JP2015149837A - スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ - Google Patents

スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015149837A
JP2015149837A JP2014021662A JP2014021662A JP2015149837A JP 2015149837 A JP2015149837 A JP 2015149837A JP 2014021662 A JP2014021662 A JP 2014021662A JP 2014021662 A JP2014021662 A JP 2014021662A JP 2015149837 A JP2015149837 A JP 2015149837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
switching regulator
output
triangular wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014021662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257363B2 (ja
Inventor
充康 出口
Michiyasu Deguchi
充康 出口
幸輔 高田
Kosuke Takada
幸輔 高田
牧野 哲也
Tetsuya Makino
哲也 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2014021662A priority Critical patent/JP6257363B2/ja
Priority to TW104101803A priority patent/TWI643437B/zh
Priority to US14/610,792 priority patent/US9444335B2/en
Priority to CN201510055644.5A priority patent/CN104836427B/zh
Priority to KR1020150016906A priority patent/KR102267647B1/ko
Priority to EP15153783.4A priority patent/EP2905886B1/en
Publication of JP2015149837A publication Critical patent/JP2015149837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257363B2 publication Critical patent/JP6257363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】100%Duty状態を備え、且つオーバーシュートの発生を低減したスイッチングレギュレータを提供すること。
【解決手段】三角波信号のピーク値から、クランプレベルを動的に作るクランプ回路によって誤差増幅器の出力電圧をクランプする構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、一定の電圧を出力するスイッチングレギュレータに関し、より詳しくは、出力電圧のオーバーシュートを抑制するための回路に関する。
スイッチングレギュレータは、様々な電子機器の回路の電圧供給源として用いられている。スイッチングレギュレータの機能は、入力端子の電圧変動によらず出力端子に一定の電圧を出力することであるが、入力端子の電圧が低下し、出力端子の設定電圧を維持できなくなる領域でも、可能な限り設定電圧に近い電圧を出力する事が求められる。この状態から入力端子の電圧が復帰し、設定電圧値を出力端子に供給する事が可能になった場合も、出力端子の電圧が設定電圧までオーバーシュートすることなく遷移する事が重要である。この為、誤差増幅器の出力電圧をクランプする事が従来から行われている。
図7に、クランプ回路を備えたスイッチングレギュレータのブロック図を示す。
従来のスイッチングレギュレータは、三角波発生回路3と、誤差増幅器31と、PWMコンパレータ27と、バッファー6と、演算増幅器5及び17と、抵抗9、13、15及び25と、コンデンサ11と、ダイオード7及び19と、基準電圧回路23と、パワートランジスタ40と、ダイオード42と、コイル41と、コンデンサ43を備える。
基準電圧回路23は、基準電圧Vrefを出力する。三角波発生回路3は、上限レベル電圧VHと下限レベル電圧VLの間の電圧で振幅する三角波Vrampを出力する。誤差増幅器31は、スイッチングレギュレータの出力電圧Voutの帰還電圧Vfbと基準電圧回路23の基準電圧Vrefを比較し、それらの電圧の差を増幅する。PWMコンパレータ27は、誤差増幅器31の出力する電圧Verr’と三角波Vrampを比較し、信号Vpwmを出力する。
演算増幅器5は、ボルテージフォロアー回路を構成しており、三角波Vrampをバッファーして出力する。コンデンサ11は、ダイオード7と抵抗9を介して演算増幅器5の出力端子に接続されているので、三角波Vrampの上限レベル電圧VHが保持される。抵抗13及び15は分圧回路を構成しており、コンデンサ11に保持されている電圧VHを分圧して電圧Vclampを出力する。演算増幅器17は、ボルテージフォロアー回路を構成しており、電圧Vclampをバッファーして出力する。ダイオード19は、カソードが演算増幅器17の出力端子に接続され、アノードは抵抗25を介して誤差増幅器31の出力端子に接続される。以上説明した回路は、クランプ回路を構成する。
従って、誤差増幅器31の出力する電圧Verrが電圧Vclampに到達すると、演算増幅器17が電流を引き込み、電圧Verrが電圧Vclampを超えないように制御する。即ち、PWMコンパレータ27の反転入力端子の電圧Verr’は、PWMコンパレータ27のもう一方の入力電圧である三角波Vrampの上限レベルの電圧を超える事は無い。
以上説明したように、従来のスイッチングレギュレータは、電圧Verrが三角波Vrampの高電位側に向かう程、高いスイッチングDutyとなる為、電源電圧の低下や、過大な負荷電流状態などで、高いDutyが要求される場合でも、電圧Verrは三角波Vrampの振幅範囲内に収まる。これにより、低い電源電圧からの復帰や、過大な負荷電流状態の解消などの際にも、電圧Verrが次の動作点に速やかに移行できる事となり、出力電圧Voutに発生するオーバーシュートの大きさを低減する事が出来るのである。
このようにして、従来のスイッチングレギュレータ回路のクランプ回路は、コールドクランクに代表されるような、入力端子の電圧の極端な変動が発生した時も、出力電圧Voutに過大なオーバーシュートが発生することを防止している。
特開平6−233525号公報
しかしながら、従来技術のクランプ回路を備えたスイッチングレギュレータは、入力端子の電圧の低下時も常にスイッチングを行う事となり、降圧型スイッチングレギュレータで要求される、入力端子と出力端子をDC的に接続した状態(以下100%Duty状態と呼ぶ)を作る事が出来ないという欠点がある。
クランプ回路によって、降圧型スイッチングレギュレータの最大Dutyがα%に制限されると仮定すると、最大出力電圧Vout(max)は、入力端子の電圧VINにαを乗じたものとなる。すなわち、Vout(max)=αVIN となる。
今、仮に出力電圧Voutの設定値Voutsが5V、入力端子の電圧VINが4V、αが90%であると仮定すると、Vout=4V×90%=3.6V となる。この条件下では、出力電圧Voutの設定値よりも、入力端子の電圧VINが下回っている為、本来は100%Duty、すなわちα=100%が望ましく、そうであればVoutには4Vが出力されるのだが、αの制限によって、約0.4Vのドロップが発生してしまうのである。
従来の課題を解決するために、本発明のクランプ回路は次のような構成とした。
誤差増幅器の出力端子をクランプする為のクランプアンプと、三角波信号のピーク値を保持し、前記クランプアンプの基準電圧を出力するピークホールド回路で構成され、さらに前記ピークホールド回路が出力する基準電圧は、三角波信号のピーク値よりもある一定程度高い電圧となるように、前記ピークホールド回路が増幅機能あるいは、レベルシフト機能を持つ事を特徴とする、誤差増幅器の出力クランプ回路。
本発明のクランプ回路を備えた降圧型のスイッチングレギュレータによれば、最大Dutyが要求される条件に於いては、誤差増幅器の出力クランプ回路によって、誤差増幅器の出力端子が三角波信号よりもある一定レベル高い電圧にクランプされる。この為、スイッチング出力は100%Duty状態となり、出力電圧Voutは入力端子の電圧VINに、ほぼ等しい値となる。また、さらに入力端子の電圧の上昇などにより100%Duty状態から通常状態に復帰する際も、誤差増幅器出力は三角波信号のピーク値に比較的近いレベルからの遷移となるため、復帰時間を短縮する事が可能となり、スイッチ出力が定常的にHレベルを出し続けている状態から、速やかに抜ける事が出来る。これは、100%Duty状態からの復帰時に発生しやすい、過大なオーバーシュートの発生も低減するという効果を持つのである。
第1の実施形態のスイッチングレギュレータのブロック図である。 第1の実施形態のスイッチングレギュレータ制御回路の動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施形態のスイッチングレギュレータのブロック図である。 100%Duty状態において、負荷電流が多い時の電圧信号Vsumを示す図である。 100%Duty状態において、負荷電流が少ない時の電圧信号Vsumを示す図である。 ピークホールド回路の一例を示す回路図である。 従来のクランプ回路を備えたスイッチングレギュレータのブロック図である。
図1は、本実施形態のスイッチングレギュレータのブロック図である。図1に示すブロック図は、ボルテージモード型スイッチングレギュレータの一例である。
本実施形態のスイッチングレギュレータは、スイッチングレギュレータ制御回路1と、パワートランジスタ40と、コイル41と、ダイオード42と、コンデンサ43とを備えている。
スイッチングレギュレータ制御回路1は、三角波発生回路3と、基準電圧回路23と、誤差増幅器31と、PWMコンパレータ27と、バッファー6と、分圧回路20と、ピークホールド回路50と、クランプ回路60を備える。
ピークホールド回路50は、演算増幅器51とコンデンサ52とオフセット回路53を備える。クランプ回路60は、演算増幅器61とNchトランジスタ62を備える。
分圧回路20は、出力電圧Voutが入力される入力端子と接地端子の間に接続される。誤差増幅器31は、非反転入力端子に基準電圧回路23が接続され、反転入力端子に分圧回路20の出力端子が接続される。上限レベル電圧VHと下限レベル電圧VLの間の電圧で振幅する三角波Vrampを出力する三角波発生回路3は、出力端子がPWMコンパレータ27の非反転入力端子とピークホールド回路50の入力端子に接続される。ピークホールド回路50は、出力端子がクランプ回路60の入力端子に接続される。PWMコンパレータ27は、反転入力端子に誤差増幅器31の出力端子とクランプ回路60の出力端子が接続され、バッファー6を介して出力端子と接続される。
演算増幅器51は、非反転入力端子がオフセット回路53を介してピークホールド回路50の入力端子に接続され、反転入力端子が出力端子に接続され、出力端子はピークホールド回路50の入力端子とコンデンサ52を介して接地端子に接続される。
演算増幅器61は、反転入力端子がクランプ回路60の入力端子に接続され、出力端子がNchトランジスタ62のゲートに接続される。Nchトランジスタ62は、ドレインが演算増幅器61の非反転入力端子とクランプ回路60の出力端子に接続され、ソースが接地端子に接続される。
次に、本実施形態のスイッチングレギュレータの動作について説明する。
オフセット回路53は、三角波Vrampを正電位側にオフセットする回路である。即ち、オフセット回路53は、三角波Vrampにオフセット電圧Voffsetを加えた三角波Vramp2が出力する。オフセット電圧Voffsetは、例えば100mV〜500mV程度に設定される。
演算増幅器51は、ボルテージフォロアー回路を構成しており、シンク電流能力を極めて低く抑えた構成となっている。例えば、シンク電流は、コンデンサ52の電荷を50%放電するのに、三角波Vrampの10周期分以上を必要とする。これに対し、ソース電流は、三角波Vramp2のピーク値をコンデンサ52に充電するのに、三角波Vrampの1〜2周期程度しか必要としない。従って、コンデンサ52は、三角波Vramp2のピーク値であるクランプ電圧Vclampがホールドされる。
図6は、ピークホールド回路50の一例を示す回路図である。トランジスタ70〜79及び定電流源80は、演算増幅器51を構成する。定電流源80は、トランジスタ79の電流供給能力に対して、著しく小さい電流値となっている。トランジスタ74は、トランジスタ73よりもK値が大きい設定となっており、数百mVの入力オフセット電圧を持つような構成となっている。このように構成することにより、ピークホールド回路50は、入力された三角波Vrampをオフセット電圧Voffsetだけ高電位側にレベルシフトしたクランプ電圧Vclampを出力する。
ピークホールド回路50が出力するクランプ電圧Vclampは、クランプ回路60の入力端子に入力される。クランプ回路60は、演算増幅器61がボルテージフォロアー回路として機能し、Nchトランジスタ62のドレイン、即ち出力端子から電流をシンクする。従って、誤差増幅器31の出力する電圧Verrがクランプ電圧Vclampまで上昇すると、クランプ回路60の電流シンク動作が開始され、電圧Verrはクランプ電圧Vclampのレベルでクランプされる。
図2は、本実施形態のスイッチングレギュレータの動作を示すタイミングチャートである。
時刻T1までは入力電圧Vinは正常なので、誤差増幅器31の出力する電圧Verrは三角波Vrampの上限レベル電圧VHと下限レベル電圧VLの間の電圧である。従って、スイッチングレギュレータは、PWMコンパレータ27が出力する信号Vpwmによってスイッチング動作をする通常動作状態である。
ここで、入力電圧Vinが大幅に低下して、出力電圧Voutが設定値(Vouts)より低下すると、誤差増幅器31の出力する電圧Verrは三角波Vrampの上限レベル電圧VHを超える(時刻T2)。この状態は、PWMコンパレータ27が出力する信号Vpwmは常にローレベルを出力して、パワートランジスタ40はオン状態を維持する100%Duty状態である。
更に入力電圧Vinが低下しても、電圧Verrはクランプ電圧Vclampまで上昇すると、クランプ電圧Vclampのレベルでクランプされる(時刻T3)。従って、出力電圧Voutが大幅に低下しても、電圧Verrは大幅に高くならずに、クランプ電圧Vclampのレベルを維持する(期間T3〜T4)。即ち、誤差増幅器31の出力する電圧Verrは、三角波Vrampの上限レベル電圧VHから比較的小さな電圧差のレベルに留まる事になる。
そして、入力電圧Vinが通常の電圧に復帰すると、電圧Verrは速やかに三角波Vrampの振幅範囲の電圧になるので、速やかに通常のスイッチング状態に復帰することが出来る(期間T4〜T5)。従って、出力電圧Voutのオーバーシュートを低減する事が出来る。
以上説明したように、本実施形態のスイッチングレギュレータは、出力端子に過大なエネルギー供給を行う時間が短くなり、出力電圧Voutのオーバーシュートを低減する事が出来る。
図3は、第2の実施形態のスイッチングレギュレータのブロック図である。図3に示すブロック図は、カレントモード型スイッチングレギュレータの一例である。
図1のスイッチングレギュレータの回路に、方形波発振回路2と、電流加算回路45と、フリップフロップ回路44と、が追加されている。
方形波発振回路2の方形波CLKは、フリップフロップ回路44のセット信号である。フリップフロップ回路44がセット状態の時は、信号Vpwmはローレベルになって、パワートランジスタ40はONする。また、方形波CLKは、三角波発生回路3にも入力される。三角波発生回路3は、方形波CLKを基に電流信号Islopを生成して、電流加算回路45に出力する。パワートランジスタ40に流れる電流量を表す電流信号Isensも、電流加算回路45に入力される。電流加算回路45は、電流信号Islopと電流信号Isensを加算し、電圧信号Vsumとして出力する。電圧信号Vsumは、PWMコンパレータ27の非反転入力端子に入力される。PWMコンパレータ27は、反転入力端子に入力された誤差増幅器31の出力する電圧Verrが電圧信号Vsumと同じ電圧になると、フリップフロップ回路44へリセット信号を出力する。フリップフロップ回路44がリセット状態の時は、信号Vpwmはハイレベルになって、パワートランジスタ40はOFFする。
電圧信号Vsumは、出力端子に流れる電流量を含んだ信号である為、誤差増幅器31は出力端子に供給する電流量を調節している事となる。即ち、出力端子に多くの電流を供給する時は、電圧Verrの電圧が上昇し、電圧信号Vsumと同じ電圧になる時間が長くなる。従って、電圧信号Vsumの振幅は大きくなる。逆に、出力端子に供給する電流が少ない場合は、電圧Verrと電圧信号Vsumは直ぐに交わり、電圧信号Vsumの振幅は小さくなる。従って、第1の実施形態に示すボルテージモード型スイッチングレギュレータのように、PWMコンパレータの非反転入力端子に入力される電圧信号の振幅値は固定値とはならない。更に、100%Duty状態となると、電圧Verrは電圧信号Vsumの上限側に振り切れて、それぞれが交わる事は無くなる。この時、パワートランジスタ40に流れる電流I40は直流となるが、上述したように電流信号Islopは継続的に動作している為、電圧信号Vsum信号はやはり三角波状の信号として存在する。電圧信号Vsumは、パワートランジスタ40に流れる電流により、その振幅が変わる。即ち、図4と図5に示すように、100%Duty状態での負荷電流によって電圧信号Vsumの振幅は変化する。図4は、100%Duty状態において、負荷電流が多い時の電圧信号Vsumを示す図である。図5は、100%Duty状態において、負荷電流が少ない時の電圧信号Vsumを示す図である。
ここで、電圧信号Vsumはピークホールド回路50にも入力されている。従って、ピークホールド回路50とクランプ回路60は、電圧信号Vsumの毎周期ごとにクランプ電圧Vclampを作っているため、電圧信号Vsumの変動に追従したクランプ電圧Vclampが得られる。クランプ回路60は、第1の実施形態のスイッチングレギュレータと同様に動作するので、出力電圧Voutが大幅に低下しても、誤差増幅器31が出力する電圧Verrは、電圧信号Vsumの振幅上限から比較的小さな電圧差のレベルに留まる。従って、入力電圧Vinが通常の電圧に復帰したとき、速やかに電圧Verrが電圧信号Vsumと交点を持つ事が可能となるので、速やかに通常のスイッチング状態に復帰することが出来る。そして、出力端子に過大なエネルギー供給を行う時間が短くなる為、出力電圧Voutのオーバーシュートを低減する事が出来る。
2 方形波発振回路
3 三角波発生回路
6 バッファー
5、17、51、61 演算増幅器
20 分圧回路
23 基準電圧回路
27 PWMコンパレータ
31 誤差増幅器
44 フリップフロップ
45 電流加算回路
50 ピークホールド回路
60 クランプ回路
80 定電流源

Claims (3)

  1. 三角波を発生する三角波発生回路と、
    出力電圧に基づく電圧と基準電圧を比較する誤差増幅器と、
    前記三角波に基づく信号と前記誤差増幅器の出力信号を比較するコンパレータと、
    を備え、出力端子に接続される出力トランジスタを制御して所定の電圧を出力するスイッチングレギュレータの制御回路であって、
    前記三角波に基づく信号の上限電圧にオフセット電圧を加えた電圧をホールドするピークホールド回路と、
    前記ピークホールド回路の出力する電圧に基づいて前記誤差増幅器の出力端子をクランプするクランプ回路と、
    を備えたことを特徴とするスイッチングレギュレータ制御回路。
  2. 前記三角波に基づく信号は、前記出力トランジスタに流れる電流に基づく電流信号成分が加算された信号である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチングレギュレータ制御回路。
  3. 請求項1または2に記載のスイッチングレギュレータ制御回路と、
    前記スイッチングレギュレータ制御回路の出力端子に接続された出力トランジスタを含む出力回路と、
    を備えたスイッチングレギュレータ。
JP2014021662A 2014-02-06 2014-02-06 スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ Expired - Fee Related JP6257363B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021662A JP6257363B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ
TW104101803A TWI643437B (zh) 2014-02-06 2015-01-20 交換調整器控制電路及交換調整器
US14/610,792 US9444335B2 (en) 2014-02-06 2015-01-30 Switching regulator control circuit and switching regulator
CN201510055644.5A CN104836427B (zh) 2014-02-06 2015-02-03 开关调节器控制电路以及开关调节器
KR1020150016906A KR102267647B1 (ko) 2014-02-06 2015-02-03 스위칭 레귤레이터 제어 회로 및 스위칭 레귤레이터
EP15153783.4A EP2905886B1 (en) 2014-02-06 2015-02-04 Switching regulator control circuit and switching regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021662A JP6257363B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149837A true JP2015149837A (ja) 2015-08-20
JP6257363B2 JP6257363B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52444200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021662A Expired - Fee Related JP6257363B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9444335B2 (ja)
EP (1) EP2905886B1 (ja)
JP (1) JP6257363B2 (ja)
KR (1) KR102267647B1 (ja)
CN (1) CN104836427B (ja)
TW (1) TWI643437B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066861A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社デンソー Pwm信号出力装置及びスイッチング電源装置
US10326362B2 (en) 2017-08-31 2019-06-18 Ablic Inc. Switching regulator

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106300944B (zh) * 2016-08-06 2018-12-14 杰华特微电子(张家港)有限公司 过流控制电路、过流控制方法及应用其的电源系统
CN106851911B (zh) * 2017-02-20 2018-09-18 深圳市明微电子股份有限公司 一种自适应钳位的led线性恒流控制电路以及led发光装置
JP6912300B2 (ja) * 2017-07-14 2021-08-04 エイブリック株式会社 スイッチングレギュレータ
JP6932056B2 (ja) * 2017-10-06 2021-09-08 エイブリック株式会社 スイッチングレギュレータ
US10903743B2 (en) * 2019-01-14 2021-01-26 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to adjust a transient response
US10972002B1 (en) * 2020-05-21 2021-04-06 Nxp Usa, Inc. Clamp circuit for voltage regulator
CN112994456B (zh) * 2021-02-09 2022-01-28 无锡英迪芯微电子科技股份有限公司 一种适用于开关电源芯片的钳位控制电路
CN113131731B (zh) * 2021-04-07 2023-03-10 昂宝电子(上海)有限公司 恒流开关电源及其控制芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564435A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JPH06233525A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Origin Electric Co Ltd スイッチング電源の最小オンパルス幅設定回路
JP2006033958A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Seiko Instruments Inc スイッチングレギュレータ
JP2006174585A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 帰還回路
JP2009278719A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 電流モード制御型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2011155777A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Mitsumi Electric Co Ltd 昇降圧dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487097B2 (en) 2000-03-16 2002-11-26 Altel Technology Feedforward clamping applied to the control voltage in switch mode power supplies (SMPS)
JP3739760B2 (ja) * 2003-06-04 2006-01-25 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ
JP3748262B2 (ja) * 2003-06-24 2006-02-22 ローム株式会社 スイッチング型直流−直流コンバータ
JP4868750B2 (ja) * 2004-03-16 2012-02-01 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ
JP4337041B2 (ja) * 2004-03-17 2009-09-30 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
JP2006304512A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Fujitsu Ltd 昇降圧型dc−dcコンバータ、昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法
US7518351B2 (en) * 2005-05-18 2009-04-14 Linear Technology Corporation Switching regulator over voltage reduction circuit and method
JP4850540B2 (ja) * 2005-12-26 2012-01-11 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP4629648B2 (ja) * 2006-11-28 2011-02-09 ザインエレクトロニクス株式会社 コンパレータ方式dc−dcコンバータ
KR101045737B1 (ko) * 2007-12-12 2011-06-30 마이크렐 인코포레이티드 벅 스위칭 레귤레이터 및 방법
JP5381195B2 (ja) * 2009-03-17 2014-01-08 株式会社リコー 半導体装置及びその動作制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564435A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JPH06233525A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Origin Electric Co Ltd スイッチング電源の最小オンパルス幅設定回路
JP2006033958A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Seiko Instruments Inc スイッチングレギュレータ
JP2006174585A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 帰還回路
JP2009278719A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 電流モード制御型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2011155777A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Mitsumi Electric Co Ltd 昇降圧dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066861A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社デンソー Pwm信号出力装置及びスイッチング電源装置
US10326362B2 (en) 2017-08-31 2019-06-18 Ablic Inc. Switching regulator

Also Published As

Publication number Publication date
US9444335B2 (en) 2016-09-13
US20150222180A1 (en) 2015-08-06
TWI643437B (zh) 2018-12-01
EP2905886B1 (en) 2017-09-13
CN104836427B (zh) 2020-06-16
EP2905886A1 (en) 2015-08-12
TW201541844A (zh) 2015-11-01
KR20150093119A (ko) 2015-08-17
CN104836427A (zh) 2015-08-12
KR102267647B1 (ko) 2021-06-21
JP6257363B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257363B2 (ja) スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ
US9787187B2 (en) Dual-constant-time buck-boost switching regulator and control circuit and method thereof
JP6211916B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US8502510B2 (en) Switching mode power supply with predicted PWM control
US9450488B2 (en) Control circuit for maintaining output signal of switching regulator in a sleep mode and method for regulating electrical signal
TW201334381A (zh) 直流對直流轉換裝置及其電壓轉換方法
KR102216799B1 (ko) 벅 컨버터
KR102560435B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
TW201351086A (zh) 直流對直流控制器與其操作方法
KR20190024832A (ko) 스위칭 레귤레이터
US10135332B2 (en) DC-DC converter
US20140340066A1 (en) Timing generator and timing signal generation method for power converter
JP6160188B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US8018207B2 (en) Switching regulator
JP6224365B2 (ja) 電源装置及び半導体装置
JP2007097301A (ja) 過電圧保護回路
JP2006166613A (ja) スイッチング電源装置
JP2005057954A (ja) 昇降圧自動切換え回路
JP6181983B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2010063290A (ja) 電源制御回路
JP5974733B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2020156210A (ja) 電源電圧生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees