JP2015144238A - 軟磁性圧粉磁心 - Google Patents

軟磁性圧粉磁心 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144238A
JP2015144238A JP2014207109A JP2014207109A JP2015144238A JP 2015144238 A JP2015144238 A JP 2015144238A JP 2014207109 A JP2014207109 A JP 2014207109A JP 2014207109 A JP2014207109 A JP 2014207109A JP 2015144238 A JP2015144238 A JP 2015144238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
oxide
powder
amount
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014207109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399299B2 (ja
Inventor
高橋 毅
Takeshi Takahashi
高橋  毅
朝嗣 仲本
Tomotsugu Nakamoto
朝嗣 仲本
西川 健一
Kenichi Nishikawa
健一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2014207109A priority Critical patent/JP6399299B2/ja
Priority to US14/577,665 priority patent/US9631264B2/en
Priority to CN201410826583.3A priority patent/CN104752014B/zh
Publication of JP2015144238A publication Critical patent/JP2015144238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399299B2 publication Critical patent/JP6399299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin

Abstract

【課題】高電気抵抗率かつ高強度な軟磁性圧粉磁心を提供する。
【解決手段】Feを主成分とする軟磁性金属粒子1を含む軟磁性圧粉磁心において、圧粉磁心は、軟磁性金属粒子1の粒子間に酸化物部2を備えた構造をしており、酸化物部2はV、B、Feを含む組成の酸化物によりなる。さらに、圧粉磁心内の酸化物部2に含まれるB量がV量の質量比0.5倍以上、質量比5.0倍以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータ、アクチュエータ、ジェネレータ、リアクトル、チョークコイルなどの各種電磁気部品に使用される、高電気抵抗率かつ高強度である軟磁性圧粉磁心に関する。
従来、モータ、アクチュエータ、ジェネレータ、リアクトル、チョークコイルなどの磁心として軟磁性金属粒子を用いた圧粉磁心の開発が進められている。一般的に、粉体を圧縮して作製される磁心は機械的強度が低いことが知られている。磁心の機械的強度は製品使用時の破損を防ぐため、高いものが求められている。また、電磁気部品の小型化にともない使用される周波数は高くなる傾向にある。使用周波数が増加すると磁心内の渦電流損失が急激に上昇するため、これを防ぐために高電気抵抗率である圧粉磁心が求められている。
圧粉磁心の機械的強度を上げるための製造方法として、成形圧力を上げることや、熱処理温度を上げること等が提案されている。しかしながら、これらの処理を行い作製される圧粉磁心は、機械的強度を上げる効果はあるが、成形や熱処理時に軟磁性金属粒子表面に形成されている絶縁被膜の剥離や分解を生じやすくなるため電気抵抗率が低くなる。電気抵抗率が低下すると磁心内の渦電流が増加するためコアロスが増加し、最終的に製品の出力や効率の低下を招く。
電気抵抗率が高い圧粉磁心とするためには軟磁性金属粒子を被覆する絶縁被膜を厚くすることが効果的であることが知られている。しかし、絶縁被膜を厚くすると被膜内部に応力が集中しやすくなるため強度が低くなる問題が生じる。そのため高電気抵抗率と高強度を兼ね備えた軟磁性圧粉磁心はなかった。
かかる問題を解決すべく、例えば、特許文献1では鉄粉の表面に酸化バナジウム系低融点ガラスを構成する元素の錯体またはアルコキシドを有機溶媒に溶かした溶液を塗布し、乾燥させて熱処理を行なうことで酸化バナジウム低融点ガラスの被膜を形成する製造方法が開示されている。特許文献2では軟磁性金属粉末にMg含有酸化被膜を形成することで高い機械的強度が得られる複合軟磁性材の製造方法が開示されている。特許文献3では絶縁被覆軟磁性粒子と低融点ガラス粉末を混合し、焼成することで高い機械的強度と高い比抵抗が得られる複合軟磁性材とその製造方法が開示されている。
特開2008−88459号公報 特開2006−241583号公報 特開2011−181624号公報
しかしながら、特許文献1の技術では抗折強度の増加とコアロスの低下を達成することができるがその値は180MPa以下であり、磁心の割れ欠けを防ぐために十分なものではなく、高い熱処理温度を必要とするため電気抵抗率の値は2000μΩ・mよりも低下し、高強度と高電気抵抗率を両立するものではなかった。
特許文献2の技術では軟磁性金属粉末にMg含有酸化被膜を形成した材料を用いて複合軟磁性材を製造することにより190MPa以上の高い機械的強度の値を得られるが、電気抵抗率の値は2000μΩ・mよりも低く、高強度と高電気抵抗率を両立するものではなかった。
特許文献3の技術では軟磁性金属粉末にMg含有酸化被膜を形成した材料を用いて複合軟磁性材を作製し、更に低融点ガラスを混合して低融点ガラス層を形成することにより、従来よりも高い機械的強度と電気抵抗率を両立した圧粉磁心を得られる。しかし、得られる機械的強度の値は190MPa以上であるが電気抵抗率の値が2000μΩ・mよりも低くまだ十分なものではなかった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高電気抵抗率と高強度を兼ね備えた圧粉磁心を容易に実現することができる軟磁性圧粉磁心を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る軟磁性圧粉磁心は、Feを主成分とする軟磁性金属粒子を含む軟磁性圧粉磁心において、前記圧粉磁心は軟磁性金属粒子の間にV、B、Feを含む酸化物部を備え、B量がV量の質量比0.5倍以上、質量比5.0倍以下であることを特徴とする。こうすることで高電気抵抗率かつ高強度な軟磁性圧粉磁心を得ることができる。
上記構成の軟磁性圧粉磁心の電磁気的及び機械的特性を測定すると、上記従来のものに比して高電気抵抗率かつ高強度であることが明らかになった。かかる効果が奏される作用機構の詳細は、未だ明らかではないものの、例えば、以下のとおり推定される。
Feを主成分とする軟磁性金属粒子を含む軟磁性圧粉磁心において、軟磁性金属粒子間はV、B、Feを含む酸化物部により絶縁され、B量がV量の質量比0.5倍以上、質量比5.0倍以下である。そのため軟磁性圧粉磁心の電気抵抗率は酸化物部をもたないものよりも格段に高められる。さらに酸化物部がV、B、Feを含み、かつB量がV量の質量比0.5倍以上、質量比5.0倍以下であるため、より高強度な軟磁性圧粉磁心を実現することができる。
本発明の望ましい態様としては、酸化物部は、更にPおよびNa、Zn、Ba、Si、Zrの群から選択される少なくとも1つの元素を含む。酸化物部がPおよび上記の群より選ばれる元素を少なくとも1つ含むことで、酸化物部の絶縁性がより高められる。酸化物部がPおよび上記の群より選ばれる元素を少なくとも1つ含むことで軟磁性金属粒子との密着性がよくなり、機械的強度がより高くなる。
上記圧粉磁心内の酸化物部に含まれるV量とB量の合計が0.1質量%以上1.0質量%以下である。V量とB量が上記の範囲にあるとき酸化物部の組成と膜厚が適切になり、電気抵抗率と機械的強度の高い軟磁性圧粉磁心が作製できる。
上記酸化物部は、内部に3層以上の多層構造をもつ。酸化物部が3層以上の多層構造を形成する場合、層間の抵抗が加わるため電気抵抗率がより高められる。
上記圧粉磁心は、内部にさらにガラス部を含むことが好ましい。上記ガラス部は、軟磁性金属粒子の隙間(空隙)を埋め、粒子界面で接合部となるため軟磁性圧粉磁心の機械的強度をより一層高められる。
本発明は、高電気抵抗率かつ高強度な軟磁性圧粉磁心を提供できる。
本実施形態の軟磁性圧粉磁心を模式的に示す部分断面図である。 STEM観察における測定点の概略図である。 STEM測定結果における主成分の元素ごとに層を分割した概略図である。 SEM観察のCOMPO像による分析結果の概略図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はその実施の形態のみに限定されるものではない。
本実施形態の軟磁性圧粉磁心は、Feを主成分とする軟磁性金属粒子1とその間に酸化物部2がある構造体であって、前記酸化物部2はV、B、Feを有し、前記軟磁性圧粉磁心内の酸化物部に含まれるB量がV量の質量比0.5倍以上、質量比5.0倍以下であることに特徴がある。
図1は、本実施形態の軟磁性圧粉磁心の一実施形態の模式断面図である。軟磁性圧粉磁心は軟磁性金属粒子1とその間に酸化物部2を備え、場合により点在するガラス部3を含んでいる。
軟磁性金属粒子1は、原料粉としてFeを主成分とするFeおよびFe基合金の粉末(粒子)である。Fe基合金として例えば、Fe−Si系合金、Fe−Al系合金、Fe−N系合金、Fe−C系合金、Fe−B系合金、Fe−Co系合金、Fe−P系合金、Fe−Ni−Co系合金、Fe−Cr系合金、Fe−Al−Si系合金等であっても構わない。これらは、1種のみを単独で、或いは2種以上を組み合わせて、用いることができる。
軟磁性金属粒子1は、原料粉としてFeを50質量%以上含むものが挙げられ、より好ましくはFeを90質量%以上含有する。Feを多く含有する原料粉は、上記のFe基合金よりも粒子のビッカース硬さが低く、成形性に優れる傾向にあるので、これを用いることで、軟磁性圧粉磁心の高密度化が図られ、機械的強度の向上が図られる。また、酸化物部2がV、B、Feを含むため、Feを主成分とする軟磁性金属粒子1との接合性がよくなり、密着性がさらに高められることにより高強度な軟磁性圧粉磁心を実現することができる。
酸化物部2はV、B、Feの酸化物および複合酸化物の混合物により構成される。酸化物および複合酸化物は、VおよびBの化合物を加圧状態で熱により反応させ、その中に軟磁性金属粒子1の原料粉由来のFeを拡散させることで酸化物および複合酸化物を軟磁性金属粒子間に形成することが好ましい。これにより形成されるホウ酸塩ガラスまたはバナジウム複合酸化物は結晶構造が3次元網目構造を取りやすくなり、さらに酸化物部2がFeを含むことにより軟磁性金属粒子1との密着性が高くなり機械的強度が向上する。
また、軟磁性圧粉磁心内の酸化物部2に含まれるB量がV量に対して質量比0.5倍以上5.0倍以下である。上記圧粉磁心内の酸化物部2に含まれるB量およびV量は、ICP−AES装置測定により検出される圧粉磁心全体に含まれるB量、V量から、同じ測定方法により検出される原料粉全体に含まれるB量、V量を差し引くことにより求められることが好ましい。軟磁性圧粉磁心内の酸化物部2に含まれるB量、V量の測定方法はより高精度の測定方法がある場合この限りではない。前記圧粉磁心内の酸化物部2に含まれるV量とB量が上記の質量比率にあるときVの化合物とBの化合物の酸化物および複合酸化物が生成され、酸化物部の強度が高くなるため、圧粉磁心の機械的強度も高くなる。また、Bの化合物を多く含むことで高い電気抵抗率を得られる。
Vの化合物については酸化物、シュウ酸化物、フッ化物、バナジン酸化合物、アルコキシド化合物が好ましく、具体的には、酸化バナジウム、しゅう酸酸化バナジウム、フッ化バナジウム、バナジン酸ナトリウム、バナジン酸アンモニウム、バナジウムオキシメトキシド、バナジウムオキシエトキシド、バナジウムオキシイソプロポキシド、バナジウムオキシノルマルプロポキシド、バナジウムオキシイソブトキシド、バナジウムオキシノルマルブトキシド。これらは、1種のみを単独で、或いは2種以上を組み合わせて、用いることができる。
Bの化合物については酸化物、ホウ酸塩、フッ化物、ホウ酸エステルが好ましく、具体的には、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸アンモニウム、ホウ酸リチウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸亜鉛、フッ化ホウ素、トリメチルボレート、トリエチルボレート、トリプロピルボレート、トリブチルボレート、トリイソプロピルボレート、トリス(トリメチルシリル)ボレート、トリス(2.2.2−トリフルオロエチル)ボレート。これらは、1種のみを単独で、或いは2種以上を組み合わせて、用いることができる。
酸化物部2は更にPおよびNa、Zn、Ba、Si、Zrの群から選択される少なくとも1つの元素を含む。これらの元素を含む化合物は特に限定されないが、好ましくは上記の群から選択される元素をリン酸化合物および酸化物、水酸化物として含む。これらの材料を添加して形成された酸化物部は電気抵抗率が高くなり、より複雑な複合酸化物を形成するため軟磁性金属粒子との接合力が強くなる。
酸化物部2を形成するための材料として具体的には、亜リン酸水素2ナトリウム(5水和物)、リン酸ホウ素、リン酸2水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム(2水和物)、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2ナトリウム(5水和物)、リン酸水素2ナトリウム(12水和物)、リン酸3ナトリウム、リン酸3ナトリウム(6水和物)、リン酸3ナトリウム(12水和物)、リン酸2水素亜鉛、リン酸亜鉛、リン酸亜鉛(4水和物)、リン酸2バリウム、リン酸ジルコニウム、ピロリン酸4ナトリウム、ピロリン酸4ナトリウム(10水和物)、ピロリン酸二水素二ナトリウム、ピロリン酸亜鉛3水和物、ピロリン酸バリウム酸化ナトリウム、ピロリン酸ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化亜鉛、水酸化バリウム、水酸化バリウム(8水和物)、亜鉛酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム(4水和物)、ホウ酸亜鉛3.5水和物、4ホウ酸ナトリウム(10水和物)、ケイ酸テトラエチル、トリメトキシメチルシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、トリエトキシメチルシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、テトライソプロピルジルコニウムなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらは、1種のみを単独で、或いは2種以上を組み合わせて、用いることができる。
軟磁性圧粉磁心内の酸化物部2に含まれるB量とV量の合計が0.1質量%以上1.0質量%以下である。上記圧粉磁心内の酸化物部2に含まれるB量およびV量は、ICP−AES装置測定により検出される圧粉磁心全体に含まれるB量、V量から、同じ測定方法により検出される原料粉全体に含まれるB量、V量を差し引くことにより求められることが好ましい。軟磁性圧粉磁心内の酸化物部2に含まれるB量、V量の測定方法はより高精度の測定方法がある場合この限りではない。軟磁性圧粉磁心内の酸化物部2に含まれるB量とV量の合計が0.1質量%以上である場合、酸化物部が軟磁性金属粒子を十分に覆うため電気抵抗率が高くなる。B量とV量の合計が1.0質量%以下である場合、酸化物部の膜厚が厚くならないため被膜内部に応力がかかりにくくなり、機械的強度が高くなる。
酸化物部2は、内部にすくなくとも3層以上の多層構造をもつ。好ましくは軟磁性金属粒子間にリン酸塩層、V、B、Feを含む酸化物層、リン酸塩層の順に見られる。この場合、軟磁性金属粒子はリン酸塩被膜およびV、B、Feを含む酸化物被膜により均一にコーティングされているため電気抵抗率が高くなる。
酸化物部2の分析はSTEM−EDSの線分析により行われる。STEMによる測定は図2より、酸化物部を挟む2つの軟磁性金属粒子間を観察する。酸化物部2内の層数はFe、O、B以下の軽元素を除く、含有する各元素の主成分により判別される。各元素の線分析データはバラツキが大きい場合、2区間平均移動曲線などにより平滑化処理を行うことが好ましい。
さらに、酸化物部2内の1層あたりの膜厚が10nm以上200nm以下であることが好ましく、1層あたりの膜厚が4nm以上30nm以下であることがより好ましい。1層あたりの膜厚が10nm以上であることで、粒子間の絶縁を保つことができ電気抵抗率が高くなる。1層あたりの膜厚が200nm以下であることで、酸化物層内に応力がかかりにくくなり、機械的強度が高くなる。
上記圧粉磁心は、さらに圧粉磁心内部にガラス部3を含むことが好ましい。ガラス部3は低融点ガラス材料を加圧状態で熱により軟化させて形成することが好ましい。低融点ガラス材料は融点が低く、加熱によりガラス材料と軟磁性金属粒子間で拡散反応が起こり、ガラス部3が形成される。また、酸化物部2で埋めきれない大きな空隙を埋めることができるため、さらに機械的強度が増加する。
上記ガラス部3の有無は組成および結晶性の有無から判定される。たとえばSEM観察のCOMPO像、EDS分析およびEPMA分析、TEM分析による電子回折像、または(S)TEM分析による高分解能像観察などにより判定される。ガラス部3を形成する低融点ガラス材料として、例えば、Bi−B系ガラス、Bi−ZnO−B系ガラス、V−P系ガラス、V−B系ガラスなどが好ましく、これら低融点ガラス材料を1種のみを単独で、或いは2種以上を組み合わせて、用いることができる。上記の低融点ガラス材料は転移点や軟化点がアニール温度よりも低くなるため、熱により低融点ガラス材料と軟磁性金属粒子間で拡散反応が起こり、非晶質なガラス部3が形成され、さらに機械的強度が増加する。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[作製方法]
<実施例1>
Feを主成分とする軟磁性金属粒子(原料粉)として、純鉄(ヘガネスAB社製、商品名:ABC100.30、平均粒径約100μm)を準備した。バナジウムイソプロポキシド0.30質量%とトリエチルボレート0.96質量%をイソプロピルアルコール(IPA)に溶解して絶縁被膜処理用溶液を作製した。原料粉と前記絶縁被膜処理用溶液を混合し、乾燥させて軟磁性材料を作製した。
その後、軟磁性材料を、電気抵抗率測定用試料および3点曲げ強度試験用試料として130℃981MPaで温間成形を行って縦30mm、横10mm、厚さ5.5mmの棒状試料を成形した。その後、Air雰囲気による500℃1時間の熱処理を行い、軟磁性圧粉磁心を得た。
<比較例1>
原料粉として、純鉄を準備した。原料粉を、130℃、981MPaで温間成形を行って縦30mm、横10mm、厚さ5.5mmの棒状試料を成形した。その後、Air雰囲気による500℃1時間の熱処理を行い、軟磁性圧粉磁心を得た。
<比較例2>
原料粉として、純鉄を準備した。バナジウムイソプロポキシド0.30質量%をイソプロピルアルコール(IPA)に溶解して絶縁被膜処理用溶液を作製した。原料粉と前記絶縁被膜処理用溶液を混合し、乾燥させて軟磁性材料を作製した。
その後、実施例1と同様のプロセスを行い、軟磁性圧粉磁心を得た。
<比較例3>
原料粉として、純鉄を準備した。トリエチルボレート0.96質量%をイソプロピルアルコール(IPA)に溶解して絶縁被膜処理用溶液を作製した。続いて原料粉と前記絶縁被膜処理用溶液を混合し、乾燥させて軟磁性材料を作製した。
その後、実施例1と同様のプロセスを行い、軟磁性圧粉磁心を得た。
<実施例2、実施例3、比較例4、比較例5>
原料粉として、純鉄を準備した。次に原料粉と表1に示す相当量のVおよびBを含有する絶縁被膜処理用溶液とを混合し、乾燥させて各軟磁性材料を作製した。
その後、各軟磁性材料を、実施例1と同様のプロセスを行い、それぞれの軟磁性圧粉磁心を得た。
<評価方法>
3点曲げ強度は万能強度試験機(株式会社島津製作所製オートグラフ、AG−5000I/R)により、JISZ2511の強度測定を行なった。電気抵抗率は電気抵抗率測定用試料の両端側面(10×5.5角)を研磨してIn−Gaペーストを塗って端子電極を形成し、端子間の抵抗値を低抵抗計(鶴賀電機株式会社製、MODEL3569)で測定した。
実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例5において得られた軟磁性圧粉磁心の構造および組成をSTEM観察によって確認した。STEM観察は、上記棒状試料を10mm×5.5mmの断面で切り出し、鏡面研磨を行なった後、Dual−BeamFIB(Nova200)を用いたマイクロサンプリング法によって観察用試料を作製した。試料作製後、透過型電子顕微鏡(JEM−2100F)を用いて加速電圧200kVでEDS(エネルギー分散型X線分光器)による元素マッピングおよび点分析を測定した。
実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例5において得られた軟磁性圧粉磁心、および原料粉のV量およびB量をICP−AESにより測定した。上記棒状試料から約縦5mm、横10mm、厚さ5.5mmの試料片を3個切り出し、それぞれ試料全量を乳鉢粉砕により粉体にした後秤量し、王水で加熱溶解後、50mlメスフラスコに定容し誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES装置:株式会社島津製作所製ICPS−8100CL)で測定して3点の平均値をそれぞれ求めた。次に、軟磁性圧粉磁心中のV量およびB量から原料粉のV量およびB量をそれぞれ引くことで酸化物部のV量およびB量を求めた。
表1に、実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例5の分析結果を示す。
Figure 2015144238
表1に示すように実施例1〜実施例3、比較例4、比較例5において、STEM観察の結果から、酸化物部にVとBとFeが検出された。酸化物部に比較例1からはFeのみ、比較例2からはFeとV、比較例3からはFeとBが検出された。ICP−AESによる分析結果から、実施例1〜実施例3はB量とV量の質量比率(B量/V量)が0.5倍以上、5.0倍以下であることがわかる。また、比較例4、比較例5はB量とV量の質量比率(B量/V量)がそれぞれ0.5倍よりも小さく、5.0倍よりも大きいことがわかる。
表2に、実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例5の測定結果を示す。
Figure 2015144238
表1、表2に示すとおり、酸化物部にV、B、Feをすべて含む実施例1〜実施例3は電気抵抗率2000μΩ・m以上、3点曲げ強度190MPa以上あり、電気抵抗率と強度がともに高いことが確認された。一方、酸化物部にV、B、Feがすべて含まれていない比較例1〜3においては、強度と電気抵抗率が両立していないことがわかる。また、B量がV量の質量比0.5倍以上、5.0倍以下である実施例1〜実施例3は電気抵抗率2000μΩ・m以上、3点曲げ強度190MPa以上あり、電気抵抗率と強度がともに高い。しかし、B量がV量の質量比0.5倍未満、5.0倍よりも大きい比較例4、比較例5は強度と電気抵抗率が両立していないことがわかる。
<実施例4〜実施例13>
原料粉として、純鉄を準備した。次に原料粉に対して0.2質量%のリン酸と、0.004質量%の表3に記載の材料をIPAに溶かした絶縁被膜処理用溶液を作製した。続いて原料粉と前記絶縁被膜処理用溶液を混合し、乾燥させて各軟磁性材料を作製した。
次に、実施例1と同様の絶縁被膜処理用溶液を作製した。続いて各軟磁性材料と前記絶縁被膜処理用溶液を混合し、乾燥させて各軟磁性材料を作製した。
その後、各軟磁性材料を、実施例1と同様のプロセスを行い、それぞれの軟磁性圧粉磁心を得た。
表3に、実施例4〜実施例13の材料と、表4に測定結果を示す。
Figure 2015144238

Figure 2015144238
表4に示すとおり、V、B、Feに加えてさらにPおよびNa、Zn、Ba、Si、Zrを少なくとも1つ含む酸化部を形成した実施例4〜実施例13は電気抵抗率2000μΩ・m以上、3点曲げ強度190MPa以上あり、電気抵抗率と強度がともに高いことがわかる。
<実施例14、実施例15>
原料粉として、純鉄を準備した。次に原料粉に対して0.2質量%のリン酸と、0.004質量%のリン酸亜鉛・四水和物をIPAに溶かした絶縁被膜処理用溶液を作製した。続いて原料粉と前記絶縁被膜処理用溶液を混合し、乾燥させて軟磁性材料を作製した。
さらに、軟磁性材料と表5に示す相当量のV量およびB量を含有する絶縁被膜処理用溶液とを混合し、乾燥させて各軟磁性材料を作製した。
その後、各軟磁性材料を、実施例1と同様のプロセスを行い、それぞれの軟磁性圧粉磁心を得た。
実施例14、実施例15において得られた軟磁性圧粉磁心のV量およびB量を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES装置)により測定した。上記棒状試料から約縦5mm、横10mm、厚さ5.5mmの試料片を3個切り出し、それぞれ試料全量を乳鉢粉砕により粉体にした後秤量し、王水で加熱溶解後、50mlメスフラスコに定容しICP−AES装置(株式会社島津製作所製ICPS−8100CL)で測定して3点の平均値を求めた。次に、軟磁性圧粉磁心中のV量およびB量から原料粉のV量およびB量を引くことで酸化物部のV量およびB量を求めた。
表5に、実施例14、実施例15の分析および測定結果を示す。
Figure 2015144238
表5に示すとおり、V量とB量の合計が0.1質量%から1.0質量%の範囲にあるとき、電気抵抗率が2000μΩ・m以上かつ、強度が190MPa以上あり、電気抵抗率と強度がともに高いことがわかる。
<比較例6>
原料粉として、純鉄を準備した。次に原料粉に対して0.2質量%のリン酸をIPAに溶かした絶縁被膜処理用溶液を作製した。続いて原料粉と前記絶縁被膜処理用溶液を混合し、乾燥させて軟磁性材料を作製した。
その後、実施例1と同様のプロセスを行い、軟磁性圧粉磁心を得た。
実施例4、比較例6において得られた軟磁性圧粉磁心の粒子界面をSTEM観察によって確認した。STEM観察は、上記棒状試料を10mm×5.5mmの断面で切り出し、鏡面研磨を行なった後、Dual−BeamFIB(Nova200)を用いたマイクロサンプリング法によって観察用試料を作製した。試料作製後、透過型電子顕微鏡(JEM−2100F)を用いて加速電圧200kVでEDS(エネルギー分散型X線分光器)による組成分析を、ビーム径:1nm、コンデンサ絞り径:40μmの条件により軟磁性金属粒子間の酸化物部を約200点等間隔に点分析および線分析した。観察箇所の概略図を図2に示す。
STEM−EDSによる各元素の線分析測定結果は酸化物部間に含まれるFe、O、B以下の軽元素を除いた元素の組成比率のデータを作成し、主成分の元素ごとに層を分割した。図3に解析結果の概略図を示す。
表6に、実施例4及び比較例6の層数の分析結果と特性の測定結果を示す。
Figure 2015144238
表6から、軟磁性圧粉磁心内の酸化物層が3層以上の多層構造をもつとき、電気抵抗率が2000μΩ・m以上かつ、強度が190MPa以上あることかわかり、電気抵抗率と強度がともに高いことがわかる。
<実施例16>
原料粉として、実施例1と同様の軟磁性材料を作製した。
その後、軟磁性材料に低融点ガラス材料として平均粒径3μmのBi系ガラス材料を軟磁性材料に対して0.3質量%添加し、その混合物を混合器(筒井理化学器械製、商品名:Vミキサー)に入れ、回転数12rpmで10分間混錬した。次いで、混練した混合物を、130℃、981MPaで温間成形を行って縦30mm、横10mm、厚さ5.5mmの棒状試料をそれぞれ成形した。その後、Air雰囲気中500℃熱処理を行い、軟磁性圧粉磁心を得た。
<実施例17>
原料粉として、実施例4と同様の軟磁性材料を作製した。
その後、軟磁性材料に低融点ガラス材料としてBi系ガラス材料を軟磁性材料に対して0.3質量%添加し、その混合物を混合器(筒井理化学器械製、商品名:Vミキサー)に入れ、回転数12rpmで10分間混錬した。次いで、混練した混合物を、130℃、981MPaで温間成形を行って縦30mm、横10mm、厚さ5.5mmの棒状試料をそれぞれ成形した。その後、Air雰囲気中500℃熱処理を行い、軟磁性圧粉磁心を得た。
<実施例18>
実施例17の低融点ガラスをV系ガラス材料に変える以外は同様の方法で軟磁性圧粉磁心を得た。
実施例16〜実施例18において得られた軟磁性圧粉磁心の構造および組成をSEM−EDS観察またはSEM観察のCOMPO像によって確認した。SEM−EDS観察は、上記棒状試料を10mm×5.5mmの断面で切り出し、鏡面研磨を行なった後、さらにフラットミリング装置(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、IM−3000)を用いた表面処理によって観察用試料を作製した。試料作製後、粒子界面のSEM−EDS分析を行った。図4にSEM観察した圧粉磁心断面におけるCOMPO像の概略図を示す。それぞれの観察用試料においてガラス部は圧粉磁心の断面に点在して存在している様子が見られた。
表7に、実施例16〜実施例18の分析結果および測定結果を示す。
Figure 2015144238
表7に示すとおり、軟磁性圧粉磁心内にガラス部がある場合、電気抵抗率の値が2000μΩ・m以上かつ、強度の値が190MPa以上あることかわかり、電気抵抗率、機械的強度がともに一層高くなることがわかる。
以上のように、本発明に係る軟磁性圧粉磁芯は 高電気抵抗率かつ高強度であるためモータ、アクチュエータ、ジェネレータ、リアクトル、チョークコイル及びそれらを備える各種機器、設備、システム等に幅広く且つ有効に利用可能である
1・・・軟磁性金属粒子、2・・・酸化物部、3・・・ガラス部

Claims (5)

  1. Feを主成分とする軟磁性金属粒子を含む軟磁性圧粉磁心において、
    前記圧粉磁心は、前記軟磁性金属粒子の間にV、B、Feを含む酸化物部を備え、
    B量がV量の質量比0.5倍以上、質量比5.0倍以下であることを特徴とする、
    軟磁性圧粉磁心。
  2. 前記酸化物部は、更にPおよびNa、Zn、Ba、Si、Zrの群から選択される少なくとも1つの元素を含む、
    請求項1に記載の軟磁性圧粉磁心。
  3. 前記圧粉磁心の酸化物部に含まれるV量およびB量の合計が0.1質量%以上1.0質量%以下である、
    請求項1〜2のいずれかに記載の軟磁性圧粉磁心。
  4. 前記酸化物部は、内部に3層以上の多層構造をもつことを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載の軟磁性圧粉磁心。
  5. 前記圧粉磁心は、磁心内にガラス部を含むことを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれかに記載の軟磁性圧粉磁心。
JP2014207109A 2013-12-26 2014-10-08 軟磁性圧粉磁心 Active JP6399299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207109A JP6399299B2 (ja) 2013-12-26 2014-10-08 軟磁性圧粉磁心
US14/577,665 US9631264B2 (en) 2013-12-26 2014-12-19 Soft magnetic powder core
CN201410826583.3A CN104752014B (zh) 2013-12-26 2014-12-25 软磁性压粉磁芯

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269001 2013-12-26
JP2013269001 2013-12-26
JP2014207109A JP6399299B2 (ja) 2013-12-26 2014-10-08 軟磁性圧粉磁心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144238A true JP2015144238A (ja) 2015-08-06
JP6399299B2 JP6399299B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=53482582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207109A Active JP6399299B2 (ja) 2013-12-26 2014-10-08 軟磁性圧粉磁心

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9631264B2 (ja)
JP (1) JP6399299B2 (ja)
CN (1) CN104752014B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011043A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 太陽誘電株式会社 磁性材料及び電子部品
JP2018198281A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 Tdk株式会社 窒化鉄系磁石
KR20190001522A (ko) 2017-06-26 2019-01-04 다이요 유덴 가부시키가이샤 자성 재료, 전자 부품 및 자성 재료의 제조 방법
US10304601B2 (en) 2016-03-31 2019-05-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic body and coil component using the same
US10622129B2 (en) 2016-06-30 2020-04-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic material and electronic component
JP2021039967A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 太陽誘電株式会社 コイル部品及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378156B2 (ja) * 2015-10-14 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心、圧粉磁心用粉末、および圧粉磁心の製造方法
JP6683544B2 (ja) * 2016-06-15 2020-04-22 Tdk株式会社 軟磁性金属焼成体およびコイル型電子部品
CN108538568B (zh) * 2018-06-11 2020-07-31 中国计量大学 一种软磁复合材料的热变形界面扩散制备方法
US11804317B2 (en) * 2019-07-31 2023-10-31 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder and electronic component

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088459A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mitsubishi Materials Corp 高強度、高磁束密度および高抵抗を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
JP2008091413A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mitsubishi Materials Corp 高強度、高磁束密度および高抵抗を有する鉄損の少ない複合軟磁性材およびその製造方法
WO2012146967A1 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Magnetic core powder, dust core, and manufacturing method for dust core

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070049670A (ko) * 2004-09-06 2007-05-11 미쓰비시 마테리알 피엠지 가부시키가이샤 Mg 함유 산화막 피복 연자성 금속 분말의 제조 방법 및이 분말을 이용하여 복합 연자성재를 제조하는 방법
JP4863648B2 (ja) 2004-09-06 2012-01-25 株式会社ダイヤメット Mg含有酸化膜被覆軟磁性金属粉末の製造方法およびこの粉末を用いて複合軟磁性材を製造する方法
WO2006080121A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Mitsubishi Materials Pmg Corporation Mg含有酸化膜被覆鉄粉末
JP4802182B2 (ja) * 2007-12-14 2011-10-26 Jfeスチール株式会社 圧粉磁心用鉄粉
JP2011181624A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Materials Corp 高強度高比抵抗複合軟磁性材及び電磁気回路部品と高強度高比抵抗複合軟磁性材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088459A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mitsubishi Materials Corp 高強度、高磁束密度および高抵抗を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
JP2008091413A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mitsubishi Materials Corp 高強度、高磁束密度および高抵抗を有する鉄損の少ない複合軟磁性材およびその製造方法
WO2012146967A1 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Magnetic core powder, dust core, and manufacturing method for dust core
JP2012230948A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Toyota Central R&D Labs Inc 磁心用粉末、圧粉磁心およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10304601B2 (en) 2016-03-31 2019-05-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic body and coil component using the same
JP2018011043A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 太陽誘電株式会社 磁性材料及び電子部品
US10622129B2 (en) 2016-06-30 2020-04-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic material and electronic component
JP7015647B2 (ja) 2016-06-30 2022-02-03 太陽誘電株式会社 磁性材料及び電子部品
JP2018198281A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 Tdk株式会社 窒化鉄系磁石
KR20190001522A (ko) 2017-06-26 2019-01-04 다이요 유덴 가부시키가이샤 자성 재료, 전자 부품 및 자성 재료의 제조 방법
US11869692B2 (en) 2017-06-26 2024-01-09 Taiyo Yuden Co., Ltd Magnetic material, electronic component, and method for manufacturing magnetic material
JP2021039967A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 太陽誘電株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP7374669B2 (ja) 2019-08-30 2023-11-07 太陽誘電株式会社 コイル部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9631264B2 (en) 2017-04-25
CN104752014B (zh) 2017-09-05
JP6399299B2 (ja) 2018-10-03
CN104752014A (zh) 2015-07-01
US20150187476A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399299B2 (ja) 軟磁性圧粉磁心
JP4706411B2 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP6036801B2 (ja) 軟磁性圧粉磁芯
JP4044591B1 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心
JP5728987B2 (ja) 圧粉磁心
CN108269670A (zh) 一种铁硅铝软磁合金粉末的绝缘及包裹处理方法
JP5050745B2 (ja) リアクトル用コアとその製造方法およびリアクトル
WO2017018264A1 (ja) 圧粉磁心、電磁部品、及び圧粉磁心の製造方法
JP4851470B2 (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP4782058B2 (ja) 高強度軟磁性複合圧密焼成材の製造方法および高強度軟磁性複合圧密焼成材
CN104028762B (zh) 一种软磁复合材料的制备方法
JP2009117651A (ja) 高強度軟磁性複合圧密焼成材およびその製造方法
JP6476989B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2014120678A (ja) 圧粉成形体、及び圧粉成形体の製造方法
WO2015079856A1 (ja) 圧粉磁心、コイル部品、及び圧粉磁心の製造方法
WO2013108643A1 (ja) 圧粉軟磁性体
JP6880472B1 (ja) 磁性楔、回転電機、および磁性楔の製造方法
JP2012238866A (ja) リアクトル用コアとその製造方法およびリアクトル
JP2009164317A (ja) 軟磁性複合圧密コアの製造方法。
CN101454847A (zh) 软磁性材料和压粉铁心
JP5094780B2 (ja) 圧粉磁心
JP2018181888A (ja) 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
KR102632308B1 (ko) 다층 절연코팅 연자성 재료, 이의 제조방법, 연자성 복합체, 및 이의 제조방법
JP2011199049A (ja) 圧粉コア及びその製造方法
JP2009206491A (ja) 軟磁性粉末、軟磁性材料、および、軟磁性材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150