JP2015162364A - 負極活物質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム - Google Patents

負極活物質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015162364A
JP2015162364A JP2014037051A JP2014037051A JP2015162364A JP 2015162364 A JP2015162364 A JP 2015162364A JP 2014037051 A JP2014037051 A JP 2014037051A JP 2014037051 A JP2014037051 A JP 2014037051A JP 2015162364 A JP2015162364 A JP 2015162364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
active material
metal element
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014037051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156190B2 (ja
Inventor
伊藤 大輔
Daisuke Ito
大輔 伊藤
瀧澤 修一
Shuichi Takizawa
修一 瀧澤
和隆 羽生
Kazutaka Hanyu
和隆 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014037051A priority Critical patent/JP6156190B2/ja
Priority to KR1020150017876A priority patent/KR102170004B1/ko
Priority to US14/617,180 priority patent/US10164248B2/en
Priority to CN201510080171.4A priority patent/CN104882595B/zh
Publication of JP2015162364A publication Critical patent/JP2015162364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156190B2 publication Critical patent/JP6156190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】Si材料の活物質としての特性を向上できる負極活物質およびこれを用いた電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供する。【解決手段】負極は、負極活物質を含む。負極活物質は、Siを含むコア粒子と、コア粒子に含まれるGe、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Pの少なくとも一つの金属元素とを含み、コア粒子の中心から表面に向かって、元素組成比が連続的に変化する組成傾斜構造を有するものである。【選択図】図3

Description

本技術は、負極活物質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムに関する。
近年では、リチウムイオン二次電池の高容量化、急速充放電化が、強く求められている。負極活物質として、炭素材料より高い容量を得ることを目的として、Si(ケイ素)等を用いることが検討されている。しかしながら、Si等を用いた場合、サイクル特性、急速充放電に問題を抱えているのが現状である。
そこで、市販のSi活物質を、簡易的な処理を施すことにより、Siの材料物性を改変させることが検討されている。
例えば、Si表面を被覆処理等することにより、Si材料物性を改変させることが検討されている。アルミナやSiOが、サイクル特性向上に有効であるという報告がなされている。特にSiO被覆は有効であると思われるが、SiOの不安定性のため、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法等を用いた気相被覆以外に方法が無いのが現状である。しかしながら、装置導入に大きなコストが必要なだけでなく、気相法のため、Si粒子への全面被覆が難しい。また、例えば、特許文献1では、Siに異種元素を添加することが提案されている。
特開2007−305424号公報
本技術の目的は、Si材料の活物質としての特性を向上できる負極活物質およびこれを用いた電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本技術は、Siを含むコア粒子と、コア粒子に含まれるGe、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Pからなる群から選ばれた少なくとも一つの金属元素とを含み、コア粒子の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有する負極活物質である。
本技術は、Siを含むコア粒子と、コア粒子であるSi粒子の表面の少なくとも一部に形成された薄膜に含まれる、金属酸化物および金属水酸化物の少なくとも一つが還元された還元物とを有し、還元物は、エリンガムダイアグラムの酸素分子(1mol)に対する金属酸化物および/または金属水酸化物の金属元素のΔGより、酸素分子(1mol)に対するΔGが小さい元素で還元されたものであり、金属元素は、Ge、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Pからなる群から選ばれた少なくとも一つである負極活物質である。
本技術の電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムは、上述の電池を備えるものである。
本技術によれば、Si材料の活物質としての特性を向上できる。
図1は、エリンガムダイアグラムを示すグラフである。 図2は、本技術の第2の実施の形態による電池の一例を示す断面図である。 図3は、図2に示した巻回電極体20の一部を拡大して表す断面図である。 図4は、本技術の第3の実施の形態による電池パックの構成例を示すブロック図である。 図5は、本技術の電池を用いた住宅用の蓄電システムに適用した例を示す概略図である。 図6は、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す概略図である。 図7は、サンプル1−0についてのEDXスペクトルである。 図8Aは、サンプル1−0のSEM像を示す。図8Bは、サンプル1−0の元素マッピング像を示す。図8Cは、サンプル1−0の元素マッピング像を示す。 図9Aは、サンプル1−2〜サンプル1−5についてのXRDパターンである。図9Bは、サンプル1−0、1−1、サンプル1−6についてのXRDパターンである。 図10Aは、サンプル1−0およびサンプル1−1についてのGe3d5/2スペクトルである。図10Bは、サンプル1−0およびサンプル1−1についてのSi2pスペクトルである。図10Cは、サンプル1−0およびサンプル1−1についてのO1sスペクトルを示す。 図11は、半電池1−1の充放電グラフである。 図12Aは、初期効率、容量密度、サイクル維持率、劣化傾向をまとめた表である。図12Bは、充放電回数に対して、維持率をプロットしたグラフである。 図13Aは、サンプル2−1〜サンプル2−4についてのXRDパターンである。図13Bは、サンプル3−1〜サンプル3−4についてのXRDパターンである。図13Cは、サンプル4−1〜サンプル4−4についてのXRDパターンである。 図14Aは、試験例1で測定したXPSのGe2p3/2スペクトルを示す。図14Bは、試験例1で測定したXPSのNi2p3/2スペクトルを示す。 図15Aは、サンプル3−4についてのSTEM−HAADF像を示す。図15Bは、図15Aの一部領域の高倍率像である。図15Cは、図15Aの一部領域の高倍率像である。 図16Aは、図15Aの一部領域の高倍率像を示す。図16B〜図16Cは、EDXスペクトルを示す。 図17A〜図17Cは、EDXスペクトルを示す。 図18は、導電性評価の測定結果を示すグラフである。 図19は、半電池2−1および半電池2−2の充放電グラフである。
以下、本技術の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(負極活物質の例)
2.第2の実施の形態(電池の例)
3.第3の実施の形態(電池パックの例)
4.第4の実施の形態(蓄電システム等の例)
5.他の実施の形態(変形例)
なお、以下に説明する実施の形態等は本技術の好適な具体例であり、本技術の内容がこれらの実施の形態等に限定されるものではない。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また例示した効果と異なる効果が存在することを否定するものではない。
1.第1の実施の形態
(負極活物質)
本技術の第1の実施の形態による負極活物質について説明する。負極活物質は、Siを含むコア粒子であるSi粒子またはSiOa(aは組成比を示し、0<a<2である)の粒子(以下、酸化Si粒子と称する)の表面の少なくとも一部に、薄膜(被覆物)を形成後、エリンガムダイアグラムに従った還元熱処理により、薄膜(被覆物)を還元することにより得られたものである。なお、本明細書では金属は半金属も含む。
被覆物の形成は、例えば、ゾルゲル加水分解法などにより行う。ゾルゲル加水分解法は、Si粒子または酸化Si粒子のような複雑な形状でも被覆化が可能であるので好ましい。被覆物は、典型的には、例えば金属酸化物を含む。金属酸化物としては、Ge、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Pからなる群から選ばれた少なくとも一つの金属元素を含む酸化物などが挙げられる。例えば、金属アルコキシドをアルコールなどの溶媒に溶解した溶液に対して、Si粉末を投入し、乾燥させることにより、コア粒子であるSi粒子または酸化Si粒子に金属酸化物からなる薄膜を形成する。なお、被覆物は、金属酸化物に代えて金属水酸化物を含んでいてもよく、金属酸化物および金属水酸化物の両方を含んでいてもよい。金属水酸化物としては、Ge、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Pからなる群から選ばれた少なくとも一つの金属元素を含む水酸化物などが挙げられる。
ここで、エリンガムダイアグラムとは、各元素の酸素分子(1mol)に対するギブズの生成自由エネルギー(各元素の酸化物の標準生成自由エネルギー、以下ΔGと称する場合もある)と温度との関係図である。図1にエリンガムダイアグラムを示す。図1中のグラフは、各元素の酸素分子(1mol)に対するΔGの温度に対する変化を示している。
エリンガムダイアグラムに従えば、ΔGが小さい程酸化されやすい。還元熱処理では、エリンガムダイアグラムに従い、金属元素の酸素分子(1mol)に対するΔGより、酸素分子(1mol)に対するΔGが小さい元素で、被覆物の金属酸化物を金属、あるいは、被覆物の金属酸化物より酸化数の小さい金属酸化物に還元(例えば、MOx→MまたはMOx→MOy(ただし、Mは金属元素である。x、yは酸素の組成比を示し、x>yである。)する。
例えば、被覆物である金属酸化物薄膜を金属元素に還元する還元剤は、コア粒子のSiまたは酸化Si(SiOa)、被覆物の前駆体(例えば金属アルコキシドなど)に含まれるC(炭素)などである。なお、還元熱処理の際の雰囲気中に含まれるH2も還元剤として機能してもよい。
還元熱処理の温度条件は、エリンガムダイアグラムで、被覆物の金属元素の酸素分子(1mol)に対するΔGより、コア粒子の元素または化合物(すなわち、Siまたは酸化Si)の酸素分子(1mol)に対するΔGおよびCの酸素分子(1mol)に対するΔGが小さくなる温度条件が好ましい。還元熱処理の雰囲気としては、典型的には、例えば窒素、アルゴン、若しくは水素、またはこれらの混合ガス(窒素、アルゴンおよび水素のうちの2種以上を含む混合ガス)の雰囲気などである。
還元熱処理の際、Siまたは酸化SiおよびCなどにより、金属酸化物が還元され、金属酸化物の還元物が生じて、コア粒子および被覆物の金属酸化物の還元物を含む負極活物質が得られる。
以上のようにして得られる負極活物質は、還元熱処理の際の条件(温度条件、雰囲気条件等)、被覆物の金属酸化物または金属水酸化物の金属種等を変えることにより、種々の構成を取り得る。以下、負極活物質の第1の構成例〜第3の構成例について説明する。
(負極活物質の第1の構成例〜第3の構成例)
(負極活物質の第1の構成例)
負極活物質の第1の構成例について説明する。以下の第1の構成例では、Siを含むコア粒子がSi粒子であり、被覆物が金属酸化物である例について説明する。なお、Siを含むコア粒子は酸化Si粒子であってもよく、被覆物は金属水酸化物または金属酸化物および金属水酸化物であってもよい(第2〜第3の構成例についても同様である)。
エリンガムダイアグラムに従った還元熱処理の温度が低い場合、例えば、SiおよびCなどにより、被覆物である金属酸化物が還元され、被覆物は金属酸化物の還元物に変化すと共に、Siの酸化により、コア粒子の一部にSi酸化物が生じる。このSi酸化物は例えば、コア粒子と被覆物との接合界面近傍に生じる。
温度条件としては、金属酸化物の金属元素種にもよるが、例えば、金属元素とSiとの相互拡散が生じない温度範囲であることが好ましい。具体例を挙げると、Niの場合は、例えば、400℃未満であることが好ましく、Geの場合は、例えば、600℃未満であることが好ましい。この場合、還元熱処理により形成された負極活物質は、例えば、粒子の中心から表面に向かって、Si層→Si酸化物層→金属酸化物の還元物層の順に変化する複層構造となっている。なお、金属酸化物の還元物は、例えば、金属または還元前の金属酸化物より酸化数が小さい金属酸化物である。
被覆する金属または金属酸化物は、GeまたはGe酸化物が好ましい。Geは、Siの10000倍の高導電性および400倍の高リチウム拡散性を有し、また、Siと同様GeLix(x<4.4)合金を形成するためSiの膨張収縮に追随できるので、負極として、Siの欠点の多くを補い得る材料である。また、Ge酸化物も、Ge同様に優れた特性を有する材料である。
(負極活物質の第1の構成例の一例)
負極活物質の第1の構成例の一例として、金属酸化物の還元物がGeまたはGe酸化物である場合について説明する。この場合、例えば、ゾルゲル加水分解法などにより、コア粒子であるSi粒子にGe酸化物薄膜を形成後、エリンガムダイアグラムに従った、還元熱処理により、Ge酸化物薄膜を還元(例えば、GeOx→GeまたはGeOx→GeOy(ただし、x、yは酸素の組成比を示し、x>yである))することにより、負極活物質が得られる。
還元熱処理では、エリンガムダイアグラムに従い、Geの酸素分子(1mol)に対するΔGより、酸素分子(1mol)に対するΔGが小さい元素で、Ge酸化物薄膜をGeに還元(例えば、GeOx→GeまたはGeOx→GeOy(ただし、x、yは酸素の組成比を示し、x>yである))する。
例えば、Ge酸化物薄膜をGeに還元する還元剤は、コア粒子のSi粒子、被覆物の前駆体の有機Ge化合物(Geプロポキシド等のGeアルコキシド等)に含まれるCなどである。なお、還元熱処理の際の雰囲気中に含まれるH2も、還元剤として機能してもよい。
還元熱処理の温度条件は、エリンガムダイアグラムで、Geの酸素分子(1mol)に対するΔGより、Siの酸素分子(1mol)に対するΔGおよびCの酸素分子(1mol)に対するΔGが小さくなる温度条件が好ましい。なお、第1の構成例の一例の負極活物質を得る場合には、還元熱処理の温度条件の上限については、典型的には、例えば、GeとSiとの相互拡散が生じない温度範囲である800℃未満であることが好ましい。
還元熱処理では、SiおよびCにより、Ge酸化物が還元されGe酸化物の還元物が生じると共に、Siの酸化によりコア粒子の一部にSi酸化物が生じる。例えば、コア粒子と被覆物との接合界面近傍にSi酸化物が生じる。還元熱処理により得られた負極活物質は、例えば、コア粒子であるSi粒子に対して、被覆物であるGe酸化物の還元物が被覆されたものであり、粒子の中心から表面に向かって、Si層→Si酸化物層(例えば、SiOz(zは酸素の組成比を示す))→Ge酸化物の還元物層(例えば、GeおよびGeOyの少なくとも一つ)の順に変化する複層構造を有する。
(負極活物質の第2の構成例)
負極活物質の第2の構成例は、還元熱処理の温度条件を高くすることにより、コア粒子であるSiと被覆物の還元物である金属元素とを相互拡散させ、被覆物とコア粒子との間の明確な界面を消失させたものである。この負極活物質の第2の構成例は、コア粒子の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有するものである。還元熱処理の温度条件としては、金属酸化物の金属元素種にもよるが、例えば、金属元素とSiとの相互拡散が生じる温度範囲であることが好ましい。具体例を挙げると、Niの場合は、例えば、400℃以上であることが好ましく、Geの場合は、例えば、1000℃以上であることが好ましい。
エリンガムダイアグラムに従った還元熱処理では、例えば、SiおよびCなどにより、被覆物である金属酸化物が金属に還元されると共に、この金属とコア粒子であるSiとの相互拡散が生じる。これにより得られた負極活物質の第2の構成例は、例えば、コア粒子(Si粒子)の中心から表面に向かって、Siを含む領域→Siおよび金属元素を含む領域→金属元素を含む領域、または、Siを含む領域→Siおよび金属元素を含む領域の順に元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有する。なお、負極活物質の第2の構成例は、Siおよび金属元素を含む領域のみであって、コア粒子の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化する、組成傾斜構造を有していてもよい。Siを含む領域とSiおよび金属元素を含む領域と金属元素を含む領域との各領域間、並びに、Siおよび金属元素を含む領域内では、中心から表面に向かってSi組成比が徐々に減少すると共に、金属元素の組成比が徐々に増加するように、元素組成が連続的に変化する。負極活物質の第2の構成例は、Siを含む領域、Siおよび金属元素を含む領域並びに金属元素を含む領域の各領域間は、組成傾斜しているため、明確な界面が存在しない構成となっている。
金属元素種にもよるが、金属元素とSiとは、コア粒子と被覆物との接合界面近傍のみで、相互拡散が生じていてもよいし、コア粒子の表面からより深い位置(すなわちコア粒子の全体)まで、金属元素が固相拡散されていてもよい。なお、例えば、Si中の拡散係数が高い金属元素はより深い位置まで拡散されている傾向にある。
金属元素の種類によっては、コア粒子であるSiの表面から深い位置にも、金属元素が固相拡散されている。このような金属元素としては、例えば、Ni等のSiより原子半径の小さい元素が挙げられる。一方、Ge等のようなSiより原子半径の大きな元素は、単独でドープした場合にはSiの表面から深い位置まで、拡散しない傾向にある。
金属元素の含有量は、典型的には、例えば、Siに対して、0atomic%超1atomic%未満、または、0atomic%超0.5atomic%未満、または、0atomic%超0.1atomic%以下である。微少量の金属元素をSiに添加することにより、導電性等の負極活物質の特性を向上することできる。Siの導電性を向上できれば、電子輸送性が向上し急速充放電が可能となる。
このような組成傾斜構造を有する負極活物質では、被覆物とコア粒子との間の明確な界面が消失している。すなわち、この負極活物質の中心側のSiリッチな領域と表面側の金属元素リッチな領域との間には、明確な界面が存在しない無界面状態で、コア粒子と被覆物の還元物とが一体となっている。したがって、被覆物の還元物の剥がれが生じにくいので好ましい。なお、例えば、Siおよび金属元素を含む領域では、Siと金属元素とが結合を形成していてもよい。
第2の構成例の負極活物質では、還元熱処理において、特定条件にて加熱することにより、被覆物の還元物である金属元素とSiとの相互拡散が生じ、金属元素リッチな領域とSiリッチな領域とのヘテロ界面が消失している。これにより、コア粒子から被覆物の還元物が剥がれにくくなる。例えば、リチウムイオン二次電池において、Siの膨張収縮の影響により被覆物が剥がれやすくなることが想定されるが、第2の構成例では、被覆物の保持が可能であり、サイクル特性の向上につながる。
(負極活物質の第2の構成例の一例)
第1の実施の形態と同様、被覆物の金属化合物の金属種はGeが好ましい。GeはSiよりも電子導電性、リチウム拡散性が高く、Ge添加によりリチウム輸送効率が向上し、急速充放電が可能となるなど、Siの特性を向上できる。以下では、被覆物としてGe酸化物を用いて形成した負極活物質の第2の構成例の一例について説明する。
負極活物質の第2の構成例の一例は、ゾルゲル加水分解法などにより、コア粒子であるSi粒子にGe酸化物薄膜を形成後、エリンガムダイアグラムに従った還元熱処理により、Ge酸化物薄膜を還元(GeOx→Ge)することにより得られたものである。また、この負極活物質では、高い温度で行う還元熱処理によりGeとSiとが相互拡散されている。なお、還元熱処理の際の温度条件は、例えば、SiとGeとの相互拡散が生じる温度範囲である1000℃以上であることが好ましい。
例えば、この負極活物質の第2の構成例の一例は、コア粒子であるSiと被覆物の還元物であるGeとの相互拡散が生じ、粒子の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有する。具体的には、例えば、コア粒子(Si粒子)の中心から表面に向かって、Siを含む領域→SiおよびGeを含む領域→Geを含む領域の順に、Ge組成比が徐々に増加する共に、Si組成比が徐々に減少するように元素組成が連続的に変化している。負極活物質の第2の構成例の一例では、中心側のSiリッチな領域と表面側のGeリッチな領域との間では、元素組成が連続的に変化しており、明確な界面が存在しない無界面状態で、コア粒子と被覆物の還元物とが一体化している。なお、例えば、SiおよびGeを含む領域では、SiとGeとが結合を形成していてもよい。
また、被覆する金属は、NiまたはCoが好ましい。NiおよびCoは、Siと相性が良く、Si中の拡散距離が長い元素であり、且つ、Siと相溶性のある元素である。また、Niは、NiSi2すなわちサリサイド(Self-aligned Silicide)と称されるものがあるように、Siと相性が良く、Si中の拡散係数が高い。なお、NiSixやCoSixは導電性が非常に高く、固相拡散により合金化する電極材として、半導体分野で用いられているものである。
(負極活物質の第2の構成例の他の例)
第2の構成例の他の例として、例えば、被覆物としてNi酸化物を用いて形成した負極活物質について説明する。この第2の構成例の他の例は、ゾルゲル加水分解法などにより、コア粒子であるSi粒子にNi酸化物薄膜を形成後、エリンガムダイアグラムに従った、還元熱処理により、Ni酸化物薄膜を還元(NiOx→Ni)することにより得られたものである。また、この他の例は、還元熱処理により、被覆物の還元物であるNiと、Siとを相互拡散させたものである。還元熱処理の温度条件は、800℃以上であることが好ましい。Niは、Siへの拡散係数が高いので、Si粒子の表面からより深い位置まで固相拡散させることができる。なお、Niは、熱処理時のみ拡散し、室温では拡散が停止する特性を有するものであるので好ましい。
この負極活物質の第2の構成例の他の例は、コア粒子であるSi中に被覆物の還元物であるNiが固相拡散され、粒子の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有する。具体的には、コア粒子の中心から表面に向かって、Siを含む領域→SiおよびNiを含む領域→Niを含む領域の順に、Ni組成比が徐々に増加すると共に、Si組成比が徐々に減少するように元素組成が連続的に変化している。負極活物質の第2の構成例の他の例では、中心側のSiリッチな領域と表面側のNiリッチな領域との間では、元素組成が連続的に変化しており、明確な界面が存在しない無界面状態でコア粒子と被覆物の還元物とが一体化している。なお、例えば、SiおよびNiを含む領域では、SiとNiとが結合を形成していてもよい。
(負極活物質の第3の構成例)
金属元素をSi粒子の表面からより深い位置まで拡散させるためには、Siと比較して、原子半径が9%以上大きい金属元素(すなわち、Siの原子半径の109%以上の原子半径を有する金属元素、以下、この金属元素を第2の金属元素と称する)と、Siの原子半径の109%より小さい原子半径を有する金属元素(以下、第3の金属元素と称する)を同時に、Si中へ固相拡散させることが好ましい。金属元素(Ge、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、P)のうち、第2の金属元素として分類されるものとしては、Ge、Sn、Mo、W、Ag、Pd、Bi、V、Ga、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pbが挙げられる。第3の金属元素として分類されるものとしては、Ni、Cu、Fe、Co、Mn、Cr、B、Pが挙げられる。
なお、上記第2の金属元素および第3の金属元素の分類は、以下の各元素の原子半径の値に基づくものである。
Si(1.11Å)、Ge(1.22Å)、Sn(1.40Å)、Ni(1.15Å)、Mo(1.30Å)、W(1.30Å)、Ag(1.34Å)、Pd(1.28Å)、Cu(1.17Å)、Bi(1.46Å)、Fe(1.17Å)、Co(1.16Å)、Mn(1.17Å)、Cr(1.18Å)、V(1.22Å)、Ga(1.26Å)、B(0.82Å)、Sb(1.40Å)、In(1.44Å)、Te(1.36Å)、Cd(1.48Å)、Rh(1.25Å)、Ru(1.25Å)、Nb(1.34Å)、Ta(1.34Å)、Re(1.28Å)、Os(1.26Å)、Ir(1.27Å)、Pt(1.30Å)、Pb(1.47Å)、P(1.06Å)
以下では、Si中に、被覆物の還元物である第2の金属元素および第3の金属元素とを同時に固相拡散させた第3の構成例について説明する。負極活物質の第3の構成例は、エリンガムダイアグラムに従った還元熱処理の温度条件を高くすることにより、コア粒子であるSi粒子の表面からより深い位置に、第2の金属元素および第3の金属元素を同時に固相拡散させたものである。また、この負極活物質の第3の構成例は、コア粒子の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有するものである。還元熱処理の温度条件としては、金属酸化物の金属元素種にもよるが、例えば、第2の金属元素および第3の金属元素とSiとの相互拡散が生じる温度範囲であることが好ましい。具体例を挙げると、NiおよびGeの場合は、例えば、800℃以上であることが好ましい。
エリンガムダイアグラムに従った還元熱処理では、例えば、SiおよびCなどにより、被覆物である第2の金属酸化物および第3の金属酸化物が第2の金属元素および第3の金属元素に還元されると共に、この第2の金属元素および第3の金属元素とコア粒子であるSiとの相互拡散が生じる。これにより得られた負極活物質の第3の構成例は、例えば、コア粒子(Si粒子)の中心から表面に向かって、Si、第2の金属元素および第3の金属元素を含む領域→第2の金属元素および第3の金属元素を含む領域の順に元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有する。なお、負極活物質の第3の構成例は、Si、第2の金属元素および第3の金属元素を含む領域のみであって、コア粒子の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化する、組成傾斜構造を有していてもよい。負極活物質の第3の構成例は、コア粒子の中心から表面に向かって、Siを含む領域→Si、第2の金属元素および第3の金属元素を含む領域→第2の金属元素および第3の金属元素を含む領域の順に元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有していてもよい。
Si、第2金属元素および第3の金属元素を含む領域と、第2の金属元素および第3の金属元素を含む領域との各領域間、並びに、Si、第2の金属元素および第3の金属元素を含む領域内では、中心から表面に向かってSi組成比が徐々に減少すると共に、第2の金属元素および第3の金属元素の各組成比が徐々に増加するように、元素組成が連続的に変化する。負極活物質の第3の構成例では、Si、第2の金属元素および第3の金属元素を含む領域、並びに、第2の金属元素および第3の金属元素を含む領域の領域間は、組成傾斜しているため、明確な界面が存在しない状態となっている。
例えば、GeなどのようなSiよりも原子半径がSiの原子半径よりも9%以上大きい第2の金属元素は、格子を歪ませながら、Siサイトに置換されるため、1000℃の熱処理では、通常50nm以上の深さの固相拡散は困難な傾向にある。そこで、Siの原子半径の109%より小さい原子半径を有する第3の金属元素を、第2の金属元素と共に導入することにより、ドープによる格子歪みを取り除き、第3の金属元素と共に第2の金属元素をSiの表面から深い位置まで拡散させることができる。
第3の金属元素としては、エリンガムダイアグラムのSiの酸素分子(1mol)に対するΔGより、酸素分子(1mol)に対するΔGが大きな元素であり、且つ、GeおよびSiと相溶性のある元素であることが好ましい。このような元素としては、例えば、Co、NiまたはFeが挙げられる。
第2の金属元素および第3の金属元素としては、互いに化合物を形成できる元素であり、且つ、Siと化合物を形成できる元素であることが好ましい。このような第2の金属元素および第3の金属元素の組み合わせとしては、例えば第2の金属元素としてGeを選び、第3の金属元素としてNi、CoまたはFeを選んだ組み合わせが挙げられる。
第2の金属元素の含有量は、典型的には、例えば、Siに対して、0atomic%超1atomic%未満、または、0atomic%超0.5atomic%未満、または、0atomic%超0.1atomic%以下である。第3の金属元素の含有量は、典型的には、例えば、Siに対して、0atomic%超1atomic%未満、または、0atomic%超0.5atomic%未満、または、0atomic%超0.1atomic%以下である。微少量の金属元素をSiに添加することにより、導電性等の負極活物質の特性を向上することできる。典型的には、第3の金属元素は、第2の金属元素をコア粒子の表面からより深い位置に固相拡散させるために第2の金属元素と共にコドープするものであり、第3の金属元素の含有量は、例えば第2の金属元素の含有量より少ない方が好ましい。
(負極活物質の第3の構成例の一例)
第3の構成例の一例として、被覆物にGe酸化物およびNi酸化物を用いた場合の負極活物質について説明する。
第3の構成例の一例は、ゾルゲル加水分解法などにより、コア粒子であるSi粒子に被覆物であるGe酸化物薄膜と、Ni酸化物薄膜とを形成後、エリンガムダイアグラムに従った、還元熱処理により、Ge酸化物およびNi酸化物を還元(GeOx→Ge)することにより得られたものである。また、還元熱処理により、被覆物の還元物であるGeおよびNiと、Siとを相互拡散させたものである。
このように形成された負極活物質は、被覆されるSi粒子と、被覆物の、Ni酸化物の還元物およびGe酸化物の還元物とが一体化したものであり、且つ、Si中にGeおよびNiが固相拡散されたものであり、粒子の中心から表面に向かって、Si、NiおよびGeの組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有するものである。
この負極活物質の第3の構成例は、コア粒子であるSi中に被覆物のGeおよびNiが固相拡散され、粒子の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有する。例えば、コア粒子(Si粒子)の中心から表面に向かって、Si、GeおよびNiを含む領域→GeおよびNiを含む領域の順に元素組成が連続的に変化している。なお、Si、GeおよびNiを含む領域のみであって、コア粒子(Si粒子)の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化していてもよい。Si、GeおよびNiを含む領域、Geを含む領域では、中心から表面に向かってSi組成比が徐々に減少すると共に、Ge、Niの各組成比が徐々に増加するように、元素組成が連続的に変化する。
負極活物質の第3の構成例の一例では、中心側のSiリッチな領域と表面側のGeおよびNiリッチな領域との間では、元素組成が連続的に変化しており、明確な界面が存在しない無界面状態で、コア粒子と被覆物の還元物であるGeおよびNiとが一体となっている。なお、例えば、Si、GeおよびNiのうちの少なくも2以上の元素を含む領域では、これらの元素のうちの2以上が結合を形成していてもよい。
2.第2の実施の形態
本技術の第2の実施の形態について説明する。本技術の第2の実施の形態は、上述した第1の実施の形態の負極活物質を負極に用いたリチウムイオン二次電池等の電池である。以下電池の構成の一例について、図面を参照しながら説明する。
(電池の構成)
図2を参照しながら、本技術の第2の実施の形態による電池の構造について説明する。図2は、本技術の第2の実施の形態による電池の一例を示す断面図である。本技術の第2の実施の形態による電池は、例えば、非水電解質電池であり、また、例えば充電および放電が可能な非水電解質二次電池であり、また、例えばリチウムイオン二次電池である。この電池は、いわゆる円筒型と呼ばれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、図示しない液体状の電解質である非水電解液とともに帯状の正極21と負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。
電池缶11は、例えばニッケルめっきが施された鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12a、12bがそれぞれ配置されている。
電池缶11の材料としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ステンレス(SUS)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)等が挙げられる。この電池缶11には、電池の充放電に伴う電気化学的な非水電解液による腐食を防止するために、例えばニッケル等のメッキが施されていてもよい。電池缶11の開放端部には、正極リード板である電池蓋13と、この電池蓋13の内側に設けられた安全弁機構および熱感抵抗素子(PTC素子:Positive Temperature Coefficient)17が、絶縁封口のためのガスケット18を介してかしめられることにより取り付けられている。
電池蓋13は、例えば電池缶11と同様の材料により構成されており、電池内部で発生したガスを排出するための開口部が設けられている。安全弁機構は、安全弁14とディスクホルダ15と遮断ディスク16とが順に重ねられている。安全弁14の突出部14aは遮断ディスク16の中心部に設けられた孔部16aを覆うように配置されたサブディスク19を介して巻回電極体20から導出された正極リード25と接続されている。サブディスク19を介して安全弁14と正極リード25とが接続されることにより、安全弁14の反転時に正極リード25が孔部16aから引き込まれることを防止する。また、安全弁機構は、熱感抵抗素子17を介して電池蓋13と電気的に接続されている。
安全弁機構は、電池内部短絡あるいは電池外部からの加熱等により電池の内圧が一定以上となった場合に、安全弁14が反転し、突出部14aと電池蓋13と巻回電極体20との電気的接続を切断するものである。すなわち、安全弁14が反転した際には遮断ディスク16により正極リード25が押さえられて安全弁14と正極リード25との接続が解除される。ディスクホルダ15は絶縁性材料からなり、安全弁14が反転した場合には安全弁14と遮断ディスク16とが絶縁される。
また、電池内部でさらにガスが発生し、電池内圧がさらに上昇した場合には、安全弁14の一部が裂壊してガスを電池蓋13側に排出可能としている。
また、遮断ディスク16の孔部16aの周囲には例えば複数のガス抜き孔(図示せず)が設けられており、巻回電極体20からガスが発生した場合にはガスを効果的に電池蓋13側に排出可能な構成としている。
熱感抵抗素子17は、温度が上昇した際に抵抗値が増大し、電池蓋13と巻回電極体20との電気的接続を切断することによって電流を遮断し、過大電流による異常な発熱を防止する。ガスケット18は、例えば絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
電池内に収容される巻回電極体20は、センターピン24を中心に巻回されている。巻回電極体20は、正極21および負極22がセパレータ23を介して順に積層され、長手方向に巻回されてなる。
正極21には正極リード25が接続されており、負極22には負極リード26が接続されている。正極リード25は、上述のように、安全弁14に溶接されて電池蓋13と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接されて電気的に接続されている。
図3は、図2に示した巻回電極体20の一部を拡大して表す断面図である。以下、正極21、負極22、セパレータ23について、詳細に説明する。
(正極)
正極21は、例えば、一主面および他主面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた両面形成部を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bが設けられた片面形成部を有していてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔等の金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、正極活物質としてリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含有している。正極活物質層21Bは、必要に応じて、結着剤や導電剤等の他の材料を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム含有化合物が好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。このリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物や、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物等が挙げられる。中でも、遷移金属元素としてコバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い電圧が得られるからである。
正極材料は、例えば、LixM1O2あるいはLiyM2PO4で表されるリチウム含有化合物を用いることができる。式中、M1およびM2は1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物としては、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-zCoz2(0<z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi(1-v-w)CovMnw2(0<v+w<1、v>0、w>0))、またはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)あるいはリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiMn2-tNit4(0<t<2))等が挙げられる。中でも、コバルトを含む複合酸化物が好ましい。高い容量が得られると共に、優れたサイクル特性も得られるからである。また、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物としては、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4)あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-uMnuPO4(0<u<1))等が挙げられる。
このようなリチウム複合酸化物として、具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)等が挙げられる。また、遷移金属元素の一部を他の元素に置換した固溶体も使用可能である。例えば、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi0.5Co0.52、LiNi0.8Co0.22等)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.052等)がその例として挙げられる。これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度が優れたものである。
更にまた、より高い電極充填性とサイクル特性が得られるという観点から、上記リチウム含有化合物のいずれかよりなる粒子の表面を、他のリチウム含有化合物のいずれかよりなる微粒子で被覆した複合粒子としてもよい。
この他、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、酸化バナジウム(V25)、二酸化チタン(TiO2)、二酸化マンガン(MnO2)等の酸化物、二硫化鉄(FeS2)、二硫化チタン(TiS2)、二硫化モリブデン(MoS2)等の二硫化物、二セレン化ニオブ(NbSe2)等のリチウムを含有しないカルコゲン化物(特に層状化合物やスピネル型化合物)、リチウムを含有するリチウム含有化合物、ならびに、硫黄、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレンあるいはポリピロール等の導電性高分子も挙げられる。もちろん、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料は、上記以外のものであってもよい。また、上記した一連の正極材料は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
(導電剤)
導電剤としては、例えばカーボンブラックまたはグラファイト等の炭素材料等が用いられる。
(結着剤)
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)等の樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体等から選択される少なくとも1種が用いられる。
(負極)
負極22は、例えば、一主面および他主面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた両面形成部を有する構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bが設けられた片面形成部を有しいてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔等の金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bの第1の構成例としては、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含み、必要に応じて正極活物質層21Bと同様の導電剤および結着剤等の他の材料を含んで構成されていてもよい。
負極材料としては、第1の実施の形態で説明した負極活物質を用いることができる。
(セパレータ)
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触に起因する電流の短絡(ショート)を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、平均孔径が5μm程度またはそれ以下の多孔質膜であってもよく、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンなどの合成樹脂からなる多孔質膜、またはセラミックからなる多孔質膜や、これらの2種以上の多孔質膜が積層されたものなどが挙げられる。セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。
(非水電解液)
非水電解液は、電解質塩と、この電解質塩を溶解する非水溶媒とを含む。
電解質塩は、例えば、リチウム塩等の軽金属化合物の1種あるいは2種以上を含有している。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C654)、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3SO3)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4)、六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2SiF6)、塩化リチウム(LiCl)あるいは臭化リチウム(LiBr)等が挙げられる。中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種が好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。
非水溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンあるいはε−カプロラクトン等のラクトン系溶媒、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチル等の炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフランあるいは2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、スルフォラン系溶媒、リン酸類、リン酸エステル溶媒、またはピロリドン類等の非水溶媒が挙げられる。非水溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、非水溶媒として、環状炭酸エステルおよび鎖状炭酸エステルを混合して用いることが好ましく、環状炭酸エステルまたは鎖状炭酸エステルの水素の一部または全部がフッ素化された化合物を含むことがより好ましい。このフッ素化された化合物としては、フルオロエチレンカーボネート(4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:FEC)またはジフルオロエチレンカーボネート(4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:DFEC)を用いることが好ましい。負極活物質としてケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)等の化合物を含む負極22を用いた場合であっても、充放電サイクル特性を向上させることができるためである。なかでも、非水溶媒としてジフルオロエチレンカーボネートを用いることが好ましい。サイクル特性改善効果に優れるためである。
(電池の製造方法)
(正極の製造方法)
正極材料と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。
(負極の製造方法)
負極材料と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
(非水電解液の調製)
非水電解液は、非水溶媒に対して電解質塩を溶解させて調製する。
(電池の組み立て)
正極集電体21Aに正極リード25を溶接等により取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接等により取り付ける。その後、正極21と負極22とを本技術のセパレータ23を介して巻回し巻回電極体20とする。
続いて、正極リード25の先端部を安全弁機構に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接する。この後、巻回電極体20の巻回面を一対の絶縁板12a,12bで挟み、電池缶11の内部に収納する。巻回電極体20を電池缶11の内部に収納したのち、非水電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋13、安全弁14等からなる安全弁機構および熱感抵抗素子17を、ガスケット18を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した本技術の電池が形成される。
3.第3の実施の形態
(電池パックの例)
図4は、本技術の第2の実施の形態による電池(以下、二次電池と適宜称する)を電池パックに適用した場合の回路構成例を示すブロック図である。電池パックは、組電池301、外装、充電制御スイッチ302aと、放電制御スイッチ303a、を備えるスイッチ部304、電流検出抵抗307、温度検出素子308、制御部310を備えている。
また、電池パックは、正極端子321および負極端子322を備え、充電時には正極端子321および負極端子322がそれぞれ充電器の正極端子、負極端子に接続され、充電が行われる。また、電子機器使用時には、正極端子321および負極端子322がそれぞれ電子機器の正極端子、負極端子に接続され、放電が行われる。
組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続してなる。この二次電池301aは本技術の二次電池である。なお、図4では、6つの二次電池301aが、2並列3直列(2P3S)に接続された場合が例として示されているが、その他、n並列m直列(n,mは整数)のように、どのような接続方法でもよい。
スイッチ部304は、充電制御スイッチ302aおよびダイオード302b、ならびに放電制御スイッチ303aおよびダイオード303bを備え、制御部310によって制御される。ダイオード302bは、正極端子321から組電池301の方向に流れる充電電流に対して逆方向で、負極端子322から組電池301の方向に流れる放電電流に対して順方向の極性を有する。ダイオード303bは、充電電流に対して順方向で、放電電流に対して逆方向の極性を有する。尚、例では+側にスイッチ部304を設けているが、−側に設けても良い。
充電制御スイッチ302aは、電池電圧が過充電検出電圧となった場合にOFFされて、組電池301の電流経路に充電電流が流れないように充放電制御部によって制御される。充電制御スイッチ302aのOFF後は、ダイオード302bを介することによって放電のみが可能となる。また、充電時に大電流が流れた場合にOFFされて、組電池301の電流経路に流れる充電電流を遮断するように、制御部310によって制御される。
放電制御スイッチ303aは、電池電圧が過放電検出電圧となった場合にOFFされて、組電池301の電流経路に放電電流が流れないように制御部310によって制御される。放電制御スイッチ303aのOFF後は、ダイオード303bを介することによって充電のみが可能となる。また、放電時に大電流が流れた場合にOFFされて、組電池301の電流経路に流れる放電電流を遮断するように、制御部310によって制御される。
温度検出素子308は例えばサーミスタであり、組電池301の近傍に設けられ、組電池301の温度を測定して測定温度を制御部310に供給する。電圧検出部311は、組電池301およびそれを構成する各二次電池301aの電圧を測定し、この測定電圧をA/D変換して、制御部310に供給する。電流測定部313は、電流検出抵抗307を用いて電流を測定し、この測定電流を制御部310に供給する。
スイッチ制御部314は、電圧検出部311および電流測定部313から入力された電圧および電流を基に、スイッチ部304の充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aを制御する。スイッチ制御部314は、二次電池301aのいずれかの電圧が過充電検出電圧もしくは過放電検出電圧以下になったとき、また、大電流が急激に流れたときに、スイッチ部304に制御信号を送ることにより、過充電および過放電、過電流充放電を防止する。
ここで、例えば、二次電池がリチウムイオン二次電池の場合、過充電検出電圧が例えば4.20V±0.05Vと定められ、過放電検出電圧が例えば2.4V±0.1Vと定められる。
充放電スイッチは、例えばMOSFET等の半導体スイッチを使用できる。この場合MOSFETの寄生ダイオードがダイオード302bおよび303bとして機能する。充放電スイッチとして、Pチャンネル型FETを使用した場合は、スイッチ制御部314は、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aのそれぞれのゲートに対して、制御信号DOおよびCOをそれぞれ供給する。充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aはPチャンネル型である場合、ソース電位より所定値以上低いゲート電位によってONする。すなわち、通常の充電および放電動作では、制御信号COおよびDOをローレベルとし、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aをON状態とする。
そして、例えば過充電もしくは過放電の際には、制御信号COおよびDOをハイレベルとし、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aをOFF状態とする。
メモリ317は、RAMやROMからなり例えば不揮発性メモリであるEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)等からなる。メモリ317では、制御部310で演算された数値や、製造工程の段階で測定された各二次電池301aの初期状態における電池の内部抵抗値等が予め記憶され、また適宜、書き換えも可能である。(また、二次電池301aの満充電容量を記憶させておくことで、制御部310とともに例えば残容量を算出することができる。
温度検出部318では、温度検出素子308を用いて温度を測定し、異常発熱時に充放電制御を行ったり、残容量の算出における補正を行う。
4.第4の実施の形態
上述した本技術の第2の実施の形態による電池およびこれを用いた第3の実施の形態による電池パックは、例えば電子機器や電動車両、蓄電装置等の機器に搭載または電力を供給するために使用することができる。
電子機器として、例えばノート型パソコン、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機等が挙げられる。
また、電動車両としては鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)等が挙げられ、これらの駆動用電源または補助用電源として用いられる。
蓄電装置としては、住宅をはじめとする建築物用または発電設備用の電力貯蔵用電源等が挙げられる。
以下では、上述した適用例のうち、上述した本技術の電池を適用した蓄電装置を用いた蓄電システムの具体例を説明する。
この蓄電システムは、例えば下記の様な構成が挙げられる。第1の蓄電システムは、再生可能エネルギーから発電を行う発電装置によって蓄電装置が充電される蓄電システムである。第2の蓄電システムは、蓄電装置を有し、蓄電装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電システムである。第3の蓄電システムは、蓄電装置から、電力の供給を受ける電子機器である。これらの蓄電システムは、外部の電力供給網と協働して電力の効率的な供給を図るシステムとして実施される。
さらに、第4の蓄電システムは、蓄電装置から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、蓄電装置に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両である。第5の蓄電システムは、他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、送受信部が受信した情報に基づき、上述した蓄電装置の充放電制御を行う電力システムである。第6の蓄電システムは、上述した蓄電装置から、電力の供給を受け、または発電装置または電力網から蓄電装置に電力を供給する電力システムである。以下、蓄電システムについて説明する。
(4−1)応用例としての住宅における蓄電システム
本技術の電池を用いた蓄電装置を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図5を参照して説明する。例えば住宅401用の蓄電システム400においては、火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402c等の集中型電力系統402から電力網409、情報網412、スマートメータ407、パワーハブ408等を介し、電力が蓄電装置403に供給される。これと共に、家庭内の発電装置404等の独立電源から電力が蓄電装置403に供給される。蓄電装置403に供給された電力が蓄電される。蓄電装置403を使用して、住宅401で使用する電力が給電される。住宅401に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅401には、発電装置404、電力消費装置405、蓄電装置403、各装置を制御する制御装置410、スマートメータ407、各種情報を取得するセンサ411が設けられている。各装置は、電力網409および情報網412によって接続されている。発電装置404として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置405および/または蓄電装置403に供給される。電力消費装置405は、冷蔵庫405a、空調装置405b、テレビジョン受信機405c、風呂405d等である。さらに、電力消費装置405には、電動車両406が含まれる。電動車両406は、電気自動車406a、ハイブリッドカー406b、電気バイク406cである。
蓄電装置403に対して、本技術の電池が適用される。本技術の電池は、例えば上述したリチウムイオン二次電池によって構成されていてもよい。スマートメータ407は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網409は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサ411は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種のセンサ411により取得された情報は、制御装置410に送信される。センサ411からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置405を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置410は、住宅401に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ408によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置410と接続される情報網412の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置410は、外部のサーバ413と接続されている。このサーバ413は、住宅401、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ413が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置410は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置403に格納されている。制御装置410は、蓄電装置403、家庭内の発電装置404、電力消費装置405、各種のセンサ411、サーバ413と情報網412により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402c等の集中型電力系統402のみならず、家庭内の発電装置404(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置403に蓄えることができる。したがって、家庭内の発電装置404の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置403に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置403に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置403によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置410が蓄電装置403内に格納される例を説明したが、スマートメータ407内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム400は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
(4−2)応用例としての車両における蓄電システム
本技術を車両用の蓄電システムに適用した例について、図6を参照して説明する。図6に、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両500には、エンジン501、発電機502、電力駆動力変換装置503、駆動輪504a、駆動輪504b、車輪505a、車輪505b、バッテリー508、車両制御装置509、各種センサ510、充電口511が搭載されている。バッテリー508に対して、上述した本技術の電池が適用される。
ハイブリッド車両500は、電力駆動力変換装置503を動力源として走行する。電力駆動力変換装置503の一例は、モータである。バッテリー508の電力によって電力駆動力変換装置503が作動し、この電力駆動力変換装置503の回転力が駆動輪504a、504bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置503が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ510は、車両制御装置509を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ510には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサ等が含まれる。
エンジン501の回転力は発電機502に伝えられ、その回転力によって発電機502により生成された電力をバッテリー508に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両500が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置503に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置503により生成された回生電力がバッテリー508に蓄積される。
バッテリー508は、ハイブリッド車両500の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口511を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置等がある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
本技術の具体的態様を以下に述べるが、本技術はこれに限定されるものではない。
<実験例1>
実験例1では、ゾルゲル加水分解法により、Si粒子に、Ge酸化物薄膜を形成後、エリンガムダイアグラムを活用した還元法を用い、還元熱処理によって、Ge酸化物を還元することにより、サンプル1−1〜サンプル1−6の負極活物質を得た。
(サンプル1−1)
Ge酸化物(GeOx)の被覆処理では、大気環境下、Geイソプロポキシドを、溶媒IPA(イソプロピルアルコール)に溶解した調製溶液に、Si粉末を投入し、80℃のホットプレート上にてビーカー若しくはシャーレ−上で60分乾燥させた。これにより、コア粒子であるSi粒子にGeOxを含む被覆層が形成された負極活物質(サンプル1−0と称する)を得た。
次に、サンプル1−0に対して、還元熱処理を行った。還元熱処理は、N2およびH2の混合ガス雰囲気下、650℃9時間の条件で行った。これにより、エリンガムダイアグラムに従って、Si粒子に被覆されたGe酸化物が還元され、Si粒子とGe酸化物の還元物とが一体化したサンプル1−1を得た。
(サンプル1−2)
還元熱処理の際の温度を、400℃に変えたこと以外は、サンプル1−1と同様にして、サンプル1−2を得た。
(サンプル1−3)
還元熱処理の際の温度を、600℃に変えたこと以外は、サンプル1−1と同様にして、サンプル1−3を得た。
(サンプル1−4)
還元熱処理の際の温度を、800℃に変えたこと以外は、サンプル1−1と同様にして、サンプル1−4を得た。
(サンプル1−5)
還元熱処理の際の温度を、1000℃に変えたこと以外は、サンプル1−1と同様にして、サンプル1−5を得た。
(サンプル1−6)
還元熱処理の際の雰囲気を大気雰囲気下に変えたこと以外は、サンプル1−1と同様にして、サンプル1−6を得た。
(実験例1の評価)
(電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)観察およびEDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)マッピング)
GeOx被覆Si粒子(サンプル1−0)について、電子顕微鏡観察およびEDXによる元素マッピングを行った。図7に測定結果のEDXスペクトルを示す。図8Aにサンプル1−0のSEM像を示す。図8Bおよび図8Cにサンプル1−0の元素マッピング像を示す。なお、図7において、In、Sn由来のピークは、測定の際に用いたサンプルホルダから検出されたものであり、サンプル1−0から検出されたものではない。
測定結果から、サンプル1−0は、Si粒子の表面にGeOxが均一に形成されたGeOx被覆Si粒子であることが確認できた。なお、サンプル1−1〜サンプル1−6は、このサンプル1−0を還元熱処理することにより得られたものである。
(XRD(X-ray Diffraction))測定)
サンプル1−0〜サンプル1−6について、XRD測定を行った。図9Aに、サンプル1−2〜サンプル1−5についてのXRDパターンを示す。図9Bに、サンプル1−0、サンプル1−1、サンプル1−6についてのXRDパターンを示す。
なお、図9Aにおいて、線a1はサンプル1−2についてのXRDパターンを示し、線a2はサンプル1−3についてのXRDパターンを示し、線a3はサンプル1−4についてのXRDパターンを示し、線a4はサンプル1−5についてのXRDパターンを示す。図9Bにおいて、線b1はサンプル1−0についてのXRDパターンを示し、線b2はサンプル1−6についてのXRDパターンを示し、線b3はサンプル1−1についてのXRDパターンを示す。
線a2に示すように、600℃にてGeの還元結晶化が確認された。また、線a4に示すように、1000℃の熱処理を行ったサンプル1−5では、SiGeに由来するピークが観測され、1000℃の処理により、Ge酸化物の還元物であるGeとSiとの相互拡散が確認できた。このサンプル1−5では、コア粒子の中心側から表面に向かってSi→Si+Ge→Geと組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有し、Siリッチな領域とGeリッチな領域との間に明確な界面が存在しない負極活物質が形成されたものと考えられた。
なお、図9Bのサンプル1−1のXRDパターン(線b3)に示すように、還元熱処理を還元雰囲気下で行った場合には、Ge酸化物が還元されてGeが生じた。一方、サンプル1−6のXRDパターン(線b2)に示すように、大気雰囲気下処理では、Geは生じておらず、GeO2であった。すなわち、処理雰囲気条件を調整することにより、還元熱処理後の被覆物をGe酸化物またはGe金属に調整できることがわかった。
(XPS測定)
サンプル1−0、サンプル1−1について、XPS測定を行った。図10Aに、XPSのGe3d5/2スペクトルを示す。図10Bに、XPSのSi2pスペクトルを示す。図10Cに、XPSのO1sスペクトルを示す。
図10A〜図10Cに示すように、サンプル1−1では、Ge3d5/2ピークのシフトから、サンプル1−0のGeO2がGeに還元されていることが分かる。同時に、サンプル1−1では、サンプル1−0と比較して、Ge3+やGe2+ピーク、また、Si3+やSi1+のピークの増大が観測され、SiO(GeO)を示すピークも増大している。この結果から、サンプル1−1では、サンプル1−0の還元熱処理により、Siが還元剤として機能して、Ge酸化物の還元物が生じ、且つ、Siの酸化物が生じたことがわかる。このサンプル1−1では、Ge/GeO+SiO/SiO2/Siというグラデーション構造が形成されたものであることが考えられた。なお、サンプル1−5のように、コア粒子と被覆物の還元物との間に明確な界面が存在しない状態を形成する場合には、1000℃の還元熱処理を施せばよい。
(負極および負極を用いた電池の評価)
(負極の作製)
作製したサンプル1−1の負極活物質を用いて負極を作製した。サンプル1−1とポリイミドと炭素粉末とを混合し、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに分散し、負極合剤スラリーとした。その後、負極集電体である銅箔上に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、負極集電体上に負極活物質層が形成された負極を得た。
(半電池の作製)
作製した負極を作用極、Li箔を対極とした半電池(半電池1−1と称する)を作製した。電解液は、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを体積比(EC:DMC=1:1)で混合した混合溶媒に、LiPF6が1mol/kgとなるように溶解することにより調製した。セパレータは、ポリエチレン微多孔膜を用いた。
(電池(リチウムイオン二次電池)の作製)
(電池1−1)
(正極)
正極活物質として、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.052)を用いた正極を以下のように作製した。
正極活物質としてリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.052)と、導電剤としてグラファイトと、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを混合することにより正極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、正極合剤スラリーとした。その後、正極集電体であるアルミニウム箔上に正極合剤スラリーを塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、正極集電体上に正極活物質層が形成された正極を得た。
(コインセル)
上述の正極および負極を、直径15mmの円形状に打ち抜き、コインセル(サイズ2016)を作製した。電解液およびセパレータは、半電池と同様のものを用いた。
(電池1−2〜電池1−4)
電池1−1に対する比較例として、負極活物質を以下のものに変えたこと以外は、電池1−1と同様にして、電池1−2〜電池1−4を作製した。
(電池1−2の負極活物質)
Si粉末とポリイミドとをN−メチル−2−ピロリドンに分散し、乾燥後、真空中700℃にて熱処理した。熱処理により、ポリイミドは炭化し、Si表面を被覆する。以上により、ポリイミドが炭化したものがSi粒子の表面を被覆した構造を有する負極活物質を得た。
(電池1−3の負極活物質)
大気環境下、Geイソプロポキシドを、溶媒IPA(イソプロピルアルコール)に溶解した調製溶液を、80℃のホットプレート上にてビーカー若しくはシャーレ−上で60分乾燥させ、GeOx粉末を合成した。合成したGeOx粉末とポリイミドとをN−メチル−2−ピロリドンに分散し、乾燥後、真空中700℃にて熱処理した。熱処理により、ポリイミドは炭化し、Si表面を被覆する。以上により、ポリイミドが炭化したものが、GeOx粒子の表面を被覆した構造を有する負極活物質を得た。
(電池1−4の負極活物質)
SiO粉末(シグマアルドリッチ社製)を負極活物質として用いた。
(電池1−5)
SiO粉末(シグマアルドリッチ社製)を負極活物質として用いて、電池1−1と同様にしてコインセルを作製した。コインセルを充電後、解体し、Liが添加されたSiO負極を抜き取った。このSiO負極を用いて、再度コインセルを作製した。
(半電池の評価)
作製した半電池の評価は、環境温度25℃、電位範囲0.0V−1.2V、電流0.1Cにて行った。図11に半電池の充放電特性を示す。なお、1Cは、1時間で理論容量を充放電する電流値に相当し、0.1Cは。0.1時間で理論容量を充放電する電流値に相当する。
図11に示すように、重量エネルギー密度は約3200mAh/gであり、また、初回効率95%と非常に高く、Si負極以上であった。なお、この結果は、Siと比べ、Ge表面が酸化膜を形成しにくく、SEI(Solid Electrolyte Interphase)形成時に不可逆容量化する最表面酸化物量が少ないためと推測されるが、詳細は明らかになっていない。
(電池の評価:サイクル特性)
作製した電池のサイクル特性は以下のように測定した。作製した電池の充放電を繰り返し行った。充電は充電電流0.5C、充電カットオフ電圧4.3Vで行った。放電は放電電流0.5C、放電カットオフ電圧2.5Vで行った。そして、充放電回数に対する放電容量の維持率(初期放電容量に対する百分率)をプロットした。初期放電容量は、2回目の充電後の2回目の放電時の放電容量とした。
図12Aに初期効率、容量密度、サイクル維持率、劣化傾向をまとめた表を示す。図12Bに充放電回数に対して、維持率をプロットしたグラフを示す。
図12Aおよび図12Bに示すように、初回効率と体積エネルギー密度は、Siに対してGe酸化物薄膜を形成し、還元熱処理より得られた負極活物質を用いた電池1−1が、最も良いデータとなった。また、電池1−1は、Geの被覆がないSiを用いた電池1−2よりも良好なサイクル特性を示した。なお、サイクル特性はSiOを用いた電池1−4やGeOxを用いた電池1−3が下に凸の傾向を有し、500回以上の長期サイクルに対して有効であるという結果になった。一方、電池1−1では、Ge被覆にかかわらず、Si負極は上に凸のサイクル劣化傾向を示し、長期サイクル保持が電池1−4や電池1−5より落ちるが、電池1−2や電池1−3よりサイクル特性が優れていた。
<実験例2>
実験例2では、ゾルゲル加水分解法により、Si粒子に、金属酸化物薄膜を形成後、エリンガムダイアグラムを活用した還元法を用い、還元熱処理により、金属酸化物を還元することにより負極活物質を得た。作製工程において、還元熱処理の際の温度条件を変え、または、金属酸化物の種類を変え、形成後の負極活物質を評価した。
<サンプル2−1〜サンプル2−4>
サンプル1−2〜サンプル1−4のそれぞれと同様にして、サンプル2−1〜サンプル2−4の負極活物質を得た。すなわち、サンプル2−1〜サンプル2−4では、Si粒子に、金属酸化物としてGe酸化物を被覆し、被覆したGe酸化物を還元する還元処理の際の温度条件を、400℃、600℃、800℃、または1000℃にした。
<サンプル3−1〜サンプル3−4>
サンプル3−1〜サンプル3−4では、Si粒子に被覆する金属酸化物を、Ge酸化物およびNi酸化物とし、還元処理の際の温度条件を、400℃、600℃、800℃、または1000℃にした。
(サンプル3−1)
大気環境下、Geイソプロポキシドを、溶媒IPA(イソプロピルアルコール)に溶解した調製溶液に、Si粉末を投入し、80℃のホットプレート上にてビーカー若しくはシャーレ−上で60分乾燥させた。その後、Ni酢酸塩をエチレングリコールに溶解させ、同様に、200℃のホットプレート上にてビーカーもしくはシャーレ上で60分乾燥させた。
乾燥後、乳鉢ですりつぶし、還元熱処理を行った。還元熱処理は、N2およびH2の混合ガス雰囲気下、400℃、1時間の条件で行い、これにより、サンプル3−1の負極活物質を得た。
(サンプル3−2)
還元熱処理の際の温度を、600℃に変えたこと以外は、サンプル3−1と同様にして、サンプル3−2の負極活物質を得た。
(サンプル3−3)
還元熱処理の際の温度を、800℃に変えたこと以外は、サンプル3−1と同様にして、サンプル3−3の負極活物質を得た。
(サンプル3−4)
還元熱処理の際の温度を、1000℃に変えたこと以外は、サンプル3−1と同様にして、サンプル3−4の負極活物質を得た。
<サンプル4−1〜サンプル4−4>
サンプル4−1〜サンプル4−4では、金属酸化物を、Ni酸化物とし、還元処理の際の温度条件を、400℃、600℃、800℃、または1000℃にした。
(サンプル4−1)
Ni酢酸塩を、溶媒であるエチレングリコールに溶解させた調製溶液に、Si粉末を投入し、200℃のホットプレート上にてビーカー若しくはシャーレ−上で60分間乾燥させた。乾燥後、乳鉢ですりつぶし、400℃、1時間の条件にて、還元熱処理を行った。これにより、サンプル4−1の負極活物質を得た。
(サンプル4−2)
還元熱処理の際の温度を、600℃に変えたこと以外は、サンプル3−1と同様にして、サンプル4−2の負極活物質を得た。
(サンプル4−3)
還元熱処理の際の温度を、800℃に変えたこと以外は、サンプル3−1と同様にして、サンプル4−3の負極活物質を得た。
(サンプル4−4)
還元熱処理の際の温度を、1000℃に変えたこと以外は、サンプル3−1と同様にして、サンプル4−4の負極活物質を得た。
(XRD測定)
サンプル2−1〜サンプル2−4、サンプル3−1〜サンプル3−4、サンプル4−1〜サンプル4−4について、XRD測定を行った。図13Aに、サンプル2−1〜サンプル2−4についてのXRDパターンを示す。図13Bに、サンプル3−1〜サンプル3−4についてのXRDパターンを示す。図13Cに、サンプル4−1〜サンプル4−4についてのXRDパターンを示す。
なお、図13Aにおいて、線d1はサンプル2−1のXRDパターンを示す。線d2はサンプル2−2のXRDパターンを示す。線d3はサンプル2−3のXRDパターンを示す。線d4はサンプル2−4のXRDパターンを示す。図13Bにおいて、線e1はサンプル3−1のXRDパターンを示す。線e2はサンプル3−2のXRDパターンを示す。線e3はサンプル3−3のXRDパターンを示す。線e4はサンプル3−4のXRDパターンを示す。図13Cにおいて、線f1はサンプル4−1のXRDパターンを示す。線f2はサンプル4−2のXRDパターンを示す。線f3はサンプル4−3のXRDパターンを示す。線f4はサンプル4−4のXRDパターンを示す。
図13Aに示すように、サンプル2−1〜サンプル2−4では、600℃以上でGe還元が起こり、1000℃ではSiGeを形成したことが確認できた。
図13Bに示すように、GeおよびNiのコドープの場合、600℃で若干ながらNiSiが確認され、金属Niは検出されなかった。サファイア上では400℃で金属Niが検出されたため、600℃では既にNi拡散が始まっていると考えられた(Ni2Siの形成開始温度は400℃であるという知見とも一致した)。1000℃の処理の場合、GeやSiGe、NiSiのピークが消失した。これは、NiSi2がSiに近い格子定数であり、XRDでは観測できなくなったものと考えられる。また、Niはさらに深く100μm以上まで拡散できるため、Si全体に分散していると考えられる。SiにGeおよびNiをコドープする場合、GeやSiGeピークが消失する理由は、GeはNiと共にSi中へ拡散したためと考えられる。
図13Cに示すように、SiにNiをドープする場合、600℃で若干ながらNiSiが確認され、金属Niは検出されなかった。GeおよびNiのコドープの場合と同様、600℃では既にNi拡散が始まっていると考えられる。1000℃の処理の場合、NiSiのピークが消失した。これは、GeおよびNiのコドープの場合と同様、NiSi2がSiに近い格子定数であり、XRDでは観測できなくなったものと考えられる。また、Niはさらに深く100μm以上まで拡散できるため、Si全体に分散していると考えられる。
(試験例1)
(XPS測定;深さ測定(拡散深さのXPS解析))
GeおよびNiコドープの場合の拡散深さのXPS解析を行った。Si粉末では深さ分析が不可能であるため、Si基板上にて実験を行った。サンプル2−1と同様のゾルゲル法にて、Si基板上に、GeOx酸化物被膜およびNiOx酸化物被膜を形成した後、還元熱処理を行った。還元熱処理は、N2およびH2の混合ガス雰囲気下、1000℃、9時間の条件で行った。その後、XPSによる深さ方向解析を行った。
図14AにXPSのGe2p3/2スペクトルを示す。図14BにXPSのNi2p3/2スペクトルを示す。各スペクトルにおいて、矢印に示す位置にピークが現われず、Geのみをドープした場合と異なり、Ge、Niともに検出限界以下の0.1atomic%以下であることがわかる。この結果から、NiおよびGeをコドープすることによって、Geがコア粒子(Si)の内部の表面から深い位置まで拡散しているものと考えられる。
(STEM−HAADF(Scanning Transmission Electron Microscope- High Angle Annular Dark Field)観察、STEM/EDXマッピング)
サンプル3−4について、STEM−HAADFによる観察、およびSTEM/EDXマッピングを行った。なお、STEM−HAADFによる観察では、組成以外の影響(歪みや格子ずれなど)は除外され、組成変化だけを観測でき、原子番号のほぼ2乗に比例した明るいコントラストの画像が得られる。図15Aにサンプル3−4についてのSTEM−HAADF像を示す。図15Bに図15Aの一部の高倍率像、図15Cに図15Aの一部の高倍率像を示す。図16Aに、図15Aの一部の高倍率像を示し、図16B〜図16Cおよび図17A〜図17Cに、図16A中のスポット001〜005の各EDXスペクトルを示す。
図15Aに示すように、低倍率のSTEM−HAADF像において、微小な異物結晶が観測されるのみで、組成コントラスト等は確認されず、サンプル3−4のXRD測定やXPS測定の結果と合致する。なお、異物結晶は、図16B〜図16Cおよび図17A〜図17Cに示すEDXスペクトルから、NiSiやSiGeであることが確認された。これらは、NiやGe濃度が高い領域に形成されたものと考えられる。
(導電性評価(導電性試験))
上述の試験結果(XRDのピークが消失し、XPSやTEMでも観測されないこと)により、GeおよびNiのコドープの根拠としたが、実際に、NiおよびGeがSiにドーピングされているのなら導電性が高くなっていることが推測される。そこで、以下の処理済のSi粉末(サンプル5−1〜サンプル7−4)の導電性を評価した。
(評価1)
サンプル1−2〜サンプル1−5と同様のサンプル5−1〜サンプル5−4について、後述の導電性評価を行った。なお、還元熱処理温度は、サンプル5−1:400℃、サンプル5−2:600℃、サンプル5−3:800℃、サンプル5−3:1000℃である。
(評価2)
以下のサンプル6−1〜サンプル6−4について、後述の導電性評価を行った。
<サンプル6−1>
大気環境下、Geイソプロポキシドを、溶媒IPA(イソプロピルアルコール)に溶解した調製溶液に、Si粉末を投入し、80℃のホットプレート上にてビーカー若しくはシャーレ−上で60分乾燥させた。その後、Sn酢酸塩をエチレングリコールに溶解させ、同様に、200℃のホットプレート上にてビーカーもしくはシャーレ上で60分乾燥させた。
乾燥後、乳鉢ですりつぶし、還元熱処理を行った。還元熱処理は、N2およびH2の混合ガス雰囲気下、400℃、1時間の条件で行い、これにより、サンプル6−1の負極活物質を得た。
<サンプル6−2〜サンプル6−4>
還元処理の際の温度条件を、600℃(サンプル6−2)、800℃(サンプル6−3)、または1000℃(サンプル6−4)にしたこと以外は、サンプル6−1と同様にして、サンプル6−2〜サンプル6−4の負極活物質を得た。
(評価3)
以下のサンプル7−1〜サンプル7−4について、後述の導電性評価を行った。
<サンプル7−1〜サンプル7−4>
サンプル3−1〜サンプル3−4と同様にして、サンプル7−1〜サンプル7−4の負極活物質を得た。なお、還元熱処理の際の温度条件は、サンプル7−1:400℃、サンプル7−2:600℃、サンプル7−3:800℃、サンプル7−4:1000℃である。
(評価4)
<サンプル8−1>
Ni酢酸塩を、溶媒であるエチレングリコールに溶解させた調製溶液に、Si粉末を投入し、200℃のホットプレート上にてビーカー若しくはシャーレ−上で60分間乾燥させた。乾燥後、乳鉢ですりつぶし、400℃、1時間の条件にて、還元熱処理を行った。これにより、サンプル8−1の負極活物質を得た。
<サンプル8−2〜サンプル8−4>
還元処理の際の温度条件を、600℃(サンプル8−2)、800℃(サンプル8−3)、または1000℃(サンプル8−4)にしたこと以外は、サンプル8−1と同様にして、サンプル8−2〜サンプル8−4の負極活物質を得た。
(導電性評価)
導電性評価の際、HNO3/H22浸漬(金属Ni除去)、HF/H2O浸漬(酸化物除去)のエッチング処理を行い、Si粉末そのものの導電性評価を行った。図18に測定結果(導電性に対する還元温度依存性である(処理時間は1時間))を示す。なお、評価に際し未処理のSiの抵抗率を基準に規格化した。図18において、線gはサンプル5−1〜サンプル5−4についての測定結果をプロットしたものである。線hはサンプル6−1〜サンプル6−4についての測定結果をプロットしたものである。線iはサンプル7−1〜サンプル7−4についての測定結果をプロットしたものである。線jはサンプル8−1〜サンプル8−4についての測定結果をプロットしたものである。
図18に示すように、Siに対するNiドープでは600℃以上の処理により高導電性を示し、低温においてもNi拡散が生じていることがわかる。また、Siに対するNiおよびGeのコドープでは1000℃処理にて、Siに対するNiドープ以上に高導電化した。これはNiドープの効果に加えて、Geの効果も得られたからと考えられる。これらの結果は、上述のXRDやXPSデータと合致し、Siに対してGeおよびNiがコドープされ、SiにGeおよびNiが拡散された材料が得られたことを示唆している。
(半電池、充放電特性)
(半電池2−1)
(負極の作製)
サンプル2−1で作製した被覆処理後Si粉末を用いて負極を作製した。被覆処理後Si粉末とPVdFとを混合し、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに分散し、負極合剤スラリーとした。その後、負極集電体である銅箔上に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、負極集電体上に負極活物質層が形成された負極を得た。
(半電池の作製)
作製した負極を作用極、Li箔を対極とした半電池(半電池2−1と称する)を作製した。電解液は、半電池1−1と同様のものを調製した。セパレータは、ポリエチレン微多孔膜を用いた。
(半電池2−2)
(負極活物質の作製)
Si粉末をB23粉末と混錬後、フォーミングガス中で熱処理を得た。この際、B23は融点450℃で溶融液体化するため、高温中、自発的にSiを被覆し、固相拡散を起こす。未反応のB23はH2Oにて溶解除去し、Si表面に形成したSiO2はHFにて除去した。これにより、Si中にBをドープした負極活物質を得た。
(半電池の作製)
次に、半電池2−1と同様にして、半電池2−2を作製した。
(半電池の評価)
作製した半電池の評価は、環境温度25℃、電位範囲0.0V−1.0V、電流0.1Cにて行った。図19に半電池2−1および半電池2−2の充放電特性を示す。なお、1C(1時間で理論容量を充放電する電流値)に相当する。
図19に示すように、半電池2−1および半電池2−2に用いた負極活物質は、導電性は未処理Siより30倍高い粉末であるが、容量、初回効率共に、Siとほぼ同等の特性を有していることを確認できた。
5.他の実施の形態(変形例)
本技術は、上述した本技術の実施の形態に限定されるものでは無く、本技術の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等を用いてもよい。
また、上述の実施の形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
第2の実施の形態では、円筒型の電池構造を有する電池、電極を巻回した巻回構造を有する電池について、説明したが、これらに限定されるものではない。例えば、外装にラミネートフィルムを用いたラミネートフィルム型の電池、電極を積み重ねた構造を有するスタック型、角型、コイン型、扁平型またはボタン型の電池等の他の電池構造を有する電池についても同様に、本技術を適用することができる。スタック型には、例えば、枚葉のセパレータを介して正極および負極を積層した電池構造、つづら折りにより折り畳まれた一枚の帯状のセパレータを介して正極および負極を積層した電池構造、負極を挟んだ状態でつづら折りにより折り畳まれた一対のセパレータを介して正極および負極を積層した電池構造等が挙げられる。電解質も液状の電解質に限定されるものではない。
本技術は、以下の構成をとることもできる。
[1]
Siを含むコア粒子と、
前記コア粒子に含まれるGe、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Pからなる群から選ばれた少なくとも一つの金属元素と
を含み、
前記コア粒子の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有する負極活物質。
[2]
前記組成傾斜構造は、前記コア粒子の中心から表面に向かって、前記Siの組成比が徐々に減少すると共に、前記金属元素の組成比が徐々に増加する構造である[1]に記載の負極活物質。
[3]
前記金属元素として、Siの原子半径の109%以上の原子半径を有する第2の金属元素およびSiの原子半径の109%より小さい原子半径を有する第3の金属元素の両方を含む[1]〜[2]の何れかに記載の負極活物質。
[4]
前記第2の金属元素は、Ge、Sn、Mo、W、Ag、Pd、Bi、V、Ga、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、PtまたはPbであり、
前記第3の金属元素は、Ni、Cu、Fe、Co、Mn、Cr、BまたはPである[3]に記載の負極活物質。
[5]
前記金属元素の含有量は、前記Siに対して、1atomic%未満である[1]〜[4]の何れかに記載の負極活物質。
[6]
前記第2の金属元素および前記第3の金属元素の含有量は、それぞれ、前記Siに対して、1atomic%未満である[3]〜[4]の何れかに記載の負極活物質。
[7]
前記第3の金属元素の含有量は、前記第2の金属元素の含有量より少ない[3]または[6]に記載の負極活物質。
[8]
前記金属元素として、Siと化合物を形成でき、且つ、互いに化合物を形成できる2種以上の元素を含む[1]〜[7]の何れかに記載の負極活物質。
[9]
Siを含むコア粒子と、
前記コア粒子であるSi粒子の表面の少なくとも一部に形成された薄膜に含まれる、金属元素を含む酸化物および水酸化物の少なくとも一つが還元された還元物と
を有し、
前記還元物は、エリンガムダイアグラムの酸素分子(1mol)に対する前記金属元素のΔGより、酸素分子(1mol)に対するΔGが小さい元素で還元されたものであり、
前記金属元素は、Ge、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Pからなる群から選ばれた少なくとも一つである負極活物質。
[10]
前記薄膜は、ゾルゲル加水分解法により形成されたものである[9]に記載の負極活物質。
[11]
前記還元が、窒素、アルゴン、若しくは水素、または、窒素、アルゴンおよび水素のうちの少なくとも2種を含む混合ガスの雰囲気で行われた[9]〜[10]の何れかに記載の負極活物質。
[12]
前記還元物は、金属元素を含む酸化物および水酸化物の少なくとも一つが還元された金属元素であり、
前記還元の温度は、前記金属元素と前記Siとの相互拡散が生じる温度範囲内であり、
前記金属元素が、前記Siを含む前記コア粒子の内部に拡散された[9]〜[11]の何れかに記載の負極活物質。
[13−1]
正極と、
負極活物質を含む負極と
を備え、
前記負極活物質は、Siを含むコア粒子と、
前記コア粒子に含まれるGe、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Pからなる群から選ばれた少なくとも一つの金属元素と
を含み、
前記コア粒子の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有する電池。
[13−2]
正極と、
負極活物質を含む負極と
を備え、
前記負極活物質は、Siを含むコア粒子と、
前記コア粒子であるSi粒子の表面の少なくとも一部に形成された薄膜に含まれる、金属元素を含む酸化物および水酸化物の少なくとも一つが還元された還元物と
を有し、
前記還元物は、エリンガムダイアグラムの酸素分子(1mol)に対する前記金属元素のΔGより、酸素分子(1mol)に対するΔGが小さい元素で還元されたものであり、
前記金属元素は、Ge、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Pからなる群から選ばれた少なくとも一つである電池。
[14]
[13−1]または[13−2]に記載の電池と、
前記電池を制御する制御部と、
前記電池を内包する外装と
を有する電池パック。
[15]
[13−1]または[13−2]に記載の電池を有し、前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
[16]
[13−1]または[13−2]に記載の電池と、
前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を有する電動車両。
[17]
[13−1]または[13−2]に記載の電池を有し、前記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
[18]
他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記電池の充放電制御を行う[17]に記載の蓄電装置。
[19]
[13−1]または[13−2]に記載の電池から電力の供給を受け、または、発電装置もしくは電力網から前記電池に電力が供給される電力システム。
11・・・電池缶、12a,12b・・・絶縁板、13・・・電池蓋、14・・・安全弁、14a・・・突出部、15・・・ディスクホルダ、16・・・遮断ディスク、16a・・・孔部、17・・・熱感抵抗素子、18・・・ガスケット、19・・・サブディスク、20・・・巻回電極体、21・・・正極、21A・・・正極集電体、21B・・・正極活物質層、22・・・負極、22A・・・負極集電体、22B・・・負極活物質層、23・・・セパレータ、24・・・センターピン、25・・・正極リード、26・・・負極リード、301・・・組電池、301a・・・二次電池、302a・・・充電制御スイッチ、302b・・・ダイオード、303a・・・放電制御スイッチ、303b・・・ダイオード、304・・・スイッチ部、307・・・電流検出抵抗、308・・・温度検出素子、310・・・制御部、311・・・電圧検出部、313・・・電流測定部、314・・・スイッチ制御部、317・・・メモリ、318・・・温度検出部、321・・・正極端子、322・・・負極端子、400・・・蓄電システム、401・・・住宅、402・・・集中型電力系統、402a・・・火力発電、402b・・・原子力発電、402c・・・水力発電、403・・・蓄電装置、404・・・発電装置、405・・・電力消費装置、405a・・・冷蔵庫、405b・・・空調装置、405c・・・テレビジョン受信機、405d・・・風呂、406・・・電動車両、406a・・・電気自動車、406b・・・ハイブリッドカー、406c・・・電気バイク、407・・・スマートメータ、408・・・パワーハブ、409・・・電力網、410・・・制御装置、411・・・センサ、412・・・情報網、413・・・サーバ、500・・・ハイブリッド車両、501・・・エンジン、502・・・発電機、503・・・電力駆動力変換装置、504a・・・駆動輪、504b・・・駆動輪、505a・・・車輪、505b・・・車輪、508・・・バッテリー、509・・・車両制御装置、510・・・センサ、511・・・充電口

Claims (19)

  1. Siを含むコア粒子と、
    前記コア粒子に含まれるGe、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Pからなる群から選ばれた少なくとも一つの金属元素と
    を含み、
    前記コア粒子の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有する負極活物質。
  2. 前記組成傾斜構造は、前記コア粒子の中心から表面に向かって、前記Siの組成比が徐々に減少すると共に、前記金属元素の組成比が徐々に増加する構造である請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記金属元素として、Siの原子半径の109%以上の原子半径を有する第2の金属元素およびSiの原子半径の109%より小さい原子半径を有する第3の金属元素の両方を含む請求項1に記載の負極活物質。
  4. 前記第2の金属元素は、Ge、Sn、Mo、W、Ag、Pd、Bi、V、Ga、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、PtまたはPbであり、
    前記第3の金属元素は、Ni、Cu、Fe、Co、Mn、Cr、BまたはPである請求項3に記載の負極活物質。
  5. 前記金属元素の含有量は、前記Siに対して、1atomic%未満である請求項1に記載の負極活物質。
  6. 前記第2の金属元素および前記第3の金属元素の含有量は、それぞれ、前記Siに対して、1atomic%未満である請求項3に記載の負極活物質。
  7. 前記第3の金属元素の含有量は、前記第2の金属元素の含有量より少ない請求項3に記載の負極活物質。
  8. 前記金属元素として、Siと化合物を形成でき、且つ、互いに化合物を形成できる2種以上の元素を含む請求項1に記載の負極活物質。
  9. Siを含むコア粒子と、
    前記コア粒子であるSi粒子の表面の少なくとも一部に形成された薄膜に含まれる、金属元素を含む酸化物および水酸化物の少なくとも一つが還元された還元物と
    を有し、
    前記還元物は、エリンガムダイアグラムの酸素分子(1mol)に対する前記金属元素のΔGより、酸素分子(1mol)に対するΔGが小さい元素で還元されたものであり、
    前記金属元素は、Ge、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Pからなる群から選ばれた少なくとも一つである負極活物質。
  10. 前記薄膜は、ゾルゲル加水分解法により形成されたものである請求項9に記載の負極活物質。
  11. 前記還元が、窒素、アルゴン、若しくは水素、または、窒素、アルゴンおよび水素のうちの少なくとも2種を含む混合ガスの雰囲気で行われた請求項9に記載の負極活物質。
  12. 前記還元物は、前記金属元素を含む酸化物および水酸化物の少なくとも一つが還元された金属元素であり、
    前記還元の温度は、前記金属元素と前記Siとの相互拡散が生じる温度範囲内であり、
    前記金属元素が、前記Siを含む前記コア粒子の内部に拡散された請求項9に記載の負極活物質。
  13. 正極と、
    負極活物質を含む負極と
    を備え、
    前記負極活物質は、Siを含むコア粒子と、
    前記コア粒子に含まれるGe、Sn、Ni、Mo、W、Ag、Pd、Cu、Bi、Fe、Co、Mn、Cr、V、Ga、B、Sb、In、Te、Cd、Rh、Ru、Nb、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Pからなる群から選ばれた少なくとも一つの金属元素と
    を含み、
    前記コア粒子の中心から表面に向かって、元素組成が連続的に変化する組成傾斜構造を有する電池。
  14. 請求項13に記載の電池と、
    前記電池を制御する制御部と、
    前記電池を内包する外装と
    を有する電池パック。
  15. 請求項13に記載の電池を有し、前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
  16. 請求項13に記載の電池と、
    前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
    を有する電動車両。
  17. 請求項13に記載の電池を有し、前記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
  18. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
    前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記電池の充放電制御を行う請求項17に記載の蓄電装置。
  19. 請求項13に記載の電池から電力の供給を受け、または、発電装置もしくは電力網から前記電池に電力が供給される電力システム。
JP2014037051A 2014-02-27 2014-02-27 負極活物質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Active JP6156190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037051A JP6156190B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 負極活物質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR1020150017876A KR102170004B1 (ko) 2014-02-27 2015-02-05 부극 활물질, 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
US14/617,180 US10164248B2 (en) 2014-02-27 2015-02-09 Negative electrode active material comprising silicon and at least one metal element, and battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electrical storage apparatus and electricity system using same
CN201510080171.4A CN104882595B (zh) 2014-02-27 2015-02-13 负极活性材料、电池、电池组、电子设备和电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037051A JP6156190B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 負極活物質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162364A true JP2015162364A (ja) 2015-09-07
JP6156190B2 JP6156190B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53883097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037051A Active JP6156190B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 負極活物質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10164248B2 (ja)
JP (1) JP6156190B2 (ja)
KR (1) KR102170004B1 (ja)
CN (1) CN104882595B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034045A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社村田製作所 負極活物質及びその製造方法並びに非水系二次電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340520B2 (en) * 2014-10-14 2019-07-02 Sila Nanotechnologies, Inc. Nanocomposite battery electrode particles with changing properties
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
JP6407804B2 (ja) * 2015-06-17 2018-10-17 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
KR101755894B1 (ko) * 2015-11-23 2017-07-19 현대자동차주식회사 차량용 배터리의 과방전 방지 장치 및 그 방법
JP6869706B2 (ja) * 2015-12-11 2021-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極、蓄電装置、および電気機器
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN108987717B (zh) * 2018-07-18 2021-08-31 开封大学 一种锂离子电池用硅基复合材料及其制备方法
CN112514116A (zh) * 2018-08-23 2021-03-16 株式会社Lg化学 硅类复合材料、包含其的负极和锂二次电池
JP2022544959A (ja) * 2019-08-13 2022-10-24 グラフェニクス ディベロップメント,インコーポレイテッド リチウムベースのエネルギー貯蔵装置用のアノードおよびその製造方法
DE102019219904B4 (de) 2019-12-17 2022-12-22 Conti Temic Microelectronic Gmbh Datennetzwerk mit zumindest drei Leitungszweigen, die über einen gemeinsamen Sternpunkt miteinander verbunden sind, sowie Kraftfahrzeug und Betriebsverfahren für das Datennetzwerk
CN114079030B (zh) * 2020-08-18 2023-07-28 江苏天奈科技股份有限公司 一种高容量高循环的锂电池负极材料及其制备方法
CN112751011B (zh) * 2020-12-30 2022-05-06 上海杉杉科技有限公司 一种二次掺杂硅基负极材料及其制备方法
CN114097108A (zh) * 2021-03-26 2022-02-25 宁德新能源科技有限公司 负极材料及其制备方法、电化学装置及电子装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076719A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料、その製造法および非水電解質二次電池
JP2001273892A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2006185716A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2007305424A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sony Corp 負極活物質およびそれを用いた電池
US20110076565A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Unist Academy-Industry Research Corporation Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP2011076985A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2011086599A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
JP2011187287A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
JP2013041756A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Sony Corp 負極活物質、負極活物質の製造方法および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2038798A5 (ja) * 1969-03-28 1971-01-08 Comp Generale Electricite
WO2000024070A1 (fr) * 1998-10-22 2000-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Accumulateur a electrolyte non aqueux
WO2001046979A1 (fr) * 1999-12-21 2001-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage a plasma et son procede de fabrication
JP2002334695A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Canon Inc 二次電池および二次電池の製造方法
US7846546B2 (en) * 2005-09-20 2010-12-07 Ube Industries, Ltd. Electrically conducting-inorganic substance-containing silicon carbide-based fine particles, electromagnetic wave absorbing material and electromagnetic wave absorber

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076719A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料、その製造法および非水電解質二次電池
JP2001273892A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2006185716A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2007305424A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sony Corp 負極活物質およびそれを用いた電池
US20110076565A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Unist Academy-Industry Research Corporation Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP2011076985A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2011086599A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
JP2011187287A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
JP2013041756A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Sony Corp 負極活物質、負極活物質の製造方法および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034045A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社村田製作所 負極活物質及びその製造方法並びに非水系二次電池
US10804532B2 (en) 2016-08-16 2020-10-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Negative-electrode active material, method of manufacturing the same, and nonaqueous secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20150243972A1 (en) 2015-08-27
KR20150101922A (ko) 2015-09-04
JP6156190B2 (ja) 2017-07-05
CN104882595A (zh) 2015-09-02
US10164248B2 (en) 2018-12-25
KR102170004B1 (ko) 2020-10-26
CN104882595B (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156190B2 (ja) 負極活物質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102334085B1 (ko) 정극 활물질, 정극, 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
JP5900113B2 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102126587B1 (ko) 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
KR102105718B1 (ko) 전지, 전극, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치, 및 전력 시스템
WO2016017079A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6844814B2 (ja) 負極活物質およびその製造方法、負極、ならびに電池
JP2014022041A (ja) 負極活物質および負極活物質の製造方法、ならびにリチウムイオン電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN109314283B (zh) 电池、电池组、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统
WO2016017071A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP7243879B2 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2013222503A (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6554978B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2020013798A (ja) 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2016152213A (ja) 負極活物質粒子およびその製造方法、負極、電池、ならびに導電性粒子
KR20150000410A (ko) 이차 전지, 이의 제조 방법, 전지 팩, 전동 차량, 전력 저장 시스템, 전동 공구 및 전자 기기
CN109565043B (zh) 负极活性物质及其制造方法以及非水系二次电池
WO2015166622A1 (ja) 電池、負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN110998928A (zh) 负极活性物质及其制造方法、薄膜电极、电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置以及电力系统
US20230352655A1 (en) Electrode, secondary battery, moving vehicle, and electronic device
JPWO2018198967A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2017168982A1 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350