JP2015164819A - 電動アシスト自転車及びバッテリケース - Google Patents

電動アシスト自転車及びバッテリケース Download PDF

Info

Publication number
JP2015164819A
JP2015164819A JP2014039856A JP2014039856A JP2015164819A JP 2015164819 A JP2015164819 A JP 2015164819A JP 2014039856 A JP2014039856 A JP 2014039856A JP 2014039856 A JP2014039856 A JP 2014039856A JP 2015164819 A JP2015164819 A JP 2015164819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
case
assisted bicycle
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014039856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346758B2 (ja
Inventor
伸泰 有宗
Nobuyasu Arimune
伸泰 有宗
光晴 蓮見
Mitsuharu Hasumi
光晴 蓮見
貴浩 板垣
Takahiro Itagaki
貴浩 板垣
悠貴 金原
Yuki Kanehara
悠貴 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014039856A priority Critical patent/JP6346758B2/ja
Priority to EP15156743.5A priority patent/EP2913261B1/en
Publication of JP2015164819A publication Critical patent/JP2015164819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346758B2 publication Critical patent/JP6346758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/20Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags attached to the cycle as accessories
    • B62J9/21Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags attached to the cycle as accessories above or alongside the front wheel, e.g. on the handlebars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行中にバッテリから電動モータへの電力供給が停止することを抑えことができる電動アシスト自転車を提供する。【解決手段】バッテリケース40はロック機構と分離機構とを有している。ロック機構は、バッテリ30の車体への搭載時にケース端子43とバッテリ端子31とが接触する状態でバッテリ30をロックする。分離機構は、ロック機構が解除されたときにケース端子43とバッテリ端子31とを分離する。【選択図】図2

Description

本発明は電動アシスト自転車及びバッテリを収容するバッテリケースに関する。
電動アシスト自転車は、乗員がペダルに加える踏力を補助する電動モータと電動モータに電力を供給するバッテリとを含むアシストシステムを備えている(例えば、下記特許文献1及び2)。特許文献1には利用者に貸し出すための電動アシスト自転車と電動アシスト自転車を保管する駐車ステーションのシステムとが開示されている。この文献では、利用者は自身が所有するバッテリを電動アシスト自転車に装着することにより、その自転車を借りることができる。
特許文献2では、バッテリは車体に対して脱着可能となっている。作業者がバッテリを装着する際には、先ずバッテリの端子と車体の端子とが接続し、バッテリが正規の位置に配置される。次に、車体のバッテリケースの上部に設けられているロック部材(特許文献2においてレバー)を鍵で固定することにより、バッテリはバッテリケースにロックされる。
特開2013−32695号公報 特開2002−240765号公報
特許文献1のシステムにおいては、利用者が自転車の使用を開始する際及び自転車を返却する際に必ずバッテリの脱着作業が必要となるので、利用者によるバッテリの脱着頻度が多くなる。ところが、バッテリの脱着頻度が多くなると、バッテリのロックがなされないまま、アシストシステムを利用した走行が開始される可能性がある。そうすると、走行中の振動などによりバッテリの端子とバッテリケースの端子との電気的接続が解除され、アシストシステムがオフ状態となる可能性がある。特許文献1の電動アシスト自転車に特許文献2のロック機構を適用すると、煩雑なバッテリの脱着作業を自転車の利用開始時と返却時の度に行う必要が生じるので、このようなロック機構は利用者にとって好ましくない。
本発明の目的は、利用者に煩雑な作業を求めることなく、車両の走行中にバッテリから電動モータへの電力供給が停止することを抑えことができる電動アシスト自転車及びバッテリケースを提供することにある。
本発明に係る電動アシスト自転車は、乗員がペダルに加える踏力に応じて駆動する電動モータと、車体に対して脱着可能な、前記電動モータに電力を供給するためのバッテリと、前記バッテリに設けられている端子と、車体に設けられている端子と、前記バッテリの車体への搭載時に前記車体の端子と前記バッテリの端子とが接触する状態で前記バッテリをロックするためのロック機構と、前記ロック機構が解除されたときに前記車体の端子と前記バッテリの端子とを分離する分離機構と、を備える。
また、本発明に係るバッテリケースは、バッテリからの電力で駆動する電動モータを備える車両のバッテリケースである。前記バッテリケースは、前記バッテリの端子と接触させるための端子と、前記バッテリの前記バッテリケースに配置されているときに前記バッテリの端子と前記バッテリケースの端子との接触が維持されるように前記バッテリをロックするためのロック機構と、前記ロック機構が解除されたときに前記バッテリの端子と前記バッテリケースの端子とを分離する分離機構と、を備える。
本発明によれば、ロック機構が解除されていると車体の端子とバッテリの端子とが分離されるので、走行開始時はバッテリから電動モータへ電力が供給されているにも拘わらず車両の走行中にバッテリから電動モータへの電力供給が停止するといった事態を抑えることができる。
本発明の一形態では、前記バッテリを第1の方向に挿入することができるバッテリケースを有し、前記ロック機構は、前記バッテリの前記第1の方向とは反対方向である第2の方向への移動を規制する第1の位置と、前記バッテリの移動を許容する第2の位置との間で、前記バッテリに対して相対的に動くことのできるロック部材を含み、前記車体の端子は前記ロック部材に設けられてもよい。このようにロック部材に車体の端子を設けることにより、分離機構の構造を簡素化できる。
本発明の一形態では、前記車体の端子は前記ロック部材が前記第1の位置にあるとき前記バッテリの端子に接触し、前記車体の端子は前記ロック部材が前記第2の位置にあるとき前記バッテリの端子から離れており、前記分離機構は前記ロック機構が解除されたときに前記第1の位置から前記第2の位置に前記ロック部材を前記バッテリに対して相対的に移動させてもよい。これによれば、走行開始時はバッテリから電動モータへ電力が供給されているにも拘わらず車両の走行中にバッテリから電動モータへの電力供給が停止するといった事態を抑えることができる。
本発明の一形態では、前記ロック部材は前記第1の位置と前記第2の位置との間で前記第1の方向に交差する第3の方向に移動可能であり、前記ロック部材は前記第1の位置にあるとき前記バッテリと係合してもよい。この形態によれば、バッテリを覆う部材が不要となるので、バッテリを収容するケースのサイズを小さくできる。
本発明の一形態では、前記ロック部材は前記バッテリケースを開閉するためのカバーであってもよい。これによれば、バッテリをカバーで保護できる。
本発明の一形態では、前記分離機構は前記第2の位置に向けて前記ロック部材を付勢してもよい。これによれば、分離機構を比較的簡単に実現できる。
本発明の一形態では、前記分離機構は前記車体の端子と前記バッテリの端子とを離す力を作用する弾性部材を含んでもよい。これによれば、分離機構を比較的簡単に実現できる。
本発明の一実施形態に係る電動アシスト自転車を示す図である。 電動アシスト自転車が備えるバッテリケースの部分断面図である。この図ではバッテリケースのロックカバーが開位置に配置されている。 図2に示すバッテリケースの部分断面図であり、この図ではバッテリケースのロックカバーが閉位置に配置されている。 図2及び図3のバッテリケースが備える分離機構を示す図である。 電動アシスト自転車が備えるバッテリケースの他の例の部分断面図である。この図ではバッテリケースのロック部材が非ロック位置に配置されている。 図5に示すバッテリケースの部分断面図である。この図ではバッテリケースのロック部材がロック位置に配置されている。 図6においてVIIで示す部分の拡大図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態に係る電動アシスト自転車1を示す図である。
電動アシスト自転車1はペダル2と、乗員がペダル2を踏むことにより回転するペダルクランク3とを有している。また、電動アシスト自転車1は乗員がペダル2に加える踏力を補助するための電動モータ22を有している。電動モータ22のトルクは、ペダルクランク3から後輪5に至る動力伝達経路においてペダルクランク3のトルクに加えられ、それらの合力が後輪5に伝えられる。図1の例においては電動モータ22は、サドル9を支持するサドルポスト8bの下側に配置されている。電動モータ22の位置はこれに限られず、適宜変更されてよい。電動モータ22は例えば後輪5のハブ5aに設けられてもよい。
