JP2011032818A - 車両用ドアハンドル装置 - Google Patents

車両用ドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011032818A
JP2011032818A JP2009182479A JP2009182479A JP2011032818A JP 2011032818 A JP2011032818 A JP 2011032818A JP 2009182479 A JP2009182479 A JP 2009182479A JP 2009182479 A JP2009182479 A JP 2009182479A JP 2011032818 A JP2011032818 A JP 2011032818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
grip
handle base
restricting
restricting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009182479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235815B2 (ja
Inventor
Takeshi Muneda
毅 宗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd, Yuhshin Seiki Kogyo KK filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP2009182479A priority Critical patent/JP5235815B2/ja
Publication of JP2011032818A publication Critical patent/JP2011032818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235815B2 publication Critical patent/JP5235815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ハンドルグリップのがたつきを防止し、組付作業性を向上させることのできる車両用ドアハンドル装置の提供。
【解決手段】車両のドアパネル1に固定されるハンドルベース2と、一端側をハンドルベース2に回転可能に支持され、他端側に延びるグリップ部26を把持して回転操作可能なハンドルグリップ3と、ハンドルベース2に回転可能に取り付けられ、ハンドルベース2からのハンドルグリップ3の脱落を規制する規制位置と、規制状態を解除する開放位置とに位置可能な規制部材38とを備える。規制部材38は、ハンドルベース2にハンドルグリップ3の一端側を回転可能に取り付ける際、ハンドルグリップ3に押圧される連動部を備えることにより、開放位置から規制位置に回転可能となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用ドアハンドル装置に関するものである。
従来、車両用ドアハンドル装置として、ハンドルグリップの前後(長手)方向へのがたつきを防止するため、ハンドルグリップの一端側に設けたハンドル軸部の前後方向への移動を規制する軸受部材を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。この車両用ドアハンドル装置では、ハンドルグリップのハンドル軸部を、フレーム部材に装着した軸受部材の把持部に挿入させた後、軸受部材を回転操作することにより、ハンドルグリップのハンドル軸部をフレーム部材に対して脱落不能に保持可能となっている。
しかしながら、前記特許文献1に記載の構成では、フレーム部材に対してハンドルグリップを装着した後、軸受部材を手作業によって回転操作する必要があり、組付作業に手間がかかるという問題がある。
特開2008−50870号公報
本発明は、ハンドルグリップのがたつきを防止し、組付作業性を向上させることのできる車両用ドアハンドル装置を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
車両用ドアハンドル装置を、
車両のドアパネルに固定されるハンドルベースと、
一端側を前記ハンドルベースに回転可能に支持され、他端側に延びるグリップ部を把持して回転操作可能なハンドルグリップと、
前記ハンドルベースに回転可能に取り付けられ、ハンドルベースからのハンドルグリップの脱落を規制する規制位置と、規制状態を解除する開放位置とに位置可能な規制部材と、
を備え、
前記規制部材は、ハンドルベースにハンドルグリップの一端側を回転可能に取り付ける際、ハンドルグリップに押圧される連動部を備えることにより、開放位置から規制位置に回転可能な構成としたものである。
この構成により、ハンドルベースに対してハンドルグリップを装着するだけで、規制部材は連動部を押圧されて開放位置から規制位置に回転し、ハンドルグリップの移動が規制され、ハンドルベースに対するがたつきが防止される。これにより、ハンドルグリップの組付作業性を大幅に向上することが可能となる。
前記規制部材は、規制位置に回転した際、前記ハンドルベースに係合して位置決めされる係合部を備えるのが好ましい。
この構成により、規制部材は、係合部をハンドルベースに係合され、規制位置に位置決めされるので、ハンドルベースに取り付けたハンドルグリップのがたつきを、より一層確実に規制できる。
前記規制部材を開放位置に付勢する付勢手段を備えるのが好ましい。
この構成により、規制部材の係合部がハンドルベースに係合した状態で、付勢手段による付勢力が規制部材に作用しているので、ハンドルベースに対して規制部材ががたつきにくく、特に、走行時の振動等による異音の発生を防止することができる。
前記規制部材は、ハンドルグリップよりも先にハンドルベースに取り付けられ、
前記付勢手段は、ハンドルベースにハンドルグリップを取り付ける前に規制部材に取り付けられるのが好ましい。
この構成により、ハンドルベースにハンドルグリップを取り付ける際、規制部材が開放位置から規制位置に移動することがなく、取付作業性を向上させることができる。
前記ハンドルベースは軸部を備え、
前記ハンドルグリップは、グリップ部から突出し、前記ハンドルベースの軸部に回転可能に支持される軸受部と、前記規制部材が規制位置に位置するとき、該規制部材によって前記ハンドルグリップの回転中心からの移動を規制される規制部と、を有するアーム部を備えるようにすればよい。
前記ハンドルグリップのアーム部に形成した軸受部は、前記ハンドルベースの軸部が侵入して回転可能に支持される軸受溝と、前記規制部材の連動部を押圧する押圧部とを備えるようにすればよい。
本発明によれば、ハンドルベースにハンドルグリップを取り付ける際、ハンドルグリップによって規制部材を開放位置から規制位置に回転させることにより、ハンドルグリップの取付が完了した時点で、ハンドルグリップのハンドルベースからの脱落を防止するようにしたので、取付作業を簡略化して組付作業性を向上させることが可能となる。
本実施形態に係るドアハンドル装置の側面断面図である。 図1の部分拡大図である。 図1のドアハンドル装置のハンドルグリップを装着する前の状態を示す図である。 図1のハンドルベースの部分平面図である。 図1のハンドルグリップの部分平面図である。 図1の規制部材の平面図である。 図6の側面図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「側」、「端」含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。
(1.全体構成)
図1は、本実施形態に係る車両用ドアハンドル装置を示す。この車両用ドアハンドル装置は、大略、ドアパネル1に設けたハンドルベース2に、ハンドルグリップ3等を取り付けた構成である。そして、ハンドルグリップ3を引っ張ると、リターンスプリングの付勢力に抗して作動レバー4が回転し、図示しないが、ロッドを介してラッチ機構が動作してドアが開放するようになっている。
(1−1.ドアパネル)
ドアパネル1は、ドアの外面を構成し、第1開口部6と第2開口部7とがそれぞれ形成されている。第1開口部6には、ハンドルグリップ3の一端側を構成するアーム部27が挿通される。第2開口部7には、ハンドルグリップ3の他端部を構成する操作部28が挿通され、かつ、エンドカバー8を装着するための固定部材9が配設される。また、第1開口部6と第2開口部7との間には、内側に向かって窪んだ湾曲部10が形成されている。
(1−2.ハンドルベース)
ハンドルベース2は、ドアパネル1の湾曲部10に沿う湾曲面11を備え、一端部にはハンドル支持部12が形成され、他端部には作動レバー4が回転可能に取り付けられるレバー支持部(図示せず)が形成されている。ハンドルベース2は、ドアパネル1に内側から取り付けられる。詳しくは、ハンドルベース2は、ドアパネル1の外面側に配設した固定部材9にネジ止めされ、この固定部材9とでドアパネル1を両側から挟持する。また、ハンドルベース2は、ドアパネル1の第1開口部6の縁部に係止される鍔部を備えたナット13に雄ネジ14をネジ止めされることにより、このナット14とでドアパネル1を両側から挟持する。
ハンドル支持部12は、図2及び図4に示すように、垂直壁31と、その両側に位置する側壁32と、垂直壁31から内側に離れて位置する水平壁33とを備える。両側壁32の内側に迫り出した部分には軸部34がそれぞれ形成され、後述するハンドルグリップ3の一端部(アーム部27の軸受部52、詳しくは軸受溝52a)が回転可能に支持される。垂直壁31の外面両側にはスプリング係止部35がそれぞれ形成されている。両側壁32の間には回転軸36が固定され、この回転軸36には規制部材38が回転可能に取り付けられている。水平壁33の先端は、後述する規制部材38の係合部44が係合可能な係合受部37となっている。
規制部材38は、図2、図6及び図7に示すように、回転軸36が挿通する軸受孔39aを構成する筒状部39と、筒状部39の外周面から延びる第1腕部40と、筒状部39の外周面から第1腕部40とはほぼ直交する方向に延びる第2腕部41と、第2腕部41の先端両側からほぼ直交する方向に延びる一対の第3腕部42とを備え、回転軸36を中心として開放位置(図3参照)と規制位置(図1及び図2参照)との間を回転可能となっている。筒状部39には、スプリング48のコイル部50がそれぞれ取り付けられる。第1腕部40は垂直壁31に沿って延び、先端部分にはさらに直交する方向に延在する連動部43が形成されている。第2腕部41は、先端側中央部に係合部44を備え、両側に回転規制部45を備える。係合部44は、ハンドル支持部12の水平壁33の係合受部37に係合可能となっている。回転規制部45は、係合部44が係合受部37に係合した状態で、水平壁33の下面に当接して係合状態を安定させる。第3腕部42の第1腕部40とは反対側の面は、当接部46となっている。当接部46は、規制部材38が回転して開放位置に至ることによりハンドルベース2の当接受部47に当接し、それ以上の回転を阻止する。
スプリング48は、略U字形の連結部49を介して一対のコイル部50を連結したものである。各コイル部50は、前記規制部材38の筒状部39の外周にそれぞれ配置され、連結部49は規制部材38の第2腕部41に係止され、第2腕部41を跨いで両コイル部50を連結する。また、各コイル部50から延びる両端部は、前記ハンドル支持部12の垂直壁31に形成した各スプリング係止部35にそれぞれ係止される。これにより、規制部材38は、スプリング48により、回転軸36を中心として、規制位置から開放位置に回転する方向へと付勢される。
(1−3.ハンドルグリップ)
ハンドルグリップ3は、図1に示すように、グリップ部26と、その一端側から延設されるアーム部27と、他端側から延設される操作部28とを備える。
アーム部27は、図2及び図5に示すように、グリップ部26の一端部から、略L字形に突出して形成されたもので、その先端部分の両側面には、先端側が開口して略U字形となる軸受溝52aを備えた軸受部52が形成されている。アーム部27のおよそ中央部の両側面には円柱状の突出部53(規制部)がそれぞれ形成されている。各突出部53には、規制部材38の第3腕部42が当接可能となっている。アーム部27の先端面は、規制部材38の連動部43を押圧する押圧部51として機能する。軸受部52の軸受溝52aには、ハンドル支持部12に形成した軸部34がそれぞれ位置し、ハンドルグリップ3は軸部34を中心として回転可能に支持される。
操作部28は、図1に示すように、グリップ部26の他端部から内側に突出し、先端部分に、作動レバー4を押圧して回転させるフック部30が形成されている。
(2.組立方法)
次に、前記構成からなる車両用ドアハンドル装置の組立方法について説明する。
まず、ハンドルベース2に作動レバー4を装着し、続いてハンドルベース2のハンドル支持部12に規制部材38を取り付ける。規制部材38には、予め筒状部39にコイル部50を外装した状態で、連結部49が第2腕部41を跨ぐようにしてスプリング48を取り付けておく。規制部材38を、筒状部39をハンドル支持部12に両側壁32の間に配置し、その軸受孔39aに回転軸36を挿通することによりハンドルベース2に回転可能に取り付ける。このとき、スプリング48の両端部をスプリング係止部35に係止する。これにより、規制部材38は、スプリング48に付勢され、第3腕部42の当接部46をハンドルベース2の当接受部47に当接させ、開放位置に位置決めされる。
続いて、ドアパネル1の内側にハンドルベース2を装着する。この場合、ドアパネル1の第1開口部6の縁部に係止されるナット13に雄ねじ14を螺合することにより、ドアパネル1の第1開口部6の開口縁部がナット13とハンドルベース2との間に挟持された状態となる。これにより、ドアパネル1に対してハンドルベース2が仮固定される。
次いで、ハンドルベース2にハンドルグリップ3を取り付ける。ハンドルグリップ3の取付では、まず、ハンドルグリップ3の他端部(フック部30)を、ドアパネル1の第2開口部7を介してハンドルベース2に挿入し、作動レバー4の押圧受部4aに対応する位置に位置決めする。また、ハンドルグリップ3の一端部(軸受部52)を、ドアパネル1の第1開口部6を介してハンドルベース2のハンドル支持部12に位置させる。ハンドル支持部12では、規制部材38が開放位置に位置決めされており、その連動部43がおよそハンドルベース2の2つの軸部34の間に位置している。そこで、ハンドルグリップ3の一端部(軸受部52)を、図3中、矢印で示す方向に押し込む。これにより、規制部材38の連結部43がハンドルグリップ3の先端の押圧部51によって押圧され、規制部材38はスプリング48の付勢力に抗して回転軸36を中心として規制位置へと回転する。
規制部材38が規制位置に回転するまでハンドルグリップ3が押し込まれると、ハンドルグリップ3の軸受部52に形成した軸受溝52a内に、ハンドルベース2のハンドル支持部12に形成した軸部34が進入すると共に、ハンドルグリップ3の他端側のフック部30は、作動レバー4の押圧受部4aを押圧可能な位置まで移動する。これにより、ハンドルグリップ3は軸部34を中心として回転可能に支持される。またこのとき、規制部材38の第2腕部41に形成した係合部44がハンドルベースの水平壁33に形成した係合受部37に係合し、規制部材38は規制位置に保持される。この規制位置では、ハンドルグリップ3の先端(押圧部51)が規制部材38の連動部43に当接して、ハンドルグリップ3の前方側への移動が規制されると共に、ハンドルグリップ3の突出部53が規制部材38の第3腕部42に当接して、ハンドルグリップ3の後方側への移動が規制される。つまり、ハンドルグリップ3の軸受部52は、ハンドルグリップ3の長手方向側(ハンドルグリップ3の軸受溝52aの延び方向)への移動が規制され、ハンドルベース2のハンドル支持部12から脱落不能となる。また、ハンドルグリップ3の長手方向側へのがたつきが防止される。なお、規制部材38にはスプリング48によって開放位置側へと付勢力が作用している。したがって、ハンドルグリップ3の取付後に規制部材38にがたつきが発生することはない。
最後に、ドアパネル1の外面側にエンドカバー8を装着した固定部材9を配置する。そして、この固定部材9の雌ネジにドアパネル1の内面側からハンドルベース2に挿通した雄ネジを螺合する。これにより、ドアパネル1の第2開口部7の開口縁部が固定部材9とハンドルベース2との間に挟持された状態となり、ハンドルベース2はドアパネル1に完全に固定される。
このように、前記構成の規制部材38を利用してハンドルベース2にハンドルグリップ3を取り付けるようにしたので、ハンドルグリップ3の一端側(軸受部52)をハンドル支持部12で押し込むだけで簡単に取り付けることができ、組付作業性を大幅に向上することができる。しかも、規制部材38が回転して係合部44が係合受部37に係合することにより、一種のクリック感が得られ、作業者は装着が完了したことを認識することができる。
(3.動作)
次に、前記車両用ドアハンドル装置の動作について説明する。
ハンドルグリップ3のグリップ部26を把持して引っ張れば、このハンドルグリップ3は、アーム部27の先端の軸受部52がハンドル支持部12に形成した軸部34を中心として回転する。そして、ハンドルグリップ3のフック部30が作動レバー4を押圧し、作動レバー4が回転する。これにより、図示しないラッチ機構が駆動し、ドアが開放される。
このとき、ハンドルグリップ3の突出部53は、ハンドルベース2の軸部34を中心として回転し、若干ドアパネル1側に移動するが、規制部材38の第3腕部42は、ドアパネル1側に延びて形成されているため、突出部53と第3腕部42とは当接可能な関係が維持され、ハンドルグリップ3の後方側への移動は、規制部材38の第3腕部42によって規制される。一方、ハンドルグリップ3の前方側への移動は、ハンドルグリップ3の先端部(押圧部51)の前方側に位置する規制部材38の連動部43によって規制される。したがって、ハンドルグリップ3を操作した場合でも、ハンドルグリップ3がハンドルベース2のハンドル支持部12から脱落することはなく、ハンドルグリップ3の長手方向側へのがたつきが防止される。
(4.他の実施形態)
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、ハンドルグリップ3のアーム部27に軸受部52を形成し、ハンドルベース2に軸部34を形成するようにしたが、アーム部27に軸部、ハンドルベースに軸受部を形成するようにしてもよい。また、規制部材38を付勢する付勢手段として、前記形態のスプリング48を使用するようにしたが、付勢手段としては、ウレタンゴム等、他の形態のものを使用することも可能である。
1…ドアパネル
2…ハンドルベース
3…ハンドルグリップ
4…作動レバー
4a…押圧受部
6…第1開口部
7…第2開口部
8…エンドカバー
9…固定部材
10…湾曲部
11…湾曲面
12…ハンドル支持部
13…ナット
14…雄ネジ
26…グリップ部
27…アーム部
28…操作部
30…フック部
31…垂直壁
32…側壁
33…水平壁
34…軸部
35…スプリング係止部
36…回転軸
37…係合受部
38…規制部材
39…筒状部
40…第1腕部
41…第2腕部
42…第3腕部
43…連動部
44…係合部
45…回転規制部
46…当接部
47…当接受部
48…スプリング
49…連結部
50…コイル部
51…押圧部
52…軸受部
53…突出部

Claims (6)

  1. 車両のドアパネルに固定されるハンドルベースと、
    一端側を前記ハンドルベースに回転可能に支持され、他端側に延びるグリップ部を把持して回転操作可能なハンドルグリップと、
    前記ハンドルベースに回転可能に取り付けられ、ハンドルベースからのハンドルグリップの脱落を規制する規制位置と、規制状態を解除する開放位置とに位置可能な規制部材と、
    を備え、
    前記規制部材は、ハンドルベースにハンドルグリップの一端側を回転可能に取り付ける際、ハンドルグリップに押圧される連動部を備えることにより、開放位置から規制位置に回転可能となっていることを特徴とする車両用ドアハンドル装置。
  2. 前記規制部材は、規制位置に回転した際、前記ハンドルベースに係合して位置決めされる係合部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアハンドル装置。
  3. 前記規制部材を開放位置に付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用ドアハンドル装置。
  4. 前記規制部材は、ハンドルグリップよりも先にハンドルベースに取り付けられ、
    前記付勢手段は、ハンドルベースにハンドルグリップを取り付ける前に規制部材に取り付けられることを特徴とする請求項3に記載の車両用ドアハンドル装置。
  5. 前記ハンドルベースは軸部を備え、
    前記ハンドルグリップは、グリップ部から突出し、前記ハンドルベースの軸部に回転可能に支持される軸受部と、前記規制部材が規制位置に位置するとき、該規制部材によって前記ハンドルグリップの回転中心からの移動を規制される規制部と、を有するアーム部を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用ドアハンドル装置。
  6. 前記ハンドルグリップのアーム部に形成した軸受部は、前記ハンドルベースの軸部が侵入して回転可能に支持される軸受溝と、前記規制部材の連動部を押圧する押圧部とを備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用ドアハンドル装置。
JP2009182479A 2009-08-05 2009-08-05 車両用ドアハンドル装置 Expired - Fee Related JP5235815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182479A JP5235815B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 車両用ドアハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182479A JP5235815B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 車両用ドアハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032818A true JP2011032818A (ja) 2011-02-17
JP5235815B2 JP5235815B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43762155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182479A Expired - Fee Related JP5235815B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 車両用ドアハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5235815B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225115A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Alpha Corp 車両のドアハンドル装置におけるハンドルベースの仮止め構造
JP2018071265A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
US10436311B2 (en) 2017-08-30 2019-10-08 Nissan North America, Inc. Automatic transmission shifter assembly
US10465793B2 (en) 2017-08-30 2019-11-05 Nissan North America, Inc. Automatic transmission shifter assembly
US10907388B2 (en) 2017-08-31 2021-02-02 Nissan North America, Inc. Vehicle door handle assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037378A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037378A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225115A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Alpha Corp 車両のドアハンドル装置におけるハンドルベースの仮止め構造
US8966826B2 (en) 2011-04-22 2015-03-03 Alpha Corporation Handle base attachment structure
JP2018071265A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
US10436311B2 (en) 2017-08-30 2019-10-08 Nissan North America, Inc. Automatic transmission shifter assembly
US10465793B2 (en) 2017-08-30 2019-11-05 Nissan North America, Inc. Automatic transmission shifter assembly
US10907388B2 (en) 2017-08-31 2021-02-02 Nissan North America, Inc. Vehicle door handle assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP5235815B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932609B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5235815B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4939299B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2008050870A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP6346758B2 (ja) 電動アシスト自転車及びバッテリケース
KR101457828B1 (ko) 제어 장치
JP6300702B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5210247B2 (ja) ロック装置付き回転バルブ
JP2010052673A (ja) シフトレバー装置
JP2015004220A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2008274581A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2011230233A (ja) プライヤー
JP4713630B2 (ja) 液圧マスタシリンダ装置の操作レバー取付構造
JP6104091B2 (ja) ベルトサンダ
JP2014178437A5 (ja)
JP2018104923A (ja) 車両用リッドロック装置
JP5649986B2 (ja) 車両用ロックユニット
JP5455980B2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JP2011063104A (ja) ケーブル反力式電動パーキングブレーキの手動操作装置
KR101676249B1 (ko) 체결 및 탈거가 용이한 손잡이 노브와 변속 레버의 체결구조
JP2011069089A (ja) 車輌用のドアハンドル装置
JP5775298B2 (ja) 魚釣用リール
JP2007224998A (ja) コントロールケーブルの端末支持装置
JP2008230726A (ja) 巻上牽引機におけるブレーキ装置
JP2012187662A (ja) ロープクリップ取付用の補助工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees