JP6144216B2 - すべり軸受 - Google Patents

すべり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6144216B2
JP6144216B2 JP2014027005A JP2014027005A JP6144216B2 JP 6144216 B2 JP6144216 B2 JP 6144216B2 JP 2014027005 A JP2014027005 A JP 2014027005A JP 2014027005 A JP2014027005 A JP 2014027005A JP 6144216 B2 JP6144216 B2 JP 6144216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil
oil groove
peripheral surface
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014027005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152105A5 (ja
JP2015152105A (ja
Inventor
周 神谷
周 神谷
悠一朗 梶木
悠一朗 梶木
啓二 湯田
啓二 湯田
靖 中武
靖 中武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014027005A priority Critical patent/JP6144216B2/ja
Priority to CN201580007998.0A priority patent/CN105980720B/zh
Priority to PCT/JP2015/053132 priority patent/WO2015122332A1/ja
Priority to US15/112,399 priority patent/US10006491B2/en
Priority to EP15748758.8A priority patent/EP3106692B1/en
Publication of JP2015152105A publication Critical patent/JP2015152105A/ja
Publication of JP2015152105A5 publication Critical patent/JP2015152105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144216B2 publication Critical patent/JP6144216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/022Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with a pair of essentially semicircular bearing sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/42Groove sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/046Brasses; Bushes; Linings divided or split, e.g. half-bearings or rolled sleeves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、一対の半円筒状軸受を組み合わせて形成され、軸部材を回転可能に支持する円筒状のすべり軸受の技術に関する。
従来、一対の半円筒状軸受を組み合わせて形成され、軸部材を回転可能に支持する円筒状のすべり軸受の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
特許文献1に記載の半割形状のすべり軸受(半円筒状軸受)は、内周面の両端部に形成されるクラッシュリリーフと、一方のクラッシュリリーフの近傍から他方のクラッシュリリーフの近傍に亘って形成される油溝と、当該油溝とクラッシュリリーフとの間に形成され、油溝内の潤滑油がクラッシュリリーフ内に流入することを阻止する流入阻止部と、を具備している。
このように構成されたすべり軸受においては、油溝とクラッシュリリーフとが連通しないように流入阻止部によって遮られている。したがって、油溝からクラッシュリリーフを介してすべり軸受の外部へと漏れる潤滑油の量を低減することができる。これによって、油溝内の潤滑油をすべり軸受の内周面に十分に供給することができ、潤滑油量の不足による不具合(焼き付きや摩耗等)の発生を抑制することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、油溝が広い範囲、すなわち一方のクラッシュリリーフの近傍(具体的には、すべり軸受の円周方向に15度以内)から他方のクラッシュリリーフの近傍に亘って形成されているため、軸部材を受ける面の面積が減り、焼き付きが発生し易くなる点で不利であった。
特開2005−249024号公報
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、内周面に油溝を備えながらも焼き付きが発生し易くなるのを抑制することが可能なすべり軸受を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、上側に配置される上側半円筒状軸受及び下側に配置される下側半円筒状軸受を組み合わせて形成され、軸部材との間に形成される油膜を介して当該軸部材を回転可能に支持する円筒状のすべり軸受であって、前記下側半円筒状軸受は、当該下側半円筒状軸受の内周面に設定される低負荷領域内に形成され油溝を具備し、前記低負荷領域は、前記下側半円筒状軸受の内周面の両端部にそれぞれ形成された下側クラッシュリリーフから、前記すべり軸受の軸線を中心として16度以上離れた範囲であって、前記下側半円筒状軸受の内周面の周方向において、最大油膜が生じる位置を中心とする所定角度の範囲に設定されるものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、低負荷領域に油溝を形成することにより、焼き付きが発生し易くなるのを抑制することができる。また、適切な位置に低負荷領域を設定することができる。
クランクシャフトの概略構成を示した側面模式図。 クランクジャーナルの支持部の構成を示した正面断面図。 主軸受及びクランクジャーナルを示した正面断面図。 アッパー側軸受を示した正面断面図。 ロア側軸受を示した正面断面図。 (a)図4におけるA−A断面図。(b)図5におけるB−B断面図。 アッパー側軸受の上端部近傍を示した正面断面拡大図。 ロア側軸受の下端部近傍を示した正面断面拡大図。 低負荷領域の他の設定例を示した主軸受及びクランクジャーナルの正面断面図。 第二の設定方法による低負荷領域の設定例を示した主軸受及びクランクジャーナルの正面断面図。 同じく、低負荷領域の他の設定例を示した主軸受及びクランクジャーナルの正面断面図。
以下の説明では、図中に示した矢印に従って、上下方向、前後方向及び左右方向を定義する。
まず、図1を用いて、本発明に係るすべり軸受の一実施形態に係る主軸受2が設けられるクランクシャフト1に関する構成、及び当該クランクシャフト1に関する潤滑油供給機構の概略について説明する。
クランクシャフト1は内燃機関(エンジン)を構成する部材であり、ピストンの往復運動を回転運動に変換するためのものである。クランクシャフト1は、主としてクランクジャーナル1a、クランクアーム1b、クランクピン1c及び連通油路1dを具備する。
クランクジャーナル1aは本発明に係る軸部材の実施の一形態であり、主軸受2を介してシリンダブロック3に回転可能に支持される。主軸受2には、その外周面と内周面とを連通する貫通孔14が形成される。クランクピン1cはクランクアーム1bを介してクランクジャーナル1aと連結される。クランクピン1cは、コンロッド軸受4を介してコンロッド5に回転可能に連結される。連通油路1dは、クランクジャーナル1aの外周面とクランクピン1cの外周面とを連通するように、クランクシャフト1内に形成される。
このような構成において、シリンダブロック3に形成された潤滑油路3cを介して、図示せぬメインオイルホールからの潤滑油が主軸受2へと供給される。さらに当該潤滑油は、主軸受2の貫通孔14を介して、当該主軸受2の内周面側へと供給される。当該潤滑油によって主軸受2とクランクジャーナル1aとの摺動面が潤滑される。
主軸受2の内周面側へと供給された潤滑油は、さらに連通油路1dを介してクランクピン1cの外周面へと供給される。当該潤滑油によってクランクピン1cとコンロッド軸受4との摺動面が潤滑される。
以下では、図2を用いて、クランクジャーナル1aとシリンダブロック3との連結部(クランクジャーナル1aの支持部)の構成について説明する。
シリンダブロック3は、本体側ハウジング3aと、当該本体側ハウジング3aの下部に固定されるキャップ3bとを具備する。本体側ハウジング3aの下端面には、正面視半円弧状に凹むように軸受部3dが形成されている。キャップ3bの上端面には、正面視半円弧状に凹むように軸受部3eが形成されている。当該軸受部3dと軸受部3eとの間にクランクジャーナル1aが挟み込まれるようにして支持される。この際、シリンダブロック3とクランクジャーナル1aとの間には主軸受2が介装される。
このような構成において、クランクジャーナル1aが回転(本実施形態においては、正面視時計回りに回転するものとする)すると、当該クランクジャーナル1aの外周面と主軸受2の内周面との間に、潤滑油路3cを介して供給される潤滑油の油膜が形成される。クランクジャーナル1aは、当該油膜を介してシリンダブロック3に回転可能に支持される。
以下では、図2から図6までを用いて、主軸受2の構成について詳細に説明する。
図2及び図3に示す主軸受2は、クランクジャーナル1aを回転可能に支持する円筒状のすべり軸受である。主軸受2は、一対の半円筒状軸受(アッパー側軸受10及びロア側軸受20)を具備する。アッパー側軸受10とロア側軸受20とを向かい合わせに上下に組み合わせることで、円筒状の主軸受2が形成される。
図3、図4及び図6(a)に示すアッパー側軸受10は、本発明に係る上側半円筒状軸受の実施の一形態であり、主軸受2のうち上半部を形成する部材である。アッパー側軸受10は半円筒状(円筒を、軸線を通る直径で切断した形状)に形成される。アッパー側軸受10は、その内周面を下方に向けた状態でシリンダブロック3の本体側ハウジング3aの軸受部3dに配置される(図2参照)。アッパー側軸受10は、主として上流側クラッシュリリーフ11、下流側クラッシュリリーフ12、油溝13及び貫通孔14を具備する。
図3及び図4に示す上流側クラッシュリリーフ11及び下流側クラッシュリリーフ12は、アッパー側軸受10の内周面を凹状に切り欠いて形成される部分である。上流側クラッシュリリーフ11は、アッパー側軸受10の左下端部(クランクジャーナル1aの回転方向上流側(以下、単に「上流側」と記す)の端部)に形成される。下流側クラッシュリリーフ12は、アッパー側軸受10の右下端部(クランクジャーナル1aの回転方向下流側(以下、単に「下流側」と記す)の端部)に形成される。アッパー側軸受10に上流側クラッシュリリーフ11及び下流側クラッシュリリーフ12を設けることで、当該アッパー側軸受10の両端部近傍において変形が生じた場合であっても、不具合(具体的には、変形した部分がクランクジャーナル1aに局部当たりすること)の発生を防止することができる。
図3、図4及び図6(a)に示す油溝13は、アッパー側軸受10の内周面において潤滑油を案内すると共に、当該内周面において潤滑油を適宜貯溜するためのものである。油溝13は、アッパー側軸受10の内周面に形成される。油溝13は、アッパー側軸受10の円周方向に沿って延びるように形成される。油溝13の一端部(上流側の端部)は上流側クラッシュリリーフ11と連通される。油溝13の他端部(下流側の端部)は下流側クラッシュリリーフ12と連通される。すなわち、油溝13は上流側クラッシュリリーフ11と下流側クラッシュリリーフ12とを連通するように形成される。
油溝13は、アッパー側軸受10の前後中央部に形成される(図6(a)参照)。油溝13は、その全域に亘って前後方向に一定の幅となるように形成される。また、油溝13は、その全域に亘って一定の深さとなるように形成される。ここで、クランクジャーナル1aに形成された連通油路1dの開口部は、前後方向において油溝13と同一の位置に形成される。これによって、クランクジャーナル1aが回転して連通油路1dの開口部と油溝13とが対向した場合、当該油溝13内の潤滑油が連通油路1dを介してクランクピン1c(図1参照)へと供給される。
貫通孔14は、本発明に係る給油孔の実施の一形態であり、アッパー側軸受10の内周面(より詳細には、油溝13)と外周面とを連通するものである。貫通孔14は、アッパー側軸受10の左右中央部(上端部)に形成される。
図3、図5及び図6(b)に示すロア側軸受20は、本発明に係る下側半円筒状軸受の実施の一形態であり、主軸受2のうち下半部を形成する部材である。ロア側軸受20は半円筒状に形成される。ロア側軸受20は、その内周面を上方に向けた状態でシリンダブロック3のキャップ3bの軸受部3eに配置される(図2参照)。ロア側軸受20は、主として上流側クラッシュリリーフ21、下流側クラッシュリリーフ22及び油溝23を具備する。
図3及び図5に示す上流側クラッシュリリーフ21及び下流側クラッシュリリーフ22は、本発明に係る下側クラッシュリリーフの実施の一形態であり、ロア側軸受20の内周面を凹状に切り欠いて形成される部分である。上流側クラッシュリリーフ21は、ロア側軸受20の右上端部(上流側の端部)に形成される。下流側クラッシュリリーフ22は、ロア側軸受20の左上端部(下流側の端部)に形成される。ロア側軸受20に上流側クラッシュリリーフ21及び下流側クラッシュリリーフ22を設けることで、当該ロア側軸受20の両端部近傍において変形が生じた場合であっても、不具合(具体的には、変形した部分がクランクジャーナル1aに局部当たりすること)の発生を防止することができる。
図3、図5及び図6(b)に示す油溝23は、ロア側軸受20の内周面において潤滑油を案内すると共に、当該内周面において潤滑油を適宜貯溜するためのものである。油溝23は、ロア側軸受20の内周面に形成される。油溝23は、ロア側軸受20の円周方向に沿って延びるように形成される。油溝23は、ロア側軸受20の所定の範囲に亘って形成される。なお、当該油溝23が形成される範囲については後述する。
油溝23は、ロア側軸受20の前後中央部に形成される(図6(b)参照)。この際、クランクジャーナル油溝23は、その全域に亘って前後方向に一定の幅となるように形成される。また、油溝23は、その全域に亘って一定の深さとなるように形成される。ここで、クランクジャーナル1aに形成された連通油路1dの開口部は、前後方向において油溝23と同一の位置に形成される。これによって、クランクジャーナル1aが回転して連通油路1dの開口部と油溝23とが対向した場合、当該油溝23内の潤滑油が連通油路1dを介してクランクピン1c(図1参照)へと供給される。
以下では、図3を用いて、アッパー側軸受10及びロア側軸受20における潤滑油の流れについて説明する。
貫通孔14を介して外部からアッパー側軸受10の内周面(油溝13)へと供給された潤滑油は、重力やクランクジャーナル1aの回転に伴って当該油溝13内を下方へと流通する。特に、正面視時計回りに回転するクランクジャーナル1aによって、当該潤滑油は油溝13内を正面視時計回りに流通する。油溝13内を流通する潤滑油の一部がアッパー側軸受10とクランクジャーナル1aとの摺動面に供給され、当該摺動面に油膜を形成する。
油溝13の端部(特に、下流側の端部)まで流通した潤滑油の一部は、下流側クラッシュリリーフ12を介してアッパー側軸受10(主軸受2)の外部へと排出される。また、その他の潤滑油は、下流側クラッシュリリーフ12及び上流側クラッシュリリーフ21を介してロア側軸受20の内周面へと供給される。当該潤滑油によって、ロア側軸受20とクランクジャーナル1aとの摺動面に油膜が形成される。当該潤滑油は、クランクジャーナル1aの回転に伴ってロア側軸受20と当該クランクジャーナル1aとの摺動面を正面視時計回りに流通する。当該潤滑油の一部は、ロア側軸受20の油溝23へと供給される。油溝23内の潤滑油は、クランクジャーナル1aの回転によって、当該油溝23内を正面視時計回りに流通する。
ロア側軸受20の下流側の端部まで流通した潤滑油の一部は、下流側クラッシュリリーフ22を介してロア側軸受20(主軸受2)の外部へと排出される。また、その他の潤滑油は、下流側クラッシュリリーフ22及び上流側クラッシュリリーフ11を介してアッパー側軸受10の内周面(油溝13)へと供給される。
以下では、図7及び図8を用いて、ロア側軸受20の油溝23が形成される範囲について説明する。
ロア側軸受20の油溝23は、当該ロア側軸受20の内周面のうち、当該ロア側軸受20とクランクジャーナル1aとの間に形成される油膜から受ける圧力(負荷)が小さい範囲(以下、この範囲を「低負荷領域」と記す)L内に形成される。当該低負荷領域は、実験や数値解析等によって予め設定することが可能である。以下、低負荷領域Lの設定方法について説明する。
なお、低負荷領域Lの設定方法は複数あるため、以下では第一の設定方法と第二の設定方法に分けて説明する。まず、図7から図9までを用いて、低負荷領域Lの第一の設定方法について説明する。
図7に示すように、クランクジャーナル1aと主軸受2との間の油膜には、当該油膜の厚さが最も薄く(小さく)なる部分(この部分の油膜を「最小油膜hmin」と記す)が生じる。また、クランクジャーナル1aを支持する主軸受2においては、一般的に、アッパー側軸受10側に形成された油膜において、当該最小油膜hminが生じる。当該最小油膜hminが生じる部分に対応するアッパー側軸受10の内周面上の位置を、点P1とする。油膜の厚さは、最小油膜hmin部分で最も小さくなるため、油膜中の圧力も当該最小油膜hmin部分で最も高くなる。
なお、本実施形態においては、説明の便宜上、最小油膜hminはアッパー側軸受10の最上部(左右中央)に生じるものとする。すなわち、点P1は軸線Cの鉛直上方に位置する。
一方、図8に示すように、点P1から軸線Cに対して180度対称な、ロア側軸受20の内周面上の位置(すなわち、ロア側軸受20の内周面上における、軸線Cの鉛直下方の位置)を点P2とすると、アッパー側軸受10で最小油膜hminが生じた時に、当該点P2に対応する部分の油膜(この油膜を「最大油膜hmax」と記す)の厚さは最も厚く(大きく)なる。最大油膜hmax部分で油膜の厚さが最も大きくなるため、油膜中の圧力も当該最大油膜hmax部分で最も低くなる。すなわち、主軸受2が油膜から受ける圧力(負荷)は、点P2において最も小さくなる。
そこで、本実施形態においては、当該点P2を基準として、上流側及び下流側に向かって所定角度α以内の範囲を低負荷領域Lとして設定する。低負荷領域Lは点P2の近傍であるため、当該低負荷領域Lにおいてロア側軸受20が油膜から受ける圧力(負荷)は比較的小さいと考えられる。
なお、所定角度αの値は、任意に設定することができる。但し、点P2から離れて点P1に近づくにつれて油膜の厚さは小さくなり、当該油膜中の圧力も高くなる。従って、所定角度αは90度以内(すなわち、低負荷領域Lは点P2を基準(中心)として±90℃以内の範囲)に設定されることが望ましい。
本実施形態では、このようにして設定された低負荷領域L内に油溝23を形成する。具体的には、低負荷領域Lの上流側端部から下流側端部(すなわち、低負荷領域Lの全域)に亘るように油溝23を形成する。
このように油溝23を形成することによって、ロア側軸受20のクランクジャーナル1aを受ける面の面積は減少する。通常であれば、クランクジャーナル1aを受ける面の面積が減少すると、残った面で高い圧力(負荷)を受けることになるため、焼き付きが発生し易くなるおそれがある。
しかし、そもそも低負荷領域Lではロア側軸受20は高い圧力(油膜の圧力)を受けておらず、油溝23を形成したとしても当該クランクジャーナル1aを支持する機能にあまり悪影響がない。従って、低負荷領域L内に油溝23を形成することで、焼き付きが発生し易くなるのを抑制することができる。
以上の如く、本実施形態に係る主軸受2(すべり軸受)は、上側に配置されるアッパー側軸受10(上側半円筒状軸受)及び下側に配置されるロア側軸受20(下側半円筒状軸受)を組み合わせて形成され、クランクジャーナル1a(軸部材)との間に形成される油膜を介して当該クランクジャーナル1aを回転可能に支持する円筒状の主軸受2であって、ロア側軸受20は、当該ロア側軸受20の内周面のうち、前記油膜から受ける圧力が小さい範囲に設定された低負荷領域L内に形成される油溝23を具備するものである。
このように構成することで、低負荷領域Lに油溝23を形成することにより、焼き付きが発生し易くなるのを抑制することができる。
また、低負荷領域Lは、アッパー側軸受10の内周面とクランクジャーナル1aとの間の油膜厚さが最小となる位置から、主軸受2の軸線Cに対して180度対称な位置を基準として、クランクジャーナル1aの回転方向上流側及び回転方向下流側に向かって所定角度α以内の範囲に設定されるものである。
このように構成することにより、適切な位置(すなわち、油膜の圧力が比較的低い位置)に低負荷領域Lを設定することができる。
なお、上記第一の設定方法においては、説明の便宜上、点P1はアッパー側軸受10の最上部(軸線Cの鉛直上方)に位置するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、図9に示すように、最小油膜hminが生じる位置(点P1)がアッパー側軸受10の最上部から左右にずれた位置にあることが実験等により分かった場合には、当該P1から軸線Cに対して180度対称な位置を点P2とする。そして、当該点P2を基準として低負荷領域Lを設定することができる。
また、図7から図9までにおいては、油溝23が上流側クラッシュリリーフ21及び下流側クラッシュリリーフ22に連通していない例を示したが、本発明はこれに限るものではなく、油溝23は上流側クラッシュリリーフ21及び下流側クラッシュリリーフ22に連通していても良い。
また、上記第一の設定方法においては、点P2を基準として上流側及び下流側に向かって同じ角度(すなわち、所定角度α)以内の範囲を低負荷領域Lとして設定するものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、点P2から上流側に向かう角度と下流側に向かう角度は異なる値であっても良い。
次に、図10を用いて、低負荷領域Lの第二の設定方法について説明する。
上記第一の設定方法でも述べたように、一般的には、アッパー側軸受10側に形成された油膜において、当該最小油膜hminが生じる。そこで、第二の設定方法では、ロア側軸受20の内周面のうち、所定の範囲を低負荷領域Lとして設定する。
具体的には、低負荷領域Lは、上流側クラッシュリリーフ21から下流側に向けて所定角度βだけ離れた位置から、下流側クラッシュリリーフ22から上流側に向けて所定角度βだけ離れた位置までの範囲となるように設定される。具体的には、所定角度βは、16度以上の値に設定されることが望ましい。
本実施形態では、このようにして設定された低負荷領域L内に油溝23を形成する。具体的には、低負荷領域Lの上流側端部から下流側端部(すなわち、低負荷領域Lの全域)に亘るように油溝23を形成する。低負荷領域L内に油溝23を形成することで、焼き付きが発生し易くなるのを抑制することができる。
以上の如く、低負荷領域Lは、ロア側軸受20の内周面の両端部にそれぞれ形成された上流側クラッシュリリーフ21及び下流側クラッシュリリーフ22(下側クラッシュリリーフ)から、主軸受2の軸線Cを中心として16度以上離れた範囲に設定されるものである。
このように構成することにより、適切な位置(すなわち、油膜の圧力が比較的低い位置)に低負荷領域Lを設定することができる。
なお、上記第二の設定方法においては、低負荷領域Lは、上流側クラッシュリリーフ21及び下流側クラッシュリリーフ22から同じ角度(すなわち、所定角度β)だけ離れた位置を基準に低負荷領域Lを設定するものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、上流側クラッシュリリーフ21からの角度と下流側クラッシュリリーフ22からの角度は異なる値であっても良い。
また、上記第一の設定方法及び第二の設定方法の説明においては、低負荷領域Lの全域に亘って油溝23を形成するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、設定された低負荷領域Lのうちの一部分にのみ油溝23を形成することも可能である。また、図11に示すように、設定された低負荷領域L内に複数の油溝23を形成しても良い。図11には、2つの油溝23(上流側油溝23a及び下流側油溝23b)を形成した例を示している。
