JPH07137544A - 電動自転車のバッテリによる駆動電動機の通電及び充電装 置 - Google Patents

電動自転車のバッテリによる駆動電動機の通電及び充電装 置

Info

Publication number
JPH07137544A
JPH07137544A JP5318875A JP31887593A JPH07137544A JP H07137544 A JPH07137544 A JP H07137544A JP 5318875 A JP5318875 A JP 5318875A JP 31887593 A JP31887593 A JP 31887593A JP H07137544 A JPH07137544 A JP H07137544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
outer casing
lid
charging
outer chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5318875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557535B2 (ja
Inventor
Itsuki Ban
五紀 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secoh Giken Co Ltd
Original Assignee
Secoh Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secoh Giken Co Ltd filed Critical Secoh Giken Co Ltd
Priority to JP31887593A priority Critical patent/JP3557535B2/ja
Publication of JPH07137544A publication Critical patent/JPH07137544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557535B2 publication Critical patent/JP3557535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電動自転車に固定したバッテリ容器となる外
筐及びその充電装置を得ることが目的である。 【構成】 電動自転車に固定した第1の外筺と、バッテ
リの上部に設けたベルトのような把持装置によりバッテ
リを第1の外筺に上方より挿入して蓋を閉じることによ
り、バッテリの正負端子がナイフスイッチを介して駆動
電動機の通電制御回路に自動的に接続される装置と、室
内にある第2の外筺にバッテリを把持装置により上方よ
り挿入して蓋を閉じることにより、バッテリの正負端子
がナイフスイッチを介して第2の外筺内の充電装置の直
流出力端子に自動的に接続されて充電が開始される装置
とより構成されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】電動自転車のバッテリによる車輪
駆動電動機の通電とバッテリの充電手段として利用され
る。
【従来の技術】バッテリは電動自転車に固定されている
ので、充電装置よりの導出コードをバッテリまで引延ば
して充電している。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】第1の課題 車載のバ
ッテリは大型とすることができないので、自転車を使用
する毎に殆ど毎日充電作業が必要となる。従って充電手
段は手数を少なく容易に行なうことができるようにする
必要がある。第2の課題 マンション等の集団住宅に住
んでいる場合にはバッテリの充電が更に困難となる問題
点がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】電動自転車の車体の1部
に装着された第1の外筺及びその上面に蝶番により開閉
できるように設けられた蓋と、バッテリを把持装置を使
用して手動により第1の外筺内に上方より挿入し、蓋を
手動により閉じることにより、蓋の裏面とバッテリ上面
に設けたナイフスイッチを電気的に閉じる手段と、該手
段により、バッテリより車輪を駆動する電動機の通電制
御回路に入力する手段と、バッテリの充電装置を1部に
備えた第2の外筺及びその上面に蝶番により開閉できる
ように設けられた蓋と、第2の外筺より導出されたリー
ド線の端部のプラグをACコンセントに挿入することに
より充電装置に供電する手段と、第2の外筺に把持装置
により手動により第2の外筐内に上方より挿入し、その
蓋を手動により閉じることにより、蓋の裏面とバッテリ
上面に設けたナイフスイッチを電気的に閉じて充電を開
始する手段とより構成されたものである。
【0004】
【作用】電動自転車の使用が終了したときに車体の1部
に固定した外筺(容器)の蓋を開いて収納されているバ
ッテリ(重量は3kg位)を取り出し、室内に予め準備
されている充電装置に挿入して蓋を閉じることにより充
電が開始される。次に使用するとき、一般には次の日の
朝充電装置よりバッテリを取り出して、前記した容器に
バッテリを挿入し蓋を閉じるとバッテリ端子より電動自
転車の駆動電動機の通電制御回路に自動的に供電が行な
われる。上述した作業中にリード線を端子に締着し若し
くはとり外す作業がなく、人間工学的にみて自然な動作
により作業を行なうことができ作用効果がある。
【0005】
【実施例】本発明の詳細を図1以降の実施例につき次に
説明する。図1は、自転車に本発明装置を付加した図面
で、他の周知の部分は省略して図示していない。点線2
4a,24b,24cは自転車本体の3角フレームを略
示したものである。矢印Cは走行方向を示す。足踏みの
ペタル3a,3bは回転するアーム2a,2bの端部に
支軸により支持され、アーム2aは支持体により、又ア
ーム2bも同じ構成の支持体により回転軸1を介して直
線状に保持される。アーム2a,2bの回転軸1は、フ
レーム24a,24b,24eの結合部に軸受により回
動自在に支持され、又径の大きいスプロケット6はアー
ム2a,2bと同期回転するように構成される。フレー
ム24a,24cの結合部の支軸5には、軸受を介して
後車輪10のハブが回動自在に支持され、又径の小さい
スプロケット8も同じく同期回転するように回動自在に
支持される。後車輪10の回転軸となるハブとスプロケ
ット8は、1方向クラッチ(点線5aで示す)を介して
トルク伝達が行なわれるので、ペタル3aを矢印A方向
に押圧してスプロケット6を矢印B方向に回転したとき
に、スプロケット6とスプロケット8に掛けられたチエ
ーン4によりスプロケット8は反時計方向に回転され
る。
【0006】このときに、1方向クラッチ5aにより、
後車輪10も同じ方向に駆動されるので、矢印C方向に
自転車が走行される。ペタル3a,3bを停止して保持
すると、1方向クラッチ5aは滑動して自転車は慣性に
より慣性走行をする。1方向クラッチは周知のボールク
ラッチ若しくはラック歯車と係合する爪が利用される
が、1方向のトルク伝達をするものであれば他の手段で
もよい。後車輪10のハブには1方向クラッチ5aを介
してスプロケット8が支持され、スプロケット8が反時
計方向に回転したときのみに後車輪10にトルク伝達が
行なわれて自転車を矢印C方向に走行せしめる。記号2
4はサドル、記号24dはフレーム、記号6aは荷台で
ある。記号9は外筺で、この内部には3相コアレス偏平
直流電動機(以降は電動機と呼称する。)とその減速装
置が収納される。外筐9はフレーム24cに固定され
る。車載のバッテリを収納する外筺16もフレーム24
cに固定される。ハブに固定したスプロケット7と減速
装置の出力スプロケット7bとの間にはチエーン7aが
掛けられている。従って後車輪10は、出力スプロケッ
ト7bとスプロケット7により駆動されて自転車の走行
が行なわれる。
【0007】上述した減速装置の出力回転軸7cは1方
向クラッチ(図示せず)を介してスプロケット7bを駆
動している。上述した構成なので、ペタルを踏むことに
より得られるトルクと、出力軸7cより得られるトルク
はそれぞれ独立に若しくは協同して後車輪10を駆動す
るトルクとなり自転車を走行することができる。次に上
述した電動自転車に載置された外筺16とその内部に収
納されたバッテリの詳細を説明する。図2はバッテリ1
2を上面よりみた平面図である。図2において、プラス
チックの容器内部には鉛バッテリのセル2a,2b,…
が12個収納され、それぞれの正負端子は図示のように
直列に接続され、24ボルトの出力となり正負端子は記
号14a,14bで示されている。正負端子14a,1
4bは導線によりそれぞれナイフスイッチの片方の部材
15a,15bに接続されている。記号13はバッテリ
の上面に両端が固定されたバンドで、手で持つことによ
りバッテリを持ち上げて移動する為のものであるが、周
知の他の把持装置でもよい。バッテリは周知の密閉型の
もので、転倒しても液が流失しないようになっている。
【0008】図3は、図1で記号16で示したバッテリ
12の収納容器(外筺)である。図3において、プラス
チック製の外筺16は直方体の形状となっている。蓋1
7の左端は支軸17aにより蝶番により矢印D方向に回
動自在に支持される。蓋を大きく左方に回動し、図2の
バッテリ12を上方より、バンド13を把持してH方向
に挿入した状態が点線12として示されている。図2の
側面の膨出部12aは、図3の膨出部16aに案内され
てバッテリ12が外筺16内に挿入される。上述した膨
出部は、バッテリ12が半回転した状態で外筺16に挿
入されることを防止する為のものである。図2,3の記
号15a,15bと記号18a,18bはナイフスイッ
チで部材15a,15bがそれぞれ部材18a,18b
に圧入される。
【0009】ナイフスイッチの構成を図4につき説明す
る。図4において、上端が屈曲した銅片21は蓋17の
空孔に挿入して固着される。M型で中央部が分離した銅
片22の基部屈曲部はバッテリ12の上面20bに固着
される。図3の部材18aが図4の銅片21となり、部
材15aが図4の銅片22となるものである。部材18
b,15bも全く同じ構成となっている。蓋17を上方
より押圧して回動すると、銅片18a,18bはそれぞ
れ銅片15a,15bに圧入されて電気的に接続される
とともに両者の摩擦力により蓋17が開放されることが
防止される作用がある。銅片15a,15bはそれぞれ
正端子14aと負端子14bに接続され、銅片18a,
18bは図示しないリード線により端子19a,19b
に接続され、又端子19a,19bはリード線19を介
して、点線Gで示す駆動電動機の通電制御回路に入力さ
れるように構成されている。従って蓋17を閉じること
によりバッテリ12より電力が自動的に駆動電動機に供
与される。蓋17を閉じたときに記号17aで示す部分
が外筺16の右側面より突出しているので、開く場合に
記号17aで示す部分を手で上方に押すことにより蓋1
7を開くことができる。蓋17を左側に大きく開いて、
バンド13を手で把持してバッテリ12を上方にとり出
すことができる。
【0010】上述したようにとり出したバッテリ12の
充電装置を図5について説明する。図5において、外筺
(容器)25は直方体の形状でプラスチックにより作ら
れている。側面上端の蝶番の支軸26aにより蓋26
(プラスチック製)が矢印F方向に回動自在に保持され
る。側面の膨出部28の内部には充電装置が収納され、
リード線29の端部にはプラグ30が設けられ、プラグ
30を室内のコンセントに差込むことによりAC100
ボルトの電源より供電されて充電装置が作動する。充電
の為の直流出力は導線28aを介して蓋の裏面のナイフ
スイッチの2個の銅片27a,27bに接続されてい
