JP2015163256A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015163256A
JP2015163256A JP2015098479A JP2015098479A JP2015163256A JP 2015163256 A JP2015163256 A JP 2015163256A JP 2015098479 A JP2015098479 A JP 2015098479A JP 2015098479 A JP2015098479 A JP 2015098479A JP 2015163256 A JP2015163256 A JP 2015163256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
counter
background image
display
symbol display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015098479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069623B2 (ja
Inventor
浩之 岡本
Hiroyuki Okamoto
浩之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2015098479A priority Critical patent/JP6069623B2/ja
Publication of JP2015163256A publication Critical patent/JP2015163256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069623B2 publication Critical patent/JP6069623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】趣向性が高く、遊技者の遊技に対する興味を長期間に亘って高く保持することが可能な遊技機を提供する。
【解決手段】パチンコ機1は、図柄表示装置8において、「装飾図柄」の変動表示に重ねて「背景画像」を表示するようになっており、所定のタイミングで、当該「背景画像」を変更する(モードチェンジする)ようになっている。また、供給皿3の右側には、水平面が形成されており、当該水平面には、モードチェンジをキャンセルするためのキャンセルスイッチ61がプッシュ操作可能に設けられている。そして、図柄表示装置8における「モードチェンジ実行表示」から所定時間内にキャンセルスイッチ61を操作することによって、「背景画像」の変更をキャンセルすることができるようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、パチンコ機、スロットマシーン等の遊技機に関するものである。
遊技機の一種であるパチンコ機として、いわゆる図柄合わせタイプのパチンコ機が知られている。かかる図柄合わせタイプのパチンコ機としては、図柄始動口に遊技球が入賞した場合に、内部の制御装置において「抽選」を実行するとともに、図柄表示装置に表示された装飾図柄を所定時間だけ変動させ、「抽選」の結果、「大当たり」が生起した場合には、予め設定された「大当たり図柄」(たとえば、「1,1,1」)を図柄表示装置に表示するとともに、「大当たり状態」を生起させて、大入賞装置をきわめて高い確率で所定回数だけ断続的に開成させるものが知られている。
また、図柄合わせタイプのパチンコ機の中には、特許文献1の如く、装飾図柄の変動表示の趣向性を高める目的で、所定のタイミングで、変動する装飾図柄と重ねて表示する背景表示を変更する(所謂、モードチェンジを行う)ものもある。
特開2005−342170号公報
しかしながら、上記特許文献1の如く、従来の背景表示の変更(モードチェンジ)を行うパチンコ機においては、所定のタイミングで背景表示が自動的に変更されてしまうので、趣向性に乏しい上、気に入った背景表示から気に入らない背景表示への変更が繰り返されることによって、遊技者が短期間の内に遊技意欲を消失させてしまう、という事態が起こり得る。
本発明の目的は、上記図柄合わせタイプのパチンコ機が有する課題を解消し、趣向性が高く、遊技者の遊技に対する興味を長期間に亘って高く保持することが可能な遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、所定条件の充足に応じて、所定の図柄を変動/確定表示する図柄表示装置と、前記図柄表示装置の動作を制御する制御装置とが設けられた遊技機であって、前記制御装置が、前記図柄表示装置において、前記図柄を所定の背景画像に重ねて表示するとともに、前記背景画像として複数種類の背景画像を記憶しており、所定のタイミングで前記背景画像を変更する一方、遊技者が操作可能な操作手段が設けられており、前記操作手段の操作に応じて、前記背景画像の変更をキャンセル可能としたことを特徴とする。
なお、遊技球が入賞可能な図柄始動口と開閉扉を有する大入賞装置と所定の装飾図柄を変動表示可能な図柄表示装置とが遊技領域内に設けられているとともに、作動内容を制御する制御装置が内蔵されており、遊技領域に打ち出された遊技球が図柄始動口に入賞した場合に、図柄表示装置に表示された装飾図柄を変動させる一方、抽選を実行し、その抽選の結果、大当たりが生起した場合には、装飾図柄の変動終了後に図柄表示装置に大当たり図柄を表示して、大入賞装置を所定回数だけ断続的に開成させる大当たり状態を生起させるとともに、図柄表示装置における装飾図柄の変動表示の際に変動する装飾図柄と重ねて表示する複数の背景画像が記憶手段に記憶されており、所定のタイミングで、その背景画像を変更する遊技機において、前記背景画像の変更をキャンセルするためのキャンセル手段を設けるように構成することも考えられる。
そして、そのような背景画像の変更(背景画像の切り替え、所謂、モードチェンジ)をキャンセルするためのキャンセル手段を設けたことにより、遊技者がキャンセル手段を操作することによって、気に入った背景画像の表示を継続させることができる(すなわち、気に入ったモードを継続させることができる)ので、趣向性が高く、長期間に亘って遊技者の遊技意欲を高く保持することができる。
また、上記構成を採用したものにおいて、前記キャンセル手段により前記背景画像の変更をキャンセルすることが可能な期間を報知するという構成を採用することも考えられる。
そして、そのような構成を採用することにより、遊技者は、キャンセル可能期間にキャンセル手段を操作することによって、気に入った背景画像の表示を確実に継続させることができる。したがって、非常に長い期間に亘って遊技者の遊技意欲を高く保持することが可能となる。
本発明によれば、遊技者が操作可能な操作手段を設け、操作手段の操作に応じて、背景画像の変更(背景画像の切り替え、所謂、モードチェンジ)をキャンセル可能としている。したがって、遊技者が操作手段を操作することによって、気に入った背景画像の表示を継続させることができる(すなわち、気に入ったモードを継続させることができる)ことになり、趣向性が高く、長期間に亘って遊技者の遊技意欲を高く保持することができる。
パチンコ機の正面を示す説明図である。 パチンコ機の遊技盤を示す説明図である。 パチンコ機の背面を示す説明図である。 パチンコ機の制御機構を示すブロック図である。 メイン制御基板のRAMに内蔵されたカウンタを示す表である。 メイン制御基板のRAM内の大当たり関連情報記憶エリアを示す説明図である。 メイン制御基板のROM内の大当たり種別決定用テーブルを示す説明図である。 メイン制御基板のROM内の大当たり時用変動態様テーブル(a)、はずれ時用変動態様テーブル(b)を示す説明図である。 サブ統合基板のRAMに内蔵されたカウンタを示す表である。 サブ統合基板のROM内に記憶された「装飾図柄」を示す説明図である(aは、j,k,lカウンタの数値と対応した装飾図柄を示したものであり、bは、nカウンタの数値と対応した装飾図柄を示したものである)。 サブ統合基板のROM内に記憶された「背景画像」の種類を示す説明図である。 サブ統合基板のROM内に記憶された変動態様決定テーブルを示す説明図である。 モードチェンジの処理内容を示すフローチャートである。
以下、本発明の遊技機の一実施形態であるパチンコ機について、図面に基づき、次の目次の順序にしたがって、詳細に説明する。
(1)パチンコ機の構造
(2)パチンコ機の制御機構
(3)パチンコ機の作動内容
(4)パチンコ機の特徴部分
(5)パチンコ機の効果
(6)パチンコ機の変更例
(1)パチンコ機の構造
図1は、実施例1にかかるパチンコ機1の正面を示したものである。パチンコ機1は、周囲が機枠42で覆われており、その機枠42の正面の上部には、遊技盤51が設置されている。また、遊技盤51の中央よりやや上方には、遊技球レール54によって区画された略円形の遊技領域2が設けられており、当該遊技領域2の前方には、ガラス板を嵌め込んだ前面扉53が片開き可能に設置されている。また、遊技領域2の下方には、供給皿3と貯留皿4とが、上下に連設されており、貯留皿4の右側には、遊技球発射装置52(図3参照)を操作するための発射ハンドル6が突設されている。また、供給皿3の右側には水平面が形成されており、当該水平面には、モードチェンジをキャンセルするためのキャンセル手段であるキャンセルスイッチ61がプッシュ操作可能に設けられている。一方、遊技領域2の上方の左右には、効果音を発生させるためのスピーカ5,5が設置されている。
図2は、遊技盤51を示したものであり、遊技領域2の中央上部には、大型遊技部材46が設置されており、その大型遊技部材46の略中央には、図柄表示装置8が設けられている。図柄表示装置8は、液晶板によって形成された液晶画面を有しており、その液晶画面の左表示部位10、右表示部位11、中表示部位12の各表示部位に、一桁の数字や一文字のアルファベット等(たとえば、「0」〜「9」、「A」〜「E」)の所定種類の「装飾図柄」(いわゆる「デモ図柄」)を表示することができるようになっている。さらに、図柄表示装置8は、上記した「装飾図柄」を、後述する「背景画像」に重ねて(重なった動画や映像等の画像として)表示することができるようになっている。
また、図柄表示装置8の中央下側には、遊技球を入賞可能な図柄始動口57が設けられている。加えて、図柄始動口57の下側には、普通電動役物13が設けられており、上部の扉部材9,9が開閉するようになっている。また、普通電動役物13の下側には、入賞装置である大入賞装置(大入賞口)16が設置されており、内蔵された作動装置30(図4参照)によって、横長な平板状の扉が下端縁を軸として片開きするようになっている。一方、遊技領域2の右下方には、遊技球の通過可能なゲート7が設けられている。
また、遊技領域2の右下方には、表示部材15が付設されており、当該表示部材15には、2つのLEDによって形成された普通図柄保留ランプ58、1つのLEDによって形成された普通図柄表示器17、7セグメントのLED板によって形成された特別図柄表示器14、4つのLEDによって形成された特別図柄保留ランプ59、4つのLEDによって形成されたラウンドランプ60等が設けられている。普通図柄表示器17は、LEDを発光させることによって「当たり図柄」を表示することができるようになっており、特別図柄表示器14は、所定の種類の「特別図柄」を変動表示することができるようになっている。加えて、遊技領域2には、上記部材の他に、サイドランプ19、電飾ランプ20、種々の入賞口、風車、および多数の障害釘等が設けられている。加えて、普通電動役物13等の各入賞装置の内部には、遊技球の入賞を検出する入賞検出装置29(図4参照)が設けられている。
一方、図3は、パチンコ機1の背面を示したものであり、パチンコ機1の中央よりやや下側には、パチンコ機1の作動内容を制御するメイン制御基板(メイン制御装置)21が設置されている。また、メイン制御基板21の上方には、図柄表示装置8の表示内容を制御するための図柄制御基板22が設置されている。さらに、メイン制御基板21の右側には、遊技領域2に設置されたサイドランプ19,19や電飾ランプ20,20・・等の発光部材の発光を制御するための発光制御基板23、発生させる効果音の内容を制御するための効果音制御基板24が設けられている。また、図柄制御基板22の下方には、図柄制御基板22と発光制御基板23と効果音制御基板24とを統合して制御するためのサブ統合基板(サブ制御装置)43が設置されている。加えて、発光制御基板23、効果音制御基板24の上方には、賞品球や貸球を払い出すための遊技球払出装置25が設置されている。
(2)パチンコ機の制御機構
図4は、パチンコ機1の制御機構を示したものである。メイン制御基板21は、メインCPU26、ROM27やRAM31等の記憶手段、タイマ41等を有しており、メインCPU26が、インターフェイス28を介して、普通電動役物13等の各入賞口や入賞装置に内蔵された入賞検出装置29,29・・、大入賞装置16を開閉させるための作動装置30、遊技球払出装置25等と接続されている。また、メイン制御基板21は、サブ統合基板43を介して、図柄制御基板22、作動制御基板である発光制御基板23および効果音制御基板24と接続されている。