なお、本実施形態においては、本発明に係るすべり軸受をクランクジャーナル1aを回転可能に支持する主軸受2に適用した例を示したが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、本発明は、その他のすべり軸受(例えば、クランクピン1cとコンロッド5との間に介装されるコンロッド軸受4)に適用することも可能である。
1 クランクシャフト
1a クランクジャーナル(軸部材)
2 主軸受(すべり軸受)
10 アッパー側軸受(上側半円筒状軸受)
20 ロア側軸受(下側半円筒状軸受)
21 上流側クラッシュリリーフ(下側クラッシュリリーフ)
22 下流側クラッシュリリーフ(下側クラッシュリリーフ)
23 油溝

Claims (1)

  1. 上側に配置される上側半円筒状軸受及び下側に配置される下側半円筒状軸受を組み合わせて形成され、軸部材との間に形成される油膜を介して当該軸部材を回転可能に支持する円筒状のすべり軸受であって、
    前記下側半円筒状軸受は、
    当該下側半円筒状軸受の内周面に設定される低負荷領域内に形成され油溝を具備し、
    前記低負荷領域は、
    前記下側半円筒状軸受の内周面の両端部にそれぞれ形成された下側クラッシュリリーフから、前記すべり軸受の軸線を中心として16度以上離れた範囲であって、
    前記下側半円筒状軸受の内周面の周方向において、最大油膜が生じる位置を中心とする所定角度の範囲に設定されることを特徴とするすべり軸受。
JP2014027005A 2014-02-14 2014-02-14 すべり軸受 Active JP6144216B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027005A JP6144216B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 すべり軸受
CN201580007998.0A CN105980720B (zh) 2014-02-14 2015-02-04 滑动轴承
PCT/JP2015/053132 WO2015122332A1 (ja) 2014-02-14 2015-02-04 すべり軸受
US15/112,399 US10006491B2 (en) 2014-02-14 2015-02-04 Slide bearing
EP15748758.8A EP3106692B1 (en) 2014-02-14 2015-02-04 Internal combustion engine comprising a slide bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027005A JP6144216B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 すべり軸受

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015152105A JP2015152105A (ja) 2015-08-24
JP2015152105A5 JP2015152105A5 (ja) 2016-05-26
JP6144216B2 true JP6144216B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53800079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027005A Active JP6144216B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 すべり軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10006491B2 (ja)
EP (1) EP3106692B1 (ja)
JP (1) JP6144216B2 (ja)
CN (1) CN105980720B (ja)
WO (1) WO2015122332A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724280B2 (ja) * 2015-12-17 2020-07-15 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP6893770B2 (ja) * 2016-10-31 2021-06-23 大豊工業株式会社 半割軸受
JP6777502B2 (ja) * 2016-10-31 2020-10-28 大豊工業株式会社 半割軸受
CN109519476B (zh) * 2018-11-23 2020-11-13 中国航发北京航科发动机控制系统科技有限公司 一种滑动轴承
CN112997014B (zh) * 2019-09-30 2023-07-21 东芝三菱电机产业系统株式会社 输入轴系统
CN111059150B (zh) * 2019-12-26 2021-03-30 嘉善万润精密机械股份有限公司 精密自润滑轴承上用铜套结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139539A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Ndc Co Ltd 主軸支持構造
JPH07217639A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のクランク軸軸受装置
DE19826460C2 (de) * 1998-06-13 2002-01-17 Man B & W Diesel As Kopenhagen Lageranordnung
US7281854B2 (en) * 2002-10-24 2007-10-16 Taiho Kogyo Co., Ltd. Oil-feeding device for an engine crankshaft
JP2005249024A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
DE102006010698B4 (de) * 2006-03-08 2012-03-29 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Lagerschale und Lager
CN2934725Y (zh) * 2006-07-26 2007-08-15 比亚迪股份有限公司 一种液体润滑动压轴承的剖分式轴瓦
JP2010084778A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Mazda Motor Corp 滑り軸受構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3106692A4 (en) 2017-10-11
EP3106692B1 (en) 2019-11-27
CN105980720B (zh) 2018-06-05
EP3106692A1 (en) 2016-12-21
US20160333931A1 (en) 2016-11-17
CN105980720A (zh) 2016-09-28
US10006491B2 (en) 2018-06-26
JP2015152105A (ja) 2015-08-24
WO2015122332A1 (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144216B2 (ja) すべり軸受
JP2015145710A (ja) すべり軸受
JP6185702B2 (ja) すべり軸受及び軸受装置
JP6095233B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用スラスト軸受及び軸受装置
JP5983877B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストンクランク機構の軸受構造
GB2533485A (en) Bearing device for crankshaft of internal combustion engine
JP6871884B2 (ja) 半割軸受およびすべり軸受
JP2015152104A (ja) すべり軸受
JP6529549B2 (ja) 半割軸受およびすべり軸受
WO2015122331A1 (ja) すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構
JPWO2016024308A1 (ja) 軸受構造
JP2019078377A (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP6208594B2 (ja) すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構
JP2015152107A (ja) すべり軸受及びそれを具備する潤滑油供給機構
JP6961460B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用コンロッド軸受
JP2013087900A (ja) 軸受装置
JP6200817B2 (ja) すべり軸受
JP6747801B2 (ja) 内燃機関の軸受構造
US11261904B2 (en) Half bearing and sliding bearing
JP2017106490A (ja) 内燃機関の軸受構造
JP2018054041A (ja) コンロッドのブッシュ
JP6229803B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストンクランク機構
JP6680662B2 (ja) エンジンの潤滑油供給機構
JP2021148173A (ja) すべり軸受
JP2014066278A (ja) すべり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250