る。バッテリ12はベルト13を把持して、容器25に
点線で示すように上方より挿入される。銅片27a,2
7bは、図3の:銅片18a,18bと同じ構成となっ
ているので、蓋26を手動により押圧回動すると、2組
のナイフスイッチはそれぞれ閉じられてバッテリ12の
充電が開始される。充電が終了すると、バッテリ12の
電圧が急上昇するので充電電流は微少となるので、放置
しておいても差支えない。
【0011】膨出部28がある為に転倒が防止されるの
で、有効な手段となる。充電が終了したバッテリ12は
蓋26の右端26a(容器25の外側に突出してい
る。)を手で上方に押圧することにより、ナイフスイッ
チは離間し、更に上方に蓋を持ち上げ、バッテリ12を
ベルト13を利用してとり出すことができる。とり出さ
れたバッテリを屋外にある電動自転車の外筺16に上方
より挿入し蓋17を閉じることにより前述したように駆
動電動機の電気回路に供電することができる。記号25
aで示す膨出部は図3の膨出部16aと同じ作用を行な
うものである。以上の説明より理解されるように、駆動
電動機の供電とバッテリの充電作業は簡素化され、毎日
の作業があっても精神的、肉体的な苦痛がなく、抵抗感
もなく従って電動自転車を毎日楽しく走行使用すること
ができる作用効果がある。
【0012】
【発明の効果】電動自転車のバッテリは小型軽量となる
ので、2時間位でバッテリは放電される。従って毎日電
動自転車を使用すると、毎日バッテリの充電が必要とな
るので、バッテリの充電作業は可能な限り単純化される
必要がある。本発明によると前述したように、バッテリ
を電動自転車よりとり出す作業、とり付ける作業及び充
電作業が簡素化されて単純なものとなり有効な手段を供
与できる効果がある。
【0013】
【図面の簡単な説明】
【図1】電動自転車の構成を示す説明図
【図2】バッテリを上方よりみた平面図
【図3】電動自転車に固定されたバッテリを収納する外
筺の説明図
【図4】ナイフスイッチの説明図
【図5】バッテリの充電装置の説明図
【符号の説明】
1,5 支軸 6,7,7b,8 スプロケット 4,7a チエーン 3a,3b ペタル 24a,24b,…24d フレーム 24 サドル 10 車輪 6a 荷台 16,25 バッテリを収納する外筺 9 電動機とその減速装置を収納した容器 12,12a,12b.,・バッテリ 13 ベルト 15a,15b,18a,18b,27a,27b ナ
イフスイッチ 19a,19b 端子 17a,26a 支軸 17,26 蓋 G 駆動電動機とその通電制御回路 21,22 ナイフスイッチの銅片 28 充電装置の容器 30 プラグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動自転車の車体の1部に装着された第1
    の外筺及びその上面に蝶番により開閉できるように設け
    られた蓋と、バッテリを把持装置を使用して手動により
    第1の外筺内に上方より挿入し、蓋を手動により閉じる
    ことにより、蓋の裏面とバッテリ上面に設けたナイフス
    イッチを電気的に閉じる手段と、該手段により、バッテ
    リより車輪を駆動する電動機の通電制御回路に入力する
    手段と、バッテリの充電装置を1部に備えた第2の外筺
    及びその上面に蝶番により開閉できるように設けられた
    蓋と、第2の外筺より導出されたリード線の端部のプラ
    グをACコンセントに挿入することにより充電装置に供
    電する手段と、第2の外筺に把持装置により手動により
    第2の外筺内に上方より挿入し、その蓋を手動により閉
    じることにより、蓋の裏面とバッテリ上面に設けたナイ
    フスイッチを電気的に閉じて充電を開始する手段とより
    構成されたことを特徴とする電動自転車のバッテリによ
    る駆動電動機の通電及び充電装置。
JP31887593A 1993-11-15 1993-11-15 電動自転車のバッテリによる駆動電動機の通電及び充電装 置 Expired - Fee Related JP3557535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31887593A JP3557535B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 電動自転車のバッテリによる駆動電動機の通電及び充電装 置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31887593A JP3557535B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 電動自転車のバッテリによる駆動電動機の通電及び充電装 置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137544A true JPH07137544A (ja) 1995-05-30
JP3557535B2 JP3557535B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18103946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31887593A Expired - Fee Related JP3557535B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 電動自転車のバッテリによる駆動電動機の通電及び充電装 置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557535B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008123543A1 (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 見敏 石井 蓄電池、蓄電池収納装置、蓄電池充電装置、及び、蓄電池の使用量精算装置
JP2015164819A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 ヤマハ発動機株式会社 電動アシスト自転車及びバッテリケース
JPWO2018135663A1 (ja) * 2017-01-23 2019-11-07 ヤマハ発動機株式会社 放電中通信式可搬型マルチユース蓄電装置
JP2021530854A (ja) * 2019-02-18 2021-11-11 エルジー・ケム・リミテッド 電池パックおよびそれを含むデバイス
US11996571B2 (en) 2019-02-18 2024-05-28 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack including upper frame having obliquely opened hinge fastened to side frame, and device including the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102161367B (zh) * 2010-02-23 2013-07-17 久鼎金属实业股份有限公司 电助力自行车的电池盒总成及其安装方法
CN102044647A (zh) * 2010-12-07 2011-05-04 上海德朗能动力电池有限公司 一种电池仓

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008123543A1 (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 見敏 石井 蓄電池、蓄電池収納装置、蓄電池充電装置、及び、蓄電池の使用量精算装置
JP5143824B2 (ja) * 2007-04-02 2013-02-13 見敏 石井 蓄電池収納装置
JP2013069691A (ja) * 2007-04-02 2013-04-18 Mitoshi Ishii 蓄電池、蓄電池収納装置、蓄電池充電装置、及び、蓄電池の使用量精算装置
JP2015164819A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 ヤマハ発動機株式会社 電動アシスト自転車及びバッテリケース
JPWO2018135663A1 (ja) * 2017-01-23 2019-11-07 ヤマハ発動機株式会社 放電中通信式可搬型マルチユース蓄電装置
JP2021530854A (ja) * 2019-02-18 2021-11-11 エルジー・ケム・リミテッド 電池パックおよびそれを含むデバイス
US11996571B2 (en) 2019-02-18 2024-05-28 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack including upper frame having obliquely opened hinge fastened to side frame, and device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557535B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5209692A (en) Combination, a novelty toy and a candy holding device
US20050282464A1 (en) Electric toy top device with finger supported charging system
JPH07137544A (ja) 電動自転車のバッテリによる駆動電動機の通電及び充電装 置
CA2231139A1 (en) Motor mount assembly
EP0741441A3 (en) A charging device for a battery
JPH1053178A (ja) 電動自転車
US4902262A (en) Power unit and battery pack for toys
US4005320A (en) Battery-powered electric motor assembly
US3510745A (en) Multi-purpose power pack
ITTO20010019U1 (it) Centrifuga per il lavaggio e l'asciugatura di insalata e simili.
CN209701187U (zh) 一种内盒可旋转的礼品包装装置
JPH10112358A (ja) 充電用コネクター
CN206423165U (zh) 一种具有双电池包驱动的园林工具
CN212685850U (zh) 自行车的助力装置
CN218025372U (zh) 一种半自动开瓶器
JP3154782U (ja) 携帯型電力コントロールバッグ
CN2565381Y (zh) 可转动的烤肉用驱动器
CN213735212U (zh) 一种电动充电口盖板活动机构
JP2613366B2 (ja) 背負防除機のバッテリー収納構造
CN212817279U (zh) 一种便携式充电宝消毒灯
CN215398201U (zh) 一种新型电动滑板充电支架
CN210640922U (zh) 车载移动终端支架
CN211406061U (zh) 一种便捷式两抓无线充支架
CN209119841U (zh) 一种无线充电电动夹持支架
JPS6013201Y2 (ja) 小型電動車輌の補機用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees