JP2015156354A - Ledモジュール及びled照明器具 - Google Patents

Ledモジュール及びled照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015156354A
JP2015156354A JP2014159977A JP2014159977A JP2015156354A JP 2015156354 A JP2015156354 A JP 2015156354A JP 2014159977 A JP2014159977 A JP 2014159977A JP 2014159977 A JP2014159977 A JP 2014159977A JP 2015156354 A JP2015156354 A JP 2015156354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
led module
emitting diodes
wiring board
frustum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014159977A
Other languages
English (en)
Inventor
元木 健作
Kensaku Motoki
健作 元木
良啓 赤羽
Yoshihiro Akahane
良啓 赤羽
齊藤 裕久
Hirohisa Saito
裕久 齊藤
学 塩崎
Manabu Shiozaki
学 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to PCT/JP2014/070775 priority Critical patent/WO2015020106A1/ja
Priority to US14/910,265 priority patent/US9618190B2/en
Priority to CN201480044776.1A priority patent/CN105452765B/zh
Priority to JP2014159977A priority patent/JP2015156354A/ja
Publication of JP2015156354A publication Critical patent/JP2015156354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/0015Fastening arrangements intended to retain light sources
    • F21V19/002Fastening arrangements intended to retain light sources the fastening means engaging the encapsulation or the packaging of the semiconductor device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • F21Y2107/40Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on the sides of polyhedrons, e.g. cubes or pyramids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】低コストで正面側の光度の変動を効果的に抑制できるLEDモジュール及びLED照明器具を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のLEDモジュールは、複数の発光ダイオードを備えるLEDモジュールであって、上記複数の発光ダイオードが直円錐、直角錐、直円錐台又は直角錐台の側面上のみに配設され、上記側面の底面に対する傾斜角が55°以上82°以下であり、上記複数の発光ダイオードの発光面が上記側面と略平行であり、隣接する発光ダイオード又は発光ダイオード群の発光面の法線の上記底面への投影線の成す角が全て等しく、かつ72°以下である。上記複数の発光ダイオードが配設される側面が直角錐又は直角錐台の側面であり、この側面に1又は複数の発光ダイオードが配設され、上記直角錐又は直角錐台の底面が全ての内角が等しい5角以上の多角形であるとよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDモジュール及びLED照明器具に関する。
近年、従来の蛍光灯に代わって、エネルギー消費が小さくかつ高寿命である発光ダイオード(LED)を光源としたLED照明器具が普及しつつある。
発光ダイオードは素子1つ当たりの発光量が小さいため、LED照明器具では複数の発光ダイオードがプリント配線板に実装されている。この複数の発光ダイオードは、一般的には例えば特開2009−170114号公報に開示されるように、プリント配線板上に平面的に並置される。
特開2009−170114号公報
上述の従来のLED照明器具は、平板であるプリント配線板上に平面的に複数の発光ダイオードが並置されるため、この複数の発光ダイオードで形成される光源が指向性を有する。つまり、従来のLED照明器具では、発光ダイオード実装面の正面(法線方向)の光度は高いが、発光ダイオード実装面の正面に対する角度が大きくなる位置ほど、光度が低下する。そのため、LED照明器具との位置関係によって明るさが均一にならないという不都合がある。
一方、この不都合を改善すべく、発光ダイオードの出光側にプリズムを積層し、光源からの光を横方向に屈折させるよう改良したLED照明器具も考案されている。しかし、このようなプリズム付LED照明器具は、プリズムの取付けによる構造の複雑化及びコスト上昇が避けられない。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、低コストで正面側の光度の変動を効果的に抑制できるLEDモジュール及びLED照明器具を提供することを目的とする。
上記課題に対し、本発明者らは、発光ダイオードを直錐体(又は直錐台)の側面のみに配設し、この直錐体の側面の底面に対する傾斜角を55°以上82°以下とすることで、LED照明器具の正面側の光度の変動を著しく改善できることを見出した。
すなわち上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るLEDモジュールは、複数の発光ダイオードを備えるLEDモジュールであって、上記複数の発光ダイオードが直円錐、直角錐、直円錐台又は直角錐台の側面上のみに配設され、上記側面の底面に対する傾斜角が55°以上82°以下であり、上記複数の発光ダイオードの発光面が上記側面と略平行であり、隣接する発光ダイオード又は発光ダイオード群の発光面の法線の上記底面への投影線の成す角が全て等しく、かつ72°以下であるLEDモジュールである。
さらに、上記課題を解決するためになされた本発明の別の態様に係るLED照明器具は、当該LEDモジュールを備えるLED照明器具である。
本発明のLEDモジュール及びLED照明器具は、低コストで正面側の光度の変動を効果的に抑制でき、正面側における明るさのムラを低減することができる。
図1は、本発明の一実施形態におけるLEDモジュールを示す模式的斜視図である。 図2は、図1のLEDモジュールをフレキシブルプリント配線板の表面側から見た模式的平面図である。 図3Aは、図1の発光ダイオードを実装したフレキシブルプリント配線板を平面に展開した模式的平面図である。 図3Bは、図3AのA−A線での模式的部分断面図である。 図3Cは、図3Aのフレキシブルプリント配線板を表面側から見た模式的部分平面図である。 図3Dは、図3Aのフレキシブルプリント配線板を表面側から見た模式的部分平面図である。 図3Eは、図3Bとは異なる実施形態のLEDモジュールを示す模式的部分断面図である。 図3Fは、図3B、図3Eとは異なる実施形態のLEDモジュールを示す模式的部分断面図である。 図4Aは、角錐台部の底面の角数と基準光度変動値又は最適傾斜角との関係を示すグラフである。 図4Bは、角錐台部の底面が正5角形の場合のLEDモジュールの指向性の一例を示すグラフ(配光曲線)である。 図4Cは、角錐台部の底面が正6角形の場合のLEDモジュールの指向性の一例を示すグラフ(配光曲線)である。 図4Dは、角錐台部の底面が正7角形の場合のLEDモジュールの指向性の一例を示すグラフ(配光曲線)である。 図5は、1個の発光ダイオードの指向性を示すグラフ(配光曲線)である。 図6は、図1のフレキシブルプリント配線板の製造方法を示す模式的正面図である。 図7は、本発明の一実施形態のLED照明器具を示す模式的正面図である。 図8Aは、傾斜角が69°の実施例のLEDモジュールの指向性を示すグラフ(配光曲線)である。 図8Bは、傾斜角が70°の実施例のLEDモジュールの指向性を示すグラフ(配光曲線)である。 図8Cは、傾斜角が71°の実施例のLEDモジュールの指向性を示すグラフ(配光曲線)である。 図9は、角錐台部の傾斜角と基準光度変動値との関係を示すグラフである。 図10は、角錐台部の傾斜角と最大光度に対する中央光度の比との関係を示すグラフである。
[本発明の実施形態の説明]
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るLEDモジュールは、複数の発光ダイオードを備えるLEDモジュールであって、上記複数の発光ダイオードが直円錐、直角錐、直円錐台又は直角錐台の側面上のみに配設され、上記側面の底面に対する傾斜角が55°以上82°以下であり、上記複数の発光ダイオードの発光面が上記側面と略平行であり、隣接する発光ダイオード又は発光ダイオード群の発光面の法線の上記底面への投影線の成す角が全て等しく、かつ72°以下である。
当該LEDモジュールは、複数の発光ダイオードを直錐体(直円錐、直角錐、直円錐台又は直角錐台)の側面上に側面と略平行となるように立体的かつ平面視72°以内の間隔で(各発光ダイオードの重心位置を結んだ多角形が5角以上となるように)等方配置し、上記側面の底面に対する傾斜角を上記範囲内とする。これにより、当該LEDモジュールは、複数の発光ダイオードが配設される直錐体の底面中央を中心とする頂点側の半球状の全方位(LEDモジュールの正面側)において、光源(発光ダイオード群)との相対位置による光度の変動を低下させることができる。また、発光ダイオードを上記側面のみに配設することで、上述の半球状の全方位における光度の均一性を格段に向上することができる。つまり、当該LEDモジュールは、プリズム等の部材を設けることなく、低コストで正面側の光度の変動を効果的に抑制できる。なお、「略平行」とは、一の面の法線と他の面とのなす角度が90±5°以内であることを意味する。また、「発光ダイオード群」とは、発光面の法線の直錐体又は直錐台の底面への投影線の成す角が10°以内の複数の発光ダイオードから構成される群を意味する。また、「発光ダイオード群の発光面の法線」とは、発光ダイオード群に含まれる複数の発光ダイオードの幾何学的重心を通る直錐体又は直錐台の側面の法線を意味する。
上記側面の底面に対する傾斜角としては、60°以上80°以下がより好ましい。このように直円錐、直角錐、直円錐台又は直角錐台の側面の底面に対する傾斜角を上記範囲内とすることで、当該LEDモジュールの半球状の全方位における光度の均一性をより一層向上することができる。
上記複数の発光ダイオードが配設される側面が直角錐又は直角錐台の側面であり、この側面に1又は複数の発光ダイオードが配設され、上記直角錐又は直角錐台の底面が全ての内角が等しい5角以上の多角形であるとよい。このように発光ダイオードが配設される直錐体を直角錐又は直角錐台とすることで、発光ダイオードの直錐体側面への配設を容易にすることができる。また、直角錐又は直角錐台の底面を全ての内角が等しい5角以上の多角形とすることで、当該LEDモジュールの直錐体の中心軸回り(周回方向)の光度をより均一化することができる。
上記直角錐又は直角錐台の底面の角数が奇数であるとよい。本発明者らは、発光ダイオードを直角錐又は直角錐台の側面に配設する場合、この直角錐又は直角錐台の底面の角数が奇数(2n−1、nは自然数)のとき、上記底面の角数がこの奇数よりも1大きい偶数(2n)の場合に比べて光度の均一化効果が高いことを見出した。このメカニズムは定かではないが、上記底面の角数が奇数の場合、発光ダイオードの配置が底面重心を通る線に対して線対称にならないことが起因していると推定される。そのため、直角錐又は直角錐台の底面の角数を奇数とすることで、より効果的に光度の均一性を向上できる。
上記複数の発光ダイオードが配設される側面が直円錐又は直円錐台の側面であり、上記発光ダイオード又は発光ダイオード群が等角度間隔で配設されていてもよい。このように直錐体を直円錐又は直円錐台とし、複数の発光ダイオード又は発光ダイオード群を等角度間隔で配設しても、当該LEDモジュールの直錐体の中心軸回り(周回方向)の光度をより均一化することができる。
中央部に上記直円錐、直角錐、直円錐台又は直角錐台状の凸部を有する金属基材をさらに備え、上記複数の発光ダイオードがフレキシブルプリント配線板に実装され、このフレキシブルプリント配線板が少なくとも上記金属基材の凸部に沿って配設されているとよい。このように凸部を有する金属基材に、発光ダイオードを実装したフレキシブルプリント配線板を凸部に沿って配設することで、容易かつ確実に直錐体の側面に発光ダイオードを配設することができる。その結果、当該LEDモジュールの製造コストをより低減することができる。
上記金属基材の凸部がダイカスト、冷間鍛造、切削加工、又はプレス成型により形成されているとよい。このように凸部を形成することで、当該LEDモジュールをより容易に製造できるため、当該LEDモジュールの製造コストをさらに低減することができる。
当該LEDモジュールは、上記金属基材の裏面側にヒートシンクをさらに備えるとよい。このように金属基材の裏面側にヒートシンクを備えることで、発光ダイオードの発熱をより効果的に抑制し、当該LEDモジュールの寿命を延ばすことができる。
上記フレキシブルプリント配線板が、ベースフィルムと、このベースフィルムの表面側に積層され、かつ1又は複数のランド部及びこのランド部に接続する配線部を含む導電パターンと、上記導電パターンの表面に積層され、上記1又は複数のランド部に対応する位置に開口が形成されたカバーレイとを有し、上記フレキシブルプリント配線板の裏面のうち、上記発光ダイオードが実装される1又は複数のランド部の投影領域の少なくとも一部に導電パターン裏面に至る凹部を有し、この凹部に充填される熱伝導性接着剤をさらに備えるとよい。このように導電パターン裏面に至る凹部に熱伝導性接着剤を充填することで、導電パターンと金属基材とが熱伝導性接着剤を介して接続されるため、発光ダイオードの放熱効果を著しく促進することができる。
ここで「ランド部」とは、導電パターンにおいて配線回路の途中にチップ部品を実装するための半田接続を行うために、半田接続が出来るサイズにまで配線を拡大した部分のことをいう。通常はカバーレイのこの部分に相当する位置に開口部を形成して、半田接続用の導電部を露出させる。なお、この開口部がランド部の大きさに対し相対的に小さい場合、開口部内は全面が回路面(導電部)となる。逆に、開口部がランド部の大きさに対し相対的に大きい場合、開口部内にはランド部に相当するパッド形状の回路面とそれに接続する配線部とが存在してもよい。
上記フレキシブルプリント配線板の表面に略垂直な平面視で上記1又は複数のランド部における周縁の少なくとも一部を含む領域に上記ベースフィルムを残存させるとよい。このようにランド部における周縁の少なくとも一部を含む領域に上記ベースフィルムを残存させることで、発光ダイオードを実装したフレキシブルプリント配線板を金属基材に貼り付ける際に導電パターンが金属基材に当接することによる短絡の発生を防止することができる。なお、「略垂直」とは、平面となす角度が90±5°以内であることを意味する。
上記凹部が、上記カバーレイの開口部の投影領域を少なくとも覆う領域に形成されているとよい。このように凹部をカバーレイの開口部の投影領域を覆う領域に形成することで、発光ダイオードの放熱効果をさらに促進できる。
上記凹部が、上記発光ダイオードの投影領域を少なくとも覆う領域に形成されており、上記フレキシブルプリント配線板の表面に略垂直な平面視で上記複数のランド部間にカバーレイが存在するとよい。このように凹部を発光ダイオードの投影領域を覆う領域に形成すると共に複数のランド部間にカバーレイを存在させることで、フレキシブルプリント配線板の強度を維持しつつ発光ダイオードの放熱効果をさらに促進できる。
上記フレキシブルプリント配線板が上記1又は複数のランド部の投影領域毎に貫通孔を有し、上記熱伝導性接着剤が、上記貫通孔及びその上部にも充填され、発光ダイオード裏面に当接しているとよい。このように貫通孔をフレキシブルプリント配線板に形成することで、熱伝導性接着剤充填時に熱伝導性接着剤がランド部の投影領域外に漏出することを防止できる。また、この貫通孔を介して熱伝導性接着剤を発光ダイオードに当接させることで、発光ダイオードの放熱効果をさらに促進できる。
上記直円錐、直角錐、直円錐台又は直角錐台の底面中心を原点、かつ中心軸頂点方向を基準としたとき、この基準方向から左右に−90°から90°の範囲における当該LEDモジュールの光度の変動(光度の最小値に対する最大値の比)としては、2.5以下が好ましい。このように光度の変動を上記範囲内とすることで、当該LEDモジュールの光源(発光ダイオード群)との相対位置による明るさの変化をより低減できる。
上記課題を解決するためになされた本発明の別の態様に係るLED照明器具は、当該LEDモジュールを備えるLED照明器具である。
当該LED照明器具は、当該LEDモジュールを備えるため、低コストで光源との相対位置による明るさのムラ発生を防止することができる。
従って、当該LED照明器具は、電球として好適に用いることができる。
ここで、「光度」とは、JIS−C7801(2009)に準拠して測定される値である。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明に係るLEDモジュール及びLED照明器具の実施形態について図面を参照しつつ詳説する。なお、LEDモジュールの実施形態における「表裏」は、フレキシブルプリント配線板のベースフィルムの厚さ方向のうち、発光ダイオード積層側を表、発光ダイオード積層側と反対側を裏とする方向を意味し、当該LEDモジュールの使用状態における表裏を意味するものではない。
[LEDモジュール]
まず、本発明に係るLEDモジュールの実施形態について説明する。
図1及び図2に示すLEDモジュールは、直角錐台部1の側面上に配設される複数の発光ダイオード2を主に備える。具体的には、当該LEDモジュールは、上記複数の発光ダイオード2と、直角錐台部1と略同形状の凸部を有する金属基材3と、この金属基材3の表面側に凸部に沿うように積層されたフレキシブルプリント配線板4と、上記金属基材3の裏面側に積層されたヒートシンク5とを備える。また、直角錐台部1は、フレキシブルプリント配線板4の金属基材3の凸部に沿って積層された部分で構成されており、底面(直角錐台部1の高さ方向に対向する2面のうち、面積の大きい面)が金属基材3側となり、かつ底面及び上面(底面との対向面)が金属基材3の表面と略平行となるように形成されている。また、上記複数の発光ダイオード2は、フレキシブルプリント配線板4の表面における直角錐台部1の側面を形成する領域に配設されている。
<金属基材>
金属基材3は、金属製のバルク状又は板状の部材であり、中央部に凸部を有する。この凸部は、直角錐台部1と略同形状であり、この凸部に沿ってフレキシブルプリント配線板4を積層することで直角錐台部1が形成されている。
金属基材3を形成する金属としては、例えばアルミニウム、マグネシウム、銅、鉄、ニッケル、モリブデン、タングステン等を用いることができる。これらの中でも伝熱性、加工性及び軽量性に優れるアルミニウムが特に好ましい。
金属基材3の寸法についてバルク材の場合は制限はないが、金属板の場合における平均厚さの下限としては、0.3mmが好ましく、0.5mmがより好ましい。一方、金属基材3の平均厚さの上限としては、4mmが好ましく、3mmがより好ましい。金属基材3の平均厚さが上記下限未満の場合、金属基材3の強度が不十分となるおそれがある。逆に、金属基材3の平均厚さが上記上限を超える場合、プレス成型等による凸部の形成が困難になるおそれがあるほか、当該LEDモジュールの重量や体積が不必要に大きくなるおそれがある。
金属基材3の平面視形状は、当該LEDモジュールを用いる照明器具の形状に合わせて適宜設計することができ、例えば図1及び図2に示す円形の他に、多角形状とすることができる。金属基材3の平面視形状を図1及び図2に示すような円形とする場合、その直径としては例えば10mm以上200mm以下とすることができる。
金属基材3の凸部の形成方法は特に限定されないが、ダイカスト、冷間鍛造、切削加工、又はプレス成型によって容易かつ確実に形成することができる。具体的には、凸部形状を有する金型を金属平板に対向させてプレスすることで凸部を有する金属基材3を形成することができる。
また、金属基材3は、当該LEDモジュールに電力を供給する電源回路とフレキシブルプリント配線板4の導電パターン4bとを接続するためのリード線を挿通させる貫通孔3aを有している。図1及び図2では、この貫通孔3aは、直角錐台部1を挟んで対向する位置に1つずつ計2つ設けられているが、貫通孔3aの形成位置はこれに限定されず、後述するコネクタ6とリード線との接続が容易となる位置に貫通孔3aを形成すればよい。
<フレキシブルプリント配線板>
フレキシブルプリント配線板4は、図3A,3Bに示すように可撓性及び絶縁性を有するベースフィルム4aと、ベースフィルム4aの表面側に積層される導電パターン4bと、ベースフィルム4a及び導電パターン4bの表面に積層されるカバーレイ4eとを主に有する。この導電パターン4bは、複数のランド部4cと、このランド部4cに接続される配線部4dとを有し、このランド部4cには発光ダイオード2が半田2aを介して電気的に接続されるように配設(実装)されている。また、カバーレイ4eには複数のランド部4cに対応する位置に開口が形成されている。なお、図3Aはフレキシブルプリント配線板4を金属基材3の凸部に沿って積層する前の平面状の展開図を示している。また、見やすくするために図3Aではカバーレイ4eを省略している。
(ベースフィルム)
上記フレキシブルプリント配線板4を構成するベースフィルム4aは、絶縁性及び可撓性を有するシート状部材で構成されている。このベースフィルム4aを構成するシート状部材としては、具体的には樹脂フィルムを採用可能である。この樹脂フィルムの主成分としては、例えばポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等が好適に用いられる。なお、ベースフィルム4aは、充填材、添加剤等を含んでもよい。ここで、「主成分」とは、50質量%以上含有される成分を意味する。
ベースフィルム4aは、図3Aに示すように、同一形状の複数の台形が、正多角形の各辺と上辺が共有されるように接合された平面形状を有し、上記複数の台形部分のみに発光ダイオード2が実装される。ベースフィルム4aは、金属基材3の凸部に沿うように正多角形と各台形との接続辺で折り曲げられ、金属基材3の凸部の上面に正多角形部分が積層され、凸部の側面に各台形部分が積層される。
また、ベースフィルム4aの対向する2組の上記台形部分の下辺にはさらに矩形状の領域が接続されており、この矩形部分には後述するコネクタ6が実装される。ベースフィルム4aは、金属基材3への積層時に上記台形と矩形との接続辺でも折り曲げられ、矩形部分が金属基材3の凸部周辺の平坦面に積層される。なお、コネクタ6を実装する部分は、図1〜3Aに示す矩形形状及び位置に限定されず、任意の形状及び位置に形成可能であり、コネクタ6を台形部分に実装する場合には省略も可能である。
なお、ベースフィルム4aは、金属基材3の凸部に沿って配設された際に、隣接する台形部分の斜辺同士が当接するような形状を有することが好ましい。このようにベースフィルム4aを台形部分の斜辺同士が当接するような形状とすることで、直角錐台部1において金属基材3の表面が表出することを防いで、当該LEDモジュールの光度の均一性及び意匠性を高めることができる。
上記ベースフィルム4aの平均厚さの下限としては、9μmが好ましく、12μmがより好ましい。一方、ベースフィルム4aの平均厚さの上限としては、50μmが好ましく、38μmがより好ましい。ベースフィルム4aの平均厚さが上記下限未満の場合、ベースフィルム4aの強度が不十分となるおそれがある。逆に、ベースフィルム4aの平均厚さが上記上限を超える場合、ベースフィルム4aを凸部に沿って直錐体状に折り曲げることが困難になるおそれがある。
(導電パターン)
導電パターン4bは、複数のランド部4c及びこのランド部4cに接続する配線部4dを有しており、ベースフィルム4aの表面に積層された金属層をエッチングすることによって所望の平面形状(パターン)に形成されている。ランド部4cは、ベースフィルム4aの各台形部分に1か所ずつ設けられ、発光ダイオード2がそれぞれのランド部4cに実装されている。配線部4dは、これらの複数のランド部4c及びコネクタ6を直列に接続するように形成されている。
上記導電パターン4bは、導電性を有する材料で形成可能であるが、一般的には例えば銅によって形成される。
上記導電パターン4bの平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、8μmがより好ましい。一方、導電パターン4bの平均厚さの上限としては、75μmが好ましく、50μmがより好ましい。導電パターン4bの平均厚さが上記下限未満の場合、導通性が不十分となるおそれがある。逆に、導電パターン4bの平均厚さが上記上限を超える場合、フレキシブルプリント配線板4のフレキシブル性を損なうおそれがある。
(接着剤層)
上記フレキシブルプリント配線板4は、ベースフィルム4aの裏面に積層される接着剤層4hをさらに有し、この接着剤層4hにより金属基材3に接着される。この接着剤層4hは、ベースフィルム4aを金属基材3に接着可能な接着剤を主成分とする層である。この接着剤としては特に限定されず、例えばエポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤、アクリル系接着剤等の熱硬化性接着剤を用いることができる。接着剤層4hには、必要に応じて添加剤を含有させることができる。ただし、当該LEDモジュールは後述する熱伝導性接着剤層11a,11bを備えるため、接着剤層4hに熱伝導性を付与する必要はない。
上記接着剤層4hの平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、接着剤層4hの平均厚さの上限としては、50μmが好ましく、25μmがより好ましい。接着剤層4hの平均厚さが上記下限未満の場合、フレキシブルプリント配線板4と金属基材3との接着強度が不十分となるおそれがある。逆に、接着剤層4hの平均厚さが上記上限を超える場合、当該LEDモジュールが不必要に厚くなるおそれや、導電パターン4bと金属基材3との距離が大きくなる結果、放熱性が不十分となるおそれがある。
接着剤層4hには、後述する熱伝導性接着剤層11a,11bが充填される凹部10の裏側部分を画定する開口が形成されている。この裏側部分、つまり接着剤層4hにおける凹部10の裏側部分の開口の大きさは、凹部10の表側部分、つまり後述のベースフィルム4aにおける凹部10の開口の大きさよりも大きい。このように接着剤層4hにおける凹部10の開口を大きくすることによって、熱伝導性接着剤層11a,11bの充填作業を容易化することができる。また、ベースフィルム4aを除去して凹部10の表側部分を形成してから凹部10の裏側部分を画定する開口を形成した接着剤層4hを積層する場合、これらの位置合わせが容易となる。
(凹部)
当該LEDモジュールは、上記フレキシブルプリント配線板4の裏面のうち、1の発光ダイオード2が実装される複数のランド部4cの投影領域の少なくとも一部に導電パターン4b裏面に至る凹部10を有する。また、図3Cに示すように、この凹部10内で、上記フレキシブルプリント配線板4の表面に略垂直な平面視で上記複数のランド部4cにおける配線部4dとの接続縁L1と対向する周縁L2を含む残存領域Pにベースフィルム4aが残存している。この残存領域Pは、1対のランド部4cの間の領域でもある。このようにベースフィルム4aを残存させることで、フレキシブルプリント配線板4を金属基材3に貼り付ける際に、ランド部4cの配線部4dとの接続縁L1と対向する周縁L2が押圧でフレキシブルプリント配線板4の裏面側に落ち込んでも残存領域Pのベースフィルム4aによってランド部4cと金属基材3との短絡を防止することができる。なお、図3Cではカバーレイ4eの図示を省略している。なお、「配線部との接続縁」とは、配線部とランド部との境界線を意味し、「配線部との接続縁と対向する周縁」とは、ランド部の周縁のうち、接続縁上の点とランド部の幾何学的重心とを通る仮想直線が交差する部分を意味する。
凹部10は、その底面に位置するランド部4cに実装される発光ダイオード2の投影領域と重複する領域に形成されている。つまり、凹部10の表側部分は、発光ダイオード2の投影領域を覆う領域のベースフィルム4aを上記残存領域P以外で除去して形成されている。また、凹部10の裏側部分は、表側部分の投影領域を覆う領域に形成されている。これによって、凹部10の開口は、上述のように、裏側の接着剤層4hの位置(裏側部分)で大きく、表側のベースフィルム4aの位置(表側部分)で小さくなるよう厚さ方向で段階的に拡径されている。
なお、図3A,3Bのフレキシブルプリント配線板4では、複数のランド部4cの投影領域が全てベースフィルム4aでの凹部10の開口領域(表側部分、残存領域Pを含む)と平面視で重複しているが、本発明の熱伝達促進効果を奏する範囲であれば、ランド部4cの投影領域の一部がベースフィルム4aでの凹部10の開口領域と重複しなくてもよい。ベースフィルム4aでの凹部10とランド部4cとの重複面積(残存領域Pを除く)のランド部4cの総面積に対する割合の下限としては、80%が好ましく、90%がより好ましく、95%がさらに好ましい。上記面積割合が上記下限に満たない場合、当該LEDモジュールの熱伝達効果が不十分となるおそれがある。
また、図3Bのフレキシブルプリント配線板4では、凹部10の少なくとも表側部分が、複数のランド部4cに対応する位置に設けられたカバーレイ4eの開口部の投影領域を少なくとも覆う領域に形成されている。さらに、凹部10の少なくとも表側部分は、発光ダイオード2の投影領域を少なくとも覆う領域に形成されており、フレキシブルプリント配線板4の表面に略垂直な平面視で複数のランド部4c間にはカバーレイ4eが存在する。なお、図3Bのフレキシブルプリント配線板4のカバーレイ4eの開口部Hの投影領域は、図3Dに示すようにランド部4cの投影領域よりも小さく、ランド部4cの投影領域内に存在する。つまり、ランド部4cは、開口部Hによりその一部が表出している。
ベースフィルム4aでの凹部10の開口面積の上限としては、発光ダイオード2の投影面積の2倍が好ましく、1.8倍がより好ましく、1.5倍がさらに好ましい。ベースフィルム4aでの凹部10の開口面積が上記上限を超える場合、ベースフィルム4aの除去領域が大きくなり、フレキシブルプリント配線板4を屈曲した場合等の絶縁信頼性が不十分となるおそれがある。なお、「凹部の開口面積」とは、凹部の底面(導電パターン又はカバーレイの表出裏面)の面積を意味し、残存領域Pの面積は含まない。
ベースフィルム4aにおける凹部10の開口径(表側部分の径)と接着剤層4hにおける凹部10の開口径(裏側部分の径)との差の下限としては、2μmが好ましく、40μmがより好ましく、100μmがさらに好ましい。一方、ベースフィルム4aにおける凹部10の開口径と接着剤層4hにおける凹部10の開口径との差の上限としては、1000μmが好ましく、600μmがより好ましく、200μmがさらに好ましい。ベースフィルム4aにおける凹部10の開口径と接着剤層4hにおける凹部10の開口径との差が上記下限に満たない場合、熱伝導性接着剤層11a,11bの充填作業の容易化が不十分となるおそれがある。逆に、ベースフィルム4aにおける凹部10の開口径と接着剤層4hにおける凹部10の開口径との差が上記上限を超える場合、熱伝導性接着剤層11a,11bの充填量が増加し、当該LEDモジュールのコストが不必要に大きくなるおそれや、金属基材3への接着強度が低下するおそれがある。なお、「開口径」とは開口と等面積の真円の直径を意味する。
ベースフィルム4aの残存部の投影領域(残存領域P)と上記1のランド部4c(図3B中の左側又は右側のランド部4cの一方)の投影領域との平均重複幅wの下限としては、10μmが好ましく、30μmがより好ましく、50μmがさらに好ましい。一方、上記平均重複幅wの上限としては、500μmが好ましく、300μmがより好ましく、100μmがさらに好ましい。上記平均重複幅wが上記下限未満の場合、ランド部4cと金属基材3との短絡防止効果が不十分となるおそれがある。逆に、上記平均重複幅wが上記上限を超える場合、凹部10と熱伝導性接着剤層11a,11bとによる放熱効果が不十分となるおそれがある。なお、「平均重複幅」とは、ランド部4cとベースフィルム4aの残存部との投影領域の重複部分の面積を、ランド部4cの投影領域における周縁のうち、ベースフィルム4aの残存部の投影領域と重複する部分の長さで除した値を意味する。
(熱伝導性接着剤層)
当該LEDモジュールは、熱伝導性接着剤層11a,11bを備える。熱伝導性接着剤層11a,11bは、上記凹部10に充填され、導電パターン4bと金属基材3とを接着する。具体的には、この熱伝導性接着剤層は、導電パターン4bの裏面に積層され、凹部10の表面側に充填される第一熱伝導性接着剤層11aと、この第一熱伝導性接着剤層11aの裏面に積層され、凹部10の裏面側に充填される第二熱伝導性接着剤層11bとからなる。このように熱伝導性接着剤層を2層に分けて形成することで、1層目(第一熱伝導性接着剤層11a)の形成後、ボイドの有無を確認してから2層目(第二熱伝導性接着剤層11b)を形成できるため、接着剤の充填を確実にすることで熱伝導性及び接着力の低下を防止することができる。
熱伝導性接着剤層11a,11bは、それぞれ接着性樹脂成分と熱伝導性フィラーとを含有する。
接着性樹脂成分としては、例えばポリイミド、エポキシ、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、酢酸ビニル樹脂、シリコーン樹脂、ゴム等が使用できる。接着性樹脂成分としてアクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等を主成分とする粘着剤を用いれば、フレキシブルプリント配線板4を金属基材3に容易かつ確実に貼着できる。
上記熱伝導性フィラーとしては、例えば金属酸化物、金属窒化物等を挙げることができる。上記金属酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム等を用いることができる。これらの中でも、電気絶縁性、熱伝導性、価格等の観点から酸化アルミニウムが好ましい。また、上記金属窒化物としては、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素等を用いることができる。これらの中でも、電気絶縁性、熱伝導性及び低誘電率の観点から窒化ホウ素が好ましい。なお、上記金属酸化物及び金属窒化物は、2種以上を混合して用いることができる。
熱伝導性接着剤層11a,11bにおける熱伝導性フィラーの含有量の下限としては、40体積%が好ましく、45体積%がより好ましい。一方、熱伝導性フィラーの含有量の上限としては、85体積%が好ましく、80体積%がより好ましい。熱伝導性フィラーの含有量が上記下限に満たない場合、熱伝導性接着剤層11a,11bの熱伝導性が不十分となるおそれがある。逆に、熱伝導性フィラーの含有量が上記上限を超える場合、上記接着性樹脂成分と熱伝導性フィラーとの混合時に気泡が入り易くなり、耐電圧性が低下するおそれがある。なお、熱伝導性接着剤層11a,11bは、熱伝導性フィラー以外に硬化剤等の添加剤を含有してもよい。
熱伝導性接着剤層11a,11bの熱伝導率の下限としては、1W/mKが好ましく、2W/mKがより好ましい。一方、熱伝導性接着剤層11a,11bの熱伝導率の上限としては、20W/mKが好ましい。熱伝導性接着剤層11a,11bの熱伝導率が上記下限に満たない場合、当該LEDモジュールの放熱効果が不十分となるおそれがある。逆に、熱伝導性接着剤層11a,11bの熱伝導率が上記上限を超える場合、熱伝導性フィラーの含有量が過多となり、上記接着性樹脂成分と熱伝導性フィラーとの混合時に気泡が入り易くなって耐電圧性が低下するおそれや、コストが過大となるおそれがある。
第二熱伝導性接着剤層11bの熱伝導率は、第一熱伝導性接着剤層11aの熱伝導率よりも小さいことが好ましい。つまり、第二熱伝導性接着剤層11bの熱伝導性フィラーの含有量は、第一熱伝導性接着剤層11aの熱伝導性フィラーの含有量よりも小さいことが好ましい。このように第一熱伝導性接着剤層11aの熱伝導性フィラー含有量を大きくすると共に、第二熱伝導性接着剤層11bの熱伝導性フィラー含有量を小さくすることで、熱伝導性接着剤層全体での放熱効果を維持しつつ金属基材3との接着力を高めることができる。
また、第一熱伝導性接着剤層11aを形成する接着剤のチキソ性(チキソトロピー)は、第二熱伝導性接着剤層11bを形成する接着剤のチキソ性よりも高いことが好ましい。第一熱伝導性接着剤層11aの接着剤のチキソ性を第二熱伝導性接着剤層11bよりも高めることで、凹部10への接着剤の充填性を高めて、より容易かつ確実に第一熱伝導性接着剤層11aを形成することができる。なお、チキソ性とは、一定の力を加えると粘度が低下し、静置すると元の粘度に回復する性質の指標であり、例えば低せん断速度での粘度を高せん断速度での粘度で割った比で表される。
熱伝導性接着剤層11a,11bは高絶縁性であることが好ましい。具体的には、熱伝導性接着剤層11a,11bの体積抵抗率の下限としては、1×10Ωcmが好ましく、1×1010Ωcmがより好ましい。熱伝導性接着剤層11a,11bの体積抵抗率が上記下限に満たない場合、熱伝導性接着剤層11a,11bの絶縁性が低下し、導電パターン4bがベースフィルム4aの裏面側に積層される金属基材3と導通してしまうおそれがある。なお、体積抵抗率とは、JIS−C2139(2008)に準拠して測定される値である。
熱伝導性接着剤層11a,11b全体の平均厚さ(第二熱伝導性接着剤層11bの裏面から導電パターン4bの裏面までの平均距離)は、ベースフィルム4aの平均厚さと接着剤層4hの平均厚さとの合計よりも大きいことが好ましい。具体的には、熱伝導性接着剤層11a,11b全体の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、熱伝導性接着剤層11a,11b全体の平均厚さの上限としては、100μmが好ましく、50μmがより好ましい。熱伝導性接着剤層11a,11b全体の平均厚さが上記下限に満たない場合、熱伝導性接着剤層11a,11bがベースフィルム4aの裏面側に積層される金属基材3と十分に接触せず、熱伝達効果が不十分となるおそれがある。逆に、熱伝導性接着剤層11a,11b全体の平均厚さが上記上限を超える場合、熱伝導性接着剤層11a,11bの充填量が増加しコストが嵩むおそれや、当該LEDモジュール1が不必要に厚くなるおそれがある。
第一熱伝導性接着剤層11aの平均厚さに対する第二熱伝導性接着剤層11bの平均厚さの比の下限としては、0.1が好ましく、0.2がより好ましい。一方、第一熱伝導性接着剤層11aの平均厚さに対する第二熱伝導性接着剤層11bの平均厚さの比の上限としては、2が好ましく、1.5がより好ましい。第一熱伝導性接着剤層11aの平均厚さに対する第二熱伝導性接着剤層11bの平均厚さの比が上記下限に満たない場合、接着性向上効果が不十分となるおそれがある。逆に、第一熱伝導性接着剤層11aの平均厚さに対する第二熱伝導性接着剤層11bの平均厚さの比が上記上限を超える場合、放熱効果が不十分となるおそれがある。
(カバーレイ)
フレキシブルプリント配線板4の表面の発光ダイオード2が実装される部分(ランド部4c)を除いた部分には、カバーレイ4eが積層される。このカバーレイ4eは絶縁機能及び接着機能を有し、ベースフィルム4a及び導電パターン4bの表面に接着される。カバーレイ4eが図3Bに示すように絶縁層4fと接着層4gとを有する場合、絶縁層4fとしては、ベースフィルム4aと同じ材質を用いることができ、平均厚さもベースフィルム4aと同様とすることができる。また、カバーレイ4eの接着層4gを構成する接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤等が好適に用いられる。接着層4gの平均厚さとしては、特に限定されるものではないが、12.5μm以上25μm以下が好ましい。
上記カバーレイ4eの表面は、白色に着色されることが好ましい。カバーレイ4eの表面に白色層を形成することで、発光ダイオード2のフレキシブルプリント配線板4側への出射光を反射し、光線の利用効率を高めることができる。また、当該LEDモジュールの意匠性を高めることができる。この白色層は、例えば白色顔料の塗工等により形成することができる。
(コネクタ)
導電パターン4bの両端にはコネクタ6が接続されている。このコネクタ6は、複数の発光ダイオード2を当該LEDモジュールに電力を供給する電源回路と電気的に接続するための部材であり、導電パターン4bのランド部に実装されている。このコネクタ6には、金属基材3の貫通孔3aを貫通したリード線が接続され、発光ダイオード2に点灯用の電力を供給する。
<直角錐台部>
直角錐台部1は、底面が正多角形の直角錐台状の部位である。直角錐台部1の側面の底面に対する傾斜角の下限は、55°であり、60°がより好ましく、65°がさらに好ましく、68°が特に好ましい。一方、直角錐台部1の側面の底面に対する傾斜角の上限は、82°であり、80°がより好ましく、75°がさらに好ましく、74°が特に好ましい。上記傾斜角が上記下限未満の場合、フレキシブルプリント配線板4の表面側(直角錐台部1の突出側)において、直角錐台部1の中心軸との角度が大きい方向の光度が直角錐台部1の中心軸方向(正面)の光度に対して大きく低減し、光度の変動(光度の最小値に対する最大値の比)が大きくなるおそれがある。上記傾斜角が上記上限を超える場合、フレキシブルプリント配線板4の表面側において、直角錐台部1の中心軸方向の光度が、直角錐台部1の中心軸との角度が大きい方向の光度に対して大きく低減し、光度の変動が大きくなるおそれがある。
直角錐台部1の底面は、図1及び図2では正6角形であるが、隣接する発光ダイオード2の発光面の法線の底面への投影線の成す角が全て等しく、かつ72°以下とすることができれば、当該LEDモジュールの直角錐台部1の底面の形状は正6角に限定されない。ただし、直角錐台部1の底面は、正多角形とすることが好ましく、さらに底面の角数は奇数が好ましい。上記底面の角数が奇数の場合、より効果的に光度の均一性を向上することができる。
また、上記底面の正多角形の角数の下限としては、5角が好ましく、7角がより好ましい。直角錐台部1の底面の正多角形の角数が5角未満の場合、つまり正多角形が5回対称未満の場合、図4Aに示すように直角錐台の底面中心を原点、かつ中心軸頂点方向を基準とした基準方向から左右に−90°から90°の範囲(図中、基準方向からの角度θが−90°以上90°以下の範囲)における当該LEDモジュールの光度の最小値に対する最大値の比(以下、基準光度変動値という)の最小値が1.4以上となり、当該LEDモジュールの明るさのムラが目立つおそれがある。なお、基準光度変動値の最小値とは、上記直角錐台部1の側面の底面に対する傾斜角を基準光度変動値が最小となる傾斜角(以下、最適傾斜角という)に設定した時の基準光度変動値を意味する。一方で、直角錐台部1の底面の正多角形の角数が5角の場合、つまり正多角形が5回対称の場合、図4A及び図4Bに示すように基準光度変動値の最小値が1.25以下(1.23)となり、光度の変動が視覚され難くなる。さらに、直角錐台部1の底面の正多角形の角数が7角の場合、つまり正多角形が7回対称の場合、図4A及び図4Dに示すように基準光度変動値の最小値が1.2以下(1.19)となり、明るさの均質化をより促進することができる。一方で、直角錐台部1の底面の正多角形の角数が6角の場合、つまり正多角形が6回対称の場合、図4A及び図4Cに示すように基準光度変動値の最小値は1.27と良好な数値を示すが、底面が正5角形の場合よりも基準光度変動値の最小値は大きくなる。そのため、上述のように直角錐台部1の底面の角数としては奇数が好ましい。
なお、図4B,4C,4Dは、底面がそれぞれ正5角形、正6角形、正7角形で、発光面が側面と平行となるように発光ダイオードを各側面に同数かつ同じ位置に配設した直角錐台について、直角錐台の側面の底面に対する傾斜角を最適傾斜角(図4Bの正5角形の直角錐台では71.6°、図4Cの正6角形の直角錐台では73.0°、図4Cの正7角形の直角錐台では71.6°)とし、光度をシミュレーションにより算出した結果を極座標系で相対的に表したグラフである。各図中の左側のグラフは、基準方向から左右に−90°から90°の範囲の光度を直角錐台の中心軸の全周囲で平均した値を示している。この左側のグラフの同心円は光度の相対的強さを10%ごとに区切った目盛であり、外側に行くほど光度が強いことを示す。また、各図中の右側のグラフは、直角錐台の中心軸回りで周囲360°の範囲(図中、中心軸回りの角度φが0°以上360°以下の範囲)の光度をシミュレーションにより算出した光度を等高線で示している。この右側のグラフの同心円はθ(上記基準方向に対する左右の角度)を45°ごとに区切った目盛であり、光度の大小は光度の相対的強さを10%ごとに区切った等高線で示される。これらのシミュレーションは、1個の発光ダイオードの光度分布が図5のようになることを前提として行ったものである。この図5は、図4B,4C,4Dの右側のグラフに対応する。
一方、直角錐台部1の底面の正多角形の角数の上限としては、特に限定されないが、20角が好ましい。直角錐台部1の底面の正多角形の角数が上記上限を超える場合、直角錐台部1の側面積が小さくなって発光ダイオード2の配設が困難になるおそれがある。
また、直角錐台部1の底面の形状としては、各辺の長さが異なる5角形等を採用することも可能である。光度の変動を効果的に抑制するには、直角錐台部1の底面の形状は正多角形とすることが好ましいが、各辺の長さが異なる多角形でも効果を得ることはできる。
直角錐台部1の寸法は特に限定されず、当該LEDモジュールを使用する照明器具の照度、大きさ等に合わせて適宜設計することができる。直角錐台部1の底面の外接円の直径としては、例えば10mm以上50mm以下とすることができる。直角錐台部1の上面の外接円の直径としては、例えば1mm以上30mm以下とすることができる。直角錐台部1の高さとしては、例えば5mm以上40mm以下とすることができる。
<発光ダイオード>
発光ダイオード2は、フレキシブルプリント配線板4のランド部4cに半田2aを介して実装されている。この発光ダイオード2としては、多色発光タイプ又は単色発光タイプで、チップ型又は合成樹脂等でパッケージされた表面実装型の発光ダイオードを用いることができる。また、本発明の効果を高める観点から、レンズを備えていない発光ダイオードを用いることが好ましい。つまり、当該LEDモジュールでは、光度分布がランバート分布を示し、図5に示すようなものとなる発光ダイオードを用いることが好ましい。発光ダイオード2のランド部4cへの接続方法としては、半田に限らず、例えば導電性ペーストを用いたダイボンディング、金属線を用いたワイヤボンディング等を用いることもできる。
複数の発光ダイオード2は、直角錐台部1の側面上にのみ配設され、直角錐台部1の上面には配設されていない。また、複数の発光ダイオード2は、発光面が直角錐台部1の側面と略平行となるように配設されている。また、隣接する発光ダイオード2の発光面の法線の直角錐台部1の底面への投影線の成す角は全て等しく、かつ72°以下である。
直角錐台部1の各側面における発光ダイオード2の配設数は図1〜3では1としているが、発光ダイオード2の配設数は、当該LEDモジュールを使用する照明器具の照度、大きさ等に合わせて適宜設計することができ、2以上としてもよい。なお、各側面における発光ダイオード2の配設数は、方向による光度の変動が抑えられるように同一とすることが好ましい。
また、発光ダイオード2は直角錐台部1の各側面において同じ位置に配設することが好ましい。このように発光ダイオード2を各側面において同じ位置に配設することで、周回方向に発光ダイオード2を等間隔で配設できるため、光度の変動をより効果的に抑えることができる。
<ヒートシンク>
ヒートシンク5は、金属基材3の裏面側に積層される放熱部材である。ヒートシンク5は、中空又は中実の円柱体であり、金属基材3の平面形状と同様の底面を有する。また、ヒートシンク5は、金属基材3の貫通孔3aと対応する位置にリード線を挿通させる貫通孔を有している。
ヒートシンク5の材質としては、伝熱性の高いものであれば特に限定されないが、軽量性及び加工性の観点からアルミニウムを好適に用いることができる。また、ヒートシンク5は金属板又は金属ブロックを機械加工して製造できるが、コストの観点からは金属板を用いることが好ましい。
なお、金属基材3自体もある程度の放熱機能を有するため、ヒートシンク5は省略することもできる。
ヒートシンク5の平均厚さの下限としては、0.3mmが好ましく、0.5mmがより好ましい。一方、ヒートシンク5の平均厚さの上限としては、10mmが好ましく、8mmがより好ましい。ヒートシンク5の平均厚さが上記下限未満の場合、放熱効果が不十分となるおそれがある。逆に、ヒートシンク5の平均厚さが上記上限を超える場合、当該LEDモジュールの重量や体積が不必要に大きくなるおそれがある。
<LEDモジュールの指向性>
直角錐台部1の底面中心を原点、かつ中心軸頂点方向を基準としたとき、この基準方向から左右に−90°から90°の範囲における基準光度変動値の上限としては、2.5が好ましく、2がより好ましい。上記基準光度変動値が上記範囲を超える場合、光度の変動が視覚され易くなり、明るさのムラが目立つようになるおそれがある。
<LEDモジュールの製造方法>
当該LEDモジュールは、例えば図6に示すように、金属基材3の表面側に凸部に沿うようにフレキシブルプリント配線板4を積層する工程と、金属基材3の裏面側にヒートシンク5を積層する工程とを備える製造方法によって製造することができる。なお、フレキシブルプリント配線板4の積層工程と、ヒートシンク5の積層工程とはどちらを先に行ってもよく、また同時に行ってもよい。
フレキシブルプリント配線板4の金属基材3への積層方法としては、例えば次の各工程を有する方法を用いることができる。まず、凹部10の表側部分を画定する孔をベースフィルム4aに形成し、このベースフィルム4aの裏面に凹部10の裏側部分を画定する孔を有する接着剤シートを積層する。次に、凹部10に熱伝導性接着剤を充填する。その後、フレキシブルプリント配線板4を金属基材3の表面に積層してこれらを接着させる。
ヒートシンク5の金属基材3への積層方法としては、例えばネジによって両者を固定する方法や、接着剤によって両者を接着する方法等を挙げることができるが、伝熱性を確保する観点からネジによって固定する方法が好ましい。
<利点>
当該LEDモジュールは、複数の発光ダイオード2を直角錐台部1の側面上に側面と略平行となるように立体的かつ平面視72°以内の間隔で等方配置し、上記側面の底面に対する傾斜角を一定範囲内とすることで、複数の発光ダイオード2が配設される直角錐台部1の底面中央を中心とする頂点側の半球状の全方位(LEDモジュールの正面側)において、光源(発光ダイオード群)との相対位置による光度の変動を低下させることができる。また、発光ダイオード2を直角錐台部1の側面のみに配設することで、上述の半球状の全方位における光度の均一性を格段に向上することができる。つまり、当該LEDモジュールは、プリズム等の部材を設けることなく、低コストで正面側の光度の変動を効果的に抑制できる。
また、当該LEDモジュールは、発光ダイオード2が配設される直錐体が直角錐台であるため、発光ダイオード2の直錐体側面への配設を容易にすることができる。
さらに、当該LEDモジュールは、凸部を有する金属基材3に、発光ダイオード2を実装したフレキシブルプリント配線板4を凸部に沿って配設することで、容易かつ確実に直角錐台部1の側面に発光ダイオード2を配設することができる。
また、当該LEDモジュールは、金属基材3の裏面側にヒートシンク5を備えることで、発光ダイオード2の発熱を効果的に抑制できる。
[LED照明器具]
次に、当該LEDモジュールを用いたLED照明器具について説明する。図7のLED照明器具は、いわゆるLED電球であり、当該LEDモジュールと、当該LEDモジュールの発光面を被覆する透明のグローブ7と、当該LEDモジュールを格納する放熱体8と、当該LEDモジュールに電力を供給する電源回路(図示せず)とを主に備える。
上記グローブ7は、当該LEDモジュールを保護すると共に発光ダイオード2から発する光を透過させる。グローブ7は、例えば透明又は半透明の樹脂組成物を用いて形成することができる。また、グローブ7には光拡散機能を付与してもよい。
上記放熱体8は、当該LEDモジュールを支持し、また当該LEDモジュールの発光ダイオード2の熱を外部へと伝える機能を果たす。放熱体8の材質としては、当該LEDモジュールのヒートシンクと同様、アルミニウム等が好適に用いられる。また、放熱体8の端部には口金(図示せず)が取付けられる。
上記電源回路は、放熱体8の内部に格納され上記口金と電気的に接続される。また、この電源回路は、当該LEDモジュールのコネクタ6とリード線を介して接続され、口金から供給される電力を複数の発光ダイオード2に供給し、これらを点灯させる。
<利点>
当該LED照明器具は、当該LEDモジュールを備えるため、低コストで光源との相対位置による明るさのムラ発生を防止することができる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上記実施形態では、当該LEDモジュールが金属基材とフレキシブルプリント配線板との積層体を備え、フレキシブルプリント配線板に発光ダイオードが実装されていたが、本発明はフレキシブルプリント配線板に発光ダイオードを実装したものに限定されない。例えば、複数のリジッドのプリント配線板を金属基材の凸部の側面にそれぞれ積層してその上に発光ダイオードを実装してもよい。また、凸部を有さない平板状の金属基材の上にプリント配線板で中空の直錐体を形成してもよいし、樹脂等で金属基材の上に凸部を形成し、この凸部を被覆するようにプリント配線板を配設して直錐体を形成してもよい。
また、直錐体としては直円錐又は直円錐台を用いることも可能である。この場合、発光ダイオードの発光面が直円錐又は直円錐台の側面の法線と略垂直となり、かつ1個の発光ダイオード又は複数の発光ダイオードからなる発光ダイオード群の角度間隔が等しくなるよう配設することが好ましい。
さらに、上記実施形態では、フレキシブルプリント配線板の裏面側に凹部を設け、熱伝導性接着剤層を充填する構成としたが、凹部は本願発明の必須の構成要素ではなく、フレキシブルプリント配線板のベースフィルムの裏面全体に通常の接着剤層又は熱伝導性接着剤層を積層してもよい。
また、上記凹部を設ける場合、熱伝導性接着剤層を2層に分けることなく、1種の熱伝導性接着剤の充填により熱伝導性接着剤層を設けてもよい。また、ベースフィルムは平面視でランド部における配線部との接続縁を含む領域に残存させてもよい。このように残存領域を設けても、ランド部の裏面側(金属基材側)への落ち込みによる金属基材との短絡を抑制することができる。
さらに、図3Eに示すように凹部を設ける場合にベースフィルムを残存させないLEDモジュールも本発明の意図する範囲内である。このLEDモジュールでは、凹部10の少なくとも表側部分が、複数のランド部4cに対応する位置に設けられたカバーレイ4eの開口部の投影領域及び発光ダイオード2の投影領域を少なくとも覆う領域に形成されている。さらに、フレキシブルプリント配線板4の表面に略垂直な平面視で複数のランド部4c間にはカバーレイ4eが存在する。図3EのLEDモジュールのベースフィルム4aでの凹部10の開口面積の上限及び下限は、上記図3BのLEDモジュールと同様とすることができる。
また、図3FのLEDモジュールのように、フレキシブルプリント配線板4が複数のランド部4cの投影領域に貫通孔12を有してもよい。この貫通孔12は、複数のランド部4cの投影領域内に形成され、フレキシブルプリント配線板4の導電パターン4b及びカバーレイ4eを貫通している。この貫通孔12内と、その裏面側及び上部とにも熱伝導性接着剤を充填することで、発光ダイオード2の裏面に熱伝導性接着剤が当接し、発光ダイオード2の放熱効果をさらに促進することができる。また、熱伝導性接着剤充填時に熱伝導性接着剤が凹部10以外に漏出することを防止することができる。
上記貫通孔12の平均面積の下限としては、0.005mmが好ましく、0.01mmがより好ましい。一方、貫通孔12の平均面積の上限としては、1mmが好ましく、0.5mmがより好ましい。貫通孔12の平均面積が上記下限未満の場合、熱伝導性接着剤の漏出防止効果や、放熱効果の促進が不十分となるおそれがある。逆に、貫通孔12の平均面積が上記上限を超える場合、フレキシブルプリント配線板4の強度が低下するおそれがある。
上記貫通孔12は、凹部10を形成する前又は後、或いは凹部10と同時に形成することができる。貫通孔12の形成方法としては、凹部10の表側部分の形成方法と同様の方法を用いることができる。なお、複数の貫通孔12を1の凹部10内に形成してもよい。
また、上記実施形態では、凹部を1の発光ダイオードが接続される複数のランド部の投影領域を含むように形成したが、1の発光ダイオードが接続される1のランド部の投影領域と、他の発光ダイオードが接続される1のランド部の投影領域とを含むように複数の発光ダイオード間を跨るように凹部を形成してもよい。
さらに、上記各実施形態では凹部を複数のランド部の投影領域を包含する領域に形成したが、凹部を1のランド部の投影領域を含むように形成してもよい。加えて、凹部の形成領域は発光ダイオード及びランド部の投影領域と重複しない領域を含んでもよい。
なお、当該LED照明器具は、LED電球以外の形態の照明器具に適用することも可能である。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例]
図1のLEDモジュールにおいて、直角錐台部1を底面が正6角形、側面の底面に対する傾斜角がそれぞれ60°、65°、68°、69°、70°、71°、72°、73°、74°、75°、77°、80°、82°となるように形成し、直角錐台部1の各側面の中心にレンズを有さない発光ダイオード2を配置した複数のLEDモジュールを実施例として用意する。なお、これらのLEDモジュールにおいて直角錐台部1の上面には発光ダイオードは配置しない。
[比較例]
直角錐台部1の側面の底面に対する傾斜角をそれぞれ40°、50°、85°とした点以外は、実施例と同様とした複数のLEDモジュールを比較例として用意する。
上記実施例及び比較例のLEDモジュールについて、直角錐台部1の底面中心を原点、かつ中心軸頂点方向を基準とし、この基準方向から左右に−90°から90°の範囲(以下、光度計測範囲とする)の光度を算出する。これらのうち、傾斜角が69°、70°、71°における実施例の光度の算出結果を図8A,8B,8Cに示す。図8A,8B,8Cは、上記光度を直角錐台部1の中心軸の全周囲で平均した値をそれぞれ極座標系で相対的に表したものである。図中の同心円は光度の相対的強さを10%ごとに区切った目盛であり、外側に行くほど光度が強いことを示す。この光度は、1個の発光ダイオードの光度分布が図5のようになることを前提としており、解析ソフトウェア「ZEMAX」を用いて発光ダイオード1本あたりの光線本数を1億本とし、non−sequential、Far Fieldで照明解析をすることより算出したものである。なお、傾斜角を73°とした実施例の光度の算出結果は図4Cの左側に示したグラフと同様である。
また、上記実施例及び比較例の算出光度の最小値に対する最大値の比(基準光度変動値)と直角錐台部1の傾斜角との関係を図9に示す。さらに、LEDモジュールの上記算出光度の最大値(最大光度)に対する直角錐台部1の中心軸頂点方向の光度(中央光度)の比と直角錐台部1の傾斜角との関係を図10に示す。
図8A,8B,8C、図4C及び図9に示すように、実施例のLEDモジュールでは、上記光度計測範囲における基準光度変動値が2.5以下に抑えられている。さらに傾斜角を60°以上80°以下とした実施例は、基準光度変動値が2以下に抑えられている。このように実施例のLEDモジュールは、正面側の光度の変動が大きく改善されており、LEDモジュールに対する相対位置による明るさのムラが視覚されにくい。なお、図10に示されるように、直角錐台部1の傾斜角を大きくすると最大光度に対する中央光度の比が小さくなり、指向性が小さくなることがわかる。この傾向は、70°以上の傾斜角において特に顕著となり、傾斜角に略比例して上記比が小さくなる。
また、照明器具、特にLED電球において、配光角が示されることがある。配光角とは、最大光度の方向に対して、光度が最大光度の1/2となる方向のなす角度のことであり、従来型のLED電球の配光角は約120°である。本発明では、例えば図8A,8B,8Cにおいては、配光角が240°程度となっており、特に図8Cにおいては、配光角が240°をやや超えている。これらは光源のみによる配光角であり、実際のLED電球では、グローブによる光拡散により光が散乱され、さらに大きな配光角が得られる。このように本発明のLEDモジュールにより、容易に高配光型照明が得られる。
以上のように、本発明のLEDモジュール及びLED照明装置は、低コストで正面側の光度の変動を効果的に抑制でき、正面側における明るさのムラを低減することができる。
1 直角錐台部
2 発光ダイオード
2a 半田
3 金属基材
3a 貫通孔
4 フレキシブルプリント配線板
4a ベースフィルム
4b 導電パターン
4c ランド部
4d 配線部
4e カバーレイ
4f 絶縁層
4g 接着層
4h 接着剤層
5 ヒートシンク
6 コネクタ
7 グローブ
8 放熱体
10 凹部
11a 第一熱伝導性接着剤層
11b 第二熱伝導性接着剤層
12 貫通孔
P 残存領域
H 開口部

Claims (16)

  1. 複数の発光ダイオードを備えるLEDモジュールであって、
    上記複数の発光ダイオードが直円錐、直角錐、直円錐台又は直角錐台の側面上のみに配設され、
    上記側面の底面に対する傾斜角が55°以上82°以下であり、
    上記複数の発光ダイオードの発光面が上記側面と略平行であり、隣接する発光ダイオード又は発光ダイオード群の発光面の法線の上記底面への投影線の成す角が全て等しく、かつ72°以下であるLEDモジュール。
  2. 上記側面の底面に対する傾斜角が60°以上80°以下である請求項1に記載のLEDモジュール。
  3. 上記複数の発光ダイオードが配設される側面が直角錐又は直角錐台の側面であり、
    この側面に1又は複数の発光ダイオードが配設され、
    上記直角錐又は直角錐台の底面が全ての内角が等しい5角以上の多角形である請求項1又は請求項2に記載のLEDモジュール。
  4. 上記直角錐又は直角錐台の底面の角数が奇数である請求項3に記載のLEDモジュール。
  5. 上記複数の発光ダイオードが配設される側面が直円錐又は直円錐台の側面であり、
    上記発光ダイオード又は発光ダイオード群が等角度間隔で配設されている請求項1に記載のLEDモジュール。
  6. 中央部に上記直円錐、直角錐、直円錐台又は直角錐台状の凸部を有する金属基材をさらに備え、
    上記複数の発光ダイオードがフレキシブルプリント配線板に実装され、
    このフレキシブルプリント配線板が少なくとも上記金属基材の凸部に沿って配設されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  7. 上記金属基材の凸部がダイカスト、冷間鍛造、切削加工、又はプレス成型により形成されている請求項6に記載のLEDモジュール。
  8. 上記金属基材の裏面側にヒートシンクをさらに備える請求項6又は請求項7に記載のLEDモジュール。
  9. 上記フレキシブルプリント配線板が、ベースフィルムと、このベースフィルムの表面側に積層され、かつ1又は複数のランド部及びこのランド部に接続する配線部を含む導電パターンと、上記導電パターンの表面に積層され、上記1又は複数のランド部に対応する位置に開口が形成されたカバーレイとを有し、
    上記フレキシブルプリント配線板の裏面のうち、上記発光ダイオードが実装される1又は複数のランド部の投影領域の少なくとも一部に導電パターン裏面に至る凹部を有し、
    この凹部に充填される熱伝導性接着剤をさらに備える請求項6、請求項7又は請求項8に記載のLEDモジュール。
  10. 上記フレキシブルプリント配線板の表面に略垂直な平面視で上記1又は複数のランド部における周縁の少なくとも一部を含む領域に上記ベースフィルムを残存させる請求項9に記載のLEDモジュール。
  11. 上記凹部が、上記カバーレイの開口部の投影領域を少なくとも覆う領域に形成されている請求項9に記載のLEDモジュール。
  12. 上記凹部が、上記発光ダイオードの投影領域を少なくとも覆う領域に形成されており、
    上記フレキシブルプリント配線板の表面に略垂直な平面視で上記複数のランド部間にカバーレイが存在する請求項11に記載のLEDモジュール。
  13. 上記フレキシブルプリント配線板が上記1又は複数のランド部の投影領域毎に貫通孔を有し、上記熱伝導性接着剤が、上記貫通孔及びその上部にも充填され、発光ダイオード裏面に当接している請求項11又は請求項12に記載のLEDモジュール。
  14. 上記直円錐、直角錐、直円錐台又は直角錐台の底面中心を原点、かつ中心軸頂点方向を基準とし、この基準方向から左右に−90°から90°の範囲における光度の最小値に対する最大値の比が2.5以下である請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  15. 請求項1に記載のLEDモジュールを備えるLED照明器具。
  16. 電球として用いられる請求項15に記載のLED照明器具。
JP2014159977A 2013-08-09 2014-08-06 Ledモジュール及びled照明器具 Pending JP2015156354A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/070775 WO2015020106A1 (ja) 2013-08-09 2014-08-06 Ledモジュール及びled照明器具
US14/910,265 US9618190B2 (en) 2013-08-09 2014-08-06 LED module including flexible printed circuit board with adhesive layers and LED lighting fixture
CN201480044776.1A CN105452765B (zh) 2013-08-09 2014-08-06 Led组件和led发光装置
JP2014159977A JP2015156354A (ja) 2013-08-09 2014-08-06 Ledモジュール及びled照明器具

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167061 2013-08-09
JP2013167061 2013-08-09
JP2014005455 2014-01-15
JP2014005455 2014-01-15
