JP2015152685A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015152685A
JP2015152685A JP2014024476A JP2014024476A JP2015152685A JP 2015152685 A JP2015152685 A JP 2015152685A JP 2014024476 A JP2014024476 A JP 2014024476A JP 2014024476 A JP2014024476 A JP 2014024476A JP 2015152685 A JP2015152685 A JP 2015152685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
unit
forming apparatus
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014024476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053705B2 (ja
Inventor
篤宏 脇本
Atsuhiro Wakimoto
篤宏 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014024476A priority Critical patent/JP6053705B2/ja
Priority to CN201510063545.1A priority patent/CN104834191B/zh
Priority to US14/616,973 priority patent/US9182702B2/en
Publication of JP2015152685A publication Critical patent/JP2015152685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053705B2 publication Critical patent/JP6053705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/0668Toner discharging opening at one axial end
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0673Generally vertically mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】操作部の破損を生じさせずにトナー排出口の開閉状態を検知することが可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置10のトナーコンテナ50は、開閉機構53と、操作部54とを有する。画像形成装置10は、駆動伝達機構76と、検知部80とを有する。操作部のレバーが揺動操作されると、その操作駆動力が第1回転部74、第2回転部75を介して開閉機構53に伝達し、シャッターシリンダ61を閉位置から開位置に移動させる。また、第2回転部75が回転されると、検知部80の検知バー81が第2位置から第1位置へ移動する。検知部80では、検知バー81が第1部に移動したことによりトナー排出口52が開放されたことを検知する。【選択図】図12

Description

本発明は、トナー容器を装置本体に装着可能な画像形成装置、特に、トナー容器から装置本体へトナーを排出するためのトナー排出口の開閉状態を検知可能な画像形成装置に関する。
電子写真方式によって印刷用紙に画像を形成する複写機やプリンター等の画像形成装置には現像装置が搭載されている。現像装置の内部にはトナーを含む現像剤が収容されている。現像装置は、感光体ドラム等の像担持体上に形成された静電潜像を前記現像剤に含まれるトナーによって現像する。現像が行われることにより現像装置の内部のトナーが減少する。そのため、画像形成装置は、トナーが収容されたトナー容器を備えており、トナー容器から現像装置へトナーを補給するように構成されている。また、前記トナー容器は、画像形成装置に対して着脱可能に構成されており、トナー容器内のトナーが空になると、トナーが充填された新たなトナー容器に交換される。
この種のトナー容器には、現像装置へトナーを供給するためのトナー排出口が設けられている。トナー排出口は、シャッター部材などを含む開閉機構によって開閉されるように構成されている。従来、画像形成装置におけるトナー容器の装着部を開放するためのカバー部材の開閉動作に連動して、トナー容器のトナー排出口を開閉することが可能な画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−190586号公報
ところで、トナー容器のトナー排出口の開閉をレバーなどの操作部の操作によって手動で行う構成では、前記操作部の操作位置がトナー排出口を開放可能な位置に達しているかどうかを検知する必要がある。仮に、操作部の操作位置が開放位置に達していない状態で画像形成が行われると、トナー供給不足による画像劣化を生じさせる。従来、操作部の操作位置を検知する方法として、操作部が前記開放位置に達していない状態において、操作部と前記カバー部材とを干渉させて、カバー部材を閉じることができないように構成している。これにより、カバー部材が閉じることができないことで、操作部の操作位置が不適切な位置にあることをユーザーに知らせることができる。
しかしながら、カバー部材と操作部とを干渉させる構成では、閉じられたカバー部材と操作部との当接時の衝撃によって、カバー部材又は操作部が破損する問題が生じる。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、操作部の破損を生じさせずにトナー排出口の開閉状態を検知することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体に装着されるトナー容器と、を備える。前記トナー容器は、筐体と、トナー排出口と、開閉機構と、操作部と、を有する。前記筐体は、トナーを収容する。前記トナー排出口は、前記筐体に形成されている。前記開閉機構は、前記筐体に設けられており、前記トナー排出口を開閉する。前記操作部は、筐体に設けられている。前記装置本体は、駆動伝達機構と、検知機構と、を有する。駆動伝達機構は、前記操作部の操作により入力される駆動力を受ける入力部、及び前記入力部から伝達される前記駆動力を外部へ出力する出力部を含む。前記検知機構は、前記トナー排出口の開閉状態を検知する。前記操作部は、第1連結部を有する。前記第1連結部は、前記トナー容器が前記装置本体に装着された状態で前記駆動伝達機構の前記入力部に連結して前記入力部に前記駆動力を伝達可能に構成されている。前記開閉機構は、第2連結部と、変位部材と、を有する。前記第2連結部は、前記トナー容器が前記装置本体に装着された状態で前記駆動伝達機構の前記出力部に連結して前記出力部から前記駆動力を受けることが可能に構成されている。前記変位部材は、前記第2連結部に伝達される前記駆動力によって前記トナー排出口を開放する開位置と前記トナー排出口を閉塞する閉位置とに変位可能に構成されている。前記検知機構は、検知部材と、センサーと、を有する。前記検知部材は、前記駆動伝達機構の前記出力部から前記駆動力を受けて動作され前記変位部材の前記開位置に対応する第1位置と前記変位部材の前記閉位置に対応する第2位置とに変位可能である。前記センサーは、前記検知部材の位置を検知する。
