JP2015153664A - 炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び、炭素材の製造方法 - Google Patents

炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び、炭素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015153664A
JP2015153664A JP2014027768A JP2014027768A JP2015153664A JP 2015153664 A JP2015153664 A JP 2015153664A JP 2014027768 A JP2014027768 A JP 2014027768A JP 2014027768 A JP2014027768 A JP 2014027768A JP 2015153664 A JP2015153664 A JP 2015153664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
organic compound
less
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014027768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264925B2 (ja
Inventor
山田 俊介
Shunsuke Yamada
俊介 山田
正隆 久保西
Masataka Kubonishi
正隆 久保西
弘紀 安藤
Hiroki Ando
弘紀 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2014027768A priority Critical patent/JP6264925B2/ja
Publication of JP2015153664A publication Critical patent/JP2015153664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264925B2 publication Critical patent/JP6264925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】初期サイクル時にみられる充放電不可逆容量が十分に小さく、優れた入出力特性、高温保存特性を有し、初期サイクル時、及び高温保存時におけるガス発生が少ない非水系二次電池を得ることが可能な負極材料を提供し、その結果として、高性能な非水系二次電池を提供する。【解決手段】リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材(A)と、有機化合物(B)を含有する非水系二次電池負極用炭素材であって、下記式1で表されるメソ孔表面積比(SAa/SAb)が0.63以下であることを特徴とする、非水系二次電池用炭素材(C)。(式1) SAa/SAb=窒素吸着法により求めた2nm以上4nm以下のメソ孔表面積/窒素吸着法により求めた4nm以上35nm以下のメソ孔表面積【選択図】なし

Description

本発明は、炭素材と、その炭素材を用いた非水系二次電池用負極と、その非水系二次電池用負極を備えた非水系二次電池と、その炭素材の製造方法に関するものである。
近年、電子機器の小型化に伴い、高容量の二次電池に対する需要が高まってきている。特に、ニッケル・カドミウム電池や、ニッケル・水素電池に比べ、よりエネルギー密度の高く、大電流充放電特性に優れたリチウムイオン二次電池が注目されてきている。従来、リチウムイオン二次電池の高容量化は広く検討されているが、近年、リチウムイオン二次電池に対する更なる高性能化の要求が高まってきており、更なる高容量化、高入出力化、高寿命化を達成することが求められている。
リチウムイオン二次電池については、負極用活物質として、黒鉛等の炭素材料を使用することが知られている。中でも、黒鉛化度の大きい黒鉛は、リチウムイオン二次電池用の負極用活物質として用いた場合、黒鉛のリチウム吸蔵の理論容量である372mAh/gに近い容量が得られ、さらに、コスト・耐久性にも優れることから、負極用活物質として好ましいことが知られている。一方、高容量化のために負極材料を含む活物質層を高密度化すると、材料の破壊・変形により、初期サイクル時の充放電不可逆容量の増加、大電流充放電特性の低下、サイクル特性の低下といった問題点があった。
また、上記のような炭素材料を、リチウムイオン二次電池の負極用活物質として使用した場合、通常、炭素材料の表面に、結着剤等に用いられる高分子化合物や非水系電解液との反応によってSEI(Solid Electrolyte Interface)と呼ばれる保護被膜が形成される。SEIにより、炭素材料と電解液との接触が防がれ、活性な炭素材料による電解液の分解等が抑制され、負極表面の化学的安定性が保たれることが知られている。
しかしながら、炭素材料を負極用活物質として使用したリチウムイオン二次電池においては、SEI被膜生成や、副反応生成物としてのガス発生によって、初期サイクル時の充放電不可逆容量が増大し、結果として、高容量化に至らないといった課題があった。さらには、安定なSEI被膜が形成されることで、負極における界面抵抗が上昇し、電池の入出力特性が低下するという課題もあった。
上記の問題を解決するために、例えば、特許文献1には、天然黒鉛を用いて球形化処理(力学的エネルギー処理)を施すことにより球形化天然黒鉛を製造し、更に球形化天然黒鉛を核黒鉛とし、その表面に非晶質炭素を被覆する技術が開発されてきた。しかしながら、特許文献1で開示されている球形化天然黒鉛では、高容量で、良好な急速充放電特性は得られるものの、電解液の過剰な分解が起こるため、初回不可逆容量や充放電サイクル特性が不十分で、副反応生成ガスの発生量も多く、更なる改良が必要であった。
一方で、電解液の過剰な分解を抑制する技術として、負極用活物質である炭素材料を高分子などで被覆する方法が知られている。例えば、特許文献2には、非水電解液の分解、及びその分解生成物が負極表面上へ堆積することを抑制し、初期充放電効率や充放電サイクル特性を向上させることを目的として、炭素材料の表面にポリエチレンオキサイド等のイオン伝導性高分子やポリビニルアルコール等の水溶性高分子からなる被覆層を設ける方法が開示されている。
また、非水電解液の分解を抑制して初期充放電効率を向上させることを目的として、特許文献3には、炭素材料にポリアリルアミン等の炭素材料表面への接着性が良い脂肪族アミノ基を側鎖に有する有機高分子を付着させる方法が、特許文献4には、表面酸素官能基を付与して水溶性高分子との接着性を向上させた球形化天然黒鉛に水溶性高分子を添着する方法が開示されている。特許文献5には、初期効率と入出力特性の向上を目的として、電解液への溶解性が高い高分子材料(C−1)を1μm以下の細孔に添着し、さらに電解
液への溶解性が低い高分子材料(C−2)をC−1と異なる場所に添着する方法が開示されている。
特許第3534391号公報 特開平11−120992号公報 特開2002−117851号公報 特開2011−198710号公報 特許第4967268号公報
しかしながら、本発明者らの検討によると、特許文献1で開示されている球形化天然黒鉛では、高容量で、良好な急速充放電特性は得られるものの、非水電解液の過剰な分解が起こるため、初期充放電効率や充放電サイクル特性が不十分で副反応生成ガスの発生量も多く更なる改良が必要であった。
また、特許文献2に開示されているイオン伝導性高分子や水溶性高分子で炭素材料に被覆すると、炭素材料に対する接着性が不十分で、且つ電解液に対して膨潤性を有することから、このような炭素材料を負極用活物質として用いると初期充放電効率、充放電サイクル特性、及び安定性が未だ不十分であった。
特許文献3、特許文献4に開示されている高分子を炭素材料に付着させた炭素材料では、高分子と炭素材料との接着性を向上させることにより初期充放電効率や安定性は向上するものの、Liイオンの挿入脱離サイトを過剰に覆ってしまい、また用いた高分子のイオン伝導性も不十分であることから、低温入出力特性が不十分であることが明らかとなった。
特許文献5に記載の技術では、1μm以下の細孔に電解液への溶解性が高い高分子材料(C−1)を添着させたことにより、負極界面抵抗が低減して入出力特性の向上へ一定の効果が得られたが、注目している細孔径が1μmという比較的大きい細孔のみであり、Liイオン挿入脱離サイトに対応する数nm程度のメソ孔領域の細孔には注目していないために、入出力特性はまだ不十分であった。さらに、C−1は電解液への溶解性があるために、電解液が黒鉛表面に接してしまい、初期充放電効率、保存特性、充放電サイクル特性が不十分であった。
本発明は、かかる背景技術に鑑みてなされたものであり、その課題は初期充放電効率が十分に高く、優れた入出力特性、高温保存特性を有し、初期サイクル時、及び高温保存時におけるガス発生が少ない非水系二次電池を得ることが可能な炭素材を提供し、その結果として、高性能な非水系二次電池を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、リチウムイオンを吸蔵・
放出可能な炭素材(A)(以下、「炭素材(A)」ともいう。)と、有機化合物(B)を含有する非水系二次電池負極用炭素材において、2nm以上4nm以下のメソ孔由来の表面積(SAa)と、4nm以上35nm以下のメソ孔径由来の表面積(SAb)の比(SAa/SAb)が特定の低い値の範囲になるように、特定の有機化合物(B)を添着させることにより、初期サイクル時の充放電効率が高く、優れた入出力特性、高温保存特性を有し、初期サイクル時、及び高温保存時におけるガス発生が少ない非水系二次電池負極材を得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明にかかる炭素材が前記効果を奏する理由については、次の様に考えている。
すなわち、炭素材(A)表面に存在する細孔のうち、2nm以上4nm以下のメソ孔は、充放電におけるLiイオンの挿入・脱離反応への寄与が大きく、同時に電解液の分解反応への寄与も大きいと考えられる。この2nm以上4nm以下のメソ孔の表面を選択的に有機化合物(B)で保護する(「SAa/SAb」を特定の低い値の範囲とする)ことにより、効果的に電解液の分解反応を抑制し、初期充放電効率の向上やガス発生の低減という効果を顕著に発現することが出来たと考えられる。
さらに、電解液と溶媒和したリチウムイオンの脱溶媒和を促進して電解液の還元分解が抑制されることによって初期充放電効率の向上効果をより高め、2nm以上4nm以下のメソ孔の表面に形成された保護被膜中のリチウムイオン拡散を促進して良好な低温入出力特性を得ることが出来たと考えられる。
すなわち本発明の要旨は以下のとおりである。
<1>炭素材(A)と、有機化合物(B)を含有する炭素材(C)であって、下記式(1)で表されるメソ孔表面積比(SAa/SAb)が0.63以下であることを特徴とする、非水系二次電池用炭素材(C)。
式(1) SAa/SAb=窒素吸着法により求めた2nm以上4nm以下のメソ孔表面積/窒素吸着法により求めた4nm以上35nm以下のメソ孔表面積
<2>窒素吸着法により求めた35nm以下のメソ孔容積が0.007ml/g以上であることを特徴とする、<1>に記載の非水系二次電池用炭素材(C)。
<3>前記炭素材(A)が球形化天然黒鉛であることを特徴とする、<1>または<2>に記載の非水系二次電池用炭素材(C)。
<4>前記炭素材(A)の窒素吸着法により求めた35nm以下のメソ孔容積が0.007ml/g以上であることを特徴とする、<1>から<3>のいずれか1つに記載の非水系二次電池用炭素材(C)。
<5> 前記有機化合物(B)が塩基性基、及びリチウムイオン配位性を有する基を有することを特徴とする、<1>から<4>のいずれか1つに記載の非水系二次電池用炭素材(C)。
<6>前記有機化合物(B)がπ共役構造を有することを特徴とする、<5>に記載の非水系二次電池用炭素材(C)。
<7>リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材(A)と、有機化合物(B)を含有する非水系二次電池負極用炭素材の製造方法であって、
工程(1):炭素材(A)と、有機化合物(B)を溶媒中で混合する工程
工程(2):工程(1)で得られた混合物を撹拌乾燥する工程
を有することを特徴とする、非水系二次電池用炭素材(C)の製造方法。
<8>前記有機化合物(B)が塩基性基、及びリチウムイオン配位性を有する基を有することを特徴とする、<7>に記載の非水系二次電池用炭素材(C)の製造方法。
<9>前記工程(2)において、固定された容器内に撹拌翼を有する撹拌装置を用い、撹拌翼の周速が0.01m/s以上、40m/s以下で撹拌することにより撹拌混合しながら乾燥することを特徴とする、<7>または<8>に記載の非水系二次電池用炭素材(C)の製造方法。
<10>集電体と、該集電体上に形成された活物質層とを備えると共に、該活物質層が、<1>から<6>のいずれか一つに記載の非水系二次電池用炭素材(C)を含有することを特徴とする、非水系二次電池用負極。
<11> リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに、電解質を備えると共に、該負極が、<10>に記載の非水系二次電池用負極であることを特徴とする、非水系二次電池。
本発明の炭素材は、それを非水系二次電池用の負極活物質として用いることにより、高容量で、サイクル維持率、高温保存特性に優れ、且つガス発生量の少ない非水系二次電池を提供することができる。
以下、本発明の内容を詳細に述べる。なお、以下に記載する発明構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨をこえない限り、これらの形態に特定されるものではない。
<炭素材(A)>
本発明の炭素材(A)はリチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材であれば特に限定されないが、例えば、黒鉛、非晶質炭素、黒鉛化度の小さい炭素質物が挙げられる。中でも、黒鉛が商業的に容易に入手可能であり、理論上372mAh/gの高い充放電容量を有し、さらには他の負極用活物質を用いた場合と比較して、高電流密度での充放電特性の改善効果が大きいため好ましい。黒鉛としては、不純物の少ないものが好ましく、必要に応じて、公知である種々の精製処理を施して用いることができる。黒鉛の種類としては、天然黒鉛、人造黒鉛等が挙げられ、天然黒鉛がより好ましい。
また、これらを炭素質物、例えば非晶質炭素や黒鉛化物で被覆したものを用いても良い。本発明ではこれらを単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
人造黒鉛としては、例えば、コールタールピッチ、石炭系重質油、常圧残油、石油系重質油、芳香族炭化水素、窒素含有環状化合物、硫黄含有環状化合物、ポリフェニレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリビニルブチラール、天然高分子、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキシド、フルフリルアルコール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、イミド樹脂などの有機物を焼成し、黒鉛化したものが挙げられる。
焼成温度は、2500℃以上、3200℃以下の範囲とすることができ、焼成の際、珪素含有化合物やホウ素含有化合物などを黒鉛化触媒として用いることもできる。
天然黒鉛としては、例えば、高純度化した鱗片状黒鉛や球形化処理を施した黒鉛が挙げられる。中でも、粒子の充填性や充放電負荷特性の観点から、球形化処理を施した天然黒鉛が更に好ましい。
球形化処理に用いる装置としては、例えば、衝撃力を主体に、黒鉛炭素質物粒子の相互作用も含めた圧縮、摩擦、せん断力等の機械的作用を繰り返し粒子に与える装置を用いることができる。
具体的には、ケーシング内部に多数のブレードを設置したローターを有し、そのローターが高速回転することによって、内部に導入された炭素材料に対して衝撃圧縮、摩擦、せん断力等の機械的作用を与え、表面処理を行なう装置が好ましい。また、黒鉛を循環させることによって機械的作用を繰り返し与える機構を有するものであるのが好ましい。
炭素材料に機械的作用を与える好ましい装置としては、例えば、ハイブリダイゼーショ
ンシステム(奈良機械製作所社製)、クリプトロン(アーステクニカ社製)、CFミル(宇部興産社製)、メカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)、シータコンポーザ(徳寿工作所社製)等が挙げられる。これらの中で、奈良機械製作所社製のハイブリダイゼーションシステムが好ましい。
前記装置を用いて処理する場合、例えば、回転するローターの周速度は30〜100m/秒が好ましく、40〜100m/秒にするのがより好ましく、50〜100m/秒にするのが特に好ましい。また、炭素材料に機械的作用を与える処理は、単に黒鉛を通過させるだけでも可能であるが、黒鉛を30秒以上装置内を循環又は滞留させて処理するのが好ましく、1分以上装置内を循環又は滞留させて処理するのがより好ましい。
非晶質炭素としては、例えば、バルクメソフェーズを焼成した粒子や、炭素前駆体を不融化処理し、焼成した粒子が挙げられる。
黒鉛化度の小さい炭素質物としては、有機物を通常2500℃未満の温度で焼成したものが挙げられる。有機物としては、コールタールピッチ、乾留液化油などの石炭系重質油;常圧残油、減圧残油などの直留系重質油;原油、ナフサなどの熱分解時に副生するエチレンタール等の分解系重質油などの石油系重質油;アセナフチレン、デカシクレン、アントラセンなどの芳香族炭化水素;フェナジンやアクリジンなどの窒素含有環状化合物;チオフェンなどの硫黄含有環状化合物;アダマンタンなどの脂肪族環状化合物;ビフェニル、テルフェニルなどのポリフェニレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラールなどのポリビニルエステル類、ポリビニルアルコールなどの熱可塑性高分子などが挙げられる。
前記炭素質物の黒鉛化度の程度に応じて、焼成温度は600℃以上とすることができ、好ましくは900℃以上、より好ましくは950℃以上であり、また2500℃未満とすることができ、好ましくは2000℃以下、より好ましくは1400℃以下の範囲である。
焼成の際、有機物に燐酸、ホウ酸、塩酸などの酸類、水酸化ナトリウム等のアルカリ類などを混合することもできる。
炭素材(A)としては、上記天然黒鉛や人造黒鉛に、非晶質炭素及び/又は黒鉛化度の小さい黒鉛質物を被覆した粒子を用いることもできる。また、酸化物やその他金属を含んでいてもよい。その他金属としては、Sn、Si、Al、BiなどのLiと合金化可能な金属が挙げられる。
炭素材(A)を構成する炭素材料は、他の炭素材料の一種又は二種以上と組み合わせて使用することもできる。
<炭素材(A)の物性>
・メソ孔容積、メソ孔表面積
本発明の炭素材において、メソ孔容積、及びメソ孔表面積は、窒素吸着法により測定した吸着等温線を用いて、BJH法解析により各細孔径におけるメソ孔容積、及びメソ孔表面積を求めた値である。BJH法面積解析によるメソ孔表面積はメソ孔を円筒形と仮定し、その側面積を積算することにより算出した。
・35nm以下の範囲のメソ孔容積
35nm以下の範囲のメソ孔容積は、好ましくは0.001mL/g以上、より好ましくは0.007mL/g以上、さらに好ましくは0.008mL/g以上、特に好ましくは0.009mL/g以上であり、最も好ましくは0.01mL/g以上であり、また、好ましくは0.1mL/g以下であり、より好ましくは0.05mL/g以下、さらに好ましくは0.02mL/g以下である。
上記範囲内である場合、非水系電解液の浸入可能な空隙を適度に調整できるため、急速充放電をさせた時にリチウムイオンの挿入脱離を円滑に行うことができ、低温入出力特性をより向上させることができ、またリチウム金属が析出することによるサイクル特性の悪化をより抑制することができる。さらに、電解液の過度な分解を抑制でき、初期効率の低下やガス発生量の増大をより抑制することが可能となる。
・2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面積(SAa)、4nm〜35nmの範囲のメソ孔表面積(SAb)、メソ孔表面積比(SAa/SAb)
2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面積(SAa)は、好ましくは0.1m/g以上、より好ましくは0.5m/g以上、更に好ましくは1m/g以上、特に好ましくは2m/g以上であり、最も好ましくは2.2m/g以上であり、また、好ましくは10m/g以下であり、より好ましくは5m/g以下、更に好ましくは4m/g以下、特に好ましくは3m/g以下である。
4nm〜35nmの範囲のメソ孔表面積(SAb)は、好ましくは0.1m/g以上、より好ましくは0.5m/g以上、更に好ましくは1m/g以上、特に好ましくは2m/g以上であり、最も好ましくは2.4m/g以上であり、また、好ましくは10m/g以下であり、より好ましくは5m/g以下、更に好ましくは4m/g以下、特に好ましくは3m/g以下である。
メソ孔表面積比(SAa/SAb)は、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.5以上、特に好ましくは0.7以上であり、最も好ましくは0.8以上であり、また、好ましくは2以下であり、より好ましくは1.5以下、更に好ましくは1.2以下、特に好ましくは1以下である。
2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面積(SAa)は、Liイオンが挿入・脱離可能な活性端面の量に相関しており、また電解液の分解反応活性がより高いと考えられる。一方で、4nm〜35nmの範囲のメソ孔表面積(SAb)はLiイオンの挿入・脱離への寄与が小さいベーサル面の量と相関していると考えられる。
2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面積(SAa)が上記範囲内である場合、炭素材のLiイオンの挿入・脱離サイトをそれほど減少させることがないため、炭素材へのLiイオンのスムーズな挿入・脱離を行うことができるため、低温入出力特性の低下をより抑制できる傾向がある。また、電解液の過度な分解を抑制できるため、初期効率の低下やガス発生量の増大をより抑制できる。
また、4nm〜35nmの範囲のメソ孔表面積(SAb)が上記範囲内である場合、黒鉛結晶子はそれほど小さくならず、同時に2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面積(SAa)をそれほど減少させることがないため、容量の低減や低温入出力特性の低下をより抑制できる。さらに、電解液の過度な分解を抑制できるために、初期効率の低下やガス発生量の増大をより抑制できる。
メソ孔表面積比(SAa/SAb)が上記の範囲を上記好ましい範囲にある場合、炭素材におけるLiイオンの挿入・脱離サイトの割合が低くなりにくく、炭素材へのLiイオンのスムーズな挿入・脱離が可能となるため、低温入出力特性の低下をより抑制できる。また電解液の過度な分解を抑制できるため、初期効率の低下やガス発生量の増大をより抑制できる。
・表面官能基量O/C値
X線光電子分光法測定(XPS)としてX線光電子分光器(例えば、アルバック・ファ
イ社製ESCA)を用い、測定対象(ここでは黒鉛材料)を表面が平坦になるように試料台に載せ、アルミニウムのKα線をX線源とし、マルチプレックス測定により、C1s(280〜300eV)とO1s(525〜545eV)のスペクトルを測定する。得られたC1sのピークトップを284.3eVとして帯電補正し、C1sとO1sのスペクトルのピーク面積を求め、更に装置感度係数を掛けて、CとOの表面原子濃度をそれぞれ算出する。得られたそのOとCの原子濃度比O/C(O原子濃度/C原子濃度)を炭素材料の表面官能基量O/C値と定義する。
XPSより求められるO/C値は、好ましくは0.8以上、より好ましくは1以上、更に好ましくは1.5以上、特に好ましくは2以上、好ましくは8以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3.5以下、特に好ましくは3以下である。
・体積基準平均粒径(平均粒径d50)
本発明の炭素材の体積基準平均粒径(「平均粒径d50」とも記載する)は好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上、特に好ましくは15μm以上である。また平均粒径d50は、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、更に好ましくは35μm以下、特に好ましくは31μm以下である。平均粒径d50が小さすぎると、前記炭素材を用いて得られる非水系二次電池の不可逆容量の増加、初期電池容量の損失を招く傾向があり、一方平均粒径d50が大きすぎるとスラリー塗布における筋引きなどの工程不都合の発生、高電流密度充放電特性の低下、低温入出力特性の低下を招く場合がある。
また、本明細書において平均粒径d50は、界面活性剤であるポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(例として、ツィーン20(登録商標)が挙げられる)の0.2質量%水溶液10mLに、炭素材0.01gを懸濁させ、これを測定サンプルとして市販のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(例えばHORIBA製LA−920)に導入し、測定サンプルに28kHzの超音波を出力60Wで1分間照射した後、前記測定装置において体積基準のメジアン径として測定したものであると定義する。
・円形度
本発明の炭素材の円形度は、0.88以上、好ましくは0.90以上、より好ましくは0.91以上である。また、円形度は好ましくは1以下、より好ましくは0.98以下、更に好ましくは0.97以下である。円形度が上記範囲内であると、非水系二次電池の高電流密度充放電特性の低下を抑制できる傾向にある。なお、円形度は以下の式で定義され、円形度が1のときに理論的真球となる。
円形度=(粒子投影形状と同じ面積を持つ相当円の周囲長)/(粒子投影形状の実際の周囲長)
円形度の値としては、例えば、フロー式粒子像分析装置(例えば、シスメックスインダストリアル社製FPIA)を用い、試料(炭素材)約0.2gを、界面活性剤であるポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートの0.2質量%水溶液(約50mL)に分散させ、分散液に28kHzの超音波を出力60Wで1分間照射した後、検出範囲を0.6〜400μmに指定し、粒径が1.5〜40μmの範囲の粒子について測定した値を用いる。
円形度を向上させる方法は特に限定されないが、球形化処理を施して球形にしたものが、負極としたときの粒子間空隙の形状が整うので好ましい。球形化処理の例としては、せん断力、圧縮力を与えることによって機械的に球形に近づける方法、複数の炭素材微粒子を、バインダもしくは粒子自身の有する付着力によって造粒する機械的・物理的処理方法等が挙げられる。
・タップ密度
本発明の炭素材のタップ密度は好ましくは0.7g/cm以上、より好ましくは0.8g/cm以上、更に好ましくは0.85g/cm以上、特に好ましくは0.9g/cm以上、最も好ましくは0.95g/cm以上、好ましくは1.3g/cm以下であり、より好ましくは1.2g/cm以下であり、更に好ましくは1.1g/cm以下である。
タップ密度が上記範囲内であると、極板化作製時のスジ引きなどの工程性が良好になり高速充放電特性に優れる。また、粒子内炭素密度が上昇し難いため圧延性も良好で、高密度の負極シートを形成する易くなる傾向にある。
前記タップ密度は、粉体密度測定器を用い、直径1.6cm、体積容量20cmの円筒状タップセルに、目開き300μmの篩を通して本発明の炭素材を落下させて、セルに満杯に充填した後、ストローク長10mmのタップを1000回行なって、その時の体積と試料の質量から求めた密度として定義する。
・X線パラメータ
本発明の炭素材の、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)は、好ましくは0.335nm以上、0.340nm未満である。ここで、d値はより好ましくは0.339nm以下、更に好ましくは0.337nm以下である。d002値が上記範囲内にあると、黒鉛の結晶性が高いため、初期不可逆容量が増加を抑制する傾向にある。ここで、0.335nmは黒鉛の理論値である。
また、学振法によるX線回折で求めた前記炭素材の結晶子サイズ(Lc)は、好ましくは1.5nm以上、より好ましくは3.0nm以上の範囲である。上記範囲内であると、結晶性が低過ぎない粒子となり、非水系二次電池とした場合に可逆容量が減少し難くなる。なお、Lcの下限は黒鉛の理論値である。
・灰分
本発明の炭素材に含まれる灰分は、炭素材の全質量に対して、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下であり、更に好ましくは0.1質量%以下である。また、灰分の下限は1ppm以上であることが好ましい。
灰分が上記範囲内であると非水系二次電池とした場合に、充放電時の炭素材と電解液との反応による電池性能の劣化を無視できる程度に抑えることができる。また、炭素材の製造に多大な時間とエネルギーと汚染防止のための設備とを必要としないため、コストの上昇も抑えられる。
・BET比表面積(SA)
本発明の炭素材のBET法により測定した比表面積(SA)は、好ましくは3m/g以上、より好ましくは4m/g以上、更に好ましくは4.5m/g以上、特に好ましくは5.1m/g以上である。また、好ましくは11m/g以下、より好ましくは9m/g以下、更に好ましくは8m/g以下である。
比表面積が上記範囲内であると、Liが出入りする部位を十分確保することができるため高速充放電特性出力特性に優れ、活物質の電解液に対する活性も適度抑えることができるため、初期不可逆容量が大きくならず、高容量電池を製造できる傾向にある。
また、炭素材を使用して負極を形成した場合の、その電解液との反応性の増加を抑制でき、ガス発生を抑えることができるため、好ましい非水系二次電池を提供することができる。
BET比表面積は、表面積計(例えば、島津製作所製比表面積測定装置「ジェミニ2360」)を用い、炭素材試料に対して窒素流通下100℃、3時間の予備減圧乾燥を行な
った後、液体窒素温度まで冷却し、大気圧に対する窒素の相対圧の値が0.3となるように正確に調整した窒素ヘリウム混合ガスを用い、ガス流動法による窒素吸着BET6点法によって測定した値として定義する。
・10nm〜1000nmの範囲の細孔容積
本発明の炭素材において、10nm〜1000nmの範囲の細孔容積は、水銀圧入法(水銀ポロシメトリー)を用いて測定した値であり、好ましくは0.05mL/g以上、より好ましくは0.07mL/g以上、更に好ましくは0.1mL/g以上であり、また、好ましくは0.3mL/g以下であり、より好ましくは0.28mL/g以下、更に好ましくは0.25mL/g以下である。
10nm〜1000nmの範囲の細孔容積が上記範囲内であると、非水系電解液の浸入可能な空隙が少なくなり難く、急速充放電をさせた時にリチウムイオンの挿入脱離が間に合わなくなり、それに伴いリチウム金属が析出しサイクル特性が悪化する傾向をより回避することができる。さらに、極板作製時にバインダが空隙に吸収され難くなり、それに伴い極板強度の低下や初期効率の低下を招く傾向もより回避することができる。
また、本発明の炭素材の全細孔容積は、好ましくは0.1mL/g以上、より好ましくは0.2mL/g以上、更に好ましくは0.25mL/g以上、特に好ましくは0.5mL/g以上である。また全細孔容積は好ましくは10mL/g以下、より好ましくは5mL/g以下、更に好ましくは2mL/g以下、特に好ましくは1mL/g以下である。
全細孔容積が上記範囲内であると、極板化時のバインダ量を過剰にする必要がなく、極板化時に増粘剤やバインダの分散効果も得られ易くなる。
また、本発明の炭素材の平均細孔径は、好ましくは0.03μm以上、より好ましくは0.05μm以上、更に好ましくは0.1μm以上、特に好ましくは0.5μm以上である。前記平均細孔径は好ましくは80μm以下、より好ましくは50μm以下、更に好ましくは20μm以下である。
平均細孔径が上記範囲内であると、極板化時のバインダ量を過剰にする必要がなく、電池の高電流密度充放電特性の低下を回避できる傾向にある。
上記水銀ポロシメトリー用の装置として、水銀ポロシメータ(オートポア9520:マイクロメリテックス社製)を用いることができる。試料(炭素材)を0.2g前後の値となるように秤量し、パウダー用セルに封入し、室温、真空下(50μmHg以下)にて10分間脱気して前処理を実施する。
引き続き、4psia(約28kPa)に減圧して前記セルに水銀を導入し、圧力を4psia(約28kPa)から40000psia(約280MPa)までステップ状に昇圧させた後、25psia(約170kPa)まで降圧させる。
昇圧時のステップ数は80点以上とし、各ステップでは10秒の平衡時間の後、水銀圧入量を測定する。こうして得られた水銀圧入曲線からWashburnの式を用い、細孔分布を算出する。
なお、水銀の表面張力(γ)は485dyne/cm、接触角(ψ)は140°として算出する。平均細孔径は、累計細孔体積が50%となるときの細孔径として定義する。
・真密度
本発明の炭素材の真密度は、好ましくは1.9g/cm3以上、より好ましくは2g/
cm3以上、更に好ましくは2.1g/cm3以上、特に好ましくは2.2g/cm3以上
であり、上限は2.26g/cm3である。上限は黒鉛の理論値である。真密度が上記範
囲内であると、炭素の結晶性が低すぎず、非水系二次電池とした場合の、その初期不可逆
容量の増大を抑制できる傾向にある。
・アスペクト比
本発明の炭素材の粉末状態でのアスペクト比は、理論上1以上であり、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上である。またアスペクト比は好ましくは10以下、より好ましくは8以下、更に好ましくは5以下である。
アスペクト比が上記範囲内であると、極板化時に炭素材を含むスラリー(負極形成材料)のスジ引きが起こり難く、均一な塗布面が得られ、非水系二次電池の高電流密度充放電特性の低下を回避する傾向にある。
アスペクト比は、3次元的に観察したときの炭素材料粒子の最長となる径Aと、それと直交する径のうち最短となる径Bとしたとき、A/Bであらわされる。前記炭素材粒子の観察は、拡大観察ができる走査型電子顕微鏡で行う。厚さ50ミクロン以下の金属の端面に固定した任意の50個の炭素材粒子を選択し、それぞれについて試料が固定されているステージを回転、傾斜させて、A、Bを測定し、A/Bの平均値を求める。
・最大粒径dmax
本発明の炭素材の最大粒径dmaxは、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、更に好ましくは120μm以下、特に好ましくは100μm以下、最も好ましくは80μm以下である。dmaxが上記範囲内にあると、筋引きなどの工程不都合の発生を抑制できる傾向にある。
また、最大粒径は、平均粒径d50の測定の際に得られた粒度分布において、粒子が測定された最も大きい粒径の値として定義される。
・ラマンR値
本発明の炭素材のラマンR値は、その値は好ましくは0.1以上、より好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.2以上である。また、ラマンR値は好ましくは0.6以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.4以下である。
なお、前記ラマンR値は、ラマン分光法で求めたラマンスペクトルにおける1580cm−1付近のピークPの強度Iと、1360cm−1付近のピークPの強度Iとを測定し、その強度比(I/I)として算出されたものと定義する。
なお、本明細書において「1580cm−1付近」とは1580〜1620cm-1の範囲を、「1360cm−1付近」とは1350〜1370cm-1の範囲を指す。
ラマンR値が上記範囲内にあると、炭素材粒子表面の結晶性は高くなり難く、高密度化した場合に負極板と平行方向に結晶が配向し難くなり、負荷特性の低下を回避する傾向にある。さらに、粒子表面の結晶も乱れ難く、負極の電解液との反応性の増大を抑制し、非水系二次電池の充放電効率の低下やガス発生の増加を回避できる傾向にある。
前記ラマンスペクトルは、ラマン分光器で測定できる。具体的には、測定対象粒子を測定セル内へ自然落下させることで試料充填し、測定セル内にアルゴンイオンレーザー光を照射しながら、測定セルをこのレーザー光と垂直な面内で回転させながら測定を行なう。測定条件は以下の通りである。
アルゴンイオンレーザー光の波長 :514.5nm
試料上のレーザーパワー :25mW
分解能 :4cm−1
測定範囲 :1100cm−1〜1730cm−1
ピーク強度測定、ピーク半値幅測定:バックグラウンド処理、スムージング処理(単純平均によるコンボリューション5ポイント)
・DBP吸油量
本発明の炭素材のDBP(フタル酸ジブチル)吸油量は、好ましくは65ml/100g以下、より好ましくは62ml/1 BR>O0g以下、更に好ましくは60ml/100g以下、特に好ましくは57ml/100g以下である。また、DBP吸油量は好ましくは30ml/100g以上、より好ましくは40ml/100g以上である。
DBP吸油量が上記範囲内であると、炭素材の球形化の進み具合が十分であることを意味し、該炭素材を含むスラリーの塗布時にスジ引きなどを引き起こし難い傾向があり、粒子内にも細孔構造が存在するため、反応面の低下を回避する傾向にある。
また、DBP吸油量は、JIS K6217に準拠し、測定材料(炭素材)を40g投入し、滴下速度4ml/min、回転数125rpm、設定トルク500N・mとしたときの測定値として定義される。測定には、例えばブラベンダー社製 アブソープトメーター E型を用いることができる。
・平均粒径d10
本発明の炭素材の体積基準で測定した粒径の、小さい粒子側から累積10%に相当する粒径(d10)は好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下、更に好ましくは17μm以下、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上、特に好ましくは11μm以上、最も好ましくは13μm以上である。
d10が上記範囲内にあると、粒子の凝集傾向が強くなり過ぎず、スラリー粘度上昇などの工程不都合の発生、非水系二次電池における電極強度の低下や初期充放電効率の低下を回避できる。また、高電流密度充放電特性の低下、低温入出力特性の低下も回避する傾向にある。
d10は、平均粒径d50の測定の際に得られた粒度分布において、粒子の頻度%が小さい粒径から積算で10%となった値として定義される。
・平均粒径d90
本発明の炭素材の体積基準で測定した粒径の、小さい粒子側から累積90%に相当する粒径(d90)は好ましくは100μm以下、より好ましくは70μm以下、更に好ましくは60μm以下、より更に好ましくは50μm以下、特に好ましくは45μm以下、最も好ましくは42μm以下、好ましくは20μm以上、より好ましくは26μm以上、更に好ましくは30μm以上、特に好ましくは34μm以上である。
d90が上記範囲内にあると、非水系二次電池における電極強度の低下や初期充放電効率の低下を回避でき、スラリーの塗布時の筋引きなどの工程不都合の発生、高電流密度充放電特性の低下、低温入出力特性の低下も回避できる傾向にある。
d90は、平均粒径d50の測定の際に得られた粒度分布において、粒子の頻度%が小さい粒径から積算で90%となった値として定義される。
<有機化合物(B)>
本発明の有機化合物(B)としては、2nm以上4nm以下のメソ孔に高選択的に修飾させるために、少なくとも塩基性基またはリチウムイオン配位性基を有する基を有しているものが好ましい。それにより、電解液と溶媒和したリチウムイオンの脱溶媒和を促進して電解液の還元分解が抑制されることによって初期充放電効率の向上効果をより高め、2nm以上4nm以下のメソ孔の表面に形成された保護被膜中のリチウムイオン拡散を促進して良好な低温入出力特性を得ることができると考えている。
また、有機化合物(B)は単一の化合物であっても二種類以上の化合物が混在していてもよい。
本発明の有機化合物(B)は、さらにπ共役構造を有することがより好ましい。また、
本発明の有機化合物(B)の好ましい構造としては、グラフト型構造、星型構造、及び三次元網目構造からなる群より選ばれる少なくとも一つの構造(S)を有していることが好ましい。
本発明の非水系二次電池負極用活物質の電解液に対する耐性が向上し、負極活物質(A)層の被膜が電解液に溶出しにくくなる点から、有機化合物(B)は非水電解液に難溶性であるものがより好ましい。なお、非水電解液に難溶とは有機化合物(B)をエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとを3:7の体積比で混合した溶媒に24時間浸漬した場合において、浸漬前後の乾燥重量減少率が10質量%以下であることを意味する。
前記非水電解液に難溶な有機化合物としては、イオン性基を有していることが好ましい。イオン性基とは、水中でアニオン又はカチオンを生じうる基であり、その例としては、アニオンを生じうる基としては、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基、及びこれらの塩が挙げられる。前記塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。カチオンを生じうる基としては、一級アミノ基、二級アミノ基、三級アミノ基、四級アンモニウム基及びこれらの塩が挙げられる。前記塩としては、酢酸塩、塩酸塩、硫酸塩、アミド硫酸塩、アンモニウム塩等が挙げられる。これらの中でも、非水系二次電池とした場合の初期不可逆容量の観点から、スルホン酸基及びそのリチウム塩もしくはナトリウム塩、一級アミノ基が好ましい。
また、有機化合物(B)の25℃における電気伝導率は、好ましくは0.1S/cm以下、より好ましくは0.01S/cm以下、更に好ましくは0.001S/cm以下である。また、通常0S/cmより大きい。有機化合物(B)の25℃における電気伝導率が0.1S/cm以下の低伝導性材料であることにより非水系二次電池用炭素材(C)に含有される有機化合物(B)の表面上で電解液が還元分解されることを抑制することが出来る。電気伝導率が大きすぎる場合、過剰な電解液の分解反応が起こり、充放電初期効率の低下、ガス発生量増大、サイクル特性低下を招く場合がある。
例えば、電気伝導率は、ガラス基板上にてスピンコータ成膜やドロップキャスト成膜などの成膜法によって、フィルムを作製し、そのフィルム厚みと四端子法にて測定された表面抵抗値を掛け合わせた値の逆数から算出することができる。フィルム厚みはKLA製段差・表面粗さ・微細形状測定装置テンコールαステップ型、四端子法による表面抵抗値は三菱化学アナリテック製ロレスタGP MCP−T610型にて、それぞれ測定すること
ができる。
単一の化合物の場合、有機化合物(B)は、分子内に塩基性基及びリチウムイオン配位性を有する基を両方有する単一の分子によって構成されるものであり、好ましくは分子内に塩基性基、リチウムイオン配位性基及びπ共役構造を有する単一の分子によって構成されるものである。
また、該分子がグラフト型構造、星型構造、及び三次元網目構造からなる群より選ばれる少なくとも一つの構造(S)を持つ。
前記有機化合物(B)は二つ以上の有機化合物が複合化して前記構造(S)を取ることが好ましい。ここで複合化の例としては、ゲル化が挙げられる。
この単一の化合物は、塩基性基を有する化合物(以下、有機化合物(B1)と呼称する場合がある。)とリチウムイオン配位性基を有する化合物(以下、有機化合物(B2)と呼称する場合がある。)との反応生成物(以下、反応生成物(B1−B2)と呼称する場合がある。)であってもよく、好ましくは、有機化合物(B1)、有機化合物(B2)及びπ共役構造を有する化合物(以下、有機化合物(B3)と呼称する場合がある。)との反応生成物(以下、反応生成物(B1−B2−B3)と呼称する場合がある)である。
上述した単一の化合物は、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよいが、ガスの発生を効果的に抑制する観点からは、高分子化合物(ポリマー(b’)と呼称する場合がある。)であることが好ましい。
有機化合物(B)がポリマー(b’)である場合の重量平均分子量は特に制限されないが、好ましくは500以上、より好ましくは1000以上、更に好ましくは2000以上、特に好ましくは2500以上である。一方前記重量平均分子量は、好ましくは100万以下、より好ましくは50万以下、更に好ましくは30万以下、特に好ましくは20万以下である。
なお、本明細書において重量平均分子量とは、溶媒をテトラヒドロフラン(THF)としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量あるいは、溶媒が水系あるいはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)あるいはジメチルスルホキシド(DMSO)のGPCにより測定した標準ポリエチレングリコール換算の重量平均分子量である。
また、有機化合物(B)として二種類以上の化合物が混在している場合、有機化合物(B)は、1)有機化合物(B1)と有機化合物(B2)を含有する混合物;2)有機化合物(B1)、有機化合物(B2)及び有機化合物(B3)を含有する混合物;3)反応生成物(B1−B2)と有機化合物(B3)を含有する混合物;4)有機化合物(B1)と有機化合物(B3)との反応生成物(以下、反応生成物(B1−B3)と呼称する場合がある。)と有機化合物(B2)を含有する混合物;5)有機化合物(B2)と有機化合物(B3)との反応生成物(以下、反応生成物(B2−B3)と呼称する場合がある。)と有機化合物(B1)を含有する混合物;6)反応生成物(B1−B3)と反応生成物(B2−B3)を含有する混合物;7)反応生成物(B1−B2)と反応生成物(B2−B3)を含有する混合物;8)反応生成物(B1−B2)と反応生成物(B1−B3)を含有する混合物;9)反応生成物(B1−B2)と有機化合物(B1)を含有する混合物;10)反応生成物(B1−B2)と有機化合物(B2)を含有する混合物;11)反応生成物(B1−B2)と有機化合物(B1)と有機化合物(B2)を含有する混合物;12)上記9)〜11)のいずれかにおいて、さらに有機化合物(B3)を含む混合物;等の構成が挙げられる。
本願明細書において、有機化合物(B1)と有機化合物(B2)の混合物とは、非水系二次電池負極用活物質材料において、有機化合物(B1)と、有機化合物(B2)とが、それぞれ含有されていることをいい、非水系二次電池負極用活物質の製造工程で必ずしも混合されている必要はない。
また、混合物を主たる有機化合物(B)として用いた場合でも本発明の活物質を製造する上で、混合物中の有機化合物どうしが反応する場合がある。その場合、有機化合物(B)中に占める有機化合物の混合物とその反応生成物の含有割合は、有機化合物(B)の全量(活物質(A)に対する含有量)に対して、混合物が好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、特に好ましくは99質量%以上である。
有機化合物(B3)及び/または各種反応生成物を混合させる場合も同様である。
例えば有機化合物(B1)と有機化合物(B2)の反応生成物(B1−B2)を用いる場合、反応生成物(B1−B2)は、活物質(A)に、有機化合物(B1)と有機化合物(B2)を付着させた後、加熱操作を施して、有機化合物(B1)と有機化合物(B2)を反応させてもよい。また、有機化合物(B1)と有機化合物(B2)とを反応させて、反応生成物(B1−B2)を得てから、これを活物質(A)に付着させてもよい。
活物質(A)との接着性及び表面の活性の抑制の点から、前者の方が好ましい。
反応生成物(B1−B2)を得るための反応温度は、30〜200℃とすることができる。この温度範囲で使用する有機化合物(B2)としては、末端にエポキシ基又はグリシジル基を有するものが好ましい。このエポキシ基又はグリシジル基は、下記に示す式(1)におけるR及びRに該当する。
有機化合物(B)の形態としては、有機化合物(B1)と有機化合物(B2)を含有する混合物又は反応生成物から構成されることが好ましく、有機化合物(B1)、有機化合物(B2)及び有機化合物(B3)を含有する混合物又は反応生成物から構成されることが活物質(A)表面への高い吸着性と、リチウムイオン伝導性、生産性を担保できる理由からより好ましい。
具体的には、有機化合物(B1)と有機化合物(B2)と有機化合物(B3)の混合物が最も好ましく、次いで、反応生成物(B1−B2−B3)または、反応生成物(B1−B2)と有機化合物(B3)の混合物が好ましく、次いで有機化合物(B1)と有機化合物(B2)の混合物が好ましく、次いで反応生成物(B1−B2)が好ましい。
前記有機化合物(B)として二種類以上の化合物が混在しているポリマー(b)である場合、塩基性基を有する有機化合物(B1)がポリマー(b1)に相当し、リチウムイオン配位性を有する基を有する有機化合物(B2)がポリマー(b2)にそれぞれ相当する。ポリマー(b1)及びポリマー(b2)については後述する。
(1.塩基性基)
本発明の有機化合物(B)における塩基性基は、活物質(A)の表面の官能基と作用し、活物質(A)の表面の活性を抑制する。また、有機化合物(B)が塩基性基を有することにより、活物質(A)の表面と有機化合物(B)との吸着性を向上することができるため、活物質(A)上に有機化合物(B)が安定に存在することを可能にし、また溶出を抑制することが出来るため、保存特性やサイクル特性に優れた効果を示す。
また、特に2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面との吸着性を効果的に向上することができるため、電解液との分解反応活性がより高い2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面を効果的に保護することができる。このため、2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面積(SAa)を効率的に低減することができ、後述する非水系二次電池用炭素材(C)のメソ孔表面積比(SAa/SAb)を規定の範囲とすることが可能となる。この結果、電解液との接触を効果的に防ぐことが可能になるため、電解液の分解反応を効果的に抑制でき、初期効率の向上、ガス発生量の低減に優れた効果を示す。
本発明の有機化合物(B)における塩基性基とは、電子対を供与する基と定義されるものであり、この定義を満足する基であれば特に制限はないが、例えば、一級アミノ基、二級アミノ基、三級アミノ基、四級アンモニウム基が挙げられる。
これらの中でも一級アミノ基、二級アミノ基、三級アミノ基が好ましく、活物質表面官能基との接着性、または反応性が高い点で、一級アミノ基、二級アミノ基が特に好ましい。
本発明の有機化合物(B)における塩基性基とは、電子対を供与する基と定義されるものであり、この定義を満足する基であれば特に制限はないが、例えば、一級アミノ基、二級アミノ基、三級アミノ基、四級アンモニウム基が挙げられる。
以下、塩基性基を有する有機化合物(B1)について説明をする。
例えば、有機化合物(B1)としては、エチレン性不飽和基含有アミンから誘導される単位を持つものが挙げられる。具体的には下記式(2)または(3)で表される単位を有するものが挙げられる。
Figure 2015153664
(式(2)において、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、Rは、原子が存在しない単結合又は炭素数1〜6のアルキレン基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。)
Figure 2015153664
(式(3)において、R〜R12は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、R13及びR14は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキレン基であり、R15は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。)
式(2)及び(3)における炭素数1〜6のアルキル基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、好ましくはメチル基である。
式(2)及び(3)における炭素数1〜6のアルキレン基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよく、例えば、メチレン基、エチレン基等が挙げられ、好ましくはメチレン基である。
式(2)において、R〜Rはそれぞれ独立して、好ましくは水素原子又はメチル基であり、より好ましくは水素原子であり、Rは、好ましくは原子が存在しない単結合又はメチレン基であり、R及びRはそれぞれ独立して、好ましくは水素原子又はメチル基であり、より好ましくは水素原子である。
中でも、R〜Rがいずれも水素原子であり、Rが原子が存在しない単結合又はメチレン基であり、R及びRが水素原子である、式(2)で表される単位がさらに好ましい。R及びRが水素原子であり、有機化合物(B1)が一級アミノ基を有する場合、活物質(A)表面との接着性または反応性が高いことから好ましい。
式(3)において、R〜R12はそれぞれ独立して、好ましくは水素原子又はメチル
基であり、より好ましくは水素原子であり、R13及びR14は、好ましくはメチレン基であり、R15は、好ましくは水素原子又はメチル基であり、より好ましくは水素原子である。
中でも、R〜Rがいずれも水素原子であり、R13及びR14がメチレン基であり、R15が水素原子である、式(3)で表される単位がさらに好ましい。R15が水素原子であり、有機化合物(B1)が二級アミノ基を有する場合、活物質表面との接着性または反応性が高いことから好ましい。
有機化合物(B1)は、式(2)の単位又は式(3)の単位のいずれかを含んでいればよく、式(2)及び式(3)の単位の両方を含んでいてもよい。
さらに、有機化合物(B1)は、式(2)及び式(3)の単位以外の単位を含んでいてもよく、例えば、マレイン酸、アクリルアミド、二酸化硫黄、ビニルスルホン酸、またはスチレン等から誘導される単位が挙げられる。
有機化合物(B1)は塩基性基を有していれば、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよいが、ガスの発生を効果的に抑制する観点からは、高分子化合物であるポリマー(b1)が好ましい。
有機化合物(B1)が低分子化合物の場合、ビニルアミン、アリルアミン又はそれらの誘導体からなる化合物が好ましい。
ビニルアミン、アリルアミン及びそれらの誘導体としては、例えば、ビニルアミン、N−アルキル置換ビニルアミン(N−メチルビニルアミン等)、N,N−ジアルキル置換ビニルアミン(N,N−ジメチルビニルアミン等)、ジビニルアミン、N−アルキル置換ジビニルアミン(N−メチルジビニルアミン等)、アリルアミン、N−アルキル置換アリルアミン(N−メチルアリルアミン等)、N,N−ジアルキル置換アリルアミン(N,N−ジメチルアリルアミン等)、ジアリルアミン、N−アルキル置換ジアリルアミン(N−メチルジアリルアミン等)、又はそれらの二量体若しくは三量体などが挙げられる。
有機化合物(B1)は、酢酸塩、塩酸塩、硫酸塩、アミド硫酸塩、アンモニウム塩等の塩の形態であってもよい。また、アミン部分が部分尿素化等変性されたものであってもよい。
有機化合物(B1)がポリマー(b1)である場合の一態様としては、重量平均分子量を指標とすることができる。
ポリマー(b1)の重量平均分子量は特に制限されないが、好ましくは500以上、より好ましくは1000以上、更に好ましくは2000以上、特に好ましくは2500以上である。一方前記重量平均分子量は、好ましくは100万以下、より好ましくは50万以下、更に好ましくは30万以下、特に好ましくは20万以下である。
ポリマー(b1)は、エチレン性不飽和基を含有したアミンのホモポリマー及びコポリマーの少なくともいずれか一方であることが好ましい。具体的には、ビニルアミン、アリルアミン又はそれらの誘導体のホモポリマー及びコポリマーの少なくともいずれか一方であることが好ましい。
ポリマー(b1)として、上記のビニルアミン、アリルアミン若しくはそれらの誘導体のいずれかのホモポリマー、上記のビニルアミン、アリルアミン若しくはそれらの誘導体のいずれか2種以上のコポリマー、又は上記のビニルアミン、アリルアミン若しくはそれらの誘導体のいずれか1種以上と他成分の1種以上のコポリマー等を使用することができる。
さらに、他成分として、マレイン酸、アクリルアミド、二酸化硫黄等を使用してもよい
。他成分を含むコポリマーとしては例えば、ジアリルアミン−マレイン酸コポリマーが挙げられる。
ポリマー(b1)は、初期充放電効率の点から、好ましくは、ビニルアミン、アリルアミン、N−アルキル置換アリルアミン(N−メチルアリルアミン等)、N,N−ジアルキル置換アリルアミン(N,N−ジメチルアリルアミン等)又はジアリルアミンのホモリマー又はコポリマーであり、より好ましくは、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリ−N−メチルアリルアミン、ポリ−N,N−ジメチルアリルアミン、ポリジアリルアミン、ポリ−N−メチルジアリルアミンであり、最も好ましくはポリビニルアミン又はポリアリルアミンである。
(2.リチウムイオン配位性基)
本発明における好ましいリチウムイオン配位性を有する基(以下、単に「リチウムイオン配位性基」と称することもある。)は、非共役電子対を持っている基と定義されるものであり、以下の記載に特に限定されるものではないが、オキシアルキレン基、スルホニル基、スルホ基、含ホウ素官能基、カルボニル基、カーボネート基、含リン官能基、アミド基、及びエステル基からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
これらのうち、オキシアルキレン基のより好ましい例としては、オキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基等が挙げられる。
これらリチウムイオン配位性基は、電解液と溶媒和したリチウムイオンに対して、溶媒からの脱溶媒和を促進する効果が期待できる。これによって、電解液の還元分解が抑制され、初期充放電効率を改善することができる。また、リチウムイオン配位性基は被膜が形成された活物質(A)の被膜内におけるリチウムイオンの拡散を促進することから、負極抵抗を低減し、良好な低温入出力を得ることが可能である。
以下、リチウムイオン配位性基を有する有機化合物(B2)について説明をする。
有機化合物(B2)はリチウムイオン配位性基を有していれば、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよいが、ガスの発生を効果的に抑制する観点からは、高分子化合物であるポリマー(b2)が好ましい。
有機化合物(B2)は、リチウムイオン配位性基を有した有機化合物であれば単独、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の非水系二次電池負極用活物質中における有機化合物(B2)の有機化合物(B1)に対する含有量は、十分な量の有機化合物(B1)が活物質(A)に作用し、且つ負極抵抗増加を抑制できる点から好ましくは1質量%以上、300質量%以下であり、より好ましくは2質量%以上、150質量%以下であり、更に好ましくは3質量%以上、100質量%以下であり、特に好ましくは4質量%以上、50質量%以下であり、最も好ましくは5質量%以上、40質量%以下である。
