JP2015149473A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015149473A
JP2015149473A JP2014259507A JP2014259507A JP2015149473A JP 2015149473 A JP2015149473 A JP 2015149473A JP 2014259507 A JP2014259507 A JP 2014259507A JP 2014259507 A JP2014259507 A JP 2014259507A JP 2015149473 A JP2015149473 A JP 2015149473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
openings
brush layer
pattern
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014259507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085287B2 (ja
Inventor
アール.ブラウン ウィリアム
R Brown William
アール.ブラウン ウィリアム
オルソン アダム
Olson Adam
オルソン アダム
ジェイン カヴェリ
Jain Kaveri
ジェイン カヴェリ
ソプ オム ホー
Seop Eom Ho
ソプ オム ホー
グロリア チェン シュ
Gloria Chen Xue
グロリア チェン シュ
ミリン ニック
Mirin Nik
ミリン ニック
ミルウォード ダン
Millward Dan
ミルウォード ダン
トレフォナス 三世 ピーター
Trefonas Peter Iii
トレフォナス 三世 ピーター
ディーン ハスタッド フィリップ
Dene Hustad Phillip
ディーン ハスタッド フィリップ
コイン パク ジョン
Keun Park Jong
コイン パク ジョン
ナム リー クリストファー
Nam Lee Christopher
ナム リー クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Dow Global Technologies LLC
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Micron Technology Inc
Dow Global Technologies LLC
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc, Dow Global Technologies LLC, Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2015149473A publication Critical patent/JP2015149473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085287B2 publication Critical patent/JP6085287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3088Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】パターン化されたマスクを形成する新規方法をを提供する。【解決手段】第一のマスクは材料上に形成される。第一のマスクは、その中に伸長し、第一のパターンを画定するフィーチャを有する。第一のパターンは、フィーチャ16,18の分布にわたって第一レベルの均一性を有する。ブラシ層は、フィーチャを狭めて、第一のマスクから第二のマスクを生成するために、第一のマスクにわたって、フィーチャ内に形成される。第二のマスクは、第一レベルの均一性よりも大きい、狭められたフィーチャにわたる第二レベルの均一性を有する。パターンは、材料へと第二のマスクから転写される。【選択図】図1

Description

パターン形成方法。
集積回路製造は、しばしば、その後にマスクから材料へのパターンの転写(transfer)が続く、材料にわたってパターン化されたマスクの形成を含む。例えば、パターン化されたマスクは、メモリ、論理などの製造用に利用されてもよい。
継続する目的は、集積回路の密度を増大させることである。関連する目的は、パターン化されたマスク内のフィーチャ(features)密度を増大させることである。しかしながら、マスク内に均一かつ、密集したフィーチャのパターンを生成することを試みる上で困難に遭遇することがある。したがって、パターン化されたマスクを形成する新規方法を開発することが望まれている。
例示的な一実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 例示的な一実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 例示的な別の実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 例示的な別の実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 例示的な別の実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 図5の直線A−Aに沿った断面側面図である。 例示的な別の実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 図6の直線A−Aに沿った断面側面図である。 例示的な別の実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 図7の直線A−Aに沿った断面側面図である。 例示的な別の実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 図8の直線A−Aに沿った断面側面図である。 例示的な別の実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 図9の直線A−Aに沿った断面側面図である。 例示的な別の実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 図10の直線A−Aに沿った断面側面図である。 例示的な別の実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 図11の直線A−Aに沿った断面側面図である。 例示的な別の実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 図12の直線A−Aに沿った断面側面図である。 例示的な別の実施形態の処理段階における、半導体構造の上面図である。 図13の直線A−Aに沿った断面側面図である。 図13に続く例示的な処理段階における半導体構造の上面図である。 図14の直線A−Aに沿った断面側面図である。 図13に続く別の例示的な処理段階における半導体構造の上面図である。 図15の直線A−Aに沿った断面側面図である。 図10に続く別の例示的な処理段階における半導体構造の上面図である。 図16の直線A−Aに沿った断面側面図である。 図16に続く例示的な処理段階における半導体構造の上面図である。 図17の直線A−Aに沿った断面側面図である。 別の例示的実施形態の種々の処理段階における半導体構造の断面側面図である。 別の例示的実施形態の種々の処理段階における半導体構造の断面側面図である。 別の例示的実施形態の種々の処理段階における半導体構造の断面側面図である。 実施例2に従って処理されるパターン化された基板の上面図(a)および側面図(b)である。 実施例3に従って処理されるパターン化された基板の上面図(a)および側面図(b)である。 実施例4に従って処理されるパターン化された基板の上面図である。 実施例5に従って処理されるパターン化された基板の上面図である。
幾つかの実施形態は、パターン化されたフィーチャの集合(population)にわたる均一性を改善するために、ブラシ層を利用する方法を含む。“ブラシ層”という用語は、表面に対して、ポリマー有機材料を共有結合(covarent bonding)することによって形成される層のことを称するために本明細書で使用される。幾つかの実施形態においては、ブラシ層は、シロキサンを含んでもよく、例えば、ポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)を含む前駆体(precursor)などのシロキサン含有前駆体から形成されてもよい。幾つかの実施形態においては、ブラシ層は、シロキサン含有ポリマーに加えるか、シロキサン含有ポリマーの代わりに、他の有機ポリマーを含む前駆体から形成されてもよい。例えば、ブラシ層は、ポリスチレン(PS)およびポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)のうちの一方もしくはその双方を含む前駆体を利用して形成されてもよい。ブラシ層前駆体は、表面と反応するのに適切な一つ以上の置換基を有し、それによってブラシ層を表面に対して共有結合する(即ち、グラフトする)。当該置換基は、ヒドロキシル部分、スルフヒドリル部分などを含んでもよい。
パターン化されたフィーチャの集合にわたる均一性を改善するためのブラシ層の例示的な利用は、図1および図2を参照して記述される。
図1を参照すると、構造10の一部が上面図で示される。構造は、ベース15の上部表面にわたって形成されるマスキング材料14のリング12を含む。リング12は、互いに接触して、ベース15上の二組(sets)の開口を形成する。一組は、リングの中間内の円形開口16に対応し、別の一組は、互いに接触する隣接する4つのリングによって画定されたダイアモンド形状の開口18に対応する。幾つかの実施形態においては、リング12は、ベース15上に第一のマスクを形成すると考えられてもよく、それと共に開口16および18は、第一のマスクを通って伸長し、第一のパターンを画定する第一のフィーチャに対応する。当該第一のパターンは、フィーチャ16および18の分布にわたる第一レベルの均一性を有し、開口16とは顕著に異なる形状である開口18のために、当該レベルの均一性は低い。
図2を参照すると、ブラシ層20は、ベース15の材料に対して、材料14(図1)上に選択的に形成され、それらは開口16および18を狭める。ブラシ層20の形成は、図1の第一のマスクから第二のマスクを形成すると考えられてもよい。当該第二のマスクは、ブラシ層の形成を通して軽減される開口16および18の形状間の相違によって、第一のマスクよりも大きいレベルの均一性を有する。特に、ブラシ層は、部分的に充填された開口16および18を有し、当該開口間の相違を平滑化する。平滑化することによって、結果として、少なくとも部分的に、表面張力と他の力の熱力学的に望ましいバランスを達成するブラシ層を生じ、それによって、実質的に最も低い全自由エネルギーを達成するために、鎖が伸びることによる自由エネルギーの増大を伴う表面積の最小化によって抑制された自由エネルギーを実質的に最適化するように、ブラシ層の疎水性鎖が集合する。このように、他の周辺パターンよりも少ない表面領域を有する実質的に円形の周辺パターンによって、開口の内部に沿って実質的に円形の周辺パターンを形成する(“実質的に円形”という用語は、製造および測定の合理的な許容差内で円形であることを意味する)。その後の処理において、開口16および18のパターンは、ベース15に転写されてもよい。
パターン化されたフィーチャの集合にわたる均一性を改善するためのブラシ層の別の例示的な利用は、図3および図4を参照して記述される。
図3を参照すると、構造30の一部が上面図で示される。構造は、ベース15の上部表面にわたって形成されるパターン化されたマスキング材料32を含む。マスキング材料は、マスキング材料を通って伸長する開口に対応するフィーチャ34を有する。当該開口は、不規則な周辺表面を有する。開口34の集合にわたる形状および寸法の分布は、開口の不規則な周辺表面のために、低レベルの均一性を有する。
図4を参照すると、ブラシ層20は、ベース15の材料に対して、マスキング材料34(図3)上に選択的にあるように形成される。ブラシ層は、周辺表面にわたる不規則性を低減する一方で開口34を狭める。ブラシ層20の形成は、図3の第一のマスクから第二のマスクを形成するものと考えられてもよい。図4の第二のマスクは、図3の第一のマスクよりも、開口34の集合にわたる高いレベルの均一性を有する。図4の段階の後の処理において、開口34のパターンは、ベース15に転写されてもよい。
図1−図4の実施形態においては、第二のマスク(図2のマスクにおけるフィーチャ16および18ならびに図4のマスクにおけるフィーチャ34)に形成される均一なフィーチャは、実質的に円形の周辺部を有する。他の実施形態においては、他のフィーチャ形状が形成されてもよい。例えば、マスク内の元のパターンが図示されたフィーチャよりも細長い場合、ブラシ層を利用して形成されるフィーチャは、円形ではなく、細長いことがある。
フィーチャの集合にわたる高レベルの均一性を有するマスクを形成することが望ましい多くの用途が存在する。例示的一実施形態は、図5−図13を参照して記述される。
図5および図5Aを参照すると、構造50は、その上に積層54を有する半導体ベース52を含む。積層は、電気的に絶縁性の材料56上の炭素含有材料58を含む。フォトレジスト62は、積層54上にあり、示された実施形態においては、堆積された反射防止コーティング(deposited antireflective coating;DARC)60によって当該積層から間隔をあけられる。
ベース52は、半導体材料を含んでもよく、幾つかの実施形態においては、単結晶シリコンを含むか、実質的に単結晶シリコンで構成されるか、単結晶シリコンで構成されることがある。幾つかの実施形態においては、ベース52は、半導体基板を含むものと考えられてもよい。“半導体基板”という用語は、半導電性ウェーハ(単独もしくは他の材料を含むアセンブリのいずれか)および半導電性材料層(単独もしくは他の材料を含むアセンブリのいずれか)などのバルク半導電性材料を含むがそれに限定はされない半導電性材料を含む任意の構造を意味する。“基板”という用語は、上述された半導体基板を含むがそれに限定はされない任意の支持構造のことを称する。幾つかの実施形態においては、ベース52は、集積回路製造に関連付けられる一つ以上の材料を含む半導体基板に対応することがある。材料のうちのいくつかは、ベース52の示された領域の下にある、および/もしくはベース52の示された領域に横方向に隣接することがあり、例えば、耐火金属材料、バリア材料、拡散材料、絶縁体材料などのうちの一つ以上に対応してもよい。
ベース52は、幾つかの実施形態においては、集積回路を支持してもよい。例えば、ベース52の上部領域は、(図示されていない)導電性ノードのアレイを含み、図5−図13の処理は、当該導電性ノードに対する導電性接触を形成するのに適切なパターンを形成するために利用されてもよい。別の実施例として、ベース52の上部領域は、半導体材料を含んでもよく、図5−図13の処理は、当該導電性材料内に導電性を有するようにドープされた注入領域を形成するのに適切なパターンを形成するために利用されてもよい。さらに別の実施例として、ベース52は、メモリアレイ(例えば、フラッシュメモリアレイ、DRAMアレイなど)を支持してもよく、図5−図13の処理は、個々のメモリセルに対する導電性接触を整列するために適切なパターンを形成するために利用されてもよい。
電気的に絶縁性の材料56は、任意の適切な組成もしくは組成の組み合わせを含んでもよく、幾つかの実施形態においては、無機酸化物および/もしくは無機窒化物を含んでもよい。例えば、幾つかの実施形態においては、材料56は、二酸化シリコンおよび窒化シリコンのうちの一方もしくは双方を含むか、実質的にそれらで構成されるか、それらで構成されてもよい。
炭素含有材料58は、炭素を含むか、実質的に炭素で構成されるか、炭素で構成されてもよい。例えば、幾つかの実施形態においては、材料58は、透明炭素で構成されてもよい。
DARC60は、任意の適切な組成もしくは組成の組み合わせを含んでもよい。幾つかの実施形態においては、シリコン酸窒化物を含むか、シリコン酸窒化物で実質的に構成されるか、シリコン酸窒化物で構成されてもよい。DARC60に対して適切な材料は、適切な光学的特性(例えば、193nmにおけるn+k値)および化学的特性(例えば、ブラシ層前駆体とグラフトできる表面)を有する材料を含んでもよい。
フォトレジスト62は、任意の適切な組成であってもよい。
図6および図6Aを参照すると、開口64の配置は、適切なフォトリソグラフィー処理を通してフォトレジスト62内に形成される。図示された開口64は、例示的なフィーチャであって、他のフィーチャ形状が他の実施形態において形成されてもよい。
図7および図7Aを参照すると、開口64は拡大される。図示された実施形態においては、開口64は、互いに接触する程度に拡大される。他の実施形態においては、開口は、互いに接触しないように、より少ない程度に拡大されてもよい。さらに他の実施形態においては、開口はそれらが互いに1つになるように、更に大きい程度に拡大されてもよい。幾つかの実施形態においては、図6および図6Aの開口の配置は、フォトレジスト内に形成された開口の第一の配置であると考えられてもよく、図7および図7Aの拡大された開口は、フォトレジスト内の開口の第二の配置と考えられてもよい。
図8および図8Aを参照すると、開口64は、スペーサ材料66と整列される。スペーサ材料は、ブラシ層前駆体と反応する表面を有する。幾つかの実施形態においては、当該表面は酸素を含んでもよく、スペーサ材料は、酸素含有フィルムと称されてもよい。例えば、スペーサ材料は、例えば、二酸化シリコン、シリコン酸窒化物、酸化アルミニウムのうちの一つ以上などの、一つ以上の無機酸化物を含んでもよい。スペーサ材料は、構造50の上部表面にわたって波状の形状を有する構成を生成するために、フォトレジスト62をコンフォーマルに被覆する。スペーサ材料は、例えば、原子層堆積を含む任意の適切な方法を利用して形成されてもよい。
幾つかの実施形態においては、スペーサ材料は、酸素欠乏表面を含むように最初に形成され、その後、酸素は、例えば、酸化性プラズマなどの酸化条件を利用して当該表面に沿って導入されてもよい。
幾つかの実施形態においては、スペーサ材料は、酸素に加えて、もしくは酸素の代わりに、周期表の16群由来の一つ以上の他の元素を含む表面を有してもよい。例えば、スペーサ材料は、硫黄、セレンのうちの一つ以上を含む表面を有してもよい。
図9および図9Aを参照すると、スペーサ材料66は、スペーサ68を形成するために異方性エッチングされる。スペーサ68は、示された構成においては、環状リングとして構成される。
開口64は、DARC材料60の上部表面を露出するために、リング形状スペーサ68の中央領域を通って伸長する。また、フォトレジスト62(図7および図7Aに見られる)は、リング形状スペーサ68の外部にある開口70の別の組を形成するために除去される。開口64は、第一組の開口に対応すると考えられてもよく、開口70は、第二組の開口に対応すると考えられてもよい。第一組の開口は第二組の開口とは異なる形状を有する。幾つかの実施形態においては、スペーサ68は、積層54上の第一のマスクを形成するように考えられてもよく、当該第一のマスクは、開口の集合にわたる第一レベルの均一性を有する。当該集合は、第一の形状の開口64および第二の形状の開口70を含む分布を含む。
示された実施形態は、スペーサ材料の単一の堆積およびエッチングを通してスペーサ68を形成するが、他の実施形態においては、スペーサ材料の複数の堆積および/もしくはエッチングが、スペーサ68の幅を調整するために利用されてもよい。さらには、スペーサ材料のさらなる堆積は、開口64と開口70の間の不均一性の幾らかを軽減してもよく、それによって、開口の分布にわたる均一性を増大させる。
図10および図10Aを参照すると、スペーサ68由来のパターンは、炭素含有材料58の上部表面を露出するために、DARC材料60を通して転写される。幾つかの実施形態においては、材料60および66は、ともに、炭素含有材料58上の第一のマスクを形成すると考えられてもよい。
図11および図11Aを参照すると、ブラシ層20は、炭素含有材料58の表面に対して、材料60および66の露出された表面上に選択的に形成される。ブラシ層は、開口64および70の形状の間の不均一性を低減する。
幾つかの実施形態においては、ブラシ層は、当該露出された表面に対する共有結合を形成するために、材料60および66の露出された表面に沿って、酸素(および/もしくは周期表の16群由来の他の元素)と反応する適切な反応性部分を有するポリマー前駆体から形成されてもよい。例えば、幾つかの実施形態においては、ブラシ層前駆体は、例えば、ヒドロキシル、スルフヒドリルなどの適切な反応基を有するPS、PDMSおよびPMMAのうちの一つ以上を含んでもよい。ブラシ層でシロキサンを利用する利点は、(以下に記述される)その後の処理においてブラシ層に対して炭素含有材料58を選択的に除去することを可能にすることである。PDMSは、ポリマー有機シロキサンの一実施例であって、他の実施形態においては、ブラシ層は、他のポリマー有機シロキサンを含んでもよいし、幾つかの実施形態においては、少なくとも17%(原子質量)シリコンを含有する炭素およびシリコンを含むポリマーを含んでもよい。
幾つかの実施形態においては、ブラシ層は、約5,000原子質量単位から約110,000原子質量単位の分子量範囲内のポリマーで構成されるPDMSを含んでもよい。
幾つかの実施形態においては、ブラシ層は、PDMSを含み、炭素に対して、二酸化シリコンおよびシリコン酸窒化物のうちの一方もしくはその双方に対して選択的に結合されてもよい。
ブラシ層を形成するために利用される処理は、前駆体と露出された酸素含有表面の間の共有結合(例えば、縮合反応)を可能とする条件下で、ブラシ層前駆体に対して、図10および図10Aに示されたタイプの構造を露出することを含んでもよい。条件は、ほぼ室温から約350℃の温度で構造を焼付けることを含んでもよい(例えば、ヒドロキシル部分を有するPDMSなど60/66に結合する反応性ヒドロキシル部分を有するブラシ層に対して)。ブラシ層が形成された後、過度の前駆体を除去するためにすすぎが実施されてもよい。その後、ブラシ層は、ガラス遷移温度(T)を超える温度に加熱され、表面面積を最小限化する熱力学的に望ましい状態をブラシ層が達成することを可能にし、それによって開口の分布にわたる不均一性を低減する。
幾つかの実施形態においては、材料60および66を有するブラシ層20は、炭素含有材料58の上部表面にわたってマスク72を形成すると考えられてもよい。当該マスクは、図10および図10Aのマスクに示された開口と比較して狭められる開口64および70を含む。しかしながら、図11および図11Aのマスクの開口64および70は、互いにほぼ同一の寸法および形状である。したがって、開口64および70の形状間の相違は軽減され、図11および図11Aのマスクは、図10および図10Aのマスクよりも高レベルの均一性を有する。
図11および図11Aの示された実施形態においては、ブラシ層20は、炭素含有材料58に対して、材料60および66に沿って選択的に形成される。したがって、炭素含有材料は、ブラシ層の形成後に開口64および70の底部に露出されたままである。
種々の材料60、66および58は、例示的な材料である。幾つかの実施形態においては、類似の材料は、材料60、66および58に対して特に記述されたもの以外の組成を含んでもよい。幾つかの実施形態においては、材料66および68は、第一の材料と称され、材料58は第二の材料と称され、ブラシ層は、第二の材料に対して、第一の材料上に選択的に形成されると考えられてもよい。他の実施形態においては、ブラシ層は、第一および第二の材料の全ての表面に沿って形成し、その後、材料58の表面上からブラシ層を除去し、それによって、開口64および70の底部において材料58の表面を露出するために、異方性エッチングが使用されてもよい。(類似する一実施形態は、図18−図20を参照して以下に記述される)
図5−図11の実施形態は、互いに対して異なる形状を有する開口を有するマスクにわたる均一性を改善するためにブラシ層を利用する。他の実施形態においては、開口は、開口が周辺表面にわたって(図3を参照して上述された不規則性に類似する)不規則性を有するような条件下で形成されてもよく、ブラシ層処理は、当該開口の集合にわたる不均一性を軽減するために利用されてもよい。
図12および図12Aを参照すると、開口64および70は、電気的に絶縁性の材料56の上部表面を露出するために、材料58を通って伸長される(即ち、材料56を通って転写される)。
図13および図13Aを参照すると、開口64および70は、半導体ベース52の上部表面を露出するために、電気的に絶縁性の材料56を通って伸長され(即ち、材料56を通って転写され)、材料58、60、66および20は、一つ以上の適切なエッチングで除去される。
材料58、60、66および20は、示された実施形態においては、図13および図13Aの処理段階で除去される。他の実施形態においては、当該材料のうちの一つ以上は、図13および図13Aの処理段階、および図13および図13Aの後の他の処理段階でのままである。
図14および図14Aを参照すると、導電性材料80は、開口64および70内に形成され、ベース52の上部表面へと伸長する一連の導電性接触へとパターン化される。導電性材料80は、任意の適切な組成もしくは組成の組み合わせを含んでもよいし、幾つかの実施形態においては、種々の金属(例えば、タングステン、チタンなど)、金属含有化合物(例えば、金属窒化物、金属炭化物、金属シリカ物など)および導電性を有するようにドープされた半導体化合物(例えば、導電性を有するようにドープされたシリコン、導電性を有するようにドープされたゲルマニウムなど)のうちの一つ以上を含むか、それらで実質的に構成されるか、それらで構成されてもよい。幾つかの実施形態においては、材料80は、開口64および70を満たすために堆積され、その後、過度の材料は、図14および図14Aに示された構造を形成するために、化学機械研磨(CMP)もしくは他の適切な平坦化によって除去されてもよい。幾つかの実施形態においては、導電性接触は、ベース52の上部表面上に存在する(図示されていない)導電性ノードのアレイへと伸長してもよい。
図14および図14Aは、開口64および70の形成に続く可能性のある、例示的な処理段階を示す。他の実施形態においては、開口は、集積回路製造に関連付けられる他の処理用に利用されてもよい。例えば、開口64および70のパターンは、ベースへと伸長する凹部を形成するために、および/もしくはベースに関連付けられた材料をパターン化するために、ベースへとエッチングすることによって、半導体ベース52へと転写されてもよい。別の実施例として、開口64および70のパターンは、開口によって画定される位置内のドーパント注入領域を形成するために、開口を通ってドーパントを注入することによって、半導体ベース52へと転写されてもよい。例えば、図15および図15Aは、図13および図13Aの処理段階の後の処理段階における構造50を示し、一実施形態においては、ドーパントは、半導体ベース52内の注入領域84を形成するために開口を通って注入される。幾つかの実施形態においては、ベース52の上部表面は、シリコンを含んでもよく、注入されるドーパントは、導電性を有するようにドープされた領域84を形成するために利用されるn型もしくはp型ドーパントのいずれであってもよい。
図11および図11Aの実施形態は、材料66および60上のブラシ層を形成するが、他の実施形態においては、スペーサ材料66は、ブラシ層の形成前に除去されてもよい。ブラシ層は、その後、下にある炭素含有材料58に対して、シリコン酸窒化物材料60上に選択的に形成されてもよい。当該処理の一実施例は、図16および図17を参照して記述される。
図16および図16Aは、図10および図10Aの処理段階に続く可能性のある処理段階における構造50を示し、特に、炭素含有材料58上のパターン化された材料60を残すために除去される材料66を示す。
続いて図17および図17Aを参照すると、ブラシ層20は、炭素含有材料58の露出された表面に対して、シリコン酸窒化物60の露出された表面にわたって選択的に形成され、開口64および70の間の相違を低減する。図12−図15を参照して上述された種々の処理に類似する処理は、図17および図17Aの処理段階の後に実施されてもよい。
図11および図11Aを参照して上述されたように、幾つかの実施形態においては、ブラシ層は、複数の材料上に非選択的に形成され、その後、その後の処理段階に適切なフィーチャ(例えば、スペーサ)を形成するために異方性エッチングされてもよい。図18−図20は、ブラシ層が複数の材料にわたって非選択的に形成される例示的一実施形態を示す。
図18を参照すると、構造100は、第一の材料102上のパターン化された第二の材料104を含むように示される。第一および第二の材料は、互いに異なる構成であってもよい。
図19を参照すると、ブラシ層20は、材料104および102の表面に沿って非選択的に形成される。幾つかの実施形態においては、材料102および104の表面は、酸素を含んでもよく、ブラシ層は、当該酸素含有表面とブラシ層前駆体の反応によって形成されてもよい。
図20を参照すると、ブラシ層は、スペーサ106を形成するために異方性エッチングされる。当該スペーサは、その後、本開示の前述の図面を参照して上述された処理に類似する、その後の処理に利用されてもよい(他の実施形態においては、図示されていないが、ブラシ層20は図19の処理段階における材料104のみの上に選択的に形成し、その場合、図20の異方性エッチングが省略されることがある)。
幾つかの実施形態においては、ブラシ層の化学的特性を変化させて、それによってブラシ層をハードマスクとしての適合性を改善するために、ブラシ層を化学的に改変することが望まれることがある。例えば、幾つかの実施形態においては、ブラシ層は、シリコン含有ポリマー(例えば、[原子質量で]少なくとも約17%のシリコンを含む可能性がある)を含んでもよく、ブラシ層へ酸素を組み入れることが望まれることがある。幾つかの実施形態においては、化学的改変は、図20に記述された異方性エッチングの前に実施されてもよいし、幾つかの実施形態においては、化学的改変は、図11および図11Aを参照して上述されたのと類似する選択的堆積後に実施されてもよい。図11および図11Aに類似する堆積は、(材料58の表面に類似する)露出された表面を残すために、材料66に類似するマスキング材料に沿った選択的な堆積を含んでもよく、露出された表面は、炭素含有材料であってもよいし、そうでなくてもよい。幾つかの実施形態においては、化学的改変は、ブラシ層を酸化物フィルムへと変換するために、Oプラズマに対するブラシ層の暴露を含んでもよい。当該暴露は、幾つかの用途においては、ブラシ層と整列された開口を縮小および平坦化してもよい。
幾つかの実施形態においては、有機ブラシ層は、スペーサを形成するために利用されてもよい。例えば、有機ブラシ層(例えば、ポリスチレン)は、(幾つかの実施形態においては、図9および図9Aのフィーチャ68のような)SiOフィーチャに適用されてもよく、その後、SiOフィーチャは、ブラシ層の有機材料を含むスペーサを残すために除去されてもよい。このように、ブラシ層の有機材料は、幾つかの実施形態においては、スピンオンスペーサを形成してもよい。
他に明示されない限り、本明細書で記述される種々の材料、物質、組成などは、例えば、原子層堆積(ALD)、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)などを含む既知もしくは未開発のいずれかの任意の適切な方法で形成されてもよい。
“誘電性”および“電気的に絶縁性”という用語は、双方とも、電気的な絶縁特性を有する材料を記述するために使用される。双方の用語は、本開示において同義と考えられる。幾つかの実施例における“誘電性”という用語の用法と、他の実施例における“電気的に絶縁性”という用語の用法は、以下の請求項内の前提とする基礎を簡略化するために、本開示内での言語変形を提供するためのものであって、任意の顕著な化学的もしくは電気的相違を示すために使用されるものではない。
図面における種々の実施形態の特定の方向は、例示的な目的のためだけのものであって、実施形態は、幾つかの用途においては、示された方向に対して回転されてもよい。本明細書で提供された記述およびそれに続く請求項は、構造が図面の特定の方向にあるか、または当該方向に対して回転されているか否かに関わらず、種々のフィーチャ間の記述された関係を有する任意の構造に関する。
添付の図面の断面図は、断面平面内のフィーチャのみを示しており、図面を簡略化するために、断面平面よりも背後の材料は示していない。
ある構造が別の構造“上(on)”もしくは“相対して(against)”いるものとして上記で称されるとき、他の構造上に直接存在するか、または、中間構造が存在してもよい。対照的に、ある構造が別の構造の“直接上(directly on)”もしくは“直接相対して(directly against)”いるものとして称されるとき、中間構造は存在しない。ある構造が、別の構造に対して“接続される(connected)”もしくは“結合される(coupled)”ものとして称されるとき、別の構造に対して直接接続されるか結合されるか、または中間構造が存在してもよい。対照的に、ある構造が別の構造に対して、“直接接続される(directly connected)”か“直接結合される(directly coupled)”ものとして称されるとき、中間構造は存在しない。
幾つかの実施形態は、パターンを形成する方法を含む。第一のマスクは、材料上に形成される。第一のマスクは、その中に伸長し、第一のパターンを画定するフィーチャを有する。第一のパターンは、フィーチャの分布にわたる第一レベルの均一性を有する。ブラシ層は、フィーチャを狭めて、第一のマスクから第二のマスクを生成するために、第一のマスクにわたって、かつフィーチャ内に形成される。第二のマスクは、第一レベルの均一性よりも大きい、狭められたフィーチャにわたる第二レベルの均一性を有する。パターンは、材料へと第二のマスクから転写される。
幾つかの実施形態は、パターンを形成する方法を含む。積層は半導体基板上に形成される。積層は、電気的に絶縁性の材料上に炭素を含む。第一のマスクは、炭素上に形成される。第一のマスクは、その中に伸長する開口を有し、開口は、第一のパターンを画定する。第一のパターンは、開口の分布にわたって第一レベルの均一性を有する。ブラシ層は、開口を狭めて、第一のマスクから第二のマスクを生成するために、第一のマスクにわたって、かつ開口内に形成される。ブラシ層は、炭素に対して、第一のマスクの材料に沿って選択的に形成される。第二のマスクは、第一レベルの均一性よりも大きい狭められた開口にわたる第二レベルの均一性を有する。パターンは、炭素および電気的に絶縁性の材料を通って第二のマスクから転写される。
幾つかの実施形態は、パターンを形成する方法を含む。パターン化されたフォトレジストは、そこを通って伸長する複数の間隔をあけられた開口を有するように形成される。開口は拡大される。スペーサ材料は、拡大された開口内に堆積される。スペーサ材料は、異方性エッチングされてフォトレジストは除去される。異方性エッチングは、スペーサ材料からスペーサを形成する。スペーサは、環状リングであって、二つの形状の開口を有する、そこを通って伸長するパターンを有する第一のマスクである。ブラシ層は、二つの形状間の相違を軽減し、第一のマスクから第二のマスクを形成するために、スペーサ材料にわたって開口内に形成される。パターンは、第二のマスクから、第二のマスク下の第二の材料へと転写される。
幾つかの実施例は、本発明の幾つかの態様を理解するうえで読者を助けるために以下に提供される。実施例の特定のパラメータは、以下に続く請求項において当該パラメータがもし明確な記述がある場合には、その範囲を超えて、ともあれ、本発明を限定するものではない。
[実施例]
以下の材料は、以下に記述される特定の実施例1−5で使用される前に、アクティブ化されたA2グレードのアルミナで充填されたカラムを通される。即ち、テトラヒドロフラン(THF)(Aldrichから市販された99.9%純度)、スチレン(Aldrichから市販されている)およびシクロヘキサン(Fischerから市販されているHPLCグレード)。M=10kg/molおよびM/M=1.10のヒドロキシル終端ポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS−OH)は、Gelestから購入して、一般的に使用されるように使用された。以下に記述される特定の実施例1−5で使用される他の全ての材料は、一般的に使用されるように使用された市販の材料であった。
実施例1−5で報告される平均分子量Mおよび多分散性値は、Agilent 1100シリーズ屈折率およびMiniDAWN光散乱検出器(Wyatt Technology Co.)を備えたAgilent1100シリーズ液体クロマトグラフィー(LC)システムにおけるゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定された。サンプルは、約1mg/mLの濃度でHPLCグレードのTHFに溶解され、二つのPLGel300×7.5mmMixed C カラム(5mm、Polymer Laboratories,Inc.)に対する注入前に、0.20μmシリンジでフィルタ処理された。1mL/分の流速および35℃の温度が維持された。カラムは、狭い分子量PS標準(EasiCal PS−2,Polymer Laboratories,Inc.)で較正された。
以下の実施例において言及されるプロトン核磁気共鳴(HNMR)分光法の結果は、定量的な積分のために、プロトンの完全な緩和を保証するために、10秒の遅延時間を使用するVarian INOVA 400 MHzNMR スペクトロメータにおいてなされた。化学的シフトは、テトラメチルシランと比較して報告される。
[実施例1:PDMS−OH合成]
トリメチルシリルリチウムシラノレート(0.060g,0.62mmol)は、20mLバイアルへと秤量されて、2g乾燥THF内に溶解された。続いて、新たに昇華されたヘキサメチル(シクロトリシロキサン)モノマー(D3,9.7g,44mmol)は、200mLジャーに秤量され、その後、48gのTHFに溶解された。リチウムシラノレート溶液は、撹拌バーとともにD3溶液にくわえられ、内容物が〜1/2mLクロロジメチルシランでクエンチされる前に、1時間室温(RT)で撹拌された。反応混合物は、一晩撹拌され、その後、600mLMeOHへと沈殿された。MeOHは、デカントされ、一晩空気乾燥された粘性液を残し、その後、60℃で真空オーブン内でさらに乾燥され、NMRによって判定されるように、Mn〜14,600g/molでの6.8gのSi−H終端PDMSを生じる。Si−H終端PDMSをPDMS−OHへと変換するために、Si−H終端PDMS(4.0g)およびアリルアルコール(0.29g,4.9mmol,シランに基づく18eq.)は、20mLバイアル内で一緒にされた。バイアルは、Nのブランケット下に配置され、一すくいの5%Pt/Cがそこに加えられた。バイアルはキャップを付けられ、加熱ブロック内で15時間110℃へと加熱された。反応の後のHNMRによる分析は、シランの完全な変換を示した。粗悪な反応混合物は、残留Pt/C触媒を除去するために、ヘキサンを利用してフリットおよび1μmフィルタを通ってフィルタ処理された。ポリマーは、真空下において60℃で乾燥することによって分離された。
[実施例2:基板準備およびイメージング]
炭素フロア上のSiOラインのパターンは、標準的ンリソグラフィーおよびエッチング技術を利用して準備された。小片は、ウェーハから切断されて、実施例2において基板として使用された。処理前に、小片は、両面炭素テープによって25mm×6mmアルミニウムサンプルスタブ上にマウントした後で、顕微鏡法によって評価された。トップダウン走査電子顕微鏡(SEM)画像は、0.2から2kV加速電圧および400,000の倍率で動作する、Hitachi CG4000 SEM(Hitachi Co.,Japan)によって記録された。断面(SEM)画像は、15kV加速電圧および400,000の倍率で動作する、Hitachi S−4800 FE−SEM(Hitachi Co.,Japan)によって記録された。限界寸法(CD)、ライン幅粗さ(LWR)およびラインエッジ粗さ(LER)値は、HitachiのターミナルPCデータ処理ソフトウェア、V5.04〜、およびターミナルPCオフラインCD測定ソフトウェア、V5.03〜を利用して測定され、5画像の平均値として報告される。代表的な画像は、図21に示される。入射パターン化された基板は、垂直プロファイル、CD=15nm、LWR 3σ=2.9nmおよびLER 3σ=5.2nmを有するラインを有していた。
[実施例3:PDMS−OHブラシグラフト]
PDMS−OH溶液は、1.3重量%溶液を生成するために、ヘプタン内にPDMS−OHを溶解することによって準備された。溶液は、0.2μm Whatmanシリンジフィルタを通って手動でフィルタ処理され、製品濾過材料は、パターン化された小片を被覆するために利用された。PDMS−OHの薄膜は、NanoSpec/AFT 2100 Film Thickness Measurement ツールを利用して測定されたように、非パターン化されたシリコン基板上の21nmフィルムを与える条件を利用して、溶液をスピンコーティングすることによってパターン化された基板上に形成され、その後、残留溶媒を除去するために、150℃で60秒間ソフトベークされる。被覆された基板は、その後、グラフトを誘導するために、250℃で120秒間第二の焼付けに晒された。残留したグラフトされていないPDMS−OHは、その後、ヘプタンのパドル(水溜)で洗浄して、スピン乾燥することによって除去され、残留溶媒を除去するために、150℃で60秒間再度ソフトベークされる。小片は、その後、両面炭素テープによって、25mm×6mmアルミニウムサンプルスタブ上にマウントした後、顕微鏡法によって評価された。トップダウン走査電子顕微鏡(SEM)画像は、0.2から2kV加速電圧および400,000の倍率で動作する、Hitachi CG4000 SEM(Hitachi Co.,Japan)によって記録された。断面(SEM)画像は、15kV加速電圧および400,000の倍率で動作する、Hitachi S−4800 FE−SEM(Hitachi Co.,Japan)によって記録された。限界寸法(CD)、ライン幅粗さ(LWR)およびラインエッジ粗さ(LER)値は、HitachiのターミナルPCデータ処理ソフトウェア、V5.04〜、およびターミナルPCオフラインCD測定ソフトウェア、V5.03〜を利用して測定され、5画像の平均値として報告された。代表的な画像は、図22に示される。PDMS−OH処理の後、CDが増大した基板上のラインは、著しく滑らかであり、かつ、フーティングなしで垂直プロファイルを維持された。ラインは、CD=28nm、LWR 3σ=1.4nmおよびLER 3σ=2.5nmで特徴づけられた。
[実施例4:基板準備およびイメージング]
SiONクラウンのパターンは、標準的リソグラフィー技術を利用して、間隔をあけられた複数の穴を有するパターン化されたフォトレジストをまず形成することによって、準備された。穴は、その後、拡大され、SiONスペーサ材料は、拡大された開口内に堆積された。基板は、その後、二つの形状の開口を有する環状リングのパターンを形成するために、フォトレジストを除去するために異方性エッチングされた。小片は、その後、ウェーハから切断されて、実施例2において基板として利用された。処理前に、小片は、両面炭素テープによって25mm×6mmアルミニウムサンプルスタブ上にマウントした後、顕微鏡法によって評価された。Denton Vacuum DV−502Aプラズマコーターは、電子ビーム下でサンプルを導電性にさせるために、イリジウムのコーティング(4nm)をスパッタするために利用された。トップダウン走査電子顕微鏡(SEM)画像は、〜10mmの動作距離下で、15kVで動作するAMRAY 4200によって記録された。画像は、ImageJソフトウェアを利用して解析された。代表的画像は図23に示される。パターンは、二つの形状の開口を有する環状リングで構成され、円形穴は、フォトレジスト内の元の穴および隣接するクラウンが互いに集まって接触するクラウン周囲の領域におけるダイアモンド形状の穴に対応する。円形穴は、34.7±1.5nmと測定され、ダイアモンド形状の穴の端から端までの平均距離は、32.3±1.4nmと測定された。
[実施例5:PDMS−OHブラシグラフト]
PDMS−OHの溶液(0.8重量%)は、ヘプタン内に準備され、0.2μm細孔サイズを有するTeflonフィルタを通ってフィルタ処理される。フィルタ処理された溶液は、1500rpmでのスピンコーティングによって、実施例4由来のクラウンテンプレートの小片上に被覆される。被覆されたウェーハは、その後、300℃で120秒間、N下でアニールされた。基板は、その後、以下のプロセスを利用して、ヘプタンで二回洗浄することによって、未反応のPDMS−OHを除去するために処理された。つまり、ウェーハ上のヘプタンをパドルにすることと、60秒間その上に置いておくこと、3000rpmで60秒以上ウェーハを遠心脱水することと、このヘプタンパドルプロセスを繰り返すことと、その後、150℃で60秒間残留ヘプタンを除去するために基板を焼付けることである。処理された小片は、その後、両面炭素テープによって、25mm×6mmアルミニウムサンプルスタブ上にマウントした後、顕微鏡法によって評価された。Denton Vacuum DV−502Aプラズマコーターは、電子ビーム下でサンプルを導電性にさせるために、イリジウムのコーティング(4nm)をスパッタするために利用された。トップダウン走査電子顕微鏡(SEM)画像は、〜10mmの動作距離下において15kVで動作するAMRAY 4200によって記録された。画像は、ImageJソフトウェアを利用して解析された。代表的画像は図24に示される。処理後に、穴は、より小さく、より均一な寸法(28.0±1.3nm)となり、識別できる相違がなくなる。なぜなら、ブラシプロセスが、凸状ダイアモンド形状穴を円形穴へと有効に丸くするからである。
法律を遵守するうえで、本明細書で開示された本発明の主題は、構造的、方法的特性に対して、多かれ少なかれ具体的に言語で記述されてきた。しかしながら、請求項は、示され記述された具体的特徴に限定されることはないことを理解されたい。なぜなら、本明細書で開示された手段は、例示的実施形態を含むからである。したがって、請求項は、言語による表現として全範囲を与えられ、均等物の教義に従って適切に解釈されるべきである。

Claims (35)

  1. パターンを形成する方法であって、
    材料上に第一のマスクを形成することであって、前記第一のマスクは、その中に伸長し、第一のパターンを画定する複数のフィーチャを有し、前記第一のパターンは、前記複数のフィーチャの分布にわたる第一レベルの均一性を有する、ことと、
    前記複数のフィーチャを狭めて、前記第一のマスクから第二のマスクを生成するために、前記複数のフィーチャ内に前記第一のマスクにわたってブラシ層を形成することであって、前記第二のマスクは、前記第一レベルの均一性よりも大きい、前記狭められた複数のフィーチャにわたる第二レベルの均一性を有する、ことと、
    前記材料へ前記第二のマスクからパターンを転写することと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記第一のマスクは、周期表の16群由来の一つ以上の元素を含む表面を含み、前記ブラシ層は、当該複数の元素による前記表面に対する複数のポリマー有機シロキサンの一つ以上の共有結合によって形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記マスクは酸素含有表面を含み、前記ブラシ層は、前記酸素含有表面を有する、ポリスチレン、ポリ(ジメチルシロキサン)およびポリ(メチルメタクリレート)のうちの一つ以上を含む前駆体の反応を通して形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記材料は炭素で構成され、
    前記第一のマスクは酸素含有表面を含み、
    前記ブラシ層は、前記酸素含有表面を有するポリ(ジメチルシロキサン)を含む前駆体の反応を通して形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ポリ(ジメチルシロキサン)は、約5,000原子質量単位から約110,000原子質量単位の範囲内の分子量のポリマーで構成される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記第一のマスクの前記複数のフィーチャは、二つ以上の異なる形状で分布され、前記ブラシ層は、当該複数の形状間の相違を軽減する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記第一のマスクの前記複数のフィーチャは、不規則な周辺表面を有し、前記ブラシ層は、前記周辺表面にわたる不規則性を低減する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記転写することは、前記材料のエッチングを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記転写することは、前記材料へのドーパントの注入を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記第二のマスクの前記狭められた複数のフィーチャは、実質的に円形の周辺部を有する複数の開口である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記転写する前に、前記ブラシ層を化学的に改変することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記化学的改変は、前記ブラシ層の酸素への暴露を含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記化学的改変は、前記ブラシ層のOプラズマへの暴露を含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. パターンを形成する方法であって、
    半導体基板上に積層を形成することであって、前記積層は、電気的に絶縁性の材料上に炭素を含む、ことと、
    前記炭素上に第一のマスクを形成することであって、前記第一のマスクは、第一のパターンを画定する、その中に伸長する複数の開口を有し、前記第一のパターンは、前記複数の開口の分布にわたって第一レベルの均一性を有する、ことと、
    前記複数の開口を狭め、前記第一のマスクから第二のマスクを生成するために、前記複数の開口内、かつ前記第一のマスクにわたってブラシ層を形成することであって、前記ブラシ層は、前記炭素に対して、前記第一のマスクの材料に沿って選択的に形成され、前記第二のマスクは、前記第一レベルの均一性よりも大きい、前記狭められた複数の開口にわたる第二レベルの均一性を有する、ことと、
    前記炭素および前記電気的に絶縁性の材料を通して、前記第二のマスクからパターンを転写することと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  15. 前記第一のマスクの前記複数の開口は、二つ以上の異なる形状間で分布され、前記ブラシ層は、当該複数の形状間の相違を軽減する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記第一のマスクの前記複数の開口は、不規則な周辺表面を有し、前記ブラシ層は、前記複数の周辺表面にわたる不規則性を低減する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記第一のマスクは、無機酸化物を含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 前記第一のマスクは、二酸化シリコンを含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. 前記第一のマスクは、シリコン酸窒化物を含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  20. 前記第一のマスクは、酸素含有フィルムでコンフォーマルに被覆されたフォトレジストを含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  21. 前記第一のマスクは、二酸化シリコンもしくはシリコン酸窒化物でコンフォーマルに被覆されたフォトレジストを含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  22. 前記電気的に絶縁性の材料は、二酸化シリコンを含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  23. 前記第一のマスクを前記形成することは、
    前記フォトレジスト内に複数の開口の第一の配置を形成するために、フォトレジストをフォトリソグラフィーでパターン化することと、
    複数の開口の第二の配置を形成するために、前記第一の配置の前記複数の開口を拡大することと、
    ブラシ層前駆体と反応する反応性表面を有するスペーサ材料と前記第二の配置の複数の開口を整列させることであって、前記整列された複数の開口は、前記第一のマスクの複数の開口の前記第一のパターンである、ことと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  24. 前記反応性表面は酸素を含む、
    ことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記反応性表面は、前記スペーサ材料の表面のプラズマ酸化によって形成される、
    ことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  26. 前記炭素上のシリコン酸窒化物を含み、前記第一のマスクを前記形成することは、
    前記フォトレジスト内の複数の開口の第一の配置を形成するために、前記フォトレジストをフォトリソグラフィーでパターン化することと、
    複数の開口の第二の配置を形成するために、前記第一の配置の前記複数の開口を拡大することと、
    複数の開口の前記第一のパターンを形成するために、スペーサ材料と前記第二の配置の複数の開口を整列させることと、
    前記シリコン酸窒化物を通して前記第一のパターンを転写することであって、それによって、そこを通って伸長する複数の開口の前記第一のパターンを有する前記シリコン酸窒化物を含むように、前記第一のマスクを形成する、ことと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  27. 導電性材料で前記複数の開口を充填することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  28. 前記半導体基板へと前記複数の開口を伸長することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  29. 前記複数の開口を通って、前記半導体基板へとドーパントを注入することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  30. パターンを形成する方法であって、
    そこを通って伸長する複数の間隔をあけられた開口を有するパターン化されたフォトレジストを形成することと、
    前記複数の開口を拡大することと、
    拡大された複数の開口内にスペーサ材料を堆積し、その後、前記スペーサ材料を異方性エッチングして前記フォトレジストを除去することであって、前記異方性エッチングは、前記スペーサ材料から複数のスペーサを形成し、当該複数のスペーサは、複数の環状リングであって、二つの形状の開口を有し、そこを通って伸長するパターンを有する第一のマスクである、ことと、
    前記二つの形状間の相違を軽減して前記第一のマスクから第二のマスクを形成するために、前記スペーサ材料に沿って、前記複数の開口内にブラシ層を形成することと、
    前記第二のマスクから、前記第二のマスク下の第二の材料へとパターンを転写することと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  31. 炭素含有材料は、前記フォトレジストと前記第二の材料間にあり、前記炭素含有材料は、前記ブラシ層が形成されると、前記複数の開口の底部に露出され、前記ブラシ層は、前記炭素含有材料と比較して、前記スペーサ材料上に選択的にあるように形成され、前記パターンは前記炭素含有材料を通って、前記第二の材料へと転写される、
    ことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 前記スペーサ材料は、二酸化シリコンもしくはシリコン酸窒化物を含む、
    ことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 前記ブラシ層は、ポリマー有機シロキサンを含む前駆体から形成される、
    ことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記ブラシ層は、ポリ(ジメチルシロキサン)を含む前駆体から形成される、
    ことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 前記第二の材料は、半導体ベース上の電気的に絶縁性の材料形式であって、前記パターンは、前記第二の材料を通って前記半導体ベースへと転写される、
    ことを特徴とする請求項30に記載の方法。
JP2014259507A 2013-12-23 2014-12-22 パターン形成方法 Active JP6085287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/139,582 US9184058B2 (en) 2013-12-23 2013-12-23 Methods of forming patterns by using a brush layer and masks
US14/139,582 2013-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149473A true JP2015149473A (ja) 2015-08-20
JP6085287B2 JP6085287B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=53400824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259507A Active JP6085287B2 (ja) 2013-12-23 2014-12-22 パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9184058B2 (ja)
JP (1) JP6085287B2 (ja)
KR (2) KR101956945B1 (ja)
TW (1) TWI582828B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107799458A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 东京毅力科创株式会社 自对准多重图案化的原位间隔件整形的方法和系统
US10175575B2 (en) 2016-06-01 2019-01-08 Jsr Corporation Pattern-forming method and composition

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184058B2 (en) * 2013-12-23 2015-11-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterns by using a brush layer and masks
US9455177B1 (en) * 2015-08-31 2016-09-27 Dow Global Technologies Llc Contact hole formation methods
US10256320B1 (en) 2017-10-06 2019-04-09 International Business Machines Corporation Vertical field-effect-transistors having a silicon oxide layer with controlled thickness
JP6977474B2 (ja) * 2017-10-23 2021-12-08 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US10475905B2 (en) 2018-02-01 2019-11-12 International Business Machines Corporation Techniques for vertical FET gate length control
KR102630085B1 (ko) * 2018-05-30 2024-01-25 한양대학교 산학협력단 초미세 패턴 및 그 제조 방법
US10950510B2 (en) 2018-12-21 2021-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
CN112768352B (zh) * 2019-11-01 2023-12-19 华邦电子股份有限公司 图案化的方法
CN113912849A (zh) * 2020-07-07 2022-01-11 北京化工大学 一种制备端氢硅油的方法及其所得端氢硅油

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205699A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成材料
JP2008300740A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2009054413A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. 半導体装置の作製方法
JP2010256626A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd パターン形成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461916B1 (en) * 1997-03-28 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making the device
KR100487640B1 (ko) * 2002-12-14 2005-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
DE10312469A1 (de) * 2003-03-20 2004-10-07 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterstruktur
KR100640639B1 (ko) * 2005-04-19 2006-10-31 삼성전자주식회사 미세콘택을 포함하는 반도체소자 및 그 제조방법
US7662721B2 (en) * 2006-03-15 2010-02-16 Infineon Technologies Ag Hard mask layer stack and a method of patterning
KR100763514B1 (ko) * 2006-06-30 2007-10-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 개구 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치제조 방법
US8394483B2 (en) * 2007-01-24 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Two-dimensional arrays of holes with sub-lithographic diameters formed by block copolymer self-assembly
US20090032880A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for tunable isotropic recess etching of silicon materials
US8101261B2 (en) * 2008-02-13 2012-01-24 Micron Technology, Inc. One-dimensional arrays of block copolymer cylinders and applications thereof
US7786015B2 (en) 2008-04-28 2010-08-31 Sandisk 3D Llc Method for fabricating self-aligned complementary pillar structures and wiring
US8114301B2 (en) * 2008-05-02 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Graphoepitaxial self-assembly of arrays of downward facing half-cylinders
KR20110055912A (ko) * 2009-11-20 2011-05-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR101150639B1 (ko) * 2010-06-17 2012-07-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 패턴 형성 방법
CN102983065B (zh) * 2011-09-06 2015-12-16 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 图案、掩模图案形成方法和半导体器件制造方法
US8551690B2 (en) 2012-01-20 2013-10-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterns
US8999852B2 (en) 2012-12-12 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Substrate mask patterns, methods of forming a structure on a substrate, methods of forming a square lattice pattern from an oblique lattice pattern, and methods of forming a pattern on a substrate
US8889559B2 (en) 2012-12-12 2014-11-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming a pattern on a substrate
US8889558B2 (en) 2012-12-12 2014-11-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming a pattern on a substrate
US8937018B2 (en) 2013-03-06 2015-01-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a pattern on a substrate
US9184058B2 (en) * 2013-12-23 2015-11-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterns by using a brush layer and masks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205699A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成材料
JP2008300740A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2009054413A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. 半導体装置の作製方法
JP2010256626A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd パターン形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175575B2 (en) 2016-06-01 2019-01-08 Jsr Corporation Pattern-forming method and composition
US10394121B2 (en) 2016-06-01 2019-08-27 Jsr Corporation Pattern-forming method and composition
CN107799458A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 东京毅力科创株式会社 自对准多重图案化的原位间隔件整形的方法和系统
CN107799458B (zh) * 2016-08-31 2023-12-08 东京毅力科创株式会社 自对准多重图案化的原位间隔件整形的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR101956945B1 (ko) 2019-03-12
US20150179467A1 (en) 2015-06-25
TW201535473A (zh) 2015-09-16
US20160027638A1 (en) 2016-01-28
US9184058B2 (en) 2015-11-10
KR20150075374A (ko) 2015-07-03
US9418848B2 (en) 2016-08-16
TWI582828B (zh) 2017-05-11
KR102061928B1 (ko) 2020-01-03
KR20160121803A (ko) 2016-10-20
JP6085287B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085287B2 (ja) パターン形成方法
KR102394042B1 (ko) 사전패터닝된 리소그래피 템플레이트, 상기 템플레이트를 이용한 방사선 패터닝에 기초한 방법 및 상기 템플레이트를 형성하기 위한 방법
JP6139011B2 (ja) 誘導自己組織化用途における中立層オーバーコートのトポグラフィの最小化
CN103319931B (zh) 热退火工艺
KR101078150B1 (ko) 유기-무기 복합체 다공성 물질을 이용한 비휘발성 나노 채널 메모리 소자
CN102015524B (zh) 聚合物材料,在衬底上形成纳米结构聚合物材料的方法和使用该聚合物材料蚀刻衬底的方法
US8039196B2 (en) Method of forming fine patterns using a block copolymer
TWI335047B (en) An article having multilayer dielectric stack
JP2018509759A (ja) ブロック・コポリマの誘導自己組織化のためのハイブリッド形態学的化学的プレパターン
CN107075057B (zh) 用于定向自组装应用的含硅嵌段共聚物
KR102153960B1 (ko) 열 어닐링 가공법
TW201635049A (zh) 用於形成凸紋影像的方法
JP4413612B2 (ja) エッチストップ樹脂
US20140057458A1 (en) Method for forming silicon oxide film of semiconductor device
CN110223916B (zh) 一种硅晶片的加工方法
Suresh et al. Macroscopic high density nanodisc arrays of zinc oxide fabricated by block copolymer self-assembly assisted nanoimprint lithography
US10784108B2 (en) Method for forming a functionalised assembly guide
TWI262575B (en) Patterning layers comprised of spin-on ceramic films
KR20150135976A (ko) 실리카계 막 형성용 조성물, 및 실리카계 막의 제조방법
US8697583B2 (en) Oxidation-promoting compositions, methods of forming oxide layers, and methods of fabricating semiconductor devices
JPH0314333B2 (ja)
CN113496876B (zh) 半导体结构及半导体结构的形成方法
JP2009256437A (ja) 塗布型シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の形成方法及びシリカ系被膜を有する電子部品
JPH0472222B2 (ja)
JP2004228243A (ja) 絶縁膜形成方法とそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250