本発明によれば、画像形成装置において、操作部の破損を生じさせずにトナー排出口の開閉状態を検知することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、画像形成装置におけるトナーコンテナの装着状態を示す斜視図である。 図3は、トナーコンテナ及びその装着部を示す斜視図である。 図4は、トナーコンテナの外観を示す斜視図である。 図5は、操作部、開閉機構、攪拌パドル及びスクリュー部を示す斜視図である。 図6は、開閉機構の構造を示す断面図である。 図7は、トナーコンテナの側面の構成を示す側面図である。 図8は、カバー部材が取り外されたトナーコンテナの側面の構成を示す側面図である。 図9は、トナーコンテナを一部破断して示す図である。 図10は、装着部の支持プレートの構成を示す図である。 図11は、1つのトナーコンテナが装着された支持プレートを示す図である。 図12は、4つのトナーコンテナが装着された支持プレートを示す図である。 図13は、駆動伝達機構を拡大して示す図である。 図14は、駆動伝達機構を拡大して示す図である。 図15は、支持プレートに装着されるトナーコンテナを一部破断して示す図である。 図16は、支持プレートに装着されてロック部材が外れたトナーコンテナを一部破断して示す図である。 図17は、ロック部材が外れたトナーコンテナの側面の構成を示す側面図である。 図18は、操作部のレバーが揺動されたトナーコンテナの側面の構成を示す側面図である。 図19は、支持プレートに装着されてレバーが揺動されたトナーコンテナを一部破断して示す図である。 図20は、レバーが揺動された駆動伝達機構を拡大して示す図である。
以下、添付図を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。以下の説明では、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が平坦な支持面に設置された状態(図1に示される状態)を基準として上下方向6を定義する。また、図1の紙面に対して左側の面を画像形成装置10の正面(前面)として前後方向7を定義する。また、図1の画像形成装置10を正面側から見て左右方向8(図1の紙面に垂直な方向)を定義する。したがって、図1の紙面に対して手前側が右側であり奥側が左側である。
[画像形成装置10]
画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備えた画像形成装置である。図1に示すように、画像形成装置10は、所謂タンデムタイプのカラープリンターである。この画像形成装置10は、トナーを含む現像剤を用いて、シート状の印刷用紙(記録媒体)に画像を印刷する。なお、画像形成装置10は、印刷機能を備えたものであればよく、例えば、前記印刷機能を含む複数の機能を備えた複合機や、FAX装置、複写機などの画像形成装置であってもよい。もちろん、カラー画像を形成するものでなく、単一色の画像を形成するものであってもよい。
図1に示すように、画像形成装置10は、主として、4つの画像形成部21と、中間転写ベルト22と、給紙装置25と、定着装置26と、二次転写装置27と、露光装置24と、4つのトナーコンテナ50(50A〜50D)と、を備える。これらの構成要素は、画像形成装置10の外部フレーム(不図示)や内部フレーム(不図示)などを構成する筐体である装置本体28(本発明の装置本体の一例)に取り付けられている。なお、トナーコンテナ50は画像形成装置10におけるトナー容器の一例である。
4つの画像形成部21は、装置本体28の内部において、前後方向7に沿って並設されている。各画像形成部21は、感光体ドラム11にトナー像を形成し、そのトナー像を矢印19の方向へ移動中の中間転写ベルト22に順次重ね合わせて転写する電子写真方式の画像形成部である。図1に示す例では、装置本体28の内部において中間転写ベルト22の移動方向(矢印19方向)の下流側から順に、ブラック色、イエロー色、シアン色、マゼンタ色に対応する画像形成部21が一列に配置されている。
画像形成部21は、所謂電子写真方式に基づいて印刷用紙に画像を形成する画像形成処理を実行する。画像形成部21は、不図示のネットワーク通信部を介して外部から入力された画像データに基づいて、印刷用紙に画像を印刷する。画像形成部21は、感光体ドラム11、帯電装置(不図示)、現像装置12、一次転写装置13等を備えている。感光体ドラム11は、その表面にトナー像を担持する。前記帯電装置は、対応する感光体ドラム11の表面を所定の電位に帯電させる。帯電された感光体ドラム11に対して露光装置24は画像データに応じたレーザー光を走査する。これにより、感光体ドラム11の表面に静電潜像が書き込まれる。現像装置12は、感光体ドラム11上の静電潜像にトナーを付着させて、前記静電潜像をトナーによって現像する。一次転写装置13は、回転する感光体ドラム11上のトナー像を中間転写ベルト5に転写する。なお、図1には示されていないが、各画像形成部21は、感光体ドラム11上に残存したトナー像を除去するクリーニング装置も備えている。
中間転写ベルト22は、画像形成部21の上方に配置されている。中間転写ベルト22は、例えばゴムやウレタン等の素材からなる無端環状のベルトである。中間転写ベルト22は、駆動プーリー31及び従動プーリー32によって回転駆動可能に支持されており、これにより、ベルト面が水平な状態で前後方向7に延在している。駆動プーリー31は定着装置26に近い後方位置(図1において右側の位置)に配置されており、従動プーリー32は定着装置26から遠い前方位置(図1において左側の位置)に配置されている。駆動プーリー31及び従動プーリー32によって支持されることにより、中間転写ベルト22は、その表面が各感光体ドラム11の表面に接しながら矢印19の方向へ移動(走行)可能となる。そして、中間転写ベルト22は、その表面が感光体ドラム11と一次転写装置13との間を通過する際に、感光体ドラム11からトナー像が順に重ね合わせて転写される。
二次転写装置27は、装置本体28の後方側に配置されている。二次転写装置27は、中間転写ベルト22に転写された複数色からなるトナー像を給紙装置25の給紙トレイから搬送されてきた印刷用紙に転写する。トナー像が転写された印刷用紙は、定着装置26に搬送される。定着装置26は、印刷用紙に転写されたトナー像を熱によってその印刷用紙に定着させる。定着装置26は、高温に加熱された加熱ローラー26Aと、この加熱ローラー26Aに対向配置された加圧ローラー26Bとを有する。定着装置26に搬送された印刷用紙は、加熱ローラー26Aと加圧ローラー26Bとの間のニップ部で所定の付勢力によって挟持されつつ搬送されることにより、トナー像が印刷用紙に溶着される。その後、印刷用紙は、装置本体28の上部に設けられた排紙トレイ29に排出される。
このように、画像形成装置10は、複数の画像形成部21によって各色のトナー像を走行中の中間転写ベルト22上に重ねて転写することにより、カラーのトナー像を中間転写ベルト22の表面に形成させる。そして、そのカラーのトナー像を二次転写装置27が中間転写ベルト22から印刷用紙に転写する。これにより、印刷用紙上にカラー画像が形成される。なお、中間転写ベルト22を搬送ベルトとして用い、その搬送ベルト上に搬送される印刷用紙にトナー像が直接に重ね合わせて転写される構成や、中間転写ベルト22に代えてローラー状の中間転写部材を用いることも他の実施例として考えられる。
4つのトナーコンテナ50(50A〜50D)は、中間転写ベルト22の上方に配置されている。4つのトナーコンテナ50は、装置本体28の内部において、中間転写ベルト22に沿って前後方向7に沿って一列に並んで設けられている。トナーコンテナ50は、対応する色の現像装置12にトナーを供給するように構成されている。
図2に示すように、装置本体28の内部には、トナーコンテナ50を装着するための装着部40が設けられている。本実施形態では、図2に示すように、装置本体28の上部のトップカバー33(カバー部材)が装置本体28に支軸33A(図1参照)を中心に開閉可能に支持されている。支軸33Aは、4つのトナーコンテナ50よりも後方位置に設けられている。トップカバー33が上方(開方向)へ回動されると、トナーコンテナ50が装着される装着部40が露出される。装着部40には4つの収容スペースが形成されており、各トナーコンテナ50は、4つの収容スペースそれぞれに収容された状態で装着部40に装着される。
各トナーコンテナ50には、画像形成部21の各色に対応する色のトナーが収容されている。具体的には、各トナーコンテナ50(50A〜50D)それぞれには、ブラック色、イエロー色、シアン色、マゼンタ色のトナーが個別に収容されている。図2に示すように、4つのトナーコンテナ50のうち、最も後方に位置するトナーコンテナ50Aは他のトナーコンテナ50B〜50Dよりも大容量タイプのものであり、このトナーコンテナ50Aにブラック色のトナーが収容されている。また、トナーコンテナ50B〜50Dはいずれも同じ形状であり同じ容量のものである。トナーコンテナ50Bにイエロー色のトナーが収容されており、トナーコンテナ50Cにシアン色のトナーが収容されており、トナーコンテナ50Dにマゼンタ色のトナーが収容されている。トナーコンテナ50Bはトナーコンテナ50Aの前側に配置されており、トナーコンテナ50Cはトナーコンテナ50Bの前側に配置されており、トナーコンテナ50Dはトナーコンテナ50Cの前側に配置されている。
[トナーコンテナ50]
以下、トナーコンテナ50の構成について説明する。ここで、大容量タイプのトナーコンテナ50Aと他のトナーコンテナ50B〜50Dとは、トナーの収容部のサイズが異なる以外は同じ構成である。また、トナーコンテナ50B〜50Dは配置位置が異なる以外は全く同じ構成である。そのため、以下の説明では、トナーコンテナ50A〜50Dのうち最も前側に位置するトナーコンテナ50Aをトナーコンテナ50として説明する。
トナーコンテナ50は、現像装置12にトナーを供給するものである。図3及び図4に示すように、トナーコンテナ50は、筐体51と、トナー排出口52(図6参照)と、開閉機構53と、操作部54とを備えている。筐体51は、画像形成装置10の装置本体28に装着されると共にトナーを収容するものである。図6に示すように、トナー排出口52は筐体51に形成されている。また、図4に示すように、操作部54は、ユーザーによって操作可能なように筐体51に設けられている。
装置本体28は、図2及び図3に示すように、筐体51が装着される支持プレート42,43を有している。支持プレート42,43は、板状に形成されており、前後方向7へ延出している。支持プレート42,43は、装着部40において互いに対向する位置に配置されている。図2に示すように、支持プレート42は装着部40の左端部に立設されており、図3に示すように支持プレート43は装着部40の右端部に立設されている。支持プレート42,43は、4つのトナーコンテナ50の両端を支持する。
支持プレート43の一方側(左側)の左側面43A(図3参照)には、斜め上方に延びる溝状のコンテナガイド45が複数形成されている。コンテナガイド45は、支持プレート43の左側面43Aが厚み方向に凹まされて溝状に形成されており、支持プレート43の上端側が末広がり状に形成されている。筐体51の右端部は、コンテナガイド45により支持プレート43の上端から斜め下方に案内されることによって支持プレート43に装着される。
筐体51は、樹脂材料からなり、図3に示されるように、左右方向8に長い箱状に形成されている。つまり、筐体51の長手方向が図1に示される画像形成装置10の左右方向8に一致する。なお、図4乃至図6にはトナーコンテナ50単体が示されているが、トナーコンテナ50が装着部40に装着された状態で、上下方向6、前後方向7、及び左右方向8が定義されている。
筐体51は、図4に示すように、コンテナ本体55と、蓋部56とを有する。コンテナ本体55は、上部が開放された有底の箱形状に形成されている。蓋部56は、コンテナ本体55の状部の開放部分を閉塞している。コンテナ本体55の内部には、トナーを攪拌する攪拌パドル57(図5参照)と、トナーをトナー排出口52へ搬送するスクリュー部58(図5参照)とが設けられている。
図6に示すように、コンテナ本体55の右側の側壁には、筐体51の内部へトナーを充填するためのトナー充填口59が設けられている。トナー充填口59は栓部材60によって閉塞されている。
図4及び図6に示すように、トナー排出口52は、コンテナ本体55の底部の右端側に形成されている。具体的には、コンテナ本体55の右端部には、右方に突出して延びる略円筒状の突出部55Aが形成されている。そして、トナー排出口52は、突出部55Aの周壁を下方に貫通するように形成されている。
図5及び図6に示すように、開閉機構53は、シャッターシリンダ61(変位部材)と、開口部62と、シール部材63と、第2連結部79と、を有している。シャッターシリンダ61は、円筒形状に形成されており、コンテナ本体55の突出部55Aに挿通されている。シャッターシリンダ61の右端部は閉塞されている。また、シャッターシリンダ61の右端部には、第2連結部79が一体に設けられている。図6に示されるように、開口部62は、シャッターシリンダ61の側面(下側の面)に形成されている。また、シール部材63は、突出部55Aの内壁面におけるトナー排出口52の周りに設けられている。シール部材63は、トナーの飛散を防止するためのものである。
シャッターシリンダ61の右端部における内側には、軸受64(図6参照)が形成されている。軸受64によってスクリュー部58の一方端が回転自在に支持される。
シャッターシリンダ61は、突出部55Aに対して回転自在に装着されている。第2連結部79に回転力が入力されると、シャッターシリンダ61は回転される。シャッターシリンダ61が回転してシャッターシリンダ61の開口部62がトナー排出口52に重なることによって、図6に示されるようにトナー排出口52が開放される。以下、トナー排出口52が開放されるシャッターシリンダ61の位置(図6に示される位置)を開位置と称する。これにより、筐体51内のトナーがトナー排出口52から現像装置12へ排出可能となる。一方、開口部62が形成されていないシャッターシリンダ61の周壁部分がトナー排出口52に重なる位置までシャッターシリンダ61が回転されると、トナー排出口52は閉塞される。以下、トナー排出口52が閉塞されるシャッターシリンダ61の位置(図9に示される位置)を閉位置と称する。このように、シャッターシリンダ61は、第2連結部79が回転されることによって、トナー排出口52を開放する開位置と閉塞する閉位置との間で変位可能である。つまり、トナー排出口52は、シャッターシリンダ61が回転されることによって開閉される。なお、第2連結部79の詳細については後述する。
操作部54は、図4乃至図9に示すように、コンテナ本体55の右端部に設けられている。なお、図6では、操作部54の図示が省略されている。操作部54は、コンテナ本体55に回転可能に支持された軸部66と、軸部66に取り付けられて固定されたレバー67とを有している。
軸部66は、左右方向8に延びる軸心を有している。レバー67は、軸部66の軸心周りに軸部66と一体に揺動可能となっている。図5に示すように、攪拌パドル57の右端は、軸部66の内側において回転自在に支持されている。一方、攪拌パドル57の左端には、攪拌ギヤ68が連結されている。また、スクリュー部58の左端には、駆動ギヤ69が連結されている。攪拌ギヤ68及び駆動ギヤ69は、図3に示すように、コンテナ本体55の左端部に配置されている。
また、コンテナ本体55の右端部には、ロック部材71が設けられている。ロック部材71は、操作部54及び開閉機構53を誤作動させないようにロック状態とするためのものである。すなわち、ロック部材71は、操作部54の操作が規制されるように操作部54をロック状態にする。さらに、ロック部材71は、開閉機構53の開閉動作が規制されるように開閉機構53をロック状態にする。ロック部材71には、右方に突出した爪部71Aが一体に形成されている。
図9に示すように、ロック部材71の下部は、操作部54及び開閉機構53のロック状態で、軸部66に一体形成されている突起部66Aと、シャッターシリンダ61に一体形成されている突起部61Aとによって挟持されている。これにより、ロック部材71は、軸部66を図9における時計回り方向に回転させず、また、シャッターシリンダ61を図9における反時計回り方向に回転させない。つまり、ロック部材71によって、軸部66が時計回り方向へ回転することが規制され、また、シャッターシリンダ61が反時計回り方向へ回転することが規制される。なお、ロック部材71は、図9において上方へスライド移動されることによって、操作部54及び開閉機構53のロック状態を解除するように構成されている。
図4及び図7に示すように、コンテナ本体55の右端部には、カバー部材72が取り付けられている。カバー部材72は、レバー67の基端側及びロック部材71を覆うように取り付けられている。カバー部材72は、コンテナ55の右端部から右方に突出したブロック状の位置決め突部73を有している。カバー部材72には、上下に延びると共に下方に開放されたスリット72Aが形成されている。スリット72Aは、位置決め突部73を前後方向7へ二分するような位置に形成されている。このため、カバー部材72はスリット72Aが形成されることによって、下端部が二股状に分かれた形状に形成されている。そして、図7に示すように、ロック部材71の爪部71Aは、スリット72Aにおいてカバー部材72から露出している。
位置決め突部73は、コンテナガイド45(図3参照)に嵌め入れ可能な幅サイズに形成されており、コンテナガイド45の溝幅よりも若干小さい幅サイズに形成されている。これにより、コンテナガイド45に位置決め突部73が装着可能となる。具体的には、図3に示すように、位置決め突部73がコンテナガイド45に嵌め込まれて、コンテナガイド45により斜め下方に案内されることによって、筐体51が支持プレート43に装着されるようになっている。
ここで、図10乃至図12は支持プレート43の外観を示している。図13及び図14は駆動伝達機構76を拡大して示している。図15乃至図17は、操作部54及び開閉機構53のロック状態が解除されるときのロック部材71の動作を示している。なお、図10は、支持プレート43を左側面43Aから見た図であり、図13は、図10における一つのコンテナガイド45の周辺の拡大図である。また、図11及び図12は、支持プレート43を右側面43Bから見た図であり、駆動伝達機構76は、支持プレート43の右側面43Bに設けられている。また、図14は、図11及び図12における一つの駆動伝達機構76の周辺の拡大図である。また、図15乃至図17では、説明のためにカバー部材72の図示を省略している。
図10及び図13に示すように、支持プレート43におけるコンテナガイド45の下部は、カバー部材72の二股部分が装着されるように、第1溝部45A及び第2溝部45Bの二股に分かれている。第1溝部45Aと第2溝部45Bとの間には、これら第1溝部45A及び第2溝部45Bに沿って延びる突条部46が形成されている。
カバー部材72がコンテナガイド45によって斜め下方の装着方向に案内される際に、突条部46はカバー部材72のスリット72Aに挿入される。その後、図15乃至図17に示すように、突部としての突条部46の上端がロック部材71の爪部71Aに当接してロック部材71を押し上げる。このようにして、ロック部材71は、トナーコンテナ50が支持プレート43に装着される際に、突条部46に当接してロック部材71による操作部54及び開閉機構53のロック状態が解除されるように構成されている。
図10乃至図14に示すように、装置本体28には、駆動伝達機構76が設けられている。駆動伝達機構76は、支持プレート43に設けられている。本実施形態では、4つのトナーコンテナ50に対応して4つの駆動伝達機構76が設けられている。各駆動伝達機構76は、前後方向7へ並んで支持プレート43の右側面43Bに設けられている。
駆動伝達機構76は、支持プレート43にトナーコンテナ50が装着された状態で、操作部54から入力された操作駆動力(駆動力)を開閉機構53に伝達する。駆動伝達機構76は、第1回転部74(入力部)と、第2回転部75(出力部)とを有する。第1回転部74は、操作部54のレバー67が操作されたときに操作部54により入力される操作駆動力を受ける部分である。また、第2回転部75は、第1回転部74から伝達された前記操作駆動力を外部(開閉機構53)へ出力(伝達)するものである。第1回転部74は、前記操作駆動力を受けて回転可能である。また、第2回転部75は、第1回転部74に連動して回転可能である。
第1回転部74は、コンテナガイド45における第1溝部45Aの下端に配置されており、支持プレート43に回転可能に支持されている。一方、第2回転部75は、第2溝部45Bの下端に配置されており、支持プレート43に回転可能に支持されている。
図14に示すように、第1回転部74は第1ギヤ部74Aを有する。また、第2回転部75は、第1ギヤ部74Aに噛み合う第2ギヤ部75Aを有している。第1ギヤ部74Aは第1回転部74に一体形成され、第2ギヤ部75Aは第2回転部75に一体形成されている。このため、第1ギヤ部74Aと第2ギヤ部75Aとが噛み合った状態で第1回転部74が回転すると、第2回転部75は、第1回転部74の回転方向に対して逆回転する。図14に示すように、第1ギヤ部74A及び第2ギヤ部75Aは、支持プレート43におけるコンテナガイド45が形成されている側の左側面43Aとは反対側の右側面43Bに配置されている。
第1ギヤ部74A及び第2ギヤ部75Aは、第2回転部75の回転角度が第1回転部74の回転角度よりも大きくなるように設定されている。例えば、第1回転部74がレバー67と共に45°回転したときに、第2回転部75は90°回転するようになっている。
また、図14に示すように、支持プレート43には、第1回転部74を図14における反時計回り方向へ付勢する付勢部材としてのバネ77が設けられている。バネ77は、例えばねじりコイルバネである。バネ77によって、第2回転部75は、第1ギヤ部74A及び第2ギヤ部75Aを介してバネ77により図14における時計回り方向へ付勢されている。
図5及び図8に示すように、トナーコンテナ50の操作部54は、操作部54が操作されることによって回転する第1連結部78を有している。第1連結部78は、軸部66の右端に一体に形成されている。第1連結部78は、軸部66の右端から右方に突出した板状に形成されている。第1連結部78は、筐体51が支持プレート43に装着される際にカバー部材72がコンテナガイド45によって案内される装着方向(つまり、斜め下方)に延びている。第1連結部78は、トナーコンテナ50が支持プレート43のコンテナガイド45に装着されると、駆動伝達機構76の第1回転部74に連結される。つまり、第1連結部78は、トナーコンテナ50の装着状態において第1回転部74に連結する。これにより、操作部54の操作時に入力される前記操作駆動力が第1回転部74に伝達可能となる。
図13に示すように、駆動伝達機構76の第1回転部74には、トナーコンテナ50の第1連結部78が連結される第1連結溝74Bが形成されている。第1連結溝74Bは、少なくとも一部が直線状に延びている。一方、第1連結部78は、第1連結溝74Bに嵌合する形状を有している。すなわち、第1連結溝74Bの溝幅は、第1連結部78の厚さと略同じになっている。第1連結部78は、筐体51が装置本体28に装着された場合に第1連結溝74Bに挿入され、第1回転部74に対して一体に回転可能に連結される。
また、図5及び図8に示すように、トナーコンテナ50の開閉機構53は、シャッターシリンダ61と一体に回転する第2連結部79を有している。第2連結部79は、シャッターシリンダ61の右端に一体に形成されている。第2連結部79はシャッターシリンダ61の右端から右方に突出している。第2連結部79は、シャッターシリンダ61の軸方向に直交する断面が鈎状に形成されている。第2連結部79は、駆動伝達機構76の第2回転部75から前記操作駆動力を受ける部分である。第2連結部79は、トナーコンテナ50が支持プレート43のコンテナガイド45に装着されると、駆動伝達機構76の第2回転部75に連結される。つまり、第2連結部79は、トナーコンテナ50の装着状態において第2回転部75に連結する。これにより、第1回転部74及び第2回転部75を介して第2連結部79に前記操作駆動力が伝達可能となる。
第2連結部79は、第1部分79Aと、第2部分79Bとを有しており、これらによって鉤状に形成されている。第1部分79Aは、筐体51が支持プレート43に装着される際にカバー部材72がコンテナガイド45によって案内される装着方向(つまり、斜め下方)に延びている。第2部分79Bは、第1部分79Aの上側端部からシャッターシリンダ61の回転方向一方側に延びている。第1部分79Aの厚みは、第1連結部78の厚みよりも大きくなっている。
図13に示すように、駆動伝達機構76の第2回転部75には、トナーコンテナ50の第2連結部79が連結される第2連結溝75Bが形成されている。第2連結溝75Bは、少なくとも一部が直線状に延びている。一方、第2連結部79(図5及び図8参照)は、第2連結溝75Bに嵌合する形状を有している。すなわち、第2連結溝75Bは、第2連結部79における第1部分79Aの厚みと略同じ溝幅を有している。したがって、第2連結溝75Bの溝幅は、第1連結溝74Bの溝幅と異なっている。第2連結部79は、筐体51が支持プレート43に装着された場合に第2連結溝75Bに挿入され、第2回転部75に対して一体に回転可能に連結される。そして、開閉機構53は、第2連結部79が第2回転部75と一体に回転することによって、シャッターシリンダ61を回転させて、トナー排出口52を開閉するように構成されている。
なお、第1連結部78及び第2連結部79は、特定機種の装置本体28に筐体51の装着を許容する一方、特定機種以外の他の機種の装置本体に筐体51の装着を許容しない形状である非互換形状に構成されていてもよい。例えば、画像形成装置10の機種等によって、第1連結部78、第2連結部79、第1回転部74の第1連結溝74B、及び第2回転部75の第2連結溝75Bは、その位置や形状等が異なっている。
また、第2回転部75は、図14に示すように、アーム75C(係合部)を有している。アーム75Cは、後述の検知バー81の係止部81Aに当接して係合し、又は係止部81Aから離反する部分である。アーム75Cは、支持プレート43における第2ギヤ部75Aと同じ側に設けられている。アーム75Cは、第2回転部75の回転方向一方側に延びている。アーム75Cは、第2回転部75に一体形成されている。また、アーム75Cは、円弧状の外周側面を有している。
図11及び図12に示すように、装置本体28には、検知部80(検知機構)が設けられている。検知部80は、トナーコンテナ50のトナー排出口52の開閉状態を検知するものである。本実施形態では、検知部80は、全てトナー排出口52の開閉状態を検知する。具体的には、検知部80は、支持プレート43に装着された複数のトナーコンテナ50について、全てのトナー排出口52が開放されているか否かを検知するためのものである。検知部80は、4つの駆動伝達機構76の下方に配置されている。
検知部80は、検知バー81(検知部材)と、センサー82(センサー)とを有している。検知バー81は、4つの駆動伝達機構76の下方に配置されており、4つの駆動伝達機構76が並ぶ方向(前後方向7)に支持プレート43の表面に沿って延びている。センサー82は、例えばフォトインタラプタなどの透過型の光センサーである。センサー82は、検知バー81の一端側(前方端側)に配置されており、検知バー81の前方端の位置を検知して、検知バー81の位置を検知する。
検知バー81は、4つの駆動伝達機構76の下方において、前後方向7へ移動可能なように支持プレート43の右側面43Bに支持されている。本実施形態では、検知バー81は、シャッターシリンダ61の開閉位置に対応する位置に移動可能である。具体的には、検知バー81は、シャッターシリンダ61の前記開位置に対応する第1位置(図12に示される位置)と、シャッターシリンダ61の前記閉位置に対応する第2位置(図11に示される位置)との間で変位可能(移動可能)に支持されている。ここで、前記第1位置は、検知バー81の前方端がセンサー82の光路から退避したことを検知可能な位置であり、検知バー81の前方端がセンサー82の光路から退避して光路を遮えぎらない位置である。また、前記第2位置は、検知バー81の前方端がセンサー82の光路に進入したことを検知可能な位置であり、検知バー81の前方端がセンサー82の光路に進入して光路を遮る位置である。
検知バー81の他端(後方端)は、引っ張りバネ83(弾性部材)に接続されている。この引っ張りバネ83が支持プレート43に取り付けられている。検知バー81は、引っ張りバネ83によって、後方へ引っ張られている。つまり、引っ張りバネ83は、検知バー81を前記第1位置側へ弾性付勢している。
検知バー81は、第2回転部75のアーム75Cに係止される係止部81Aを有している。係止部81Aは、4つのアーム75Cに対応して4つ設けられている。トナー排出口52が閉塞されているときには、図14に示すように、係止部81Aがアーム75Cに係止する。これによって、検知バー81は、引っ張りバネ83の弾性付勢力に抗して、係止部81Aによって前記第2位置側へ押圧され、前記第2位置に保持される。つまり、検知バー81は、係止部81A押圧されて、前記第2位置から前記第1位置側(引っ張りバネ83側)へ移動することが規制される。一方、シャッターシリンダ61が前記開位置に回転されて、図20に示すようにトナー排出口52が開放されると、第2回転部75が反時計回り方向に回転して、係止部81Aがアーム75Cの外周側面に係止されなくなる。
そして、図12に示すように、全てのトナー排出口52が開放されたときに、全ての係止部81Aがアーム75Cの外周側面に係止されなくなる。つまり、全ての係止部81Aによる係合が解除される。このとき、検知バー81は、引っ張りバネ83による弾性付勢力によって後方へ引っ張られてセンサー82から検知バー81の前方端が後方へ離反して、前記第1位置(図12に示される位置)に移動する。
このように検知部80が構成されているため、センサー82は、図11に示すように、検知バー81が前記第2位置に移動して検知バー81の前方端が光路を遮ったときに、少なくとも1つのシャッターシリンダ61が前記閉位置にある状態、言い換えると、少なくとも1つのトナー排出口52が閉塞されている状態を検知する。一方、図12に示すように、検知バー81が前記第1位置に移動して検知バー81の前方端が光路から退避したときに、全てのシャッターシリンダ61が前記開位置にある状態、言い換えると、全てのトナー排出口52が開放されている状態を検知する。
次に、トナーコンテナ50の装置本体28への着脱動作について説明する。
トナーコンテナ50が装置本体28に装着される前において、トナー排出口52はシャッターシリンダ61によって閉塞されており、図8及び図9に示すように、操作部54及び開閉機構53は、ロック部材71によってロック状態になっている。このとき、第1連結部78と第2連結部79の第1部分79Aとは、カバー部材72がコンテナガイド45によって案内される装着方向(つまり、斜め下方)にそれぞれ延びている。
また、トナーコンテナ50が装置本体28に装着される前において、駆動伝達機構76における第1回転部74及び第2回転部75の第1及び第2連結溝74B,75Bは、図13及び図14に示すように、コンテナガイド45が延びる方向(つまり、カバー部材72が案内される装着方向)に延びている。
そして、トナーコンテナ50を支持プレート43に装着させる場合、カバー部材72を支持プレート43のコンテナガイド45に挿入する。そのとき、カバー部材72はコンテナガイド45によって斜め下方に案内される。さらに、図15及び図16に示すように、トナーコンテナ50の第1連結部78は第1溝部45Aによって案内されると共に、第2連結部79は第2溝部45Bによって案内される。そして、第1連結部78は、第1回転部74の第1連結溝74Bに連結されると共に、第2連結部79は、第2回転部75の第2連結溝75Bに連結される。
また、図16及び図17に示すように、カバー部材72がコンテナガイド45によって案内されているときに、突条部46の上端は、ロック部材71の爪部71Aに当接してロック部材71を押し上げる。その結果、第1連結部78が第1回転部74に連結されると共に第2連結部79が第2回転部75に連結された状態で、トナーコンテナ50の操作部54及び開閉機構53は、ロック状態が解除される。
次に、操作部54のレバー67を揺動させることによってトナー排出口52を開放させる。ここで、図18乃至図20は、レバー67を揺動させた状態を示している。
トナーコンテナ50が支持プレート43に装着された状態で操作部54のレバー67を揺動させると、操作部54の軸部66を介して第1連結部78に前記操作駆動力が入力される。これにより、図16乃至図19に示すように、軸部66及び第1連結部78がレバー67と一体に時計回り方向に回転する。つまり、第1連結部78は、レバー67の揺動角度と同じ角度だけ回転する。
第1連結部78は、駆動伝達機構76の第1回転部74に連結されているので、この第1回転部74と一体に回転する。装置本体28側では、図14及び図20に示すように、第1回転部74の第1ギヤ部74Aが第2回転部75の第2ギヤ部75Aに噛み合っているので、第2回転部75は、第1回転部74から前記操作駆動力が伝達されて、第1回転部74の回転方向とは逆方向に回転する。
第2回転部75はトナーコンテナ50の第2連結部79に連結されているので、第2連結部79は、この第2回転部75と一体に回転する。そうして、第2連結部79が回転することにより、その第2連結部79と一体にシャッターシリンダ61が回転する。このとき、シャッターシリンダ61は、前記閉位置から前記開位置に回転する。また、全ての第2回転部79が回転されると、検知部80の検知バー81が前記第2位置から前記第1位置へ移動する。
このように、トナーコンテナ50を装置本体28に装着した状態でレバー67を揺動操作することにより、シャッターシリンダ61が回転してトナー排出口52が開放される。そして、全てのトナー排出口52が開放されたときに、検知バー81が前記第2位置から前記第1位置へ移動して、全てのトナー排出口52が開放状態であることが検知部80によって検知される。
したがって、本実施形態によると、トナーコンテナ50におけるレバー67の回転駆動力を、画像形成装置10の装置本体28側に設けた駆動伝達機構76を介して、トナー排出口52の開閉機構53に伝達する構成とすることにより、筐体51を装置本体28に装着する前には、ユーザーが誤ってレバー67を操作したとしても、その回転駆動力が開閉機構53に伝達されない。そのため、トナー排出口52が開放されず、トナーの筐体51からの漏出を防止することができる。
また、全てのトナーコンテナ50が装置本体28に装着された状態で、全てのレバー67が揺動操作されず、一部のレバー67が揺動操作されなかった場合、或いは揺動操作が足りなかった場合、検知部80の検知バー81は前記第1位置へは移動せず前記第2位置を維持する。このため、検知部80は、検知バー81の前方端が光路を遮断していることによって、少なくとも1つのトナー排出口52が閉塞されている状態を検知する。具体的には、検知部80のセンサー82から検知バー81の前方端が光路を遮断していることを示す電気信号が不図示の制御部に送られ、前記制御部が少なくとも1つのトナー排出口52が閉塞されていると判定する。これにより、いずれか一つのトナー排出口52が開放されなかった場合に、その開放されていないことを検知することができる。このように、トップカバー33の開閉位置に関係なく、トナー排出口52の開閉状態を検知することができるので、操作部54のレバー67を破損させることなく、トナー排出口52の開閉状態を検知できる。
一方、全てのトナーコンテナ50が装置本体28に装着された状態で、全てのレバー67が揺動された場合、検知部80の検知バー81は前記第1位置へ移動する。このため、検知部80は、検知バー81の前方端が光路から退避していることによって、全てのトナー排出口52が開放されている状態を検知する。具体的には、検知部80のセンサー82から検知バー81の前方端が光路から退避していることを示す電気信号が不図示の制御部に送られ、前記制御部が全てのトナー排出口52が開放されていると判定する。
また、操作部54及び開閉機構53をロック状態にするロック部材71を設けるようにしたので、トナーコンテナ50が装置本体28に装着される前には、操作部54及び開閉機構53がロック部材71によりロック状態となっている。このため、誤って操作部54が操作されることを防止できると共に誤って開閉機構53が作動してトナー排出口52が開閉されることを防止できる。さらに、トナーコンテナ50の装置本体28への装着動作に連動して操作部54及び開閉機構53のロック状態が解除される構成としたので、ロック状態を解除するための操作を不要にすることができる。
なお、本実施形態では、駆動伝達機構76が第1ギヤ部74A及び第2ギヤ部75Aを有する構成について説明したが、これに限らず、例えば第1回転部74及び第2回転部75に巻き掛けられた伝動ベルトを有する構成としてもよい。
また、本実施形態では、4つのトナーコンテナ50を備えた画像形成装置10に適用される例について説明したが、1つのトナーコンテナ50を備えた画像形成装置にも本発明は適用可能である。
10:画像形成装置
40:装着部
42,43:支持プレート
45:コンテナガイド
50:トナーコンテナ
51:筐体
52:トナー排出口
53:開閉機構
54:操作部
61:シャッターシリンダ
74:第1回転部
75:第2回転部
76:駆動伝達部
77:バネ
78:第1連結部
79:第2連結部
80:検知部
81:検知バー
82:センサー

Claims (6)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に装着されるトナー容器と、を備え、
    前記トナー容器は、
    トナーを収容する筐体と、前記筐体に形成されたトナー排出口と、前記筐体に設けられ前記トナー排出口を開閉する開閉機構と、前記筐体に設けられた操作部と、を有し、
    前記装置本体は、前記操作部の操作により入力される駆動力を受ける入力部及び前記入力部から伝達される前記駆動力を外部へ出力する出力部を含む駆動伝達機構と、前記トナー排出口の開閉状態を検知する検知機構と、を有し、
    前記操作部は、前記トナー容器が前記装置本体に装着された状態で前記駆動伝達機構の前記入力部に連結して前記入力部に前記駆動力を伝達可能な第1連結部を有し、
    前記開閉機構は、前記トナー容器が前記装置本体に装着された状態で前記駆動伝達機構の前記出力部に連結して前記出力部から前記駆動力を受けることが可能な第2連結部と、前記第2連結部に伝達される前記駆動力によって前記トナー排出口を開放する開位置と前記トナー排出口を閉塞する閉位置とに変位可能な変位部材と、を有し、
    前記検知機構は、前記駆動伝達機構の前記出力部から前記駆動力を受けて動作され前記変位部材の前記開位置に対応する第1位置と前記変位部材の前記閉位置に対応する第2位置とに変位可能な検知部材と、前記検知部材の位置を検知するセンサーと、を有する画像形成装置。
  2. 前記装置本体は複数の前記トナー容器が装着可能であり、
    前記検知部材は、複数の前記トナー容器それぞれの前記変位部材のうち少なくとも一つが前記閉位置にあるときに前記第2位置に位置し、前記変位部材のすべてが前記開位置にあるときに前記第1位置に位置する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記出力部は、前記入力部から伝達される前記駆動力を受けると前記検知部材を前記第1位置側へ移動させる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記検知部材を前記第1位置側へ弾性付勢する弾性部材と、
    前記検知部材に係合して前記弾性部材による付勢力に抗して前記検知部材を前記第2位置側へ押圧する係合部と、を更に備え、
    前記出力部は、前記入力部から伝達される前記駆動力を受けると前記係合部による係合を解除して前記弾性部材による付勢力によって前記検知部材を前記第2位置から前記第1位置へ移動させ、
    前記センサーは、前記検知部材が前記第1位置に移動したことを検知する請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記入力部は、前記駆動力を受けて回転する第1回転部を含み、前記出力部は、前記第1回転部に連動して回転する第2回転部を含む請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記第2回転部は、前記駆動力の未入力時に前記検知部材に係合して前記検知部材を前記第2位置へ押圧し、前記駆動力の入力時に前記検知部材から離反する係合部を有する請求項5に記載の画像形成装置。
JP2014024476A 2014-02-12 2014-02-12 画像形成装置 Active JP6053705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024476A JP6053705B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 画像形成装置
CN201510063545.1A CN104834191B (zh) 2014-02-12 2015-02-06 图像形成装置
US14/616,973 US9182702B2 (en) 2014-02-12 2015-02-09 Toner case for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024476A JP6053705B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152685A true JP2015152685A (ja) 2015-08-24
JP6053705B2 JP6053705B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=53774853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024476A Active JP6053705B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9182702B2 (ja)
JP (1) JP6053705B2 (ja)
CN (1) CN104834191B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10025266B2 (en) * 2012-12-14 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including a coupling member and a sheet that contacts the coupling member
JP6460002B2 (ja) * 2016-02-15 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6468239B2 (ja) * 2016-04-27 2019-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107892A (ja) * 1997-09-30 2003-04-09 Canon Inc トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
JP2006139070A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 現像剤供給容器および画像形成装置
JP2007309991A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008116479A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013190586A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320168B2 (ja) * 2002-12-24 2009-08-26 京セラミタ株式会社 トナー補給容器
JP4919014B2 (ja) * 2006-07-25 2012-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8630553B2 (en) * 2010-05-31 2014-01-14 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP5377686B2 (ja) * 2012-01-31 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器
JP5902643B2 (ja) * 2013-05-21 2016-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及びそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107892A (ja) * 1997-09-30 2003-04-09 Canon Inc トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
JP2006139070A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 現像剤供給容器および画像形成装置
JP2007309991A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008116479A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013190586A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9182702B2 (en) 2015-11-10
CN104834191A (zh) 2015-08-12
CN104834191B (zh) 2017-08-22
JP6053705B2 (ja) 2016-12-27
US20150227079A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579655B2 (ja) トナーカートリッジおよび画像形成装置
EP2843481B1 (en) Toner container and image forming apparatus including the toner container
JP6053705B2 (ja) 画像形成装置
JP6050734B2 (ja) 画像形成装置
US9625871B2 (en) Image forming apparatus to which toner container is attachable
US10527999B2 (en) Cartridge unit and image forming apparatus having features to prevent erroneous cartridge unit locking
JP6173263B2 (ja) 画像形成装置
JP5945524B2 (ja) トナー容器を備えた画像形成装置
JP5856596B2 (ja) トナー容器及びそれを備えた画像形成装置
JP5855595B2 (ja) 画像形成装置
US10133233B2 (en) Toner container configured to be attachable to and detachable from a toner replenishing portion and a waste toner collecting portion
US9280091B2 (en) Toner conveying device and image forming apparatus including the same
JP6165113B2 (ja) トナー容器、画像形成装置
JP6173271B2 (ja) トナー容器、画像形成装置
JP5819339B2 (ja) 画像形成装置
JP7371347B2 (ja) 画像形成装置
JP2006267992A (ja) 画像形成装置
JP6139715B2 (ja) トナー容器及びそれを備えた画像形成装置
JP6069542B2 (ja) トナー容器及びそれを備えた画像形成装置
JP2020067532A (ja) トナー容器および画像形成装置
JP2019174649A (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2019028135A (ja) 画像形成装置
JP2008216926A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150