JP2014159977A JP2015156354A (ja) 2013-08-09 2014-08-06 Ledモジュール及びled照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015156354A true JP2015156354A (ja) 2015-08-27

Family

ID=52461437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159977A Pending JP2015156354A (ja) 2013-08-09 2014-08-06 Ledモジュール及びled照明器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9618190B2 (ja)
JP (1) JP2015156354A (ja)
CN (1) CN105452765B (ja)
WO (1) WO2015020106A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062299A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 矢崎総業株式会社 照明装置および車室内照明装置
JP2018526786A (ja) * 2015-09-04 2018-09-13 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 可撓性回路ストリップを支持体に巻き付けた照明装置
KR20200041388A (ko) * 2018-09-07 2020-04-21 루미리즈 홀딩 비.브이. 발광 소자들을 위한 지지대 및 조명 디바이스

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3249289A4 (en) * 2014-12-26 2018-05-16 Sokolov, Yuriy Borisovich General-purpose led lamp with cast housing/radiator
JP6156402B2 (ja) 2015-02-13 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6432439B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-05 東芝ライテック株式会社 照明装置
WO2016190706A1 (ko) * 2015-05-28 2016-12-01 엘지이노텍 주식회사 발광소자패키지 및 이를 포함하는 차량용 조명
CN106545756A (zh) * 2016-10-18 2017-03-29 上海顿格电子贸易有限公司 一种通用led基板
EP3399230B1 (en) * 2017-04-26 2022-05-25 OSRAM GmbH Lighting module, method for manufacturing the same and luminous signage device comprising such lighting module
CN108649054B (zh) * 2018-05-08 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法和显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289649A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Arumo Technos Kk Led照明灯
JP2011086711A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板
JP2011181384A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Axia Co Ltd 照明器具
JP2012049369A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Arisawa Mfg Co Ltd フレキシブルプリント配線板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170114A (ja) 2008-01-10 2009-07-30 Toshiba Lighting & Technology Corp Led電球及び照明器具
JP2010219091A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Aisin Aw Co Ltd 電子回路装置
CN201836664U (zh) * 2010-03-08 2011-05-18 吴炜松 一种led灯具
CN101852357A (zh) * 2010-06-21 2010-10-06 中山市汉仁电子有限公司 一种led发光装置
CN202065939U (zh) * 2011-04-18 2011-12-07 安徽省京曦纳米科技有限公司 大功率led球泡灯灯板五正棱锥体固定底板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289649A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Arumo Technos Kk Led照明灯
JP2011086711A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板
JP2011181384A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Axia Co Ltd 照明器具
JP2012049369A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Arisawa Mfg Co Ltd フレキシブルプリント配線板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526786A (ja) * 2015-09-04 2018-09-13 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 可撓性回路ストリップを支持体に巻き付けた照明装置
JP2018062299A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 矢崎総業株式会社 照明装置および車室内照明装置
KR20200041388A (ko) * 2018-09-07 2020-04-21 루미리즈 홀딩 비.브이. 발광 소자들을 위한 지지대 및 조명 디바이스
KR102204216B1 (ko) 2018-09-07 2021-01-20 루미리즈 홀딩 비.브이. 발광 소자들을 위한 지지대 및 조명 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015020106A1 (ja) 2015-02-12
CN105452765B (zh) 2018-12-25
US20160178166A1 (en) 2016-06-23
US9618190B2 (en) 2017-04-11
CN105452765A (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015020106A1 (ja) Ledモジュール及びled照明器具
JP3171487U (ja) Led照明デバイス
TWI481071B (zh) Light-emitting device LED 3D surface lead frame
US20120075850A1 (en) Led lamp
JP2003168305A (ja) 発光ユニット、発光ユニット組合せ体、および照明装置
US10381536B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
KR101080700B1 (ko) 조명 장치
KR20110043176A (ko) 라이트 유닛
CN101042226B (zh) 大功率led照明灯模组
US20160131350A1 (en) Ultrathin led light engine
WO2009000106A1 (fr) Dispositif électroluminescent
TW201309967A (zh) 具有熱傳導燈罩之燈泡
JP2015207383A (ja) Led照明装置及びled照明装置の製造方法
JP6360180B2 (ja) Led照明装置
JP6392637B2 (ja) Ledモジュール及びled照明器具
JP6533372B2 (ja) 照明装置
US20170358709A1 (en) Light emitting diode chip scale packaging structure
JP6320853B2 (ja) 照明装置
TW202249306A (zh) 發光裝置
JP2017504171A (ja) Led照明装置
JP3186004U (ja) チップ未封止led照明
CN215335836U (zh) 一种led光源基板
CN220963390U (zh) 反射出光型led光源及灯具
CN203068214U (zh) 广角照明装置
CN207977344U (zh) 具有至少二光杯且侧面出光的发光二极管高散热封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306