JP2015138420A - 駆動制御装置、駆動装置、および、駆動制御方法 - Google Patents

駆動制御装置、駆動装置、および、駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015138420A
JP2015138420A JP2014009891A JP2014009891A JP2015138420A JP 2015138420 A JP2015138420 A JP 2015138420A JP 2014009891 A JP2014009891 A JP 2014009891A JP 2014009891 A JP2014009891 A JP 2014009891A JP 2015138420 A JP2015138420 A JP 2015138420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
driven body
unit
gain
information corresponding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014009891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6277001B2 (ja
Inventor
史朗 伊賀崎
Shiro Igasaki
史朗 伊賀崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2014009891A priority Critical patent/JP6277001B2/ja
Priority to US14/599,790 priority patent/US9904261B2/en
Priority to DE102015201060.0A priority patent/DE102015201060A1/de
Publication of JP2015138420A publication Critical patent/JP2015138420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277001B2 publication Critical patent/JP6277001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

【課題】被駆動体の位置または速度に応じたモータの負荷トルクの変動によらずに、被駆動体の速度制御性能を安定させることが可能な駆動制御装置を提供すること。
【解決手段】駆動制御装置4は、被駆動体2の現在の速度を速度指令の速度と比較する速度比較部47での比較結果に基づいて被駆動体2の速度補償を行う速度補償部48を備え、速度補償部48は、被駆動体2の位置と、被駆動体2が所定の位置に存在するときのモータ3の負荷トルクに応じて変動する位置情報対応可変ゲインとの関係を表す位置情報対応速度ゲイン情報に基づいて、被駆動体2の現在の位置に対応する位置情報対応可変ゲインを設定する位置情報対応速度ゲイン設定部53と、速度比較部47での比較結果と位置情報対応速度ゲイン設定部53が設定した位置情報対応可変ゲインとに基づいて、速度補償を行う速度補償処理部55とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、駆動制御装置、駆動装置、および、駆動制御方法に関する。
工作機械、搬送機、三次元測定機、画像測定機などには、被駆動体の位置や速度を制御する構成が用いられている。このような構成においては、被駆動体の加速度が急激に変化する際、被駆動体に振動が発生してしまう場合がある。そこで、このような問題を解決するための検討がなされている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の構成は、被駆動体に設けられた加速度検出手段を備えている。
そして、モータを介して被駆動体を駆動する際には、位置指令と位置フィードバック信号とに基づいて、速度指令を求める。また、被駆動体の加速度を検出し、この検出した加速度に基づいて、補正値を求める。次に、速度指令から補正値を減じて、補正された速度指令を求めた後、補正された速度指令と速度フィードバック信号とに基づいて、電流指令を求める。そして、電流指令と電流フィードバック信号とに基づいて、モータへの指令を求め、この指令に基づきモータを介して被駆動体を駆動する。
特開2006−202019号公報
ところで、特許文献1に記載のような構成において、被駆動体の加速度が変化しない場合であっても、被駆動体の速度や位置によって、モータの負荷トルクが変動する場合がある。しかしながら、特許文献1に記載のような構成では、このような負荷トルクの変動に応じてモータを制御することができず、被駆動体の速度制御性能が安定しないという問題がある。
本発明の目的は、被駆動体の位置または速度に応じた駆動手段の負荷トルクの変動によらずに、被駆動体の速度制御性能を安定させることが可能な駆動制御装置、駆動装置、および、駆動制御方法を提供することにある。
本発明の駆動制御装置は、被駆動体を駆動する駆動手段を、所定の速度指令に基づいて制御する駆動制御装置であって、前記被駆動体の現在の速度を前記速度指令の速度と比較する速度比較部と、この速度比較部での比較結果に基づいて前記被駆動体の速度補償を行う速度補償部と、この速度補償部での速度補償結果に基づいて、前記駆動手段を制御する電流供給部とを備え、前記速度補償部は、前記被駆動体の位置と、前記被駆動体が所定の位置に存在するときの前記駆動手段の負荷トルクに応じて変動する可変ゲインとの関係を表す位置情報対応速度ゲイン情報を記憶する位置情報対応速度ゲイン記憶部と、前記位置情報対応速度ゲイン情報に基づいて、前記被駆動体の現在の位置に対応する可変ゲインを設定する可変ゲイン設定部と、前記速度比較部での比較結果と前記可変ゲイン設定部が設定した可変ゲインとに基づいて、前記速度補償を行う補償処理部とを備えることを特徴とする。
このようなに構成よれば、被駆動体の位置に応じて駆動手段の負荷トルクが変動するような場合であっても、この負荷トルクの大きさに応じた可変ゲインに基づき駆動手段を制御することができ、被駆動体の速度制御性能を安定させることができる。
なお、駆動手段の負荷トルクが被駆動体の位置によって変動する要因としては、ばねやごむ等による弾性力、被駆動体を移動させるスライダやガイドにできてしまった傷や突起、磁力や風力等の外部から作用する力、他の物体との間の摩擦力等が例示できる。
本発明の駆動制御装置では、前記速度補償部は、前記位置情報対応速度ゲイン情報を生成する位置情報対応速度ゲイン情報生成部を備え、前記電流供給部は、前記速度補償結果を電流指令として取得し、この取得した電流指令に基づいて、前記駆動手段へ電流を供給する電力変換部を備え、前記位置情報対応速度ゲイン情報生成部は、前記被駆動体を一定速度で駆動するように速度補償を行ったときの、前記駆動手段の供給電流と前記被駆動体の位置との関係に基づいて、前記位置情報対応速度ゲイン情報を生成することが好ましい。
このような構成よれば、駆動制御装置が制御対象とする駆動手段や被駆動体が交換された場合でも、この制御対象に応じた位置情報対応速度ゲイン情報を駆動制御装置が生成することができる。したがって、駆動手段や被駆動体によらずに、被駆動体の速度制御性能を安定させることができる。
また、被駆動体の現在の速度に応じて速度補償を行う速度フィードバック制御を行う構成においては、被駆動体が一定速度で駆動するように上記フィードバック制御を行うと、被駆動体が所定の位置に存在するときの駆動手段の負荷トルクに応じて、供給電流が変動する。この関係を利用するだけの簡単な方法で、駆動制御装置が位置情報対応速度ゲイン情報を生成することができる。
本発明の駆動制御装置では、前記速度補償部は、前記被駆動体の速度と、前記被駆動体が所定の速度で駆動するときの前記駆動手段の負荷トルクに応じて変動する可変ゲインとの関係を表す速度情報対応速度ゲイン情報を記憶する速度情報対応速度ゲイン記憶部を備え、前記可変ゲイン設定部は、前記速度情報対応速度ゲイン情報に基づいて、前記被駆動体の現在の速度に対応する可変ゲインを設定することが好ましい。
このような構成よれば、被駆動体の位置および速度に応じて、駆動手段の負荷トルクが変動するような場合であっても、この負荷トルクの大きさに応じた可変ゲインに基づき駆動手段を制御することができ、被駆動体の速度制御性能を安定させることができる。
本発明の駆動制御装置は、被駆動体を駆動する駆動手段を、所定の速度指令に基づいて制御する駆動制御装置であって、前記被駆動体の現在の速度を前記速度指令の速度と比較する速度比較部と、この速度比較部での比較結果に基づいて前記被駆動体の速度補償を行う速度補償部と、この速度補償部での速度補償結果に基づいて、前記駆動手段を制御する電流供給部とを備え、前記速度補償部は、前記被駆動体の速度と、前記被駆動体が所定の速度で駆動するときの前記駆動手段の負荷トルクに応じて変動する可変ゲインとの関係を表す速度情報対応速度ゲイン情報を記憶する速度情報対応速度ゲイン記憶部と、前記速度情報対応速度ゲイン情報に基づいて、前記被駆動体の現在の速度に対応する可変ゲインを設定する可変ゲイン設定部と、前記速度比較部での比較結果と前記可変ゲイン設定部が設定した可変ゲインとに基づいて、前記速度補償を行う補償処理部とを備えることを特徴とする。
このような構成よれば、被駆動体の速度に応じて駆動手段の負荷トルクが変動するような場合であっても、この負荷トルクの大きさに応じた可変ゲインに基づき駆動手段を制御することができ、被駆動体の速度制御性能を安定させることができる。
本発明の駆動制御装置では、前記速度補償部は、前記速度情報対応速度ゲイン情報を生成する速度情報対応速度ゲイン情報生成部を備え、前記電流供給部は、前記速度補償結果を電流指令として取得し、この取得した電流指令に基づいて、前記駆動手段へ電流を供給する電力変換部を備え、前記速度情報対応速度ゲイン情報生成部は、前記被駆動体を第1速度で駆動するように速度補償を行ったときの前記駆動手段の供給電流と、前記被駆動体を第2速度で駆動するように速度補償を行ったときの前記駆動手段の供給電流との関係に基づいて、前記速度情報対応速度ゲイン情報を生成することが好ましい。
このような構成よれば、制御対象とする駆動手段や被駆動体に応じた速度情報対応速度ゲイン情報を、駆動制御装置が生成することができ、駆動手段や被駆動体によらずに、被駆動体の速度制御性能を安定させることができる。
また、速度フィードバック制御を行う構成においては、被駆動体が一定速度で駆動するように上記フィードバック制御を行うと、被駆動体が所定の速度で駆動するときの駆動手段の負荷トルクに応じて、供給電流が変動する。この関係を利用するだけの簡単な方法で、駆動制御装置が速度情報対応速度ゲイン情報を生成することができる。
本発明の駆動装置は、被駆動体を駆動する駆動手段と、所定の速度指令に基づいて前記駆動手段を制御する上述の駆動制御装置とを備えることを特徴とする。
このような構成よれば、被駆動体の速度制御性能を安定させることが可能な駆動装置を提供することができる。
本発明の駆動制御方法は、被駆動体を駆動する駆動手段を、所定の速度指令に基づいて制御する駆動制御方法であって、前記被駆動体の位置と、前記被駆動体が所定の位置に存在するときの前記駆動手段の負荷トルクに応じて変動する可変ゲインとの関係を表す位置情報対応速度ゲイン情報を記憶する位置情報対応速度ゲイン記憶部を用い、前記被駆動体の現在の速度を前記速度指令の速度と比較する速度比較工程と、前記位置情報対応速度ゲイン情報に基づいて、前記被駆動体の現在の位置に対応する可変ゲインを設定する可変ゲイン設定工程と、前記速度比較工程での比較結果と前記可変ゲイン設定工程で設定した可変ゲインとに基づいて、前記被駆動体の速度補償を行う速度補償工程と、この速度補償工程での速度補償結果に基づいて、前記駆動手段を制御する駆動制御工程とを実行することを特徴とする。
本発明の駆動制御方法は、被駆動体を駆動する駆動手段を、所定の速度指令に基づいて制御する駆動制御方法であって、前記被駆動体の速度と、前記被駆動体が所定の速度で駆動するときの前記駆動手段の負荷トルクに応じて変動する可変ゲインとの関係を表す速度情報対応速度ゲイン情報を記憶する速度情報対応速度ゲイン記憶部を用い、前記被駆動体の現在の速度を前記速度指令の速度と比較する速度比較工程と、前記速度情報対応速度ゲイン情報に基づいて、前記被駆動体の現在の速度に対応する可変ゲインを設定する可変ゲイン設定工程と、前記速度比較工程での比較結果と前記可変ゲイン設定工程で設定した可変ゲインとに基づいて、前記被駆動体の速度補償を行う速度補償工程と、この速度補償工程での速度補償結果に基づいて、前記駆動手段を制御する駆動制御工程とを実行することを特徴とする。
本発明の駆動制御方法によれば、上述の駆動制御装置と同様に、被駆動体の位置や速度に応じて駆動手段の負荷トルクが変動するような場合であっても、この負荷トルクの大きさに応じた可変ゲインに基づき駆動手段を制御することができ、被駆動体の速度制御性能を安定させることができる。
本発明の一実施形態に係る駆動装置を示す模式図。 前記駆動装置を示すブロック図。 前記駆動装置における速度情報対応速度ゲイン情報の生成中の経過時間と被駆動体の速度およびモータへの供給電流との関係を示す図。 前記速度情報対応速度ゲイン情報の生成中の被駆動体の速度とモータへの供給電流との関係を示す図。 前記速度情報対応速度ゲイン情報を示す図。 前記駆動装置における位置情報対応速度ゲイン情報の生成中の被駆動体の位置と被駆動体の速度およびモータへの供給電流との関係を示す図。 前記位置情報対応速度ゲイン情報を示す図。
<駆動装置の構成>
図1に示すように、本実施形態の駆動装置1は、被駆動体2を駆動する駆動手段としてのモータ3と、所定の速度指令に基づいてモータ3を制御する駆動制御装置4とを備えている。
被駆動体2は、ガイド21に沿って移動可能なスライダ22に設けられている。また、被駆動体2は、ばね23を介して壁Wに接続されている。
さらに、被駆動体2には、読取ヘッド24が設けられている。この読取ヘッド24は、ガイド21に沿って設けられたスケール25の値を読み取り、この読み取った被駆動体2の位置信号を駆動制御装置4へ出力する。
モータ3は、駆動制御装置4からの電流により駆動する。この電流の供給路には、電流センサ34が設けられている。電流センサ34は、駆動制御装置4から流れる電流を検出し、アナログの電流信号を駆動制御装置4へ出力する。
また、モータ3は、被駆動体2を壁Wに対して進退させる送り機構30を構成している。
この送り機構30は、モータ3により回転する送りねじ軸31と、スライダ22の下面に設置された送りねじ受け32と、送りねじ軸31の回転角度を検出するエンコーダ33とを備えている。エンコーダ33は、検出した送りねじ軸31の回転角度信号を駆動制御装置4へ出力する。
駆動制御装置4は、図2に示すように、位置指令部41と、第1カウンタ42と、位置比較部43と、位置制御部44と、第2カウンタ45と、微分部46と、速度比較部47と、速度補償部48と、電流供給部49とを備えている。
位置指令部41は、被駆動体2を所定の位置に移動させるための位置指令を出力する。
第1カウンタ42は、読取ヘッド24からの信号をカウントし、被駆動体2の現在の位置として出力する(位置フィードバック)。
位置比較部43は、位置指令部41からの位置指令の位置と、第1カウンタ42からの被駆動体2の現在の位置との偏差を演算し、この演算結果を出力する。
位置制御部44は、位置比較部43で演算された偏差を速度指令として出力する。
第2カウンタ45は、エンコーダ33からの信号をカウントし、エンコーダ33の現在の回転角度として出力する。
微分部46は、第2カウンタ45からの回転角度を微分して、被駆動体2の現在の速度として出力する(速度フィードバック)。
速度比較部47は、位置制御部44からの速度指令と、微分部46からの被駆動体2の現在の速度との偏差を演算し、この演算結果を出力する。
速度補償部48は、速度比較部47での演算結果に基づいて、被駆動体2の速度補償を行う。速度補償部48は、位置情報対応速度ゲイン記憶部50と、速度情報対応速度ゲイン記憶部51と、位置情報対応速度ゲイン情報生成部および速度情報対応速度ゲイン情報生成部としてのゲイン情報生成部52と、可変ゲイン設定部としての位置情報対応速度ゲイン設定部53と、可変ゲイン設定部としての速度情報対応速度ゲイン設定部54と、補償処理部としての速度補償処理部55とを備えている。
位置情報対応速度ゲイン記憶部50は、被駆動体2の位置と、被駆動体2が所定の位置に存在するときのモータ3の負荷トルクに応じて変動する可変ゲインとしての位置情報対応可変ゲインKvpとの関係を表す位置情報対応速度ゲイン情報を記憶する。
速度情報対応速度ゲイン記憶部51は、被駆動体2の速度と、被駆動体2が所定の速度で駆動するときのモータ3の負荷トルクに応じて変動する可変ゲインとしての速度情報対応可変ゲインKvvとの関係を表す速度情報対応速度ゲイン情報を記憶する。
ゲイン情報生成部52は、位置情報対応速度ゲイン情報と速度情報対応速度ゲイン情報とを生成し、位置情報対応速度ゲイン記憶部50と速度情報対応速度ゲイン記憶部51とにそれぞれ記憶する。
なお、位置情報対応速度ゲイン情報および位置情報対応速度ゲイン情報の内容と生成方法については、後述する。
位置情報対応速度ゲイン設定部53は、位置情報対応速度ゲイン記憶部50に記憶された位置情報対応速度ゲイン情報に基づいて、第1カウンタ42から入力される被駆動体2の現在の位置に対応する位置情報対応可変ゲインKvpを設定する。
速度情報対応速度ゲイン設定部54は、速度情報対応速度ゲイン記憶部51に記憶された速度情報対応速度ゲイン情報に基づいて、微分部46から入力される被駆動体2の現在の速度に対応する速度情報対応可変ゲインKvvを設定する。
速度補償処理部55は、速度比較部47での演算結果と、位置情報対応速度ゲイン設定部53が設定したゲインと、速度情報対応速度ゲイン設定部54が設定したゲインとに基づいて、被駆動体2の速度補償を行う。速度補償処理部55は、第1乗算部56と、第2乗算部57と、速度制御部58とを備えている。
第1乗算部56は、速度比較部47での演算結果に対して、位置情報対応速度ゲイン設定部53から出力されたゲインを乗算し、その乗算結果を第2乗算部57へ出力する。
第2乗算部57は、第1乗算部56での乗算結果に対して、速度情報対応速度ゲイン設定部54から出力されたゲインを乗算し、その乗算結果を速度制御部58へ出力する。
速度制御部58は、被駆動体2を駆動する供給電流を電流指令として出力する。
電流供給部49は、速度補償部48での速度補償結果に基づいて、モータ3を制御する。電流供給部49は、AD変換部59と、電力変換部60とを備えている。
AD変換部59は、電流センサ34からの電流信号をアナログからデジタルに変換して、モータ3に流れる現在の電流として出力する。
電力変換部60は、速度補償結果である電流指令に基づいて、モータ3に電流を流す。
そして、位置比較部43と、位置制御部44と、速度比較部47と、第1乗算部56と、第2乗算部57と、速度制御部58と、電力変換部60と、モータ3と、読取ヘッド24と、第1カウンタ42とは、第1カウンタ42からの位置フィードバックが、位置指令部41からの位置指令の位置に一致するように、モータ3を駆動させる位置制御ループRPを構成する。
また、速度比較部47と、第1乗算部56と、第2乗算部57と、速度制御部58と、電力変換部60と、モータ3と、エンコーダ33と、第2カウンタ45と、微分部46とは、微分部46からの速度フィードバックが、位置制御部44からの速度指令の速度に一致するように、モータ3を駆動させる速度制御ループRVを構成する。
さらに、電力変換部60は、速度制御部58からの電流指令の電流に一致するように、モータ3に電流を流す。
<駆動装置の動作>
次に、駆動装置1の動作について説明する。
まず、被駆動体2を駆動するモータ3と駆動制御装置4とが接続されると、駆動制御装置4は、位置情報対応速度ゲイン情報および速度情報対応速度ゲイン情報を生成する。
{速度情報対応速度ゲイン情報の生成}
駆動制御装置4のゲイン情報生成部52は、速度情報対応速度ゲイン情報を生成するとき、位置情報対応速度ゲイン設定部53と速度情報対応速度ゲイン設定部54とに対し「1」のゲインを設定するように制御する。
その後、駆動制御装置4は、被駆動体2の可動範囲において第1速度V1の等速で被駆動体2を駆動するように、モータ3に対して位置フィードバック制御および速度フィードバック制御を行う。このとき、第1カウンタ42からの位置フィードバックが、位置比較部43と位置情報対応速度ゲイン設定部53とに入力される。位置情報対応速度ゲイン設定部53は、第1カウンタ42からの位置フィードバックが入力されたとき、被駆動体2の現在の位置にかかわらず、ゲインを「1」に設定して第1乗算部56へ出力する。また、微分部46からの速度フィードバックが、速度比較部47と速度情報対応速度ゲイン設定部54とに入力される。速度情報対応速度ゲイン設定部54は、微分部46からの速度フィードバックが入力されたとき、被駆動体2の現在の速度にかかわらず、ゲインを「1」に設定して第2乗算部57へ出力する。その結果、速度比較部47から出力される速度偏差の演算結果に対し、第1乗算部56および第2乗算部57において、それぞれ「1」が乗算され、速度制御部58へ出力される。すなわち、速度比較部47からの演算結果が、そのまま速度制御部58へ出力される。
このような制御により、図3に実線で示すように、被駆動体2の速度を0から第1速度V1に上げるまでは、モータ3にプラスの第1電流I1より大きい電流を流し、被駆動体2の速度が第1速度V1に到達すると、第1速度V1を維持するために第1電流I1を流す。そして、被駆動体2の速度を0に下げるときには、マイナスの電流を流す。
次に、駆動制御装置4は、被駆動体2の可動範囲において第1速度V1より遅い第2速度V2の等速で被駆動体2を駆動するように、モータ3に対して位置フィードバック制御および速度フィードバック制御を行う。
このような制御により、図3に二点鎖線で示すように、被駆動体2の速度が0から第2速度V2に到達すると、第2速度V2を維持するためにプラスの第2電流I2を流し、被駆動体2の速度を0に下げるときには、マイナスの電流を流す。
そして、ゲイン情報生成部52は、図3に実線および二点鎖線で示すようなモータ3に流す電流と被駆動体2の速度との関係を求める。例えば、被駆動体2の第1速度V1が100mm/secのときにモータ3に流す第1電流I1が14.0A(アンペア)であり、第2速度V2が10mm/secのときに第2電流I2が10.4Aの場合、ゲイン情報生成部52は、図4に示すような関係を表すグラフを求めることができる。
この後、ゲイン情報生成部52は、図4に示すグラフの傾き(変化率)から、被駆動体2の速度が0のときに速度情報対応可変ゲインKvvが1となるような正規化を行い、図5に示すようなグラフを速度情報対応速度ゲイン情報として生成する。なお、被駆動体2の速度が0のときに速度情報対応可変ゲインKvvが1を超える値、または、1未満の値となるような正規化を行ってもよい。そして、ゲイン情報生成部52は、速度情報対応速度ゲイン情報を速度情報対応速度ゲイン記憶部51に記憶させる。
この速度情報対応速度ゲイン情報により、被駆動体2の速度が速くなるほどモータ3の負荷トルクが大きくなることに対応して、速度情報対応可変ゲインKvvが大きく設定される。
なお、速度情報対応速度ゲイン情報は、図5に示すようなグラフであってもよいし、このグラフを式やテーブルで表したものであってもよい。
また、例えば、被駆動体2を第1速度V1の等速で駆動させるために、モータ3に流す電流が一定でない場合には、第1速度V1で駆動している間の平均電流を第1電流I1として用いて、速度情報対応速度ゲイン情報を生成してもよい。
{位置情報対応速度ゲイン情報の生成}
駆動制御装置4のゲイン情報生成部52は、位置情報対応速度ゲイン情報を生成するとき、速度情報対応速度ゲイン情報の生成時と同様に、位置情報対応速度ゲイン設定部53と速度情報対応速度ゲイン設定部54とに対し「1」のゲインを設定するように制御する。
その後、駆動制御装置4は、被駆動体2の可動範囲において所定速度の等速で被駆動体2を駆動するように、モータ3に対して位置フィードバック制御および速度フィードバック制御を行う。このとき、速度情報対応速度ゲイン情報の生成の時と同じように、速度比較部47からの演算結果が、そのまま速度制御部58へ出力される。
このような制御により、図6に示すように、被駆動体2の速度を0から所定速度Vに上げるまでは、モータ3にプラスの所定電流を流し、被駆動体2の速度が所定速度Vに到達すると、この所定速度Vを維持するためにプラスの電流を流し、被駆動体2の速度を0に下げるときには、マイナスの電流を流す。
被駆動体2の位置によってモータ3の負荷トルクが変動する場合、被駆動体2を所定速度Vで駆動するような制御を行うと、モータ3の負荷トルクが大きいときには被駆動体2に大きい電流を流し、負荷トルクが小さいときには被駆動体2に小さい電流を流すため、図6に示すように、負荷トルクの変動に応じてモータ3に流す電流も変動する。
そして、ゲイン情報生成部52は、被駆動体2が一定の所定速度Vで駆動しているときの電流の平均値を求め、この平均値の電流をモータ3に流すときに位置情報対応可変ゲインKvpが1となるような正規化を行い、図7に示すようなグラフを位置情報対応速度ゲイン情報として生成する。なお、平均値ではなく、最大値または最小値の電流をモータ3に流すときに、位置情報対応可変ゲインKvpが1となるような正規化を行ってもよい。そして、ゲイン情報生成部52は、位置情報対応速度ゲイン情報を位置情報対応速度ゲイン記憶部50に記憶させる。
この位置情報対応速度ゲイン情報により、被駆動体2の位置によってモータ3の負荷トルクが変動することに対応して、位置情報対応可変ゲインKvpが設定される。
なお、位置情報対応速度ゲイン情報は、図7に示すようなグラフであってもよいし、このグラフを式やテーブルで表したものであってもよい。
{モータの制御}
位置情報対応速度ゲイン情報および速度情報対応速度ゲイン情報が位置情報対応速度ゲイン記憶部50および速度情報対応速度ゲイン記憶部51に記憶されると、駆動制御装置4は、位置指令部41からの位置指令に基づいて、モータ3を制御する。
具体的に、駆動制御装置4のゲイン情報生成部52は、位置情報対応速度ゲイン設定部53と速度情報対応速度ゲイン設定部54とに対し、位置情報対応速度ゲイン情報と速度情報対応速度ゲイン情報とに基づいて、位置情報対応可変ゲインKvpと速度情報対応可変ゲインKvvとを設定するように制御する。
この後、駆動制御装置4は、位置指令部41からの位置指令に基づいて、モータ3に対する位置フィードバック制御および速度フィードバック制御を行う。
第1カウンタ42からの位置フィードバックが位置比較部43と位置情報対応速度ゲイン設定部53とに入力されると、位置情報対応速度ゲイン設定部53は、図7に示すような位置情報対応速度ゲイン情報に基づいて、被駆動体2の現在の位置に対応する位置情報対応可変ゲインKvpを設定し、この設定した位置情報対応可変ゲインKvpを第1乗算部56へ出力する。また、微分部46からの速度フィードバックが速度比較部47と速度情報対応速度ゲイン設定部54とに入力されると、速度情報対応速度ゲイン設定部54は、図5に示すような速度情報対応速度ゲイン情報に基づいて、被駆動体2の現在の速度に対応する速度情報対応可変ゲインKvvを設定し、この設定した速度情報対応可変ゲインKvvを第2乗算部57へ出力する。
そして、速度制御ループRVにおいて、第1乗算部56は、速度比較部47から出力される速度偏差の演算結果に対して位置情報対応可変ゲインKvpを乗算し、その乗算結果を第2乗算部57へ出力する。また、第2乗算部57は、第1乗算部56から出力される乗算結果に対して速度情報対応可変ゲインKvvを乗算し、その乗算結果を速度制御部58へ出力する。そして、速度制御ループRVは、速度制御部58において、供給電流を設定し、この供給電流により対応する速度でモータ3を駆動させる。
このように位置情報対応可変ゲインKvpおよび速度情報対応可変ゲインKvvを用いて制御を行うことにより、被駆動体2の位置や速度によってモータ3の負荷トルクが変動する場合でも、被駆動体2の速度制御性能を安定させることができる。例えば、図1に示すように、ばね23の弾性力により、被駆動体2が壁Wから離れるに従って、モータ3の負荷トルクが大きくなるような制御対象でも、位置情報対応可変ゲインKvpおよび速度情報対応可変ゲインKvvを用いた制御により、安定した速度制御性能で被駆動体2を一定速度で位置P1から位置P2に移動させることができる。
<実施形態の効果>
本実施形態によれば、被駆動体2の位置および速度に応じてモータ3の負荷トルクが変動するような場合であっても、この負荷トルクの大きさに応じた位置情報対応可変ゲインKvpおよび速度情報対応可変ゲインKvvに基づきモータ3を制御することができる。したがって、位置によらずに被駆動体2を一定速度で移動させる場合、位置によって異なる速度で移動させる場合のいずれであっても、被駆動体2の速度制御性能を安定させることができる。
また、モータ3や被駆動体2が交換された場合でも、これらに応じた位置情報対応速度ゲイン情報および速度情報対応速度ゲイン情報を駆動制御装置4が生成することができ、モータ3や被駆動体2によらずに、被駆動体2の速度制御性能を安定させることができる。さらに、被駆動体2が一定速度で駆動するようにフィードバック制御を行ったときに、被駆動体2の位置や速度に応じて、モータ3への供給電流が変動する関係を利用するだけの簡単な方法で、駆動制御装置4が位置情報対応速度ゲイン情報や速度情報対応速度ゲイン情報を生成することができる。
<変形例>
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は、本発明に含まれる。
例えば、駆動制御装置4に速度情報対応速度ゲイン記憶部51、速度情報対応速度ゲイン設定部54、第2乗算部57を設けずに、位置情報対応可変ゲインKvpのみに基づきモータ3を制御してもよいし、位置情報対応速度ゲイン記憶部50、位置情報対応速度ゲイン設定部53、第1乗算部56を設けずに、速度情報対応可変ゲインKvvのみに基づきモータ3を制御してもよい。
また、駆動制御装置4にゲイン情報生成部52を設けずに、外部の装置においてシミュレーションや実験等により生成した位置情報対応速度ゲイン情報および速度情報対応速度ゲイン情報を、位置情報対応速度ゲイン記憶部50および速度情報対応速度ゲイン記憶部51に記憶させてもよい。
さらに、被駆動体2の位置や速度に応じて、モータ3への供給電圧が変動する関係を利用することで、駆動制御装置4が位置情報対応速度ゲイン情報や速度情報対応速度ゲイン情報を生成してもよい。
また、速度情報対応速度ゲイン情報を生成するときに、2種類の速度の等速で被駆動体2を駆動するようにフィードバック制御を行ったが、3種類以上の速度の等速で被駆動体2を駆動するようにフィードバック制御を行ってもよい。
また、本発明の駆動制御装置の制御対象としては、駆動手段によって、被駆動体を水平方向および垂直方向のうち少なくとも一方に駆動させるものであってもよい。
さらに、本発明の駆動手段は、被駆動体を直線状、曲線状、螺旋状等いずれの状態で移動させるものであってもよい。
1…駆動装置
2…被駆動体
3…モータ(駆動手段)
4…駆動制御装置
47…速度比較部
48…速度補償部
49…電流供給部
50…位置情報対応速度ゲイン記憶部
51…速度情報対応速度ゲイン記憶部
52…ゲイン情報生成部(位置情報対応速度ゲイン情報生成部、速度情報対応速度ゲイン情報生成部)
53…位置情報対応速度ゲイン設定部
54…速度情報対応速度ゲイン設定部
55…速度補償処理部(補償処理部)
58…速度制御部
60…電力変換部

Claims (8)

  1. 被駆動体を駆動する駆動手段を、所定の速度指令に基づいて制御する駆動制御装置であって、
    前記被駆動体の現在の速度を前記速度指令の速度と比較する速度比較部と、
    この速度比較部での比較結果に基づいて前記被駆動体の速度補償を行う速度補償部と、
    この速度補償部での速度補償結果に基づいて、前記駆動手段を制御する電流供給部とを備え、
    前記速度補償部は、
    前記被駆動体の位置と、前記被駆動体が所定の位置に存在するときの前記駆動手段の負荷トルクに応じて変動する可変ゲインとの関係を表す位置情報対応速度ゲイン情報を記憶する位置情報対応速度ゲイン記憶部と、
    前記位置情報対応速度ゲイン情報に基づいて、前記被駆動体の現在の位置に対応する可変ゲインを設定する可変ゲイン設定部と、
    前記速度比較部での比較結果と前記可変ゲイン設定部が設定した可変ゲインとに基づいて、前記速度補償を行う補償処理部とを備えることを特徴とする駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載の駆動制御装置において、
    前記速度補償部は、前記位置情報対応速度ゲイン情報を生成する位置情報対応速度ゲイン情報生成部を備え、
    前記電流供給部は、前記速度補償結果を電流指令として取得し、この取得した電流指令に基づいて、前記駆動手段へ電流を供給する電力変換部を備え、
    前記位置情報対応速度ゲイン情報生成部は、前記被駆動体を一定速度で駆動するように速度補償を行ったときの、前記駆動手段の供給電流と前記被駆動体の位置との関係に基づいて、前記位置情報対応速度ゲイン情報を生成することを特徴とする駆動制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の駆動制御装置において、
    前記速度補償部は、前記被駆動体の速度と、前記被駆動体が所定の速度で駆動するときの前記駆動手段の負荷トルクに応じて変動する可変ゲインとの関係を表す速度情報対応速度ゲイン情報を記憶する速度情報対応速度ゲイン記憶部を備え、
    前記可変ゲイン設定部は、前記速度情報対応速度ゲイン情報に基づいて、前記被駆動体の現在の速度に対応する可変ゲインを設定することを特徴とする駆動制御装置。
  4. 被駆動体を駆動する駆動手段を、所定の速度指令に基づいて制御する駆動制御装置であって、
    前記被駆動体の現在の速度を前記速度指令の速度と比較する速度比較部と、
    この速度比較部での比較結果に基づいて前記被駆動体の速度補償を行う速度補償部と、
    この速度補償部での速度補償結果に基づいて、前記駆動手段を制御する電流供給部とを備え、
    前記速度補償部は、
    前記被駆動体の速度と、前記被駆動体が所定の速度で駆動するときの前記駆動手段の負荷トルクに応じて変動する可変ゲインとの関係を表す速度情報対応速度ゲイン情報を記憶する速度情報対応速度ゲイン記憶部と、
    前記速度情報対応速度ゲイン情報に基づいて、前記被駆動体の現在の速度に対応する可変ゲインを設定する可変ゲイン設定部と、
    前記速度比較部での比較結果と前記可変ゲイン設定部が設定した可変ゲインとに基づいて、前記速度補償を行う補償処理部とを備えることを特徴とする駆動制御装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の駆動制御装置において、
    前記速度補償部は、前記速度情報対応速度ゲイン情報を生成する速度情報対応速度ゲイン情報生成部を備え、
    前記電流供給部は、前記速度補償結果を電流指令として取得し、この取得した電流指令に基づいて、前記駆動手段へ電流を供給する電力変換部を備え、
    前記速度情報対応速度ゲイン情報生成部は、前記被駆動体を第1速度で駆動するように速度補償を行ったときの前記駆動手段の供給電流と、前記被駆動体を第2速度で駆動するように速度補償を行ったときの前記駆動手段の供給電流との関係に基づいて、前記速度情報対応速度ゲイン情報を生成することを特徴とする駆動制御装置。
  6. 被駆動体を駆動する駆動手段と、
    所定の速度指令に基づいて前記駆動手段を制御する請求項1から請求項5のいずれかに記載の駆動制御装置とを備えることを特徴とする駆動装置。
  7. 被駆動体を駆動する駆動手段を、所定の速度指令に基づいて制御する駆動制御方法であって、
    前記被駆動体の位置と、前記被駆動体が所定の位置に存在するときの前記駆動手段の負荷トルクに応じて変動する可変ゲインとの関係を表す位置情報対応速度ゲイン情報を記憶する位置情報対応速度ゲイン記憶部を用い、
    前記被駆動体の現在の速度を前記速度指令の速度と比較する速度比較工程と、
    前記位置情報対応速度ゲイン情報に基づいて、前記被駆動体の現在の位置に対応する可変ゲインを設定する可変ゲイン設定工程と、
    前記速度比較工程での比較結果と前記可変ゲイン設定工程で設定した可変ゲインとに基づいて、前記被駆動体の速度補償を行う速度補償工程と、
    この速度補償工程での速度補償結果に基づいて、前記駆動手段を制御する駆動制御工程とを実行することを特徴とする駆動制御方法。
  8. 被駆動体を駆動する駆動手段を、所定の速度指令に基づいて制御する駆動制御方法であって、
    前記被駆動体の速度と、前記被駆動体が所定の速度で駆動するときの前記駆動手段の負荷トルクに応じて変動する可変ゲインとの関係を表す速度情報対応速度ゲイン情報を記憶する速度情報対応速度ゲイン記憶部を用い、
    前記被駆動体の現在の速度を前記速度指令の速度と比較する速度比較工程と、
    前記速度情報対応速度ゲイン情報に基づいて、前記被駆動体の現在の速度に対応する可変ゲインを設定する可変ゲイン設定工程と、
    前記速度比較工程での比較結果と前記可変ゲイン設定工程で設定した可変ゲインとに基づいて、前記被駆動体の速度補償を行う速度補償工程と、
    この速度補償工程での速度補償結果に基づいて、前記駆動手段を制御する駆動制御工程とを実行することを特徴とする駆動制御方法。
JP2014009891A 2014-01-22 2014-01-22 駆動制御装置、駆動装置、および、駆動制御方法 Active JP6277001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009891A JP6277001B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 駆動制御装置、駆動装置、および、駆動制御方法
US14/599,790 US9904261B2 (en) 2014-01-22 2015-01-19 Drive controller, driving system, and drive control method
DE102015201060.0A DE102015201060A1 (de) 2014-01-22 2015-01-22 Antriebssteuereinheit, antriebssystem und antriebssteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009891A JP6277001B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 駆動制御装置、駆動装置、および、駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138420A true JP2015138420A (ja) 2015-07-30
JP6277001B2 JP6277001B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53498055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009891A Active JP6277001B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 駆動制御装置、駆動装置、および、駆動制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9904261B2 (ja)
JP (1) JP6277001B2 (ja)
DE (1) DE102015201060A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6608153B2 (ja) * 2015-03-30 2019-11-20 蛇の目ミシン工業株式会社 サーボプレス、制御方法およびプログラム
WO2016183339A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Hexagon Metrology, Inc. Apparatus and method of controlling a coordinate measuring machine using environmental information or coordinate measuring machine information
WO2016196292A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Hexagon Metrology, Inc. Coordinate measuring machine with object location logic
JP6856469B2 (ja) * 2017-07-19 2021-04-07 ファナック株式会社 サーボモータ制御装置
US11644299B2 (en) * 2020-12-31 2023-05-09 Mitutoyo Corporation Inductive position sensor signal gain control for coordinate measuring machine probe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189401A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Fanuc Ltd 位置制御装置
JPS62203203A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd サ−ボ回路
JP2011231490A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 自動ドア駆動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607437B2 (en) * 2003-08-04 2009-10-27 Cardinal Health 203, Inc. Compressor control system and method for a portable ventilator
JP4478584B2 (ja) * 2005-01-17 2010-06-09 株式会社ミツトヨ 位置制御装置、測定装置および加工装置
JP4299793B2 (ja) 2005-01-20 2009-07-22 ファナック株式会社 制御装置
JP5020868B2 (ja) * 2008-03-14 2012-09-05 株式会社リコー ベルト駆動制御装置及び画像形成装置
US7679208B1 (en) * 2008-09-18 2010-03-16 Samsung Heavy Ind. Co., Ltd. Apparatus and system for pitch angle control of wind turbine
JP5695555B2 (ja) * 2011-01-28 2015-04-08 オークマ株式会社 位置制御装置
IN2014CN02634A (ja) * 2011-10-13 2015-08-07 Mitsubishi Electric Corp
JP5943650B2 (ja) * 2012-03-05 2016-07-05 三菱重工工作機械株式会社 サーボ制御装置及びサーボ制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189401A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Fanuc Ltd 位置制御装置
JPS62203203A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd サ−ボ回路
JP2011231490A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 自動ドア駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150205277A1 (en) 2015-07-23
DE102015201060A1 (de) 2015-07-23
US9904261B2 (en) 2018-02-27
JP6277001B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277001B2 (ja) 駆動制御装置、駆動装置、および、駆動制御方法
JP5183399B2 (ja) 数値制御装置
US20130057194A1 (en) Motor control device
JP6209176B2 (ja) 位置制御装置
JP6165332B2 (ja) ロール間搬送制御装置
JPWO2014141515A1 (ja) サーボ制御装置
JP2007219689A (ja) 位置制御装置
JPWO2011145476A1 (ja) モータ制御装置
US10031507B2 (en) Servo control device
US20180262153A1 (en) Motor control system
JP2014191520A (ja) 数値制御装置
JP2013198384A (ja) モータ制御装置
TWI486231B (zh) 扭矩控制裝置
JP2015102966A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2018019462A (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
JP2011186668A (ja) 制御方法及び制御装置
JP6557185B2 (ja) サーボ制御装置、サーボ制御方法、及びサーボ制御用プログラム
CN109286352B (zh) 伺服电动机控制装置
JP5263143B2 (ja) 電動機制御装置
JP2008191774A (ja) 電動機制御装置およびその機械振動抑制方法
WO2018142868A1 (ja) 位置制御装置及び方法
JP2003084839A (ja) オーバーシュート抑制機能を備えたモータ制御装置
JP4500287B2 (ja) 負荷力変動を補償可能なオートフォーカスシステム装置およびその方法
JP2011175308A (ja) 工作機械の送り駆動系の制御方法及び制御装置
JP2010055470A (ja) 機械制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250