電動アシスト自転車1は、電動モータ22にその駆動電力を供給するためのバッテリ30と、バッテリ30が脱着可能なバッテリケース40とを有している。バッテリケース40は車体フレーム8によって支持されている。一例では、図1に示すように、バッテリケース40はハンドルステムを支持するヘッドパイプ8aに取り付けられる。バッテリケース40の取付位置は必ずしもヘッドパイプ8aに限られない。バッテリケース40は、例えば、サドルポスト8bや、ヘッドパイプ8aから後方かつ下方に伸びているチューブ8cなどに取り付けられてもよい。
図2及び図3はバッテリケース40の一例を示す部分断面図である。図2では、後述するロックカバー41が開位置(非ロック位置)にある様子が示されている。図3ではロックカバー41が閉位置(ロック位置)にある様子が示されている。
バッテリケース40はケース本体42を有している。ケース本体42は例えば上方に開口し、ケース本体42にはその上側からバッテリ30を挿入できる。ケース本体42の開方向はこれに限定されない。ケース本体42の開方向は後方又は前方に傾斜していてもよい。また、ケース本体42は側方に開口していてもよい。
バッテリケース40はケース本体42を開閉するためのロックカバー41を有している。ロックカバー41はケース本体42の縁に設けられているヒンジ部44によって開閉可能に支持されている。ロックカバー41は閉位置にあるときに、バッテリ30の上方への移動を規制する。すなわち、ロックカバー41は閉位置にあるときに、バッテリ30が、その挿入方向とは反対方向に移動するのを規制する(図2において挿入方向はD1方向で示されている)。ロックカバー41が開位置にあるとき、バッテリ30の挿入方向とは反対方向への移動が許容される。ロックカバー41は請求項における「ロック部材」に対応している。
バッテリ30には端子31が設けられている(以下において端子31をバッテリ端子と称する)。図2に示す例では、バッテリ30はその上端にバッテリ端子31を有している。バッテリケース40はバッテリ端子31と電気的に接続させるための端子41を有している(以下において端子43をケース端子と称する)。図2及び図3の例では、ケース端子43はロックカバー41に設けられている。
バッテリケース40にはバッテリ30をロックするためのロック機構が設けられている。ロック機構は、バッテリ30の車体への搭載時に(ケース本体42にバッテリ30が配置されている時に)、ケース端子43とバッテリ端子31とが接触する状態でバッテリ30をロックする。すなわち、ロック機構とは、ケース端子43とバッテリ端子31の接触が解消されないようにバッテリ30をバッテリケース40に保持する機構である。
図2及び図3に示すバッテリケース40には、ロック機構として、上述のロックカバー41と、ロックカバー41に形成されている係合部41aと、ケース本体42に形成されている被係合部42aとが設けられている。係合部41aは、ロックカバー41が閉位置にあるときに被係合部42aに引っ掛かり(図3参照)、これによりロックカバー41の閉位置から開位置への移動が規制される。係合部41aと被係合部42aのうち一方は弾性変形可能に形成される。係合部41aが被係合部42aに引っ掛かっているときに、乗員が一方の部材を弾性変形させることにより、それらの係合が解消される。例えば、図2に示すように、ロックカバー41には係合部41aとして、弾性変形可能なフックが形成される。フックには、斜面41dが形成されている。この斜面によれば、係合部41aは被係合部42aを超えて、被係合部42aに引っ掛かる位置(図3に示す位置)まで移動できる。その結果、乗員がロックカバー41を開位置から閉位置に容易に移動させることができる。以下の説明では、係合部41aが被係合部42aに引っ掛かっている状態をロック状態と称する。係合部41aと被係合部42aの係合が解除された状態を解除状態と称する。
バッテリケース40にはケース端子43とバッテリ端子31とを分離する分離機構が設けられている。分離機構は、ロック機構が解除状態となったときにケース端子43とバッテリ端子31とを分離し、2つの端子の電気的接続を解消する。分離機構によれば、ロック機構がロック状態に設定されないまま、バッテリ30から電動モータ22に電力が供給されることを抑えることができる。
分離機構としては、例えば、ヒンジ部44に設けられている弾性部材を利用することができる。図4はヒンジ部44を、図2のA方向に臨んだときに得られる図である。この図では、分離機構を構成するばね44aが示されている。ばね44aの一端はバッテリケース40に固定され、ばね44aの他端はケース本体42に固定されている。ばね44a(分離機構)はロックカバー41を開位置に向けて付勢している。
ケース端子43はロックカバー41に設けられている。ケース端子43はロックカバー41が閉位置にあるときにバッテリ端子31に接触する(図3参照)。ケース端子43はロックカバーが開位置にあるときにはバッテリ端子31から離れている(図2参照)。ばね44aは、ロック機構(係合部41aと被係合部42aの係合)が解除されたときにロックカバー41を閉位置から開位置に移動させる。すなわち、ロック機構が解除されたときにケース端子43はバッテリ端子31から離れる。ロック機構は分離機構の弾性力に抗してロックカバー41を閉位置に配置し、バッテリ30をロックする。
ばね44aの弾性力は、ロック機構が解除されたときにケース端子43とバッテリ端子31とが自動的に離れるように、設定されている。例えば、ケース端子43とバッテリ端子31との間に嵌合力(摩擦力)が作用する場合には、ケース端子43とバッテリ端子31がそれらの間の力に抗して離れるようにばね44aの弾性力は設定されている。
上述したように、ケース端子43は開閉可能なロックカバー41に設けられている。このため、例えばケース本体42にケース端子43を設ける場合に比べて、分離機構を比較的簡単な構造で実現できる。
なお、分離機構は上述したばね44aに限定されない。例えば、バッテリ30の端子がバッテリ30の下面に設けられ、ケース端子43と分離機構としてのばねとが、ケース本体42の底部に設けられてもよい。この場合、ロック機構を解除状態にしたときに、ばねはバッテリ30の重さに抗してバッテリ30を持ち上げ、ケース端子43とバッテリ端子31とを離してもよい。
また、分離機構としてのばねがケース本体42の底部に設けられ、ケース端子43はロックカバー41に設けられてもよい。この場合、ばねがバッテリ30を押し上げることにより、ロックカバー41が閉位置から開位置に配置される。
バッテリケース40の一例では、ロックカバー41とバッテリ30のうち一方には突出部が形成され、他方には突出部が嵌まる凹部が形成される。図2及び図3の例では、ロックカバー41に突出部41bが形成され、バッテリ30には凹部32が形成されている。ロックカバー41が閉位置にあるとき、突出部41bが凹部32に嵌まる。これにより、バッテリケース40内でのバッテリ30の位置が固定される。突出部41bはその端部に向かって細くなっており、突出部41bは、その外面に傾斜面41cを有している。一方、バッテリ30の凹部32の内面は傾斜面41cに合わせて傾斜している。一例では、ロックカバー41が閉位置にあるとき、傾斜面41cは凹部の内面と接するように形成される。こうすることにより、ロックカバー41によってバッテリ30を位置決めできる。
また、バッテリケース40の一例では、図4に示すように、突出部41bにケース端子43が設けられ、凹部32の内側にバッテリ端子31が配置される。ケース端子43は突出部41bの端部からさらに突出している。バッテリ端子31は例えば凹状に形成され、ケース端子43はバッテリ端子31に差し込むことができる。端子43,31のこのような配置によれば、突出部41bと凹部32とによってそれらの位置が適切に決まるので、端子43,31に不要な外力が作用することを抑えることができる。なお、バッテリ端子31の形状やケース端子43の形状は特に限定されない。例えば、バッテリ端子31がピン状であり、ケース端子43がそれを受け入れる凹状であってもよい。
図5及び図6はバッテリケースの変形例を示す図である。これらの図では、変形例としてバッテリケース140が示されている。
バッテリケース140はケース本体142とロック部材141とを有している。ロック部材141にはケース端子143が設けられている。バッテリ130にはバッテリ端子131が設けられている。このようにケース端子143をロック部材141に設けることにより、後において説明する分離機構を比較的簡単な構造で実現できる。
ロック部材141は、バッテリ130の挿入方向に対して交差する方向においてバッテリ130に対して相対的に移動可能となっている。図5及び図6の例では、ロック部材141は、バッテリ130の挿入方向(D1方向)に対して直交する方向(D3方向)において、ロック位置(図6)と非ロック位置(図5)との間で相対的に移動可能となっている。ここで説明する例では、ケース本体142が車体フレームなどの取付部材Bに支持され、ロック部材141が動くように構成されている。ロック部材141はロック位置にあるときバッテリ30と係合し、挿入方向とは反対方向へのバッテリ30の移動を規制する。ロック部材141が非ロック位置にあるときバッテリ30とロック部材141との係合が解消され、挿入方向とは反対方向へのバッテリ30の移動が許容される。
ロック部材141は、ロック位置と非ロック位置との間で移動できるようにケース本体42の外面で支持されてもよい。この場合、ケース本体42の外面にはロック部材141の移動を案内するガイドが形成されてもよい。また、ロック部材141は、バッテリ130の挿入方向に対して直交する方向に平行に移動しなくてもよい。例えば、ロック部材141は軸によって回動可能に支持され、軸を中心にしてロック位置と非ロック位置との間を移動してもよい。
図5に示すように、ここで説明する例のロック部材141は、ケース本体142に向かって突出する突出部141bを有している。ケース本体142の下部には開口142cが形成されている。バッテリ30は開口142cに対応する位置に凹部132を有している。ロック部材141がロック位置にあるとき、突出部141bが凹部132に嵌まる。その結果、バッテリ30の挿入方向とは反対方向への移動が規制される(図6参照)。
ロック部材141がロック位置にあるとき、ケース端子143がバッテリ端子131に接続する。一方、ロック部材141が非ロック位置にあるとき、ケース端子143はバッテリ端子131から離れる。ここで説明する例では、ケース端子143は突出部141bに設けられ、ケース端子143は突出部141bの端部から突出している。バッテリ端子131は凹部132の内側に配置される。ケース端子143の位置とバッテリ30の位置は必ずしもこれに限定されない。すなわち、これらのケース端子143は、ロック部材141における、突出部141bとは異なる位置に設けられてもよい。また、バッテリ端子131はバッテリ30における、凹部132とは異なる位置に設けられてもよい。
バッテリケース140にもバッテリ130をロックするためのロック機構が設けられている。ロック機構は、ケース端子143とバッテリ端子131とが接触する状態でバッテリ130をロックする。ここで説明する例では、ロック機構は、ロック部材141と、ロック部材141に形成されている係合部141aと、ケース本体142に形成されている被係合部142aとによって構成されている。係合部141aは、ロック部材141がロック位置にあるとき、ロック部材141がロック位置から非ロック位置に移動するのを規制するように被係合部142aに引っ掛かる(図6参照)。
図7は係合部141a及び被係合部142aの拡大図である。この図に示す例では、係合部141aは、一端がロック部材141に固定され、他端が自由端となる弾性変形可能なビーム状に形成されている。係合部141aには爪141dが形成されている。爪141dが被係合部142aに当たることによって、ロック部材141のロック位置から非ロック位置への移動が規制されている。係合部141aを弾性変形させることにより、係合部141aと被係合部142aの係合を解消できる。なお、爪141dには斜面141eが形成されている。この斜面141eによれば、乗員がロック部材141を非ロック位置からロック位置に容易に動かすことができる。
バッテリケース140にも、ロック機構(係合部141aと被係合部142aの係合)が解除されたときにケース端子143とバッテリ端子131とを分離する分離機構が設けられている。換言すると、分離機構は、ロック機構が解除されたときにロック部材141をロック位置から非ロック位置に移動させる。
図5及び図6に示す例では、分離機構は、ばね144によって構成されている。ばね144はロック部材141を非ロック位置に向けて付勢している。ばね144の弾性力は、ロック機構が解除されたときに、ロック部材141が非ロック位置まで自動的に移動するように設定されている。例えば、ケース端子143とバッテリ端子131との間に嵌合力(摩擦力)が作用する場合には、ケース端子143とバッテリ端子131がそれらの間の力に抗して離れるように、ばね144の弾性力は設定されている。ロック機構はばね144の弾性力に抗してロック部材141をロック位置に配置し、バッテリ30をロックする。ばね144の一端は、例えば、図5に示すように、ケース本体142の取付部材Bに支持される(取付部材Bは例えば車体フレーム8である)。ばね144の他端はロック部材141に支持される。図5及び図6の例では、ケース本体142の下方にばね144が配置されている。しかしながら、ばね144の位置はこれに限定されず、適宜変更されてよい。
ロック部材141の突出部141bとバッテリ130の凹部132は、図2で示した突出部41b及び凹部32と同様に、突出部141bによってバッテリ30を位置決めするように構成されてもよい。すなわち、ロック部材141が閉位置にあるとき、突出部141bの傾斜面141cは凹部132の内面と接するように形成されてもよい。こうすることにより、突出部141bと凹部132とによってそれらの位置が適切に決まるので、端子143,131に不要な外力が作用することを抑えることができる。なお、バッテリ端子131の形状やケース端子143の形状はこれに限定されない。
以上説明したように、バッテリケース40、141はロック機構と分離機構とを有している。ロック機構は、バッテリ30、130の車体への搭載時にケース端子43、143とバッテリ端子31、131とが接触する状態でバッテリ30、130をロックする。分離機構は、ロック機構が解除されたときにケース端子43、143とバッテリ端子31、131とを分離する。これによれば、車両の走行中にバッテリから電動モータへの電力供給が停止することを抑えることができる。
なお、本発明は以上説明したバッテリケース40、140に限られず、種々の変更がなされてよい。
例えば、以上の説明ではロックカバー41を閉位置(ロック位置)に保持するための構造として、フックである係合部41aが利用されていた。また、ロック部材141をロック位置に保持するための構造として、爪141dを有する係合部141aが利用されていた。しかしながら、ロックカバー41やロック部材141をロック位置に保持するための構造は適宜変更されてよい。
また、以上の説明では、ばねによって構成される分離機構が利用されていた。しかしながら、分離機構はこれに限定されない。例えば、分離機構は、ばねを備えること無く、ロック機構の解除と分離機構によるケース端子とバッテリ端子との分離が連動するように構成されてもよい。
また、以上の説明では、ロック部材141が動く例を説明した。しかしながら、例えば、ロック部材141が車体フレームなどに固定され、バッテリ130を収容するケース本体142が動いてもよい。この場合でも、ロック部材とバッテリとの相対的な位置関係は、ッテリ130の挿入方向に対して交差する方向において変化し、バッテリの離脱(挿入方向とは反対方向への移動)をロック部材によって抑えることができる。
また、ロックカバー41はバッテリ30の上面の全体を覆っていなくてもよい。例えば、バッテリ30にインジケータが設けられている場合には、そのインジケータの部分を露出させるように、ロックカバー41には開口が形成されてもよい。
1 電動アシスト自転車、22 電動モータ、30 バッテリ、31 バッテリ端子、40 バッテリケース、41 ロックカバー、41a 係合部、42 ケース本体、42a 被係合部、43 ケース端子、130 バッテリ、131 バッテリ端子、132 凹部、140 バッテリケース、141 ロック部材、141a 係合部、141b 突出部、142 ケース本体、142a 被係合部、143 ケース端子。

Claims (8)

  1. 乗員がペダルに加える踏力に応じて駆動する電動モータと、
    車体に対して脱着可能な、前記電動モータに電力を供給するためのバッテリと、
    前記バッテリに設けられている端子と、
    車体に設けられている端子と、
    前記バッテリの車体への搭載時に前記車体の端子と前記バッテリの端子とが接触する状態で前記バッテリをロックするためのロック機構と、
    前記ロック機構が解除されたときに前記車体の端子と前記バッテリの端子とを分離する分離機構と、を備える
    ことを特徴とする電動アシスト自転車。
  2. 請求項1に記載の電動アシスト自転車において、
    前記バッテリを第1の方向に挿入することができるバッテリケースを有し、
    前記ロック機構は、前記バッテリの前記第1の方向とは反対方向である第2の方向への移動を規制する第1の位置と、前記バッテリの移動を許容する第2の位置との間で、前記バッテリに対して相対的に動くことのできるロック部材を含み、
    前記車体の端子は前記ロック部材に設けられている、
    ことを特徴とする電動アシスト自転車。
  3. 請求項2に記載の電動アシスト自転車において、
    前記車体の端子は前記ロック部材が前記第1の位置にあるとき前記バッテリの端子に接触し、
    前記車体の端子は前記ロック部材が前記第2の位置にあるとき前記バッテリの端子から離れており、
    前記分離機構は前記ロック機構が解除されたときに前記第1の位置から前記第2の位置に前記ロック部材を前記バッテリに対して相対的に移動させる、
    ことを特徴とする電動アシスト自転車。
  4. 請求項2又は3に記載の電動アシスト自転車において、
    前記ロック部材は前記第1の位置と前記第2の位置との間で前記第1の方向に交差する第3の方向に前記バッテリに対して相対的に移動可能であり、
    前記ロック部材は前記第1の位置にあるとき前記バッテリと係合する、
    ことを特徴とする電動アシスト自転車。
  5. 請求項2又は3に記載の電動アシスト自転車において、
    前記ロック部材は前記バッテリケースを開閉するためのカバーである、
    ことを特徴とする電動アシスト自転車。
  6. 請求項2乃至5のいずれかに記載の電動アシスト自転車において、
    前記分離機構は前記第2の位置に向けて前記ロック部材を付勢している、
    ことを特徴とする電動アシスト自転車。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の電動アシスト自転車において、
    前記分離機構は前記車体の端子と前記バッテリの端子とを離す力を作用する弾性部材を含んでいる、
    ことを特徴とする電動アシスト自転車。
  8. バッテリからの電力で駆動する電動モータを備える車両のバッテリケースにおいて、
    前記バッテリの端子と接触させるための端子と、
    前記バッテリの前記バッテリケースに配置されているときに前記バッテリの端子と前記バッテリケースの端子との接触が維持されるように前記バッテリをロックするためのロック機構と、
    前記ロック機構が解除されたときに前記バッテリの端子と前記バッテリケースの端子とを分離する分離機構と、を備える
    ことを特徴とするバッテリケース。
JP2014039856A 2014-02-28 2014-02-28 電動アシスト自転車及びバッテリケース Active JP6346758B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039856A JP6346758B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 電動アシスト自転車及びバッテリケース
EP15156743.5A EP2913261B1 (en) 2014-02-28 2015-02-26 Power-assisted bicycle and battery case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039856A JP6346758B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 電動アシスト自転車及びバッテリケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164819A true JP2015164819A (ja) 2015-09-17
JP6346758B2 JP6346758B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53008251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039856A Active JP6346758B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 電動アシスト自転車及びバッテリケース

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2913261B1 (ja)
JP (1) JP6346758B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674991B1 (ko) * 2016-01-15 2016-11-11 경상북도(농업기술원) 개량된 조립구조를 갖는 농기계용 배터리 커버
JP2019156092A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 ヤンマー株式会社 クローラ走行装置
WO2020194985A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両のバッテリ着脱構造
US11390174B2 (en) 2018-03-12 2022-07-19 Lg Energy Solution, Ltd. Auxiliary battery accommodating device for electric vehicle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2784650T3 (es) * 2016-08-10 2020-09-29 Bh Bikes Europe S L Cuadro de bicicleta eléctrica y bicicleta eléctrica
ES2727971B2 (es) 2018-04-18 2020-02-21 Bh Bikes Europe S L Acoplamiento entre una bateria electrica y un cuadro de una bicicleta electrica, bicicleta electrica y proceso de acoplamiento
DE102018216376A1 (de) * 2018-09-25 2020-03-26 Brose Antriebstechnik GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Berlin Antriebsvorrichtung für ein Elektrofahrrad mit schwenkbarem Motorsteckverbinder
JP7156960B2 (ja) * 2019-02-01 2022-10-19 株式会社シマノ 人力駆動車用のドライブユニット、人力駆動車用のドライブシステム、および人力駆動車用のバッテリユニット
KR102268938B1 (ko) * 2019-10-15 2021-06-25 재상전자주식회사 배터리 충전장치
KR20230148606A (ko) * 2022-04-18 2023-10-25 주식회사 엘유엘코리아 접이식 전기자전거

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137544A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Secoh Giken Inc 電動自転車のバッテリによる駆動電動機の通電及び充電装 置
JPH09216588A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Suzuki Motor Corp 電動自転車のバッテリ取付構造
JPH10278862A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Tec Corp 電動補助動力装置付自転車

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378740B2 (ja) * 1996-08-09 2003-02-17 三洋電機株式会社 電動自転車
JPH1159532A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Sony Corp 電気自転車
JP4113622B2 (ja) * 1998-09-09 2008-07-09 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2002240765A (ja) 2001-02-13 2002-08-28 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
FR2978414B1 (fr) 2011-07-29 2016-04-01 Jcdecaux Sa Systeme automatique de stockage de cycles et cycle pour un tel systeme.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137544A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Secoh Giken Inc 電動自転車のバッテリによる駆動電動機の通電及び充電装 置
JPH09216588A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Suzuki Motor Corp 電動自転車のバッテリ取付構造
JPH10278862A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Tec Corp 電動補助動力装置付自転車

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674991B1 (ko) * 2016-01-15 2016-11-11 경상북도(농업기술원) 개량된 조립구조를 갖는 농기계용 배터리 커버
JP2019156092A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 ヤンマー株式会社 クローラ走行装置
US11390174B2 (en) 2018-03-12 2022-07-19 Lg Energy Solution, Ltd. Auxiliary battery accommodating device for electric vehicle
WO2020194985A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両のバッテリ着脱構造
JP6830567B1 (ja) * 2019-03-25 2021-02-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両のバッテリ着脱構造
US11400994B2 (en) 2019-03-25 2022-08-02 Honda Motor Co., Ltd. Battery attachment/detachment structure for saddle-ride type electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2913261A1 (en) 2015-09-02
JP6346758B2 (ja) 2018-06-20
EP2913261B1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346758B2 (ja) 電動アシスト自転車及びバッテリケース
JP5178965B1 (ja) バッテリの取付構造および電動自転車
US8959964B2 (en) Outer handle device for vehicle door
US8777281B2 (en) Outside handle device for vehicle door
US11555339B2 (en) Lock device
JP2017043340A (ja) バッテリ装置の取付構造および電動自転車
JP6654759B2 (ja) 車両用リッドロック装置
JP5846992B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2007261392A (ja) 車両用リトラクタブルルーフシステム
JP2011032818A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2013113059A (ja) 車両用リッドロック装置
JP2009040309A (ja) 自動二輪車
JP2011179233A (ja) 車両用ドア構造
JP2015071323A (ja) バッテリボックスのロック機構および電動アシスト自転車
JP5727744B2 (ja) 車両のドアインサイドハンドル装置
JP2015071865A (ja) バッテリボックスのロック機構および電動アシスト自転車
JP6199146B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP6081223B2 (ja) 車両用コンソールボックス
JP2023020713A (ja) バッテリ装置および電動自転車
JP2009221724A (ja) ロック解除操作具、ロック装置
JP6407583B2 (ja) 車両用操作装置
JP2007261390A (ja) 収納ボックスのロック装置
JP4502228B2 (ja) 電動補助自転車のバッテリ着脱装置
KR200477832Y1 (ko) 오토바이 공구함 뚜껑 개폐장치
JP6321475B2 (ja) マット用留め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250