有機化合物(B2)が低分子化合物の場合、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、コハク酸、無水コハク酸、スルトン、タウリン、単糖類、オリゴ糖類、シクロデキストリン、クラウンエーテル、ベンゼンスルホン酸及びそれらの塩、ナフタレンスルホン酸及びそれらの塩、酢酸及びそれらの塩、安息香酸及びそれらの塩、アミノ酸及びそれらの塩、ホウ酸及びそれらの塩、乳酸及びそれらの塩、ジブチルカーボネートなどが挙げられる。中でも、電解液の溶解性が低い点から、コハク酸、無水コハク酸、スルトン、タウリン、単糖類、オリゴ糖類、シクロデキストリン、ベンゼンスルホン酸及びそれらの塩、ナフタレンスルホン酸及びそれらの塩、酢酸及びそれらの塩、安息香酸及びそれらの塩、アミノ酸及びそれらの塩、ホウ酸及びそれらの塩、ジブチルカーボネートが好ましい。
本発明における有機化合物(B2)が高分子化合物である場合の好ましい一態様であるポリマー(b2)は下記式(1)で表される。
Figure 2015153664
(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、グリシジル基またはエポキシ基である。また、AOは炭素数2〜5のオキシアルキレン基であり、nは1〜50の整数である。)
なお、グリシジル基は下記式(4)で表される官能基であり、エポキシ基は下記式(5)で表される官能基である。
Figure 2015153664
上記式(1)におけるアルキル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよく、例えば、炭素数1〜20のアルキル基が挙げられ、負極抵抗の増加抑制の点から、好ましくは、炭素数1〜15のアルキル基であり、特に好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基である。
上記式(1)におけるアリール基としては、例えば、非置換又はアルキル基置換のフェニル基が挙げられ、材料の入手し易さの点から、好ましくは、非置換又は炭素数1〜4のアルキル基で置換されたフェニル基であり、特に好ましくは非置換のフェニル基である。
上記式(1)におけるアラルキル基としては、例えば、非置換又はアルキル基置換のベンジル基が挙げられ、材料の入手し易さの点から、好ましくは、非置換又は炭素数1〜4のアルキル基で置換されたベンジル基であり、特に好ましくは非置換のベンジル基である。
上記式(1)におけるR及びRは、初期充放電効率の点から、水素原子、アルキル基、エポキシ基、グリシジル基が好ましく、より好ましくは、アルキル基、エポキシ基、グリシジル基であり、さらに好ましくはグリシジル基である。
上記式(1)におけるAOは、炭素数2〜5のオキシアルキレン基であり、負極抵抗の増加抑制の点から、好ましくはオキシエチレン基又はオキシプロピレン基である。
及びRとAOの好ましい組み合わせとしてはR及びRがそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、エポキシ基、またはグリシジル基であり、AOが炭素数2〜5のオキシアルキレン基であるのが好ましい。より好ましくはR及びRがそれぞれ独立してアルキル基、エポキシ基、またはグリシジル基であり、AOが炭素数2〜5のオキシアルキレン基である。更に好ましくはR及びRがそれぞれ独立してアルキル基、エポキシ基、またはグリシジル基であり、AOがオキシエチレン基又はオキシプロピレン基である。最も好ましいのはR及びRがともにグリシジル基であり、AOがオキシエチレン基又はオキシプロピレン基の組み合わせである。
上記式(1)におけるnは、オキシアルキレン基の数を表し、負極抵抗の増加抑制の点から、好ましくは、1〜25の整数である。
ポリマー(b2)としては、具体的には、ポリオキシエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリオキシプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブトキシポリエチレングリコールグリシジルエーテル等が挙げられる。
ポリマー(b2)の重量平均分子量は特に制限されないが、好ましくは50以上、より好ましくは150以上、更に好ましくは300以上、特に好ましくは350以上である。一方前記重量平均分子量は、好ましくは100万以下、より好ましくは50万以下、更に好ましくは1万以下、特に好ましくは5000以下である。
また、本発明の活物質において有機化合物(B1)+(B2)は、活物質(A)に対して好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、また好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは1%以下、特に好ましくは0.5%以下、最も好ましくは0.4%以下の割合で含有されている。上記範囲内であると、活物質(A)を効果的に被覆することができ、初期効率向上や発生ガス抑制といった効果を増大させる。また、活物質(A)と被覆層との界面抵抗の増加を抑制し、低温入出力特性の低下を回避することができる。
(3.π共役構造)
本発明の有機化合物(B)は、ガスの発生を効果的に抑制し、負極抵抗の上昇を抑制することが可能である点から、更にπ共役構造を有する有機化合物(B3)を含むことが好ましい。このπ共役構造は、活物質(A)が有するπ平面構造部分と作用することによって、活物質(A)の表面を選択的に被覆するため、ガスの発生を効果的に抑制し、負極抵抗の上昇を抑制することが可能であると考えられる。
なお、本明細書において、前記π共役構造を有する化合物とは、π電子を持つ原子が環状に並んだ構造を持つ不飽和環状化合物であって、ヒュッケル則を満たし、π電子が環上で非局在化し、環が平面構造をとっているものである。
このようなπ共役構造としては、単環の5員環であるフラン、ピロール、イミダゾール、チオフェン、ホスホール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール;単環の6員環であるベンゼン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン;二環の5員環+6員環であるベンゾフラン、イソベンゾフラン、インドール、イソインドール、ベンゾチオフェン、ベンゾホスホール、ベンゾイミダゾール、プリン、インダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール;二環の6員環+6員環であるナフタレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン;多環のアントラセン、ピレン等の骨格を有する環が挙げられる。
これらの中でも、非水系二次電池とした場合にガスの発生を抑制する観点から、ベンゼン環、縮合芳香環、及び芳香族ヘテロ環からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。縮合芳香環としては、ナフタレン環が好ましい。
以下、π共役構造を有する有機化合物(B3)について説明する。
有機化合物(B3)はπ共役構造を有するものであれば、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよいが、ガスの発生を効果的に抑制する観点からは、高分子化合物(以下、ポリマー(b3)と呼称する場合がある。)であることが好ましい。
本発明の活物質において有機化合物(B3)は、活物質(A)に対して好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、また好ましくは9.99質量%以下、より好ましくは5質量%以下の割合で含有されている。0.01質量%未満では活物質(A)を効果的に被覆することが困難な場合があり、一方10質量%以上だと、活
物質(A)と被覆層との界面抵抗が上がり、低温入出力特性が低下する場合がある。
以上説明した有機化合物(B3)は、市販されているものを使用してもよいし、公知の方法により合成することもできる。なお、本発明において1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
有機化合物(B3)が低分子化合物である場合、有機化合物(B3)としては、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸リチウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、アントラセンスルホン酸、アントラセンスルホン酸ナトリウムが挙げられる。
有機化合物(B3)が高分子化合物であるポリマー(b3)の場合、ポリマー(b3)はイオン性基と芳香環を有する。
ポリマー(b3)を構成する構造単位が由来するモノマーとしては、イオン性基と芳香環とを有するモノマーが挙げられる。また前記ポリマー(b3)は、イオン性基を有し芳香環を有さないモノマーと、芳香環を有しイオン性基を有さないモノマーとの共重合体であってもよい。
前記イオン性基と芳香環とを有するモノマーの例としては、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸リチウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、安息香酸ビニル及び安息香酸ビニルの塩等が挙げられる。
前記イオン性基を有し、芳香環を有さないモノマーの例としては、ビニルスルホン酸、ビニルスルホン酸リチウム、ビニルスルホン酸ナトリウム、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸リチウム、メタクリル酸、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸リチウム等が挙げられる。
前記芳香環を有し、イオン性基を有さないモノマーの例としては、スチレン、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート等が挙げられる。
このようなモノマーに由来する構造単位を含むポリマーの具体的な例としては、スチレン−ビニルスルホン酸共重合体、スチレン−ビニルスルホン酸ナトリウム共重合体、スチレン−ビニルスルホン酸リチウム共重合体、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸リチウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、スチレン−スチレンスルホン酸共重合体、スチレン−スチレンスルホン酸リチウム共重合体、スチレン−スチレンスルホン酸ナトリウム共重合体、ポリビニル安息香酸、ポリビニル安息香酸リチウム、ポリビニル安息香酸ナトリウム、スチレン−ビニル安息香酸共重合体、スチレン‐ビニル安息香酸リチウム共重合体、スチレン−ビニル安息香酸ナトリウム共重合体等が挙げられる。
中でも、ガスの発生を効果的に抑制する観点から、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸リチウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、スチレン−スチレンスルホン酸共重合体、スチレン−スチレンスルホン酸リチウム共重合体、スチレン−スチレンスルホン酸ナトリウム共重合体、ポリビニル安息香酸、ポリビニル安息香酸リチウム、ポリビニル安息香酸ナトリウム、スチレン−ビニル安息香酸共重合体、スチレン−ビニル安息香酸リチウム共重合体及びスチレン−ビニル安息香酸ナトリウム共重合体が好ましい。
また、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸リチウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、スチレン−スチレンスルホン酸リチウム共重合体及びスチレン−スチレンスルホン酸ナトリウム共重合体がより好ましく、ポリスチレンスルホン酸リチウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、スチレン−スチレンスルホン酸リチウム共重合体及びスチレン−スチレンスルホン酸ナトリウム共重合体が特に好ましい。
ポリマー(b3)の重量平均分子量は特に制限されないが、好ましくは200以上、よ
り好ましくは1000以上、更に好ましくは2000以上、特に好ましくは2500以上である。一方前記重量平均分子量は、好ましくは100万以下、より好ましくは50万以下、更に好ましくは30万以下、特に好ましくは20万以下である。
(4.構造(S))
本発明の有機化合物(B)は、グラフト型構造、星型構造、及び三次元網目構造からなる群より選ばれる少なくとも一つの構造(S)を有する。この構造(S)は、有機化合物(B1)と有機化合物(B2)を含む化合物が、架橋構造を取ることによって形成されることが好ましい。架橋の方式として、化学架橋、物理架橋、及びイオンコンプレックス架橋のうちいずれかが挙げられ BR>驍ェ、安定性が高い点から化学架橋がより好ましい。
本明細書において、グラフト型構造とは、分子中の側鎖が主鎖に結合した1種または数種のブロックを持つ構造を有する分子をいう。
また、本明細書において、星型構造とは、分子中の1個の分岐点となる原子から複数の線状分子鎖が出ている分子をいう。
また、本明細書において、三次元網目構造とは、1分子中で高度に分岐し、多数の閉じた経路(ループ)を持つ分子をいう。これらの構造(S)の中で、三次元網目構造が好ましい。
上記、構造(S)は小角X線散乱、粘弾性測定や良溶媒による不溶分を測定することによって確認することができる。
<炭素材(C)>
本発明の炭素材(C)は、以上説明した炭素材(A)、有機化合物(B)を含有し、メソ孔表面積比(SAa/SAb)が0.63以下であれば特に制限はない。
化合物(B)は少なくとも塩基性基を有する有機化合物(B1)及びリチウムイオン配位性を有する基を含む有機化合物(B2)の混合物及び/又は反応生成物であることが好ましく、さらにπ共役構造を有する有機化合物(B3)やその他の成分が混合及び/又は反応していてもよい。
また、本明細書において「炭素材(A)、有機化合物(B)を含有する」とは、炭素材(A)と有機化合物(B)が混合された状態、炭素材(A)の表面に有機化合物(B)が付着した状態、炭素材(A)の細孔内に有機化合物(B)が付着している状態等を表し、炭素材(A)と有機化合物(B)との状態の関係性によらない。
炭素材(A)と有機化合物(B)との状態は、例えば、電界放射型走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線(SEM−EDX)分析、X線光電子分光法(XPS)分析等の手法を用いて非水系二次電池負極用活物質の粒子断面を観察することにより確認することができる。これらの確認方法は、非水系二次電池負極用活物質が製造された時点で行なってもよいし、本発明に係る非水系二次電池負極用活物質を含む負極や非水系二次電池として製造された製品について行なってもよい。
<炭素材(C)の物性>
・メソ孔容積、メソ孔表面積
本発明の炭素材において、メソ孔容積、及びメソ孔表面積は、窒素吸着法により測定した吸着等温線を用いて、BJH法解析により各細孔径におけるメソ孔容積、及びメソ孔表面積を求めた値である。BJH法面積解析によるメソ孔表面積はメソ孔を円筒形と仮定し、その側面積を積算することにより算出した。
・35nm以下の範囲のメソ孔容積
35nm以下の範囲のメソ孔容積は、好ましくは0.001mL/g以上、より好ましくは0.005mL/g以上、更に好ましくは0.007mL/g以上、また、好ましく
は0.1mL/g以下であり、より好ましくは0.05mL/g以下、更に好ましくは0.02mL/g以下、特に好ましくは0.01mL/g以下である。
上記範囲内である場合、非水系電解液の浸入可能な空隙を適度に調整できるため、急速充放電をさせた時にリチウムイオンの挿入脱離を円滑に行うことができ、低温入出力特性をより向上させることができ、またリチウム金属が析出することによるサイクル特性の悪化をより抑制することができる。さらに、電解液の過度な分解を抑制でき、初期効率の低下やガス発生量の増大をより抑制することが可能となる。
・2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面積(SAa)、4nm〜35nmの範囲のメソ孔表面積(SAb)、メソ孔表面積比(SAa/SAb)
2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面積(SAa)は、好ましくは0.1m/g以上、より好ましくは0.5m/g以上、更に好ましくは0.7m/g以上であり、また、好ましくは8m/g以下であり、より好ましくは4m/g以下、更に好ましくは2m/g以下、特に好ましくは1.5m/g以下である。
4nm〜35nmの範囲のメソ孔表面積(SAb)は、好ましくは0.1m/g以上、より好ましくは0.5m/g以上、更に好ましくは1m/g以上、特に好ましくは1.3m/g以上であり、また、好ましくは8m/g以下であり、より好ましくは4m/g以下、更に好ましくは3m/g以下、特に好ましくは2.5m/g以下である。
メソ孔表面積比(SAa/SAb)は、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上であり、また、通常0.63以下、好ましくは0.6以下、より好ましくは0.5以下、特に好ましくは0.45以下である。
2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面積(SAa)は、Liイオンが挿入・脱離可能な活性端面の量に相関しており、また電解液の分解反応活性がより高いと考えられる。一方で、4nm〜35nmの範囲のメソ孔表面積(SAb)はLiイオンの挿入・脱離への寄与が小さいベーサル面の量と相関していると考えられる。
2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面積(SAa)が上記範囲内である場合、炭素材のLiイオンの挿入・脱離サイトをそれほど減少させることがないため、炭素材へのLiイオンのスムーズな挿入・脱離を行うことができるため、低温入出力特性の低下をより抑制できる傾向がある。また、電解液の過度な分解を抑制できるため、初期効率の低下やガス発生量の増大をより抑制できる。
また、4nm〜35nmの範囲のメソ孔表面積(SAb)が上記範囲内である場合、黒鉛結晶子はそれほど小さくならず、同時に2nm〜4nmの範囲のメソ孔表面積(SAa)をそれほど減少させることがないため、容量の低減や低温入出力特性の低下をより抑制できる。さらに、電解液の過度な分解を抑制できるために、初期効率の低下やガス発生量の増大をより抑制できる。
メソ孔表面積比(SAa/SAb)が0.63を上回るということは、電解液の分解反応活性が過剰に高くなることを示しており、過剰な電解液の分解により、初期効率の低下やガス発生量の増大を招く傾向がある。そのため、0.63以下であることが重要なのである。
そして、上記好ましい範囲にある場合、炭素材のLiイオンの挿入・脱離サイトをそれほど減少させることがないため、炭素材へのLiイオンのスムーズな挿入・脱離を行うことができるため、低温入出力特性の低下をより抑制できる傾向がある。また、電解液の過度な分解を抑制できるため、初期効率の低下やガス発生量の増大をより抑制できる。
・体積基準平均粒径(平均粒径d50)
本発明の炭素材の体積基準平均粒径(「平均粒径d50」とも記載する)は好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上、特に好ましくは15μm以上である。また平均粒径d50は、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、更に好ましくは35μm以下、特に好ましくは31μm以下である。平均粒径d50が上記範囲内の場合、前記炭素材を用いて得られる非水系二次電池の不可逆容量の増加、初期電池容量の損失を抑制する傾向にあり、またスラリー塗布における筋引きなどの工程不都合の発生、高電流密度充放電特性の低下、低温入出力特性の低下を抑制することもできる。
また、本明細書において平均粒径d50は、界面活性剤であるポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(例として、ツィーン20(登録商標)が挙げられる)の0.2質量%水溶液10mLに、炭素材0.01gを懸濁させ、これを測定サンプルとして市販のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(例えばHORIBA製LA−920)に導入し、測定サンプルに28kHzの超音波を出力60Wで1分間照射した後、前記測定装置において体積基準のメジアン径として測定したものであると定義する。
・円形度
本発明の炭素材の円形度は、0.88以上、好ましくは0.90以上、より好ましくは0.91以上である。また、円形度は好ましくは1以下、より好ましくは0.98以下、更に好ましくは0.97以下である。円形度が上記範囲内であると、非水系二次電池の高電流密度充放電特性の低下を抑制できる傾向がある。なお、円形度は以下の式で定義され、円形度が1のときに理論的真球となる。
円形度=(粒子投影形状と同じ面積を持つ相当円の周囲長)/(粒子投影形状の実際の周囲長)
円形度の値としては、例えば、フロー式粒子像分析装置(例えば、シスメックスインダストリアル社製FPIA)を用い、試料(炭素材)約0.2gを、界面活性剤であるポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートの0.2質量%水溶液(約50mL)に分散させ、分散液に28kHzの超音波を出力60Wで1分間照射した後、検出範囲を0.6〜400μmに指定し、粒径が1.5〜40μmの範囲の粒子について測定した値を用いる。
円形度を向上させる方法は特に限定されないが、球形化処理を施して球形にしたものが、負極としたときの粒子間空隙の形状が整うので好ましい。球形化処理の例としては、せん断力、圧縮力を与えることによって機械的に球形に近づける方法、複数の炭素材微粒子を、バインダもしくは粒子自身の有する付着力によって造粒する機械的・物理的処理方法等が挙げられる。
・タップ密度
本発明の炭素材のタップ密度は好ましくは0.7g/cm以上、より好ましくは0.8g/cm以上、更に好ましくは0.85g/cm以上、特に好ましくは0.9g/cm以上、最も好ましくは0.95g/cm以上、好ましくは1.3g/cm以下であり、より好ましくは1.2g/cm以下であり、更に好ましくは1.1g/cm以下である。
タップ密度が上記範囲内であると、極板化作製時のスジ引きなどの工程性が良好になり高速充放電特性に優れる。また、粒子内炭素密度が上昇し難いため圧延性も良好で、高密度の負極シートを形成する易くなる傾向にある。
前記タップ密度は、粉体密度測定器を用い、直径1.6cm、体積容量20cmの円筒状タップセルに、目開き300μmの篩を通して本発明の炭素材を落下させて、セルに満杯に充填した後、ストローク長10mmのタップを1000回行なって、その時の体積と試料の質量から求めた密度として定義する。
・X線パラメータ
本発明の炭素材の、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)は、好ましくは0.335nm以上、0.340nm未満であり、より好ましくは0.339nm以下、更に好ましくは0.337nm以下である。d002値が上記範囲内にあると、黒鉛の結晶性が高いため、初期不可逆容量が増加を抑制する傾向にある。ここで、0.335nmは黒鉛の理論値である。
また、学振法によるX線回折で求めた前記炭素材の結晶子サイズ(Lc)は、好ましくは1.5nm以上、より好ましくは3.0nm以上の範囲である。この範囲内であると、結晶性が低過ぎない粒子となり、非水系二次電池とした場合に可逆容量が減少することを抑制できる。なお、Lcの下限は黒鉛の理論値である。
・灰分
本発明の炭素材に含まれる灰分は、炭素材の全質量に対して、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下であり、更に好ましくは0.1質量%以下である。また、灰分の下限は1ppm以上であることが好ましい。
灰分が上記範囲内であると非水系二次電池とした場合に、充放電時の炭素材と電解液との反応による電池性能の劣化を無視できる程度に抑えることができる。また、炭素材の製造に多大な時間とエネルギーと汚染防止のための設備とを必要としないため、コストの上昇も抑えられる。
・BET比表面積(SA)
本発明の炭素材のBET法により測定した比表面積(SA)は、好ましくは1m/g以上、より好ましくは2m/g以上、更に好ましくは3m/g以上、特に好ましくは4m/g以上である。また、好ましくは11m/g以下、より好ましくは9m/g以下、更に好ましくは8m/g以下、特に好ましくは7m/g以下、最も好ましくは6.5m/g以下である。
比表面積が上記範囲内であると、Liが出入りする部位を十分確保することができるため高速充放電特性出力特性に優れ、活物質の電解液に対する活性も適度抑えることができるため、初期不可逆容量が大きくならず、高容量電池を製造できる傾向にある。
また、炭素材を使用して負極を形成した場合の、その電解液との反応性の増加を抑制でき、ガス発生を抑えることができるため、好ましい非水系二次電池を提供することができる。
BET比表面積は、表面積計(例えば、島津製作所製比表面積測定装置「ジェミニ2360」)を用い、炭素材試料に対して窒素流通下100℃、3時間の予備減圧乾燥を行なった後、液体窒素温度まで冷却し、大気圧に対する窒素の相対圧の値が0.3となるように正確に調整した窒素ヘリウム混合ガスを用い、ガス流動法による窒素吸着BET6点法によって測定した値として定義する。
・10nm〜1000nmの範囲の細孔容積
本発明の炭素材において、10nm〜1000nmの範囲の細孔容積は、水銀圧入法(水銀ポロシメトリー)を用いて測定した値であり、好ましくは0.01mL/g以上、より好ましくは0.03mL/g以上、更に好ましくは0.05mL/g以上であり、また、好ましくは0.3mL/g以下であり、より好ましくは0.25mL/g以下、更に好
ましくは0.2mL/g以下である。
10nm〜1000nmの範囲の細孔容積が上記範囲内であるとを下回ると、非水系電解液の浸入可能な空隙が少なくなり難くる為、急速充放電をさせた時にリチウムイオンの挿入脱離が間に合わなくなり、それに伴いリチウム金属が析出しサイクル特性が悪化する傾向をより回避することができるがある。さらに一方、上記範囲を上回ると、極板作製時にバインダが空隙に吸収され難く易くなり、それに伴い極板強度の低下や初期効率の低下を招く傾向もより回避することができるがある。
また、本発明の炭素材の全細孔容積は、好ましくは0.1mL/g以上、より好ましくは0.2mL/g以上、更に好ましくは0.25mL/g以上、特に好ましくは0.5mL/g以上である。また全細孔容積は好ましくは10mL/g以下、より好ましくは5mL/g以下、更に好ましくは2mL/g以下、特に好ましくは1mL/g以下である。
全細孔容積が上記範囲内であると、極板化時のバインダ量を過剰にする必要がなく、極板化時に増粘剤やバインダの分散効果も得られ易くなる。
また、本発明の炭素材の平均細孔径は、好ましくは0.03μm以上、より好ましくは0.05μm以上、更に好ましくは0.1μm以上、特に好ましくは0.5μm以上である。前記平均細孔径は好ましくは80μm以下、より好ましくは50μm以下、更に好ましくは20μm以下である。
平均細孔径が上記範囲内であると、極板化時のバインダ量を過剰にする必要がなく、電池の高電流密度充放電特性の低下を回避できる傾向にある。
上記水銀ポロシメトリー用の装置として、水銀ポロシメータ(オートポア9520:マイクロメリテックス社製)を用いることができる。試料(炭素材)を0.2g前後の値となるように秤量し、パウダー用セルに封入し、室温、真空下(50μmHg以下)にて10分間脱気して前処理を実施する。
引き続き、4psia(約28kPa)に減圧して前記セルに水銀を導入し、圧力を4psia(約28kPa)から40000psia(約280MPa)までステップ状に昇圧させた後、25psia(約170kPa)まで降圧させる。
昇圧時のステップ数は80点以上とし、各ステップでは10秒の平衡時間の後、水銀圧入量を測定する。こうして得られた水銀圧入曲線からWashburnの式を用い、細孔分布を算出する。
なお、水銀の表面張力(γ)は485dyne/cm、接触角(ψ)は140°として算出する。平均細孔径は、累計細孔体積が50%となるときの細孔径として定義する。
・真密度
本発明の炭素材の真密度は、好ましくは1.9g/cm3以上、より好ましくは2g/
cm3以上、更に好ましくは2.1g/cm3以上、特に好ましくは2.2g/cm3以上
であり、上限は2.26g/cm3である。上限は黒鉛の理論値である。この範囲内であ
ると炭素の結晶性が低過ぎず、非水系二次電池とした場合の、その初期不可逆容量が増大を抑制できる。
・アスペクト比
本発明の炭素材の粉末状態でのアスペクト比は、理論上1以上であり、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上である。またアスペクト比は好ましくは10以下、より好ましくは8以下、更に好ましくは5以下、特に好ましくは3以下である。
アスペクト比が上記範囲内であると、極板化時に炭素材を含むスラリー(負極形成材料)のスジ引きが起こり難く、均一な塗布面が得られ、非水系二次電池の高電流密度充放電
特性の低下を回避する傾向にある。
アスペクト比は、3次元的に観察したときの炭素材料粒子の最長となる径Aと、それと直交する径のうち最短となる径Bとしたとき、A/Bであらわされる。前記炭素材粒子の観察は、拡大観察ができる走査型電子顕微鏡で行う。厚さ50ミクロン以下の金属の端面に固定した任意の50個の炭素材粒子を選択し、それぞれについて試料が固定されているステージを回転、傾斜させて、A、Bを測定し、A/Bの平均値を求める。
・最大粒径dmax
本発明の炭素材の最大粒径dmaxは、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、更に好ましくは120μm以下、特に好ましくは100μm以下、最も好ましくは80μm以下である。dmaxが上記範囲内にあると、筋引きなどの工程不都合の発生を抑制できる傾向にある。
また、最大粒径は、平均粒径d50の測定の際に得られた粒度分布において、粒子が測定された最も大きい粒径の値として定義される。
・ラマンR値
本発明の炭素材のラマンR値は、その値は好ましくは0.1以上、より好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.2以上である。また、ラマンR値は好ましくは0.6以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.4以下である。
なお、前記ラマンR値は、ラマン分光法で求めたラマンスペクトルにおける1580cm−1付近のピークPの強度Iと、1360cm−1付近のピークPの強度Iとを測定し、その強度比(I/I)として算出されたものと定義する。
なお、本明細書において「1580cm−1付近」とは1580〜1620cm-1の範囲を、「1360cm−1付近」とは1350〜1370cm-1の範囲を指す。
ラマンR値が上記範囲内にあると、炭素材粒子表面の結晶性は高くなり難く、高密度化した場合に負極板と平行方向に結晶が配向し難くなり、負荷特性の低下を回避する傾向にある。さらに、粒子表面の結晶も乱れ難く、負極の電解液との反応性の増大を抑制し、非水系二次電池の充放電効率の低下やガス発生の増加を回避できる傾向にある。
前記ラマンスペクトルは、ラマン分光器で測定できる。具体的には、測定対象粒子を測定セル内へ自然落下させることで試料充填し、測定セル内にアルゴンイオンレーザー光を照射しながら、測定セルをこのレーザー光と垂直な面内で回転させながら測定を行なう。測定条件は以下の通りである。
アルゴンイオンレーザー光の波長 :514.5nm
試料上のレーザーパワー :25mW
分解能 :4cm−1
測定範囲 :1100cm−1〜1730cm−1
ピーク強度測定、ピーク半値幅測定:バックグラウンド処理、スムージング処理(単純平均によるコンボリューション5ポイント)
・DBP吸油量
本発明の炭素材のDBP(フタル酸ジブチル)吸油量は、好ましくは65ml/100g以下、より好ましくは62ml/100g以下、更に好ましくは60ml/100g以下、特に好ましくは57ml/100g以下である。また、DBP吸油量は好ましくは30ml/100g以上、より好ましくは40ml/100g以上である。
DBP吸油量が上記範囲内であると、炭素材の球形化の進み具合が十分であることを意味し、該炭素材を含むスラリーの塗布時にスジ引きなどを引き起こし難い傾向があり、粒子内にも細孔構造が存在するため、反応面の低下を回避する傾向にある。
また、DBP吸油量は、JIS K6217に準拠し、測定材料(炭素材)を40g投入し、滴下速度4ml/min、回転数125rpm、設定トルク500N・mとしたときの測定値として定義される。測定には、例えばブラベンダー社製 アブソープトメーター E型を用いることができる。
・平均粒径d10
本発明の炭素材の体積基準で測定した粒径の、小さい粒子側から累積10%に相当する粒径(d10)は好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下、更に好ましくは17μm以下、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上、特に好ましくは11μm以上、最も好ましくは13μm以上である。
d10が上記範囲内にあると、粒子の凝集傾向が強くなり過ぎず、スラリー粘度上昇などの工程不都合の発生、非水系二次電池における電極強度の低下や初期充放電効率の低下を回避できる。また、高電流密度充放電特性の低下、低温入出力特性の低下も回避する傾向にある。
d10は、平均粒径d50の測定の際に得られた粒度分布において、粒子の頻度%が小さい粒径から積算で10%となった値として定義される。
・平均粒径d90
本発明の炭素材の体積基準で測定した粒径の、小さい粒子側から累積90%に相当する粒径(d90)は好ましくは100μm以下、より好ましくは70μm以下、更に好ましくは60μm以下、より更に好ましくは50μm以下、特に好ましくは45μm以下、最も好ましくは42μm以下、好ましくは20μm以上、より好ましくは26μm以上、更に好ましくは30μm以上、特に好ましくは34μm以上である。
d90が上記範囲内にあると、非水系二次電池における電極強度の低下や初期充放電効率の低下を回避でき、スラリーの塗布時の筋引きなどの工程不都合の発生、高電流密度充放電特性の低下、低温入出力特性の低下も回避できる傾向にある。
d90は、平均粒径d50の測定の際に得られた粒度分布において、粒子の頻度%が小さい粒径から積算で90%となった値として定義される。
・有機化合物(B)の溶出性
本発明の非水系二次電池負極用活物質における、有機化合物(B)の溶出性は、塩を含まない非水系溶媒に、室温(25℃)で炭素材料を5時間浸漬した際に、溶液への有機化合物(B)の溶出量を測定することにより評価することができる。
溶出量は好ましくは、非水系二次電池負極用活物質に含有される有機化合物(B)全量の20質量%以下とすることができ、より好ましくは15質量%以下であり、更に好ましくは10質量%以下であり、特に好ましくは5質量%以下である。
上記範囲内にあると、有機化合物(B)が高温保存や充放電サイクルの際に剥がれ難くなり、保存特性や充放電サイクル特性が低下を効果的に抑制することができる。
上記溶出性の評価で使用される非水系溶媒は、非水系電解液の溶媒として公知の非水系溶媒の中から適宜選択して用いることができる。例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類;1,2−ジメトキシエタン等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、1,3−ジオキソラン等の環状エーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類等が挙げられる。
非水系溶媒は、単独でも、又は二種以上を併用してもよい。混合溶媒の場合は、環状カーボネートと鎖状カーボネートを含む混合溶媒の組み合わせが好ましく、中でも環状カーボネートが、エチレンカーボネートであることがより好ましい。
有機化合物(B)の溶出量の定量方法としては、非水系二次電池負極用活物質を非水系溶媒成分に浸漬した後、上澄みを回収して乾燥して溶媒を飛ばし、NMRやGPCにおける100%溶出した場合のピーク強度に対する、溶出成分のピーク強度の割合で算出する方法が挙げられる。
<炭素材(C)の製造方法>
本発明に係る非水系二次電池負極用活物質は、例えば以下の方法により製造することができる。
前記有機化合物(B1)及び前記有機化合物(B2)を、1)混合工程で有機溶媒、水又はこれらの混合溶媒に加え、その溶液(D)を、炭素材(A)と混合した後、2)乾燥工程で加熱又は/及び減圧によって乾燥させることによって、炭素材(A)が有機化合物(B)を含有した非水系二次電池負極用活物質を得ることができる。
例えば、有機化合物(B1)の溶液と、有機化合物(B2)の溶液とは、別々に用意してもよいし、有機化合物(B1)と有機化合物(B2)を、同一の溶媒に加えて溶液を用意してもよい。リチウムイオン二次電池の初期充放電効率の点からは、有機化合物(B1)の溶液と、有機化合物(B2)の溶液を別途用意することが好ましい。
なお、使用する溶媒は、有機化合物(B1)および有機化合物(B2)が溶解もしくは分散すれば、特に限定されないが、好ましくは水やエチルメチルケトン、トルエン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、メタノール等が挙げられる。中でも水、エチルメチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、メタノールがコストや乾燥のし易さからより好ましい。
工程(1):混合工程
炭素材(A)と有機化合物(B)を混合する方法としては、特に制約はないが、初期ガス量の抑制や保存ガス量の抑制の観点で炭素材(A)の表面に有機化合物(B)を均一にコートできることが望ましい。
混合方法としては、固定された容器内で撹拌翼を用いて撹拌をする方法や、容器自体が回転して粉体を転動させて混合する方法や、気流によって流動化させて混合する方法が挙げられる。中でも、混合均一性の観点から固定された容器内で撹拌翼を用いて撹拌をする方法が好ましい
その際の固定された容器は、逆円錐型、縦置き円筒型、横置き円筒型、U型トラフが挙げられるが、機内付着と均一混合性の観点では好ましくは横置き円筒型である。
撹拌翼の形状は水平軸方式であれば、リボン型、スクリュー型、単軸パドル型、複軸パドル型、イカリ型、鋤型、であり、垂直軸方式であれば、リボン型、スクリュー型、遊星型、円錐スクリュー型、下部高速回転羽、が挙げられるが、均一混合性の観点では好ましくは水平軸方式の鋤型である。
そして、例えば、横置き円筒型の容器で水平軸方式の鋤型の撹拌翼を有するミキサーを用いることが好ましい。
撹拌翼の周速は好ましくは0.1m/s以上であるが、混合均一性の観点からより好ましくは1m/s以上、更に好ましくは2m/s以上であり、特に好ましくは3m/s以上であり、好ましくは100m/s以下、より好ましくは80m/s以下、更に好ましくは50m/s以下である。
処理時間は好ましくは0.5min以上、より好ましくは1min以上、更に好ましくは5min以上、好ましくは5hr以下、より好ましくは1hr以下、更に好ましくは2
0min以下である。処理時間が上記範囲内にあると、処理能力を維持しつつより均一に混合することができる。
混合温度は好ましくは1℃以上、より好ましくは10℃以上、好ましくは100℃以下、より好ましくは60℃以下である。混合温度が上記範囲内にあると、有機化合物(B)の粘度上昇を抑えることができ、より均一に混合することができる。また、温度制御のためのコストを抑えることもできる。
有機化合物(B1)の溶液と、有機化合物(B2)の溶液を別途用意した場合、これらの溶液と炭素材(A)とを同時に混合してもよく、これらの溶液を混合した後に炭素材(A)を混合してもよく、あるいは有機化合物(B1)の溶液又は有機化合物(B2)の溶液のいずれかと炭素材(A)を混合した後に他方の溶液を加えてもよい。
均一混合性を高めるためには、有機化合物(B1)の溶液と、有機化合物(B2)の溶液を混合した後の様態が、高粘度状態ないしは固体、ゲル状である場合には、炭素材(A)を混合する場合、均一混合の観点から、有機化合物(B)は溶媒で事前に希釈しておくことが好ましい。さらに好ましくは、有機化合物(B2)を溶媒にて希釈した後に、有機化合物(B1)と混合し、その後炭素材(A)と混合する方法が挙げられる。有機化合物(B1)の溶液と、有機化合物(B2)の溶液を混合した後に炭素材(A)と混合するまでの時間は好ましくは1hr以内であるが、タクトタイムの観点から好ましくは20min以内である。
炭素材(A)に対して有機化合物(B)を希釈した溶液の比率を好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、好ましくは100質量%以下、より好ましくは30質量%以下とするのがいい。上記範囲内とすることで、比率が均一に混合することができ、後工程の乾燥の時間を短縮することができる。
また、炭素材(A)を分散させたスラリーの作製時に、有機化合物(B1)の溶液及び有機化合物(B2)の溶液を添加することが好ましい。これは、負極板に非水系二次電池負極用活物質を塗布した後に、有機化合物(B1)及び有機化合物(B2)の溶媒を乾燥することでも、初期充放電効率改善、ガス発生抑制効果が得られ、製造プロセスを簡略化できるためである。
前記炭素材(A)を分散させたスラリーとは、非水系二次電池用負極を作製するために、本発明に係る非水系二次電池負極用活物質を負極用の電極表面に塗布する工程で用いられる態様の一つである。
中でも初期充放電効率の点から、有機化合物(B1)の溶液と有機化合物(B2)の溶液を別途用意し、これらの溶液と炭素材(A)を同時に混合して活物質(A)を分散させたスラリーを作製することが好ましい。また、炭素材(A)表面を均一にコートできる点から、有機化合物(B1)の溶液、有機化合物(B2)の溶液、及び炭素材(A)を同時に混合した後、その混合液を濾過または乾燥させ、その後有機化合物(B3)を混合することがより好ましい。
炭素材(A)と混合する際の、溶媒中の有機化合物(B1)又は有機化合物(B2)の濃度は、それぞれ好ましくは0.01質量%以上、70質量%以下である。この範囲であれば、非水系二次電池負極用活物質中、有機化合物(B1)及び有機化合物(B2)が炭素材(A)の表面に均一に存在することが期待でき、効率的に効果が得られる。
前記溶液中の有機化合物(B1)又は有機化合物(B2)の濃度はそれぞれ、好ましくは0.03質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上であり、また、好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは40質量%以下である。
ただし、上記の溶液濃度は、炭素材(A)と接触させる際の溶液の濃度であって、有機
化合物(B1)の溶液と有機化合物(B2)の溶液とを炭素材(A)と同時に混合する場合、またはこれらの溶液を混合した後に炭素材(A)と混合する場合は、有機化合物(B1)と有機化合物(B2)の合計である有機化合物(B)についての濃度である。また有機化合物(B1)の溶液又は有機化合物(B2)の溶液のいずれかと炭素材(A)を混合した後に他方の溶液を加える場合は、有機化合物(B1)の溶液、有機化合物(B2)の溶液のそれぞれの濃度である。
また、有機化合物(B1)及び有機化合物(B2)の添加量は適宜調整可能であり、上述した、本発明の非水系二次電池負極用活物質中における好ましい含有量となるように配合量を調節することが好ましい。
工程(2):乾燥工程
有機化合物(B1)及び/または有機化合物(B2)の溶液について加熱により乾燥を行なう場合、有機化合物(B1)及び有機化合物(B2)の分解温度以下の温度であることが好ましく、また溶媒の沸点以上の温度とすることがより好ましい。好ましくは50℃以上、300℃以下である。この範囲であれば、乾燥効率が十分であり、かつ溶媒残存による電池性能の低下が避けられ、かつ有機化合物(B1)及び有機化合物(B2)の分解防止や、炭素材(A)と有機化合物(B1)及び有機化合物(B2)との相互作用が弱くなることによる効果の低減防止を容易に図ることができる。
前記温度は、好ましくは250℃以下であり、また、好ましくは100℃以上である。
有機化合物(B1)及び/または有機化合物(B2)の溶液について減圧により乾燥を行なう場合、圧力は、ゲージ圧表記(大気圧との差)で通常0MPa以下、−0.2MPa以上である。この範囲であれば、比較的効率よく乾燥を行うことができる。圧力は、好ましくは−0.03MPa以下であり、また、好ましくは−0.15MPa以上である。
乾燥の工程では、炭素材(A)と有機化合物(B)の混合物を乾燥する方法として、特に制約はないが、初期ガス量の抑制や保存ガス量の抑制の観点で均一にコートできることが望ましい。均一にすることで、有機化合物(B)を効率的に特定のメソ孔表面へ吸着させることができ、ガス発生を抑制する効果が得られ易い。
伝熱方式は熱風を直接あてて乾燥させる対流伝熱式、熱媒体から伝導加熱板を通して熱伝える伝導伝熱式が挙げられるが、歩留りの観点から伝導伝熱式が好ましい。
被乾燥物の移動形態は静置させて乾燥する静置乾燥と、熱風中に被乾燥物を分散もしくは熱風と共に噴霧させて乾燥する熱風搬送型乾燥と、撹拌させながら乾燥する撹拌乾燥を行う。その際、粒子を均一に乾燥させる観点から、撹拌乾燥をすることが好ましい。また、乾燥工程は混合工程と同じ設備で実施しても、別々の設備であっても、混合均一性と乾燥能力が保持していれば構わない。
撹拌乾燥の方法としては、固定された容器内で撹拌翼を用いて撹拌をしながら混合物を乾燥する方法や、容器自体が回転して粉体を転動させながら乾燥する方法や、下部から熱風を吹きこむことによって流動化させて撹拌しながら乾燥する方法、が挙げられ、均一性と歩留りの観点から、好ましくは固定された容器内で撹拌翼を用いて撹拌をしながら混合物を乾燥する方法の方法を用いることが好ましい。
その際の撹拌槽は、逆円錐型、縦置き円筒型、横置き円筒型、U型トラフが挙げられるが、歩留り・作業性・設置スペースの観点から横置き円筒型が好ましい。
撹拌翼の形状は水平軸方式であれば、リボン型、スクリュー型、単軸パドル型、複軸パドル型、イカリ型、鋤 BR>^、中空くさび型であり、垂直軸方式であれば、リボン型、スクリュー型、円錐スクリュー型、下部高速回転羽、が挙げられるが、好ましくは水平軸方式の単軸パドル型、鋤型である。
撹拌翼の周速は、撹拌・乾燥方式により異なるが、均一性の観点から好ましくは0.01m/s以上、より好ましくは0.2m/s以上、さらに好ましくは1m/s以上、特に好ましくは2m/s以上、好ましくは40m/s以下、より好ましくは20m/s以下、更に好ましくは10m/s以下である。
伝導伝熱方式の場合、熱媒の種類は熱媒体油、蒸気、電気ヒーターが挙げられるが、コスト面から蒸気が好ましい。また、熱媒は撹拌槽ジャケット、もしくは撹拌翼、もしくは撹拌軸に流すことで、伝熱面を介して被乾燥物へ熱を伝えるが、伝熱効率の観点から、撹拌槽ジャケットと撹拌翼と撹拌軸のすべてに熱媒を流すことが好ましい。
例えば、横置き円筒型の撹拌槽で撹拌槽ジャケットに熱媒体を流すことで加熱でき水平軸方式鋤型の撹拌翼を持つ乾燥機、2本の互いにかみ合う水平軸方式中空くさび型撹拌翼を備えた回転軸と横置きのジャケット付ケーシング内の両方に熱媒体を流すことで加熱できるCDドライヤー(栗本鐵工)、横置き円筒型の撹拌槽で撹拌槽ジャケットと撹拌翼に熱媒体を流すことで加熱でき水平軸方式単軸パドル型の撹拌翼を持つ乾燥機、逆円錐型の撹拌槽で撹拌槽ジャケットに熱媒体を流すことで加熱でき垂直軸方式リボン型の撹拌翼を持つリボコーン(大川原製作所)、縦置き円筒型の撹拌槽で撹拌槽ジャケットと撹拌翼に熱媒体を流すことで加熱でき垂直軸方式リボン型の撹拌翼を持つAmixon(東洋ハイテック)である。
乾燥に先立ち、炭素材(A)、有機化合物(B1)及び有機化合物(B2)を含む溶液を濾過する工程、及び得られた残渣を水で洗浄する工程を含んでいても良い。これにより炭素材(A)に直接付着していない余分な有機化合物(B1)及び有機化合物(B2)を除去することができ、初期効率の向上やガス発生の抑制といった効果を低減させることなく、低温入出力特性を向上させられるため好ましい。
なお、本発明の非水系二次電池負極用活物質に上記有機化合物(B3)等のその他の成分を含有させる場合には、有機化合物(B1)や有機化合物(B2)と同様に、有機溶媒、水又はこれらの混合溶媒に加えて溶液とし、その溶液を、炭素材(A)と混合した後、加熱又は/及び減圧によって乾燥させる。
有機化合物(B3)等のその他の成分を添加する場合には、有機化合物(B1)や有機化合物(B2)の溶液とは別に、その他の成分の溶液を用意してもよいし、有機化合物(B1)や有機化合物(B2)の溶液と同一の溶媒に加えて溶液を用意してもよい。
<有機化合物(B)の含有量>
本発明の非水系二次電池負極用活物質は、炭素材(A)及び有機化合物(B)を含有しており、メソ孔表面積比(SAa/SAb)が0.63以下であれば特に限定されないが、有機化合物(B)の含有量は、炭素材(A)に対して、0.01質量%以上とすることができ、また、10質量%以下とすることができる。なお、有機化合物(B)が高分子化合物であるポリマー(b)の場合、ポリマー(b)の炭素材(A)に対する含有量は、好ましい範囲も含め、有機化合物(B)の値と同じ値である。
有機化合物(B)の含有量は炭素材(A)に対して、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下、とりわけ好ましくは1質量%以下、特に好ましくは0.5質量%以下、最も好ましくは0.4質量%以下である。上記範囲内であると、活物質(A)を効果的に被覆することが可能となり、初期効率向上や発生ガス抑制といった効果をより奏することができる。また、活物質(A)と被覆層との界面抵抗の上昇も抑えることができ、低温入出力特性の低下を抑制することができる。
有機化合物(B)の含有量は、製造時に有機化合物(B)を含んだ溶液を乾燥させた場合、原則として製造時における有機化合物(B)の添加量とするが、例えば、濾過を行ない炭素材(A)に付着していない有機化合物(B)を除いた場合は、得られた炭素材料のTG−DTA分析における重量減少、又は濾液に含まれる有機化合物(B)の量から算出することができる。
本発明に係る非水系二次電池負極用活物質は、有機化合物(B)以外に任意の有機化合物を含有していてもよい。該任意の有機化合物の種類は特に限定されないが、炭素材(A)への吸着が安定的に保持される点でポリマーであることが好ましく、塩基性基を有する有機化合物(B1)との相互作用が形成される点でポリアニオン系の有機化合物が特に好ましい。
前記任意の有機化合物の含有量は特に限定されないが、活物質(A)に対して、0.01質量%以上、10質量%以下が好ましい。
<非水系二次電池用負極>
本発明の非水系二次電池用負極(以下適宜「電極シート」ともいう。)は、集電体と、集電体上に形成された負極活物質層とを備えると共に、活物質層は少なくとも本発明の炭素材とを含有することを特徴とする。更に好ましくはバインダを含有する。
バインダとしては、分子内にオレフィン性不飽和結合を有するものを用いる。その種類は特に制限されないが、具体例としては、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン・イソプレン・スチレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体などが挙げられる。このようなオレフィン性不飽和結合を有するバインダを用いることにより、活物質層の電解液に対する膨潤性を低減することができる。中でも入手の容易性から、スチレン−ブタジエンゴムが好ましい。
このようなオレフィン性不飽和結合を有するバインダと、前述の活物質とを組み合わせて用いることにより、負極板の強度を高くすることができる。負極の強度が高いと、充放電による負極の劣化が抑制され、サイクル寿命を長くすることができる。また、本発明に係る負極では、活物質層と集電体との接着強度が高いので、活物質層中のバインダの含有量を低減させても、負極を捲回して電池を製造する際に、集電体から活物質層が剥離するという課題も起こらないと推察される。
分子内にオレフィン性不飽和結合を有するバインダとしては、その分子量が大きいものか、或いは、不飽和結合の割合が大きいものが望ましい。具体的に、分子量が大きいバインダの場合には、その重量平均分子量が好ましくは1万以上、より好ましくは5万以上、また、好ましくは100万以下、より好ましくは30万以下の範囲にあるものが望ましい。また、不飽和結合の割合が大きいバインダの場合には、全バインダの1g当たりのオレフィン性不飽和結合のモル数が、好ましくは2.5×10−7モル以上、より好ましくは8×10−7モル以上、また、好ましくは1×10−6モル以下、より好ましくは5×10−6モル以下の範囲にあるものが望ましい。バインダとしては、これらの分子量に関する規定と不飽和結合の割合に関する規定のうち、少なくとも何れか一方を満たしていればよいが、両方の規定を同時に満たすものがより好ましい。オレフィン性不飽和結合を有するバインダの分子量が上記範囲内であると機械的強度と可撓性に優れる。
また、オレフィン性不飽和結合を有するバインダは、その不飽和度が、好ましくは15%以上、より好ましくは20%以上、更に好ましくは40%以上、また、好ましくは90%以下、より好ましくは80%以下である。なお、不飽和度とは、ポリマーの繰り返し単位に対する二重結合の割合(%)を表す。
本発明においては、オレフィン性不飽和結合を有さないバインダも、本発明の効果が失われない範囲において、上述のオレフィン性不飽和結合を有するバインダと併用すること
ができる。オレフィン性不飽和結合を有するバインダに対する、オレフィン性不飽和結合を有さないバインダの混合比率は、好ましくは150質量%以下、より好ましくは120質量%以下の範囲である。
オレフィン性不飽和結合を有さないバインダを併用することにより、塗布性を向上することができるが、併用量が多すぎると活物質層の強度が低下する。
オレフィン性不飽和結合を有さないバインダの例としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、澱粉、カラギナン、プルラン、グアーガム、ザンサンガム(キサンタンガム)等の増粘多糖類、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のビニルアルコール類、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸等のポリ酸、或いはこれらポリマーの金属塩、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのアルカン系ポリマー及びこれらの共重合体などが挙げられる。
本発明の炭素材は、上述のオレフィン性不飽和結合を有するバインダとを組み合わせて用いた場合、活物質層に用いるバインダの比率を従来に比べて低減することができる。具体的に、本発明の炭素材と、バインダ(これは場合によっては、上述のように不飽和結合を有するバインダと、不飽和結合を有さないバインダとの混合物であってもよい。)との質量比率は、それぞれの乾燥質量比で、好ましくは90/10以上、より好ましくは95/5以上であり、好ましくは99.9/0.1以下、より好ましくは99.5/0.5以下の範囲である。バインダの割合が上記範囲内であると容量の減少や抵抗増大を抑制でき、さらに極板強度にも優れる。
本発明の負極は、上述の本発明の炭素材とバインダとを分散媒に分散させてスラリーとし、これを集電体に塗布することにより形成される。分散媒としては、アルコールなどの有機溶媒や、水を用いることができる。このスラリーには更に、所望により導電剤を加えてもよい。導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラック、平均粒径1μm以下のCu、Ni又はこれらの合金からなる微粉末などが挙げられる。導電剤の添加量は、本発明の炭素材に対して好ましくは10質量%以下程度である。
スラリーを塗布する集電体としては、従来公知のものを用いることができる。具体的には、圧延銅箔、電解銅箔、ステンレス箔等の金属薄膜が挙げられる。集電体の厚さは、好ましくは4μm以上、より好ましくは6μm以上であり、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下である。
このスラリーを、集電体である厚さ18μmの銅箔上に、負極材料が14.5±0.3mg/cm付着するように、ドクターブレードを用いて幅5cmに塗布し、室温で風乾を行った。更に110℃で30分乾燥後、直径20cmのローラを用いてロールプレスして、活物質層の密度が1.70±0.03g/cmになるよう調整し電極シートを得た。
スラリーを集電体上に塗布した後、好ましくは60℃以上、より好ましくは80℃以上、また、好ましくは200℃以下、より好ましくは195℃以下の温度で、乾燥空気又は不活性雰囲気下で乾燥し、活物性層を形成する。
スラリーを塗布、乾燥して得られる活物質層の厚さは、好ましくは5μm以上、より好ましくは20μm以上、更に好ましくは30μm以上、また、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは75μm以下である。活物質層の厚みが上記範囲内であると、活物質の粒径との兼ね合いから負極としての実用性に優れ、高密度の電流値に対する十分なLiの吸蔵・放出の機能を得ることができる。
活物質層における炭素材の密度は、用途により異なるが、容量を重視する用途では、好ましくは1.55g/cm3以上、より好ましくは1.6g/cm3以上、更に好ましくは1.65g/cm3以上、特に好ましくは1.7g/cm3以上である。また、好ましくは1.9g/cm以下である。密度が上記範囲内であると、単位体積あたりの電池の容量は充分確保でき、レート特性も低下し難くなる。
以上説明した本発明の炭素材を用いて非水系二次電池用負極を作製する場合、その手法や他の材料の選択については、特に制限されない。また、この負極を用いてリチウムイオン二次電池を作製する場合も、リチウムイオン二次電池を構成する正極、電解液等の電池構成上必要な部材の選択については特に制限されない。以下、本発明の炭素材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池の詳細を例示するが、使用し得る材料や作製の方法等は以下の具体例に限定されるものではない。
<非水系二次電池>
本発明の非水系二次電池、特にリチウムイオン二次電池の基本的構成は、従来公知のリチウムイオン二次電池と同様であり、通常、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに電解質を備える。負極としては、上述した本発明の負極を用いる。
正極は、正極活物質及びバインダを含有する正極活物質層を、集電体上に形成したものである。
正極活物質としては、リチウムイオンなどのアルカリ金属カチオンを充放電時に吸蔵、放出できる金属カルコゲン化合物などが挙げられる。金属カルコゲン化合物としては、バナジウムの酸化物、モリブデンの酸化物、マンガンの酸化物、クロムの酸化物、チタンの酸化物、タングステンの酸化物などの遷移金属酸化物、バナジウムの硫化物、モリブデンの硫化物、チタンの硫化物、CuSなどの遷移金属硫化物、NiPS、FePS等の遷移金属のリン−硫黄化合物、VSe、NbSeなどの遷移金属のセレン化合物、Fe0.250.75、Na0.1CrSなどの遷移金属の複合酸化物、LiCoS、LiNiSなどの遷移金属の複合硫化物等が挙げられる。
これらの中でも、V、V13、VO、Cr、MnO、TiO、MoV、LiCoO、LiNiO、LiMn、TiS、V、Cr0.250.75、Cr0.50.5などが好ましく、特に好ましいのはLiCoO、LiNiO、LiMnや、これらの遷移金属の一部を他の金属で置換したリチウム遷移金属複合酸化物である。これらの正極活物質は、単独で用いても複数を混合して用いてもよい。
正極活物質を結着するバインダとしては、公知のものを任意に選択して用いることができる。例としては、シリケート、水ガラス等の無機化合物や、テフロン(登録商標)、ポリフッ化ビニリデン等の不飽和結合を有さない樹脂などが挙げられる。これらの中でも好ましいのは、不飽和結合を有さない樹脂である。正極活物質を結着する樹脂として不飽和結合を有する樹脂を用いると酸化反応時に分解される恐れがある。これらの樹脂の重量平均分子量は通常1万以上、好ましくは10万以上、また、通常300万以下、好ましくは100万以下の範囲である。
正極活物質層中には、電極の導電性を向上させるために、導電材を含有させてもよい。導電剤としては、活物質に適量混合して導電性を付与できるものであれば特に制限はないが、通常、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素粉末、各種の金属の繊維、粉末、箔などが挙げられる。
正極板は、前記したような負極の製造と同様の手法で、正極活物質やバインダを溶剤でスラリー化し、集電体上に塗布、乾燥することにより形成する。正極の集電体としては、
アルミニウム、ニッケル、ステンレススチール(SUS)などが用いられるが、何ら限定されない。
電解質としては、非水系溶媒にリチウム塩を溶解させた非水系電解液や、この非水系電解液を有機高分子化合物等によりゲル状、ゴム状、固体シート状にしたものなどが用いられる。
非水系電解液に使用される非水系溶媒は特に制限されず、従来から非水系電解液の溶媒として提案されている公知の非水系溶媒の中から、適宜選択して用いることができる。例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類;1,2−ジメトキシエタン等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、1,3−ジオキソラン等の環状エーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類などが挙げられる。
これらの非水系溶媒は、何れか一種を単独で用いても良く、二種以上を混合して用いても良い。混合溶媒の場合は、環状カーボネートと鎖状カーボネートを含む混合溶媒の組合せが好ましく、環状カーボネートが、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの混合溶媒であることが、低温でも高いイオン電導度を発現でき、低温充電不可特性が向上するという点で特に好ましい。中でもプロピレンカーボネートが非水系溶媒全体に対し、2質量%以上80質量%以下の範囲が好ましく、5質量%以上70質量%以下の範囲がより好ましく、10質量%以上60質量%以下の範囲がさらに好ましい。プロピレンカーボネートの割合が上記より低いと低温でのイオン電導度が低下し、プロピレンカーボネートの割合が上記より高いと、黒鉛系電極を用いた場合にはリチウムイオンに溶媒和したプロピレンカーボネートが黒鉛相間へ共挿入することにより黒鉛系負極活物質の層間剥離劣化がおこり、十分な容量が得られなくなる問題がある。
非水系電解液に使用されるリチウム塩も特に制限されず、この用途に用い得ることが知られている公知のリチウム塩の中から、適宜選択して用いることができる。例えば、LiCl、LiBrなどのハロゲン化物、LiClO、LiBrO、LiClOなどの過ハロゲン酸塩、LiPF、LiBF、LiAsFなどの無機フッ化物塩などの無機リチウム塩、LiCFSO、LiCSOなどのパーフルオロアルカンスルホン酸塩、Liトリフルオロスルフォンイミド((CFSONLi)などのパーフルオロアルカンスルホン酸イミド塩などの含フッ素有機リチウム塩などが挙げられ、この中でもLiClO、LiPF、LiBFが好ましい。
リチウム塩は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。非水系電解液中におけるリチウム塩の濃度は、通常0.5mol/L以上、2.0mol/L以下の範囲である。
また、上述の非水系電解液に有機高分子化合物を含ませ、ゲル状、ゴム状、或いは固体シート状にして使用する場合、有機高分子化合物の具体例としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物;ポリエーテル系高分子化合物の架橋体高分子;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどのビニルアルコール系高分子化合物;ビニルアルコール系高分子化合物の不溶化物;ポリエピクロルヒドリン;ポリフォスファゼン;ポリシロキサン;ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンカーボネート、ポリアクリロニトリルなどのビニル系高分子化合物;ポリ(ω−メトキシオリゴオキシエチレンメタクリレート)、ポリ(ω−メトキシオリゴオキシエチレンメタクリレート−co−メチルメタクリレート)、ポリ(ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン)等のポリマー共重合体などが挙げられる。
上述の非水系電解液は、更に被膜形成剤を含んでいても良い。被膜形成剤の具体例としては、ビニレンカーボネート、ビニルエチルカーボネート、メチルフェニルカーボネートなどのカーボネート化合物、エチレンサルファイド、プロピレンサルファイドなどのアルケンサルファイド;1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンなどのスルトン化合物;マレイン酸無水物、コハク酸無水物などの酸無水物などが挙げられる。更に、ジフェニルエーテル、シクロヘキシルベンゼン等の過充電防止剤が添加されていても良い。
上記添加剤を用いる場合、その含有量は通常10質量%以下、中でも8質量%以下、更には5質量%以下、特に2質量%以下の範囲が好ましい。上記添加剤の含有量が多過ぎると、初期不可逆容量の増加や低温特性、レート特性の低下等、他の電池特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
また、電解質として、リチウムイオン等のアルカリ金属カチオンの導電体である高分子固体電解質を用いることもできる。高分子固体電解質としては、前述のポリエーテル系高分子化合物にリチウムの塩を溶解させたものや、ポリエーテルの末端水酸基がアルコキシドに置換されているポリマーなどが挙げられる。
正極と負極との間には通常、電極間の短絡を防止するために、多孔膜や不織布などの多孔性のセパレータを介在させる。この場合、非水系電解液は、多孔性のセパレータに含浸させて用いる。セパレータの材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエーテルスルホンなどが用いられ、好ましくはポリオレフィンである。
本発明の非水系二次電池の形態は特に制限されない。例としては、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が挙げられる。また、これらの形態の電池を任意の外装ケースに収めることにより、コイン型、円筒型、角型等の任意の形状にして用いることができる。
本発明の非水系二次電池を組み立てる手順も特に制限されず、電池の構造に応じて適切な手順で組み立てればよいが、例を挙げると、外装ケース上に負極を乗せ、その上に電解液とセパレータを設け、更に負極と対向するように正極を乗せて、ガスケット、封口板と共にかしめて電池にすることができる。
次に実施例により本発明の具体的態様を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
<電極シートの作製>
実施例又は比較例の黒鉛質粒子を用い、活物質層密度1.60±0.03g/cm3
活物質層を有する極板を作製した。具体的には、負極材50.00±0.02gに、1質量%カルボキシメチルセルロースナトリウム塩水溶液を50.00±0.02g(固形分換算で0.500g)、及び重量平均分子量27万のスチレン・ブタジエンゴム水性ディスパージョン1.00±0.05g(固形分換算で0.5g)を、キーエンス製ハイブリッドミキサーで5分間撹拌し、30秒脱泡してスラリーを得た。
このスラリーを、集電体である厚さ10μmの銅箔上に、負極材料が12.00±0.3mg/cm2付着するように、伊藤忠マシニング製小型ダイコーターを用いて幅10c
mに塗布し、直径20cmのローラを用いてロールプレスして、活物質層の密度が1.60±0.03g/cm3になるよう調整し電極シートを得た。
<非水系二次電池(2016コイン型電池)の作製>
上記方法で作製した電極シートを直径12.5mmの円盤状に打ち抜き、リチウム金属
箔を直径14mmの円板状に打ち抜き対極とした。両極の間には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(容積比=3:7)に、LiPF6を1mol/
Lになるように溶解させた電解液を含浸させたセパレータ(多孔性ポリエチレンフィルム製)を置き、2016コイン型電池をそれぞれ作製した。
<非水系二次電池(ラミネート型電池)の作製方法>
上記方法で作製した電極シートを4cm×3cmに切り出し負極とし、NMCからなる正極を同面積で切り出し、負極と正極の間にはセパレータ(多孔性ポリエチレンフィルム製)を置き、組み合わせた。エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶媒(容積比=3:3:4)に、LiPFを1.2mol/Lになるように溶解させた電解液を250μl注液してラミネート型電池を作製した。
<放電容量、初期効率の測定方法>
上述の方法で作製した非水系二次電池(2016コイン型電池)を用いて、下記の測定方法で電池充放電時の容量を測定した。
0.05Cの電流密度でリチウム対極に対して5mVまで充電し、さらに5mVの一定電圧で電流密度が0.005Cになるまで充電し、負極中にリチウムをドープした後、0.1Cの電流密度でリチウム対極に対して1.5Vまで放電を行った。引き続き同電流密度で2回目の充放電を行い、この計2サイクルの充電容量と放電容量の差の和を不可逆容量として算出した。また、2サイクル目の放電容量を本材料の放電容量とし、本材料の放電容量/(本材料の放電容量+不可逆容量)を初期効率とした。
<初期ガス量、保存ガス量>
上述の方法で作製したラミネート型電池を、12時間放置した後、電流密度0.2CmA/cmで、両電極間の電位差が4.1Vになるまで充電を行い、その後3Vになるまで0.2CmA/cmで放電を行った。これを2回繰り返し、更に同電流値で、両電極間の電位差が4.2Vになるまで充電を実施した。ここまでに発生する膨れ量a(mL)は、浸漬容積法(アルキメデスの原理に基づく溶媒置換法)により計測した。その後、85℃の恒温槽内に24時間放置して、更に膨れる量b(mL)を求めた。このときの、a(mL)を「初期ガス量」、b(mL)を「保存ガス量」とした。
<低温出力特性>
上記非水電解液二次電池の作製法により作製したラミネート型非水電解液二次電池を用いて、下記の測定方法で低温出力特性を測定した。
充放電サイクルを経ていない非水電解液二次電池に対して、25℃で電圧範囲4.1V〜3.0V、電流値0.2C(1時間率の放電容量による定格容量を1時間で放電する電流値を1Cとする、以下同様)にて3サイクル、電圧範囲4.2V〜3.0V、電流値0.2Cにて(充電時には4.2Vにて定電圧充電をさらに2.5時間実施)2サイクル、初期充放電を行った。
さらに、SOC50%まで電流値0.2Cで充電を行った後、−30℃の低温環境下で、1/8C、1/4C、1/2C、1.5C、2Cの各電流値で2秒間定電流放電させ、各々の条件の放電における2秒後の電池電圧の降下を測定し、それらの測定値から充電上限電圧を3Vとした際に、2秒間に流すことのできる電流値Iを算出し、3×I(W)という式で計算される値をそれぞれの電池の低温出力特性とした。
<d50>
界面活性剤であるポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(例として、ツィーン20(登録商標)が挙げられる)の0.2質量%水溶液10mLに、炭素材0.01gを懸濁させ、これを測定サンプルとして市販のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(例
えばHORIBA製LA−920)に導入し、測定サンプルに28kHzの超音波を出力60Wで1分間照射した後、前記測定装置において体積基準のメジアン径として測定した。
<BET比表面積(SA)>
表面積計(島津製作所製比表面積測定装置「ジェミニ2360」)を用い、炭素材試料に対して窒素流通下100℃、3時間の予備減圧乾燥を行なった後、液体窒素温度まで冷却し、大気圧に対する窒素の相対圧の値が0.3となるように正確に調整した窒素ヘリウム混合ガスを用い、ガス流動法による窒素吸着BET6点法によって測定した。
<タップ密度>
粉体密度測定器を用い、直径1.6cm、体積容量20cmの円筒状タップセルに、目開き300μmの篩を通して本発明の炭素材を落下させて、セルに満杯に充填した後、ストローク長10mmのタップを1000回行なって、その時の体積と試料の質量から求めた密度として定義した。
<窒素吸着法によるメソ孔容積・メソ孔表面積>
100℃、3時間減圧加熱処理を行ったのち、カンタークローム社製・オートソーブ3Bにて、液体窒素温度下で吸着等温線(吸着ガス:窒素)を測定した。得られた吸着等温線を用いて、BJH法解析により各細孔径におけるメソ孔容積、及びメソ孔面積を求めた。
炭素材(A)として、d50、SA、Tap、SAa/SAb、35nm以下のメソ孔容積がそれぞれ17.4μm、6.5m/g、1.04g/cm、0.91、0.01ml/gである球形化天然黒鉛30kgと、有機化合物(B1)としてポリアリルアミン(日東紡製PAA−03)と、有機化合物(B2)としてポリオキシエチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液(日油株式会社製エピオールE−400)をそれぞれ1.5%、0.5%の濃度に調整・混合した水溶液3kgを横置き円筒型の鋤型撹拌翼を有するミキサーで混合した。得られたサンプルを120℃、7時間、大気雰囲気下で対流伝熱による静置乾燥をして、篩処理を行い、粉末状の非水系二次電池負極用炭素材(C)を得た。前記測定法でd50、SA、Tap、SAa/SAb、35nm以下のメソ孔容積、初期効率、放電容量、初期ガス量、保存ガス量、低温出力特性を測定した。結果を表1、表2に示す。
炭素材(A)として、d50、SA、Tap、SAa/SAb、35nm以下のメソ孔容積がそれぞれ17.4μm、6.5m/g、1.04g/cm、0.91、0.01ml/gである球形化天然黒鉛15kgと、有機化合物(B1)としてポリアリルアミン(日東紡製PAA−03)と、有機化合物(B2)としてポリオキシエチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液(日油株式会社製エピオールE−400)をそれぞれ0.15%、0.05%の濃度に調整・混合した水溶液15kgを横置き円筒型の鋤型撹拌翼を有するミキサーで混合した。得られたサンプルを濾過し、さらに純水10kgで洗浄した。さらに、120℃、7時間、大気雰囲気下で対流伝熱による静置乾燥をして、篩処理を行い、粉末状の非水系二次電池負極用炭素材(C)を得た。濾液に含まれる樹脂量から、非水系二次電池負極用炭素材(C)に添着した樹脂量はそれぞれ、0.15%、0.05%と算出された。これについて、実施例1同様の測定を行った。結果を表1、表2に示す。
炭素材(A)として、d50、SA、Tap、SAa/SAb、35nm以下のメソ孔容積がそれぞれ17.4μm、6.5m/g、1.04g/cm、0.91、0.01ml/gである球形化天然黒鉛30kgと、有機化合物(B1)としてポリアリルアミン(日東紡製PAA−03)と、有機化合物(B2)としてポリオキシエチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液(日油株式会社製エピオールE−400)をそれぞれ1.1%、0.4%の濃度に調整・混合した水溶液3kgを横置き円筒型の鋤型撹拌翼を有するミキサーで混合した。さらに、有機化合物(B3)として、2.2%の濃度に調整したポリスチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー有機化学社製(PS−5))水溶液3kgを添加し、ミキサーで混合した。得られたサンプルを120℃、7時間、大気雰囲気下で対流伝熱による静置乾燥をして、篩処理を行い、粉末状の非水系二次電池負極用炭素材(C)を得た。これについて、実施例1同様の測定を行った。結果を表1、表2に示す。
有機化合物(B1)としてポリアリルアミン(日東紡製PAA−03)と、有機化合物(B2)としてポリオキシエチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液(日油株式会社製エピオールE−400)をそれぞれ1.5%、0.5%の濃度に調整・混合して用いた以外は、実施例3と同様に非水系二次電池負極用炭素材(C)を得た。これについて、実施例1同様の測定を行った。結果を表1、表2に示す。
炭素材(A)として、d50、SA、Tap、SAa/SAb、35nm以下のメソ孔容積がそれぞれ17.4μm、6.5m/g、1.04g/cm、0.91、0.01ml/gである球形化天然黒鉛30kgと、有機化合物(B1)としてポリアリルアミン(日東紡製PAA−03)と、有機化合物(B2)としてポリオキシエチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液(日油株式会社製エピオールE−400)をそれぞれ1.5%、0.5%の濃度に調整・混合した水溶液3kgを横置き円筒型の鋤型撹拌翼を有するミキサーで混合した。さらに、有機化合物(B3)として、2.2%の濃度に調整したポリスチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー有機化学社製(PS−5))水溶液3kgを添加し、横置き円筒型の水平軸方式鋤型撹拌翼を有するミキサーで混合した。横置き円筒型の撹拌槽で撹拌槽ジャケットに熱媒体を流すことで加熱でき水平軸方式鋤型の撹拌翼を持つ容量130Lのミキサーで、周速4.2m/sで撹拌しながら、120℃、90分間、大気雰囲気下にて、混合乾燥して非水系二次電池負極用炭素材(C)を得た。これについて、実施例1同様の測定を行った。結果を表1、表2に示す。
有機化合物(B1)としてポリアリルアミン(日東紡製PAA−03)と、有機化合物(B2)としてポリオキシエチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液(日油株式会社製エピオールE−400)と、有機化合物(B3)としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー有機化学社製(PS−5))をそれぞれ0.15%、0.05%、0.5%の濃度に調整・混合した水溶液15kg用いた以外は、実施例2と同様に非水系二次電池負極用炭素材(C)を得た。濾液に含まれる樹脂量から、非水系二次電池負極用炭素材(C)に添着した樹脂量はそれぞれ、0.15%、0.05%、0.22%と算出された。これについて、実施例1同様の測定を行った。結果を表1、表2に示す。
有機化合物(B3)としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー有機化学社製(PS−5))をそれぞれ5%の濃度に調整・混合して用いた以外は、実施例4と同様に非水系二次電池負極用炭素材(C)を得た。これについて、実施例1同様の測定を行った。結果を表1、表2に示す。
[比較例1]
非水系二次電池負極用炭素材(C)として、d50、SA、Tap、SAa/SAb、35nm以下のメソ孔容積がそれぞれ17.4μm、6.5m/g、1.04g/cm、0.91、0.01ml/gである球形化天然黒鉛をそのまま用いた。これについて、実施例1同様の測定を行った。結果を表1、表2に示す。
[比較例2]
炭素材(A)として、d50、SA、Tap、SAa/SAb、35nm以下のメソ孔容積がそれぞれ17.4μm、6.5m/g、1.04g/cm、0.91、0.01ml/gである球形化天然黒鉛1kgと、有機化合物(B)として5%ポリアリルアミド水溶液200gをミキサーで混合した。得られたサンプルを120℃、7時間、大気雰囲気下で静置乾燥して、篩処理を行い、粉末状の非水系二次電池負極用炭素材(C)を得た。これについて、実施例1同様の測定を行った。結果を表1、表2に示す。
[比較例3]
5%ポリアクリル酸水溶液200gを2%カルボキシルメチルセルロースナトリウム塩水溶液400gに変えた以外は、実施例1と同様に行い非水系二次電池負極用炭素材(C)を得た。これについて、実施例1同様の測定を行った。結果を表1、表2に示す。
炭素材(A)として、d50、SA、Tap、SAa/SAb、35nm以下のメソ孔容積がそれぞれ10.9μm、8.6m/g、0.94g/cm、0.81、0.014ml/gである球形化天然黒鉛1kgと、有機化合物(B1)としてポリアリルアミン(日東紡製PAA−03)と、有機化合物(B2)としてポリオキシエチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液(日油株式会社製エピオールE−400)をそれぞれ1.6%、0.5%の濃度に調整・混合した水溶液100gをミキサーで混合した。さらに、有機化合物(B3)として、2.3%の濃度に調整したポリスチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー有機化学社製(PS−5))水溶液100gを添加し、ミキサーで混合した。得られたサンプルを120℃、7時間、大気雰囲気下で静置乾燥して、篩処理を行い、粉末状の非水系二次電池負極用炭素材(C)を得た。これについて、実施例1同様の測定を行った。結果を表3、表4に示す。
炭素材(A)として、d50、SA、Tap、SAa/SAb、35nm以下のメソ孔容積がそれぞれ10.9μm、8.6m/g、0.94g/cm、0.81、0.014ml/gである球形化天然黒鉛1kgと、有機化合物(B1)としてポリアリルアミン(日東紡製PAA−03)と、有機化合物(B2)としてポリオキシエチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液(日油株式会社製エピオールE−400)と、有機化合物(B3)としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー有機化学社製(PS−5))をそれぞれ0.15%、0.05%、0.5%の濃度に調整・混合した水溶液1kgをミキサーで混合した。得られたサンプルを濾過し、さらに純水500gで洗浄した。さらに、120℃、7時間、大気雰囲気下で静置乾燥して、篩処理を行い、粉末状の非水系二次電池負極用炭素材(C)を得た。濾液に含まれる樹脂量から、非水系二次電池負極用炭素材(C)に添着した樹脂量はそれぞれ、0.15%、0.05%、0.23%と算出された。これについて、実施例1同様の測定を行った。結果を表3、表4に示す。
[比較例4]
非水系二次電池負極用炭素材(C)として、d50、SA、Tap、SAa/SAb、35nm以下のメソ孔容積がそれぞれ10.9μm、8.6m/g、0.94g/cm、0.81、0.014ml/gである球形化天然黒鉛をそのまま用いた。これについ
て、実施例1同様の測定を行った。結果を表3、表4に示す。
Figure 2015153664
Figure 2015153664
Figure 2015153664
Figure 2015153664
実施例1〜7は、炭素材(A)に規定の有機化合物(B)を添着させることにより、SAa/SAbを規定範囲内とすることができたため、効果的に電解液との副反応を抑制することを可能にして、良好な初期効率、初期・保存ガス量、低温出力特性を示した。ただし、実施例6は、35nm以下の細孔容積が好ましい範囲外のため、低温出力特性の低下が見られた。
一方で、有機化合物(B)を添着していない比較例1、5は、電解液との副反応が過剰
に進行することにより初期効率の低下、初期・保存ガス量の増加が見られた。また、規定外の有機化合物を添着した比較例2、3についても、SAa/SAbが規定範囲外であるために、初期効率の低下、初期・保存ガス量の増加が見られた。
本発明の炭素材は、それを非水系二次電池負極用の活物質として用いることにより、高容量、高温保存特性、入出力特性に優れ、ガス発生量の少ないリチウムイオン二次電池を提供することができる。また、当該材料の製造方法によれば、その工程数が少ない故、安定して効率的且つ安価に製造することができる。

Claims (11)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材(A)と、有機化合物(B)を含有する非水系二次電池負極用炭素材であって、下記式1で表されるメソ孔表面積比(SAa/SAb)が0.63以下であることを特徴とする、非水系二次電池用炭素材(C)。
    (式1) SAa/SAb=窒素吸着法により求めた2nm以上4nm以下のメソ孔表面積/窒素吸着法により求めた4nm以上35nm以下のメソ孔表面積
  2. 窒素吸着法により求めた35nm以下のメソ孔容積が0.007ml/g以上であることを特徴とする、請求項1に記載の非水系二次電池用炭素材(C)。
  3. 前記炭素材(A)が球形化天然黒鉛であることを特徴とする、請求項1または2に記載の非水系二次電池用炭素材(C)。
  4. 前記炭素材(A)の窒素吸着法により求めた35nm以下のメソ孔容積が0.007ml/g以上であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の非水系二次電池用炭素材(C)。
  5. 前記有機化合物(B)が塩基性基、及びリチウムイオン配位性を有する基を有することを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の非水系二次電池用炭素材(C)。
  6. 前記有機化合物(B)がπ共役構造を有することを特徴とする、請求項5に記載の非水系二次電池用炭素材(C)。
  7. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材(A)と、有機化合物(B)を含有する非水系二次電池負極用炭素材の製造方法であって、
    工程(1):炭素材(A)と、有機化合物(B)を溶媒中で混合する工程
    工程(2):工程(1)で得られた混合物を撹拌乾燥する工程
    を有することを特徴とする、非水系二次電池用炭素材(C)の製造方法。
  8. 前記有機化合物(B)が塩基性基、及びリチウムイオン配位性を有する基を有することを特徴とする、請求項7に記載の非水系二次電池用炭素材(C)の製造方法。
  9. 前記工程(2)において、固定された容器内に撹拌翼を有する撹拌装置を用い、撹拌翼の周速が0.01m/s以上、40m/s以下で撹拌することにより撹拌混合しながら乾燥することを特徴とする、請求項7または8に記載の非水系二次電池用炭素材(C)の製造方法。
  10. 集電体と、該集電体上に形成された活物質層とを備えると共に、該活物質層が、請求項1から6のいずれか一項に記載の非水系二次電池用炭素材(C)を含有することを特徴とする、非水系二次電池用負極。
  11. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに、電解質を備えると共に、該負極が、請求項10に記載の非水系二次電池用負極であることを特徴とする、非水系二次電池。
JP2014027768A 2014-02-17 2014-02-17 炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び、炭素材の製造方法 Active JP6264925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027768A JP6264925B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び、炭素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027768A JP6264925B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び、炭素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153664A true JP2015153664A (ja) 2015-08-24
JP6264925B2 JP6264925B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53895696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027768A Active JP6264925B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び、炭素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264925B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186916A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 三菱化学株式会社 炭素材、及び、非水系二次電池
CN108080975A (zh) * 2017-12-22 2018-05-29 上海理工大学 一种动压柱体轴承轴系及精密机床
JP2018163868A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
CN115028167A (zh) * 2022-05-12 2022-09-09 西南科技大学 一种分级多孔生物质碳材料的制备方法及储能应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117851A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Kawasaki Steel Corp 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2003123754A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2007095494A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Osaka Gas Co Ltd 電極材料およびそれを備えたリチウム二次電池
JP2007091557A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Jfe Steel Kk 炭素材料およびその製造方法
WO2008102712A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Jfe Chemical Corporation リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009231234A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Heavy Ind Ltd 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品
JP2012248367A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料、負極及びリチウムイオン二次電池
US20130252082A1 (en) * 2012-01-11 2013-09-26 Energ2 Technologies, Inc. Hard carbon materials
JP2014026958A (ja) * 2012-02-14 2014-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素材料、負極及び蓄電デバイス

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117851A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Kawasaki Steel Corp 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2003123754A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2007095494A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Osaka Gas Co Ltd 電極材料およびそれを備えたリチウム二次電池
JP2007091557A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Jfe Steel Kk 炭素材料およびその製造方法
WO2008102712A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Jfe Chemical Corporation リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009231234A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Heavy Ind Ltd 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品
JP2012248367A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料、負極及びリチウムイオン二次電池
US20130252082A1 (en) * 2012-01-11 2013-09-26 Energ2 Technologies, Inc. Hard carbon materials
JP2014026958A (ja) * 2012-02-14 2014-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素材料、負極及び蓄電デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186916A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 三菱化学株式会社 炭素材、及び、非水系二次電池
JP2018163868A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
CN108080975A (zh) * 2017-12-22 2018-05-29 上海理工大学 一种动压柱体轴承轴系及精密机床
CN115028167A (zh) * 2022-05-12 2022-09-09 西南科技大学 一种分级多孔生物质碳材料的制备方法及储能应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6264925B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528826B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材並びにそれを用いた負極及びリチウムイオン二次電池
JP5540805B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材料、負極材及び非水系二次電池
JP6251968B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
KR102081044B1 (ko) 비수계 이차 전지 부극용 활물질, 그것을 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
WO2013122115A1 (ja) 非水系二次電池負極用活物質並びにそれを用いた負極及び非水系二次電池
JP5540826B2 (ja) 非水電解液二次電池用炭素材料、負極材及び非水電解液二次電池
JP6476627B2 (ja) 非水系二次電池負極用活物質並びにそれを用いた負極及び非水系二次電池
JP2015079621A (ja) 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6318758B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材、及び、非水系二次電池
JP6264925B2 (ja) 炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び、炭素材の製造方法
JP6167548B2 (ja) 非水系二次電池負極用活物質並びにそれを用いた負極及び非水系二次電池
JP2015187934A (ja) 非水系二次電池負極用活物質並びにそれを用いた負極及び非水系二次電池
JP6221255B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2015035316A (ja) 非水系二次電池負極用活物質並びにそれを用いた負極及び非水系二次電池
JP2015035315A (ja) 非水系二次電池負極用活物質の製造方法、及びその製造方法にて製造された非水系二次電池用活物質、非水系二次電池用負極並びに、非水系二次電池
JP2016184581A (ja) 非水系二次電池用負極材の製造方法
JP5712538B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6607184B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、及び、該非水系二次電池負極用炭素材の製造方法、並びに非水系二次電池
JP6432520B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6167547B2 (ja) 非水系二次電池負極用活物質、それを用いた負極及び非水系二次電池
JP6123333B2 (ja) 非水系二次電池負極用活物質、それを用いた負極及び非水系二次電池
JP6070016B2 (ja) 非水系二次電池用複合炭素材及びその製造方法、負極並びに非水系二次電池
JP5691220B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材料、負極及び非水系二次電池
JP6115232B2 (ja) 非水系二次電池負極用活物質、それを用いた負極及び非水系二次電池
KR20230156759A (ko) 피복 탄소재, 부극 및 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151