JP2015152106A - すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構 - Google Patents

すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2015152106A
JP2015152106A JP2014027006A JP2014027006A JP2015152106A JP 2015152106 A JP2015152106 A JP 2015152106A JP 2014027006 A JP2014027006 A JP 2014027006A JP 2014027006 A JP2014027006 A JP 2014027006A JP 2015152106 A JP2015152106 A JP 2015152106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil groove
peripheral surface
oil
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014027006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6208594B2 (ja
JP2015152106A5 (ja
Inventor
周 神谷
Shu Kamiya
周 神谷
悠一朗 梶木
Yuichiro Kajiki
悠一朗 梶木
啓二 湯田
Keiji Yuda
啓二 湯田
靖 中武
Yasushi Nakatake
靖 中武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014027006A priority Critical patent/JP6208594B2/ja
Priority to US15/112,385 priority patent/US10006484B2/en
Priority to PCT/JP2015/053131 priority patent/WO2015122331A1/ja
Priority to EP15749307.3A priority patent/EP3106693B1/en
Priority to CN201580007997.6A priority patent/CN105980719B/zh
Publication of JP2015152106A publication Critical patent/JP2015152106A/ja
Publication of JP2015152106A5 publication Critical patent/JP2015152106A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208594B2 publication Critical patent/JP6208594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】潤滑油の温度の上昇を抑制することが可能なすべり軸受を提供する。
【解決手段】上下一対のアッパー側軸受10及びロア側軸受20を組み合わせて形成され、クランクジャーナル1aを回転可能に支持する円筒状の主軸受2であって、上下一対のアッパー側軸受10及びロア側軸受20は、当該アッパー側軸受10及びロア側軸受20の内周面のうち、クランクジャーナル1aの回転方向上流側及び下流側の端部にそれぞれ形成されるクラッシュリリーフ(上流側クラッシュリリーフ11及び下流側クラッシュリリーフ12、並びに上流側クラッシュリリーフ21及び下流側クラッシュリリーフ22)と、前記クラッシュリリーフのうち一方から他方までを連通するように、当該アッパー側軸受10及びロア側軸受20の内周面に形成される油溝(油溝13及び油溝23)と、を具備した。
【選択図】図3

Description

本発明は、一対の半円筒状軸受を組み合わせて形成され、軸部材を回転可能に支持する円筒状のすべり軸受、及びそれを具備する潤滑油供給機構の技術に関する。
従来、一対の半円筒状軸受を組み合わせて形成され、軸部材を回転可能に支持する円筒状のすべり軸受の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
特許文献1に記載の半割形状のすべり軸受(半円筒状軸受)は、内周面の両端部に形成されるクラッシュリリーフと、一方のクラッシュリリーフの近傍から他方のクラッシュリリーフの近傍に亘って形成される油溝と、当該油溝とクラッシュリリーフとの間に形成され、油溝内の潤滑油がクラッシュリリーフ内に流入することを阻止する流入阻止部と、を具備している。
このように構成されたすべり軸受においては、油溝とクラッシュリリーフとが連通しないように流入阻止部によって遮られている。したがって、油溝からクラッシュリリーフを介してすべり軸受の外部へと漏れる潤滑油の量を低減することができる。これによって、油溝内の潤滑油をすべり軸受の内周面に十分に供給することができ、潤滑油量の不足による不具合(焼き付きや摩耗等)の発生を抑制することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、油溝内の潤滑油が外部へと流出し難いため、当該潤滑油の温度が上昇し、かえって焼き付きが発生し易くなるおそれがある点で不利であった。
特開2005−249024号公報
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、潤滑油の温度の上昇を抑制することが可能なすべり軸受、及びそれを具備する潤滑油供給機構を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、上下一対の半円筒状軸受を組み合わせて形成され、軸部材を回転可能に支持する円筒状のすべり軸受であって、前記上下一対の半円筒状軸受のうち少なくとも一方は、当該半円筒状軸受の内周面のうち、前記軸部材の回転方向上流側及び下流側の端部にそれぞれ形成されるクラッシュリリーフと、前記クラッシュリリーフのうち一方から他方までを連通するように、当該半円筒状軸受の内周面に形成される油溝と、を具備したものである。
請求項2においては、前記油溝は、前記軸部材の回転方向下流側に形成された前記クラッシュリリーフと連通される端部の断面積が、他の部分の断面積よりも小さくなるように形成されるものである。
請求項3においては、クランクジャーナルの外周面とクランクピンの外周面とを連通し、前記クランクジャーナルの外周面から前記クランクピンの外周面へと潤滑油を案内する連通油路を有するクランクシャフトと、請求項1又は請求項2に記載のすべり軸受と、を具備し、前記すべり軸受によって前記クランクジャーナルが回転可能に支持されるものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、油溝内の潤滑油をクラッシュリリーフから外部へと排出するように促すことで、当該油溝内の潤滑油の温度の上昇を抑制することができる。これによって、すべり軸受の焼き付きの発生を抑制することができる。
請求項2においては、クラッシュリリーフから外部へと排出される潤滑油の量を制限することができる。これによって、潤滑油の外部への排出を促しながらも、すべり軸受を潤滑するために必要な潤滑油の量を確保することができる。
請求項3においては、すべり軸受からクランクピンへと供給される潤滑油の温度の上昇を抑制することができる。これによって、クランクピンの焼き付きの発生を抑制することができる。
クランクシャフトの概略構成を示した側面模式図。 クランクジャーナルの支持部の構成を示した正面断面図。 主軸受及びクランクジャーナルを示した正面断面図。 アッパー側軸受を示した正面断面図。 ロア側軸受を示した正面断面図。 (a)図4におけるA−A断面図。(b)図5におけるB−B断面図。 アッパー側軸受の下流側端部及びロア側軸受の上流側端部を示した正面断面拡大図。 アッパー側軸受の上流側端部及びロア側軸受の下流側端部を示した正面断面拡大図。 (a)ロア側軸受の下流側端部を示した正面断面拡大図。(b)C−C断面図。(c)D−D断面図。
以下の説明では、図中に示した矢印に従って、上下方向、前後方向及び左右方向を定義する。
まず、図1を用いて、本発明に係るすべり軸受の一実施形態に係る主軸受2が設けられるクランクシャフト1に関する構成、及び当該クランクシャフト1に関する潤滑油供給機構の概略について説明する。
クランクシャフト1は内燃機関(エンジン)を構成する部材であり、ピストンの往復運動を回転運動に変換するためのものである。クランクシャフト1は、主としてクランクジャーナル1a、クランクアーム1b、クランクピン1c及び連通油路1dを具備する。
クランクジャーナル1aは本発明に係る軸部材の実施の一形態であり、主軸受2を介してシリンダブロック3に回転可能に支持される。主軸受2には、その外周面と内周面とを連通する貫通孔14が形成される。クランクピン1cはクランクアーム1bを介してクランクジャーナル1aと連結される。クランクピン1cは、コンロッド軸受4を介してコンロッド5に回転可能に連結される。連通油路1dは、クランクジャーナル1aの外周面とクランクピン1cの外周面とを連通するように、クランクシャフト1内に形成される。
このような構成において、シリンダブロック3に形成された潤滑油路3cを介して、図示せぬメインオイルホールからの潤滑油が主軸受2へと供給される。さらに当該潤滑油は、主軸受2の貫通孔14を介して、当該主軸受2の内周面側へと供給される。当該潤滑油によって主軸受2とクランクジャーナル1aとの摺動面が潤滑される。
主軸受2の内周面側へと供給された潤滑油は、さらに連通油路1dを介してクランクピン1cの外周面へと供給される。当該潤滑油によってクランクピン1cとコンロッド軸受4との摺動面が潤滑される。
以下では、図2を用いて、クランクジャーナル1aとシリンダブロック3との連結部(クランクジャーナル1aの支持部)の構成について説明する。
シリンダブロック3は、本体側ハウジング3aと、当該本体側ハウジング3aの下部に固定されるキャップ3bとを具備する。本体側ハウジング3aの下端面には、正面視半円弧状に凹むように軸受部3dが形成されている。キャップ3bの上端面には、正面視半円弧状に凹むように軸受部3eが形成されている。当該軸受部3dと軸受部3eとの間にクランクジャーナル1aが挟み込まれるようにして支持される。この際、シリンダブロック3とクランクジャーナル1aとの間には主軸受2が介装される。
このような構成において、クランクジャーナル1aが回転(本実施形態においては、正面視時計回りに回転するものとする)すると、当該クランクジャーナル1aの外周面と主軸受2の内周面との間に、潤滑油路3cを介して供給される潤滑油の油膜が形成される。クランクジャーナル1aは、当該油膜を介してシリンダブロック3に回転可能に支持される。
以下では、図2から図6までを用いて、主軸受2の構成について詳細に説明する。
図2及び図3に示す主軸受2は、クランクジャーナル1aを回転可能に支持する円筒状のすべり軸受である。主軸受2は、一対の半円筒状軸受(アッパー側軸受10及びロア側軸受20)を具備する。アッパー側軸受10とロア側軸受20とを向かい合わせに上下に組み合わせることで、円筒状の主軸受2が形成される。
図3、図4及び図6(a)に示すアッパー側軸受10は、本発明に係る半円筒状軸受の実施の一形態であり、主軸受2のうち上半部を形成する部材である。アッパー側軸受10は半円筒状(円筒を、軸線を通る直径で切断した形状)に形成される。アッパー側軸受10は、その内周面を下方に向けた状態でシリンダブロック3の本体側ハウジング3aの軸受部3dに配置される(図2参照)。アッパー側軸受10は、主として上流側クラッシュリリーフ11、下流側クラッシュリリーフ12、油溝13及び貫通孔14を具備する。
図3及び図4に示す上流側クラッシュリリーフ11及び下流側クラッシュリリーフ12は、アッパー側軸受10の内周面を凹状に切り欠いて形成される部分である。上流側クラッシュリリーフ11は、アッパー側軸受10の左下端部(クランクジャーナル1aの回転方向上流側(以下、単に「上流側」と記す)の端部)に形成される。下流側クラッシュリリーフ12は、アッパー側軸受10の右下端部(クランクジャーナル1aの回転方向下流側(以下、単に「下流側」と記す)の端部)に形成される。アッパー側軸受10に上流側クラッシュリリーフ11及び下流側クラッシュリリーフ12を設けることで、当該アッパー側軸受10の両端部近傍において変形が生じた場合であっても、不具合(具体的には、変形した部分がクランクジャーナル1aに局部当たりすること)の発生を防止することができる。
図3、図4及び図6(a)に示す油溝13は、アッパー側軸受10の内周面において潤滑油を案内すると共に、当該内周面において潤滑油を適宜貯溜するためのものである。油溝13は、アッパー側軸受10の内周面に形成される。油溝13は、アッパー側軸受10の円周方向に沿って延びるように形成される。油溝13の一端部(上流側の端部)は上流側クラッシュリリーフ11と連通される。油溝13の他端部(下流側の端部)は下流側クラッシュリリーフ12と連通される。すなわち、油溝13は上流側クラッシュリリーフ11と下流側クラッシュリリーフ12とを連通するように形成される。
油溝13は、アッパー側軸受10の前後中央部に形成される(図6(a)参照)。油溝13は、その全域に亘って前後方向に一定の幅となるように形成される。また、油溝13は、その全域に亘って一定の深さとなるように形成される。ここで、クランクジャーナル1aに形成された連通油路1dの開口部は、前後方向において油溝13と同一の位置に形成される。これによって、クランクジャーナル1aが回転して連通油路1dの開口部と油溝13とが対向した場合、当該油溝13内の潤滑油が連通油路1dを介してクランクピン1c(図1参照)へと供給される。
貫通孔14は、本発明に係る給油孔の実施の一形態であり、アッパー側軸受10の内周面(より詳細には、油溝13)と外周面とを連通するものである。貫通孔14は、アッパー側軸受10の左右中央部(上端部)に形成される。
図3、図5及び図6(b)に示すロア側軸受20は、本発明に係る半円筒状軸受の実施の一形態であり、主軸受2のうち下半部を形成する部材である。ロア側軸受20は半円筒状に形成される。ロア側軸受20は、その内周面を上方に向けた状態でシリンダブロック3のキャップ3bの軸受部3eに配置される(図2参照)。ロア側軸受20は、主として上流側クラッシュリリーフ21、下流側クラッシュリリーフ22及び油溝23を具備する。
図3及び図5に示す上流側クラッシュリリーフ21及び下流側クラッシュリリーフ22は、ロア側軸受20の内周面を凹状に切り欠いて形成される部分である。上流側クラッシュリリーフ21は、ロア側軸受20の右上端部(上流側の端部)に形成される。下流側クラッシュリリーフ22は、ロア側軸受20の左上端部(下流側の端部)に形成される。ロア側軸受20に上流側クラッシュリリーフ21及び下流側クラッシュリリーフ22を設けることで、当該ロア側軸受20の両端部近傍において変形が生じた場合であっても、不具合(具体的には、変形した部分がクランクジャーナル1aに局部当たりすること)の発生を防止することができる。
図3、図5及び図6(b)に示す油溝23は、ロア側軸受20の内周面において潤滑油を案内すると共に、当該内周面において潤滑油を適宜貯溜するためのものである。油溝23は、ロア側軸受20の内周面に形成される。油溝23は、ロア側軸受20の円周方向に沿って延びるように形成される。油溝23の一端部(上流側の端部)は上流側クラッシュリリーフ21と連通される。油溝23の他端部(下流側の端部)は下流側クラッシュリリーフ22と連通される。すなわち、油溝23は上流側クラッシュリリーフ21と下流側クラッシュリリーフ22とを連通するように形成される。
油溝23は、ロア側軸受20の前後中央部に形成される(図6(b)参照)。この際、クランクジャーナル油溝23は、その全域に亘って前後方向に一定の幅となるように形成される。また、油溝23は、その全域に亘って一定の深さとなるように形成される。ここで、クランクジャーナル1aに形成された連通油路1dの開口部は、前後方向において油溝23と同一の位置に形成される。これによって、クランクジャーナル1aが回転して連通油路1dの開口部と油溝23とが対向した場合、当該油溝23内の潤滑油が連通油路1dを介してクランクピン1c(図1参照)へと供給される。
以下では、図3を用いて、アッパー側軸受10及びロア側軸受20における潤滑油の流れについて説明する。
貫通孔14を介して外部からアッパー側軸受10の内周面(油溝13)へと供給された潤滑油は、重力やクランクジャーナル1aの回転に伴って当該油溝13内を下方へと流通する。特に、正面視時計回りに回転するクランクジャーナル1aによって、当該潤滑油は油溝13内を正面視時計回りに流通する。油溝13内を流通する潤滑油の一部がアッパー側軸受10とクランクジャーナル1aとの摺動面に供給され、当該摺動面に油膜を形成する。
油溝13の端部(特に、下流側の端部)まで流通した潤滑油の一部は、下流側クラッシュリリーフ12を介してアッパー側軸受10(主軸受2)の外部へと排出される。また、その他の潤滑油は、下流側クラッシュリリーフ12及び上流側クラッシュリリーフ21を介してロア側軸受20の油溝23へと供給される。当該潤滑油は、正面視時計回りに回転するクランクジャーナル1aによって、油溝23内を正面視時計回りに流通する。油溝23内を流通する潤滑油の一部がロア側軸受20とクランクジャーナル1aとの摺動面に供給され、当該摺動面に油膜を形成する。
油溝23の下流側の端部まで流通した潤滑油の一部は、下流側クラッシュリリーフ22を介してロア側軸受20(主軸受2)の外部へと排出される。また、その他の潤滑油は、下流側クラッシュリリーフ22及び上流側クラッシュリリーフ11を介してアッパー側軸受10の内周面(油溝13)へと供給される。
ここで、図7に示すように、ロア側軸受20の油溝23は上流側クラッシュリリーフ21と連通されているため、当該上流側クラッシュリリーフ21を介して潤滑油が油溝23内へと供給され易い。また、図8に示すように、ロア側軸受20の油溝23は下流側クラッシュリリーフ22と連通されているため、当該油溝23を流通してきた潤滑油が当該下流側クラッシュリリーフ22を介して外部へと排出されるように促すことができる。
このように、油溝23を上流側クラッシュリリーフ21及び下流側クラッシュリリーフ22と連通させることで、当該油溝23への潤滑油の流入、及び当該油溝23からの潤滑油の排出を促すことができる。従って、クランクジャーナル1aと主軸受2(ロア側軸受20)との摩擦熱(摺動熱)によって高温になった潤滑油が油溝23内に留まり難くなる。これによって、油溝23内の潤滑油の温度の上昇を抑制し、ひいては焼き付きの発生を抑制することができる。
同様に、図8に示すように、アッパー側軸受10の油溝13は上流側クラッシュリリーフ11と連通されているため、当該上流側クラッシュリリーフ11を介して潤滑油が油溝13内へと供給され易い。また、図7に示すように、アッパー側軸受10の油溝13は下流側クラッシュリリーフ12と連通されているため、当該油溝13を流通してきた潤滑油が当該下流側クラッシュリリーフ12を介して外部へと排出されるように促すことができる。
このように、油溝13を上流側クラッシュリリーフ11及び下流側クラッシュリリーフ12と連通させることで、当該油溝13への潤滑油の流入、及び当該油溝13からの潤滑油の排出を促すことができ、ひいては油溝13内の潤滑油の温度の上昇を抑制することができる。
以上の如く、本実施形態に係る主軸受2(すべり軸受)は、上下一対のアッパー側軸受10及びロア側軸受20(半円筒状軸受)を組み合わせて形成され、クランクジャーナル1a(軸部材)を回転可能に支持する円筒状の主軸受2であって、上下一対のアッパー側軸受10及びロア側軸受20は、当該アッパー側軸受10及びロア側軸受20の内周面のうち、クランクジャーナル1aの回転方向上流側及び下流側の端部にそれぞれ形成されるクラッシュリリーフ(上流側クラッシュリリーフ11及び下流側クラッシュリリーフ12、並びに上流側クラッシュリリーフ21及び下流側クラッシュリリーフ22)と、前記クラッシュリリーフのうち一方から他方までを連通するように、当該アッパー側軸受10及びロア側軸受20の内周面に形成される油溝(油溝13及び油溝23)と、を具備するものである。
このように構成することにより、油溝内の潤滑油をクラッシュリリーフから外部へと排出するように促すことで、当該油溝内の潤滑油の温度の上昇を抑制することができる。これによって、主軸受2の焼き付きの発生を抑制することができる。
また、本実施形態の如くクランクジャーナル1aからクランクピン1cへと潤滑油を供給する場合、クランクジャーナル1a(主軸受2)からクランクピン1cへと供給される潤滑油の温度の上昇を抑制することができる。これによって、クランクピン1cの焼き付きの発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係る潤滑油供給機構は、クランクジャーナル1aの外周面とクランクピン1cの外周面とを連通し、クランクジャーナル1aの外周面からクランクピン1cの外周面へと潤滑油を案内する連通油路1dを有するクランクシャフト1と、主軸受2と、を具備し、主軸受2によってクランクジャーナル1aが回転可能に支持されるものである。
このように構成することにより、主軸受2からクランクピン1cへと供給される潤滑油の温度の上昇を抑制することができる。これによって、クランクピン1cの焼き付きの発生を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、本発明に係るすべり軸受をクランクジャーナル1aを回転可能に支持する主軸受2に適用した例を示したが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、本発明は、その他のすべり軸受(例えば、クランクピン1cとコンロッド5との間に介装されるコンロッド軸受4)に適用することも可能である。
また、本実施形態においては、アッパー側軸受10及びロア側軸受20のいずれも、両端のクラッシュリリーフを連通するように油溝が形成されるものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、アッパー側軸受10及びロア側軸受20のいずれか一方のみが、両端のクラッシュリリーフを連通するように油溝が形成されるものであっても良い。
また、本実施形態においては、油溝23は全域に亘って一定の深さとなるように形成されるものとしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば図9に示すように、油溝23の中途部23aの深さに対して、油溝23の下流側の端部23bの深さを浅く設定することも可能である。このように、油溝23の下流側の端部23bの深さを浅くすることによって、当該油溝23から下流側クラッシュリリーフ22へと流出する潤滑油の量を制限することができる。これによって、潤滑油の外部への排出を促しながらも、主軸受2を潤滑するために必要な潤滑油の量(油溝23内の潤滑油の量)を確保することができる。
なお、図9に示した例においては、油溝23の端部23bの深さを浅く設定するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、油溝23の端部23bの断面積が、中途部23aの断面積よりも小さくなるように形成されていれば良い。例えば、油溝23の端部23bの前後方向幅を狭く設定することも可能である。また、当該油溝23の端部23bの断面積を任意に設定することで、当該端部23bを介して下流側クラッシュリリーフ22へと流出する潤滑油の量を任意に制限することができる。
1 クランクシャフト
1a クランクジャーナル(軸部材)
1c クランクピン
1d 連通油路
2 主軸受(すべり軸受)
10 アッパー側軸受(半円筒状軸受)
11 上流側クラッシュリリーフ(クラッシュリリーフ)
12 下流側クラッシュリリーフ(クラッシュリリーフ)
13 油溝
20 ロア側軸受(半円筒状軸受)
21 上流側クラッシュリリーフ(クラッシュリリーフ)
22 下流側クラッシュリリーフ(クラッシュリリーフ)
23 油溝

Claims (3)

  1. 上下一対の半円筒状軸受を組み合わせて形成され、軸部材を回転可能に支持する円筒状のすべり軸受であって、
    前記上下一対の半円筒状軸受のうち少なくとも一方は、
    当該半円筒状軸受の内周面のうち、前記軸部材の回転方向上流側及び下流側の端部にそれぞれ形成されるクラッシュリリーフと、
    前記クラッシュリリーフのうち一方から他方までを連通するように、当該半円筒状軸受の内周面に形成される油溝と、
    を具備することを特徴とするすべり軸受。
  2. 前記油溝は、
    前記軸部材の回転方向下流側に形成された前記クラッシュリリーフと連通される端部の断面積が、他の部分の断面積よりも小さくなるように形成されることを特徴とする、
    請求項1に記載のすべり軸受。
  3. クランクジャーナルの外周面とクランクピンの外周面とを連通し、前記クランクジャーナルの外周面から前記クランクピンの外周面へと潤滑油を案内する連通油路を有するクランクシャフトと、
    請求項1又は請求項2に記載のすべり軸受と、
    を具備し、
    前記すべり軸受によって前記クランクジャーナルが回転可能に支持されることを特徴とする潤滑油供給機構。
JP2014027006A 2014-02-14 2014-02-14 すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構 Active JP6208594B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027006A JP6208594B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構
US15/112,385 US10006484B2 (en) 2014-02-14 2015-02-04 Slide bearing and lubricant feed mechanism having the same
PCT/JP2015/053131 WO2015122331A1 (ja) 2014-02-14 2015-02-04 すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構
EP15749307.3A EP3106693B1 (en) 2014-02-14 2015-02-04 Plain bearing and lubricant supply mechanism equipped with same
CN201580007997.6A CN105980719B (zh) 2014-02-14 2015-02-04 滑动轴承和具备该滑动轴承的润滑油供给机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027006A JP6208594B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015152106A true JP2015152106A (ja) 2015-08-24
JP2015152106A5 JP2015152106A5 (ja) 2016-06-09
JP6208594B2 JP6208594B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53894600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027006A Active JP6208594B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6208594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090287A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 大豊工業株式会社 半割軸受

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139539A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Ndc Co Ltd 主軸支持構造
JP2005249024A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2013148105A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のクランク軸用主軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139539A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Ndc Co Ltd 主軸支持構造
JP2005249024A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2013148105A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のクランク軸用主軸受

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090287A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 大豊工業株式会社 半割軸受
CN107002751A (zh) * 2015-11-24 2017-08-01 大丰工业股份有限公司 半体轴承
US9951807B2 (en) 2015-11-24 2018-04-24 Taiho Kogyo Co., Ltd. Half bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JP6208594B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015145710A (ja) すべり軸受
JP6144216B2 (ja) すべり軸受
JP2015152104A (ja) すべり軸受
JP6095233B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用スラスト軸受及び軸受装置
GB2533485A (en) Bearing device for crankshaft of internal combustion engine
JP6185702B2 (ja) すべり軸受及び軸受装置
WO2015122331A1 (ja) すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構
JP2016191420A (ja) すべり軸受
JP6434321B2 (ja) ティルティングパッドジャーナル軸受
JP6208594B2 (ja) すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構
JP2015152107A (ja) すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構
JP2018076929A (ja) 軸受
JP2017106490A (ja) 内燃機関の軸受構造
JP2014142019A (ja) スラスト軸受
JP5987290B2 (ja) 軸受装置
JP6747801B2 (ja) 内燃機関の軸受構造
JP2017026046A (ja) ワッシャ
JP2017106491A (ja) ワッシャ
JP2017160979A (ja) 内燃機関の軸受構造
JP2012219831A (ja) 内燃機関のクランク軸の軸受装置
JP6680662B2 (ja) エンジンの潤滑油供給機構
JP2021148173A (ja) すべり軸受
JP2017040283A (ja) ワッシャ
JP2019044835A (ja) 軸受機構
JP2019060376A (ja) すべり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250