また、メイン制御基板21のRAM31には、各種のカウンタを記憶するカウンタ記憶エリア、ゲート7を遊技球が通過した際に取得した乱数を記憶する当たり関連情報記憶エリア、「普通図柄」の変動保留数を記憶する普図変動保留記憶エリア、後述する「大当たり抽選」時に取得した乱数を記憶する大当たり関連情報記憶エリア、「特別図柄」の変動保留数を記憶する特図変動保留記憶エリア等の各種の記憶エリアが設けられている。
さらに、RAM31のカウンタ記憶エリアには、図5の如く、普通図柄の「当たり」を決定する当たり決定カウンタであるaカウンタ、「大当たり」の生起を決定するための大当たり決定カウンタであるbカウンタ、大当たり決定カウンタの初期値を選択するcカウンタ、生起した「大当たり」の種別を決定する大当たり種別決定カウンタであるfカウンタ、「特別図柄」を変動させる際の変動態様(変動時間)を決定するための変動態様決定カウンタであるgカウンタ等の乱数取得カウンタ(ループカウンタ)が記憶されている。
各乱数取得カウンタは、電源投入時から所定の規則に従って所定の数値の間をごく短時間(1割込2.000ms)のうちに1ずつ加算しながらループカウントする(最大値の次には最小値に戻る)ようになっており、aカウンタは、0〜99(100通り)の間を、b,cカウンタは、0〜990(991通り)の間をループカウントするようになっている。また、パチンコ機は、1割込のうちに、メインプログラムを一通り実行するようになっているが、cカウンタは、1割込の時間とメインプログラムの実行に要する時間との差(残余時間)の間に、1ずつ加算しながらループカウントする(最大値の次には最小値に戻る)ようになっている。なお、残余時間が所定の時間よりも短い場合には、cカウンタはループカウントを実行しないようになっている。そして、bカウンタは、0〜990の間を一回りループカウントした後には、次回のループカウントを、一回りループカウントした時点におけるcカウンタの数値から実行するようになっている。一方、fカウンタ、gカウンタは、それぞれ、0〜99(100通り)の間をループカウントするようになっている。
また、大当たり関連情報記憶エリアには、図6の如く、判定エリアおよび第1〜第4保留記憶エリアが設けられている。さらに、判定エリアおよび第1〜第4保留記憶エリアには、それぞれ、大当たり決定カウンタであるbカウンタの値が記憶される大当たり乱数記憶領域、大当たり種別決定カウンタであるfカウンタの値が記憶される大当たり種別乱数記憶領域、変動態様決定カウンタであるgカウンタの値が記憶される変動態様乱数記憶領域が設けられている。
一方、メイン制御基板21のROM27には、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値等を記憶する初期設定記憶エリア、パチンコ機1を制御するための各種プログラムを記憶する制御プログラム記憶エリア、メイン制御基板21からサブ統合基板43等に出力される制御指令信号のテーブルを記憶する指令信号テーブル記憶エリア、特別図柄表示器14に表示する「特別図柄」を記憶する特別図柄記憶エリア、「特別図柄」の変動態様に関するテーブル等の情報を記憶する変動態様記憶エリア、「当たり抽選」、「大当たり抽選」等の抽選の際に参照される各種テーブルを記憶する判定テーブル記憶エリア等が設けられている。
さらに、判定テーブル記憶エリアには、「大当たり」となった際に生起させる「大当たり状態」の種類を決定する際に利用される大当たり種別決定テーブルが記憶されている。図7は、当該大当たり種別決定テーブルを示したものであり、大当たり種別決定テーブルにおいては、大当たり種別決定カウンタであるfカウンタの数値が、大当たりの種類、および、特別図柄表示器14に表示する「大当たり特別図柄」と対応付けられている。なお、上記した大当たり種別決定テーブルにおける「確変」は、「大当たり」によって生起した「大当たり状態」の終了後に次回の「大当たり」の生起確率を増大させる「確変遊技状態」を生起させる特典を伴った「大当たり」(以下、「確変大当たり」という)であり、「非確変」は、生起した「大当たり状態」の終了後に「確変遊技状態」を生起させる特典を伴わない「大当たり」(以下、「非確変大当たり」という)である。
一方、ROM27の変動態様記憶エリアには、「大当たり抽選」において「大当たり」が生起したときに用いる大当たり時用変動態様テーブル、「大当たり抽選」において「はずれ」となったときに用いるはずれ時用変動態様テーブル等が記憶されている。図8は、大当たり時用変動態様テーブルおよびはずれ時用変動態様テーブルを示したものであり、各テーブルにおいては、変動態様決定カウンタであるgカウンタの数値が、各種の変動態様(変動継続時間)と対応付けられている。
また、図4の如く、サブ統合基板43は、CPU45、ROM48やRAM49等の記憶手段等を有しており、統合CPU45が、インターフェイス47を介して、メイン制御基板21のメインCPU26、図柄制御基板22の図柄表示CPU32、発光制御基板23の発光CPU35、効果音制御基板24の効果音CPU38、パチンコ機1の前面に設けられたキャンセルスイッチ61等と接続されている。
さらに、サブ統合基板43のRAM49には、図9の如く、図柄表示装置8に最終的に表示(確定表示)する「装飾図柄」を決定するj,k,lカウンタ、「確変大当たり」生起時に図柄表示装置8に最終的に表示する「装飾図柄」を決定するmカウンタ等のループカウンタが設けられている(記憶されている)。各ループカウンタは、電源投入時から所定の規則に従って所定の数値の間をごく短時間(1割込2.000ms)のうちに1ずつ加算しながらループカウントする(最大値の次には最小値に戻る)ようになっており、mカウンタは、0〜2(3通り)の間を、jカウンタは、0〜14(15通り)の間を、それぞれループカウントするようになっている。また、kカウンタは、0〜14(15通り)の間を、jカウンタの数値が14から0になる毎に(すなわち、15割込のうちに)1ずつ加算しながらループカウントするようになっている。さらに、lカウンタは、0〜14(15通り)の間を、kカウンタが14から0になる毎に(すなわち、225割込のうちに)1ずつ加算しながらループカウントするようになっている。
また、サブ統合基板43のRAM49には、図9の如く、変動表示する「装飾図柄」と重ねて表示する「背景画像」の種類を決定するための積算カウンタであるpカウンタが設けられている(記憶されている)。当該pカウンタは、「装飾図柄」の変動表示を、後述する「リーチ変動態様」で実行する毎に(すなわち、後述するように「大当たり」生起時においてgカウンタがいずれかの数値を取得したとき、あるいは、「はずれ」時においてgカウンタが40〜99の内のいずれかの数値を取得したとき毎に)1ずつ積算計数するようになっている。
加えて、サブ統合基板43のROM48には、図10の如く、j,k,l,mカウンタの数値が各種の「装飾図柄」と対応付けられた状態で記憶されている。また、サブ統合基板43のROM48には、図11の如く、変動表示する「装飾図柄」と重ねて表示する「背景画像」の種類が、背景画像決定カウンタであるpカウンタの数値と対応付けられた状態で記憶されている。なお、サブ統合基板43のROM48に記憶されている「背景画像」の種類は、第1〜第3背景画像の3種類であり、pカウンタの数値の内、3n(n=0,1,2,・・・)の形式で示される数値は、「第1背景画像」に対応し、3n+1(n=0,1,2,・・・)の形式で示される数値は、「第2背景画像」に対応し、3n+2(n=0,1,2,・・・)の形式で示される数値は、「第3背景画像」に対応した状態になっている。
加えて、サブ統合基板43のROM48には、図柄表示装置8において実施する「装飾図柄」の変動表示や、図柄表示装置8に「装飾図柄」と重ねて表示する「背景画像」の変更(モードチェンジ)を制御するための各種のプログラムを記憶する制御プログラム記憶エリア等が設けられている。
一方、図柄制御基板22は、図4の如く、図柄表示CPU32、ROMやRAM等の記憶手段33等を有している。そして、図柄表示CPU32が、インターフェイス34を介して、図柄表示装置8、サブ統合基板43のCPU45等と接続されている。また、図柄制御基板22の記憶手段33には、図12の如く、各種の「装飾図柄」の変動態様(図柄変動時に用いる動画の種類)が、メイン制御装置21のROM27に記憶されている大当たり時用変動態様テーブルおよびはずれ時用変動態様テーブルにおける「変動継続時間」と対応付けられた状態で記憶されている。なお、図柄制御基板22の記憶手段33に記憶されている「装飾図柄」の変動態様の内、「第3変動パターン」〜「第5変動パターン」は、所謂、「リーチ変動態様」(リーチ変動パターン)である。
さらに、図柄制御基板22の記憶手段33には、「第1背景図柄」〜「第3背景図柄」の各「背景画像」のデータ(動画や映像のデータ)が、サブ統合基板43のROM48の「背景画像」の種類と対応付けられた状態で記憶されている。加えて、図柄制御基板22の記憶手段33には、「第1背景図柄」〜「第3背景図柄」と異なる「第4背景図柄」のデータ(動画や映像のデータ)も記憶されている。なお、図柄表示装置8に「背景図柄」として「第1背景図柄」を表示している状態を「第1モード」と言い、「第2背景図柄」を表示している状態を「第2モード」と言い、「第3背景図柄」を表示している状態を「第3モード」と言い、「第4背景図柄」を表示している状態を「第4モード」と言う。
一方、発光制御基板23は、図4の如く、発光CPU35、ROMやRAM等の記憶手段36等を有している。そして、発光CPU35が、インターフェイス37を介して、サイドランプ19、電飾ランプ20等の発光部材、サブ統合基板43のCPU45等と接続されている。加えて、効果音制御基板24は、効果音CPU38、ROMやRAM等の記憶手段39等を有している。そして、効果音CPU38が、インターフェイス40を介して、スピーカ5、サブ統合基板43のインターフェイス47等と接続されている。
(3)パチンコ機の作動内容
以下、パチンコ機1の作動内容について説明する。遊技者等によって発射ハンドル6が回動操作された場合には、供給皿3内の遊技球が、発射装置52によって遊技領域2に打ち込まれる。そして、打ち込まれた遊技球が各種入賞口に入賞した場合(たとえば、遊技球が図柄始動口57の上部から内部へ入り込んだ場合)には、賞品球として、所定数の遊技球が、遊技球払出装置25によって払い出される。
また、遊技領域2に打ち込まれた遊技球が、ゲート7を通過した場合には、その瞬間に、aカウンタがループカウントしている数値の中から1つの数値を取得する(乱数を取得する)。さらに、取得された数値が何であるか判断され、その数値が所定の10通りの数値であると判断された場合には「当たり」となり、その他の場合(90通り)には「はずれ」となる(以下、かかる「当たり」か否かの決定を「当たり抽選」という)。一方、遊技球がゲート7を通過するのと同時に、普通図柄表示器17に表示された「普通図柄」が変動を開始する。
「当たり抽選」の結果、「当たり」と判断された場合には、「普通図柄」の変動開始から所定の時間(たとえば、約29秒)後に、普通図柄表示器17に「当たり図柄」が表示される(LEDが発光する)とともに、普通電動役物13が所定時間(たとえば、約0.5秒間)開成する(扉部材9,9の上端が離反する)。なお、「普通図柄」の変動中に遊技球がゲート7を通過したときは、次回以降に「普通図柄」を変動させる「普図変動記憶」として所定の個数(たとえば、4個)までRAM31の当たり関連情報記憶エリアの判定エリアに記憶し、その個数を普通図柄保留ランプ58の発光によって報知する。
そして、遊技領域2に打ち込まれた遊技球が、図柄始動口57あるいは開成した普通電動役物13に入賞した場合には、その入賞が図柄始動口57あるいは普通電動役物13に内蔵された入賞検出装置29によって検出され、メイン制御基板21に「始動入賞検出信号」が送信される。なお、「特別図柄」の変動中に図柄始動口57や普通電動役物13へ遊技球が入賞したときは、次回以降に「特別図柄」を変動させる「特図変動記憶」として所定の個数(たとえば、4個)までRAM31の大当たり関連情報記憶エリアの判定エリアに記憶し、その個数を図柄表示装置8において画像で表示するとともに、特別図柄保留ランプ59を発光させることによって遊技者へ報知する。
上記の如く、メイン制御基板21に「始動入賞検出信号」が送信されると、b,f,gカウンタが、それぞれ、ループカウントしている数値の中から1つの数値を取得する(乱数を取得する)。しかる後に、それらの取得した数値を、RAM31の大当たり関連情報記憶エリア(図6参照)の判定エリアに記憶させる(bカウンタ、fカウンタ、gカウンタの取得した乱数を各エリアの大当たり乱数記憶領域、大当たり種別乱数記憶領域、変動態様乱数記憶領域に記憶させる)。なお、b,f,gカウンタによる数値の取得を「大当たり抽選」という。
そして、「大当たり抽選」において、bカウンタが所定の「大当たり乱数」を取得した場合には、「大当たり」が生起し、「大当たり乱数」以外の数値を取得した場合には、「はずれ」となる。なお、後述する「確変遊技状態」以外の「非確変遊技状態」においては、1回の「大当たり抽選」における「大当たり」の生起確率が10/990となるように、予め10通りの大当たり乱数が設定されている。
さらに、「大当たり抽選」においてbカウンタが所定の「大当たり乱数」を取得した場合には、RAM31内の大当たり種別決定用テーブル(図7)を参照して、当該「大当たり抽選」におけるfカウンタ(大当たり種別決定カウンタ)の取得乱数に対応した「大当たり状態」を生起させる。すなわち、fカウンタが“40〜99”を取得した場合には「確変大当たり」を生起させ、fカウンタが“0〜39”を取得した場合には「非確変大当たり」を生起させる。
加えて、RAM31内の大当たり時用変動態様テーブル(図8)を参照して、当該「大当たり抽選」におけるgカウンタの取得乱数に対応した「変動態様(変動継続時間)」を選択し、特別図柄表示器14において当該時間だけ「特別図柄」を変動させる。しかる後、RAM31内の大当たり種別決定用テーブル(図7)を参照して、当該「大当たり抽選」におけるfカウンタの取得乱数に対応した「大当たり特別図柄」を選択し、当該「大当たり特別図柄」を特別図柄表示器14に表示する(確定表示する)。すなわち、「確変大当たり」を生起させる場合には「β」を表示し、「非確変大当たり」を生起させる場合には「α」を表示する。なお、「確変大当たり特別図柄」である「α」や「非確変大当たり特別図柄」である「β」は、7セグメント方式の小さな特別図柄表示器14を利用して、通常の文字とは異なる記号として短時間だけ表示されるため、遊技に精通していない遊技者は、「α」や「β」のみの表示では、生起した「大当たり」が「確変大当たり」であるのか「非確変大当たり」であるのかを認識することができないようになっている。
また、「大当たり抽選」の結果、「大当たり」が生起した場合には、その「大当たり」の種別に関する情報、および「大当たり抽選」においてgカウンタが取得した乱数に対応した「変動継続時間」を含めた「抽選結果報知信号」が、メイン制御基板21からサブ統合基板43へ送信される。一方、「大当たり抽選」の結果、「はずれ」となった場合には、その「はずれ」となった旨、および「大当たり抽選」においてgカウンタが取得した乱数に対応した「変動継続時間」を含めた「抽選結果報知信号」が、メイン制御基板21からサブ統合基板43へ送信される。
サブ統合基板43は、「抽選結果報知信号」を受信すると、その内容をRAM49に一時的に記憶させ、当該「抽選結果報知信号」の内容から、「大当たり」生起の有無および「大当たり」の種別(「確変大当たり」あるいは「非確変大当たり」)を認識する。また、装飾図柄決定カウンタであるj,k,lカウンタが、それぞれ、ループカウントしている数値の中から1つの数値を取得する(乱数を取得する)。そして、それらの取得乱数に対応した「装飾図柄」(図10参照)が、記憶手段のROM48から呼び出される。しかる後に、その呼び出された「装飾図柄」の内容と「抽選結果報知信号」の内容とを含めた「図柄表示指令信号」が、サブ統合基板43から図柄制御基板22へ送信される。
なお、サブ統合基板43においては、「抽選結果報知信号」の内容によって、「非確変大当たり」が生起したと認識した場合には、j〜lカウンタが乱数を取得した際に、jカウンタの取得乱数が“3”,“5”,“7”のいずれかの数値である場合には、当該jカウンタの取得乱数に“1”が加算され、その加算された数値がjカウンタの取得乱数として認識される。そして、その取得乱数に対応した「装飾図柄」(図10(a))が、記憶手段のROM48から呼び出され、その呼び出された「装飾図柄」の内容と「抽選結果報知信号」の内容とを含めた「図柄表示指令信号」が作成される。
また、サブ統合基板43においては、「抽選結果報知信号」の内容によって、「確変大当たり」が生起したと認識した場合には、mカウンタが、ループカウントしている数値の中から1つの数値を取得する(乱数を取得する)。そして、その取得乱数に対応した「装飾図柄」(図10(b))が、記憶手段のROM48から呼び出され、その呼び出された「装飾図柄」の内容と「抽選結果報知信号」の内容とを含む「図柄表示指令信号」が、サブ統合基板43から図柄制御基板22へ送信される。
一方、図柄制御基板22においては、「図柄表示指令信号」を受信すると、「図柄表示指令信号」に含まれた「変動継続時間」(すなわち、「大当たり抽選」においてgカウンタが取得した乱数に対応した「変動継続時間」)に対応した「変動態様」(図12)が、記憶手段33から呼び出される。そして、図柄制御基板22は、図柄表示装置8の各表示部位10〜12に表示されている「装飾図柄」を、呼び出された「変動態様」によって、所定の時間(たとえば、15秒)だけ変動させる。かかる「装飾図柄」の変動は、各表示部位10〜12において、「一桁の数字や一文字のアルファベット等が上下あるいは左右にスクロールして別の数字やアルファベット等に切り替わる動画」を表示することによって行われる。しかる後、左表示部位10、右表示部位11、中表示部位12の順に、変動している「装飾図柄」を停止させる。
また、「大当たり」生起時においてgカウンタがいずれかの数値を取得したとき、あるいは、「はずれ」時においてgカウンタが40〜99の内のいずれかの数値を取得したときは、gカウンタに対応した変動態様が「リーチ変動態様」となるため、左表示部位10、右表示部位11の順に、変動している「装飾図柄」を停止させた後に、「リーチ変動態様」以外の変動態様で「装飾図柄」を変動させる場合よりも長い時間をかけて、中表示部位12において「装飾図柄」変動させ(高速で変動させたり低速で変動させたりして)、しかる後に(一部の場合には、動画や映像による特殊な演出表示を行った後に)、当該中表示部位12において「装飾図柄」の変動を停止させる。なお、30秒の「変動継続時間」に対応した「リーチ変動態様」は、「特別リーチ変動態様」であり、それ以外の「リーチ変動態様」(すなわち、10秒あるいは15秒の「変動継続時間」に対応した「リーチ変動態様」)は、「非特別リーチ変動態様」である。
また、図柄制御基板22は、受信した「図柄表示指令信号」から「非確変大当たり」が生起したと判断した場合には、上記した所定時間に亘る変動表示の後に、図柄表示装置8の各表示部位10〜12に、「図柄表示指令信号」に含まれたjカウンタの取得乱数に対応した「装飾図柄」を表示する(確定表示する)。したがって、各表示部位10〜12には、同一な図柄の組み合わせである「非確変大当たり装飾図柄」(たとえば、「2,2,2」)が表示される。
