JP2015144504A - インバータ制御方法および電圧型インバータ - Google Patents

インバータ制御方法および電圧型インバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015144504A
JP2015144504A JP2014016478A JP2014016478A JP2015144504A JP 2015144504 A JP2015144504 A JP 2015144504A JP 2014016478 A JP2014016478 A JP 2014016478A JP 2014016478 A JP2014016478 A JP 2014016478A JP 2015144504 A JP2015144504 A JP 2015144504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
current ripple
current
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014016478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326832B2 (ja
Inventor
山本 康弘
Yasuhiro Yamamoto
康弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2014016478A priority Critical patent/JP6326832B2/ja
Priority to PCT/JP2015/051196 priority patent/WO2015115223A1/ja
Publication of JP2015144504A publication Critical patent/JP2015144504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326832B2 publication Critical patent/JP6326832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control

Abstract

【課題】インバータ装置において、適切なキャリア周波数を選定する。【解決手段】相電圧指令生成部3において、電圧指令V*d,V*qを基準キャリア周波数f*cに基づいて三相変調方式、二相変調方式による零相変調をして電圧指令を補正する。この補正後の電圧指令Vu,Vv,Vwを用いて、電流リプルノルム推定部10により、三角波キャリア信号Cryの半周期間における出力電流の電流リプルのベクトル軌跡を推定し、それらの電流リプルのベクトル軌跡のノルム|Δi|を計算する。キャリア補正係数演算部11により、その電流リプルノルム|Δi|の値が許容電流リプル|Δi*|と一致するように、キャリア周波数の補正係数kfcを計算し、キャリア周波数補正部12により、基準キャリア周波数f*cにキャリア周波数の補正係数kfcを乗算した値fcを、PWMパターン生成用のキャリア生成器のキャリア周波数指令に設定する。【選択図】図31

Description

本発明は、三角波キャリア信号と電圧指令によりPWMパターンを生成するPWM変調制御に関する。
可変速駆動装置などでは、インバータ回路にPWM変調制御を適用して、電圧指令に応じた交流電圧を出力している。PWM変調制御には、三角波キャリア信号と電圧指令により、PWMパルスパターンを生成する方法がある。
なお、基準正弦波の傾きに応じてキャリアの周波数を変更する方法が特許文献3に開示されている。
また、制御周期内において、電圧指令値が大きい領域でキャリア周波数を高く設定し、前記電圧指令値が小さい領域でキャリア周波数を低く設定することが特許文献4に開示されている。
さらに、PWM制御に従って制御されるモータ電流のリップル電流幅Iprを検出し,リップル電流幅の基準値Ipr♯とのリップル電流幅偏差ΔIprに基づき、PWM制御の搬送波周波数を指示する制御信号を設定することにより、リップル電流幅を適正レベルに維持するための搬送波周波数のフィードバック制御が実現されることが特許文献5に開示されている。
また、三角波発生回路のキャリア周波数を、車速又は交流機の回転数と負荷条件により変化させることが特許文献6に開示されている。
特開2009−100613号公報 特開2009−194950号公報 特開2010−35260号公報 特開2009−291019号公報 特開2009−11028号公報 特開平5−184182号公報
図14および図15に示すような電流リプル軌跡が描く形状は、キャリア周波数fcを高くすれば大きさが小さくなり、キャリア周波数fcを低くすれば大きくなる。この電流リプル成分は、負荷の電気機器内で銅損や鉄損の発生要因となるため、電流リプルは小さく、つまり、キャリア周波数fcを高くしたいが、一方で,単位時間当たりのスイッチング回数が多くなると主回路のスイッチング損失が増大して半導体素子の温度上昇が問題となる。そこで、電流リプルの抑制とスイッチング周波数の低減という相反する課題を両立する方式が望まれている。
従って、これらの関係を考慮して、適切なキャリア周波数fcを選定する必要がある。
上記の従来例の要点と課題について説明する。
電圧形PWMインバータでは、キャリア周波数により電流リプルが変化する。負荷機にとっては電流リプル成分により銅損の増加や鉄心の高調波鉄損などが増加するため、電流リプル成分は少ない方がつまりキャリア周波数は高いほうが好ましい。一方で、インバータにとっては、キャリア周波数を高くすると、スイッチング素子のスイッチング回数(ON/OFF動作の発生頻度)が増加し、スイッチング損失によって素子の温度上昇や効率の低下が生じるので好ましくない。
従って、通常はインバータと負荷機の総合損失やそれぞれの冷却能力を考慮して、キャリア周波数を選定している。
運転条件に応じてこのキャリア周波数を変化させることが考えられており、従来は負荷電流の大きさや回転速度(周波数)を基準として可変にする方式が多い。
ある方式では、負荷電流が大きいとスイッチング損失が増加するため、負荷増に応じてキャリア周波数を下げてスイッチング回数を低減し、素子の発熱量の増加を抑制している。
それ以外には、交流電動機の可変速駆動ではV/F制御のように回転速度(周波数)に電圧もほぼ比例して変化するため、電流リプルの形状も異なることを考慮して、総合損失や各部の温度上昇を考慮してキャリア周波数を変化させる方式もある。
しかし、従来の方法では、キャリア周波数の切り替えなどを行っているものの、切り替え時には急変させたり、または時間変化を緩やかにして定格周波数の周期よりも十分に長い時間をかけて変化させている。
逆の発想に立てば、基本波周期の60°ごとに変化する電流リプルの脈動まで考慮してキャリア周波数を制御する方式はまだ開示されていない。そこで、キャリア周波数が一定なら電流リプルの最大値が変動するが、逆に電流リプルの最大値を一定値に固定させるようなキャリア周波数を逆算する方法が考えられる。この方法を電流リプルとして図示すれば、図28では楕円状であった包絡線を、図30のように円状にすれば電流リプルの最大値を一定にできる。
図30の円状の包絡線の半径を、図28の楕円の長軸に一致させれば、短軸部分のPWMキャリア周期を長くすることになり、短軸部分という制限された期間であるがキャリア周波数を低減でき、ひいては平均スイッチング周波数も低減できる。
以上示したようなことから、インバータ装置において、適切なキャリア周波数を選定し、スイッチング損失の低減、および、電流リプルの抑制を図ることが課題となる。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、PWM変調方式により三相交流電圧を出力するインバータを、可変電圧可変周波数で制御するインバータの制御方法であって、三角波キャリア信号の上下の頂点に同期して電圧指令を更新するか、または、その整数倍の期間を更新周期とする方式とし、電圧指令を入力し、基準キャリア周波数に基づいて三相変調方式、または、二相変調方式による零相変調を適用して電圧指令を補正し、前記補正後の電圧指令を用いて、三角波キャリア信号の半周期間における出力電流の電流リプルのベクトル軌跡を推定し、それらの電流リプルのベクトル軌跡のノルムを計算し、当該ノルムの最大成分である最大ノルムを選出し、その電流リプルの最大ノルムの値が許容電流リプルと一致するように、キャリア周波数の補正係数を計算し、基準キャリア周波数にキャリア周波数の補正係数を乗算した値をキャリア周波数指令に設定し、補正後の電圧指令と、キャリア周波数指令に基づいた三角波キャリア信号と、を用いてスイッチング素子をオンオフ制御させるPWMパターンを出力することを特徴とする。
前記電流リプルノルムを推定する際に、回転座標系をとり、界磁磁束による速度起電力のベクトルの位相角と、電圧指令を極座標変換した位相角と、を等しいとみなし、回転座標変換に使用する基準位相と電圧指令を極座標変換した位相角とを加算した値を回転座標の基準軸とし、補正後の電圧指令のベクトルを回転座標の基準軸に選定して、出力電圧ベクトルのスカラ量をこの基準軸として演算し、その基準軸の出力電圧ベクトルのスカラ量と界磁磁束による速度起電力のスカラ量との差の電圧成分と、その電圧ベクトルを出力する時間間隔から、電流リプルの軌跡を推定することを特徴とする。
前記電流リプルのベクトル軌跡のノルムを計算する際に、基準軸とその直交軸の電流ノルムに値の異なる重み係数をそれぞれ乗算し、重み係数乗算後の各軸成分からノルムを計算し、そのノルムから最大ノルムを選択することを特徴とする。
本発明によれば、インバータ装置において、適切なキャリア周波数を選定することが可能となる。これにより、スイッチング損失の低減、および、電流リプルの抑制を図ることができる。
V/F制御におけるPWMインバータの全体構成図。 三相座標と直交二相座標の定義を示す説明図。 電圧指令とPWM出力電圧パターンの定義を示す説明図。 三角波キャリア信号を示すタイムチャート。 PWM比較器の構成を示す概略図。 三相変調の零相変調例を示すタイムチャート。 二相変調の零相変調例を示すタイムチャート。 零相変調(三相変調)によるインバータ制御装置を示すブロック図。 零相変調(二相変調)によるインバータ制御装置を示すブロック図。 PWMキャリア信号,電圧指令,PWMパターンを示すタイムチャート(三相変調)。 PWMキャリア信号,電圧指令,PWMパターンを示すタイムチャート(二相変調,P側シフト)。 PWMキャリア信号,電圧指令,PWMパターンを示すタイムチャート(二相変調,N側シフト)。 電圧指令ベクトルと誘起起電力およびPWMパターンを示す説明図(固定座標系)。 零相変調(三相変調)による電流ベクトル軌跡を示す説明図(PWM周期)。 零相変調(二相変調)による電流ベクトル軌跡を示す説明図(PWM周期)。 零相変調(三相変調)による電流リプルのノルム成分を示す説明図(PWM周期,固定座標)。 零相変調(二相変調)による電流リプルのノルム成分を示す説明図(PWM周期,固定座標)。 電圧指令ベクトルと誘起起電力およびPWMパターンとの関係を示す説明図(誘起起電力基準座標系)。 零相変調(三相変調)による電流リプルのノルム成分を示す説明図(PWM周期,誘起起電力座標系)。 零相変調(二相変調)による電流リプルのノルム成分を示す説明図(PWM周期,固定座標系)。 電圧指令ベクトルと誘起起電力が等しい条件およびPWMパターンとの関係を示す説明図(固定座標系)。 電圧指令ベクトルと誘起起電力が等しい条件およびPWM出力パターンとの関係を示す説明図(誘起起電力基準座標)。 電圧指令ベクトルと誘起起電力が等しい条件における零相変調(三相変調)による電流リプルのノルム成分を示す説明図(PWM周期,固定座標系)。 電圧指令ベクトルと誘起起電力が等しい条件における零相変調(三相変調)による電流リプルノルム成分を示す説明図(PWM周期,誘起起電力基準座標系)。 零相変調(二相変調)による電流リプルのノルム成分を示す説明図(PWM周期,固定座標系)。 零相変調(二相変調)による電流リプルのノルム成分を示す説明図(PWM周期,誘起起電力基準座標系)。 位相角が変化した位相指令群を示す説明図。 電流リプルのベクトル軌跡を示す説明図。 基本波成分の電流ベクトルと電流リプル軌跡の関係を示す説明図。 電流リプルの最大ノルムを等しくした場合の電流リプルのベクトル軌跡を示す説明図。 三相変調方式における可変キャリア周波数方式のインバータ制御装置を示すブロック図。 二相変調におけるキャリア周期間の電流ベクトルの軌跡を示す説明図。 二相変調におけるキャリア周期間における電流リプル成分のみを抽出した軌跡群を示す説明図。 二相変調方式における可変キャリア周波数方式のインバータ制御装置を示すブロック図。 電圧指令およびPWM変調波形と電流波形のシミュレーション結果を示すタイムチャート。 電圧指令およびPWM変調波形と電流波形のシミュレーション結果を示すタイムチャート。 基本波成分を減算した図28の電流リプル成分を示す説明図(固定座標系,e0ベクトルが0〜70deg付近)。 基本波成分を減算した図30の電流リプル成分を示す説明図(固定座標系,e0ベクトルが0〜80deg付近)。 変調率(電圧指令の振幅)と平均キャリア周波数の関係を示す図。 キャリア周波数固定時の電流リプル軌跡を示す説明図(二相変調)。 キャリア周波数を可変制御した場合の電流リプル軌跡を示す説明図(二相変調)。 キャリア周波数を可変制御した場合の電流リプル軌跡を示す説明図(二相変調,実施形態5)。 キャリア周波数固定時のシミュレーション結果を示すタイムチャート(二相変調)。 キャリア周波数を可変制御した場合のシミュレーション結果を示すタイムチャート(二相変調)。 キャリア周波数を可変制御した場合のシミュレーション結果を示すタイムチャート(二相変調,実施形態5)。
[1.全体構成]
本願発明の内容を記述する前に、まず基本となる従来技術例として可変速駆動装置のV/F制御方式について記載しておく。
各種の座標系は図2のように定義する。主回路の三相交流出力における各相をU相,V相,W相とし、U相を基準とする固定座標系の二軸座標をαβ座標、また、角周波数指令ω*を積分した位相角θと同期した回転座標系の二軸座標をdq座標とする。ここで、回転座標の初期位相は、時刻t=0のときにα軸とd軸が一致するものとする。
PWM制御により、主回路の出力である相電圧は、Vp=+Vdc/2とVn=−Vdc/2の2値のレベルが時分割で出力され、それが三相分あるので三相電圧の組み合わせとしては合計8種類のPWMパターンの状態が存在する。以降では、図3のようなαβ座標上で表した8種類の電圧ベクトルを定義して、PWMパターンの代わりにこれと等価な電圧ベクトルとして表現することにする。
図1は、基本的なV/F制御方式の制御ブロック図である。ここでは原理が分かりやすいように連続形(アナログ系)の例で示しており、下記に各構成要素を列記する。
(1)入力指令および二軸電圧指令演算部1
入力指令は回転速度に相当する角周波数指令ω*であり、この角周波数指令ω*から二軸電圧指令演算部1において、角周波数指令ω*とほぼ比例した二軸電圧指令Vd *,Vq *を生成する。これは、図2で定義した回転座標系(dq座標)の直交二軸成分の電圧である。このように角周波数と電圧をほぼ比例させた制御方式をV/F制御と呼んでいる。
(2)キャリア発生部2
PWMパターンを生成するために必要な三角波キャリア信号Cryを生成する。これは、図4のようなキャリア周波数指令f*cを周波数とし、振幅を±1とする三角波の信号とする。そして、三角波の上下の頂点の時刻で、この三角波キャリア信号Cryと他の制御信号を同期させるためのタイミング信号(サンプル信号)Ssmplを生成している。
(3)相電圧指令生成部3
回転座標系の二軸電圧指令Vd *,Vq *に対して、回転座標変換(P-1)してαβ座標の電圧成分に変換し、さらに、二相/三相変換(C-1)して三相正弦波の交流電圧指令(以下、三相電圧指令と称する)V’u,V’v,V’wに変換する。この三相電圧指令V’u,V’v,V’wは、さらに三次高調波を含む零相成分を同じ量だけ三相に加算するという「零相電圧補正(以下、零相変調と称する)」を適用して、新たな電圧指令Vu,Vv,Vwに変換している。この零相変調を適用することにより、直流電源に対する最大出力電圧の比率(電圧の利用率)を約15%拡大できることが知られている。この零相変調の方式には多数の方法が存在し、本明細書では後述する「二相変調」を使用しているが、ここでは基本的な「三相変調」の零相変調方式も含む意味をこめて、「零相変調」という名称で表している。
(4)PWM比較器4
ここでは三角波キャリア信号Cryと三相の電圧指令vu_pwm,vv_pwm,vw_pwmの大小を比較して、PWMパターンを生成する。三相のPWM比較器4を大小比較器にて構成した例を図5に示す。主回路6の直流リンク電圧Vdcは電源系統の電圧変動などにより変動するため、電圧指令Vu,Vv,Vwを直流リンク電圧Vdcの1/2倍(=Vdc/2)で除算することにより、Vp=+Vdc/2とVn=−Vdc/2の各電圧指令を+1と−1という三角波キャリア信号Cryの振幅に対応した単位法の指令値に変換し、これと三角波キャリア信号Cryを逐次大小比較する。
各相の電圧指令Vu_pwm,Vv_pwm,Vw_pwmよりも三角波キャリア信号Cryの方が小さければ上アーム側をON(+Vdc/2出力,Hモード)する動作をし,三角波キャリア信号Cryのほうが大きければ下アーム側をON(−Vdc/2出力,Lモード)する動作となるようなPWMパターンpwm(u,v,w)を出力する。
ここで、比較条件は(a>b)のように等号を含ませていないが、実際には三角波キャリア信号Cryの上昇時(UP)と下降時(DOWN)の一方を、”>”から”≧”に置き替えて対称性を維持するなどの改善方法があるが、本発明と直接関係が無いため簡単な表記としている。
また、ここでは離散系として取り扱うのでPWM比較器4の前にサンプルホールド回路S/Hを挿入して、電圧指令Vu,Vv,Vwを三角波キャリア信号Cryの頂点(サンプル信号Ssmpl)の時刻でのみ更新(サンプル)し、それ以外の期間は保持(ホールド)させている。これにより、図10のva_pwm,vb_pwm,vc_pwmのように、PWM比較器4に入力される電圧指令を階段状の離散値に変換している。
(5)デッドタイム生成/ゲート駆動部5
ここでは、PWM比較器4で生成した三相のPWMパターンpwm(u,v,w)を、6アームの各スイッチング素子をオンオフ制御するためのゲート信号g_u,g_v,g_w,g_x,g_y,g_zに変換する。実際は、スイッチング素子にスイッチング動作の遅れ時間が存在するため、上アームと下アームのON/OFF状態が交互に入れ替わる際に、両アームともOFFとする短絡防止期間(デッドタイム)を挿入してからゲート信号g_u,g_v,g_w,g_x,g_y,g_zを生成している。
(6)主回路6
実際に出力するPWM電圧を生成するインバータ回路部であり、ここでは、図1に示すような三相の6アームブリッジ回路を使用している。また、直流リンク電圧は前述のようにVdcとする。
以上が、図1の構成要素であり、主回路6のパワースイッチング素子をPWM制御することにより、角周波数指令ω*、および、それにほぼ比例した振幅の三相交流出力電圧を電力増幅して出力するものである。本発明では、この構成例のうち、(2)と(3)の部分であるキャリア発生部2や相電圧指令生成部3に関して新たな機能を付加する。
[2.三相電圧指令の生成法(零相変調方式の分類と定義)]
本項では、本願発明内容の説明を容易にするために、まず、相電圧指令生成部3の従来例について数式的な表現を定義しておく。
三相電圧指令V’u,V’v,V’wの生成法としては、上記の方法以外にも、「120°位相差の三相正弦波振器」を使用したり、「極座標→三相変換器」を使用するなど多種多様な実現方法があるが、近年は,図1に示したような回転座標系の二軸座標成分として電圧指令Vd *,Vq *を与え、これを三相電圧指令V’u,V’v,V’wに座標変換する方法が一般的である。
電圧指令は以下の(1)式のような回転座標系の二軸座標成分(dq成分)である二軸電圧指令V* d,V* qとして与えられるものとした。二軸電圧指令V* d,V* qは電圧ベクトルとみなすことができ、角周波数指令ω*(電気角)を時間積分した位相角θにより移動している回転座標(dq座標)上でこの電圧指令ベクトルを観測すると、電圧振幅が|V*|で位相がd軸から位相角ψVの関数となる。
Figure 2015144504
ここで、回転座標変換の基準位相θは、以下の(2)式のように回転角速度数(角周波数指令)ω*を積分したものである。
Figure 2015144504
図1で使用した座標変換行列を下記に定義しておく。
三相成分から二軸座標系への変換行列Cとその逆変換行列C-1は、以下の(3)式となる。
Figure 2015144504
二軸座標系において、固定座標系から回転座標系に変換する変換行列Pと、その逆行列P-1は、以下の(4)式となる。
Figure 2015144504
dq軸成分の二軸電圧指令V* d,V* qの(1)式に対して、回転座標変換式(5)と二相三相変換式(6)を適用すれば三相交流成分に変換できる。
Figure 2015144504
次に、電圧利用率を改善させるための零相変調を説明する。ここでは、「三相変調」と「二相変調」との2種類を説明する。
まず、「三相変調」として、「最大/最小値の振幅一定」という方法を示しておく。本明細書の実施形態ではこの方法は使用しないが、基本原理であるために記載しておく。
この方式は、まず最初に、(6)式の三相電圧指令V’u,V’v,V’wから、(7)式にて各時刻における最大電圧v_maxと最小電圧V_minを選択する。
Figure 2015144504
次に、(8)式のように、(7)式の最大値と最小値の中間値を計算して零相変調の補正値Vofs_3phを計算する。
Figure 2015144504
そして、以下の(9)式のように、(6)式の三相正弦波に対して、全相に共通な補正値Vofs_3phを加算する。
Figure 2015144504
図6が「三相変調」と呼ぶ零相補償を適用した例の波形チャートであり、正弦波の三相電圧指令V’u,V’v,V’wの最大値と最小値から三角波に似た形状の零相電圧成分の補正値Vofs_3phを計算し、これを三相電圧指令V’u,V’v,V’wの全相に加算して電圧指令Vu,Vv,Vwのような波形に変換するものである。この変換後の波形は正弦波の最大値付近がへこんだ形状であり、最大振幅が低減つまり同じ直流リンク電圧Vdcであっても更に大きな電圧を出力できることがわかる。また、補正後の電圧指令Vu,Vv,Vwの最大値と最小値はどの時刻でも0レベルに対して正負対称な波形となっていることが特徴であり、これにより後述する電流リプル軌跡の形状の対称性を実現できる。
次に、「二相変調」と呼ばれている零相変調について解説する。これは(7)式と(8)式の代わりに、以下の(10)式と(11)式により零相電圧を計算し、三相変調と同様に(12)式にて全相に対して補正を行う。これ以外にも多数の演算方法があるが、ここでは、変調後の波形が正負対称で、かつ、120degごとに周期性を有する一般的な例を示している。
Figure 2015144504
この二相変調の零相変調成分の補正値Vofs_2phは、三相変調の零相変調と同様に、以下の(12)式により、三相ともに同相成分を加算して補償する。
Figure 2015144504
図7が「二相変調」と呼ぶ零相電圧の補正例であり、(11)式の補正値ofs_2phを三相電圧指令V’u,V’v,V’wに加算する。これにより、元の三相電圧指令V’u,V’v,V’wの最大値と直流リンク電圧VdcのP側電位+Vdc/2との差電圧、および、元の三相電圧指令V’u,V’v,V’wの最小値と直流リンク電圧VdcのN側電位−Vdc/2との差電圧とを比較し、最大電圧側(P側)の差電圧が小さい場合には最大値がP側電位に接するように、最小電圧側(N側)の差電圧が小さい場合には三相交流の最小値をN側電位に接するように補正される。
そして、このP側とN側に接している期間は60degごとに交互に生じ、その区間内では一相分だけは三角波キャリア信号Cryの頂点と一致するレベルとなるため、その相はPWMパルスが発生せずにスイッチングが休止する。この結果、下記のような平均スイッチング周波数を定義すると、「二相変調」を適用した場合には、「三相変調」を適用した場合と比較して、平均周波数を約2/3に低減することができる。
(平均スイッチング周波数の定義)
スイッチング回数を「LからHモードへの変化と逆のHからLモードへの変化とのセットが1回のスイッチングである」と定義し、基本波周期の整数倍程度の時間間隔におけるスイッチング回数をその時間間隔で除したものを、その相の「平均スイッチング周波数」と定義する。もし、相を特に指定しない場合には、三相分を平均したものを「平均スイッチング周波数」示すことにする。
以上が、一般的な零相変調も考慮したPWM制御を用いたV/F制御方式のインバータシステムの構成例である。三相変調と二相変調の選択は、デッドタイム時間よりも時間幅の細いパルスが生じないという制限が適用されることが多く、出力電圧(PWM変調率)が小さい場合には三相変調の零相変調が、逆に大きい場合には二相変調の零相変調が選択されることが多い。
[3.三相PWMパターンの生成方法]
本明細書では、上記のような零相変調を適用した相電圧指令生成部3を有するPWM変換器において、平均スイッチング周波数を低減させるために、負荷に流れる電流リプル成分を評価関数としてキャリア周波数を可変制御する手法である。その内容を説明するためには、電流リプルの定義やそれを表す数式表現が必要になる。そこで、上述のようなPWM生成法による電圧を出力した場合の電流リプル成分について説明や定義をしておく。
電圧指令に対して、(8)式の三相変調の零相成分を補正した後に、図1のサンプルホールド回路S/Hにて離散系に変換した例が図10である。また、三角波キャリア信号Cryも示している。
二相変調において、(11)式の(1)における零相成分の補正値Vofs_2phを適用して元の三相交流をP電位に接した場合を図11に、(11)式の(2)における零相成分の補正値Vofs_2phを適用して元の三相交流をN電位に接した場合を図12に示す。
この3種類(図10,図11,図12)の図中における変数や記号は、基本的には図1の変数を使用している。そして、さらに、サンプルタイミングの時刻やその間のホールド期間など分別できるように追加情報を付加してある。それらの要素や記号の説明を次に列記しておく。
Cry:三角波キャリア信号
Down期間:三角波キャリア信号が負方向に変化する期間
UP期間:三角波キャリア信号が正方向に変化する期間
(n),t(m),t(n+1),t(m+1):三角波キャリア信号Cryの頂点の時刻であり、離散系で構成した制御のサンプル(更新)タイミングである。キャリア周期に二回発生するため、上頂点をn,下頂点をmとし、次の周期では(n+1)および(m+1)と表す
* n,v* m,v* (n+1),v* (m+1):t(n),t(m),t(n+1),t(m+1)の時刻をサンプルした電圧指令ベクトルである。これは図や説明には使用しないが、一応定義しておく
θvn,θvm,θv(n+1),θv(m+1):各サンプル時刻の電圧指令ベクトルv* n,v* m,v* (n+1),v* (m+1)について、その位相角を固定座標基準で表したものである。時刻t(n)の場合は、回転座標系の基準位相θ(t(n))と、回転座標基準からみた電圧ベクトルの位相角φv(t(n))とを合成した位相角θvn=θ(t(n))+φv(t(n))に相当する。そして、t(n),t(m),t(n+1),t(m+1)の各時刻における位相角を定義した
a_pwm(n),vb_pwm(n),vc_pwm(n):時刻t(n)でサンプルした三相電圧指令vu_pwm(n),vv_pwm(n),vw_pwm(n)のうち、最大電圧相の成分をva_pwm(n),中間電圧相をvb_pwm(n),最小電圧相をvc_pwm(n)とする。また、“()”内にサンプル時刻の添え字(n,m,n+1,m+1)を追記して、時間的に変化する電圧指令を分別・特定する。
これを使用する理由は、三相交流では位相角により相電圧指令の大小関係が入れ替わるため、PWMパターンの発生時刻の順序が入れ替わり複雑になるためである。そこで説明を簡素化するために、直接u,v,w相を使用せず、表1のように相電圧の大きさ順であるa,b,c相に置き換えるという媒介変数的な技法を適用することにした。u,v,w相とa,b,c相の関係は、表1のように三相電圧指令の固定座標上の位相角θv=(θ+ψv)により決まる。
Figure 2015144504
a(n),tb(n),tc(n):va_pwm(n),vb_pwm(n),vc_pwm(n)の三相電圧指令と三角波キャリア信号Cryとの交点の時刻である。n,m,(n+1),(m+1)は、その電圧指令サンプルタイミングを、(a,b,c)は電圧指令の相でありスイッチングの発生する相を示す。
pwm(a),pwm(b),pwm(c):各相の電圧指令va_pwm(n),vb_pwm(n),vc_pwm(n)と三角波キャリア信号Cryとの大小比較の結果の出力信号である。各相のPWM状態は、時刻ta(n),tb(n),tc(n)にてPWMパターンpwm(a),pwm(b),pwm(c)に変化し、これらは三相個別の信号である。Va_pwm(n)>Cryの期間は“H”を、Va_pwm(n)<Cryの期間は“L”を出力する。ここで、“H”の場合には上アームの素子がONつまり直流電源のP電位+Vdc/2が出力され、“L”の場合には下アームの素子がONして直流電源のN電位−Vdc/2が出力される。
0(n),tλ(n),tμ(n),t7(n):t(n)からt(m)というDOWN状態のキャリア半周期に相当するサンプル期間を考えると、この期間に3回のスイッチング(時刻ta(n),tb(n),tc(n))が生じる。この時刻を区切りとすると、t(n)〜t(m)間は4個の期間に区分できる。この区間の時間幅を、発生順にt0(n),tλ(n),tμ(n),t7(n)とする。各区間の電圧指令va_pwm(n),vb_pwm(n),vc_pwm(n)と三角波キャリア信号Cryとの関係、および、これにより生じる各相のPWMパターンpwm(a),pwm(b),pwm(c)は、表2のような関係になる。
この記号(0,λ,μ,7)はキャリア半周期の期間を示すが、三角波キャリア信号CryがUP状態では、表2の下段から上段方向に変位するので発生順序は逆の7,μ,x,0となる。しかし、この記号がついたPWMパターンはDOWN/UPともに共通である。
Figure 2015144504
a_pwm(n),vb_pwm(n),vc_pwm(n)のように大小関係を設定したので、8種類ある三相のPWMパターン(電圧ベクトル)のうち、表2のようにキャリア半周期間に発生するPWM状態は4種類に限定され、かつ、その発生順序も決まる。
図10および図11や図12は原理説明であり、電圧指令Va_pwm,Vb_pwm,Vc_pwmと時間により変化する三角波キャリア信号Cryを大小比較してPWM生成させているが、この各時間幅t0(n),tλ(n),tμ(n),t7(n)は表3のように電圧指令Va_pwm,Vb_pwm,Vc_pwmとキャリア周波数さえ決まれば、その時点で数値計算により求めることもできる。つまり、実際に三角波キャリア信号Cryを発生させなくても、指令値が確定した時点で、PWMパターンは予測できるものであり、以降の説明ではこれを利用する。
Figure 2015144504
表3の二相変調にはT0=0とT7=0の欄が存在する。T0=0については、図11において、Va_pwm(n)=+Vdc/2(P電位)の条件であることを意味する。これにより、Hに変化およびLに変化するスイッチング時刻がTa(n)=t(n),ta(m)=t(n+1)となり異なる変化が同一相に同時に発生するため、結局はこの電圧位相がP電位になる相にはスイッチングが生じない。T7=0についても同様に、図12において、Vc_pwm(n)=−Vdc/2(N電位)の関係が有るため、今度はtc(n)=tc(m)=t(m)の同時刻で2種類のスイッチング変化が生じ、結局はこの電圧位相がN電位になる相にはスイッチングが生じない。
このスイッチングの発生する時刻およびその相順が決まれば、表1のような位相角θvの範囲によりu,v,w相とa,b,c相の関係が決まるため、各PWM期間t0(n),tλ(n),tμ(n),t7(n)における出力電圧V0(n),Vλ(n),Vμ(n),V7(n)は図3の8種類の電圧ベクトルに置き換えられ、表4のような関係になる。
Figure 2015144504
また、この表4の8種類の電圧ベクトルを表5で示しておく。
Figure 2015144504
表5の説明として、電圧ベクトルV4=[vu,vv,vwTの例を考える。以下の(13)式のように、三相のスイッチング状態と直流リンク電圧VdcからV4の各相の出力電圧が決まるため、これを(5)式の逆回転座標変換行列C-1により二軸座標に変換し、さらに、(6)式の二相三相変換を適用すれば表5に示すような二軸成分が得られる。
Figure 2015144504
ここで、二相三相変換の係数√2/3と、三相合成したことにより生じる係数3/2を合成するため、±Vdc/2の2値しか出力しない三相電圧を二軸成分に変換した電圧ベクトルの振幅成分には、(13)式のように√3/2(Vdc/2)の係数が現れている。
[4.PWMパターンによる電流ベクトル軌跡と電流リプル成分]
3項まではPWMパターンの生成方法とその電圧ベクトルについて説明をしてきた。4項と5項にて、核心であるこのPWM出力電圧成分により生じる出力電流(図1では、端子U,V,Wに流れる電流)の電流リプルにてついて説明する。まず、本項では基本となる固定座標系において説明を展開し、その次に、回転座標や新たに規定した速度起電力基準の回転座標系に展開する。
(固定座標系での電流リプル成分)
負荷の一例として同期電動機を選定すると、固定座標系の直交二軸座標系(αβ座標)で現した電圧電流方程式は(14)式となる。PWM制御では複数の出力電圧V0,Vλ,Vμ,V7を時分割して、電圧指令[v* α* β]と等価な電圧を出力することにより、電流の基本波成分に高周波成分のリプルが重畳される。
ここで、時間変化する変数と、サンプル期間中は一定であると近似する変数と、が混在するため、以降では時間変化する変数に“(t)”を付記して明示することにする。
Figure 2015144504
次に、[eα(t) eβ(t)]T=[eα0β0](一定)という近似を適用し、さらに微分項を左辺に移動すれば、(15)式の状態方程式の形式に変換できる。
Figure 2015144504
キャリア周波数fcが角周波数指令ω*よりも十分に高く、サンプル期間に回転する位相角の変位量(θvn→θvm)は小さいため無視できるものと仮定して、[eα(t) eβ(t)]T=[eα0β0](一定)とする。また、巻線抵抗Rの電圧降下成分も小さいものとして無視すると、電流成分を(17)式のような初期値と簡単な積分成分に近似できる。
Figure 2015144504
そして、(17)式から初期電流ベクトルを除いた(18)式で示される[iα(t) iβ(t)]Tを、以降では「電流リプルのベクトル軌跡」または「電流リプル」と呼ぶことにする。
Figure 2015144504
なお、ここでは、同期電動機を例に取って説明しているが、起電力成分を一定と近似さえできれば誘導機や系統連携機器などでも同様に取り扱うことができることは明らかである。
表4のように、電圧指令の位相角により60degごとに三相のスイッチング順序が異なるため、ここでも、u,v,w相ではなく、相電圧の大きさ順であるa,b,c相にて取り扱うことにする。また、以降の説明では、具体性を持たせたいため、図13のような位相が0deg<(θv)<60deg区間の電圧指令の例を使用する。
実際には、スイッチング素子の遅延時間や素子の電圧降下などが発生するが、ここでは理想的なPWM制御を仮定し、電圧指令[v* α* βTと等価な電圧ベクトルV0,Vλ,Vμ,V7と出力期間T0,Tλ,Tμ,T7を実現可能であるとする。
また、界磁磁束よる速度起電力については[eα0β0Tと表し、サンプル周期間での変化は少ないものとみなして一定に近似できるものとする。
以上のように定義した電圧成分や時間成分などを使用して、キャリア周期の電流ベクトルの変化成分を求める。
(18)式の電流ベクトルの時間変化(電流リプル)[iα(t) iβ(t)]Tは、インバータが出力する出力電圧[vα(t) vβ(t)]Tと速度起電力[eα0β0Tの差分ベクトルを時間積分したものである。出力電圧[vα(t) vβ(t)]TはPWMであり、V0,Vλ,Vμ,V7の出力電圧がT0,Tλ,Tμ,T7の時間間隔にて変化するため、各スイッチング時刻間に変化する電流ベクトルの変化量を「電圧と時間の積」で近似すれば表6のような電流変化量となる。この上段の4行は三角波キャリア信号CryのDOWN期間,下段の4行はUP期間であり、これらは発生順序が逆になる。
電流ベクトルの軌跡は表6の電流変化量を積算したものになるが、サンプル期間(n)の電流リプルの予測については、開始時刻の電流ベクトルinを初期値とし、それに対する積算として計算すればよい。実際にはサンプル時刻tnの瞬間に、電流検出のA/D変換やPWM設定の演算および電流リプルの予測演算などを同時に行うことは出来ないため、前回の計測電流を利用して、これにサンプル周期間の基本波電流の予測変化分を加算するなどの対策などが必要であるが、ここでは理想状態で取り扱う。
初期値から表6の各期間の電流変化量を積算すれば、表7の電流iのように各スイッチング時刻の電流ベクトルが予測できる。ここで、表7の電流iには電圧更新タイミングを示す“(n)”と、またスイッチング時刻を示すためのスイッチング相の記号“a,b,c”の両方を付記した。
今回は半周期を基本単位とするので、表6や表7では、三角波キャリア信号CryのDOWN期間では“(n)”を付記し、UP期間では“(m)”を付記する。電流リプルの評価期間については、三角波キャリア信号Cryの半周期単位の場合だけでなく一周期単位の場合も考えられる。半周期単位の場合には、DOWN期間の初期値i(n)およびUP期間の初期値i(m)を零にリセットすればよく、これ以降の電流軌跡の変化量のみ考えればよい。もし、一周期を評価する場合には(n)区間の最終の推定電流ベクトルを次のキャリア半周期(m)の初期値imとみなして継続して積算させればよい。
Figure 2015144504
Figure 2015144504
表7のように電流軌跡が計算できたので、次は電流リプル成分の定義を考える。電流リプルについては、キャリア半周期間を評価対象とし、DOWN/UPの各区間の初期値i(n)またはi(m)を基準点として、この基準点と各スイッチング時刻における電流ベクトルとの差分ベクトル成分を電流リプルとみなす。そして、その電流リプルの軌跡と基準点間の距離を求め、これを「電流リプルのノルム」と呼ぶ。そして、電流リプルノルムのうち最大値を「電流リプルの最大ノルム」と定義する。PWM制御の場合はキャリア半周期に3回発生するスイッチング時刻に電流リプルのどれかがこの最大ノルムの条件になる。
しかし実際には、キャリア半周期間の始点を基準点とすると、これと電流リプルの終点が一致しないという問題がある。表6の電流ベクトルの軌跡の例を固定座標系上に描いてみると、図14と図15のように、電流ベクトルの初期値i(n)に対してキャリアの半周期後のi(m)は移動してしまう。図14は三相変調の場合であるが、図15に示す二相変調の場合も同様である。
そこで、DOWN期間の新たな基準点としては、(19)式のようにキャリア半周期の始点i(n)と終点i(m)の中間点inmを採用し、電流リプル成分もこの新しい基準点に準拠するように補正することにした。本当は、この始点と終点の差異は基本波成分の移動量であり、時間経過に応じて一定速度で変化するのであるが、それを考慮した厳密な計算は複雑すぎるので、中間点に近似して演算を簡素化することにした。
Figure 2015144504
同様に、キャリアUP期間の半周期についても、始点imと終点i(n+1)の中間点im(n+1)をこの期間(m)の新たな基準点とする。
このように、電流リプルを計算する基準点を更新したので、各スイッチング時刻における電流リプル成分も表8のように補正する。これは、三相変調の例を示したものであり、これをベクトル図で表すと図16のような成分となる。また、二相変調の場合には図17のような成分となる。
Figure 2015144504
こうして、各スイッチング時刻の電流リプルを定義できたので、例えばΔia(n)の電流リプルノルムとしては、(20)式のような二軸成分に分解し、さらに、(21)式のように二乗和の平方根をとればノルム成分|Δia(n)|が得られる。そして、図16の各スイッチング時刻における電流リプルベクトルのノルム成分を計算しておき、キャリア半周期間における最大成分を選択して「電流リプルの最大ノルム」を得る。
Figure 2015144504
以上は、三相変調における電流リプルのノルム成分を計算したが、二相変調の場合でも、表3のように出力時間幅を変更すれば表6〜表8はそのまま適用できる。二相変調かつP側電位にシフトする場合では、三相変調の電流変化量に対して、Δia(n)=0,Δia(m)=0となり、ΔiC(n)とΔiC(m)成分は二倍となるので、その結果、図17(a)のような電流リプル成分になる。同様にN側電位にシフトする場合では、ΔiC(n)=0,ΔiC(m)=0となり、Δia(n)とΔia(m)成分は二倍となるため、図17(b)のような電流リプル成分になる。あとは、各電流リプルのノルムを計算してから最大ノルムを選択する。
以上、各相のスイッチング時刻における電流リプルの最大ノルムを計算する方法について説明を行った。
[5.電流リプル成分を有効電流と無効電流として取り扱う方法]
前項では固定座標系における電流リプル成分を計算したが、最終的には、この電流リプル成分を有効電力成分と無効電力成分に分離して取り扱えるように拡張したい。そこで、まず、電流リプルを回転座標系の直交二軸成分として取り扱う方法を説明する。
(1)回転座標系の負荷モデル
固定座標系の負荷モデルの方程式として(14)式,(15)式,(16)式,(17)式,(18)式を示しているが、これを図2で定義した回転座標系(dq座標)に変換すると、(22)式,(23)式,(24)式,(25)式,(26)式のように変換できる。
微分項を回転座標変換すると、diαβ/dt→didq/dt+J・(ωL・idq)と置き換える必要があるため、速度起電力成分に・(ωL・idq)項が現れる。そこで、この成分と界磁磁束との合成した速度起電力を[ed1(t) eq1(t)]と表す。
Figure 2015144504
微分項を左辺に移動して状態方程式の形式に変換した後、キャリア周期間の起電力の変化や、電流リプル量は小さいものと近似する。具体的には、キャリア周波数fCが角周波数指令ω*よりも十分に高いため、キャリア周期間における電圧指令の位相θv=(θ(t)+ψv(t))の回転量は微少であり無視できるものと仮定して、(23)式のように[ed1q1T(一定)とみなす。この(23)式の近似と抵抗Rの電圧降下成分も無視する近似を適用すれば、(22)式は(24)式に簡素化できる。
Figure 2015144504
ここで、この回転座標系の速度起電力は[ed1q1Tと表しており、固定座標系の速度起電力[eα0β0Tを単に回転座標変換したものとは異なるので注意が必要である。
PWMキャリア周期という短期間の電流ベクトルの変化は、(17)式と同様に、サンプル期間の開始時刻(キャリア頂点)の電流ベクトルを初期値とし、それに各PWM状態の変化成分を積算した(25)式となる。ここでも、初期値成分[id0d0Tを除いた成分を、回転座標系における「電流リプルのベクトル」と呼ぶ。
Figure 2015144504
そして、積分演算を電圧成分の時間積に近似すれば、(0,λ,μ,7)という4区間のPWMパターンにおける出力電圧成分[vdq]と各時間幅ΔTによる電流ベクトルの変化量[Δid Δiq]は、(26)式の近似式として取り扱う。
Figure 2015144504
PWMパターンの生成については[3.三相PWMパターン生成方法]の項の手順を使用できるため、[4.PWMパターンによる電流ベクトル軌跡と電流リプル成分]の項の電流の変化量の計算部分を、(14)式〜(18)式から(22)式〜(26)式のように、回転座標系の式に置き換えれば、d軸を基準軸とする回転座標の式が得られる。
ここで、回転座標と固定座標の差異を考察してみる。PWM出力電圧は固定座標系に準拠し、速度起電力は回転座標系に準拠しており、本来は異なる座標系の成分が含まれている。できるだけ近似をしない場合には、固定座標系上では[eα0β0Tの方に座標が異なるための誤差が生じ、回転座標系上ではPWM電圧[vd(t) vq(t)]Tの方に座標が異なるための誤差が生じる。
従って、どちらを選んでも電流リプルには同レベルの誤差が生じるものと考えられる。しかし、[6.キャリア周波数が十分に高いと近似できる場合の電流リプル成分]の項では[v* d* qT≒[ed1q1Tという大胆な近似を適用するが、この場合には固定座標の[eα0β0T成分よりも回転座標の[ed1q1T成分の方が誤差が少ないため、回転座標系の速度起電力および電流リプル計算を採用している。
(2)速度起電力基準の回転座標系
最後に、電流リプルを有効電力と無効電力に相当する成分として取り扱うために、図18のe1=[ed1q1Tベクトルの位相を基準軸とする新たな回転座標(X−Y座標)を定義する。
(23)式を極座標に変換して、(27)式のようにd軸からe1ベクトルまでの位相角φe1を得る。
Figure 2015144504
そして、表8と同様にして回転座標上の(26)式にて計算した電流リプルのベクトル成分[Δid Δiq]に対して、(28)式のようにdq座標から位相角φe1だけ回転してXY座標に回転座標変換すれば、最終的に回転座標(X−Y座標)の成分に変換できる。これは、図16に対しては図19のように、また、図17に対しては図20のように、e1ベクトルをX軸に一致させるように回転させて[|e1| 0]Tベクトルとしたことが特徴である。これにより、電流リプルのX軸成分は有効分をY軸成分は無効分を示すようになる。
Figure 2015144504
以上にて、dq座標系で電流リプルを計算してから座標変換する方法を示したが、それよりも、まずPWMパターンの各期間の電圧成分を回転座標(X−Y座標)に変換してしまい、このX−Y座標上で電流変化量やリプル成分を計算する方が簡単になる。そこで、以降では、実用的な方法として、この電圧成分を[|e1| 0]Tベクトルを基準とする新たな回転座標(X−Y座標)に変換してから計算する手順を示す。
電圧指令の位相角θv,α軸からd軸までの位相角θ,d軸からe1ベクトルまでの位相角φe1,合成位相θe1=θ+φe1とする。PWMパターンは従来どおり固定座標上で計算すればよい。しかし、PWMパターンの各電圧ベクトル成分を回転座標上で取り扱うには、αβ成分という二軸成分より極座標で取り扱った方が簡単になる。
そこで、表4の代わりに表9のように電圧指令V*の位相角θvに基づいて6区間に分類し、極座標の位相成分としてTλ期間の出力電圧ベクトルVλの位相θλとTμ期間の出力電圧ベクトルVμの位相θμを設定した。ここで、V0とV7は振幅が零であるので、計算時に位相情報は使用しないため省略している。
こうすれば、表4の電圧成分と同様に、XY座標系で表した電圧ベクトルV’0,V’7,V’λ,V’μが(29)式により計算できる。XY座標系の速度起電力e’1は基準軸(X軸)と一致しているため、(30)式のようにスカラ成分となる。そして、表7と同様に、XY座標系で表した電流ベクトルの変化量と電流ベクトルの軌跡は表10として計算できる。
Figure 2015144504
Figure 2015144504
Figure 2015144504
もし、この座標上でもキャリア頂点の電流リプルの軌跡がキャリアの半周期間に基本波成分の角速度で移動していることを考慮したい場合には、(20)式と同様にキャリア半周期の始点i’(n)と終点i’(m)の中間点i’nmを(30)式にて計算し、これを新たな基準点として補正すればよい。
Figure 2015144504
そして,この中間点i’nmを新たな基準点とみなして電流リプル成分を補正すると、表11のように表すことができる。
Figure 2015144504
表11の各スイッチング時刻における基準点からみた電流リプルから、(32)式にて各成分のノルムが計算できる。
ここで、(32)式内に、補正係数kX,kYを新たに追加しておく。これは、実施形態3にて使用するためのものであり、現時点ではkX=1,kY=1と置き,無視して説明を進める。
Figure 2015144504
最後に、表11の各電流リプル成分についてノルムを計算し、(33)式のようにその中から最大ノルムを選択して|Δi’max(n)|とする。
Figure 2015144504
以上は三相変調を対象として電流リプルの変化量と軌跡を計算した例であるが、二相変調の場合でも表3のときと同様に、各電圧ベクトルの出力時間を置き換えれば表9〜表11はそのまま使用できるので説明は省略する。
以上により、速度起電力を基準とする回転座標系でも、各相のスイッチング時刻における電流リプルのノルム成分を計算することができるようになった。
最後に、表5に対応するXY座標系の電圧成分を表12に示しておく。
Figure 2015144504
[6.キャリア周波数が十分に高いと近似できる場合の電流リプル成分]
[4.PWMパターンによる電流ベクトル軌跡と電流リプル成分]の項および[5.電流リプル成分を有効電流と無効電流として取り扱う方法]の項では、キャリア半周期の電流リプル軌跡の始点と終点に差が生じるという一般形を考えた。しかし、次の2種類の近似を適用すれば、電流リプルの始点と終点の中間点を計算する必要も無くなり計算を簡略化できる。本明細書の内容は「PWMによる電流リプル成分を推定して、それに基づいてキャリア周波数を可変制御する」ものであり、電流や電圧の制御精度に影響しなければ、推定した電流リプルに多少の誤差が含まれていても実用上は問題ないことが多い。この誤差によりスイッチング周波数が影響を受けるが、温度設計の余裕が大きければ実害は少なく、また、平均スイッチング周波数を監視するなどの対策も可能である。そこで、本項では実用性を重視して、大幅な近似を適用して計算を簡略化する方法を説明する。
(近似条件)
(a)キャリア周波数fcが十分に高いものと仮定する。
(b)さらに、図21のように,電圧指令[v* d* qTと速度起電力成分[e1d1qTがほぼ等しいと近似する。
三相変調の場合には、図23のように、同じ電流リプル軌跡上を繰り返して移動するようになる。この電流リプル軌跡の始点と終点の差が小さくなる。
上記の条件を設定すると、図13のベクトル図における電圧指令[v* d* q]と速度起電力[e1d1q]を図21のように(v*≒e1)と近似することになり、図16の電流リプルの軌跡は図23のように変化してサンプル期間の始点と終点が一致する。また、XY座標においては、図18の電圧ベクトルを図22のように近似することにより、図19の電流リプル成分は図24のようになる。
図23では各サンプル時刻の電流ベクトルin=im=i(n+1)=imn=im(n+1)は一致するようになり、tn〜t(n+1)までのキャリア周期間の軌跡は、2つの三角形を辺の中間点を基準に点対称に配置した並行四辺形になる。従って、この三角形への近似および対称性を利用すれば、基準点の補正演算が不要になるだけでなく、最大ノルム成分を推定するために必要な各スイッチング時刻の電流リプルの演算量も、3個の時刻から2個の時刻の電流リプル演算だけに削減できる。これにより、大幅に演算が簡素化できる。
図24のXY座標の場合には、零ベクトルを出力している期間の電流変化量(Δi0(n),Δi7(n))成分つまり平行四辺形の対角線は、X軸に一致するのでY軸成分が零となり、この成分のノルム計算のためには二乗や平方根などの演算が不要になる。これらは三相変調の例であるが、二相変調の場合でも図17の電流ベクトルin=im=i(n+1)が一致するようになり、図25のような2個の三角形が頂点に対して対称に配置された形状になる。同様に、XY座標成分についても、図20についても図26のように2個の三角形が頂点に対して対称に配置された形状になる。そのため、図26でも同様に、零ベクトル電圧の出力期間における電流リプル成分のY軸成分は零となり、ノルム計算のための二乗や平方根などの演算が不要になる。
このように本項で提供する近似を適用すると、始点と終点を一致させる近似、および、零ベクトル電圧による電流リプルをスカラ量として取り扱えるよう座標を選定したことにより、大幅な演算量の削減が可能になる。
この近似を適用しても、図21の電圧指令の位相が変化すると図25の電流リプル軌跡の形状が変化するという要因がまだ残っている。それについて調べるために、図27のように数個の電圧指令の位相条件を設定し、そのときの電流ベクトルの軌跡を描いたものが図32である。図21の電圧指令のように、d軸から60degまで、つまり、V4からV6の位相間に電圧指令が存在する場合には、PWM出力電圧ベクトルは(V4,V6,V0,V7)の4種類となるが、その出力時間比率が変化する。そのため、電流軌跡も図25のように電圧指令の位相によって変化する。
電流リプル軌跡の中心点(初期値)は電圧指令と同期して回転するとともに、電流リプルが描く三角形の形状も変化する。電流リプルの最大ノルムがどのように変化するのかを明示するために、図32からキャリア周期分の電流リプル成分のみ抽出し、全ての基準点が原点に一致するように平行移動してみると図33となる。この電流リプルの軌跡群の最大ノルムにより構成される頂点群は楕円状に分布しており、長軸と短軸が存在することが分かる。本発明は、この電圧指令の位相により電流リプルの最大ノルムが変動することに着目するものである。
この楕円状に分布した最大ノルムの頂点を、図33の破線で示したように設定した電流リプル成分を半径とする円状に配置すれば電流リプルの最大ノルムを一定に制御することができ、逆に楕円の短軸と長軸成分を設定して新たな効果を得ることを考える。
本発明で着目するのは、図28のような電流リプルのベクトル軌跡の形状変化である。図28は複数の異なる電圧指令位相θVにおける電流リプル軌跡を示し、電流リプルがΔi(θv_b)とΔi(θv_c)の場合には最大ノルムが破線で示すような半径|Δi*|の円上に存在する。ところが、電流リプルがΔi(θv_a)とΔi(θv_d)の場合には最大ノルムが半径|Δi*|の円よりも小さい。これは、Δi(θv_a)とΔi(θV_d)の場合は電流リプルを拡大させる余裕があることを意味しており、その分だけキャリア周波数をもっと低下させてもよいと考えることができる。そこで、電流リプルを予測計算して、その最大ノルム成分が一定|Δi*|になるようにキャリア周波数を補正する方式が考えられる。こうすると、電流リプルの最大ノルムが許容電流誤差円|Δi*|に一致するように制御することになり、部分的な期間に限定されるが、それでも少しでもキャリア周波数を低減させれば、平均キャリア周波数が低減できるようになり、ひいてはスイッチング損失なども低減できる。これが、本願発明に関する最初の発想である。
PWM半周期間における電流リプルの最大ノルム推定方法として、[4.PWMパターンによる電流ベクトル軌跡と電流リプル成分]のように固定座標系で扱うものと、[5.電流リプル成分を有効電流と無効電流として取り扱う方法]のように回転座標系および特殊な回転座標系(XY座標系)で扱うものなど、取り扱う座標系の差異により3種類を示した。ここでさらに、近似を適用しないで厳密に計算する方法や、[6.キャリア周波数が十分に高いと近似できる場合の電流リプル成分]のように大胆な近似をして電流リプル成分の計算を簡素化する方法もある。また、これから述べる制御指標にも幾つかの種類が存在しており、これらを組み合わせると膨大な実施形態数になってしまう。そこで下記のように、厳密な方法と実用的な方法、および,有効/無効電力成分の制御まで拡張する例という3通りの基本的な方式と三相/二相変調の組み合わせに限定することにより実施形態数を制限している。
実施形態1:固定座標系で厳密な計算を適用する場合(三相変調)
実施形態2:固定座標系で厳密な計算を適用する場合(二相変調)
実施形態3:特殊な回転座標系(XY座標,有効電力と無効電力を考慮)にて、近似を適用して簡易化する場合(三相変調)
実施形態4:特殊な回転座標系(XY座標,有効電力と無効電力を考慮)にて、近似を適用して簡易化する場合(二相変調)
実施形態5:実施形態4において、さらに電流リプルの有効分と無効分にそれぞれ異なる重み付けて評価する方法。
図1の従来法の制御構成例に対して、相電圧指令生成部3に三相変調を適用した場合が図8であり、二相変調方式を適用したものが図9である。これは、キャリア信号の頂点時刻でサンプルを更新する離散系として構成したものであり、この図8と図9が本願発明に対する従来例である。そして、これに対して三相変調の場合は図31が、二相変調の場合は図34が実施形態の制御ブロック図である。
図31において、図8に対して追加したのは次の5個の要素である。
(1)三相変調の零相変調を適用した後の三相電圧指令より、電流リプルの最大ノルム|Δi(θ)|を推定演算する。
(2)電流リプルの最大ノルム|Δi(θ)|と許容電流リプル|Δi*|の比より、キャリア周波数補正係数kfcを計算する。
(3)基本キャリア周波数f*cに、このキャリア周波数補正係数kfcを乗算してキャリア周波数指令fcを計算する。
(4)キャリア周波数指令fcどおりの周波数の三角波キャリア信号Cryを生成する。
(5)キャリア周波数指令fcに応じて、電圧指令を回転座標から固定座標に変換する回転座標変換の基準位相θ0を計算する。
図34において、図9に対して追加したのは次の5個の要素である。
(1)二相変調を適用して得られた三相電圧指令より、電流リプルの最大ノルム|Δi(θ)|を推定演算する。
(2)電流リプルの最大ノルム|Δi(θ)|と許容電流リプル|Δi*|の比より、キャリア周波数補正係数kfcを計算する。
(3)基本キャリア周波数f*cに、このキャリア周波数補正係数kfcを乗算してキャリア周波数指令fcを計算する。
(4)キャリア周波数指令fcどおりの周波数の三角波キャリア信号Cryを生成する。
(5)キャリア周波数指令fcに応じて、電圧指令を回転座標から固定座標に変換する回転座標変換の基準位相θ0を計算する。
これについては、それぞれ実施形態1,3,5および実施形態2,4,5において共通である。実施形態1と実施形態2および実施形態3と実施形態4の差異は電流リプルの最大ノルム|Δi(θ)|演算部の内容についてであり、異なる形態の計算方法を複数の実施形態に分けて記述する。
[実施形態1]
図31のブロック図の構成要素を箇条書きで示す。[1.全体構成]と重複する部分も分かりやすいように記述しておく。
(a)指令更新部7
キャリア発生部2の三角波キャリア信号Cryの頂点で発生するサンプル信号Ssmplにより、サンプルホールド回路S10にて(1)式に相当する電圧指令[vd *q *],サンプルホールド回路S11により角周波数指令ω*をラッチして保持する。また、サンプルホールド回路S12によりキャリア周波数指令f*cもラッチする。
(b)基準位相演算部8
基準位相演算部8では、キャリア周波数指令f*cから、その半周期の時間1/(2f*c)を計算し、そして、(2)式の積分を(34)式のように離散化して計算する。さらに、ここで計算するPWMパターンは実際には1サンプル遅れて実電圧として出力されるため、PWMパターン演算に使用する電圧指令には1サンプル分の位相進み補正をしておく必要がある。そこで、(34)式によって、角周波数指令ω*に応じた次回のサンプル信号Ssmplの発生時刻までに進む位相角成分Δθ^を計算し、そして前回すでに計算済みの基準位相θ0とこの進み位相角Z-1・Δθ^を加算してから、電圧指令の回転座標変換部P-1の新たな基準位相θ^とすることにより、この電圧指令の位相進みの予測補正を実現する。
Figure 2015144504
(c)相電圧指令生成部3
電圧指令[vd *q *Tに対して、(4)式の回転座標変換P-1と(3)式の二相三相変換C-1により対称の三相電圧指令V’u,V’v,V’wに変換する。ここで、座標変換の基準位相には前述の基準位相θ^を使用する。
(d)零相変調(三相変調)部9a
二軸電圧指令Vd *,Vq *を対称の三相電圧指令V’u,V’v,V’wに変換したものに対して、(7)式と(8)式および(9)式のような零相変調補正を適用して新たな電圧指令Vu,Vv,Vwに変換する。具体的には、零相変調計算部9aにて(7)式のvmaxとvminを求め、さらに(8)式のようにこれらの平均値より零相変調の補正値Vofs_3phを計算し、そしてこれを(9)式のような三相の共通オフセット補正として三相電圧指令V’u,V’v,V’wに加算して新たな電圧指令Vu,Vv,Vwを出力する。
(e)電流リプルのノルム(|Δi(θ)|)推定部10
ここでは、零相変調後の電圧指令Vu,Vv,Vwおよび直流リンク電圧Vdc情報より、基準キャリア周波数指令f*cを適用すると仮定した場合のPWMパターンの計算と電流リプルの予測演算を行う。
まず、電圧指令ベクトルの位相θvと表1より、三相交流成分であるu,v,w相を電圧の大小順を示すa,b,c相に関連づける。これにより、表2のようにキャリア半周期にスイッチングが発生する相順と4種類の電圧ベクトルが決まる。以降では、このスイッチングの発生順であるa,b,c相を利用して計算を進める。
PWMパターンは4種類の出力電圧ベクトルとその出力時間として定義でき、表3によりT0,Tλ,Tμ,T7の時間幅を計算し、表4によりその時間幅に対応する電圧ベクトルV0,Vλ,Vμ,V7を選択する。ここで、表3には零相変調方法により3種類の計算方法が示してあるが、三相変調の場合には第2列を使用する。
PWMパターンが計算できれば、表7の第1列のようにスイッチング時刻(電圧ベクトル変化時刻)が決まり、三角波キャリア信号CryのDOWN期間では開始時刻t(n)と終了時刻t(m)の間にta(n),tb(n),tc(n)という3回のスイッチング時刻が、三角波キャリア信号CryのUP期間では開始時刻t(m)と終了時刻t(n+1)の間にtc(m),tb(m),ta(m)という3回のスイッチング時刻が決まり、さらにこの時刻間に発生する電圧成分は表6のように決まる。次に、表6にて各電圧ベクトルが出力されている期間中における電流ベクトルの変化量を計算し、さらにこれを表7の第4列のようにキャリア半周期の最初の初期値電流をin=0とおき電流変化量を発生順に積算して前述のスイッチング時刻における電流リプルのベクトル成分を計算する。これについてもDOWN期間のキャリア半周期においてはin,ina,inb,inc,imのスイッチング順に、また、UP期間のキャリア半周期においてはim,imc,imb,iba,i(n+1)のスイッチング順に計算する。
この各スイッチング時刻における電流ベクトルが図14における三角形状の電流軌跡の頂点に相当する。これらの頂点の電流ベクトルから、電流リプル成分を抽出するためには基準点を設定する必要があるため、キャリア半周期間の始点と終点の情報から表8の第2列に示す計算にてオフセット補正成分を計算し、これを電流リプルの基準点と定義する。
そして、表7の第4列の電流ベクトルをこの基準に変更することにより、表8の第3列のような新たな基準点に対する各スイッチング時間の電流ベクトルとの差分ベクトルΔia,Δib,Δicを最終的なスイッチング時刻の電流リプル成分と定義する。これは、図14の各成分を図16のようなキャリア半周期単位での基準値とそこからのベクトル成分に変換することになる。この電流リプルΔia,Δib,Δicはベクトル量であるため、(20)式のように直交二軸成分Δiα(n)_α,Δiβ(n)_βに分解してから(21)式により振幅成分(以降はノルムと呼ぶ)|Δia(n)|が計算できる。
三角波キャリア信号Cryの半周期の間に3回のスイッチング時刻が発生するが、図16における電流リプル成分Δia(n)とΔic(n)およびΔia(m)とΔic(m)は同じ振幅のベクトルになるため、この対称性(等ノルム)という条件を利用すれば実際には電流リプル成分Δia(n),Δib(n)またはΔib(m)とΔia(m)の2個だけ計算しておけばよく、どちらかに最大ノルム成分が含まれている。そこで、実際の演算としては、この2種類のうちの大きな振幅成分をこの電圧指令における電流リプルの最大ノルムの推定値|Δi|=max(|Δia|,|Δib|)として出力する。
(f)キャリア補正係数演算部11
基準キャリア周波数指令f*cを仮定した場合におけるキャリア半周期間における電流リプルの最大ノルム推定値|Δi|が求まったので、これと許容電流リプル|Δi*|とから、図31のキャリア補正係数演算部11にてキャリア周波数の補正係数kfcを計算する。これは,「電流リプルのノルム|Δi(θ)|推定部10」の出力である推定した電流リプルのノルム|Δi(θ)|が、電流リプルの振幅指令|Δi*|と一致するようにキャリア周波数fcを補正するものであり、(35)式で計算する。
さらに(36)式のように、このキャリア周波数の補正係数kfcと基準キャリア周波数f*cとを乗算して、最終的に出力するPWMのキャリア周波数の設定値fcを得る。
Figure 2015144504
(g)キャリア周波数補正部12
キャリア発生部2ではキャリア補正されたキャリア周波数指令fcに応じた可変周波数の三角波キャリア信号Cryを発生させる。例えば、三角波の振幅は直流電圧に関連しているので固定しておき、三角波の傾きを変化させれば等価的にキャリア周波数を変化させることができる。
三角波キャリア信号Cryの頂点のタイミング信号Ssmplより、サンプルホールド回路S20にて電圧指令Vu,Vv,Vwを三角波キャリア信号Cryの頂点で同期して更新しているため、同様にサンプルホールド回路S22によりキャリア発生部2に入力するキャリア周波数指令fcも同時に更新させる。こうすれば、電圧指令が一定に保持される期間は三角波キャリア信号Cryの傾きも一定に固定されるため正確なPWM変調が可能になる。ここで、起動時の初回だけはキャリア周波数指令fcが未確定なので、基準キャリア周波数指令f*cを初期値として代用するなどの対策を適用しておく。
PWMパターンの計算では、基準キャリア周波数指令f*cに基づく位相進み補正を適用した予測基準位相θ^を使用した。しかし、キャリア周波数指令fcを変化させると、三角波キャリア信号Cryの半周期、つまり、次回のタイミング信号Ssmplまでの時間間隔も変化するため、もう一度キャリア周波数指令fcを用いて(37)式にて進み位相を計算して最終的な次回の基準位相θを計算し、これを次回のサンプル時刻までサンプルホールド回路S21によりθ0として次回の計算まで保持する。こうすれば、キャリア周波数指令fcを変化させても、電圧指令の位相進み角すなわち基本波周波数が正確に出力できるようになる。
Figure 2015144504
以上が、実施形態1における構成例である。
[実施形態2]
実施形態1は三相変調の場合であったが、実施形態2では図34の二相変調による方法の場合を説明する。
図31のブロック図の構成要素とほぼ同じ構成であり、零相変調の方式とPWMパターンの演算およびPWMリプル電流のノルム|Δi|演算部分のみ相違点が存在する。そこで、実施形態1と重複する部分は省略し、差異の有る項目のみ記述する。
(a)指令更新部7
(b)基準位相演算部8
(c)相電圧指令生成部3
上記の3項は実施形態1と同じ構成である。次の項は差異が存在するが、修正した部分だけでは細切れになって分かりにくいので、この項全体を更新して表している。
(d)零相変調(二相変調)9b
電圧指令を対称三相交流成分に変換したものに対して、二相変調では(10)式〜(11)式および(12)式のような零相変調補正を適用して新たな電圧指令Vu,Vv,Vwに変換する。
具体的には、P側電位変調量計算部13にて(10)式の(1)の補正値Vofs_2phPを計算し、N側電位変調量計算部14にて(10)式の(2)の補正値Vofs_2phNを計算する。そして、この2種類の成分を比較して(11)式に基づいてスイッチSectにより、絶対値の小さいほうを選択する。または、電圧の位相角θvを表9のようなモードに分類して、Sectの制御を行っても同じ動作をする。ここでは、この電圧指令の位相を利用する方を描いてある。そして、選択された零相変調補正量を(12)式のような三相の共通オフセット補正として三相電圧指令V’u,V’v,V’wに加算して新たな電圧指令Vu,Vv,Vwを出力する。
(e)電流リプルのノルム(|Δi(θ)|)推定部10
ここでは、基準キャリア周波数指令f*cを適用すると仮定して、零相変調後の三相電圧指令Vu,Vv,Vwおよび直流リンク電圧Vdc情報より、キャリア半周期間のPWMパターン計算と電流リプルの予測を行う。
まず、電圧指令ベクトルの位相θvと表1より、三相交流成分であるu,v,w相を電圧の大小順を示すa,b,c相に関連づける。これにより、表2のようにキャリア半周期にスイッチングが発生する相順と4種類の電圧ベクトル決まる。以降では、このスイッチングが発生する相順を示すa,b,c相を利用して計算を進める。
PWMパターンは4種類の出力電圧ベクトルとその出力時間として定義でき、表3によりT0,Tλ,Tμ,T7の時間幅を計算し、表4によりその時間幅に対応する電圧ベクトルV0,Vλ,Vμ,V7を選択する。ここで、表3には零相変調方法により3種類の計算方法が示してあるが、二相変調の場合には、三角波キャリア信号CryのDOWN期間では第3列(P側に接する零相変調)を、UP期間では第4列(N側に接する零相変調)を選択する。また、時間要素には零を含む項目が含まれているが、これは三相変調と統一して取り扱うために設定したものであり、例えばT0=0の場合には、V0ベクトルは発生させず次の電圧ベクトルに移行することを意味する。
PWMパターンが計算できれば、表7の第1列のようにスイッチング時刻(電圧ベクトル変化時刻)が決まり、三角波キャリア信号CryのDOWN期間では開始時刻t(n)と終了時刻t(m)の間にta(n),tb(n),tc(n)という3回のスイッチング時刻が、三角波キャリア信号CryのUP期間では開始時刻t(m)と終了時刻t(n+1)の間にtc(m),tb(m),ta(m)という3回のスイッチング時刻が決まる。
さらに、この時刻間に発生する電圧成分は表6のように決まる。次に、表6にて各電圧ベクトルが出力されている期間中における電流ベクトルの変化量を計算し、さらにこれを表7の第4列のようにキャリア半周期の最初の初期値電流をin=0とおき電流変化量を発生順に積算して前述のスイッチング時刻における電流リプルのベクトル成分を計算する。これについてもDOWN期間のキャリア半周期においてはin,ina,inb,inc,imのスイッチング順に、また、UP期間のキャリア半周期においてはim,imc,imb,iba,i(n+1)のスイッチング順に計算する。
この各スイッチング時刻における電流ベクトルが図15における三角形状の電流軌跡の頂点に相当する。これらの頂点の電流ベクトルから、電流リプル成分を抽出するためには基準点を設定する必要があるため、キャリア半周期間の始点と終点の情報から表8の第2列のオフセット補正成分inm,im(n+1)を計算し、これを電流リプルの基準点と定義する。そして表8の第3列のように、この基準点と各スイッチング時間の電流ベクトルとの差分ベクトルΔia,Δib,Δic,をスイッチング時刻の電流リプル成分と定義する。
これは、図15の各成分を図17のようなキャリア半周期単位での基準値とそこからのベクトル成分に変換したことになる。この電流リプル成分Δia,Δib,Δicはベクトル量であるため、(20)式のように直交二軸成分に分解でしてから(21)式により振幅成分(以降はノルムと呼ぶ)が計算できる。
二相変調の場合は表3のように時間幅が零の期間が存在すること、また、図17のようにキャリア半周期において開始時時刻と終了時刻の電流リプル成分は小さいのでこれらは最大ノルムにはならないものとして除外すれば、実際には、N側変調の場合にはΔia(n),Δib(n)、または、P側変調の場合にはΔib(m),Δia(m)の2個だけ計算しておけばよく、どちらかに最大ノルム成分が含まれている。そこで、この2種利のうちの大きな振幅成分をこの電圧指令における電流リプルの最大ノルムの推定値|Δi|=max(|Δia|,|Δib|)として出力する。
実施形態1と計算式は異なるものの,演算量はほぼ同程度になる。
(f)キャリア補正係数演算部11
(g)キャリア周波数の補正部
この2項も実施形態1と同じ構成であるため、説明を省略する。以上が、実施形態2の構成例である。
[実施形態3]
実施形態1では、三相変調を適用するPWMに対して、電流リプルのノルム|Δi|の計算に固定座標系の演算式を利用して電流ベクトル変化を予測し、できるだけ厳密な計算を行って電流リプルのノルム|Δi|の精度を確保していた。これに対して、実施形態3と実施形態4ではできるだけ近似を適用して、複雑な計算を簡素化することに着目した方式を説明する。
本実施形態3を実現するために、実施形態1から変更した要点は下記の3点である。
(条件a)回転座標系で取り扱う
(条件b)電圧指令[vd *q *T≒[ed1q1Tの近似を適用する
(条件c)さらに、回転座標の基準位相角を速度起電力[ed1q1Tのベクトル方向に選択する。
制御ブロック図は図31と同じものを使用しており、「電流リプルノルム推定部10」の内容だけが異なるため、ここでは実施形態1の「(e)電流リプルのノルム(|Δi(θ)|)推定部10」に相当する部分の変更点のみ説明する。
(e)実施形態3における電流リプルのノルム(|Δi|)の計算
PWMパターンの演算は実施形態1と共通であり、基準キャリア周波数指令f*cを仮定して回転座標変換に使用する基準位相θ^により三相交流に変換された電圧指令Vu,Vv,Vwに変換し、これと直流リンク電圧Vdcなどの情報よりPWMパターンとそれによる電流変化を予測するものである。
電圧指令ベクトルの位相θvと表1より、三相交流成分であるU,V,W相と電圧の大小順を示すa,b,c相を関連づける。PWMパターンは出力電圧ベクトルとそれを出力する時間間隔として設定されるため、表3によりT0,Tλ,Tμ,T7の時間幅を、表4によりその時間幅に対応する電圧ベクトルV0,Vλ,Vμ,V7を選択する。このV0,Vλ,Vμ,V7は、実際には表5の8種類の電圧ベクトルから選択したものに相当している。ここで、表3には零相変調方法により3種類の計算方法が示してあるが、三相変調の場合には第2列を使用する。 ここまでは実施形態1と同じ構成である。
PWMパターンが計算できたため、次に電流ベクトルの軌跡を計算するのであるが、ここで実施形態3にて前述の3個((a)〜(c))の設定や近似を適用する。
まず、「(23)式の速度起電力[ed1q1Tを計算する代わりに、(条件b)を適用して電圧指令[vd *q *Tにて代用する」という近似を適用する。つまり、(27)式で示した速度起電力の位相φe1は、二軸電圧指令[Vd *q *Tを極座標変換した|v*|∠φv*の位相と等しいものとして位相角φv*にて代用する。そして、従来の回転座標の基準位相つまりU相からd軸までの位相角θ^と、この位相角φv*の合成位相θe=θ+φv*を基準軸(X軸)とする直交二軸座標(XY座標)を使用して、電流リプル成分を計算する。このように特殊な回転座標軸を利用することがこの実施形態3と実施形態4の特徴である。
電圧ベクトルVλ,VμをXY座標上に変換するには(29)式のように変換すれば良い。ここで、位相θλとθμは表9の値を使用する。これは表5のαβ座標系の8種類の電圧ベクトルを回転座標変換した表12の成分中から選択したものに相当している。つまり、Vλ,Vμの2種類の電圧ベクトルをXY座標上に変換するには、表5から選択する代わりに、この表12から対応する電圧ベクトルV’λ,V’μの式を選択するように変更すればよいため、これを(29)式の電圧成分の式と表9の位相として表現し直したものである。V0,V7については振幅成分が零であるため回転座標変換してもやはり零ベクトルであり、これもV’0,V’7という零ベクトルに置き換えられている。
電圧指令[vd *q *Tを図22のように自分自身の位相を基準とするXY座標上に変換すると、このベクトルは[|v*| 0]TのようにX軸成分のみとなりY軸成分は零になって簡単なスカラ量になる。これにより、零の項が現れるため以降の演算か簡略化できるようになる。
(補足)このように,(条件a,条件b,条件c)を適用すると、電圧指令がX軸成分のみになり、ひいてはV0,V7の出力期間の電流変化もX軸方向にしか発生しなくなる。そうすると、さらに電流ノルム演算において一部のベクトル成分ではあるが一方の軸成分が零になりスカラ量として取り扱うことができる。この近似を適用することにより、このようにベクトル成分を出来るだけスカラ量に置き換えることができ、その結果として演算の削減効果が期待できる。
XY座標の各電圧ベクトル成分と出力時間幅が求まれば、電流リプル成分も実施形態1と同様の手順で計算できる。
ここで、(条件b)を適用したので、キャリア半周期間の電流ベクトルの軌跡は、図24のように始点と終点が一致する。そのため、実施形態1では表8のようにオフセット補正を適用したが、これが不要になってより簡素化できる。
従って、電流リプル成分は表10の第2列の電圧を使用して、第3列にてその電圧ベクトルを出力する期間における電流変化量を計算でき、さらにそれを第4列のように積算すれば各時刻の電流ベクトルi’na,i’nb,i’ncまたはi’mc,i’mb,i’maが計算できる。そして、オフセット補正が不要なため表11の第2列の補正成分はi’nm=0およびi’m(n+1)=0と置けるので、電流リプル成分は表10の値がそのまま利用でき、i’a(n)=i’na,i’b(n)=i’nb,i’c(n)=i’ncおよびi’c(m)=i’mc,i’b(m)=i’mb,i’a(m)=i’maと置けばよく、表11のような基準点の計算やそれを用いた補正演算自体が不要になる。
さらに,電圧差(V’7−e1)はX軸成分しか含まないため、i’c(n)とi’c(m)成分もX軸成分しか発生しないのでスカラ量として取り扱える。i’a(n)とi’a(m)成分もスカラ量として取り扱える。このようにスカラ量であれば、ノルムを求める際の二乗や平方根演算も不要になり演算量はさらに削減できるようになる。つまり、スカラ量であるi’a(n)またはi’a(m)をそのままノルムとみなし、ベクトル量であるi’b(n)またはi’b(m)だけはベクトル演算したのちにノルム成分を計算する。
なお、電圧指令[v* d* qTは零相変調前の指令であるが、インバータの負荷が、電機子巻線の中性点が絶縁されている三相電動機の場合(すなわち前記中性点の接地や抵抗接地やコンデンサ接地などがされていない場合)では、零相電流が流れない。したがって、零相変調後の電圧指令を用いて上記の方法で電流リプルのノルム(|Δi|)計算することに問題はない。
後は、実施形態1と同様な構成を採用している。原理的には実施形態1と同様な機能を実現しようとしているが、電流ベクトルやノルムなどの計算量が削減できることが実施形態3の特徴である。
ここで電流リプルのノルム成分を計算する際の(32)式にて、まだkx=1,ky=1に設定している。これらの係数は、実施形態5で使用する。
[実施形態4]
実施形態1を実施形態3に近似したように、実施形態2も同様に近似を適用することができるので、これを本実施形態4とする。
本実施形態4を実現するために変更した要点は、実施形態3と同じ下記の3点である。
(条件a)回転座標系で取り扱う
(条件b)電圧指令[vd *q *T≒[ed1q1Tの近似を適用する。
(条件c)さらに、回転座標の基準位相を速度起電力[ed1q1Tのベクトル方向に選択する。
制御ブロック図は図34と同じものを使用しており、「電流リプルノルム推定部10」の内容だけが異なるため、ここでは実施形態2の「(e)電流リプルのノルム(|Δi(θ)|)推定部10」に相当する部分の変更点のみ説明する。
(e)実施形態4における電流リプルのノルム(|Δi|)の計算
PWMパターンの演算は実施形態1と共通である。基準キャリア周波数指令f*cを仮定して回転座標変換に使用する基準となる位相角θ^により三相交流に変換された三相電圧指令V’u,V’v,V’wに変換し、これと直流リンク電圧vdcなどの情報よりPWMパターンとそれによる電流変化を予測するものである。
電圧指令ベクトルの位相θvと表4より、三相交流成分であるU,V,W相と電圧の大小順を示すa,b,c相を関連づける。PWMパターンは出力電圧ベクトルとそれを出力する時間間隔として表現できるため、表3によりT0,Tλ,Tμ,T7の時間幅を、表4によりその時間幅に対応する電圧ベクトルV0,Vλ,Vμ,V7を選択する。このV0,Vλ,Vμ,V7は、実際には表5の8種類の電圧ベクトルから選択したものに相当している。
ここで、表3には3種類の計算方法があるが、二相変調の場合には、三角波キャリア信号CryがDOWN期間では第2列(P側に接する零相変調)を、UP期間では第3列(N側に接する零相変調)を使用する。また、時間要素には零を含む期間が存在するが、これは三相変調と統一して取り扱うために設定したものであり、例えばT0=0の場合には、V0ベクトルは発生せず直ぐに次の電圧ベクトルに移行することを意味する。
PWMパターンが計算できたため、次に電流ベクトルの軌跡を計算するのであるが、ここで実施形態3と同様に前述の3個の設定や近似を適用する。
まず、「(23)式の速度起電力[ed1q1Tを計算する代わりに、(条件b)を適用して電圧指令[Vd *q *Tにて代用する」という近似を適用する。つまり、(27)式で示した速度起電力の位相角φe1を電圧指令[Vd *q *Tは、極座標変換した|V*|∠φv*の位相と等しいものとして位相角φv*で代用する。そして、従来の回転座標の基準位相、つまり、U相からd軸までの位相角θと、この位相角φv*の合成位相θe=θ+φv*を基準軸(X軸)とする直交二軸座標(XY座標)を使用して、電流リプル成分を計算することが特徴である。
電圧ベクトルVλ,VμをXY座標上に変換するには(29)式のように変換すれば良い。ここで、位相角θλとθμは表9の値を使用する。これは表5のαβ座標系の8種類の電圧ベクトルを回転座標変換した表12の成分中から選択したものに相当している。つまり、Vλ,Vμの2種類の電圧ベクトルをXY座標上に変換するには、表5から選択する代わりに、この表12から対応する電圧ベクトルV’λ,V’μの式を選択するように変更すればよいため、これを(29)式の電圧成分の式と表9の位相として表現し直したものである。V0,V7については振幅成分が零であり回転座標変換してもやはり零ベクトルであるため、これもV’0,V’7という零ベクトルに置き換えられている。
電圧指令[V* d* qTを図22のようにXY座標上に変換すると、このベクトルが基準軸になっているので[|V*| 0]TのようにX軸成分のみとなりY軸成分は零になって簡単なスカラ量になる。
(補足)このように、(条件a,b,c)を適用すると、電圧指令がX軸成分のみになり、ひいてはV0,V7の出力期間の電流変化もX軸方向にしか発生しなくなる。そうすると、さらに電流ノルム演算において一部のベクトル成分ではあるが一方の軸成分が零になりスカラ量として取り扱うことができる。この近似を適用することにより、このようにベクトル成分を出来るだけスカラ量に置き換えることができ、その結果として演算の削減効果が期待できる。
XY座標の各電圧ベクトル成分と出力時間幅が求まれば、電流リプル成分も実施形態2と同様の手順で計算できる。
ここで、(条件b)を適用したため、キャリア半周期間の電流ベクトルの軌跡は、図26のように始点と終点が一致する。そのため、実施形態2では表8のようにオフセット補正を適用したが、これが不要になってより簡素化できる。
従って、電流リプル成分は表10の第2列の電圧を使用して、第3列にてその電圧ベクトルを出力する期間における電流変化量を計算し、さらにそれを第4列のように積算すれば各時刻の電流ベクトルi’na,i’nb,i’ncまたはi’mc,i’mb,i’maが計算でき、オフセット補正が不要なので表11の第2列の成分はi’nm=0およびi’m(n+1)=0と置けるため、電流リプル成分は表10の値がそのまま利用でき、i’a(n)=i’na,i’b(n)=i’nb,i’c(n)=i’ncおよびi’c(m)=i’mc,I’b(m)=i’mb,i’a(m)=i’maと置けばよく、表11のような基準点の計算やそれを用いた補正演算自体が不要になる。
また、表3の二相変調にてP側シフトする場合にはT0(n)=T0(m)=0であるため、I’a(n)=0およびi’a(m)=0となり、このノルム計算も不要になる。同様に、表3の二相変調にてN側シフトする場合にはT7(n)=T7(m)=0であるため、i’c(n)=0およびi’c(m)=0となり、このノルム計算も不要になる。
さらに、表3の二相変調にてP側シフトする場合には電圧差(V7’−e1)はX軸成分しか含まないため、i’c(n)とi’c(m)成分もX軸成分しか含まずスカラ量として取り扱える。同様に、表3の二相変調にてN側シフトする場合には電圧差(V0’−e1)はX軸成分しか含まないため、ia’(n)とia’(m)成分もX軸成分しか含まずスカラ量として取り扱える。従って、ベクトルの一方の軸成分が零であり、ノルムを求める際の二乗や平方根演算も不要になる。こうして、演算量はさらに削減できるようになる。
以上をまとめると、実施形態4の|Δi|としては、P側シフトする場合にはスカラ量であるi’ncやi’mcを、N側シフトする場合にはi’naやi’maをそのままノルムとみなし、残ったベクトル量であるi’b(n)またはi’b(m)だけはベクトル演算したのちにノルム成分を計算する。
あとは、実施形態2と同様な構成を採用している。原理的には実施形態2と同様な機能を実現しようとしているが、電流ベクトルやノルムなどの計算量が削減できることが実施形態4の特徴である。ここで、電流リプルのノルム成分を計算する際の(32)式にて、まだkx=1,ky=1に設定している。これらの係数は、実施形態5で使用する。
[実施形態5]
実施形態5は、実施形態3と実施形態4に対して改良を加えるものであり、電流リプルの評価方法を変更することにより、新しい機能が生じさせることができる。
実施形態3と実施形態4では速度起電力ベクトルの方向をX軸に、それに直交方向にY軸を定義した。これにより、電流リプル成分のうちX軸成分は有効電力に相当する電流分であり、Y軸成分は無効電力に相当する電流分となる。回転機などの場合には、有効電力の脈動はトルクリプルに相当するため、機械系への外乱成分となる。そのため、実施形態1から実施形態4で示したように電流リプルを一定に制御することにより平均キャリア周波数を低減したいのであるが、しかし、有効分の電流リプルも同時に抑制したい。そこで、代わりに無効分の電流リプルの方は電流リプルの制限設定値よりも少し増えることを許容すれば、トルクリプルの抑制と平均スイッチング周波数の上昇抑制との両立をできると考えた。実施形態5はこれを実現するための方法を説明する。
適用する手法は、電流リプルのベクトル成分から(32)式でノルムを計算する際に、有効電力相当の電流リプルを抑制したい場合には、kx>1およびky<1のようにX軸成分とY軸成分の重みをつける方法である。
こうすると、電流リプルのX軸成分の方がY軸成分よりも相対的に大きい場合には、重み係数分だけ最大ノルムが過大に評価されるのでキャリア周波数を高くしてX軸のリプル成分を抑制するように動作する。反対にY軸成分の方が大きい場合には、今度は最大ノルムが過小に評価されるためキャリア周波数を低下させてY軸の電流リプルを増大させる。このように、X軸とY軸に異なる重み係数を設定することにより、有効軸成分が主要成分であるときには電流リプルを抑制したいのでキャリア周波数を高くして電流リプルを抑制し、逆に無効軸成分が主要成分の場合には電流リプルの増大を許容させて代わりにスイッチング周波数を低減してできるだけ平均キャリア周波数を低くする。このように、電流リプルの軸成分に応じてキャリア周波数の可変制御方式を異なる特性にすることにより、有効電力相当の電流リプルを抑制する機能と、逆に無効分の電流リプルを増大させることにより平均スイッチング周波数の上昇を抑制するという相反する要求をできるだけ満足できる制御が実現できる。
この実施形態5では(32)式の電流リプル推定側に補正係数を設定したが、ここに重みを掛ける代わりに電流リプルの許容値の方を楕円状に設定して有効分と無効分のリプル成分を個別に制御する方法も考えられる。この指令側を操作しても、逆に本実施形態5のように指令と比較される推定側を操作しても、どちらでも相対的にほぼ等価な効果が得られる。しかし、指令側を楕円状に補正するには、電流リプルの位相情報などを必要とするなど演算量が増えることが課題であるため、本実施形態5では推定側に補正を加える方法を採用している。
以上の実施形態1〜5の効果を示すために、数値シミュレーションを行った例を示す。ここでは、効果の説明として次の3種類の数値シミュレーションの結果を示す。
Figure 2015144504
Figure 2015144504
ここで、実施形態1と実施形態2は固定座標系にて厳密な計算をする方式であり、実施形態3と実施形態4はさらに近似を適用して計算を簡素化したものである。そのため,実施形態1と実施形態3および実施形態2と実施形態4は、それぞれほぼ同様の機能を示す。そこで、ここでは、実施形態3と実施形態4に限定して効果を示すことにした。また、実施形態5については実施形態3と実施形態4のどちらとも組み合わせることができるが、ここでは代表例として実施形態4と実施形態5を組み合わせた場合の効果を示す。
以降で示すデータを一覧表にしたものが表13と表14である。表13は三相変調の場合において、実施形態3の効果を確認するための比較データの一覧である。表14は二相変調の場合において、実施形態4を適用した効果、および実施形態4と実施形態5を組み合わせて適用した効果を確認するための比較データの一覧である。
まず、比較用に実施形態5を適用していない場合の動作例を図35と図43に示す。三角波キャリア信号Cryの周波数を3kHzに固定し、零相変調方式として三相変調を適用した場合が図35である。三角波キャリア信号Cryの周波数を4kHzに固定し、零相変調方式として二相変調を適用した場合が図43である。二相変調の方が平均スイッチング周波数が低くなるため、キャリア周波数を4/3倍にしている。
このシミュレーションは,下記のような理想的な条件を設定している。
ア)理想スイッチであり、デッドタイムの設定や遅延時間および素子の電圧降下は無い
イ)負荷条件(e0,R,Lの値)は、電流の振幅が約1.0p.u付近および力率が1.0付近となるように設定した。これは、電圧と電流が同一位相の方が分かりやすいことから設定したものであり、他の電流条件でも動作上は問題ない。ウ)基本キャリア周波数f*c=3kHz(三相変調),4kHz(二相変調),基本波周波数=50Hzとした。
この図35と図43は上から順に次の波形を示している。
(a)三相の電圧指令Vu0,Vv0,Vw0と三角波キャリア信号Cry
PWM比較器4に入力される三相交流電圧指令Vu0,Vv0,Vw0(零相変調・サンプルホールド後)と三角波キャリア信号Cryである。
電圧指令Vu0,Vv0,Vw0(50Hz)の1周期(20ms),三角波キャリア信号Cryは3kHzの場合には20ms期間に60周期(4kHz)分が、また、4kHzの場合には20ms期間に80周期(4kHz)分が描かれている。また、電圧成分は単位法で示した。
三相変調には零相変調を適用しているため、相電圧の最大値と最小値の振幅が常に等しくなっている。二相変調の方は、電気角で60degごとにP側またはN側という2種類の零相変調モードが切り替わっている。
(b)三相PWMパターンPWM_u,PWM_v,PWM_w
PWM比較器4の出力であるPWM制御信号(H/L)の三相成分(ディジタル値)であり、上レベルが“H(上アームON)”であり下レベルが“L(下アームon)”に相当する。
(c)電流波形(回転座標系,X−Y軸成分)ix,iy
下段(d)の三相交流の電流波形を、[5.電流リプル成分を有効電流と無効電流として取り扱う場合]で説明した電圧基準のXY座標で表した回転座標状の直交二軸成分に三相交流電流を変換したものである。直流成分は基本波成分であり、三角形状のリプルはPWMにより発生する電流リプル成分である。この電流リプル幅は、基本波周期の6倍の周期でPWMリプル幅が脈動していることが分かる。縦軸は単位法表示である。
(d)電流波形(三相交流波形iu,iv/三角波頂点時刻の同期電流サンプル波形iu_smpl,iv_smpl,iw_smpl)
インバータの出力電流波形であり、三相座標系の三相電流成分を示している。2種類の三相成分が描かれているが、上側が三相交流電流波形であり下側は電流検出信号に相当するものとしてキャリア頂点で電流波形をサンプルホールドしたものを示している。ここで波形が重なると見づらいので、検出信号の方に−0.1p.u.のオフセットを重畳させて下にずらしてある。
このように、正弦波状の電流が流れていることから、正弦波の電圧指令と等価なPWM変調出力が得られていること、および「キャリア同期電流サンプル」などと呼ばれる電流検出方法(サンプルタイミング制御)を適用すれば、ほぼPWM電流リプルを除去した基本波成分が検出できていることも確認できる。これも、縦軸は単位法表示である。
(e)三相のスイッチング発生回数の積算値
2段目の(b)図の各相の変化(H→LまたはL→Hの変換)を各0.5回(L→H→Lにて1回)のスイッチングとして、各相について発生回数をカウントしたものである。三相変調ではキャリア周波数fc=3kHzなので20ms間に60回のスイッチングが発生する。二相変調ではキャリア周波数fc=4kHzであるが、約1/3の期間はスイッチングをしない休止期間になるのでスイッチング周波数は約2/3(約2.7kHz)に低減し、20ms間に約53回のスイッチングが発生する。
図37と図40は電流リプル成分の軌跡を固定座標(αβ座標)の直交二軸成分として表したものであり、図37は図35の最初の電気角60deg付近を、また、図40は図43の最初の電気角60deg付近のみ描いている。一周期を描くと多数の軌跡が重複して識別できなくなるため、1/6周期程度に制限して描いた。これは、(d)図の三相交流電流から基本波成分を除去したもの、または(c)図の直流成分を除去してから固定座標に回転座標変換したものに相当する。
図37とこの図40より、PWMによる電流リプル成分の最大ノルム点のベクトルは楕円状に分布していることが分かる。そして、本願発明ではこの最大ノルム点の分布に着目して、これらを制御するものである。
以上が、本願発明の実施形態と比較するための従来例の動作例である。
(実施形態1および実施形態3)
実施形態1と実施形態3は三相変調を適用した場合であり、近似方法の差異があるものの原理的には同様な効果が得られるため、実施形態3の方のデータを代表として示してから、効果について説明する。
実施形態3を適用した場合のタイムチャートが図36である。ここでは、基準キャリア周波数は3kHzであるが、電流リプルの振幅指令によって出力PWMのキャリア周波数が変化する。そこで、スイッチング周波数がほぼ3kHzになるように電流リプルの振幅設定を0.05p.u.に設定した。また、ここでは使用しないため、kx=ky=1に設定している。
また、図36の電流リプル成分Δiα,ΔiβをXY座標における軌跡として表したものが図38である。
この図36と図38より、本実施形態3の効果が読み取れる。
(1)電流リプル幅の変化
図36(c)のXY軸電流のリプル成分の幅に着目すると、図35の方はiXのリプル幅は6倍の周期で脈動しておりその最大値は大きく、iYのリプル幅はほぼ一定であり振幅は小さいままである。これが、実施形態3を適用すると、iXの電流リプルの振幅が小さくなり、iYの電流リプルに6倍の周期成分が現われている。しかし、このiXとiYの電流リプルは同時には大きくなっていない。
また、図36(a)の三角波キャリア信号Cryの波形をみると、図36では周期が変化していることが分かる。特に、iYのリプル成分が大きいときに三角波キャリア信号Cryの周期が長くなり、この期間ではキャリア周波数fcが低減していることが分かる。逆にiXのリプル成分が減少している場合には、キャリア周波数fcが少し高くなるが電流リプル成分は抑制されている。これを電流リプルのXY軸成分として比較すると、図37では電流リプルの最大ノルムの分布は楕円状であったが、図38では長軸方向が小さくなり逆に短軸方向が大きくなって円状の分布に変化している。つまり、電流リプルの最大ノルムの振幅成分の脈動を抑制して平均化させることにより最大ノルムの最大値を抑制することができる。
(2)出力電圧と電流検出特性
正確なPWM電圧が出力できるように、キャリア周波数fcの変更をキャリア半周期単位で更新している。この確認は、図36(d)の電流波形に歪が無く同等の基本波成分であること、また、電流検出を想定して、サンプルタイミングにて電流検出値をサンプル/ホールドした波形も同様に歪みなく実電流と等価な波形を検出できている。
(3)変調率によるスイッチング周波数の低減効果
実施形態3は、電圧指令が低減つまり変調率が低いときに改善効果が大きい。図39は横軸に変調率を、縦軸に電流リプルが等しい場合の平均キャリア周波数(スイッチング周波数)を示したものである。変調率が小さくなるとPWMによる電流リプルは小さくなる傾向があったが、実施形態3を適用するとキャリア周波数が低減できている。これにより、変調率が低い場合にはスイッチング損失を低減できる効果が高い。
以上をまとめると、従来のキャリア周波数を変更する方式では、あらかじめ設定したテーブル情報や切り替え操作などによって実現していたが、この実施形態では電流リプルの設定値を操作するだけで自動的にキャリア周波数が追従して変化できるようになる。また、直流電圧の変動などの影響も考慮に含めることもできる。
また、基本波周期内の位相に応じて逐次にキャリア周波数を変動させることにより、脈動する電流リプルの最大振幅を低減して均一な電流リプルに抑制し、できるだけスイッチング周波数も低くなるように動作できる。
これにより、主回路素子のスイッチング損失の低減と電流リプルによる負荷の電気機器内の銅損・鉄損の低減という相反する要求に対して、両方を考慮したPWM変調を実現できる。
以上が,実施形態1、3の効果である。
(実施形態2および実施形態4)
実施形態1と実施形態3および実施形態2と実施形態4の差異は、変調方式が三相変調から二相変調に変わったことである。それ以外は、ほぼ同等の機能を有している。
この効果は、同様に図43と図44のXY軸電流成分の比較、および図40と図41との電流リプル軌跡を比較することより確認できる。図40と図41を比較すると、三相変調のような大きな電流リプル成分の変化は生じていないが、少しではあるが電流リプルの最大ノルム成分の平滑化(円状の分布)ができていることが確認できる。これは、図41の電流リプルの軌跡が円状になっていることからも確認できる。また、二相変調の場合でも、図39と同様な変調率に応じたキャリア周波数の制御が可能になることも、この方式の利点である。
(実施形態5)
二相変調に実施形態4を適用した方式に、さらに実施形態5のノルム計算時における重み係数補正を適用したものが図45である。これは、図43や図44に対応した波形が図45であり、図40や図41に対応した電流リプルの軌跡形状が図42である。ここでは、有効電力成分を抑制するようにkx=1.6を設定し、逆に無効成分を増加させるようにky=1/1.6似設定した。そして平均スイッチング周波数が図44とほぼ等しくなるように電流リプルの振幅設定を調整して、0.06p.u.とした。
図42では、今度は電流リプルの最大点のベクトルが楕円状に戻り、図43よりもさらに長軸と短軸の差が大きくなっている。図45の特徴は、iX,iYの電流リプル脈動波形にあり、iXは基本波に対する6倍の脈動が抑制され、さらに最大のリプル幅が抑制されている。一方でiYの電流リプルの振幅や脈動幅が増加している。これは、有効電力つまりトルクに影響するリプル成分を抑制するために、有効分の電流リプルが大きな場合にはキャリア周波数を高く設定し、このままでは平均スイッチング周波数も高くなってしまうため、有効電力分が小さい期間では無効分の拡大を許容させて、キャリア周波数を低減する。こうすると、平均スイッチング周波数を維持しながら、トルクリプルの小さいPWMが実現できる。これがこの方式の効果である。
また、平均スイッチング周波数が図44とほぼ等しいことから、従来方式の図35と比較して、スイッチング損失低減の効果を有しているといえる。
実施形態4と実施形態5では、図41と図42の電流リプル波形の形状の差異のように、特徴がまったく異なる。これらの優劣は、これを適用するシステムよって要求される機能により評価が異なってくる。主回路の損失低減を重要視するシステムにおいては実施例1〜4を、逆に、負荷のトルクリプルを重要視する場合にはさらに実施形態5を適用してすればよい。しかし、これらの方式を使い分ける場合においても、電流リプルの振幅設定Δi*と、電流リプルの予測計算時の2つの重み係数kx,kyを変更するだけで実現でき、制御プログラムなどは同じものを利用できる。そのため、製品ごとにプログラムを管理する必要が無くなり、ソフトウエアの履歴管理などの点でも設定のみで機能が変更できることも利点の一つともいえる。
1…二軸電圧指令演算部
2…キャリア発生部
3…相電圧指令生成部
4…PWM比較器
5…ゲート駆動部
6…主回路
10…電流リプルノルム推定部
11…キャリア補正係数演算部

Claims (4)

  1. PWM変調方式により三相交流電圧を出力するインバータを、可変電圧可変周波数で制御するインバータの制御方法であって、
    三角波キャリア信号の上下の頂点に同期して電圧指令を更新するか、または、その整数倍の期間を更新周期とする方式とし、
    電圧指令を入力し、基準キャリア周波数に基づいて三相変調方式、または、二相変調方式による零相変調を適用して電圧指令を補正し、
    前記補正後の電圧指令を用いて、三角波キャリア信号の半周期間における出力電流の電流リプルのベクトル軌跡を推定し、それらの電流リプルのベクトル軌跡のノルムを計算し、当該ノルムの最大成分である最大ノルムを選出し、
    その電流リプルの最大ノルムの値が許容電流リプルと一致するように、キャリア周波数の補正係数を計算し、
    基準キャリア周波数にキャリア周波数の補正係数を乗算した値をキャリア周波数指令に設定し、
    補正後の電圧指令と、キャリア周波数指令に基づいた三角波キャリア信号と、を用いてスイッチング素子をオンオフ制御させるPWMパターンを出力することを特徴とするインバータ制御方法。
  2. 前記電流リプルノルムを推定する際に、
    回転座標系をとり、界磁磁束による速度起電力のベクトルの位相角と、電圧指令を極座標変換した位相角と、を等しいとみなし、
    回転座標変換に使用する基準位相と電圧指令を極座標変換した位相角とを加算した値を回転座標の基準軸とし、補正後の電圧指令のベクトルを回転座標の基準軸に選定して、出力電圧ベクトルのスカラ量をこの基準軸として演算し、
    その基準軸の出力電圧ベクトルのスカラ量と界磁磁束による速度起電力のスカラ量との差の電圧成分と、その電圧ベクトルを出力する時間間隔から、電流リプルの軌跡を推定することを特徴とする請求項1記載のインバータの制御方法。
  3. 前記電流リプルのベクトル軌跡のノルムを計算する際に、基準軸とその直交軸の電流ノルムに値の異なる重み係数をそれぞれ乗算し、重み係数乗算後の各軸成分からノルムを計算し、そのノルムから最大ノルムを選択することを特徴とする請求項2記載のインバータの制御方法。
  4. 請求項1〜3記載のインバータ制御方法を用いて、三相交流電圧を出力することを特徴とする電圧型インバータ。
JP2014016478A 2014-01-31 2014-01-31 インバータ制御方法および電圧型インバータ Active JP6326832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016478A JP6326832B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 インバータ制御方法および電圧型インバータ
PCT/JP2015/051196 WO2015115223A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-19 インバータ制御方法および電圧型インバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016478A JP6326832B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 インバータ制御方法および電圧型インバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144504A true JP2015144504A (ja) 2015-08-06
JP6326832B2 JP6326832B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53756800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016478A Active JP6326832B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 インバータ制御方法および電圧型インバータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6326832B2 (ja)
WO (1) WO2015115223A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108023493A (zh) * 2017-12-28 2018-05-11 徐州中矿大传动与自动化有限公司 碳化硅逆变器共模电压幅值减小的方法和装置
JP6585872B1 (ja) * 2018-10-30 2019-10-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2020088983A1 (de) * 2018-10-29 2020-05-07 Robert Bosch Gmbh Verbesserung des wirkungsgrades für spannungswandler und hiervon gespeiste verbraucher
CN112072909A (zh) * 2020-09-07 2020-12-11 电子科技大学 一种抑制电动汽车功率模块电磁干扰的驱动信号调制方法
CN112673564A (zh) * 2018-09-21 2021-04-16 三菱电机株式会社 逆变器控制装置
CN114977742A (zh) * 2022-06-15 2022-08-30 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种电能变换模块的开关频率调制方法
CN117458949A (zh) * 2023-12-21 2024-01-26 浩智科技电驱(桐城)有限公司 电机控制系统及其控制方法、控制装置及存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195003B1 (ja) 2016-09-30 2017-09-13 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
CN112910360B (zh) * 2021-02-04 2022-11-22 湖南科技大学 电机驱动器载波频率调节方法及装置
CN114825973B (zh) * 2022-06-29 2022-10-28 天津大学 一种矩阵变换器载波频率调制方法、设备及存储介质
CN116155130B (zh) * 2023-04-20 2023-07-04 浙江飞旋科技有限公司 低载波比下pwm输出电压偏差补偿方法、装置及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313602B1 (en) * 1999-04-30 2001-11-06 Texas Instruments Incorporated Modified space vector pulse width modulation technique to reduce DC bus ripple effect in voltage source inverters
JP2004312822A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Denso Corp 二相変調制御式インバータ装置
JP2012222847A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Denso Corp 電力変換システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313602B1 (en) * 1999-04-30 2001-11-06 Texas Instruments Incorporated Modified space vector pulse width modulation technique to reduce DC bus ripple effect in voltage source inverters
JP2004312822A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Denso Corp 二相変調制御式インバータ装置
JP2012222847A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Denso Corp 電力変換システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108023493A (zh) * 2017-12-28 2018-05-11 徐州中矿大传动与自动化有限公司 碳化硅逆变器共模电压幅值减小的方法和装置
CN112673564A (zh) * 2018-09-21 2021-04-16 三菱电机株式会社 逆变器控制装置
WO2020088983A1 (de) * 2018-10-29 2020-05-07 Robert Bosch Gmbh Verbesserung des wirkungsgrades für spannungswandler und hiervon gespeiste verbraucher
JP6585872B1 (ja) * 2018-10-30 2019-10-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2020089990A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN111656664A (zh) * 2018-10-30 2020-09-11 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置
CN111656664B (zh) * 2018-10-30 2023-09-19 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置
CN112072909A (zh) * 2020-09-07 2020-12-11 电子科技大学 一种抑制电动汽车功率模块电磁干扰的驱动信号调制方法
CN114977742A (zh) * 2022-06-15 2022-08-30 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种电能变换模块的开关频率调制方法
CN117458949A (zh) * 2023-12-21 2024-01-26 浩智科技电驱(桐城)有限公司 电机控制系统及其控制方法、控制装置及存储介质
CN117458949B (zh) * 2023-12-21 2024-03-22 浩智科技电驱(桐城)有限公司 电机控制系统及其控制方法、控制装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6326832B2 (ja) 2018-05-23
WO2015115223A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326832B2 (ja) インバータ制御方法および電圧型インバータ
CN111587529B (zh) 基于脉宽调制开关模式的转换器的模型预测控制
JP5056817B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5907294B2 (ja) 電力変換装置
JP5161985B2 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP5146478B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5440576B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5375693B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5182302B2 (ja) 回転機の制御装置
JP4775168B2 (ja) 3相回転機の制御装置
CN109728756B (zh) 双参考电压单矢量开绕组永磁电机预测控制方法和设备
CN111130425B (zh) 死区补偿方法、装置、电机驱动器及存储介质
JP5181551B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP2011199999A (ja) 回転機の制御装置
JP6221815B2 (ja) インバータの制御方法およびインバータ
CN112821816A (zh) 基于npc型三电平逆变器pmsm三矢量模型预测电流控制方法
JP6372448B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6287636B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2703711B2 (ja) Pwmインバータの制御方法
JP2016032407A (ja) 回転電機の制御装置
JP5251344B2 (ja) 二相交流回転機の制御装置
JP6293423B2 (ja) マルチレベル電力変換装置及びその制御方法
JP7067522B2 (ja) インバータ装置
JP5652593B2 (ja) 電力変換装置
EP4277109A1 (en) Carrier based model predictive control for converter with filter cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150