に対応付けられた図柄組合せが有効ライン上に表示されたと判断した場合には入賞と判定し、その判定結果情報を、払出制御手段150及び内部抽選状態移行手段160に送信する。前述したように、入賞によるメダルの払い出し枚数は、規定数によって異なっており、内部抽選状態がボーナス作動中である場合には、規定数が2の場合に対応する払い出しを決定し、ボーナス作動中でない場合には、規定数が3の場合に対応する払い出しを決定する(図4参照)。小役が入賞した判定結果情報を受信した払出制御手段150は、ホッパーユニット3を作動させて入賞メダルの払い出し処理を行う。リプレイが入賞した判定結果情報を受信した投入制御手段110は自動ベット処理を行い、ボーナスが入賞した判定結果を受信した内部抽選状態移行手段160は、ボーナス作動中への移行準備処理を行う。
(払出制御手段150)
払出制御手段150は、遊技結果判定手段140の判定結果及び精算スイッチ40の操作に基づいて、ホッパーモータ3Bを作動させてホッパーユニット3からメダルを払い出させるものである。すなわち、遊技結果判定手段140が小役の入賞を判定した場合には、当該小役の入賞に応じたメダルを払い出させ、クレジットが1以上ある場合に精算スイッチ40の操作信号を入力したときには、クレジットとして貯留されているメダルを払い出させるようになっている。
なお、入賞により払い出されるメダルを、クレジットに電子的に貯留し、クレジットを超過する払い出し分をホッパーユニット3から払い出させるようにしてもよい。
払出制御手段150は、遊技結果判定手段140の判定結果及び精算スイッチ40の操作に基づいて、ホッパーモータ3Bを作動させてホッパーユニット3からメダルを払い出させるものである。すなわち、遊技結果判定手段140が小役の入賞を判定した場合には、当該小役の入賞に応じたメダルを払い出させ、クレジットが1以上ある場合に精算スイッチ40の操作信号を入力したときには、クレジットとして貯留されているメダルを払い出させるようになっている。
なお、入賞により払い出されるメダルを、クレジットに電子的に貯留し、クレジットを超過する払い出し分をホッパーユニット3から払い出させるようにしてもよい。
(内部抽選状態移行手段160)
内部抽選状態移行手段160は、メイン制御装置100の制御によるメイン制御状態のうちの内部抽選状態について、複数の内部抽選状態の間での移行を制御するものである。本実施の形態では、図7(A)に示すように、内部抽選状態として、通常状態と、ボーナス内部中と、ボーナス作動中とが設けられている。スロットマシンSの内部抽選状態は、初期状態(工場出荷時又は設定変更時)において通常状態に設定されており、内部抽選状態移行手段160は、通常状態中にボーナス(BB)が当選すると、内部抽選状態をボーナス内部中に移行させる。また、ボーナス内部中においてボーナスが入賞すると、内部抽選状態をボーナス作動中に移行させる。そして、所定のボーナス終了条件(所定枚数を超える払い出し)に該当した場合には、内部抽選状態を通常状態に移行させる。そして、役抽選手段120が内部抽選状態に応じた役抽選テーブルを取得し役抽選を行うことにより、通常状態、ボーナス内部中、ボーナス作動中の各内部抽選状態が発動する。
内部抽選状態移行手段160は、メイン制御装置100の制御によるメイン制御状態のうちの内部抽選状態について、複数の内部抽選状態の間での移行を制御するものである。本実施の形態では、図7(A)に示すように、内部抽選状態として、通常状態と、ボーナス内部中と、ボーナス作動中とが設けられている。スロットマシンSの内部抽選状態は、初期状態(工場出荷時又は設定変更時)において通常状態に設定されており、内部抽選状態移行手段160は、通常状態中にボーナス(BB)が当選すると、内部抽選状態をボーナス内部中に移行させる。また、ボーナス内部中においてボーナスが入賞すると、内部抽選状態をボーナス作動中に移行させる。そして、所定のボーナス終了条件(所定枚数を超える払い出し)に該当した場合には、内部抽選状態を通常状態に移行させる。そして、役抽選手段120が内部抽選状態に応じた役抽選テーブルを取得し役抽選を行うことにより、通常状態、ボーナス内部中、ボーナス作動中の各内部抽選状態が発動する。
ここで、既述したように、本実施の形態においては、ボーナスが当選し、当該遊技でボーナスを入賞させられなかった場合には、ボーナス内部中にボーナスを入賞させることが極めて希である仕様となっている。したがって、本実施の形態における内部抽選状態は、いったんボーナスが当選し当該遊技でボーナスが入賞しなかった場合には、ほぼ常にボーナス内部中に滞在することとなる。
(フリーズ制御手段170)
フリーズ制御手段170は、メイン制御装置100の制御に基づくメイン演出の一つであって遊技の進行が停止した状態となるフリーズを制御するものである。
本実施の形態においては、フリーズ制御手段170は、役抽選の結果、「スイカ」「チェリー」「不当選」のいずれか(以下フリーズ契機役という)が当選した場合には、当該遊技におけるフリーズの実行を決定し、「特殊」が当選した場合には、後述するフリーズ状態移行手段180によってフリーズ禁止状態が設定されていないことを条件として、次遊技におけるフリーズの実行を決定するようになっている。「特殊」の当選に基づくフリーズ中には、リール制御手段130による回胴演出が行われる。回胴演出を伴うフリーズを、上記した当該遊技でのフリーズと区別するために、特殊フリーズというものとする。フリーズ制御手段170は、特殊フリーズの実行を決定した場合には、回胴演出実行フラグをセット(ON)してその旨を記憶する。
フリーズ制御手段170は、メイン制御装置100の制御に基づくメイン演出の一つであって遊技の進行が停止した状態となるフリーズを制御するものである。
本実施の形態においては、フリーズ制御手段170は、役抽選の結果、「スイカ」「チェリー」「不当選」のいずれか(以下フリーズ契機役という)が当選した場合には、当該遊技におけるフリーズの実行を決定し、「特殊」が当選した場合には、後述するフリーズ状態移行手段180によってフリーズ禁止状態が設定されていないことを条件として、次遊技におけるフリーズの実行を決定するようになっている。「特殊」の当選に基づくフリーズ中には、リール制御手段130による回胴演出が行われる。回胴演出を伴うフリーズを、上記した当該遊技でのフリーズと区別するために、特殊フリーズというものとする。フリーズ制御手段170は、特殊フリーズの実行を決定した場合には、回胴演出実行フラグをセット(ON)してその旨を記憶する。
そして、フリーズ制御手段170は、当該遊技で上記したフリーズ契機役が当選した場合にはフリーズを設定し、遊技開始時(スタート操作時)に回胴演出実行フラグがONとなっている場合には特殊フリーズを設定する。フリーズ契機役の当選に基づくフリーズが設定されると、リール制御手段130は、一定時間、スタートスイッチ20の操作信号に基づくモータ駆動回路2Bへの駆動信号の出力を停止する。これにより、一定時間、回転リール61〜63が回転しないものとなる。そして、一定時間が経過した場合には、フリーズ制御手段170はフリーズを解除する。一方、特殊フリーズが設定された場合には、リール制御手段130は、回胴演出回転データに基づき回転リール61〜63を逆回転させる処理(回胴演出実行処理)を行う。そして、リール制御手段130が回胴演出回転データに基づく一連の処理を終了したら、フリーズ制御手段170は特殊フリーズを解除して、回胴演出実行フラグをリセット(OFF)する。
ここで、メイン制御装置100は、基本的に、回転リール61〜63の回転中や入賞によるメダルの払い出し中、あるいは再遊技の作動中には、ベット操作を無効としている。すなわち、メダルセレクター4をメダルキャンセル状態にし、ベットスイッチ10の操作を無効としている(操作信号を受け付けない、あるいは受け付けても無視する。以下同様)。また、回転リール61〜63の回転中はもちろんのこと、回転リール61〜63が停止していてもベットがされていない状態では、スタートスイッチ20の操作を無効とし、所定のウエイト時間が経過するまでは、スタートスイッチ20の操作に基づく回転リール61〜63の回転開始を保留する。すなわち、ウエイト時間の経過前にスタートスイッチ20の操作信号を入力しても、ウエイト時間が経過するまではリールモータM1〜M3に駆動信号が出力されないようになっている。ただし、スタートスイッチ20の操作信号に基づく役抽選処理は行われ、ウエイト時間の経過後、回転リール61〜63は再度のスタートスイッチ20の操作なしに回転開始する。また、回転リール61〜63が停止している場合はもちろんのこと、回転リール61〜63の回転開始後、回転速度が定常回転速度に達し、かつ全ての回転リール61〜63についてスタートインデックスが検知されて図柄参照が可能な状態となるまでは、停止スイッチ31〜33の操作を無効としている。
そして、フリーズ制御手段170がフリーズ又は特殊フリーズを設定している間(フリーズ中)は、メイン制御装置100は、スタートスイッチ20の操作に基づく回転リール61〜63の本来の回転開始を保留した状態としている。したがって、フリーズ制御手段170によりフリーズ又は特殊フリーズが解除されると、回転リール61〜63は再度のスタートスイッチ20の操作なしに本来の回転を開始する。
さらに、本実施の形態では、メイン制御装置100は、フリーズ契機役の当選に基づくフリーズ中において、ベットスイッチ10の操作信号を受け付け、ベットスイッチ10の操作回数をカウントできるようになっている。
さらに、本実施の形態では、メイン制御装置100は、フリーズ契機役の当選に基づくフリーズ中において、ベットスイッチ10の操作信号を受け付け、ベットスイッチ10の操作回数をカウントできるようになっている。
なお、フリーズ制御手段170は、上記以外のフリーズを設定可能であってもよい。例えば、役抽選の結果所定のフリーズ契機役が当選した場合に、当該遊技で停止スイッチ31〜33の操作が無効とされるフリーズを設定するようにしてもよい。あるいは、フリーズ契機役が当選した遊技や、遊技の結果、特定の図柄組合せが表示された遊技の次遊技において、ベットスイッチ10の操作が無効とされるフリーズを設定することもできる。そして、これらの回胴演出を伴わないフリーズについては、以下に述べるフリーズ禁止状態が設定されているか否かに関わらず、実行されるようにすることができる。なお、回胴演出を伴わないフリーズについても、フリーズ禁止状態が設定されている場合には、実行されないようにしてもよい。
(フリーズ状態移行手段180)
フリーズ状態移行手段180は、メイン制御装置100の制御によるメイン制御状態のうちの、フリーズの実行の有無に関するフリーズ状態に関して、回胴演出を伴う特殊フリーズの実行が禁止される回胴演出禁止状態と、特殊フリーズの実行が禁止されない回胴演出禁止解除状態との間で移行させる制御を行うものである。
フリーズ状態移行手段180は、メイン制御装置100の制御によるメイン制御状態のうちの、フリーズの実行の有無に関するフリーズ状態に関して、回胴演出を伴う特殊フリーズの実行が禁止される回胴演出禁止状態と、特殊フリーズの実行が禁止されない回胴演出禁止解除状態との間で移行させる制御を行うものである。
具体的には、フリーズ状態移行手段180は、初期状態においては、フリーズ状態を回胴演出禁止解除状態に設定している。そして、回胴演出禁止解除状態であるときに、役抽選の結果「リプレイD」が当選した遊技において、停止スイッチ31〜33が特定の打順で操作された場合、及び、フリーズ契機役の当選時においてフリーズ中にベットスイッチ10が所定回数(例えば10回)操作された場合には、回胴演出禁止状態を設定して、フリーズ状態を回胴演出禁止解除状態から回胴演出禁止状態に移行させる。また、回胴演出禁止状態であるときに、役抽選の結果「リプレイD」が当選した遊技において、停止スイッチ31〜33が特定の打順で操作された場合には、回胴演出禁止解除状態を設定して、フリーズ状態を回胴演出禁止状態から回胴演出禁止解除状態に移行させる。
ここで、「リプレイD」は、リプレイ1の単独当選領域であり、打順に関わらずリプレイ1が入賞するようになっている。また、特定の打順はあらかじめ定められた打順であって、左押し以外の打順に設定されている。例えば、停止スイッチ32、停止スイッチ33、停止スイッチ31の順に操作する打順(中→右→左)が設定されている。
そして、上記したように、回胴演出禁止状態に設定されている場合には、特殊フリーズの実行契機(つまり「特殊」の当選)に該当してもフリーズが行われず結果として回胴演出が行われないようになっている。
そして、上記したように、回胴演出禁止状態に設定されている場合には、特殊フリーズの実行契機(つまり「特殊」の当選)に該当してもフリーズが行われず結果として回胴演出が行われないようになっている。
後述するが、サブ制御装置200の制御に基づく演出状態が所定の状態であるときには、「リプレイD」の当選時に特定の打順を遊技者に報知(ナビ)し、あるいは、フリーズ中にベットスイッチ10を連打するように遊技者に指示する演出が行われるようになっている。
なお、フリーズ契機役の当選に基づくフリーズ中に、ベットスイッチ10が所定回数操作された場合は、フリーズ制御手段170は、フリーズの設定時間である一定時間の経過前であってもフリーズを解除するようにしてもよい。
なお、フリーズ契機役の当選に基づくフリーズ中に、ベットスイッチ10が所定回数操作された場合は、フリーズ制御手段170は、フリーズの設定時間である一定時間の経過前であってもフリーズを解除するようにしてもよい。
(サブ制御装置200)
サブ制御装置200は、メイン制御装置100から出力されるコマンドやデータ(遊技制御情報)に基づいて、画像表示部70やランプ80やスピーカ90等による演出(サブ演出)を制御するためのものである。メイン制御装置100がサブ制御装置200に出力する遊技制御情報としては、スタートスイッチ20等の操作手段の操作に関する情報、役抽選の抽選結果に関する情報、回転リール61〜63の回転及び停止に関する情報(リールユニット2の作動情報)、停止図柄の表示態様などの遊技結果に関する情報、内部抽選状態の移行(設定)に関する情報、フリーズ又は特殊フリーズの移行(設定)に関する情報などがある。
サブ制御装置200は、メイン制御装置100から出力されるコマンドやデータ(遊技制御情報)に基づいて、画像表示部70やランプ80やスピーカ90等による演出(サブ演出)を制御するためのものである。メイン制御装置100がサブ制御装置200に出力する遊技制御情報としては、スタートスイッチ20等の操作手段の操作に関する情報、役抽選の抽選結果に関する情報、回転リール61〜63の回転及び停止に関する情報(リールユニット2の作動情報)、停止図柄の表示態様などの遊技結果に関する情報、内部抽選状態の移行(設定)に関する情報、フリーズ又は特殊フリーズの移行(設定)に関する情報などがある。
サブ制御装置200を構成するサブ基板には、図示しないが、演出に関するプログラムやデータが記憶されたROM、ROMに記憶されたプログラム等に基づいて演出の進行に関する制御を行うメインCPU、読み書き可能であって遊技の進行に関する制御を行うためのデータ等を一時的に記憶するRWM、I/O等、種々の電子部品が備えられている。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、図2に示すように、少なくとも、演出状態移行手段210、演出実行制御手段220、AT制御手段230として機能する。
(演出状態移行手段210)
演出状態移行手段210は、サブ制御装置200の制御に基づく演出状態について、複数の演出状態の間での移行を制御するためのものである。
演出状態としては、図7(B)に示すように、役抽選の抽選結果に関する情報が報知されるAT(アシストタイム)が実行される演出状態であるAT状態と、AT状態以外の演出状態であるサブ通常状態とが設けられている。AT状態には、通常のATが行われる通常AT状態と、特別ATが行われる特別AT状態と、特別AT状態への移行が確定してから特別ATを開始するまでの間の特別AT準備状態とが設けられている。
演出状態移行手段210は、サブ制御装置200の制御に基づく演出状態について、複数の演出状態の間での移行を制御するためのものである。
演出状態としては、図7(B)に示すように、役抽選の抽選結果に関する情報が報知されるAT(アシストタイム)が実行される演出状態であるAT状態と、AT状態以外の演出状態であるサブ通常状態とが設けられている。AT状態には、通常のATが行われる通常AT状態と、特別ATが行われる特別AT状態と、特別AT状態への移行が確定してから特別ATを開始するまでの間の特別AT準備状態とが設けられている。
スロットマシンSの初期状態(工場出荷時等)における演出状態はサブ通常状態となっている。そして、演出状態移行手段210は、サブ通常状態中において、後述するAT開始抽選に当選した場合には、演出状態を通常AT状態に移行させる。
通常AT状態は、例えば最低50回の遊技が保証されており、後述する上乗せ抽選で当選した場合には、さらに所定の遊技回数が上乗せされる。通常AT状態中(以下通常AT中と省略)においては、「打順ベル」の当選時に、ベル1を入賞させるための正解の打順が報知される打順ナビ(ベルナビ)が行われる。そして、通常AT状態において設定された回数の遊技が終了する(後述するATカウンタの記憶値が0になる)と、演出状態移行手段210は、演出状態を通常AT状態からサブ通常状態に移行させる。
通常AT状態は、例えば最低50回の遊技が保証されており、後述する上乗せ抽選で当選した場合には、さらに所定の遊技回数が上乗せされる。通常AT状態中(以下通常AT中と省略)においては、「打順ベル」の当選時に、ベル1を入賞させるための正解の打順が報知される打順ナビ(ベルナビ)が行われる。そして、通常AT状態において設定された回数の遊技が終了する(後述するATカウンタの記憶値が0になる)と、演出状態移行手段210は、演出状態を通常AT状態からサブ通常状態に移行させる。
また、演出状態移行手段210は、通常AT中に、後述する特別AT移行抽選に当選した場合には、演出状態を特別AT準備状態に移行させる。特別AT準備状態中(以下特別AT準備中と省略)においては、ベルナビが行われるとともに、「リプレイD」の当選時にフリーズ状態を回胴演出禁止状態にするための特定の打順が報知される。そして、フリーズ状態が回胴演出禁止状態に移行した後に、青7揃い(青7ダブル揃い、青7シングル揃い)を表示可能な「リプレイA」又は「リプレイB」が当選し、かつ青7揃いを表示可能な打順で停止操作されると、演出状態移行手段210は、演出状態を特別AT状態に移行させる。この場合、青7揃いが表示されなくても、特別AT状態に移行させる。なお、青7揃いを表示可能とする打順で停止操作されなかった場合には、次に「リプレイA」又は「リプレイB」が当選し、当該遊技で青7揃いを表示可能な打順で停止操作されるまで、ベルナビは発生させない。特別AT状態中(以下特別AT中と省略)においては、ベルナビが行われるとともに、上乗せ抽選が高確率で行われる。そして、所定回数(例えば20回)の遊技を終了した場合には演出状態を通常AT状態に移行させる。
なお、「リプレイA」又は「リプレイB」の当選時に、青7ダブル揃いを表示できた場合と、青7ダブル揃いを表示できなかった場合とでは、特別AT状態での有利度が異なるものとしてもよい。例えば、青7ダブル揃いが表示されて特別AT状態に移行した場合には、上乗せ抽選の当選確率や上乗せされ得る遊技回数(合計値)や特別AT状態の設定遊技回数が、青7シングル揃いが表示されて特別AT状態に移行した場合や青7揃いが表示されずに特別AT状態に移行した場合よりも、多く(高く)なるようにすることができる。
さらに、演出状態移行手段210は、サブ通常状態中に、役抽選により「特殊」が当選した場合には、演出状態を特別AT準備状態に移行させる。既述したように、「特殊」が当選した場合には、次遊技において回胴演出が実行される。
さらに、演出状態移行手段210は、サブ通常状態中に、役抽選により「特殊」が当選した場合には、演出状態を特別AT準備状態に移行させる。既述したように、「特殊」が当選した場合には、次遊技において回胴演出が実行される。
(演出実行制御手段220)
演出実行制御手段220は、画像表示部70やランプ80やスピーカ90等の演出装置の作動を制御するためのものである。演出実行制御手段220は、以下に述べるAT制御手段230や、図示しない演出決定手段の決定に基づき、ROMに記憶されている演出データをもとに、AT中の打順ナビや、図柄ナビその他の演出を行わせる。また、特殊フリーズを含むフリーズが発生する場合には、フリーズに対応するフリーズ演出を行わせる。さらに、回胴演出を発生させたくない状況である場合にはメイン制御装置100のフリーズ状態を回胴演出禁止状態に移行させるための特定操作態様(所定の操作手段を特定の態様で操作すること)を報知するとともに、回胴演出を発生させたくない状況が終了した場合にはフリーズ状態を回胴演出禁止解除状態に移行させるための特定操作態様を報知する特定操作指示演出を行わせる。
演出実行制御手段220は、画像表示部70やランプ80やスピーカ90等の演出装置の作動を制御するためのものである。演出実行制御手段220は、以下に述べるAT制御手段230や、図示しない演出決定手段の決定に基づき、ROMに記憶されている演出データをもとに、AT中の打順ナビや、図柄ナビその他の演出を行わせる。また、特殊フリーズを含むフリーズが発生する場合には、フリーズに対応するフリーズ演出を行わせる。さらに、回胴演出を発生させたくない状況である場合にはメイン制御装置100のフリーズ状態を回胴演出禁止状態に移行させるための特定操作態様(所定の操作手段を特定の態様で操作すること)を報知するとともに、回胴演出を発生させたくない状況が終了した場合にはフリーズ状態を回胴演出禁止解除状態に移行させるための特定操作態様を報知する特定操作指示演出を行わせる。
打順ナビは、正解打順や特定の図柄組合せを表示させるための打順を報知するものであり、画像表示部70に打順を矢印で示したり、停止操作すべき停止スイッチ31〜33の位置を左、中、右などの文字で表示させたり、それらをスピーカ90から音声により指示したり、停止スイッチ31〜33のボタンの内部に設けた発光体の発光色を変化させて、最初に操作すべき停止スイッチ31〜33を示すことなどにより行われる。
図柄ナビは、画像表示部70に、特定の図柄を狙って停止操作することを促す表示をさせるものである。図柄ナビは、打順ナビと同時に行われる場合もある。
図柄ナビは、画像表示部70に、特定の図柄を狙って停止操作することを促す表示をさせるものである。図柄ナビは、打順ナビと同時に行われる場合もある。
フリーズ演出には、フリーズの発生を報知する演出と、フリーズ中に行われる演出と、回胴演出に伴って行われる演出とがあり、画像表示部70に所定の画像を表示したり、スピーカ90から所定の音声を出力させたりするものである。
特定操作指示演出は、画像表示部70等を用いて、遊技者に、特定操作態様での操作を促す表示をさせるものである。すなわち、所定の操作手段を特定の態様で操作することを遊技者に促す報知を行わせるものである。特定操作指示演出は、フリーズの発生を報知する演出と同時に行われる場合もある。
特定操作指示演出は、画像表示部70等を用いて、遊技者に、特定操作態様での操作を促す表示をさせるものである。すなわち、所定の操作手段を特定の態様で操作することを遊技者に促す報知を行わせるものである。特定操作指示演出は、フリーズの発生を報知する演出と同時に行われる場合もある。
また、演出実行制御手段220は、所定の契機で、複数回の遊技にわたってストーリー性を有する連続演出を行わせることができる。本実施の形態では、特別AT中、所定回数(例えば20回)にわたる連続演出を行わせる。また、演出実行制御手段220は、通常AT中において、フリーズ契機役が当選した場合に、連続演出を実行するか否かの連続演出実行抽選を行い、連続演出実行抽選により連続演出の実行が決定された場合には、所定回数(例えば4回)にわたる連続演出を行わせる。特別AT中の連続演出は、特別AT中の遊技を盛り上げる内容となっており、フリーズ契機役が当選した場合に行われる連続演出は、ATの遊技回数の上乗せを示唆する内容となっている。
そして、本実施の形態では、上記した連続演出の実行が予定されている場合、すなわち、特別AT準備状態に移行した場合と、フリーズ契機役の当選時に連続演出の実行が決定された場合に、特定操作指示演出を行わせ、メイン制御装置100において回胴演出禁止状態が設定されるようにしている。これにより、連続演出の実行中には、「特殊」の当選に基づく回胴演出が実行されないこととなり、連続演出が回胴演出によって中断されることを防止できるものとなる。
(AT制御手段230)
AT制御手段230は、ATを制御する手段であり、図示しないが、AT抽選手段、遊技回数管理手段、報知実行手段を備え、メイン制御装置100から出力される遊技制御情報や演出状態等に基づき、ATの開始及び終了を制御する。
AT制御手段230は、ATを制御する手段であり、図示しないが、AT抽選手段、遊技回数管理手段、報知実行手段を備え、メイン制御装置100から出力される遊技制御情報や演出状態等に基づき、ATの開始及び終了を制御する。
AT抽選手段は、ATに関する抽選を行うものである。本実施の形態においては、AT抽選手段は、AT移行抽選、上乗せ抽選及び特別AT移行抽選を行う。
AT移行抽選は、サブ通常状態中に、「ベル」「スイカ」「チェリー」「不当選」などの特定抽選結果が発生したことに伴って、通常AT状態に移行させるか否かを抽選により決定するものである。発生した抽選結果に応じて、AT移行抽選の当選確率が異なるものとなっている。「不当選」が当選した場合には、100パーセントの確率で通常AT状態に移行するように抽選を行う。
AT移行抽選は、サブ通常状態中に、「ベル」「スイカ」「チェリー」「不当選」などの特定抽選結果が発生したことに伴って、通常AT状態に移行させるか否かを抽選により決定するものである。発生した抽選結果に応じて、AT移行抽選の当選確率が異なるものとなっている。「不当選」が当選した場合には、100パーセントの確率で通常AT状態に移行するように抽選を行う。
上乗せ抽選は、AT中に、「ベル」「スイカ」「チェリー」「不当選」「特殊」などの特定抽選結果が発生したことに伴って、ATの遊技回数の上乗せの有無及び上乗せ回数を、抽選により決定するものである。発生した抽選結果に応じて、上乗せ抽選の当選確率及び上乗せされ得る遊技回数が異なるものとなっている。また、特別AT中は、通常AT中や特別AT準備中よりも、上乗せ抽選の抽選契機となる抽選結果の種類が多くなり、上乗せ抽選の当選確率が高く設定されるようになっている。例えば、特別AT中においては、全ての小役の当選時に上乗せ抽選が行われる。
特別AT移行抽選は、通常AT中に、「ベル」「スイカ」「チェリー」「不当選」「特殊」などの特定抽選結果が発生したことに伴って、特別AT準備状態に移行するか否かを抽選により決定するものである。発生した抽選結果に応じて、特別AT移行抽選の当選確率が異なるものとなっている。「不当選」が当選した場合には、100パーセントの確率で特別AT準備状態に移行するように抽選を行う。
特別AT移行抽選は、通常AT中に、「ベル」「スイカ」「チェリー」「不当選」「特殊」などの特定抽選結果が発生したことに伴って、特別AT準備状態に移行するか否かを抽選により決定するものである。発生した抽選結果に応じて、特別AT移行抽選の当選確率が異なるものとなっている。「不当選」が当選した場合には、100パーセントの確率で特別AT準備状態に移行するように抽選を行う。
遊技回数管理手段は、ATの遊技回数の設定や上乗せを管理するものであり、図示しないATカウンタ及び特別ATカウンタを備えている。ATカウンタは通常ATの遊技回数をカウントするものであり、特別ATカウンタは特別ATの遊技回数をカウントするものである。具体的には、遊技回数管理手段は、AT状態(通常AT状態又は特別AT準備状態)への移行が確定すると、ATカウンタにATの遊技回数を最低保障回数分(50)だけ設定して記憶する。そして、通常AT状態への移行後は、ATカウンタの記憶値を、1遊技ごとに1ずつ減算する。また、AT中に上乗せ抽選に当選した場合には、ATカウンタの記憶値に抽選で決定された数値を加算する。これにより、ATの遊技回数が上乗せされる。
また、遊技回数管理手段は、特別AT状態に移行すると、特別ATカウンタに特別ATの遊技回数(20)を設定して記憶するとともに、ATカウンタの減算を中断し、特別ATカウンタの記憶値を、1遊技ごとに1ずつ減算する。
また、遊技回数管理手段は、特別AT状態に移行すると、特別ATカウンタに特別ATの遊技回数(20)を設定して記憶するとともに、ATカウンタの減算を中断し、特別ATカウンタの記憶値を、1遊技ごとに1ずつ減算する。
報知実行手段は、演出実行制御手段220に打順ナビや図柄ナビや特定操作指示演出を実行させるためのものである。
具体的には、報知実行手段は、AT中において、役抽選の結果「打順ベル」が当選した場合には、ベル1が入賞するための正解の打順を報知するベルナビを行わせる。
また、特別AT準備中において、役抽選の結果、「リプレイA」又は「リプレイB」が当選した場合には、青7ダブル揃いを表示可能とする打順を報知する打順ナビを行わせるとともに、青7図柄を狙って停止操作することを促す図柄ナビを行わせる。また、「リプレイC」が当選した場合には、青7リーチ揃いを表示可能とする打順を報知する打順ナビを行わせるとともに、青7図柄を狙って停止操作することを促す図柄ナビを行わせる。これらの打順ナビと図柄ナビをあわせて青7ナビという。
具体的には、報知実行手段は、AT中において、役抽選の結果「打順ベル」が当選した場合には、ベル1が入賞するための正解の打順を報知するベルナビを行わせる。
また、特別AT準備中において、役抽選の結果、「リプレイA」又は「リプレイB」が当選した場合には、青7ダブル揃いを表示可能とする打順を報知する打順ナビを行わせるとともに、青7図柄を狙って停止操作することを促す図柄ナビを行わせる。また、「リプレイC」が当選した場合には、青7リーチ揃いを表示可能とする打順を報知する打順ナビを行わせるとともに、青7図柄を狙って停止操作することを促す図柄ナビを行わせる。これらの打順ナビと図柄ナビをあわせて青7ナビという。
なお、本実施の形態では、特別AT準備中において、「リプレイA」又は「リプレイB」の当選時に青7ナビが行われた場合に、青7ダブル揃いを表示できた場合と、青7ダブル揃いを表示できない(青7シングル揃いが表示又は青7揃いが表示されない)場合とで、特別AT状態の有利度が異なるようになっている。例えば、青7ダブル揃いを表示して移行した特別AT状態では、上乗せ抽選の当選確率がより高く設定されるようにしたり、特別AT状態の終了後の一定期間、特別AT移行抽選に当選しやすくなる特別AT高確率状態が保証されるようにすることができる。
また、報知実行手段は、「特殊」の当選時には、ダミーA図柄、ダミーB図柄、ダミーC図柄を揃えるように停止操作することを促す図柄ナビを行わせる。「特殊」の当選時に図柄ナビが行われた場合には、ダミーA図柄、ダミーB図柄、ダミーC図柄を揃えることができなくても、サブ通常状態又は通常AT状態であれば特別AT準備状態に移行し、特別AT準備状態又は特別AT状態であれば、所定回数の上乗せが行われる。
また、報知実行手段は、「特殊」の当選時には、ダミーA図柄、ダミーB図柄、ダミーC図柄を揃えるように停止操作することを促す図柄ナビを行わせる。「特殊」の当選時に図柄ナビが行われた場合には、ダミーA図柄、ダミーB図柄、ダミーC図柄を揃えることができなくても、サブ通常状態又は通常AT状態であれば特別AT準備状態に移行し、特別AT準備状態又は特別AT状態であれば、所定回数の上乗せが行われる。
さらに、報知実行手段は、特別AT準備状態に移行してから最初に「リプレイD」が当選した場合には、メイン制御装置100のフリーズ状態が回胴演出禁止解除状態であることを条件に、特定の打順で停止操作を行うことを指示する特定操作指示演出を行わせる。既述したように、「リプレイD」の当選時に特定の打順で停止操作が行われると、フリーズ状態が回胴演出禁止状態に切り替わる。そして、特別AT準備中において、フリーズ状態が回胴演出禁止状態に切り替わったことを条件として、「リプレイA」又は「リプレイB」の当選時に青7ナビを行わせる。青7ナビに従って停止操作された場合には、青7揃いの表示の有無に関わらず、次の遊技から特別AT状態に移行する(図8(A)参照)。ただし、ナビが行われていないときに青7揃いが表示されても特別AT状態へは移行しない。
また、報知実行手段は、通常AT中にフリーズ契機役が当選した場合において、特別AT移行抽選に当選せず、連続演出実行抽選に当選した場合には、上乗せ抽選の当選の有無にかかわらず、当該遊技において発生するフリーズ中に、ベットスイッチ10を所定回数(例えば10回)以上操作することを指示する特定操作指示演出を行わせる。フリーズ中にベットスイッチ10が所定回数操作された場合には、フリーズ状態が回胴演出禁止状態に切り替わる。そして、次遊技から、フリーズ契機役の当選に基づく上乗せを示唆する連続演出が実行される(図8(B)参照)。ここで行われる連続演出は、複数回にわたる連続演出の最終回において上乗せの結果表示が行われるものとなっている。例えば、画像表示部70の画像上に登場するメインキャラクタが敵キャラクタと所定回数(例えば3回)の遊技にわたりバトルを行い、メインキャラクタが勝利した場合には、最終回(例えば4回目の遊技)で上乗せ遊技回数を表示する結果表示が行われ、メインキャラクタが敗北した場合には、最終回で上乗せ抽選に不当選であることを報知する結果表示が行われる。
そして、報知実行手段は、特別AT状態が終了して通常AT状態に移行した場合、及びフリーズ契機役の当選に基づく連続演出が終了した場合には、その後最初に「リプレイD」が当選した遊技において、メイン制御装置100のフリーズ状態が回胴演出禁止状態であることを条件に、特定の打順で停止操作を行うことを指示する特定操作指示演出を行わせる。これにより、フリーズ状態が回胴演出禁止解除状態に切り替わる。フリーズ契機役の当選に基づく連続演出の実行中に「リプレイD」が当選した場合には、特定の打順で停止操作を行うことを指示する特定操作指示演出は行わせない。
なお、「リプレイD」の当選に基づく特定操作指示演出(特定打順ナビ)に従い特定の打順で停止操作されない場合は、その後「リプレイD」が当選したときに再度特定操作指示演出を行わせるが、フリーズ契機役の当選に基づく特定操作指示演出(ベットスイッチ10の操作指示)に従いベットスイッチ10が操作されなかった場合は、その特定操作指示演出を繰り返して行わせることはしない。
なお、「リプレイD」の当選に基づく特定操作指示演出(特定打順ナビ)に従い特定の打順で停止操作されない場合は、その後「リプレイD」が当選したときに再度特定操作指示演出を行わせるが、フリーズ契機役の当選に基づく特定操作指示演出(ベットスイッチ10の操作指示)に従いベットスイッチ10が操作されなかった場合は、その特定操作指示演出を繰り返して行わせることはしない。
ところで、本実施の形態においては、AT状態でないとき(ナビが行われない状態)に、停止スイッチ31〜33が左押し以外の打順で操作(いわゆる変則押し)されたことに基づいて、所定のペナルティを設定するようになっており、AT制御手段230は、このペナルティに関する制御をも行うものである。具体的には、AT制御手段230は、図示しないペナルティカウンタを備えており、ペナルティの設定条件に該当すると、ペナルティカウンタに所定の遊技回数がセットされる。ペナルティ遊技回数は、遊技消化ごとに減算されるが、ペナルティカウンタが遊技回数を有している間は、AT移行抽選や特別AT移行抽選や上乗せ抽選を行わない、所定のナビ(青7ナビ等)を行わない等のペナルティが実行される。また、ペナルティに該当する行為(変則押し)が行われた場合には、所定の警告表示がなされ、遊技者に適正な操作を促すようになっている。
(スロットマシンSの作動)
上記構成を有するスロットマシンSの、1回の遊技における作動の概略を、図9のフローに基づき説明する。
スロットマシンSは、規定数のメダルがベットされることによりスタートスイッチ20の操作が有効化され、スタートスイッチ20がONとなる(操作信号を入力する)ことに伴って、役抽選処理が行われる(S100〜S102)。その後、回転リール61〜63の回転開始処理が行われ(S103)、いずれかの停止スイッチ31〜33がONとなった場合には、対応する回転リール61〜63について回転停止処理が行われる(S104、S105)。全ての回転リール61〜63が停止するまでS104〜105が繰り返され(S104〜S106)、全ての回転リール61〜63が停止した場合には、遊技結果判定処理が行われる(S107)。
上記構成を有するスロットマシンSの、1回の遊技における作動の概略を、図9のフローに基づき説明する。
スロットマシンSは、規定数のメダルがベットされることによりスタートスイッチ20の操作が有効化され、スタートスイッチ20がONとなる(操作信号を入力する)ことに伴って、役抽選処理が行われる(S100〜S102)。その後、回転リール61〜63の回転開始処理が行われ(S103)、いずれかの停止スイッチ31〜33がONとなった場合には、対応する回転リール61〜63について回転停止処理が行われる(S104、S105)。全ての回転リール61〜63が停止するまでS104〜105が繰り返され(S104〜S106)、全ての回転リール61〜63が停止した場合には、遊技結果判定処理が行われる(S107)。
そして、遊技結果判定の判定結果に応じた処理が行われる(S108)。具体的には、小役が入賞したと判定した場合には対応するメダルの払い出し処理が行われ、ボーナスが入賞したと判定した場合にはボーナス作動中に移行するための準備処理(BBテーブルの取得等)が行われる。また、リプレイが入賞したと判定した場合には、再遊技の作動の処理が行われる。その後、特殊フリーズ実行判定処理が行われ(S109)、1回の遊技処理が終了する。
なお、特殊フリーズ実行判定処理では、図11に示すように、当該遊技で、役抽選の結果「特殊」が当選していた場合(S300でYes)に、回胴演出禁止状態でないこと(S301でYes)を条件として、回胴演出実行フラグをONにする処理が行われる(S302)。
なお、特殊フリーズ実行判定処理では、図11に示すように、当該遊技で、役抽選の結果「特殊」が当選していた場合(S300でYes)に、回胴演出禁止状態でないこと(S301でYes)を条件として、回胴演出実行フラグをONにする処理が行われる(S302)。
次に、フリーズ状態移行手段180による回胴演出禁止判定処理について、図10のフローに基づき説明する。なお、回胴演出禁止判定処理は、図9のフローとは別ルーティンで行われる。また、図10のうち、S200〜203は回転リール61〜63の回転開始前に判断され、S205及びS206は回転リール61〜63の回転停止後に判断されるものである。
まず、役抽選でフリーズ契機役が当選した場合(S201でYes)、当該遊技で回転リール61〜63を回転開始させないフリーズが実行される(図12参照)が、そのフリーズ中にベットスイッチ10が所定回数(例えば10回)以上操作された場合(S202でYes)には、回胴演出禁止状態が設定される(S208)。なお、すでに回胴演出禁止状態である場合には、その状態が維持される。そして回胴演出禁止判定処理を終了する。
まず、役抽選でフリーズ契機役が当選した場合(S201でYes)、当該遊技で回転リール61〜63を回転開始させないフリーズが実行される(図12参照)が、そのフリーズ中にベットスイッチ10が所定回数(例えば10回)以上操作された場合(S202でYes)には、回胴演出禁止状態が設定される(S208)。なお、すでに回胴演出禁止状態である場合には、その状態が維持される。そして回胴演出禁止判定処理を終了する。
また、役抽選で「リプレイD」が当選した場合(S203でYes)には、当該遊技において特定の打順で停止操作がされていれば(S205でYes)、回胴演出禁止状態であること(S206でYes)を条件に、回胴演出禁止状態が解除されて、回胴演出禁止解除状態が設定される(S207)。一方、回胴演出禁止状態でない場合(S206でNo)、換言すると、回胴演出禁止解除状態である場合には、回胴演出禁止状態が設定される(S208)。そして回胴演出禁止判定処理を終了する。
ここで、スロットマシンSのフリーズ状態は、初期状態では回胴演出禁止解除状態となっているので、S204でYesの場合とは、それまでの遊技で、特別AT状態への移行が決定されたか、連続演出の実行が決定されて回胴演出禁止状態が設定されている場合が想定される。
ここで、スロットマシンSのフリーズ状態は、初期状態では回胴演出禁止解除状態となっているので、S204でYesの場合とは、それまでの遊技で、特別AT状態への移行が決定されたか、連続演出の実行が決定されて回胴演出禁止状態が設定されている場合が想定される。
続いて、図9のステップ103における回転リール回転開始処理について、図12のフローに基づき説明する。
まず、回胴演出実行フラグがONとなっているか否かが判断され、回胴演出実行フラグがONである場合(S400でYes)には、回胴演出実行処理が行われる(S401)。具体的には、フリーズ制御手段170が特殊フリーズを設定することに伴い、リール制御手段130が回胴演出回転データに基づき回転リール61〜63の逆回転処理を行わせ、所定時間経過後に回転リール61〜63を停止させる。また、サブ制御装置200に特殊フリーズの設定に関する情報が出力される。これに基づき、回胴演出に伴う演出が実行される。回胴演出が終了すると、フリーズ制御手段170は特殊フリーズを解除し、回胴演出実行処理が終了する。そして、回胴演出実行処理が終了すると、回胴演出実行フラグがOFFとされる(S402)。
まず、回胴演出実行フラグがONとなっているか否かが判断され、回胴演出実行フラグがONである場合(S400でYes)には、回胴演出実行処理が行われる(S401)。具体的には、フリーズ制御手段170が特殊フリーズを設定することに伴い、リール制御手段130が回胴演出回転データに基づき回転リール61〜63の逆回転処理を行わせ、所定時間経過後に回転リール61〜63を停止させる。また、サブ制御装置200に特殊フリーズの設定に関する情報が出力される。これに基づき、回胴演出に伴う演出が実行される。回胴演出が終了すると、フリーズ制御手段170は特殊フリーズを解除し、回胴演出実行処理が終了する。そして、回胴演出実行処理が終了すると、回胴演出実行フラグがOFFとされる(S402)。
一方、回胴演出実行フラグがONでない場合(S400でNo)には、当該遊技でフリーズ契機役が当選したか否かが判断され、フリーズ契機役が当選している場合(S403でYes)には、フリーズ実行処理が行われる(S404)。すなわち、フリーズ制御手段170がフリーズを設定するとともに、フリーズ時間の計時を開始する。また、サブ制御装置200にフリーズの設定に関する情報を出力する。これに基づき、フリーズに伴う演出が実行される。
フリーズ契機役が当選していない場合(S403でNo)には、ウエイト時間が経過したことを条件に(S405でYes)、リール制御手段130により通常回転データに基づく駆動信号の出力が開始される(S406)。すなわち、回転リール61〜63の通常の態様の回転が開始される。その後、通常回転データに基づく加速処理が終了し、全ての回転リール61〜63のスタートインデックスが検知されることを条件に(S407でYes)、停止スイッチ31〜33の操作無効状態を解除する(S408)。そして、回転リール回転開始処理を終了する。
フリーズ契機役が当選していない場合(S403でNo)には、ウエイト時間が経過したことを条件に(S405でYes)、リール制御手段130により通常回転データに基づく駆動信号の出力が開始される(S406)。すなわち、回転リール61〜63の通常の態様の回転が開始される。その後、通常回転データに基づく加速処理が終了し、全ての回転リール61〜63のスタートインデックスが検知されることを条件に(S407でYes)、停止スイッチ31〜33の操作無効状態を解除する(S408)。そして、回転リール回転開始処理を終了する。
なお、上記フローでは、回胴演出実行フラグがONである遊技(前回の遊技で「特殊」が当選していた場合)においてフリーズ契機役が当選した場合には、特殊フリーズとフリーズが両方とも実行される流れとなっているが、このように複数のフリーズ実行契機が重なった場合には、いずれか一方のみ(例えば特殊フリーズ)を優先して実行するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、ウエイト時間が経過していないとS406の駆動信号を出力しない(通常の態様の回転を開始させない)構成としてあるが、ベット操作後、スタートスイッチ20が操作された場合(回胴演出やフリーズが実行される場合にはその後に)は、ウエイト時間が経過しているか否か関わらず、回転リール61〜63を通常の態様で回転開始させるように形成してもよい。この場合は、S407において、ウエイト時間が経過しているか否かについても判断するものとなる。
また、本実施の形態では、ウエイト時間が経過していないとS406の駆動信号を出力しない(通常の態様の回転を開始させない)構成としてあるが、ベット操作後、スタートスイッチ20が操作された場合(回胴演出やフリーズが実行される場合にはその後に)は、ウエイト時間が経過しているか否か関わらず、回転リール61〜63を通常の態様で回転開始させるように形成してもよい。この場合は、S407において、ウエイト時間が経過しているか否かについても判断するものとなる。
次に、サブ制御装置200の制御に基づく処理について、図13乃至図18のフローに基づき説明する。
図13は、スタート操作時に演出状態がサブ通常状態である場合の処理を示す。演出状態がサブ通常状態である場合において、役抽選により「リプレイD」が当選した場合(S500でYes)には、「リプレイD」当選時の処理が行われ(S501)、サブ通常状態中の処理を終了する。「リプレイD」当選時の処理については後述する。
また、役抽選により「特殊」が当選した場合(S502でYes)には、特別AT準備状態の設定が行われる(S508)。具体的には、演出状態が特別AT準備状態である旨が記憶される。なお、ここではATカウンタに最低保障回数分の遊技回数がセットされる。そして、サブ通常状態中の処理を終了する。
図13は、スタート操作時に演出状態がサブ通常状態である場合の処理を示す。演出状態がサブ通常状態である場合において、役抽選により「リプレイD」が当選した場合(S500でYes)には、「リプレイD」当選時の処理が行われ(S501)、サブ通常状態中の処理を終了する。「リプレイD」当選時の処理については後述する。
また、役抽選により「特殊」が当選した場合(S502でYes)には、特別AT準備状態の設定が行われる(S508)。具体的には、演出状態が特別AT準備状態である旨が記憶される。なお、ここではATカウンタに最低保障回数分の遊技回数がセットされる。そして、サブ通常状態中の処理を終了する。
また、役抽選により所定のフリーズ契機役が当選した場合(S503でYes)には、AT移行抽選処理が行われ(S504)、AT移行抽選に当選した場合(S505でYes)には、通常AT状態の設定が行われる(S507)。具体的には、演出状態が通常AT状態である旨が記憶され、ATカウンタに最低保障回数分の遊技回数がセットされる。そして、サブ通常状態中の処理を終了する。
役抽選で「リプレイD」や「特殊」やフリーズ契機役が当選していない場合(S503でNo)、及びAT移行抽選に当選しなかった場合(S505でNo)には、そのまま処理を終了する。
役抽選で「リプレイD」や「特殊」やフリーズ契機役が当選していない場合(S503でNo)、及びAT移行抽選に当選しなかった場合(S505でNo)には、そのまま処理を終了する。
図14は、スタート操作時に演出状態が通常AT状態である場合の処理(通常AT中の処理)を示す。演出状態が通常AT状態である場合には、まず、ATカウンタの記憶値が1減算され(S600)、役抽選で「打順ベル」が当選した場合(S601でYes)にはベルナビ実行処理が行われる(S602)。また、「リプレイD」が当選した場合(S620でYes)には、「リプレイD」当選時の処理が行われる(S621)。
また、役抽選で「特殊」又はいずれかのフリーズ契機役が当選した場合(S603でYes)には、特別AT移行抽選処理、上乗せ抽選処理、連続演出実行抽選処理が行われる(S604)。ここで、特別AT移行抽選に当選した場合には、上乗せ抽選処理及び連続演出実行抽選処理は行われない。上乗せ抽選に当選した場合には、当選に係る遊技回数がATカウンタに加算される(以下同様)。連続演出実行抽選は、上乗せ抽選の当選の有無にかかわらず行われる。ただし、連続演出実行抽選は、連続演出の実行中には行わない。
また、役抽選で「特殊」又はいずれかのフリーズ契機役が当選した場合(S603でYes)には、特別AT移行抽選処理、上乗せ抽選処理、連続演出実行抽選処理が行われる(S604)。ここで、特別AT移行抽選に当選した場合には、上乗せ抽選処理及び連続演出実行抽選処理は行われない。上乗せ抽選に当選した場合には、当選に係る遊技回数がATカウンタに加算される(以下同様)。連続演出実行抽選は、上乗せ抽選の当選の有無にかかわらず行われる。ただし、連続演出実行抽選は、連続演出の実行中には行わない。
連続演出実行抽選に当選した場合(S605でYes)には、フリーズ契機役の当選に基づくフリーズ中(図12のS404参照)に、ベットスイッチ10を例えば10回以上連打するよう指示する特定操作指示演出が行われる(S606)。そして、ベットスイッチ10の操作に応じて、画像表示部70において、操作回数を示す数値をカウントアップさせる表示やメーターを上昇させる表示を行わせる。指示に従い所定回数ベットスイッチ10が操作された場合(S607でYes)には、連続演出開始決定が行われる(S608)。連続演出の開始が決定されると、1回目から所定回数(4回)目の遊技において実行される連続演出の演出データ(連続演出データ)が取得される。連続演出の1回目は当該遊技で行うようにしてよいし、次遊技で行うようにしてもよい。連続演出が行われる場合には、上乗せ抽選により上乗せされた遊技回数(0も含む)は連続演出の最終回で報知される。
一方、指示に従いベットスイッチ10が操作されなかった場合(S607でNo)例えば、ベットスイッチ10が全く操作されなかった場合や、指定した回数だけ操作されなかった場合には、連続演出開始決定は行われない。すなわち、連続演出は実行されない。この場合には、フリーズ終了後に上乗せされた遊技回数が報知される。
特別AT移行抽選に当選した場合(S612でYes)には、特別AT状態の設定が行われる。そして、遊技終了時において、ATカウンタの記憶値が0である場合(S609でYes)には、サブ通常状態の設定が行われて(S610)通常AT中の処理を終了し、ATカウンタの記憶値が0でない場合にはそのまま通常AT中の処理を終了する。
特別AT移行抽選に当選した場合(S612でYes)には、特別AT状態の設定が行われる。そして、遊技終了時において、ATカウンタの記憶値が0である場合(S609でYes)には、サブ通常状態の設定が行われて(S610)通常AT中の処理を終了し、ATカウンタの記憶値が0でない場合にはそのまま通常AT中の処理を終了する。
図15は、スタート操作時に演出状態が特別AT準備状態である場合の処理(特別AT準備中の処理)を示す。演出状態が特別AT準備状態である場合には、ATカウンタ減算は行われない。そして、役抽選で「打順ベル」が当選した場合(S701でYes)には、ベルナビ禁止中(後述するベルナビ禁止の設定がされている場合)でないこと(S700でNo)を条件にベルナビ実行処理が行われ(S702)、「特殊」又はフリーズ契機役が当選した場合(S703でYes)には、上乗せ抽選処理が行われる(S704)。そして、特別AT準備中の処理を終了する。
また、スタート操作時のフリーズ状態が回胴演出禁止解除状態であるとき(S705でYes)に、役抽選で「リプレイD」が当選した場合(S705、706でYes)には、特定打順をナビする特定操作指示演出が行われる(S707)。特定打順で操作された場合には、フリーズ状態が回胴演出禁止状態に切り替わる。そして、スタート操作時のフリーズ状態が回胴演出禁止解除状態でないとき(S705でNo)、すなわち回胴演出禁止状態であるときに、「リプレイA」又は「リプレイB」が当選した場合(S708でYes)には、青7ダブル揃いを表示し得る打順をナビする青7ナビが実行される(S709)。ナビに従い停止操作された場合(S710でYes)には、特別AT状態の設定が行われる(S711)。具体的には、演出状態が特別AT状態である旨が記憶され、特別ATカウンタに特別ATの設定遊技回数がセットされる。一方、ナビに従い停止操作されなかった場合(S710でNo)には、ベルナビ禁止の設定がされる。これは、故意にナビに従わず、特別AT準備状態を長引かせて「打順ベル」で出玉を増やすという攻略性を排除するためである。そして、特別AT準備中の処理を終了する。
図16は、スタート操作時に演出状態が特別AT状態である場合の処理(特別AT中の処理)を示す。演出状態が特別AT状態である場合には、まず、特別ATカウンタの記憶値が1減算され(S800)、役抽選で小役が当選した場合には上乗せ抽選処理が行われる(S801、802)。もちろん、小役のうち「打順ベル」が当選した場合にはベルナビ実行処理が行われる(S803、804)。また、小役のうち「特殊」の当選時には、回動演出は実行されないが、上乗せ抽選は行われる。また、フリーズ契機役の当選時には、フリーズが実行されるとともに、上乗せ抽選が行われる。
そして、遊技終了時において、特別ATカウンタの記憶値が0である場合(S805でYes)には、特別ATが終了した旨を記憶するための特別AT終了フラグがONにされる(S806)とともに、通常AT状態の設定が行われて(S807)特別AT中の処理を終了し、特別ATカウンタの記憶値が0でない場合にはそのまま特別AT中の処理を終了する。
そして、遊技終了時において、特別ATカウンタの記憶値が0である場合(S805でYes)には、特別ATが終了した旨を記憶するための特別AT終了フラグがONにされる(S806)とともに、通常AT状態の設定が行われて(S807)特別AT中の処理を終了し、特別ATカウンタの記憶値が0でない場合にはそのまま特別AT中の処理を終了する。
図17は、フリーズ契機役の当選に基づく連続演出が実行される場合の処理(連続演出中の処理)を示す。まず、連続演出データに基づき、所定回数目(最初は1回目、次は2回目)の演出を実行させる連続演出実行処理が行われる(S900)。最終回に係る演出が実行されていない場合(S901でNo)にはそのまま処理を終了する。最終回に係る演出が実行された場合(S901でYes)には、連続演出が終了した旨を記憶するための連続演出終了フラグがONにされ(S902)、連続演出中の処理を終了する。
図18は、図13のステップ501及び図14のステップ621における「リプレイD」当選時の処理を示す。「リプレイD」当選時の処理においては、まず、連続演出終了フラグ又は特別AT終了フラグのうち少なくともいずれかがONとなっているか否が判断され(S1000)、連続演出終了フラグ又は特別AT終了フラグがONとなっている場合(S1000でYes)には、フリーズ状態が回胴演出禁止状態となっていることを条件に(S1001でYes)、特定打順をナビする特定操作指示演出実行処理が行われる(S1002)。そして、特定打順で停止操作された場合(S1003でYes)には、終了フラグ(連続演出終了フラグがONであった場合には連続演出終了フラグ、特別AT終了フラグがONであった場合には特別AT終了フラグ、双方がONであった場合には双方)がOFFにされ(S1004)、「リプレイD」当選時の処理を終了する。
一方、特定打順で停止操作されない場合(S1003でNo)には、そのまま「リプレイD」当選時の処理を終了する。この場合には、次に「リプレイD」が当選した場合に再び特定打順をナビする特定操作指示演出実行処理が行われることとなる。
なお、フリーズ状態が回胴演出禁止状態となっていない場合(S1001でNo)には、特定打順のナビを行わせないで、そのまま終了フラグがOFFにされる。これは、例えば、「リプレイD」の当選時に特定打順がナビされていないのに特定打順で停止操作されてしまい、フリーズ状態が切り替わってしまっている場合に、フリーズ状態を適正な状態に戻すための確認処理である。
なお、フリーズ状態が回胴演出禁止状態となっていない場合(S1001でNo)には、特定打順のナビを行わせないで、そのまま終了フラグがOFFにされる。これは、例えば、「リプレイD」の当選時に特定打順がナビされていないのに特定打順で停止操作されてしまい、フリーズ状態が切り替わってしまっている場合に、フリーズ状態を適正な状態に戻すための確認処理である。
(まとめ)
以上のように、本実施の形態は、特定の抽選結果の発生(「特殊」の当選)に基づき回胴演出を伴う特殊フリーズ(メイン演出)が実行されるように形成されており、メイン制御装置100の制御状態のうちのフリーズ状態(メイン演出状態)が、特定操作態様での操作によって、特殊フリーズの実行を禁止する回胴演出禁止状態(メイン演出禁止状態)と、特殊フリーズの実行が禁止されない回胴演出禁止解除状態(メイン演出禁止解除状態)とで切り替わるように形成してある。具体的には、ベットスイッチ10(第一の操作手段)が、一定時間内(フリーズ中)に所定回数以上押下(第一の態様で操作)されること、又は停止スイッチ31〜33(第一の操作手段)が、特定のリプレイ当選時に特定の打順で操作(第一の態様で操作)されること(第一操作)に基づいて、回胴演出禁止状態を設定し、停止スイッチ31〜33(第二の操作手段)が、特定のリプレイ当選時に特定の打順で操作(第二の態様で操作)されること(第二操作)に基づいて、回胴演出禁止を解除するようにしている。
以上のように、本実施の形態は、特定の抽選結果の発生(「特殊」の当選)に基づき回胴演出を伴う特殊フリーズ(メイン演出)が実行されるように形成されており、メイン制御装置100の制御状態のうちのフリーズ状態(メイン演出状態)が、特定操作態様での操作によって、特殊フリーズの実行を禁止する回胴演出禁止状態(メイン演出禁止状態)と、特殊フリーズの実行が禁止されない回胴演出禁止解除状態(メイン演出禁止解除状態)とで切り替わるように形成してある。具体的には、ベットスイッチ10(第一の操作手段)が、一定時間内(フリーズ中)に所定回数以上押下(第一の態様で操作)されること、又は停止スイッチ31〜33(第一の操作手段)が、特定のリプレイ当選時に特定の打順で操作(第一の態様で操作)されること(第一操作)に基づいて、回胴演出禁止状態を設定し、停止スイッチ31〜33(第二の操作手段)が、特定のリプレイ当選時に特定の打順で操作(第二の態様で操作)されること(第二操作)に基づいて、回胴演出禁止を解除するようにしている。
そして、連続演出(特定のサブ演出)の実行が予定されている場合、すなわち、連続演出が行われる特別AT状態への移行が確定している特別AT準備状態である場合や、連続演出実行抽選に当選した場合は、特定操作指示演出により、遊技者に、回胴演出禁止状態を設定するための特定操作態様での操作を促し、遊技者が指示に従い操作を行うことにより、フリーズ状態を回胴演出禁止状態に切り替えるようにしている。
このように形成されていることから、連続演出の実行中に回胴演出の実行契機が発生しても、回胴演出の実行を回避し、連続演出による一連の演出構成上の流れが回胴演出によって断ち切られることなく、連続演出をしっかり見せることができる。すなわち、サブ制御装置200の主導でメイン演出の発生をコントロールすることができる。
このように形成されていることから、連続演出の実行中に回胴演出の実行契機が発生しても、回胴演出の実行を回避し、連続演出による一連の演出構成上の流れが回胴演出によって断ち切られることなく、連続演出をしっかり見せることができる。すなわち、サブ制御装置200の主導でメイン演出の発生をコントロールすることができる。
また、本実施の形態では、連続演出の種類に応じて、回胴演出禁止状態に移行させるための特定操作態様が異なるように設定している。すなわち、特別AT状態に移行する前には、「リプレイD」の当選時に特定の打順をナビする特定操作指示演出を行い、フリーズ契機役の当選に基づく連続演出の実行が決定された場合には、当該遊技でベットスイッチ10を所定の態様で操作することを指示する特定操作指示演出を行っている。そして、「リプレイD」の当選時に特定の打順での停止操作が行われず回胴演出禁止状態が設定されない場合には、特定操作指示演出を繰り返し実行する一方、ベットスイッチ10が所定の態様で操作されず回胴演出禁止状態が設定されない場合には、再度の特定操作指示演出は行わず、連続演出をキャンセルするようにしている。これは、特別AT中に実行される連続演出は期間が長く、連続演出中に特殊フリーズが発生してしまうと、遊技者に違和感や不信感を与えることになるので、確実に回胴演出禁止状態を設定することがより重要だからである。これに対し、フリーズ契機役の当選に基づく連続演出は期間が短く、フリーズ契機役が当選又は入賞した後、早期に行われることがより重要であるとともに、ベットスイッチ10が所定の態様で操作されなかった場合に連続演出が行われなくても、遊技者に違和感や不信感を与えることはないことに基づく。このように、メイン演出と競合させたくないサブ演出の態様や種類に応じて、特定操作態様を異ならせることで、サブ演出をより好適に実行させることができる。
さらに、本実施の形態では、連続演出が終了した後は、「リプレイD」の当選時に特定の打順をナビする特定操作指示演出を行うとともに、特定の打順での停止操作が行われず回胴演出禁止状態が設定されない場合には、特定の打順をナビする特定操作指示演出を繰り返し実行するようにしている。このように形成されていることから、連続演出の終了後、通常の遊技進行では行わない操作(ベットされている状態でのベットスイッチ10の連打)を遊技者に強要することなく、かつ確実に、フリーズ状態を回胴演出禁止解除状態に戻すことができる。
なお、本実施の形態では、「リプレイD」の当選時に特定の打順で停止操作されることを契機として、回胴演出禁止解除状態から回胴演出禁止状態に移行するように形成してあったが、「リプレイA」又は「リプレイD」の当選時に、青7揃いを表示可能とする打順で停止操作されることを契機として、回胴演出禁止状態に移行するするように形成してもよい。
また、本実施の形態では、フリーズ契機役の当選に基づくフリーズ中に、回胴演出禁止状態を設定するための特定操作態様として、ベットスイッチ10を所定回数以上操作(連打)させるようにしていたが、フリーズ中に操作させるのはベットスイッチ10に限られず、スタートスイッチ20や停止スイッチ31〜33など他の操作手段であってもよい。また、操作態様も連打に限られず、所定時間の押下継続や、複数の操作手段を所定の順序で操作することであってもよい。
また、本実施の形態では、フリーズ契機役の当選に基づくフリーズ中に、回胴演出禁止状態を設定するための特定操作態様として、ベットスイッチ10を所定回数以上操作(連打)させるようにしていたが、フリーズ中に操作させるのはベットスイッチ10に限られず、スタートスイッチ20や停止スイッチ31〜33など他の操作手段であってもよい。また、操作態様も連打に限られず、所定時間の押下継続や、複数の操作手段を所定の順序で操作することであってもよい。
また、回胴演出禁止状態を設定するための特定操作態様(停止スイッチ31〜33の打順以外のもの)は、フリーズ中に行わせるものに限られない。例えば、所定の抽選結果の発生時に連続演出実行抽選を行い、連続演出実行抽選に当選した場合には、所定のリプレイが入賞した次遊技(フリーズは発生しない。再遊技の作動中)で、スタートスイッチ20の操作前にベットスイッチ10や停止スイッチ31〜33などを操作させるようにすることができる。あるいは、連続演出実行抽選に当選した場合には、当該遊技での回転リール61〜63の回転中にスタートスイッチ20やベットスイッチ10を操作させるようにしてもよい。要は、その操作手段の操作が、遊技結果又は遊技の進行に影響を及ぼさない状況下での操作となっていればよい。なお、遊技の進行上無効となっている操作手段を用いて特定操作態様での操作を行わせるように形成すると、役抽選の結果に拘束されずに回胴演出禁止状態を設定可能であり、連続演出を早期に実行させることができる。
また、本実施の形態では、フリーズ契機役の当選に基づく特定操作指示演出の実行時に特定操作態様での操作が行われなかった場合には、連続演出を中止するようにしていたが、フリーズ契機役の当選に基づく連続演出は期間が短いので、連続演出実行中にさらに回胴演出の発生契機に該当する可能性が低いことに鑑み、遊技者がフリーズ中の特定操作指示演出に従わず回胴演出禁止解除状態のままでも、連続演出を実行させるようにしてもよい。
あるいは、特定操作指示演出に従ってベットスイッチ10が操作されなかった場合に、例えば当該遊技や次遊技の回転リール61〜63の回転中など(フリーズ中でないとき)に、特定操作指示演出を再度実行し、指示に従ってベットスイッチ10が操作されるのを待って連続演出を開始させるようにしてもよい。ただ、フリーズ契機役の当選後なるべく早期に連続演出を開始させる方が好ましいので、フリーズ契機役の入賞後、連続演出が開始されても不自然でない期間中(例えば3回以内の遊技)に限り、特定操作態様での操作が行われなかった場合に特定操作指示演出を繰り返し、それ以降は続演出を中止するようにしてもよい。
あるいは、特定操作指示演出に従ってベットスイッチ10が操作されなかった場合に、例えば当該遊技や次遊技の回転リール61〜63の回転中など(フリーズ中でないとき)に、特定操作指示演出を再度実行し、指示に従ってベットスイッチ10が操作されるのを待って連続演出を開始させるようにしてもよい。ただ、フリーズ契機役の当選後なるべく早期に連続演出を開始させる方が好ましいので、フリーズ契機役の入賞後、連続演出が開始されても不自然でない期間中(例えば3回以内の遊技)に限り、特定操作態様での操作が行われなかった場合に特定操作指示演出を繰り返し、それ以降は続演出を中止するようにしてもよい。
(特定操作態様の変形例)
上記した実施の形態では、フリーズ状態を移行させるための特定操作態様を、停止スイッチ31〜33の打順と、ベットスイッチ10の操作回数に設定していたが、特定操作態様はこれらのものに限られない。例えば、以下のような態様が考えられる。
(1)特定役当選時の回転リール61〜63の停止位置に基づいて、フリーズ状態を切り替える。
具体例としては、フリーズ状態移行手段180は、「打順ベル」の当選時に、停止操作によって、ベル1に対応付けられた図柄組合せを構成する図柄(リプレイ図柄、ベル図柄)のうち、7図柄付近に位置している図柄を引き込んで各回転リール61〜63が停止した場合(すなわちそのようなタイミングで停止スイッチ31〜33が操作された場合)に、フリーズ状態を切り替える。
上記した実施の形態では、フリーズ状態を移行させるための特定操作態様を、停止スイッチ31〜33の打順と、ベットスイッチ10の操作回数に設定していたが、特定操作態様はこれらのものに限られない。例えば、以下のような態様が考えられる。
(1)特定役当選時の回転リール61〜63の停止位置に基づいて、フリーズ状態を切り替える。
具体例としては、フリーズ状態移行手段180は、「打順ベル」の当選時に、停止操作によって、ベル1に対応付けられた図柄組合せを構成する図柄(リプレイ図柄、ベル図柄)のうち、7図柄付近に位置している図柄を引き込んで各回転リール61〜63が停止した場合(すなわちそのようなタイミングで停止スイッチ31〜33が操作された場合)に、フリーズ状態を切り替える。
例えば、回転リール61〜63の図柄配列が図3に示す配列である場合、左側の回転リール61で図柄番号0番又は18番のリプレイ図柄を有効ライン上に引き込んで停止させ、中央の回転リール62で図柄番号1番又は17番のベル図柄を有効ライン上に引き込んで停止させ、右側の回転リール63で図柄番号1番又は19番のリプレイ図柄を有効ライン上に引き込んで停止させた場合に、フリーズ状態を回胴演出禁止解除状態から回胴演出禁止状態に切り替え、あるいは逆に、回胴演出禁止状態から回胴演出禁止解除状態に切り替える。
そして、演出実行制御手段220は、フリーズ状態が回胴演出禁止解除状態であるときに、演出実行中にメイン演出の発生を回避したい特定のサブ演出の実行が決定された場合には、「打順ベル」の当選時に、正解打順のナビとともに、青7図柄を狙って停止操作することを促す演出を行い、特定のサブ演出が終了した場合にも、同様の演出を行う。
そして、演出実行制御手段220は、フリーズ状態が回胴演出禁止解除状態であるときに、演出実行中にメイン演出の発生を回避したい特定のサブ演出の実行が決定された場合には、「打順ベル」の当選時に、正解打順のナビとともに、青7図柄を狙って停止操作することを促す演出を行い、特定のサブ演出が終了した場合にも、同様の演出を行う。
(2)特定役当選時の回転リール61〜63の停止時におけるスベリコマ数に基づいて、フリーズ状態を切り替える。
具体例としては、フリーズ状態移行手段180は、所定のリプレイの当選時に、リプレイに対応付けられた図柄組合せを構成する図柄を4コマ滑らせて有効ライン上に引き込んだ場合(すなわちそのようなタイミングで停止スイッチ31〜33が操作された場合)に、フリーズ状態を切り替える。例えば、回転リール61〜63の少なくともいずれか1つの図柄配列が、特定の図柄(例えばBAR図柄)から回転方向と逆方向に3コマ離れた位置にリプレイに対応する図柄(例えばリプレイ図柄)が配置され、かつ特定の図柄の回転方向側の少なくとも1コマの範囲にはリプレイ図柄が配置されていないようになっており、BAR図柄が上段位置にあるタイミングで停止操作がされると、必ずリプレイ図柄を4コマ引き込んで有効ライン(中段ラインL)上に停止させるようになっている。
具体例としては、フリーズ状態移行手段180は、所定のリプレイの当選時に、リプレイに対応付けられた図柄組合せを構成する図柄を4コマ滑らせて有効ライン上に引き込んだ場合(すなわちそのようなタイミングで停止スイッチ31〜33が操作された場合)に、フリーズ状態を切り替える。例えば、回転リール61〜63の少なくともいずれか1つの図柄配列が、特定の図柄(例えばBAR図柄)から回転方向と逆方向に3コマ離れた位置にリプレイに対応する図柄(例えばリプレイ図柄)が配置され、かつ特定の図柄の回転方向側の少なくとも1コマの範囲にはリプレイ図柄が配置されていないようになっており、BAR図柄が上段位置にあるタイミングで停止操作がされると、必ずリプレイ図柄を4コマ引き込んで有効ライン(中段ラインL)上に停止させるようになっている。
そして、演出実行制御手段220は、特定状況が発生した場合には、所定のリプレイの当選時に、BAR図柄を上段位置に止めることを指示する演出を行い、特定のサブ演出が終了した場合にも、同様の演出を行う。
なお、スベリコマ数は4コマに限られず、0コマから3コマのいずれかであってもよい。スベリコマ数を判断する回転リール61〜63は、いずれか1つであってもよいし全てであってもよい。また、複数の回転リール61〜63について、停止操作時のスベリコマ数を合計し、合計値が所定の閾値の範囲内である場合に、フリーズ状態を切り替えるようにしてもよい。
なお、スベリコマ数は4コマに限られず、0コマから3コマのいずれかであってもよい。スベリコマ数を判断する回転リール61〜63は、いずれか1つであってもよいし全てであってもよい。また、複数の回転リール61〜63について、停止操作時のスベリコマ数を合計し、合計値が所定の閾値の範囲内である場合に、フリーズ状態を切り替えるようにしてもよい。
(3)特定役当選時における1遊技にかかった時間に基づいて、フリーズ状態を切り替える。
具体例としては、フリーズ状態移行手段180は、所定の小役やリプレイの当選時に、例えば3秒以内で全ての回転リール61〜63が停止した場合(すなわちそのような操作時間で停止スイッチ31〜33が操作された場合)には、フリーズ状態を切り替える。演出実行制御手段220は、特定のサブ演出の実行が決定された場合には、特定役当選時に、3秒以内に全リールを停止させるよう指示する演出を行い、特定のサブ演出が終了した場合にも、同様の演出を行う。
具体例としては、フリーズ状態移行手段180は、所定の小役やリプレイの当選時に、例えば3秒以内で全ての回転リール61〜63が停止した場合(すなわちそのような操作時間で停止スイッチ31〜33が操作された場合)には、フリーズ状態を切り替える。演出実行制御手段220は、特定のサブ演出の実行が決定された場合には、特定役当選時に、3秒以内に全リールを停止させるよう指示する演出を行い、特定のサブ演出が終了した場合にも、同様の演出を行う。
なお、特定操作態様としては、上記(1)〜(3)を状況に応じて使い分けてもよく、上記した実施の形態のように、回胴演出禁止状態を設定する場合と、回胴演出禁止解除状態を設定する場合とで、異なる特定操作態様を設定してもよい。この場合、上記した実施の形態の特定操作態様(停止スイッチ31〜33の打順、ベットスイッチ10の押下回数)と、上記(1)〜(3)のいずれかを組み合わせるようにしてもよい。
(特定のサブ演出に関する変形例)
上記した実施の形態では、回胴演出(メイン演出)の実行が回避される特定のサブ演出は、AT中において実行される連続演出である設定となっていたが、特定のサブ演出はAT中に行われるものに限られない。
例えば、初期状態からあるいは前回のATが終了してからの遊技実行回数が所定回数(AT解除遊技数。例えば1000回)に達した場合には、AT開始抽選によらず、演出状態を通常AT状態に移行させるように形成し、遊技実行回数がAT解除遊技数に達するまでの残り遊技回数が所定回数(例えば5回)となった場合に、ATの開始を示唆する連続演出が実行されるようにする。そして、連続演出の開始前の所定期間において、特定操作態様の報知によってフリーズ状態を回胴演出禁止状態に切り替えるようにしてもよい。このように形成した場合には、ATの開始を示唆する連続演出(前兆演出)で期待感を高めている最中に、画像等による演出よりも遊技者に強烈なインパクトを与える回胴演出の発生によって特別ATに直接移行可能となる特殊役の当選が判明してしまい、せっかくの連続演出が無駄になるということを防止できる。なお、回動演出の実行は禁止されても、特殊役の当選に基づく利益は付与されるので、かかる場合には、ATの開始と同時に特別AT準備状態に移行する。
上記した実施の形態では、回胴演出(メイン演出)の実行が回避される特定のサブ演出は、AT中において実行される連続演出である設定となっていたが、特定のサブ演出はAT中に行われるものに限られない。
例えば、初期状態からあるいは前回のATが終了してからの遊技実行回数が所定回数(AT解除遊技数。例えば1000回)に達した場合には、AT開始抽選によらず、演出状態を通常AT状態に移行させるように形成し、遊技実行回数がAT解除遊技数に達するまでの残り遊技回数が所定回数(例えば5回)となった場合に、ATの開始を示唆する連続演出が実行されるようにする。そして、連続演出の開始前の所定期間において、特定操作態様の報知によってフリーズ状態を回胴演出禁止状態に切り替えるようにしてもよい。このように形成した場合には、ATの開始を示唆する連続演出(前兆演出)で期待感を高めている最中に、画像等による演出よりも遊技者に強烈なインパクトを与える回胴演出の発生によって特別ATに直接移行可能となる特殊役の当選が判明してしまい、せっかくの連続演出が無駄になるということを防止できる。なお、回動演出の実行は禁止されても、特殊役の当選に基づく利益は付与されるので、かかる場合には、ATの開始と同時に特別AT準備状態に移行する。
また、上記した実施の形態では、初期状態のフリーズ状態を回胴演出禁止解除状態とし、特定のサブ演出中においてメイン演出を回避したい場合に、回胴演出禁止状態を設定するように形成されていたが、逆に、初期状態のフリーズ状態を回胴演出禁止状態とし、特定のサブ演出中においてメイン演出を許可したい場合に、回胴演出禁止解除状態を設定するようにしてもよい。
例えば、AT中においては、回胴演出の発生とともにAT遊技回数の上乗せがされ、非AT中は回胴演出を発生させたくないような場合には、ATへの移行が決定されたら、特定操作態様の報知によってフリーズ状態を回胴演出禁止解除状態に切り替えるようにすることができる。なお、このように形成した場合において、「打順ベル」の当選時に正解役が入賞しないことが2回連続した場合に、フリーズ状態を回胴演出禁止状態に切り替えるようにすれば、ATの終了に伴い自動的にフリーズ状態を切り替えることができる。
要は、特定のメイン演出(特殊フリーズ)を発生させると都合が悪いサブ演出の開始が予定されている場合には、事前に回胴演出禁止状態を設定するように形成されていればよい。
例えば、AT中においては、回胴演出の発生とともにAT遊技回数の上乗せがされ、非AT中は回胴演出を発生させたくないような場合には、ATへの移行が決定されたら、特定操作態様の報知によってフリーズ状態を回胴演出禁止解除状態に切り替えるようにすることができる。なお、このように形成した場合において、「打順ベル」の当選時に正解役が入賞しないことが2回連続した場合に、フリーズ状態を回胴演出禁止状態に切り替えるようにすれば、ATの終了に伴い自動的にフリーズ状態を切り替えることができる。
要は、特定のメイン演出(特殊フリーズ)を発生させると都合が悪いサブ演出の開始が予定されている場合には、事前に回胴演出禁止状態を設定するように形成されていればよい。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲における変形及び改良なども含むものである。また、本発明は、矛盾を生じない範囲で、上述した実施の形態及び変形例に記載されている事項を適宜組み合わせ、あるいは組み替えてもよいものである。
さらに本発明は、スロットマシン以外の遊技機にも応用できる。例えば、遊技媒体として遊技球(パチンコ球)を用いてスロットマシンと同様の遊技を行わせるパロット遊技機などにも応用できるものである。
さらに本発明は、スロットマシン以外の遊技機にも応用できる。例えば、遊技媒体として遊技球(パチンコ球)を用いてスロットマシンと同様の遊技を行わせるパロット遊技機などにも応用できるものである。
S スロットマシン 1 制御装置
10 ベットスイッチ 20 スタートスイッチ
31〜33 停止スイッチ 61〜63 回転リール
100 メイン制御装置 120 役抽選手段
130 リール制御手段 170 フリーズ制御手段
180 フリーズ状態移行手段
200 サブ制御装置 220 演出実行制御手段
230 AT制御手段
10 ベットスイッチ 20 スタートスイッチ
31〜33 停止スイッチ 61〜63 回転リール
100 メイン制御装置 120 役抽選手段
130 リール制御手段 170 フリーズ制御手段
180 フリーズ状態移行手段
200 サブ制御装置 220 演出実行制御手段
230 AT制御手段
Claims (2)
- 遊技者が操作する複数の操作手段と、
前記複数の操作手段の操作による遊技の進行に関する制御を行うメイン制御装置と、
前記メイン制御装置への信号出力は不能であるものの前記メイン制御装置からの出力信号を入力するサブ制御装置と、を備えた遊技機において、
演出として、前記サブ制御装置の制御に基づくサブ演出と、前記メイン制御装置の制御に基づくメイン演出とを備え、
前記メイン制御装置は、前記複数の操作手段のうちの第一の操作手段が第一の態様で操作される第一操作に基づいて、前記メイン演出の実行が禁止されるメイン演出禁止状態を設定し、前記複数の操作手段のうちの前記第一の操作手段を含む第二の操作手段が第二の態様で操作される第二操作に基づいて、前記メイン演出の実行が禁止されないメイン演出禁止解除状態を設定し、
前記サブ制御装置は、前記メイン演出禁止解除状態が設定されているときに特定のサブ演出を実行する場合には、当該特定のサブ演出の開始前に、遊技者に対して前記第一操作に関する報知を行い、前記メイン演出禁止状態が設定されているときに前記特定のサブ演出を実行した場合には、当該特定のサブ演出の終了後に、遊技者に対して前記第二操作に関する報知を行うように形成されていることを特徴とする遊技機。 - 前記第一操作及び前記第二操作は、遊技結果又は遊技の進行に影響を及ぼさない状況下での操作に設定されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014044917A JP2015167717A (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014044917A JP2015167717A (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015167717A true JP2015167717A (ja) | 2015-09-28 |
Family
ID=54201017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014044917A Pending JP2015167717A (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015167717A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017170053A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017170051A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017170054A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017170052A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017189261A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017189260A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2018015371A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2019025109A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | 株式会社コナミアミューズメント | スロットマシン |
JP2019201998A (ja) * | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2022020808A (ja) * | 2020-11-11 | 2022-02-01 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011019856A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-03 | Olympia:Kk | スロットマシン |
JP2012050676A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Daito Giken:Kk | 遊技台 |
JP2012254213A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2013085743A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Daito Giken:Kk | 遊技台 |
JP2013202165A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2014039638A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Sammy Corp | 遊技機 |
JP2014039634A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Sammy Corp | 遊技機 |
JP2015123097A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 株式会社三共 | スロットマシン |
-
2014
- 2014-03-07 JP JP2014044917A patent/JP2015167717A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011019856A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-03 | Olympia:Kk | スロットマシン |
JP2012050676A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Daito Giken:Kk | 遊技台 |
JP2012254213A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2013085743A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Daito Giken:Kk | 遊技台 |
JP2013202165A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2014039638A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Sammy Corp | 遊技機 |
JP2014039634A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Sammy Corp | 遊技機 |
JP2015123097A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 株式会社三共 | スロットマシン |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017170053A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017170051A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017170054A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017170052A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017189261A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017189260A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2018015371A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2019025109A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | 株式会社コナミアミューズメント | スロットマシン |
JP2019201998A (ja) * | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP7051584B2 (ja) | 2018-05-24 | 2022-04-11 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2022020808A (ja) * | 2020-11-11 | 2022-02-01 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP7149663B2 (ja) | 2020-11-11 | 2022-10-07 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6308589B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015167717A (ja) | 遊技機 | |
JP2016101201A (ja) | 遊技機 | |
JP2016106654A (ja) | 遊技機 | |
JP2015173776A (ja) | 遊技機 | |
JP5720078B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2015195990A (ja) | 遊技機 | |
JP6259251B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6544876B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016036473A (ja) | 遊技機 | |
JP5849315B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015123281A (ja) | 遊技機 | |
JP2016101186A (ja) | 遊技機 | |
JP5953536B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016055097A (ja) | 遊技機 | |
JP2017086143A (ja) | 遊技機 | |
JP2016067460A (ja) | 遊技機 | |
JP5782653B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5874135B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016016054A (ja) | 遊技機 | |
JP2017046874A (ja) | 遊技機 | |
JP6296472B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016016055A (ja) | 遊技機 | |
JP2016002169A (ja) | 遊技機 | |
JP5904381B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180717 |