JP2015144181A - 窒化ガリウム系結晶の成長方法及び熱処理装置 - Google Patents

窒化ガリウム系結晶の成長方法及び熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144181A
JP2015144181A JP2014016790A JP2014016790A JP2015144181A JP 2015144181 A JP2015144181 A JP 2015144181A JP 2014016790 A JP2014016790 A JP 2014016790A JP 2014016790 A JP2014016790 A JP 2014016790A JP 2015144181 A JP2015144181 A JP 2015144181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
crystal
gas
gallium nitride
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014016790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6185398B2 (ja
Inventor
好太 梅澤
Kota Umezawa
好太 梅澤
要介 渡邉
Yosuke Watanabe
要介 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014016790A priority Critical patent/JP6185398B2/ja
Priority to TW104102619A priority patent/TWI592526B/zh
Priority to KR1020150013287A priority patent/KR101840089B1/ko
Priority to US14/607,591 priority patent/US9966258B2/en
Priority to CN201510050339.7A priority patent/CN104821348B/zh
Publication of JP2015144181A publication Critical patent/JP2015144181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185398B2 publication Critical patent/JP6185398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/183Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being provided with a buffer layer, e.g. a lattice matching layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02483Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】シリコン基板上に窒化ガリウム系の結晶を成長させる際にメルトバックエッチングが発生することを抑制する。【解決手段】一実施形態に係る半導体デバイスの製造方法は、(a)シリコン基板上に350℃以上700℃以下の成膜温度で窒化アルミニウム又酸化アルミニウムを含む中間層を成膜する工程と、(b)アンモニア又は酸素を含む雰囲気中でシリコン基板及び中間層を加熱して、該シリコン基板上に中間層に含まれる窒化アルミニウム又は酸化アルミニウムの結晶核を分布させる工程と、(c)結晶核を起点としてシリコン基板上に窒化ガリウム系の結晶を成長させる工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、窒化ガリウム系結晶の成長方法及び熱処理装置に関するものである。
発光デバイス等の半導体デバイスの構成材料として窒化ガリウム(GaN)が知られている。一般に、GaN系結晶を成長させるためには、下地となる基板としてサファイア基板が用いられる。例えば、特許文献1には、反応管内にトリメチルガリウム(TMGa)ガス及び窒素(N)ガスを供給し、反応管内で加熱したサファイア基板上において、これらのガスを反応させることによってサファイア基板上にGaN結晶層を形成する方法が記載されている。
また、大面積のGaN系半導体デバイスを安価に製造するために、GaN系結晶をシリコン(Si)基板上に成長させることが考えられる。しかし、SiとGaNとは反応性が高いので、シリコン基板上に直接GaN系結晶を成長させるとメルトバックエッチング反応が生じ、その結果、シリコン基板上に良質なGaN結晶を成長させることが困難となる。このような問題を解決するために、Si及びGaNの双方と親和性の高い中間層をシリコン基板とGaN結晶層との間に介在させることによって、メルトバックエッチングが発生することを防止する技術が知られている。
例えば、特許文献2には、シリコン基板上に初期バッファ領域、多層バッファ領域、及びGaN単結晶層が順に積層された半導体デバイスが記載されている。この初期バッファ領域は、AlN単結晶層を含んでいる。このAlN単結晶層は、トリメチルアルミニウム(TMA)及びアンモニア(NH)を原料ガスとして用い、1100℃で気相成長させることにより形成される。特許文献2に記載の半導体デバイスでは、AlN単結晶層をシリコン基板とGaN単結晶層との間に中間層として介在させることによって、メルトバックエッチングが生じることを防止している。
特開2012−227265号公報 特開2010−251738号公報
特許文献2には、AlNを結晶化させるために高い成膜温度でAlN単結晶層を形成している。しかし、AlNを結晶化させるためにはシリコン基板を融点に近い温度まで加熱する必要があり、加熱温度によってはシリコン基板が溶融してしまう場合がある。そこで、シリコン基板上に低温で非晶質のAlN膜を形成し、その上にGaN単結晶を成長させることが考えられる。しかし、低温でAlN膜を形成した場合には、AlN膜上にGaNの結晶を成長させる際に非晶質のAlN膜の一部が結晶化し、AlN膜にクラックが発生する場合がある。この場合には、クラックを介してシリコン基板とGaNが反応することによりメルトバックエッチングが発生する可能性がある。
したがって、本技術分野では、シリコン基板上に窒化ガリウム系結晶を成長させる際にメルトバックエッチングが発生することを抑制することができる窒化ガリウム系結晶の成長方法が要請されている。
一側面では、窒化ガリウム系結晶の成長方法が提供される。この方法は、(a)シリコン基板上に350℃以上700℃以下の成膜温度で窒化アルミニウム又酸化アルミニウムを含む中間層を成膜する工程と、(b)アンモニア又は酸素を含む雰囲気中でシリコン基板及び中間層を加熱して、該シリコン基板上に中間層に含まれる窒化アルミニウム又は酸化アルミニウムの結晶核を分布させる工程と、(c)結晶核を起点としてシリコン基板上に窒化ガリウム系結晶を成長させる工程と、を含む。
上記方法の工程(a)では、350℃以上700℃以下という比較的低温でシリコン基板上に中間層が成膜される。この中間層は、非晶質の窒化アルミニウム又酸化アルミニウムを含んでいる。次いで、工程(b)では、アンモニア又は酸素を含む雰囲気中で前記シリコン基板が加熱されることによって、シリコン基板上に窒化アルミニウム又は酸化アルミニウムの結晶核が形成される。この際、中間層が結晶化して体積縮小が生じることによってシリコン基板の一部が露出する。このシリコン基板の露出部分は、アンモニア又は酸素と反応して窒化又は酸化された改質領域となる。次いで、工程(c)では、シリコン基板上に窒化ガリウム系の結晶が成長される。ここで、窒化ガリウム系結晶の成長温度のような高温環境下では、窒化ガリウム系結晶は窒化シリコン及び酸化シリコンを避けて成長する。よって工程(c)では、窒化ガリウム系結晶はシリコン基板の改質領域からは成長せず、結晶核を起点として成長する。このように、上記方法では、窒化ガリウム系結晶が結晶核を起点として成長するので、シリコン基板と窒化ガリウム系結晶との反応が抑制される。その結果、メルトバックエッチングが発生することが抑制される。
一形態では、結晶核を形成する工程においては、900℃以上1000℃以下の温度でシリコン基板を加熱してもよい。シリコン基板上に形成される結晶核の密度は、当該シリコン基板の加熱温度に依存するが、本形態では、900℃以上1000℃以下の温度でシリコン基板を加熱することによって、結晶核の密度を高品質な窒化ガリウム系結晶を形成することが可能な密度にすることができる。
一形態では、結晶核を形成する工程においては、1Torr以上400Torr以下の圧力下でシリコン基板を加熱してもよい。シリコン基板上に形成される結晶核の密度は結晶核の形成時の圧力に依存するが、本形態では、1Torr以上400Torr以下の圧力下でシリコン基板を加熱することによって、結晶核の密度を高品質な窒化ガリウム系結晶を形成することが可能な密度にすることができる。
一側面に係る熱処理装置は、処理容器と、処理容器内にガスを供給するガス供給部と、処理容器内に収容された被処理体を加熱するための加熱部と、ガス供給部及び加熱部を制御する制御部と、を備え、制御部は、処理容器内にアルミニウムを含有するガスと、窒素又は酸素を含有するガスとを供給し、被処理体を350℃以上700℃以下の温度に加熱し、次いで、処理容器内にアンモニア又は酸素を含有するガスを供給し、被処理体を加熱し、次いで、処理容器内にガリウムを含有するガス及び窒素を含有するガスを供給し、被処理体を加熱するようにガス供給部及び加熱部を制御する。
以上説明したように、本発明の種々の側面及び種々の形態によれば、シリコン基板上に窒化ガリウム系結晶を成長させる際にメルトバックエッチングが発生することを抑制することができる窒化ガリウム系結晶の成長方法の製造方法が提供される。
一実施形態に係る窒化ガリウム系結晶の成長方法を示す流れ図である。 一実施形態に係る窒化ガリウム系結晶の成長方法の実施に用いられる熱処理装置を概略的に示す断面図である。 図2に示すバルブ群、流量制御器群、及びガスソース群を詳細に示す図である。 (a)は、工程S1において準備されるシリコン基板を示す図であり、(b)は、工程S2においてシリコン基板上に中間層が形成された被処理体を示す図であり、(c)は工程S3において加熱処理が行われた被処理体を示す図である。 結晶核の分布の様子を示すシリコン基板の拡大平面図である。 工程S4においてGaN系結晶が形成された被処理体を示す図である。 工程S4においてGaN系結晶が形成された被処理体を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る窒化ガリウム系結晶の成長方法を示す流れ図である。図1に示す方法M1は、例えば発光デバイスやパワーデバイス等の製造に用いることができるものであり、工程S1〜工程S4を含んでいる。
以下、図1に示す方法M1の実施に用いることができる熱処理装置1について説明する。図2は、一実施形態に係る熱処理装置1を概略的に示す断面図である。図2に示すように、熱処理装置1は、アウターチューブ10、インナーチューブ11、ウエハ支持体16、及び加熱部20を備えている。
アウターチューブ10は、例えば石英ガラスによって構成されており、上方が閉じられた円筒形状をなしている。アウターチューブ10の下端には開口が設けられている。アウターチューブ10の側壁の下端には、アウターチューブ10の開口を取り囲むように延在するフランジ10fが接続されている。フランジ10fは、固定治具12によってベースプレート13に固定されている。
インナーチューブ11は、アウターチューブ10内に収容されている。インナーチューブ11は、被処理体Wを収容する処理容器として利用される。インナーチューブ11は、例えば石英ガラスによって構成されており、上方が閉じられた円筒形状をなしている。インナーチューブ11の下端には開口が設けられている。インナーチューブ11の側面にはアウターチューブ10に連通する開口又はスリットが形成されている。また、インナーチューブ11の側面の一部には、その側面が外側に突出する拡張部11aが設けられている。インナーチューブ11の下端には、上下方向、即ちインナーチューブ11の長手方向に沿って延在するフランジ11fが接続されている。フランジ11fは、固定リング71を介してフランジ10fに固定されている。これにより、インナーチューブ11がアウターチューブ10に対して固定されている。インナーチューブ11は、アウターチューブ10の下端に設けられた開口を介してアウターチューブ10内に挿入され得る。
ウエハ支持体16は、インナーチューブ11内に収容されている。ウエハ支持体16は、互いに等しい距離だけ離れた位置で、インナーチューブ11の円筒軸線方向に沿って延在する少なくとも3本の支柱16aを有している。複数の支柱16aの各々には、略等間隔で切欠が形成されている。ウエハ支持体16は、複数の支柱16aに形成された切欠に被処理体Wを挿入することによって円筒軸線方向に略等間隔で被処理体Wを支持する。一実施形態では、ウエハ支持体16は117枚の被処理体Wを支持することができる。具体的には、117枚の被処理体Wのうち100枚の被処理体Wを処理対象の被処理体Wとし、残りの17枚の被処理体Wをダミーウエハとすることができる。処理対象のウエハは、25枚の被処理体Wを1つのグループとして、グループ毎にウエハ支持体16に支持される。ダミーウエハは、ウエハ支持体16の最上部及び最下部の位置にそれぞれ4枚ずつ配置され、且つ、処理対象の被処理体Wの各グループの間にそれぞれ3枚ずつ配置される。なお、被処理体Wの枚数及び配置位置は、このような形態に限定されず任意の枚数及び配置位置とすることができる。
また、ウエハ支持体16は、支持ロッド19により下方から支持されている。支持ロッド19は、昇降装置によって昇降可能に構成された筐体15に支持されている。筐体15が当該昇降装置により昇降することで、ウエハ支持体16は、インナーチューブ11の下部に設けられた開口を介してインナーチューブ11内に搬入、又はインナーチューブ11から搬出され得る。筐体15及び支持ロッド19の最上昇位置では、筐体15がアウターチューブ10のフランジ10fの下面に当接され、アウターチューブ10が密閉される。
アウターチューブ10の側面には、アウターチューブ10内に連通するように複数(図2では4本)のガイド管10a〜10dが接続されている。ガイド管10a〜10dは、アウターチューブ10の長手方向に沿って配列されている。ガイド管10a〜10dには、ガス供給管17a〜17dがそれぞれ挿入されている。ガス供給管17a〜17dの一端は、インナーチューブ11内に連通するようインナーチューブ11の拡張部11aに接続されている。ガス供給管17a〜17dの他端は、複数のバルブ群34、複数の流量制御器群32を介して複数のガスソース群30にそれぞれ接続されている。ガス供給管17a〜17dは、複数のガスソース群30からのガスをインナーチューブ11内の被処理体Wの各グループに対してそれぞれ供給する。
図3は、図2に示すバルブ群、流量制御器群、及びガスソース群を詳細に示す図である。図3に示すように、ガスソース群30は、複数(N個)のガスソース群30a〜30dを含んでいる。ガスソース群30a〜30dはそれぞれ、アルミニウム(Al)含有ガス、ガリウム(Ga)含有ガス、窒素含有ガス、及び酸素含有ガスのソースである。Al含有ガスとしては、トリメチルアルミニウム(TMAl)ガスが例示される。ガリウム(Ga)含有ガスとしては、トリクロロガリウム(GaCl)トリメチルガリウム(TMGa)、トリエチルガリウム(TEGa)が例示される。窒素含有ガスとしては、アンモニア(NH)ガスや窒素(N)ガスが例示される。酸素含有ガスとしては、Oガス、オゾン(O)ガス、或いはO及びHの混合ガスが例示される。
流量制御器群32は、複数(N個)の流量制御器32a〜32dを含んでいる。流量制御器32a〜32dは、対応のガスソースから供給されるガスの流量を制御する。これら流量制御器32a〜32dは、マスフローコントローラ(MFC)であってもよく、FCSであってもよい。バルブ群34は、複数(N個)のバルブ34a〜34dを含んでいる。複数のガスソース群30はそれぞれ、複数の流量制御器群32及び複数のバルブ群34を介して、ガス供給管17a〜17dにそれぞれ接続されている。複数のガスソース群30のガスは、ガス供給管17a〜17dの一端を介してインナーチューブ11内に吐出される。これらのガスソース群30、流量制御器群32、及びバルブ群34は、インナーチューブ内にガスを供給するガス供給部として利用される。なお、ガス供給部は、ガスソース群30a〜30d以外のガスソースを更に含んでいてもよい。
図2に示すように、拡張部11aとウエハ支持体16の間にはガス拡散板11bが設けられている。ガス拡散板11bは、例えば石英ガラスによって構成される板状部材である。ガス拡散板11bのガス供給管17a〜17dの一端に対面する位置には、ガス拡散板11bをその厚さ方向に貫く複数のスリットがそれぞれ形成されている。ガス拡散板11bは、複数のガスソース群30からガス供給管17a〜17dを介してインナーチューブ11に供給されたガスをスリットにおいて拡散することにより、インナーチューブ11内に供給されるガスの均一性を向上させる。
また、アウターチューブ10の下部には、排気口14eが設けられている。排気口14eは、ガス供給管17a〜17d及びインナーチューブ11のスリットを通過してアウターチューブ10内に供給されたガスを排気する。排気口14eには、排気管14を介して排気装置36が接続されている。排気装置36は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、アウターチューブ10及びインナーチューブ11内を所望の真空度まで減圧することができる。
加熱部20は、円筒部23、絶縁部24、発熱部25及び蓋部26を含んでいる。加熱部20は、インナーチューブ11内に収容された被処理体Wを加熱するために利用される。円筒部23は、円筒形状を有しており、アウターチューブ10の外側を取り囲むように配置されている。円筒部23は、アウターチューブ10のガイド管10a〜10dが設けられた側の側面が、ガイド管10a〜10dが設けられていない側の側面よりも円筒部23の内周面に近接するように配置され得る。絶縁部24は、円筒部23の内周面に沿って設けられている。絶縁部24内には、発熱部25が配置されている。発熱部25は、円筒部23の外周面に配置される電流導入端子25aと電気的に接続されており、当該電流導入端子25aを介してヒータ電源25bから供給される電力により発熱する。蓋部26は、円筒部23を上方から覆っている。また、円筒部23と蓋部26の間の高さ位置には、排気口23eが設けられている。排気口23eは、発熱部25によって加熱された円筒部23内の空気を排出する。
また、一実施形態では、熱処理装置1は、制御部Cntを更に備え得る。この制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、熱処理装置1の各部を制御する。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータが熱処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、熱処理装置1の稼働状況を可視化して表示すことができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、熱処理装置1で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じて熱処理装置1の各部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。
具体的に、制御部Cntは、流量制御器群32、バルブ群34、排気装置36、ヒータ電源25bに制御信号を送出し、方法M1の各工程においてインナーチューブ11に供給されるガスの流量、インナーチューブ11内の圧力及び温度が設定された値となるように、制御を実行する。
再び図1を参照して方法M1について説明する。方法M1の工程S1では、図4(a)に示すようにシリコン基板SUBを準備する。シリコン基板SUBは、主面の面方位が(111)である単結晶シリコン基板であり得る。シリコン基板SUBは、上述の熱処理装置1内に搬入されウエハ支持体16によって支持される。なお、以下では、シリコン基板SUB及びその上に形成された要素を併せて被処理体Wと称する。
次いで、工程S2では、図4(b)に示すように、シリコン基板SUB上に中間層ILが成膜される。中間層ILは、窒化アルミニウム(AlN)又は酸化アルミニウム(AlO)を含む。工程S2では、制御部Cntの制御によってガスソース群30からAl含有ガスと窒素含有ガス(例えば、NガスやNHガス)又は酸素含有ガス(例えば、Oガス)とがインナーチューブ11内に供給され、ウエハ支持体16によって支持されるシリコン基板SUB上で反応させることによってシリコン基板SUB上に中間層ILを形成する。この際、中間層ILは、350℃以上700℃以下という比較的低温の成膜温度で形成され、非晶質のAlN又はAlOを含んでいる。
次いで、工程S3が行われる。工程S3では、制御部Cntの制御によって、ガスソース群30から窒素含有ガス又は酸素含有ガスがインナーチューブ11内に供給され、且つ加熱部20によってインナーチューブ11内が昇温される。インナーチューブ11内に供給される窒素含有ガス又は酸素含有ガスは、シリコン基板SUBの表面を改質するための改質ガスとして利用される。工程S3では、例えばNH又はOを含む雰囲気中で被処理体Wが加熱される。これにより、中間層ILに含まれる窒化アルミニウム又は酸化アルミニウムは結晶化して体積収縮を生じ、図4(c)に示すように、シリコン基板SUB上に窒化アルミニウム又は酸化アルミニウムの結晶核CNが形成される。この結晶核CNは、図5に示すように、処理条件によって定まる密度でシリコン基板SUB上に分布する。結晶核CNの密度は、工程S3におけるシリコン基板SUBの加熱温度及びインナーチューブ11内の圧力に依存する。一実施形態では、工程S3において被処理体Wの加熱温度を900℃以上1000℃以下の温度に設定し、インナーチューブ11内の圧力を1Torr(1.33×10Pa)以上400Torr(4.33×10Pa)以下の圧力に設定してもよい。
この結晶核CNの生成によってシリコン基板SUBの表面の一部は露出する。この露出部分は、NH又はOといった改質ガスと反応して窒化又は酸化される。これにより、シリコン基板SUBの結晶核CNが形成されていない領域には、窒化シリコン(SiN)又は酸化シリコン(SiO)によって構成される改質領域RRが形成される。
次いで、工程S4では、シリコン基板SUB上にGaN系結晶が成長される。このために、工程S4では、制御部Cntの制御によって、ガスソース群30からGaClといったGa含有ガス及び窒素含有ガス(例えば、NガスやNHガス)がインナーチューブ11内に供給され、インナーチューブ11内の圧力が所定の圧力に設定される。また、加熱部20を用いて被処理体WがGaNの結晶成長温度まで加熱される。ここで、GaN系結晶の成長温度のような高温環境下では、GaN系結晶は窒化シリコン及び酸化シリコンを避けて成長する。よって工程S4では、GaN系結晶はシリコン基板SUBの改質領域RRからは成長せず、結晶核CNを起点として成長する。このように、方法M1では、GaN系結晶が結晶核CNを起点として成長するので、シリコン基板SUBとGaN系結晶との反応が抑制される。その結果、メルトバックエッチングの発生を抑制することができる。また、方法M1では、シリコン基板SUB上に分布する結晶核CNを起点としてGaN系結晶を成長させることができるので、粒径が大きなGaN系結晶を成長させることが可能となる。また、Ga含有ガスとしてGaClを用いた場合には、塩素の活性種がシリコン基板SUBの表面をエッチングすることが考えられるが、方法M1ではシリコン基板SUBの表面が改質されているので、Clの活性種によってシリコン基板SUBの表面がエッチングされることを抑制することができる。
なお、GaN系結晶の成長方向は、GaN系結晶の成長温度及び圧力を調整することによって制御することが可能である。具体的には、GaN系結晶の成長温度を低温にするほど、或いは、GaN系結晶成長時の圧力を大きくするほど、GaN系結晶の縦方向への成長を促進することができる。図6は、工程S4において縦方向へGaN系結晶CLの成長を促進させた場合において、シリコン基板SUB上に形成されるGaN系結晶CLの一例を示す図である。この場合には、まず結晶核CNの各々を起点としてGaN系結晶が個別に成長し(図6(a))、その後互いに離間した多数の柱状のGaN系結晶CLがシリコン基板SUB上に形成される(図6(b))。
反対に、GaN系結晶の成長温度を高温にするほど、或いは、GaN系結晶成長時の圧力を小さくするほど、GaN系結晶の横方向への成長を促進することができる。図7は、工程S4において横方向へGaN系結晶CLの成長を促進させた場合において、シリコン基板SUB上に形成されるGaN系結晶CLの一例を示す図である。この場合には、まず結晶核CNの各々を起点としてGaN系結晶が個別に成長し(図7(a))、隣接する結晶核CNから成長したGaN系結晶CLが互いに接触する状態を経て(図7(b))、シリコン基板SUBの表面の略全面を覆うGaN系結晶CLの膜が形成される(図7(c))。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。
例えば、方法M1は、図2に示した熱処理装置1とは異なる装置を用いて実施されてもよい。例えば、工程S2においては、熱処理装置1とは異なるALD装置やCVD装置を用いて中間層ILを形成してもよい。
また、工程S4においてシリコン基板SUB上に成長されたGaN系結晶は、少なくともGaNを含む結晶を意味しており、その他の化合物を含む結晶であってもよい。例えば、GaN系結晶としてはGaN結晶及びAlGaN結晶が含まれる。
1…熱処理装置、10…アウターチューブ、11…インナーチューブ、16…ウエハ支持体、19…支持ロッド、20…加熱部、23…円筒部、24…絶縁部、25…発熱部、26…蓋部、30…ガスソース群、32…流量制御器群、34…バルブ群、36…排気装置、CL…GaN系結晶、CN…結晶核、IL…中間層、RR…改質領域、SUB…シリコン基板、W…被処理体。

Claims (4)

  1. シリコン基板上に350℃以上700℃以下の成膜温度で窒化アルミニウム又は酸化アルミニウムを含む中間層を成膜する工程と、
    アンモニア又は酸素を含む雰囲気中で前記シリコン基板及び前記中間層を加熱して、該シリコン基板上に前記中間層に含まれる窒化アルミニウム又は酸化アルミニウムの結晶核を分布させる工程と、
    前記シリコン基板上に分布した前記結晶核を起点として前記シリコン基板上に窒化ガリウム系結晶を成長させる工程と、
    を含む、窒化ガリウム系結晶の成長方法。
  2. 前記結晶核を分布させる工程においては、900℃以上1000℃以下の温度で前記シリコン基板及び前記中間層を加熱する、請求項1に記載の窒化ガリウム系結晶の成長方法。
  3. 前記結晶核を分布させる工程においては、1Torr以上400Torr以下の圧力下で前記シリコン基板及び前記中間層を加熱する、請求項1又は2に記載の窒化ガリウム系結晶の成長方法。
  4. 処理容器と、
    前記処理容器内にガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器内に収容された被処理体を加熱するための加熱部と、
    前記ガス供給部及び前記加熱部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記処理容器内にアルミニウムを含有するガスと、窒素又は酸素を含有するガスとを供給し、前記被処理体を350℃以上700℃以下の温度に加熱し、
    次いで、前記処理容器内にアンモニア又は酸素を含有するガスを供給し、前記被処理体を加熱し、
    次いで、前記処理容器内にガリウムを含有するガス及び窒素を含有するガスを供給し、前記被処理体を加熱する
    ように前記ガス供給部及び前記加熱部を制御する、
    熱処理装置。



JP2014016790A 2014-01-31 2014-01-31 窒化ガリウム系結晶の成長方法及び熱処理装置 Active JP6185398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016790A JP6185398B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 窒化ガリウム系結晶の成長方法及び熱処理装置
TW104102619A TWI592526B (zh) 2014-01-31 2015-01-27 氮化鎵系結晶之成長方法及熱處理裝置
KR1020150013287A KR101840089B1 (ko) 2014-01-31 2015-01-28 질화갈륨계 결정의 성장 방법 및 열처리 장치
US14/607,591 US9966258B2 (en) 2014-01-31 2015-01-28 Method of growing gallium nitride-based crystal and heat treatment apparatus
CN201510050339.7A CN104821348B (zh) 2014-01-31 2015-01-30 氮化镓系结晶的生长方法和热处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016790A JP6185398B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 窒化ガリウム系結晶の成長方法及び熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144181A true JP2015144181A (ja) 2015-08-06
JP6185398B2 JP6185398B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53731589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016790A Active JP6185398B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 窒化ガリウム系結晶の成長方法及び熱処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9966258B2 (ja)
JP (1) JP6185398B2 (ja)
KR (1) KR101840089B1 (ja)
CN (1) CN104821348B (ja)
TW (1) TWI592526B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7303615B2 (ja) * 2018-08-28 2023-07-05 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
CN111690907B (zh) * 2019-03-15 2023-04-18 马鞍山杰生半导体有限公司 一种氮化铝膜及其制备方法和应用
TWI728364B (zh) * 2019-05-21 2021-05-21 國立陽明交通大學 氮化鎵異質整合於矽基板之半導體結構及其製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102307A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶GaNの結晶成長方法及び単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板
JP2009096655A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sanken Electric Co Ltd エピタキシャル成長基板の製造方法、窒化物系化合物半導体素子の製造方法、エピタキシャル成長基板及び窒化物系化合物半導体素子
JP2009130010A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置の製造方法
JP2011204980A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Oki Electric Industry Co Ltd 窒化ガリウム系エピタキシャル成長基板及びその製造方法並びにこの基板を用いて製造される電界効果型トランジスタ
JP2012069689A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 成膜装置および成膜方法
JP2012525718A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド HVPEにおいてその場プレ−GaN堆積層を形成する方法
JP2012244155A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Lg Innotek Co Ltd 成長基板及び発光素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141495A (ja) 1988-11-21 1990-05-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 窒化アルミニウム単結晶薄膜を有する積層単結晶基板及びその製造方法
US5290393A (en) * 1991-01-31 1994-03-01 Nichia Kagaku Kogyo K.K. Crystal growth method for gallium nitride-based compound semiconductor
JP4301592B2 (ja) 1998-01-16 2009-07-22 三菱マテリアル株式会社 窒化物半導体層付き基板の製造方法
JP4981079B2 (ja) 1998-01-16 2012-07-18 三菱マテリアル株式会社 窒化物半導体層付き基板の製造方法
JP4727169B2 (ja) * 2003-08-04 2011-07-20 日本碍子株式会社 エピタキシャル基板、当該エピタキシャル基板の製造方法、当該エピタキシャル基板の反り抑制方法、および当該エピタキシャル基板を用いた半導体積層構造
US7825432B2 (en) * 2007-03-09 2010-11-02 Cree, Inc. Nitride semiconductor structures with interlayer structures
JP4933513B2 (ja) 2008-10-14 2012-05-16 日本電信電話株式会社 窒化物半導体成長用基板
JP5631034B2 (ja) 2009-03-27 2014-11-26 コバレントマテリアル株式会社 窒化物半導体エピタキシャル基板
JP5702657B2 (ja) 2011-04-18 2015-04-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP6090899B2 (ja) 2012-09-06 2017-03-08 パナソニック株式会社 エピタキシャルウェハの製造方法
JP6120204B2 (ja) 2012-09-06 2017-04-26 パナソニック株式会社 エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102307A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶GaNの結晶成長方法及び単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板
JP2009096655A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sanken Electric Co Ltd エピタキシャル成長基板の製造方法、窒化物系化合物半導体素子の製造方法、エピタキシャル成長基板及び窒化物系化合物半導体素子
JP2009130010A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置の製造方法
JP2012525718A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド HVPEにおいてその場プレ−GaN堆積層を形成する方法
JP2011204980A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Oki Electric Industry Co Ltd 窒化ガリウム系エピタキシャル成長基板及びその製造方法並びにこの基板を用いて製造される電界効果型トランジスタ
JP2012069689A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 成膜装置および成膜方法
JP2012244155A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Lg Innotek Co Ltd 成長基板及び発光素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.K.BAE: "Roughness Analysis of GaN Surfaces at Different Annealing Temperatures for an AlN Buffer Layer", JOURNAL OF THE KOREAN PHYSICAL SOCIETY, vol. 51, no. 1, JPN7017001072, 2007, pages 209 - 213, ISSN: 0003526133 *
RUIHONG LUO: "Influence of V/III Ratio of Low Temperature Grown AlN Interlayer on the Growth of GaN on Si<111> Sub", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 50, JPN7017001073, 2011, pages 105501, ISSN: 0003526134 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9966258B2 (en) 2018-05-08
CN104821348A (zh) 2015-08-05
TWI592526B (zh) 2017-07-21
TW201542892A (zh) 2015-11-16
KR101840089B1 (ko) 2018-03-19
KR20150091237A (ko) 2015-08-10
CN104821348B (zh) 2018-07-31
JP6185398B2 (ja) 2017-08-23
US20150221512A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10283405B2 (en) Method and apparatus for forming silicon film and storage medium
KR102072270B1 (ko) 오목부 내의 결정 성장 방법 및 처리 장치
US20110244617A1 (en) Forming a compound-nitride structure that includes a nucleation layer
US8138069B2 (en) Substrate pretreatment for subsequent high temperature group III depositions
US20110081771A1 (en) Multichamber split processes for led manufacturing
KR101640918B1 (ko) 기상 성장 장치 및 기상 성장 방법
US8853086B2 (en) Methods for pretreatment of group III-nitride depositions
US20100084742A1 (en) Method for manufacturing semiconductor epitaxial crystal substrate
CN102414845A (zh) 用于制造led的mocvd单一腔室分割工艺
JP6185398B2 (ja) 窒化ガリウム系結晶の成長方法及び熱処理装置
US20190214248A1 (en) Film forming method, method of manufacturing semiconductor device, and film forming device
JP2014216540A (ja) 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
US9824919B2 (en) Recess filling method and processing apparatus
US20120258581A1 (en) Mocvd fabrication of group iii-nitride materials using in-situ generated hydrazine or fragments there from
KR20140102880A (ko) 반도체 발광소자 제조방법 및 화학 기상 증착 장치
US7141497B2 (en) MOCVD apparatus and method
KR20120021177A (ko) 막의 형성 방법 및 기판 처리 장치
WO2013088916A1 (ja) 窒化ガリウム膜の成膜装置および成膜方法ならびに水素化ガリウム発生器
JP2016086100A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
KR101445673B1 (ko) 반도체 결정 성장 장치 및 방법
TW202303989A (zh) 製造功率半導體元件的方法
JP2016096178A (ja) 成膜方法、半導体素子の製造方法、および自立基板の製造方法
JP6258720B2 (ja) ハイドライド気相成長装置、およびこれを用いた基板処理方法
JP2024520783A (ja) パワー半導体素子の製造方法
TW202301439A (zh) 用於製造功率半導體元件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250