さらに、図柄制御基板22は、受信した「図柄表示指令信号」から「確変大当たり」が生起したと判断した場合には、上記した所定時間に亘る変動表示の後に、図柄表示装置8の各表示部位10〜12に、「図柄表示指令信号」に含まれたmカウンタの取得乱数に対応した「装飾図柄」を表示する(確定表示する)。したがって、各表示部位10〜12には、同一な図柄の組み合わせである「確変大当たり装飾図柄」(たとえば、「3,3,3」)が表示される(なお、「非確変大当たり装飾図柄」と「確変大当たり装飾図柄」とを含めて「大当たり装飾図柄」という)。
一方、図柄制御基板22は、受信した「図柄表示指令信号」から「はずれ」となったと判断した場合には、上記した所定時間に亘る変動表示の後に、図柄表示装置8の各表示部位10〜12に、「図柄表示指令信号」に含まれたj,k,lカウンタの各取得乱数に対応した「装飾図柄」を表示することによって、「大当たり装飾図柄」と異なる「はずれ図柄」(たとえば、「1,2,3」)を表示する。なお、j,k,lカウンタが偶発的に同一の数値を取得した場合でも、「大当たり装飾図柄」が表示されないように制御される。
そして、図柄表示装置8の各表示部位10〜12に「大当たり特別図柄」および「大当たり装飾図柄」が確定表示された場合には、「大当たり状態」が生起し、大入賞装置16が、所定時間(たとえば、約25秒)経過するまで、あるいは所定個数(たとえば、9個)の遊技球の入賞を検出するまで開成する。そして、その所定時間経過するまで、あるいは所定個数の遊技球の入賞を検出するまでの大入賞口16の開成を、所定回数(ラウンド数)だけ断続的に繰り返す。したがって、「大当たり状態」が生起した場合には、遊技者は、非常に高い確率で、短期間の間に多くの賞品球を獲得することができる。
また、「大当たり抽選」の結果、「確変大当たり」が生起した場合には、「大当たり状態」終了後に、「確変遊技状態」が生起する。「確変遊技状態」においては、「普通図柄」の「当たり判定」において、aカウンタによって取得された乱数が所定の97通りの数値(たとえば、“3”〜“99”)であると判断された場合に、「当たり」となる。このため、「当たり」の生起確率は“97/100”に増大する。また、上記の如く、ゲート7は、高い頻度で遊技球が通過するように構成されているので、普通電動役物13が頻繁に開成し、遊技球が高い頻度で普通電動役物13に入賞するようになる。さらに、「確変遊技状態」においては、「大当たり抽選」時にbカウンタが所定の60通りの乱数を取得した場合に、「大当たり」と判定される。このため、「大当たり」の生起確率は“60/990”に増大する。したがって、「確変遊技状態」の生起中、遊技者は、きわめて高い確率で短期間の内に、再度、「大当たり」を生起させることが可能となる。なお、「確変遊技状態」中に「非確変大当たり」が生起し「大当たり状態」が生起した場合には、その「確変遊技状態」が終了する。また、「確変遊技状態」は、開始時点からの「大当たり抽選」の総積算回数が10,000回(確変回数)に到達したときに終了するように制御される。
また、「大当たり抽選」の結果、「非確変大当たり」が生起した場合には、生起した「大当たり状態」の終了後に、「時短状態」を生起させる。かかる「時短状態」においては、「普通図柄」、「特別図柄」および「装飾図柄」の変動時間の平均値が短くなる。また、「確変遊技状態」と同様に、「普通図柄」の「当たり判定」における「当たり」の生起確率が“97/100”に増大する。それゆえ、上記の如く高い頻度で遊技球がゲート7を通過することに起因して、普通電動役物13が頻繁に開成し、遊技球が高い頻度で普通電動役物13に入賞するようになる。したがって、「時短状態」の生起中においては、遊技者は、多くの賞品球を獲得することができ、ほとんど遊技球を消費しないで、次回の「大当たり」を狙うことができる。なお、「時短状態」は、開始時点からの「大当たり抽選」の総積算回数が所定の数値(たとえば、100回、以下、「時短回数」という)に到達したときに終了するように制御される。
(4)パチンコ機の特徴部分の説明
パチンコ機1は、図柄表示装置8において、「装飾図柄」の変動表示に重ねて「背景画像」を表示する(変動する「装飾図柄」の背景として表示する)ようになっており、当該「背景画像」を、所定のタイミングで(所定の条件を充足した場合に)変更する(切り替える、所謂、モードチェンジする)ようになっている。図13は、モードチェンジをする際の処理内容を示すフローチャートであり、当該モードチェンジ処理は、主としてサブ統合基板43によって制御される。
モードチェンジ処理においては、まず、ステップ(以下、単にSで示す)1で、図柄始動口57あるいは普通電動役物13への入賞が検知されたか否か(メイン制御基板21から入賞検知信号を受信したか否か)が判断され、“YES”と判断された場合には、S2で、その入賞に起因した「装飾図柄」の変動態様が「リーチ変動態様」であるか否か判断される。さらに、S2において“YES”と判断された場合には、S3で、その入賞に起因した「装飾図柄」の変動態様が「特別リーチ変動態様」であるか否か判断される。
そして、S3において“NO”と判断された場合(すなわち、当該入賞に起因した「装飾図柄」の変動態様が「非特別リーチ変動態様」であると判断された場合)には、「装飾図柄」の変動開始から所定時間(たとえば、3秒)経過後に、S4で、図柄表示装置8において、“モードチェンジを実行します。OK?”とのメッセージを表示する(以下、「モードチェンジ実行表示」という)とともに、S5で、タイマをセットする。しかる後、S6、S7を繰り返し実行することにより、「モードチェンジ実行表示」から所定時間(5秒)内にキャンセルスイッチ61が操作されたか否か判断される。
S7において“NO”と判断された場合(すなわち、「モードチェンジ実行表示」から所定時間内にキャンセルスイッチ61が操作されなかった場合)には、S8で、サブ統合基板43のROM48に記憶されているpカウンタの数値(積算数値)が呼び出され、続くS9で、呼び出されたpカウンタの数値に対応した「背景画像」(動画や映像等)が、図柄制御基板22の記憶手段33から呼び出される。そして、図柄表示装置8において表示されている「背景画像」(動画や映像等)が、記憶手段33から呼び出された「背景画像」(動画や映像等)に変更される(切り替えられる、すなわち、モードチェンジされる)。したがって、呼び出されたpカウンタの数値(積算数値)が、3n(n=0,1,2,・・・)の形式で示される数値(すなわち、0,3,6,・・・)である場合には、「第2背景画像」に変更され、3n+1(n=0,1,2,・・・)の形式で示される数値(すなわち、1,4,7,・・・)の場合には、「第2背景画像」に変更され、3n+2(n=0,1,2,・・・)の形式で示される数値(すなわち、2,5,8,・・・)の場合には、「第3背景画像」に変更される。そして、S9で「背景画像」を変更した後(すなわち、モードチェンジを行った後)には、S10で、pカウンタの数値に1を積算した後に、一連の処理を終了する。
また、S3において“YES”と判断された場合(すなわち、「特別リーチ変動態様」で「装飾図柄」の変動表示を実行する場合)には、サブ統合基板43のROM48に記憶されているpカウンタの数値とは無関係に、図柄表示装置8において表示されている「背景画像」を、「第4背景画像」に切り替える。しかる後、S10で、pカウンタの数値に1を積算した後に、一連の処理を終了する。
一方、S6において“YES”と判断された場合(すなわち、「モードチェンジ実行表示」から所定時間内にキャンセルスイッチ61が操作された場合)には、S8およびS9の処理を実行することなく(すなわち、モードチェンジを実行することなく)、S10で、pカウンタの数値に1を積算した後に、一連の処理を終了する。
上記の如くモードチェンジ処理を実行することにより、図柄表示装置8において「リーチ変動態様」で「装飾図柄」の変動表示を実行することを契機として、「背景図柄」が変更され(すなわち、モードチェンジされ)、変動する「装飾図柄」の「背景画像」が、「第1背景画像」→「第2背景画像」→「第3背景画像」→「第1背景画像」→「第2背景画像」→・・・の順に切り替わる。また、図柄表示装置8において「特別リーチ変動態様」で「装飾図柄」の変動表示を実行することを契機として、図柄表示装置8において表示されている「背景画像」が「第4背景画像」に切り替えられる。そして、図柄表示装置8において「モードチェンジ実行表示」が行われた後の所定時間(5秒)内にキャンセルスイッチ61が操作された場合には、モードチェンジが実行されることなく、図柄表示装置8において表示されている「背景画像」の表示が継続される。
(5)パチンコ機の効果
パチンコ機1は、上記の如く、「背景画像」の変更(すなわち、モードチェンジ)をキャンセルするためのキャンセル手段であるキャンセルスイッチ61が設けられており、遊技者が当該キャンセル手段61を操作することによって、気に入った「背景画像」の表示を継続させることができる(すなわち、同じモードを継続させることができる)ので、趣向性が高く、長期間に亘って遊技者の遊技意欲を高く保持することができる。
また、パチンコ機1は、図柄表示装置8において所定時間に亘って「モードチェンジ実行表示」を継続して行うことによって、キャンセルスイッチ61により「背景画像」の変更をキャンセルすることが可能な期間(以下、「キャンセル可能期間」という)を報知するため、遊技者は、「キャンセル可能期間」にキャンセルスイッチ61を操作することによって、気に入った「背景画像」の表示を確実に継続させることができる。したがって、パチンコ機1によれば、非常に長い期間に亘って遊技者の遊技意欲を高く保持することが可能となる。
さらに、パチンコ機1は、上記の如く、「特別リーチ変動態様」による「装飾図柄」の変動表示をきわめて低い確率で実行し、その場合にのみ、所定の「背景画像」(「第4背景画像」)を表示するものであるとともに、キャンセルスイッチ61の操作によって、その出現率の低い「第4背景画像」の表示をも継続させることができるため、非常に趣向性に富んでおり、きわめて長期間に亘って遊技者の遊技意欲を高く保持することが可能となる。
(6)パチンコ機の変更例
なお、本発明の遊技機の構成は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、図柄始動口、メイン制御基板、サブ統合基板、図柄制御基板、図柄表示装置、大入賞装置、キャンセル手段等の形状・構造等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
たとえば、本発明に係る遊技機は、上記実施形態の如く、「リーチ変動態様」による「装飾図柄」の変動表示を実行することを契機として「背景図柄」を変更する(モードチェンジする)ものに限定されず、他の条件の充足(たとえば、「装飾図柄」の変動表示を所定回数だけ繰り返して実行したこと)によってモードチェンジするものに変更することも可能である。加えて、本発明に係る遊技機は、モードチェンジを実行するか否かの抽選(以下、モードチェンジ抽選という)に当選した場合に、モードチェンジするものに変更することも可能である。かかる構成を採用する場合には、当該モードチェンジ抽選を、始動入賞口への遊技球の入賞や、所定のゲートへの遊技球の通過を契機として実行するように構成することが可能である。また、当該モードチェンジ抽選は、メイン制御基板において実行するように構成することも可能であるし、サブ統合基板において実行するように構成することも可能である。本発明に係る遊技機を、上記の如くモードチェンジ抽選を実行するものとした場合には、予測し難いタイミングでモードチェンジが実行されるものとなるため、趣向性が一段と向上する。
また、キャンセルスイッチは、上記実施形態の如く、プッシュボタン式のものに限定されず、タッチパネル式のもの等に変更することも可能である。 さらに、キャンセルスイッチの設置位置も、上記実施形態の如く、供給皿の水平面に限定されず、発射ハンドルや前面扉のガラス板等に変更することも可能である。
一方、本発明に係る遊技機は、上記実施形態の如く、サブ制御基板に構成した積算カウンタの数値に応じて「背景画像」の種類を決定するものに限定されず、サブ制御基板に構成した乱数取得手段(ループカウンタ)の取得数値に応じて「背景画像」の種類を決定するもの等に変更することも可能である。
加えて、本発明に係る遊技機は、上記実施形態の如く、図柄表示装置に「モードチェンジ実行表示」を行うことによって、モードチェンジによる「キャンセル可能期間」を報知するものに限定されず、キャンセルスイッチの所定時間の発光や、所定の報知音の発生等の方法によって「キャンセル可能期間」を報知するものに変更することも可能である。
本発明の遊技機は、上記の如く優れた効果を奏するものであるから、パチンコ機、スロットマシーン等の遊技機として好適に用いることができる。
1・・パチンコ機
8・・図柄表示装置
13・・普通電動役物
16・・大入賞装置(大入賞口)
21・・メイン制御基板
43・・サブ統合基板
57・・図柄始動口
61・・キャンセルスイッチ(キャンセル手段)

Claims (1)

  1. 所定条件の充足に応じて、所定の図柄を変動/確定表示する図柄表示装置と、前記図柄表示装置の動作を制御する制御装置とが設けられた遊技機であって、
    前記制御装置が、前記図柄表示装置において、前記図柄を所定の背景画像に重ねて表示するとともに、前記背景画像として複数種類の背景画像を記憶しており、所定のタイミングで前記背景画像を変更する一方
    遊技者が操作可能な操作手段が設けられており、前記操作手段の操作に応じて、前記背景画像の変更をキャンセル可能としたことを特徴とする遊技機。
JP2015098479A 2015-05-13 2015-05-13 遊技機 Expired - Fee Related JP6069623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098479A JP6069623B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098479A JP6069623B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125155A Division JP6002945B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233102A Division JP2017039022A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163256A true JP2015163256A (ja) 2015-09-10
JP6069623B2 JP6069623B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=54186461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098479A Expired - Fee Related JP6069623B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6069623B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150047A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2006340762A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2007313224A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2010075369A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2011036563A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012125155A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Taiyo Kagaku Co Ltd 食用油脂乳化物の製造方法、食用油脂乳化物、及びこれを用いた飲食品
JP6002945B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-05 豊丸産業株式会社 遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150047A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2006340762A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2007313224A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2010075369A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2011036563A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012125155A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Taiyo Kagaku Co Ltd 食用油脂乳化物の製造方法、食用油脂乳化物、及びこれを用いた飲食品
JP6002945B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-05 豊丸産業株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6069623B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011229765A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法及び制御プログラム
JP2011229766A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法及び制御プログラム
JP2017196257A (ja) 遊技機
JP2015080524A (ja) 遊技機
JP2016005794A (ja) 遊技機
JP2015073727A (ja) 遊技機
JP2017196258A (ja) 遊技機
JP2017196254A (ja) 遊技機
JP6216829B1 (ja) 遊技機
JP5868348B2 (ja) 遊技機
JP2018079386A (ja) 遊技機
JP5745014B2 (ja) 遊技機
JP6290295B2 (ja) 遊技機
JP2006095092A (ja) 遊技機
JP5945748B2 (ja) 遊技台
JP6002945B2 (ja) 遊技機
JP6069623B2 (ja) 遊技機
JP2015093164A (ja) 遊技機
JP2018153711A (ja) 遊技機
JP5953561B2 (ja) 遊技機
JP2017039022A (ja) 遊技機
JP6216828B1 (ja) 遊技機
JP6322826B2 (ja) 遊技機
JP4556021B2 (ja) 遊技機
JP6230014B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees