JP2015141310A - 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015141310A
JP2015141310A JP2014013958A JP2014013958A JP2015141310A JP 2015141310 A JP2015141310 A JP 2015141310A JP 2014013958 A JP2014013958 A JP 2014013958A JP 2014013958 A JP2014013958 A JP 2014013958A JP 2015141310 A JP2015141310 A JP 2015141310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
original
document
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014013958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261355B2 (ja
Inventor
高橋 徹
Toru Takahashi
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014013958A priority Critical patent/JP6261355B2/ja
Priority to US14/606,782 priority patent/US9426317B2/en
Publication of JP2015141310A publication Critical patent/JP2015141310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261355B2 publication Critical patent/JP6261355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 原稿と、記録紙とを同じ排紙先に排紙し、原稿と記録紙とを容易に組み合わせることができる。
【解決手段】
原稿の画像を読取り、記録紙に読み取られた画像を印刷する印刷装置であって、前記原稿を前記記録紙の排紙部に排紙するか否かを設定する設定手段と、前記設定手段によって前記原稿を前記記録紙と同じ第1の排紙部に排紙するよう設定されている場合、前記原稿を前記記録紙の排紙部に排紙するよう制御し、前記設定手段によって前記原稿を前記記録紙と同じ排紙部に排紙するよう設定されていない場合、前記記録紙の排紙部とは異なる第2の排紙部に排紙するよう制御することを特徴とする。
【選択図】 図13

Description

本発明は印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、原稿を自動的に搬送し、搬送された原稿の画像を読み取る画像読取装置を備える印刷装置がある。この種の印刷装置で、原稿の搬送路と、印刷用紙の搬送路は別々に構成されている。
また、装置を小型化するために、原稿搬送路と印刷用紙の搬送路を共通にした印刷装置がある。(特許文献1参照)
特開2000−185881号公報
しかしながら、特許文献1に記載された印刷装置では、原稿の排紙先とシートの排紙先が別々であるため、原稿とシートをまとめた出力物を生成することができない。
特に、同じページごとに指定された部数分の印刷用紙を連続して排紙するグループソートを用いて、排紙された各ページの印刷用紙に原稿を合わせたい場合、ユーザは、印刷用紙の適切な箇所を探して原稿を挿入しなければならず、手間がかかる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、原稿と、記録紙とを同じ排紙先に排紙し、原稿と記録紙とを容易に組み合わせる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷装置は以下に示す構成を備える。
原稿の画像を読取り、記録紙に読み取られた画像を印刷する印刷装置であって、前記原稿を前記記録紙の排紙部に排紙するか否かを設定する設定手段と、前記設定手段によって前記原稿を前記記録紙と同じ第1の排紙部に排紙するよう設定されている場合、前記原稿を前記記録紙の排紙部に排紙するよう制御し、前記設定手段によって前記原稿を前記記録紙と同じ排紙部に排紙するよう設定されていない場合、前記記録紙の排紙部とは異なる第2の排紙部に排紙するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、原稿と、記録紙とを同じ排紙先に排紙し、原稿と記録紙とを容易に組み合わせることができる。
印刷装置の構成を説明する断面図である。 印刷装置の構成を説明する断面図である。 印刷装置の構成を説明する断面図である。 印刷装置の構成を説明する断面図である。 印刷装置の構成を説明する断面図である。 印刷装置の構成を説明する断面図である。 印刷装置の構成を説明する断面図である。 印刷装置の制御構成を説明するブロック図である。 表示部に表示するコピーのための設定画面の一例を示す図である。 表示部に表示するコピーのための設定画面の一例を示す図である。 表示部に表示するコピーのための設定画面の一例を示す図である。 表示部に表示するコピーのための設定画面の一例を示す図である。 印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。 印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1〜図7は、本実施形態を示す印刷装置の構成を説明する断面図である。本実施形態では、原稿シート(原稿ともいう。)を第1の搬送路を用いて搬送して排紙する第1排紙台110と、記録シート(記録紙ともいう。)を第2の搬送路を用いて搬送して排紙する第2排紙台70とを備える印刷装置を例に説明する。また、本実施形態に示す印刷装置では、原稿シートを搬送する搬送路から搬送される原稿シートを経由して第2の搬送路に導くことが可能に構成されている。ここで、共通搬送路とは、搬送ローラ42と搬送ローラ40との間を結ぶ搬送路を意味する。
これらの図において、印刷装置1の中央には、像担持体となる回転可能な感光ドラム10と、感光ドラム10と並接し、トナーを保持しながら回転する現像ローラ11が配置されている。印刷信号を受けると、光学ユニット2が具備する発光部21が、回転する感光ドラム10の表面にレーザ光を照射する。レーザ光を照射された感光ドラム10の表面は、電荷による潜像画像を形成する。現像ローラ11が回転しながら、感光ドラム10表面の潜像画像に、保持しているトナーを供給すると、感光ドラム10の表面には、トナー画像が形成される。
一方、第1給紙部30に収納されたシートSは、ピックアップローラ31と分離手段32により、一枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10の表面のトナー画像とシートSの先端位置のタイミングを合わせるように、シートSを転写部15へと搬送する。
感光ドラム10の回転により転写部15に搬送されるトナー画像は、転写部15に付与される印加バイアスと圧力によって、シートSに転写される。更に、転写部15は、シートSを定着部50に搬送する。定着部50では、回転可能な熱加圧ローラ51からの熱と、熱加圧ローラ51と対向し、回転可能な熱加圧ローラ52の圧力が、トナー画像をシートSに定着させる。トナー画像を定着されたシートSは、排紙ローラ60に搬送される。片面印刷の場合、排紙ローラ60はシートSをそのまま機外へ搬送し、シートSは第2排紙台70に積載される。このようにして印刷物が生成される。また、印刷装置1の構成物は図8にて説明をする制御部800によって制御されている。
図2に示すように両面印刷プロセスでは、両面フラッパ61はシートSの後端が通過した後、搬送路を切り替える。その後、排紙ローラ60は逆回転し、シートSを搬送路80へ搬送する。スイッチバックしたシートSは、搬送ローラ41を介して画像読み取り部100に搬送される。その後、シートSは、搬送ローラ42及び40に搬送され、再び転写部15へ搬送され、トナー画像の転写、定着を経て、第2排紙台70に積載されていく。
次に、原稿情報の読み取りと、シートへの両面印刷を実施するプロセスについて説明する。
図3に示すように原稿表面の読み取り開始時には、第2給紙部90に収納された原稿Gは、ピックアップローラ91と分離手段92により、一枚ずつ搬送ローラ41に搬送される。一方、画像読み取り部100は、第2給紙部90から給紙された原稿Gが原稿表面である第一面目の読み取り開始前までに白基準部材101への発光と、白基準値の修正を実施した後、搬送路80に対面する位置に回転する。搬送ローラ41は、原稿Gを、画像読み取り部100に搬送する。既に画像読み取り部100は搬送路80に対面する位置に待機しており、画像読み取り部100で読み取られた情報は、図8にて詳細を説明する画像メモリ804に原稿第一面目の情報として記憶される。尚、白基準部材101は、下向きに配置されており、ごみ付着に対する配慮がなされている事を追記しておく。
図4に示すように原稿表面である第一面目の読み取り終了時には、画像読み取り部100を通過した原稿Gは、搬送ローラ42に搬送される。搬送ローラ42は、原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過した時点で停止する。よって、原稿Gは搬送ローラ42に挟持された状態で停止している。所定時間の経過後、搬送路81へ搬送されるように構成されている。
図5に示すように、原稿裏面である第二面目の読み取り開始時には、スイッチバックフラッパ82が搬送路を、搬送路80から搬送路81に切り替えると同時に、画像読み取り部100は、搬送路81に対面する位置に回転する。搬送ローラ42が逆回転すると、原稿Gは、搬送路81に沿って、画像読み取り部100に搬送される。原稿Gが画像読み取り部100に搬送され通過することで、原稿裏面である第二面目の情報を読み取り、画像メモリ804に原稿第二面目の情報として記憶する。
第1給紙部30から給紙されたシートSは1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。ほぼ同時に画像メモリ804に記憶された原稿裏面である第二面目の情報を基に発光部21から先の画像情報に基づく感光ドラム10への潜像画像が形成される。次にシートSは転写部15で潜像画像により形成されたトナー画像を転写されたのち、定着部50等を搬送され、原稿第二面目の画像形成が完了する。なお、図5では原稿裏面である第二面の情報を読み取り開始とともにシートSの給紙を開始しているが、第二面の情報を読み取ったのちシートSを搬送しても良い。
図6に示すように原稿裏面の読み取り終了時には、画像読み取りを終了した原稿Gは、搬送ローラ43及び44に搬送され、第1排紙台110に積載される。スイッチバックフラッパ82は、原稿Gの後端が通過すると、シートSが搬送ローラ40の方向に搬送されるよう、搬送路を搬送路81から搬送路80へ切り替える。原稿第二面目の画像形成が完了したシートSは、排紙ローラ60の逆回転によって、シートSを両面フラッパ61によって切り替えられた搬送路80に向けて搬送する。
図7に示すように、シートSへの画像形成の完了時には、搬送路80に搬送されたシートSは、反転している画像読み取り部100を通過し、搬送ローラ42を介して、搬送ローラ40に搬送される。更に、シートSは搬送され、破線で記載されているシートSのように再び転写部15へ搬送される。シートSは、画像メモリ804に記憶された原稿第一面目の画像情報に基づき、光学ユニット2と感光ドラム10と現像ローラ11と転写部15と定着部50によってトナー画像の転写及び定着を経て、第2排紙台70に積載されていく。
以上は、原稿シートと記録シートとを別々の排紙させる場合について説明した。以下、本実施形態に示す原稿シートと記録シートとを同一排紙先に排紙させる制御について詳述する。
〔原稿と記録シートとを同一排紙先に排紙させる制御〕
本実施形態では、原稿Gを、共通搬送路を介して搬送し、搬送ローラ40によって転写部15へ搬送する制御を行う。この時、原稿Gには、前述の画像形成手段によってトナー画像の転写及び定着をしないようにすることもできる。以下、原稿Gの画像読み取りと、記録シートへの印刷を実施するプロセスについて説明する。
原稿読み取りプロセスについては、前述の図3から図4を使った説明と同様である。原稿Gは搬送ローラ42及び40に搬送され、転写部15へ搬送される。原稿Gに画像を付加する場合は、画像メモリ804に記憶された画像情報を基に発光部21から先の画像情報に基づく感光ドラム10への潜像画像が形成される。次に、原稿は転写部15で潜像画像により形成されたトナー画像を転写されたのち、定着部50等を搬送され、第2排紙台70に積載されていく。
これ対して、原稿Gに画像を付加しない場合は、前述の画像形成手段によるトナー画像の転写及び定着を行われず、原稿は排紙ローラ60により第2排紙台70に積載されていく。
そして、原稿Gの後端が搬送ローラ40を通過すると、第1給紙部30から給紙されたシートは1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。ほぼ同時に画像メモリ804に記憶された原稿表面である第一面目の情報を基に発光部21から先の画像情報に基づく感光ドラム10への潜像画像が形成される。
次にシートは転写部15で潜像画像により形成されたトナー画像を転写されたのち、定着部50等を搬送され、第2排紙台70に積載されていく。なお、原稿Gに付加した画像をシートにも付加する場合は、画像メモリ804に記憶された原稿表面である第一面目の情報と原稿Gに付加した画像情報とを重ねた画像情報を元に画像形成させる。
図8は、図1等に示した印刷装置1の制御構成を説明するブロック図である。
本例では、制御CPU(Central Processing Unit)801を中心とした制御部800の一例を示す。以下、図8を参照して、本発明の印刷装置1の実施例1の画像形成動作における制御CPU801およびASIC(Application Specific Integrated Circuit)802の動作について説明する。
図8において、制御CPU801は、ポリゴンミラー、モータ及びレーザ発光素子などを含む発光部21に、ASIC802を介して接続されている。そして、制御CPU801は感光ドラム10面上にレーザ光を走査することにより所望の潜像を描くため、ASIC802に対して制御信号を出力することによって光学ユニット2の制御を行う。同様に、制御CPU801は、シートSを搬送するためにピックアップローラ31及び搬送ローラ40、感光ドラム10、転写部15、熱加圧ローラ51、熱加圧ローラ52を駆動するためのメインモータ830を制御する。また、制御CPU801は、シートSを給紙する給紙ローラの駆動開始時にオンしてピックアップローラ31を駆動させるためのシート給紙ソレノイド822を制御する。さらに、制御CPU801は、ピックアップローラ91と搬送ローラ41〜44を駆動するための駆動モータ840などの駆動系を制御する。
さらに制御CPU801は、電子写真プロセスに必要な1次帯電、現像、1次転写、2次転写バイアスを制御する高電圧電源810、並びに定着部50及び低電圧電源811を制御する。さらに、制御CPU801は、定着部50に設けられたサーミスタ(図示せず)により温度をモニタし、定着温度を一定に保つ制御を行う。
また、制御CPU801は、バス等(図示せず)を介してプログラムメモリ803に接続されている。プログラムメモリ803には、以上の制御及び本明細書に記載される各実施形態において制御CPU801が行う処理のすべて又は一部を実行するためのプログラム及びデータが格納される。すなわち、制御CPU801は、プログラムメモリ803に格納されたプログラム及びデータを用いて本発明の各実施形態の動作を実行する。
ASIC802は、制御CPU801の指示に基づいて発光部21内部のモータ速度制御、メインモータ830および駆動モータ840の速度制御を行う。モータの速度制御は、モータ(図示せず)からのタック信号(モータが回転されるごとにモータから出力されるパルス信号)を検出して、タック信号の間隔が所定の時間となるようモータに対し加速又は減速信号を出力して行う。このように、制御回路はASIC802のハードウエアによる回路で構成したほうが、制御CPU801の制御負荷の低減が図れるメリットがある。
制御CPU801は、ホストコンピュータ(図示せず)または操作部870から指示されたプリントコマンドを受信すると、メインモータ830、駆動モータ840、シート給紙ソレノイド822を駆動してシートSを搬送する。
シートSは、転写部15により感光ドラム10表面に形成されたトナー像が転写された後、定着部50によりトナー像が定着されてから、排紙ローラ60により第2排紙台70へ排出される。画像形成済みシートの整列性を高めるため、第2排紙台70は排紙口付近からシート排出方向に向けてゆるやかな上り勾配が設けられている。ここで制御CPU801は、定着部50に対して低電圧電源811を介して所定の電力を供給することよって所望の熱量を発生させてシートSに与え、シート上のトナー画像を融着し定着させる。
次に本実施例における原稿読取動作について説明する。
制御CPU801は、ホストコンピュータ(図示せず)または操作部870から指示されたスキャンコマンドを受信すると、両面フラッパソレノイド820、駆動モータ840を駆動し、原稿給紙ソレノイド823を操作する。これにより、制御CPU801は、駆動モータ840のトルクをピックアップローラ91に伝達させ、原稿Gを搬送する。また画像読み取り部100は、ASIC802に接続されている。制御CPU801は、ASIC802を介して各種制御により画像読み取り部100から読み取った画像をASIC802に接続されている画像メモリ804に保存する。
その後、制御CPU801は、スイッチバックソレノイド821を操作して、スイッチバックフラッパ82を搬送路81側に倒し、駆動モータ840を反転し、原稿Gを第1排紙台110まで搬送をする。なお、制御CPU801は、前述のようなスイッチバックソレノイド821の操作を行わず、駆動モータ840を介して搬送ローラ40を駆動し、原稿Gを転写部15に向けて搬送してもよい。また、制御CPU801は、操作部870から送信されるコピーコマンドを受信すると、前述の原稿読取動作と印刷動作を組み合わせて制御する。
制御CPU801は、コピーのための設定画面を表示部860に表示させる。なお、表示部860はLED(Light Emitting Diode)や液晶ディスプレイを備え、オペレータの操作内容や装置の内部状態を表示する。操作部870はオペレータから操作を受け付ける。操作部870は、複数の操作ボタンを備えるだけでなく、表示部860とともにタッチディスプレイとして実現される場合もある。
図9〜図12は、図8に示した表示部860に表示するコピーのための設定画面の一例を示す図である。図9はユーザがコピーの設定を行うためのトップ画面の一例であり、仕上げボタン1100、両面ボタン1200、OHP中差しボタン1300、出力部数の表示領域1400を備える。
操作部870は、ユーザ操作を受け付け、その操作内容に応じて表示部860では当該画面の表示内容の一部を変更する、または、他の異なる画面を表示するように制御する。図9はユーザ操作により出力部数が12部に設定されたことが反映された画面例である。また、両面ボタン1200が押下されると、制御CPU801は原稿の両面読取設定、および、両面印刷設定を受け付けるための画面を表示させる。また、制御CPU801は、仕上げボタン1100が押下されると図10の画面を表示し、OHP中差しボタン1300が押下されると、図12の画面を表示させる。
図10は、仕上げの種類を設定するための仕上げ設定画面の一例である。仕上げ設定画面には、ソートボタン1110とグループボタン1120が表示される。ソートボタン110は、ソート機能を有効にするためのボタンである。ソート機能は、複数のページをページ順に印刷する動作を、指定された部数分繰り返す機能である。一方、グループボタン1120は、グループ機能をオンに設定するためのボタンである。グループ機能がオンにされると、1つのページを指定された部数分連続して印刷した後、次のページを指定された部数分連続して印刷する動作がページ数分繰り返される。ソート機能とグループ機能は互いに排他関係にあるため、制御CPU801は両方の機能が同時に有効に設定されないよう制御する。さらに、原稿をシートとまとめて同じ排紙部に排紙するか否を設定するための原稿差込ボタン1130も備える。
なお、原稿差込ボタン1130の押下により、原稿をシートとまとめて同じ排紙部に排紙するよう設定された場合に、図11で示す警告画面1131を表示してユーザにその旨を通知するようにしてもよい。
警告画面1131は、表示領域1400に示される出力部数が2以上である時に表示され、事前に設定された出力部数から1部引くようにするボタン1132と事前に設定された出力部数のままにするボタン1133から構成される。ボタン1132が押下された場合、制御CPU801は表示領域1400に示される出力部数から1部引いた値に表示変更するよう制御する。
図12は、OHP中差しを設定するためのOHP中差し設定画面の一例である。
OHP中差し設定画面では、中差し用紙にも読み取り原稿画像をプリントするよう設定するボタン1301、中差し用紙として原稿をそのまま差し込んで使うボタン1302、中差し用紙に読み取り原稿画像をプリントしないボタン1303を備える。ボタン1302の押下により、原稿をそのまま差し込んで使うよう設定された場合、制御CPU801は原稿差込ボタン1130による設定が無効になるよう制御する。
図13は、本実施形態を示す印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、操作部870から送信されるコピーコマンドを受信した時に行う原稿読み取りプロセス例である。なお、各ステップに対応する制御プログラムは、プログラムメモリ803に格納され、制御CPU801が本制御プログラムの処理を実行することで実現される。なお、シートSの排紙先が任意に切り替え可能である場合には、S1201の前にシートの排紙先を決定するステップが必要である。
原稿読み取りプロセスを開始すると、原稿差込ボタン1130及びボタン1302での設定内容から、原稿GをシートSとまとめて同じ排紙部に排紙するよう設定されているか否かを確認する(S1201)。原稿差込ボタン1130またはボタン1302による設定が有効化されている場合は、原稿Gの排紙先を第2排紙台70と決定する(S1203)。これにより原稿GとシートSの排紙先とを一致させる。対して、原稿差込ボタン1130及びボタン1302がいずれも有効化されていない場合は、原稿Gの排紙先を第1排紙台110と決定する(S1202)。これにより原稿GとシートSとを別に排紙先に分ける。その後、S1204で、制御CPU801は前述した原稿読み取りプロセスの制御を行い、原稿GがS1202またはS1203にて決定した排紙先に排紙されるよう原稿Gの搬送制御を行って、本処理を終了する。
図14は、本実施形態を示す印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、シートSの排紙先が第2排紙台70で固定されている場合の処理例である。なお、各ステップに対応する制御プログラムは、プログラムメモリ803に格納され、制御CPU801が本制御プログラムの処理を実行することで実現される。以下、画像形成手段による画像形成条件を変更して原稿の搬送を制御して排紙する排紙制御例を説明する。
まず、制御CPU801は、S1202またはS1203で決定した排紙先に向かって、原稿Gを搬送制御する場合に、原稿Gが転写部15及び定着部50が搬送路を通過するか判断する(S1301)。この時、S1202及びS1203にて決定した原稿Gの排紙先が第2排紙台70であると制御CPU801が判断した場合は、転写部15及び定着部50のある搬送路を通過すると判断する。
一方、原稿Gの排紙先が第1排紙台110であると制御CPU801が判断した場合は、転写部15及び定着部50のある搬送路を通過しないと判断する。原稿Gが転写部15及び定着部50のある搬送路を通過しない場合、原稿Gに対する転写部15及び定着部50の駆動制御は必要ない。
そこで、原稿Gが転写部15及び定着部50のある搬送路を通過する場合は、制御CPU801は、原稿Gへの印刷が必要であるか判断する(S1302)。ここで、操作部870を介して、読み取った原稿画像にさらに別の付加画像を重ねる設定がされ、かつ、原稿Gに対しても当該付加画像を印刷するよう設定されていると制御CPU801が判断した場合は、原稿Gへの印刷が必要となる。
この時、制御CPU801は、原稿Gの転写部15への搬送に合わせて転写部15を駆動し、原稿Gに前述の付加画像を転写する。さらに、原稿Gの定着部50への搬送に合わせて定着部50を駆動することで画像形成を行い(S1305)、本処理を終了する。
これに対して、原稿Gに印刷を行わないと制御CPU801が判断した場合は、原稿Gの搬送に合わせて転写部15及び定着部50の駆動を行わない(S1303、S1304)。それによって、原稿Gに対して画像形成することなく、第2排紙台70に排紙して、本処理を終了する。
なお、原稿Gに対して画像形成しない場合、制御CPU801はメインモータ830を駆動することで、熱加圧ローラ51および52を離間する制御を実行したり、あるいは熱加圧ローラ51と52との圧力を低下させたりするように制御してもよい。
また、原稿Gに対して画像形成しない場合、制御CPU801は低電圧電源811を介して供給する電力をカットまたは低下することより、定着部50の定着温度を低下させる制御を実行してもよい。
さらに、熱加圧ローラ51と52との圧力を低下させる、または、定着部50の定着温度を低下させる場合、制御CPU801は圧力の低下量および定着温度の低下量を原稿Gの読み取り画像の特徴によって決定してもよい。また、原稿Gが転写部15及び定着部50のある搬送路の搬送回数によって、圧力の低下量および定着温度の低下量を決定してもよい。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
801 CPU

Claims (7)

  1. 原稿の画像を読取り、記録紙に読み取られた画像を印刷する印刷装置であって、
    前記原稿を前記記録紙の排紙部に排紙するか否かを設定する設定手段と、
    前記設定手段によって前記原稿を前記記録紙と同じ第1の排紙部に排紙するよう設定されている場合、前記原稿を前記記録紙の排紙部に排紙するよう制御し、前記設定手段によって前記原稿を前記記録紙と同じ排紙部に排紙するよう設定されていない場合、前記記録紙の排紙部とは異なる第2の排紙部に排紙するよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記原稿と前記記録紙を搬送する共通搬送路をさらに有し、
    前記制御手段は、前記設定手段によって前記原稿を前記記録紙と同じ排紙部に排紙するよう設定されている場合、前記原稿を前記共通搬送路を通して前記第2の排紙部に排紙するよう制御することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、複数の原稿の画像を読み取って、記録紙に読み取られた原稿の画像を印刷する場合に、前記原稿を、当該原稿の画像が印刷された印刷物に重ねて排紙するよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記原稿に画像を印刷する印刷手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、前記設定手段によって前記原稿を前記記録紙と同じ第1の排紙部に排紙するよう設定されている場合、印刷すべき部数の設定を変更するよう制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 原稿の画像を読取り、記録紙に読み取られた画像を印刷する印刷装置の制御方法であって、
    前記原稿を前記記録紙の排紙部に排紙するか否かを設定する設定工程と、
    前記設定工程によって前記原稿を前記記録紙と同じ第1の排紙部に排紙するよう設定されている場合、前記原稿を前記記録紙の排紙部に排紙するよう制御し、前記設定工程によって前記原稿を前記記録紙と同じ排紙部に排紙するよう設定されていない場合、前記記録紙の排紙部とは異なる第2の排紙部に排紙するよう制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の印刷装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014013958A 2014-01-29 2014-01-29 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6261355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013958A JP6261355B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US14/606,782 US9426317B2 (en) 2014-01-29 2015-01-27 Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013958A JP6261355B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141310A true JP2015141310A (ja) 2015-08-03
JP6261355B2 JP6261355B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53680280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013958A Expired - Fee Related JP6261355B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9426317B2 (ja)
JP (1) JP6261355B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185881A (ja) * 1998-12-17 2000-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2000302274A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Canon Inc 画像読取記録装置及び画像記録装置
JP2005119849A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2005165215A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2006108796A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Kyocera Mita Corp 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007078994A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
US20080219731A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 William Herrmann Photocopier
JP2010114479A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011017766A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013236179A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、及び印刷方法を制御するプログラム
JP2013236188A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309014A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2007034271A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185881A (ja) * 1998-12-17 2000-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2000302274A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Canon Inc 画像読取記録装置及び画像記録装置
JP2005119849A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2005165215A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2006108796A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Kyocera Mita Corp 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007078994A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
US20080219731A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 William Herrmann Photocopier
JP2010114479A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011017766A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013236179A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、及び印刷方法を制御するプログラム
JP2013236188A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6261355B2 (ja) 2018-01-17
US9426317B2 (en) 2016-08-23
US20150215488A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5489481B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2009249106A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6004733B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009128376A (ja) 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
US8115961B2 (en) Method and apparatus providing consistent rotation for pages in a job in accordance with post-processing requirements
JP5294660B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013167872A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8386940B2 (en) Operating system and a program product
JP2006330250A (ja) 画像形成装置
JP2007225769A (ja) 画像形成装置
JP6124510B2 (ja) 画像形成装置
JP5960960B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP6261355B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP4484018B2 (ja) 画像形成装置
JP2006215154A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003276285A (ja) 画像形成装置、その制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2005060040A (ja) 画像形成装置及び給紙元選択方法
JP2010126329A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010143734A (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2005074712A (ja) 画像形成装置
JP5518817B2 (ja) 画像形成装置
JP2003177887A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2003262994A (ja) 画像形成装置
JP2003162101A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6261355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees