JP2015136662A - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015136662A
JP2015136662A JP2014009933A JP2014009933A JP2015136662A JP 2015136662 A JP2015136662 A JP 2015136662A JP 2014009933 A JP2014009933 A JP 2014009933A JP 2014009933 A JP2014009933 A JP 2014009933A JP 2015136662 A JP2015136662 A JP 2015136662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic cell
water
electrolytic
water supply
electrolyzed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014009933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5845294B2 (ja
Inventor
功起 横畠
Koki Yokohata
功起 横畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Trim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Trim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Trim Co Ltd filed Critical Nihon Trim Co Ltd
Priority to JP2014009933A priority Critical patent/JP5845294B2/ja
Publication of JP2015136662A publication Critical patent/JP2015136662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845294B2 publication Critical patent/JP5845294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】複数の電解槽を有する電解水生成装置において、その複数の電解槽の配置構造を最適化する。
【解決手段】矩形箱状の電解槽21を含む電解槽ユニット20を複数個有する電解水生成装置10は、ハウジング11と、そのハウジング11内において、複数の電解槽ユニット20を取り付ける取付空間15を区画するための第1分割フレーム13とを備えている。そして、複数の電解槽ユニット20に含まれる各電解槽21は、第1分割フレーム13に沿って、各電解槽21の厚さ方向に対向する幅広の側面が第1分割フレーム13と平行になるように並べられて配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、水を電気分解することによって電解水素水を生成する電解槽を備えた電解水生成装置に関する。
近年、食品関連、医療関連、農業関連等の分野において、電解水生成装置を活用するニーズが高まっている。このような分野では、大量の電解水素水を使用するため、複数の電解槽を備える電解水生成装置が用いられている。
例えば、特許文献1には、2以上の電解槽を直列配置あるいは並列配置に切り替えられるようにし、アルカリイオン水(電解水素水)を効率よく大量に得たい場合には、2以上の電解槽の配置を並列配置に切り替える技術が開示されている。
特開平7−155762号公報
ところで、大量の電解水素水を使用する場合において、複数の電解槽を電解水生成装置に設けるとき、使用する電解槽数に応じて、それらの電解槽等を設置するための設置スペースが増加する。電解槽の体積が装置全体に占める割合は小さくないため、これらの複数の電解槽の配置構造を最適化することが求められる。
ここで、複数の電解槽の配置構造を最適化する場合、一般的には、電解槽の幅広の側面同士を対向させるように整列させる方法が考えられる。しかしながら、電解槽の幅広の側面は、水の電気分解の電圧値/電流値に応じて、その厚さ方向に膨張/収縮するため、隣接する電解槽のそれぞれの厚さ方向への膨張/収縮およびその膨張/収縮に対するマージン分を考慮して、隣接する電解槽の厚さ方向の配置間隔を広く確保する必要がある。
一般的に、電解水生成装置では、通常使用時において、毎分の処理水量が増加するにしたがって、電解槽の印加電圧および流れる電流を増加させる傾向がある。したがって、大量の電解水素水を使用する場合において、電解槽の印加電圧および流れる電流を増加させるとき、その印加電圧の増加前と比較して各電解槽の厚さ方向への膨張/収縮はさらに大きくなる。そのため、隣接する電解槽の厚さ方向の配置間隔をより広く確保する必要がある。
また、大量の電解水素水を使用するとき、一定の期間毎に電解槽を交換する場合がある。このため、電解水生成装置に収納された各電解槽の交換作業性を高める、すなわち各電解槽や、これらの電解槽に接続された給水管および出水管の交換作業性を高めることが望まれる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主な目的は、複数の電解槽を有する電解水生成装置において、その複数の電解槽の配置構造を最適化することにある。
本発明に係る電解水生成装置において、複数の電解槽は、各電解槽の幅広の側面が所定の平面と平行になるように、その所定の平面に沿って並べて配置されているものとした。
すなわち、本発明の第1態様では、矩形箱状の電解槽をそれぞれに含む複数の電解槽ユニットがハウジング内に取り付けられた電解水生成装置において、複数の電解槽ユニットに含まれる各電解槽は、ハウジング内の所定の平面に沿って、かつ、各電解槽の厚さ方向に対向する幅広の側面がその平面と平行になった状態で並べられて配置されていることを特徴とする。
本態様によると、電解槽は、その厚さ方向に対向する幅広の側面がハウジング内の所定の平面に沿うように並べて配置され、すなわち、隣接する電解槽同士は、それぞれの幅方向に対向する幅狭の側面同士が対向するように配置されている。この電解槽の幅狭の側面は、電解槽の幅広の側面と比較して、水の電気分解に伴う厚さ方向の膨張/収縮が小さい。そのため、本態様に係る電解水生成装置では、幅広の側面同士を対向させるように電解槽を整列させた場合と比較して、電解槽の膨張/収縮に対するマージン分を小さくすることができ、複数の電解槽同士の間隔を狭めることができる。また、例えば、一定の期間毎に電解槽を交換するような場合において、作業者が上記の所定の平面に対峙したとき、作業者から見た電解槽の面積が広くなるため、電解槽の交換作業における作業容易性を高めることができる。
本発明の第2態様では、第1態様記載の電解水生成装置において、ハウジング内に、複数の電解槽ユニットを取り付ける取付空間を区画するための分割フレームが前記平面として設けられており、複数の電解槽ユニットに含まれる各電解槽は、分割フレームに沿って、かつ、各電解槽の厚さ方向に対向する幅広の側面が前記分割フレームと平行になった状態で並べられて配置されていることを特徴とする。
本態様によると、電解槽は、その幅広の側面が分割フレームに沿うように並べられて配置されている。これにより、第1態様と同様に、複数の電解槽同士の間隔を狭めることができるとともに、電解槽の交換作業における作業容易性を高めることができる。
本発明の第3態様では、第2態様記載の電解水生成装置において、電解槽ユニットに水を供給する給水路と、電解槽ユニットで電気分解された電解水素水を受ける出水路とが設けられている。各電解槽ユニットは、下流端部が電解槽に接続された給水管と、上流端部が電解槽に接続された出水管とを備えている。そして、給水管の上流端部および出水管の下流端部は、分割フレームに沿う方向に電解槽と並べられた状態に配置され、かつ、その並べられた状態でそれぞれ給水路および出水路に接続されるように構成されている。
本態様によると、給水管の上流端部および出水管の下流端部は、分割フレームに沿う方向に電解槽と並べられて配置されており、その位置で給水路および出水路に接続されている。これにより、給水管の上流端部と給水路との接続部分、および出水管の下流端部と出水路との接続部分は、仮に電解槽が厚さ方向に膨張/収縮した場合においても、その影響を受けることがない。すわなち、上記の接続部分の配置について、電解槽の膨張/収縮に応じた余裕を持たせる必要がない。これにより、給水管および出水管が取り付けられた状態においても、複数の電解槽同士(電解槽ユニット同士)の間隔を狭めることができる。さらに、給水管の上流端部および出水管の下流端部は、分割フレームに沿う方向に電解槽と並べられて配置されているため、例えば、一定の期間毎に電解槽を交換するような場合において、作業者が分割フレーム(所定の平面)に対峙したとき、各電解槽の交換作業(各給水管および出水管の取り付け/取り外し作業等)における作業容易性を高めることができる。
本発明の第4態様では、第3態様記載の電解水生成装置において、電解槽ユニットと給水路および出水路との間において水の流路を制御する流路弁が、分割フレームに沿う方向に電解槽と並べられて設けられている。そして、給水管の上流端部および出水管の下流端部は、流路弁を介してそれぞれ給水路および出水路に接続されるように構成されている。
本態様によると、流路弁は、分割フレームに沿う方向に電解槽と並べられて設けられている。これにより、流路弁の配置や、流路弁と、給水管の上流端部および出水管の下流端部との接続部分の配置について、電解槽の膨張/収縮に応じた余裕を持たせる必要がない。これにより、給水管および出水管に加えて、流路弁が取り付けられた状態においても、複数の電解槽同士(電解槽ユニット同士)の間隔を狭めることができるとともに、各電解槽の交換作業(各給水管および出水管の取り付け/取り外し作業等)における作業容易性を高めることができる。
本発明の第5態様では、第4態様記載の電解水生成装置において、各電解槽の側面には、格子状のリブが一体的に形成されていることを特徴とする。
本態様によると、電解槽の側面に格子状のリブが形成されているため、水の電気分解時における電解槽側面の膨張/収縮を抑制することができる。これにより、複数の電解槽同士(電解槽ユニット同士)の間隔をより狭めることが可能になる。
本発明の第6態様では、第2態様記載の電解水生成装置において、各電解槽は、分割フレームとの対向面側に一体的に形成された突状部と、その突状部の先端に一体的に形成された頭部と、突状部と頭部との間に周方向に沿って凹陥するように形成されたくびれ部とからなる係止部を有する。そして、分割フレームには、頭部の外径よりも若干大きい挿入部と、その挿入部と連続して形成され、頭部の外径よりも小さくかつくびれ部の外径よりも大きい抜け止め部とからなる抜け止め孔が形成されていることを特徴とする。
本態様によると、各電解槽の係止部が、そのくびれ部において分割フレームの抜け止め孔の抜け止め部に抜け止めされることにより、各電解槽は分割フレームに係止される。このとき、分割フレームと、分割フレームに対向する側の電解槽表面との間には、突状部の突出高さ分だけ空隙が設けられる。これにより、電解槽の厚さ方向への膨張/収縮の発生に応じて、上記の空隙を最適な値に設定することができる。したがって、電解槽の厚さ方向への膨張/収縮による装置本体(分割フレーム)への影響を回避しつつ、その電解槽の厚さ方向における電解槽の配置構造を最適化することができる。また、電解槽は、分割フレームに沿って並べられて配置されており、本態様のような構成とすることにより、各電解槽を分割フレームに取り付け/取り外しする際の作業容易性を高めることができる。
本発明によれば、矩形箱状の電解槽を含む電解槽ユニットを複数個有する電解水生成装置において、水の電気分解に伴う電解槽の厚さ方向の膨張/収縮の影響を受けないように電解槽を配置することができるため、複数の電解槽同士の間隔を狭めて配置することが可能となる。加えて、例えば、一定の期間毎に電解槽を交換するような場合において、作業者が所定の平面に対峙したとき、作業者から見た電解槽の面積を広くすることができるため、電解槽の交換作業における作業容易性を高めることができる。
実施形態に係る電解水生成装置を左斜め上側から見た一部分解斜視図である。 取付扉を取り外した状態における電解水生成装置の左側面図である。 (a)は図1のA−A線断面図であり、(b)は図2(a)の領域Xを拡大した図である。 図1のB−B線断面図である。 電解水生成装置の底面図である。 電解槽ユニットを斜め上側(表)から見た分解斜視図である。 電解槽ユニットを斜め上側(表)から見た斜視図である。 電解槽ユニットを斜め上側(裏)から見た斜視図、および係止部の拡大斜視図である。 ユニット固定具を斜め上側から見た斜視図である。 電解水生成装置内の水の流れを模式的に示した図である。 電解水生成装置の水路図である。 (a)は制御パネルの概念図であり、(b)および(c)はその表示部の表示例を示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用範囲あるいはその用途を制限することを意図するものではない。
図1〜図4に示すように、電解水生成装置10は、3つの電解槽ユニット20,20,20と、給水路61と、出水路としての取水路62と、出水路としての排水路63と、電源などを含む電装部19と、制御回路17等が搭載された制御基板18と、これらを収容するためのハウジング11とを備えている。また、給水路61、取水路62および排水路63は、ハウジング11内の右下側に設けられている。
ハウジング11は、前後方向において、互いに対向して配置された前面パネル11aおよび背面パネル11bと、前面パネル11aおよび背面パネル11bの上端同士、下端同士および右端同士をそれぞれ一体に接続する上面パネル11c、底パネル11dおよび右面パネル11eとを備えている。ハウジング11の左右方向の中間部分には、ハウジング11の左側の3つの電解槽ユニット20,20,20を収容する取付空間15と、ハウジング11の右側の給水路61、取水路62、排水路63(以下、これらをまとめて通水路ともいう)、制御基板18および電装部19を収容する空間とを区画する板状の第1分割フレーム13が設けられており、この第1分割フレーム13は、本発明でいう分割フレームおよびハウジングを構成している。また、ハウジング11の右側上部の制御基板18および電装部19を収容する空間と、ハウジング11の右側下部の給水路61、取水路62および排水路63を収容する空間とは、ハウジングの右側における上下方向の中間に設けられた板状の第2分割フレーム14で区画されている。これにより、3つの電解槽ユニット20,20,20が収容された取付空間15および通水路等と、制御基板18および電装部19とは物理的に完全に分離されており、仮に電解槽ユニット20や通水路等からハウジング11内に水が吐出されたとしても、その水が制御基板18や電装部19に浸入することを防止することができる。なお、本実施形態の説明において、「前」とは前面パネル11a側を、「後」とは背面パネル11b側を指すものとする。
図1に示すように、第1分割フレーム13には、前後方向の中間に左右方向に貫通する6つの電解槽支持孔13a,13a,…が前後方向に並べて形成されている。この各電解槽支持孔13aは、後述する電解槽21の裏面にねじ止めされた丸頭ねじ35(図8参照)の頭部の外径よりも若干大きく形成されて上記の頭部が挿入可能な挿入部13cと、挿入部13cから下側に連続形成され、丸頭ねじ35(図8参照)の頭部の外径よりも小さくかつ後述する電解槽21における係止部22jのくびれ部22i(図8参照)の外径よりも大きい幅の長孔(スリット)からなる抜け止め部13dとを有する。また、第1分割フレーム13には、各電解槽ユニット20を第1分割フレーム13に固定するための各2個のねじ孔13b,13bが前後方向に並べて形成されている。
また、このハウジング11左側の開口(取付空間15の開口)は、通常の使用時は、着脱可能な板状の取付扉12によって閉塞されている。取付扉12には、その前後方向および上下方向の隅角部にねじ挿通孔12b,12b,…が形成されている。そして、取付扉12は、ねじ挿通孔12b,12b,…を通るねじ37,37,…によりハウジング11のねじ孔11k,11k,…に工具を用いて螺合固定されている。また、取付扉12の下側における前後方向の両側には、凹陥する把持部12a,12aが形成され、作業者は、把持部12a,12aを持って、取付扉12の取り付け/取り外しを行う。
図1および図2に示すように、3つの電解槽21,21,21は、第1分割フレーム13に沿って、各電解槽21の厚さ方向に対向する幅広の側面が第1分割フレーム13と平行になった状態で、取付空間15の後端部から前後方向に並べられて配置されている。すなわち、3つの電解槽21,21,21は、所定の平面としての第1分割フレーム13に沿って、各電解槽21の表面や裏面(幅広の側面)が第1分割フレーム13と平行になった状態で並べられて配置されている。このような構成とすることにより、各電解槽21の幅広の側面同士を対向させるように電解槽を整列させた場合と比較して、電解槽の膨張/収縮に対するマージン分を小さくすることができ、電解槽21,21,21同士の間隔を狭めることができる。
なお、本実施形態の説明において、「表」とは電解槽ユニット20が電解水生成装置10内に取り付けられた際に、その取付扉12と対向する側を指す一方、「裏」とは上記取り付けされた際に、電解槽ユニット20が第1分割フレーム13と対向する側を指すものとする。また、「上」とは上記取り付けされた際に、後述する電解槽21のケーシング本体22(図6参照)側を指すものとし、「下」とは後述する電解槽21のケーシング蓋23(図6参照)側を指すものとする。
また、本開示において、「平行に並べられて配置されている」とは、実質的に平行に並べられて配置されていることを指すものとし、電解槽21が第1分割フレーム13と平行な状態から少し傾いた状態で配置されていても同様の効果が得られる。
3つの電解槽21,21,21のうちで最も前に配置された電解槽21(以下、説明の便宜上、第1電解槽21ともいう)と取付空間15の前端との間には、配置スペース16が形成されている。この配置スペース16において、すなわち、第1電解槽21の近傍において、その第1電解槽21の中間の高さ位置には、リセットスイッチ90が設けられている。リセットスイッチ90は、リセットスイッチであることを示す文字(図では「リセット」と記載)が表示された本体91と、本体91の中央部分に設けられ、押下することにより後述する制御回路17が保持する電解槽21の使用時間をリセットするスイッチ92とを備えている。このように、リセットスイッチ90を第1電解槽21の近傍の中間の高さ位置に設けることによって、高い視認性を確保することができる。これにより、リセットスイッチ90(スイッチ92)の押し忘れを防止することができる。
図1および図12(a)に示すように、ハウジング11の前面パネル11aの上側には、使用者の操作を受ける操作部66aと、使用水量、使用時間、電解槽の交換時期等の表示を行う表示部66bとを備えた制御パネル66が設けられている。操作部66aは、取水口62dからの出水のON/OFFを制御するスタートスイッチ66cと、表示部66bに表示する内容を切り替える表示切替スイッチ66dと、電解水素水を取水口62dから取水する(出水させる)電解水素水(還元水)モードを選択するためのモードスイッチ66fと、混合水を取水口62dから取水する(出水させる)混合水モードを選択するためのモードスイッチ66gと、酸性水を取水口62dから取水する(出水させる)酸性水モードを選択するためのモードスイッチ66hと、各電解モード(電解水素水(還元水)モード、混合水モード、酸性水モード)における取水量を設定する取水量設定スイッチ66eとを備える。
制御基板18に搭載された制御回路17は、制御パネル66の操作部66aに受けた使用者の操作に基づいて、電解槽21への供給電圧の制御、供給電流の制御、および後述するダブルクロスライン弁50の制御、表示部66bへの表示項目の選択等を実施する。さらに、積算手段としての機能も備えている制御回路17は、電解槽21の使用時間を積算する。ここで、電解槽21の使用時間とは、電解槽21に通電されている期間を積算した使用時間(以下、第1使用時間ともいう)と、電解槽21が交換されてから次にリセットスイッチ90(スイッチ92)が押されるまでのトータルの期間を積算した使用時間(以下、第2使用時間ともいう)の両方を含む概念である。
ハウジング11の背面パネル11bには、前後方向に貫通する貫通孔(図示しない)が形成されている。給水路61は、前後方向に延びる円筒状の第1給水路61aを有しており、第1給水路61aと一体に接続された給水路端部61cが上記貫通孔から後側に向かって突出するように設けられている。給水路端部61cの後端には、給水口61dが形成されており、第1給水路61aは、給水口61dおよび給水路端部61cを介してハウジング11外部からの給水を受ける。そして、第1給水路61aは、前後方向に延びており、かつ、中心の上下方向の高さが第1給水路61aと同じ位置になるように構成された第2給水路61bに給水する。
ハウジング11前側の下端寄りの部位には、前後方向に貫通する2つの貫通孔が左右方向に並べて形成されている。取水路62は、前後方向に延びる円筒状の主取水路62aを有しており、主取水路62aと一体に接続された取水路端部62cがハウジング11前側の左側貫通孔から前側に向かって突出するように設けられている。取水路端部62cの前端部には、ハウジング11の前側に向かって開口する取水口62dが形成されており、電解槽21で電解された電解水素水が主取水路62aおよび取水路端部62cを介して取水口62dから出水される。
排水路63は、前後方向に延びる円筒状の主排水路63aを有しており、主排水路63aと一体に接続された排水路端部63cがハウジング11前側の右側貫通孔から前側に向かって突出するように設けられている。排水路端部63cの前端部には、ハウジング11の前側に向かって開口する排水口63dが形成されており、電解槽ユニット20等から出た排水が主排水路63aおよび排水路端部63cを介して排水口63dから排出される。
図3および図5に示すように、ハウジング11の底パネル11dの左後側には、ハウジング11内に吐水された水を排出するためのスリット81が形成されている。スリット81は、底パネル11dの左端部から右方向に延び、かつ、前後方向に並べて形成された複数本の長孔からなり、各長孔は、底パネル11dの上下方向に貫通している。また、底パネル11dの下面の隅角部には、電解水生成装置10を支える脚部83,83…が設けられている。
ハウジング11内の左側において、底パネル11dの上には、固定パネル13fが設けられている。固定パネル13fは、図3(b)に示すように、断面視でU字形状のベース部13gと、そのベース部の左側端部から左側に延びるように折り曲げられて接続された板状の固定部13hとを有する。固定パネル13fのベース部13gの底部と底パネル11dとは、ねじ止め固定されている。固定部13hには、上下方向に貫通するねじ孔が形成されている。また、固定部13hには、スリット81と対応する位置に、L字状のL字スリット82が複数本、前後方向に並べて形成されている(図3(b)参照)。これにより、ハウジング11内に水漏れ等が発生した場合でも、水は、L字スリット82およびスリット81を介してハウジング11外に排出される。
[電解槽ユニット]
次に、図6〜図10に基づいて、電解槽ユニット20について詳細に説明する。
図6〜図8に示すように、電解槽ユニット20は、水を電気分解する箱型状(樹脂製)の電解槽21と、2つの給水管24と、2つの出水管25と、固定具26とを備えている。
図6および図10に示すように、電解槽21は、下面が開口した矩形箱状のケーシング本体22と、ケーシング本体22の下面開口を密閉するケーシング蓋23と、ケーシング本体22内に収納された隔膜41と、2つの電極板45b,46bとを備えている。ケーシング本体22の側面には、その周方向全体にわたって、格子状のリブ22kが一体的に形成されている。また、ケーシング本体22とケーシング蓋23とは、ねじ止めによって固定されている。
図6〜図8に示すように、ケーシング本体22の上面には、その幅方向(表裏方向と直交する方向)の両端付近において、それぞれ、上側に突出する凸部22aが2つ設けられている。それぞれの凸部22aの表側端面には管挿入口22bが開口されており、この管挿入口22bは、裏側に向かった後に下側に向かうように折れ曲がった水路(図示しない)を介してケーシング本体22の内部に連通している。また、それぞれの凸部の幅方向両側には、電解槽21を第1分割フレーム13に固定するためのねじ36を挿通するためのねじ挿通部22gが一体形成されている。
さらに、図8に示すように、ケーシング本体22の裏側における下端寄りの部位には、ケーシング本体22の幅方向の両側に筒状の突状部22h,22hが一体的に形成されている。突状部22hの内部はねじ穴になっており、それぞれに丸頭ねじ35,35が螺合されて取り付けられている。さらに、丸頭ねじ35を突状部22hに締結した状態では、丸頭ねじ35の頭部と突状部22hとの間に所定間隔の隙間が生じるようになっており、この隙間により、突状部22hの先端部に丸頭ねじ35の頭部よりも若干細く形成されたくびれ部22iが形成されており、そのくびれ部22iの外径は、上述の電解槽支持孔13aの抜け止め部13d(図1参照)への嵌め込みが可能な大きさに形成されている。係止部22jは、突状部22hおよびくびれ部22iにより構成されている。なお、図8には、係止部22jの要部を拡大して示している。
出水管25,25をそれぞれ上記管挿入口22b,22bに接続したときに出水管25を抜け止めするための抜け止め具29a,29aが設けられている。各抜け止め具29aは、幅方向内側から外側に向かって切り欠かれたU字状の切欠き29bが形成されており、幅方向外端部には、表裏方向に貫通するねじ挿通孔29cが形成されている。抜け止め具29aは、後述する接続具25bの凹部25cに対して、幅方向の外側から内側に向かって取り付けられ、その状態で、接続具25bの端部は、ケーシング本体22上部の管挿入口22bに表側から挿入され、その後、抜け止め具29aは、ねじ挿通孔29cに挿通されるねじ31によってケーシング本体22に固定されるようになっている。
ケーシング蓋23には、表裏方向の中間であり、かつ幅方向の両端付近において、上下方向に貫通する2つの貫通孔23a,23aが形成されている。抜け止め具29d,29dは、給水管24,24をそれぞれ上記貫通孔23a,23aに接続したときに給水管24を抜け止めするためのものである。各抜け止め具29dは、表側から裏側に向かってU字状の切欠き29eが形成されており、裏側端部には上下方向に貫通するねじ挿通孔29fが形成されている。抜け止め具29dは、後述する接続具24bの凹部24cに裏側から表側に向かって取り付けられ、その状態で、接続具24bの端部は、ケーシング蓋23の下側から貫通孔23aに挿入され、その後、抜け止め具29dは、ねじ挿通孔29fに挿通されるねじ32によってケーシング蓋23に固定されるようになっている。すなわち、抜け止め具29dをケーシング蓋23に固定することによって、貫通孔23a,23aに接続された給水管24を抜け止めしている。
給水管24は、フレキシブル管24aと、一端がフレキシブル管24aの一端(下流端)に液密状に嵌め込まれた円筒状の接続具24bと、一端がフレキシブル管24aの他端(上流端)に液密状に嵌め込まれた円筒状の接続具24eとを備えており、接続具24b,24eはクランプ(留め具)によってフレキシブル管24aに固定されている。接続具24bの他端側(フレキシブル管24aの外に露出した部分)には、接続具24bの周方向全体に沿って溝状の凹部24cが形成されており、その凹部24cと接続具24bの他端との間にはOリング24dが取り付けられている。同様に、接続具24eの他端寄りの部位(フレキシブル管24aの外に露出した部分)には、接続具24eの周方向全体に沿って凹部24fが形成されており、その凹部24fと接続具24eの他端との間にはOリング24gが取り付けられている。
出水管25は、フレキシブル管25aと、一端がフレキシブル管25aの一端(上流端)に液密状に嵌め込まれた円筒状の接続具25bと、一端がフレキシブル管25aの他端(下流端)に液密状に嵌め込まれた円筒状の接続具25eとを備えており、接続具25b,25eはクランプ(留め具)によってフレキシブル管25aに固定されている。接続具25bの他端側(フレキシブル管25aの外に露出した部分)には、接続具25bの周方向全体に沿って凹部25cが形成されており、その凹部25cと接続具25bの他端との間にはOリング25dが取り付けられている。同様に、接続具25eの他端側(フレキシブル管25aの外に露出した部分)には、接続具25eの周方向全体に沿って凹部25fが形成されており、その凹部25fと接続具25eの他端との間にはOリング25gが取り付けられている。なお、本態様では、給水管24の接続具24eと、出水管25の接続具25eとは同じ形状および同じサイズであるものとして説明する。
上記固定具26は、給水管24の接続具24eおよび出水管25の接続具25eを固定する固定板27と、固定板27にねじ止めによって着脱可能に構成された支持部材28とを備えている。
固定板27は、幅方向に延びる矩形状のベース板27aと、ベース板27aの上端に裏側に延びるように折り曲げられて接続された上折返部27bと、ベース板27aの下端に表側に延びるように折り曲げられて接続された下折返部27cとを有する。固定板27は、さらにベース板27aの幅方向の両端において、それぞれ表側に折り曲げられて接続された側折返部27dを有している。側折返部27dの表端は、それぞれ幅方向外側に折り曲げられて接続されており、それぞれの折り曲げ部分の上端部には、ねじ挿通孔27hが形成されている。
ベース板27aには、上下方向の中間部分において、表裏方向に貫通する抜け止め孔27eが幅方向に4つ並べて形成されている。抜け止め孔27eは、接続具24eの他端の径よりも若干大きく形成された挿入部27fと、挿入部27fから上方向に連続して形成され、接続具24e他端の外径よりも小さく、かつ凹部24fの外径よりも大きい径の抜け止め部27gとにより構成されている。また、ベース板27aには、幅方向中央の下部に、ねじ孔27iが形成されている。
支持部材28は、ベース板27aと対向するように設けられ、ベース板27aのねじ孔27iと対応する位置に、ねじ34を挿通するねじ挿通孔28eが形成されたベース板28aと、ベース板28aの上端部から表側に延びるように折り曲げられた第1支持部28bと、その第1支持部28bの表端部から下向きに延びるように折り曲げられており、作業者が把持するための把持部28dと、ベース板28aの下端部から表側に延びるように折り曲げられて接続された第2支持部28cとを有している。そして、支持部材28は、固定板27の下折返部27cに第2支持部28cを当接させた状態で、ねじ34によって固定板27にねじ止め固定される。なお、上記把持部28dの幅方向中間部分の下側は、ねじ34のねじ止めがしやすいように逆U字状に切り欠かれている。
ここで、ベース板28aの上下方向の高さ位置は、支持部材28を固定板27に固定した際に、ベース板28aの上端が挿入部27fの下端よりも上側になるように設定する。これにより、2つの給水管24,24の接続具24e,24eおよび2つの出水管25,25の接続具25e,25eは、これらの他端の開口端面が同一方向を向くように整列した状態で固定板27に取り付けられ、抜け止め固定される。
具体的には、2つの接続具24e,24eは、固定板27の幅方向一側(例えば、図6の右側)にある2つの抜け止め孔27e,27eの挿入部27f,27fに対して、表側からそれぞれの接続具24eの凹部24fが固定板27のベース板27aと面一になる位置まで挿入される。同様に、2つの接続具25e,25eは、固定板27の幅方向他側(例えば、図6の左側)にある2つの抜け止め孔27e,27eの挿入部27f,27fに対して、表側からそれぞれの接続具25eの凹部25fが固定板27のベース板27aと面一になる位置(挿入位置)まで挿入される。その状態で、4つの接続具24e,24e,25e,25eは、それぞれ上に向かってスライドされ、抜け止め部27g,27g,27g,27g(抜け止め位置)に嵌め込まれる。支持部材28は、上に向かってスライドされた4つの接続具24e,24e,25e,25eの下側にそれらを押し上げて支持した状態で挿入され、ねじ34によって固定板27にねじ止め固定される。これにより、4つの接続具24e,24e,25e,25eは、固定板27に一体的に抜け止め固定される。
[ユニット固定具]
図9に示すように、ユニット固定具70は、上下方向に延びており、平面視において、裏側に向かって凹陥するU字状のベース板70aと、ベース板70aのU字状底部の上端に裏側に延びるように折り曲げられて接続された上折返部70bと、ベース板70aの左右端において、それぞれ幅方向外側に折り曲げられて接続された側折返部70cとを有している。ユニット固定具70は、さらに、それぞれの側折返部70cの下端において、表側に折り曲げられて接続された下折返部70dを有している。上折返部70bの裏端部は、上側に折り曲げられており、その幅方向中間部分には、表裏方向に貫通するねじ挿通孔70gが形成されている。また、下折返部70dには、ねじ挿通孔70fが形成されている。そして、ユニット固定具70は、ねじ挿通孔70gを通るねじ75により上記第1分割フレーム13に、また、ねじ挿通孔70fを通るねじ76によりハウジング11の固定パネル13fの固定部にそれぞれ螺合固定されている。また、ユニット固定具70のそれぞれの側折返部70cにおいて、その上下方向の中間部分には、表裏方向に貫通するねじ孔70eが形成されている。そして、上記固定板27は、ねじ挿通孔27h,27hを通るねじ33,33によりねじ孔70e,70eに螺合させることでねじ止め固定される。
このように、装置本体(ハウジング11内)の取付扉12寄りの部位にユニット固定具70を取り付けることによって、作業者がハウジング11の左側から着脱作業を行う場合に、固定具26のユニット固定具70への取付位置(固定位置)は、電解槽21が配置される位置よりも作業者に近い位置とすることができる。これにより、作業者による作業容易性が向上する。
ベース板70aの凹陥部分には、幅方向に延びる円筒状のダブルクロスライン弁50(流路弁)が収納されており、ダブルクロスライン弁50は、ねじ止めによってベース板70aに固定されている。換言すると、電解槽21が第1分割フレーム13に固定され、ダブルクロスライン弁50がベース板70aに固定された状態において、電解槽21とダブルクロスライン弁50とは、上下方向(第1分割フレーム13に沿う方向)に並べられて配置されている。
より具体的には、電解槽21およびダブルクロスライン弁50は、第1分割フレーム13から電解槽21の表端部までの距離L1(図3参照)よりも、第1分割フレーム13からダブルクロスライン弁50の表端部までの距離L2(図3参照)が短くなる位置にそれぞれ配置されている。
ダブルクロスライン弁50の表側には、4つの接続具24e,24e,25e,25eが接続される4つの筒状の接続部57,57,57,57が突設するように一体に形成されている。それぞれの接続部57の表側端面には管挿入口57aが開口されており、この管挿入口57aは、裏側に向かう水路を介してダブルクロスライン弁50内部に連通している。すなわち、給水管24,24および出水管25,25は、接続部57,57,57,57の管挿入口57a,57a,…を介して、それぞれ、給水路61並びに、出水路としての取水路62および排水路63に接続される。換言すると、4つの接続具24e,24e,25e,25eは、電解槽21と上下方向(第1分割フレーム13に沿う方向)に並べて配置された状態で4つの接続部57,57,…に接続されている。
より具体的には、電解槽ユニット20の4つの接続具24e,24e,25e,25eを4つの接続部57,57,…に接続した状態において、その接続位置から第1分割フレーム13までの距離L2(図3参照)が、電解槽ユニット20の表端部から第1分割フレーム13までの距離L3(図3参照)よりも、短くなるように構成されている。
ベース板70aの幅方向の側板は、ダブルクロスライン弁50の図面左側にあたる部分が矩形状に切り欠かれている。モータ60は、ベース板70aの側板の幅方向外側に設けられており、上記矩形状の切り欠き部分を介してダブルクロスライン弁50に駆動連結されている。モータ60は、ダブルクロスライン弁50の第1および第2切替弁51,52(図10参照)と、第1および第2流量制御弁53,54(図10参照)とを駆動する。なお、第1切替弁51と第2切替弁52とは、同期して作動(すなわち、連動)する弁であり、第1流量制御弁53と第2流量制御弁54とは同期して作動(すなわち、連動)する弁である。なお、第1切替弁51と第2切替弁52とが連動せずに、それぞれ別々に駆動されるようにしてもよい。同様に、第1流量制御弁53と第2流量制御弁54とが連動せずに、それぞれ別々に駆動されるようにしてもよい。
ベース板70aの表裏方向の底板は、下端から上方向に向かって逆U字状に切り欠かれている。また、第1分割フレーム13(図3参照)には、上記の逆U字状の切り欠き部分と対応する位置に左右方向の貫通孔が形成されている。そして、ダブルクロスライン弁50の下側には、上記逆U字状の切り欠き部分および貫通孔を介して右方向に延びる比率調整ユニット61eが設けられており、ダブルクロスライン弁50と第2給水路61bとを接続している。同様に、ダブルクロスライン弁50の下側には、上記逆U字状の切り欠き部分および貫通孔を介して右下方向に延びる接続取水路62bおよび接続排水路63bが設けられており、ダブルクロスライン弁50と、主取水路62aおよび主排水路63aとをそれぞれ接続している。
このように、ダブルクロスライン弁50よりも低い位置に接続水路や通水路を設けることにより、電解槽ユニット20の着脱時において、仮に接続水路や通水路に水が残っていたとしても、その残水がハウジング11内に吐出されるのを防止することができるようにしている。
図11は、給水口61dから供給された水が、取水口62dおよび排水口63dから出水するまでの水路の概念図である。
給水口61dおよび給水路端部61cを介してハウジング外部から給水された水は、図11に示すように、電磁弁55、減圧弁56および流量センサ58を介して第1給水路61aに供給される。電磁弁55は、電解水生成装置10の使用時には開放され、不使用時には閉塞される弁である。減圧弁56は、ハウジング外部から給水された水を所定の圧力に減圧する弁であり、流量センサ58は、給水路61に通水される流量を計測するセンサである。
第1給水路61aを流れる水は、分岐水路64によって2つに分岐され、2つの分岐水路64,64からそれぞれ第2給水路61bに給水される。具体的には、2つの分岐水路64,64の一端は、第1給水路61aに接続されており、2つの分岐水路64,64の他端は、それぞれ、第2給水路61bにおいて、隣接する2つの電解槽ユニット20,20間を接続する部位に接続されている。これにより、第1給水路61aに給水された水が分岐水路64,64および配管継手67を介して、実質的に均等に分配されて第2給水路61bに供給され、その後、実質的に均等に分配された水が各電解槽21に供給される。図11において、67は配管継手を示しており、68は逆止弁付きの配管継手を示している。
次に、給水路61から給水された水が電解槽21で電気分解されて取水路62および排水路63に出水されるまでの動作について、図10,図11を用いて詳細に説明する。
まず、電解槽21内において、第1電極室45aが陰極室であり、第2電極室46aが陽極室である場合について説明する。このとき、電極板45bは陰極であり、電極板46bは陽極である。また、第1切替弁51および第2切替弁52は、図10の実線の状態に切り替えられている。
第2給水路61bから給水された水は、比率調整ユニット61eで2つに分岐されて、ダブルクロスライン弁50に流入する。比率調整ユニット61eの一方の経路から流入された水は、第1切替弁51および一方の給水管24(以下、説明の便宜上「第1給水管24」という)を介して、第1電極室(陰極室)45aに流入する。そして、第1電極室45aで生成された電解水素水は、一方の出水管25(以下、説明の便宜上「第1出水管25」という)、第2切替弁52および第2流量制御弁54を介して、接続取水路62bおよび主取水路62aを経由して、取水口62dから取り出される(図11参照)。一方で、比率調整ユニット61eの他方の経路から流入された水は、第1流量制御弁53、第1切替弁51および他方の給水管24(以下、説明の便宜上「第2給水管24」という)を介して、第2電極室(陽極室)46aに流入する。そして、第2電極室46aで生成された酸性水は、他方の出水管25(以下、説明の便宜上「第2出水管25」という)および第2切替弁52を介して出水され、接続排水路63bおよび主排水路63aを経由して、排水口63dから排出される(図11参照)。
次に、電解槽21内において、第1電極室45aが陽極室であり、第2電極室46aが陰極室である場合について説明する。このとき、電極板45bは陽極であり、電極板46bは陰極である。また、第1切替弁51および第2切替弁52は、図10の破線の状態に切り替えられている。
比率調整ユニット61eの一方の経路から流入された水は、第1切替弁51および第2給水管24を介して、第2電極室(陰極室)46aに流入する。そして、第2電極室46aで生成された電解水素水は、第2出水管25、第2切替弁52および第2流量制御弁54を介して、接続取水路62bおよび主取水路62aを経由して、取水口62dから取り出される(図11参照)。一方で、比率調整ユニット61eの他方の経路から流入された水は、第1流量制御弁53、第1切替弁51および第1給水管24を介して、第1電極室(陽極室)45aに流入する。そして、第1電極室45aで生成された酸性水は、第1出水管25および第2切替弁52を介して出水され、接続排水路63bおよび主排水路63aを経由して、排水口63dから排出される(図11参照)。
なお、使用者の要求に応じて、第1および第2流量制御弁53,54を作動させることにより、主取水路62aに出水する電解水素水と、主排水路に出水する酸性水との流量調整を行うことができる。
再び、図11に示すように、第2給水路61bと主排水路63aとの間には、電磁弁59が設けられている。電磁弁59は、電解水生成装置10の使用時には閉塞され、不使用時には開放される弁である。すなわち、電磁弁59は、電解水生成装置10の不使用時に第1給水路61a、分岐水路64および第2給水路61b内に残っている水を排出するための弁である。
[電解水生成装置の制御動作]
次に、電解水生成装置10の制御動作について詳細に説明する。初期状態における電解槽21の使用時間は「0」であるものとする。すなわち、初期状態における制御回路17の使用時間のカウント値は、「0」であるものとする。
まず、電解水生成装置10が電源に接続されると、制御回路17は、電解槽21が交換されてから次にリセットスイッチ90(スイッチ92)が押されるまでのトータルの期間である第2使用時間のカウントを開始する。その後、使用者が電解水生成装置10の電源を投入すると、表示部66bには、図12(b)に示すような初期画面が表示される。
表示部66b上段の左側は、電解モードの表示部分であり、電解モードに応じて、電解水素水(還元水)、酸性水、混合水が表示される。電解モードは、モードスイッチ66f,66g,66hによって切り替えることができる。また、表示部66b上段の右側は、電解レベルを示す数字が表示され、例えば、4段階で電解レベルを変更できる場合には、「1」〜「4」の数字が表示される。例えば、電解レベルは、同じ電解モードのモードスイッチ66f,66g,66hを複数回押すことによって変更することができる。なお、モードスイッチ66f,66g,66hとは別に電解レベル設定スイッチを設けてもかまわない。
表示部66b下段は、取水量設定の表示部分であり、電解水生成装置10は、この設定数値に基づいた水量の水を取水口62dから出水する。取水量の設定値は、取水量設定スイッチ66eによって変更することができる。図12(c)は、図12(b)から電解レベルを2段階目に変更し、かつ、取水量の設定値を1200リットルに設定した例を示している。
なお、表示部66bの背景色は、電解モードに応じて切り替えてもよい。例えば、電解水素水(還元水)モードの場合は青色、酸性水モードの場合はオレンジ色、混合水モードの場合は緑色などに設定することができる。
使用者がスタートスイッチ66cを押すと電解槽21に給水が開始され、設定された電解モードに応じて電気分解された水の取水口62dからの出水が開始される。このとき、制御回路17は、電解槽21の使用時間である第1使用時間のカウントを開始する。そして、制御回路17は、取水量設定スイッチ66eによって設定された設定取水量まで出水を行うように電解槽ユニットや、通水路の制御弁(図示しない)等を制御する。設定取水量に達すると、制御回路17は、電解槽21や電磁弁55(図11参照)等を制御し、取水口62dからの出水を停止するとともに、第1使用時間のカウントを停止する。一方で、第2使用時間のカウントは、停止しない。
このように、制御回路17は、第1使用時間として、3つの電解槽21,21,21に通電されている時間をカウントし、第2使用時間として、電解水生成装置10に最初に電源が供給されてからトータルの期間(使用時間)またはリセットスイッチ90(スイッチ92)が押された後に、電解水生成装置10への最初の電源が供給されてからのトータルの期間(使用時間)をカウントする。そして、制御回路17は、第1使用時間または第2使用時間が所定の使用時間に達した場合、図12(c)に示すように、表示部66bに交換時期になったことを報知する。なお、この交換時期の報知において、表示部66bの背景色を他の電解モードと異なる色(例えば、黄色)にしてもよい。これにより、使用者や作業者に対して、よりわかりやすく電解槽21の交換時期を報知することができる。なお、本開示では、説明の便宜上、使用者と作業者を分けて記載しているが、使用者と作業者が同一人物でもかまわない。
[電解槽ユニットの取り付け/取り外し]
次に、3つの電解槽ユニット20,20,20(電解槽21,21,21)のユニット固定具70,70,70への取り付け/取り外しについて、図1を用いて詳細に説明する。
電解槽ユニット20(電解槽21)をユニット固定具70から取り外す際には、まず、作業者は、工具を用いて、ねじ37,37,…によるねじ止めを解除し、取付扉12をハウジング11から取り外し、ハウジング11左側の開口(取付空間15の開口)を開放する。このハウジング11左側の開口が開放されたとき、作業者は、第1分割フレーム13および第1分割フレーム13と平行になった状態で並べられて配置されている3つの電解槽21,21,21と対峙した状態となる。
次に、作業者は、取り外しを行う電解槽21、例えば、第1電解槽21と接続された固定具26を固定するための2つのねじ33,33を緩めて、ユニット固定具70と固定板27とのねじ止めを解除し、支持部材28の把持部28d(図6参照)を持って左側に引き出し、給水管24,24の接続具24e,24eおよび出水管25,25の接続具25e,25e(図8参照)をダブルクロスライン弁50から取り外す。次いで、第1電解槽21を第1分割フレーム13に固定するためのねじ36,36(図6参照)の締結を解除した後、第1電解槽21を上に持ち上げて、丸頭ねじ35,35(図8参照)の上記抜け止め部13dによる抜け止めを解除し、その後、第1電解槽21を左側に引き出すことにより、第1電解槽21を第1分割フレーム13から取り外す。第1電解槽21以外の2つの電解槽21,21(電解槽ユニット20,20)についても同様の手順で取り外すことができる。
第1電解槽21を有する電解槽ユニット20をユニット固定具70に取り付ける際には、図1に示すように、作業者は、第1電解槽21の丸頭ねじ35,35(図8参照)を第1分割フレーム13の電解槽支持孔13aの挿入部13cに挿入して、係止部22jのくびれ部22i(図8参照)が電解槽支持孔13aの抜け止め部に嵌まるように第1電解槽21を下側にスライドさせる。これにより、第1電解槽21が第1分割フレーム13に係止支持される。その後、作業者は、第1電解槽21のねじ挿通部22gを通るねじ36,36(図6参照)をねじ孔13b,13bに螺合させることで第1電解槽21を第1分割フレーム13にねじ止め固定する。次に、作業者は、第1電解槽21と接続された固定具26の支持部材28の把持部28d(図6参照)を持って、給水管24,24の接続具24e,24eおよび出水管25,25の接続具25e,25e(図8参照)がそれぞれダブルクロスライン弁50の接続部57,57,…(図9参照)に挿入されるように固定具26を右側に移動させて押し込む。その後、作業者は、その固定具26の固定板27とユニット固定具70とを、2つのねじ33,33によってねじ止め固定する。第1電解槽21以外の2つの電解槽21,21(電解槽ユニット20,20)についても同様の手順で取り付けすることができる。
その後、作業者は、リセットスイッチ90のスイッチ92を押す。これにより、第1使用時間および第2使用時間がリセットされる。そして、ねじ37,37,…により取付扉12をハウジング11のねじ孔11k,11k,…に工具を用いて螺合固定し、元のようにハウジング11の開口(取付空間15の開口)を閉塞する。なお、本実施形態では、リセットスイッチ90によって、3つの電解槽21,21,21のすべてについて、第1使用時間および第2使用時間がリセットされる。
以上のように、本実施形態によると、3つの電解槽21,21,21は、表面(裏面)が第1分割フレーム13に沿うように並べて配置されているため、ハウジング11左側の開口が開放されて、作業者が第1分割フレーム13(3つの電解槽21,21,21)と対峙したとき、作業者から見た電解槽21,21,21の面積が広くなる。これにより、取り付け/取り外し作業における作業容易性を高めることができる。具体的には、例えば、図1に示すように、電解槽21の幅方向両側で電解槽21と第1分割フレーム13とをねじ止め固定するような構成にした場合、そのねじ止め固定する固定間隔を広く確保することができ、取り付け/取り外し作業における作業容易性を高めることができる。
加えて、給水管24,24の接続具24e,24eと給水路との接続部分、および出水管25,25の接続具25e,25eと出水路との接続部分であるダブルクロスライン弁50の接続部57,57,…(図9参照)が、第1分割フレームに沿う方向に各電解槽21と並べられた状態で配置されているため、固定具26の取り付け/取り外し作業における作業容易性を高めることができる。これにより、各電解槽21の交換作業における作業容易性をより効果的に高めることができる。
さらに、固定具26をユニット固定具70にねじ止めする際に、それに先立って電解槽21を第1分割フレーム13に係止することができるため、電解槽21を持ちながら固定具26のねじ止め作業をする必要がない。これにより、作業者の作業容易性がさらに向上する。
また、給水管24,24の接続具24e,24eおよび出水管25,25の接続具25e,25eを固定具26に固定することにより、一度のねじ止め作業で4つの接続具24e,24e,25e,25eを接続部57,57,…に取り付け/取り外しすることができる。すなわち、給水管24,24と出水管25,25を同時にかつ簡単に取り付け/取り外しすることができる。また、給水管24の接続具24eおよび出水管25の接続具25eを固定具26にあらかじめ固定させることができるため、作業者が電解槽ユニット20(電解槽21)を装置本体に取り付ける際に給水管24と出水管25との取り付け位置を間違えることを防止することができる。
なお、電解槽ユニット20の取り外しに際して、固定具26の取り外しと電解槽21の取り外しとの順序が逆になってもかまわない。例えば、電解槽21内に水が残っている場合には、電解槽21を先に取り外すことによってハウジング11内への漏水を防止することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明を好ましい実施形態により説明してきたが、種々の改変が可能である。
例えば、実施形態では、給水管24,24および出水管25,25をそれぞれ2つずつ備える例について説明したが、給水管および出水管はそれぞれ1つずつであってもよい。
また、3つの電解槽21,21,21は、電解水生成装置10のハウジング11内において、前後方向に並べられて配置されているものとしたが、これに限定されず、例えば所定の平面が左右方向に延びるように形成され、3つの電解槽21,21,21の幅広の側面がその左右方向に延びる所定の平面と平行になった状態で左右方向に並べられて配置されていてもよいし、例えば所定の平面が上下方向に延びるように形成され、3つの電解槽21,21,21の幅広の側面がその上下方向に延びる所定の平面と平行になった状態で上下方向に並べられて配置されていてもよい。また、例えば、上述の前後方向に電解槽を配置する構成と上述の上下方向に電解槽を配置する構成とを組み合わせてもよいし、上述の左右方向に電解槽を配置する構成と上述の上下方向に電解槽を配置する構成とを組み合わせてもよい。また、各電解槽21を係止するための第1分割フレーム13を省いた状態で、複数の電解槽21,21,21をハウジング11内の所定の平面に沿って並べて配置しても、同様の効果が得られる。
また、本開示では、給水管24の接続具24eと、出水管25の接続具25eとは同じ形状および同じサイズであるものとしたが、それぞれのサイズが異なっていてもかまわない。その場合には、接続具24eおよび接続具25eの外径に応じて、固定具26の固定板27に形成する抜け止め孔27eの大きさを調整すればよい。
また、本開示では、各電解槽21の取り付けにおいて、各電解槽21を第1分割フレーム13に係止支持した後、ねじ36,36によって第1分割フレーム13に螺合固定するものとしたが、ねじ36,36による螺合固定はなくてもかまわない。ただし、ねじ36,36による電解槽21の固定を行った方が、電解槽21を第1分割フレーム13に安定して係止支持することができる。また、上述のねじ36,36による螺合固定に代えて、例えば、各電解槽21をクリップ止めによって固定したり、取付扉12を閉めることによって固定したりするものであってもよい。
本開示では、複数の電解槽を有する電解水生成装置において、その複数の電解槽の配置構造を最適化することができるため、大量の電解水素水を使用する食品関連、医療関連、農業関連等の分野において有用である。
10 電解水生成装置
11 ハウジング
13 第1分割フレーム(分割フレーム、平面)
13a 抜け止め孔
13c 挿入部
13d 抜け止め部
15 取付空間
20 電解槽ユニット
21 電解槽
22h 突状部
22i 凹部(くびれ部)
22j 係止部
22k リブ
24 給水管
25 出水管
35 丸頭ねじ(頭部)
50 ダブルクロスライン弁(流路弁)
61 給水路
62 取水路(出水路)
63 排水路(出水路)

Claims (6)

  1. 矩形箱状の電解槽をそれぞれに含む複数の電解槽ユニットがハウジング内に取り付けられた電解水生成装置であって、
    前記複数の電解槽ユニットに含まれる各電解槽は、前記ハウジング内の所定の平面に沿って、かつ、該各電解槽の厚さ方向に対向する幅広の側面が前記平面と平行になった状態で並べられて配置されている
    ことを特徴とする電解水生成装置。
  2. 請求項1記載の電解水生成装置において、
    前記ハウジング内に、前記複数の電解槽ユニットを取り付ける取付空間を区画するための分割フレームが前記平面として設けられており、
    前記複数の電解槽ユニットに含まれる各電解槽は、前記分割フレームに沿って、かつ、該各電解槽の厚さ方向に対向する幅広の側面が前記分割フレームと平行になった状態で並べられて配置されている
    ことを特徴とする電解水生成装置。
  3. 請求項2記載の電解水生成装置において、
    前記電解槽ユニットに水を供給する給水路と、前記電解槽ユニットで電気分解された電解水素水を受ける出水路とが設けられており、
    前記各電解槽ユニットは、
    下流端部が前記電解槽に接続された給水管と、
    上流端部が前記電解槽に接続された出水管とを備えており、
    前記給水管の上流端部および前記出水管の下流端部は、前記分割フレームに沿う方向に前記電解槽と並べられた状態に配置され、かつ、その並べられた状態でそれぞれ前記給水路および前記出水路に接続されるように構成されている
    ことを特徴とする電解水生成装置。
  4. 請求項3記載の電解水生成装置において、
    前記電解槽ユニットと前記給水路および前記出水路との間において水の流路を制御する流路弁が、前記分割フレームに沿う方向に前記電解槽と並べられて設けられ、
    前記給水管の上流端部および前記出水管の下流端部は、前記流路弁を介してそれぞれ前記給水路および前記出水路に接続されるように構成されている
    ことを特徴とする電解水生成装置。
  5. 請求項4記載の電解水生成装置において、
    前記各電解槽の側面には、格子状のリブが一体的に形成されている
    ことを特徴とする電解水生成装置。
  6. 請求項2記載の電解水生成装置において、
    前記各電解槽は、前記分割フレームとの対向面側に一体的に形成された突状部と、前記突状部の先端に一体的に形成された頭部と、前記突状部と前記頭部との間に周方向に沿って凹陥するように形成されたくびれ部とからなる係止部を有し、
    前記分割フレームには、前記頭部の外径よりも若干大きい挿入部と、該挿入部と連続して形成され、前記頭部の外径よりも小さくかつ前記くびれ部の外径よりも大きい抜け止め部とからなる抜け止め孔が形成されている
    ことを特徴とする電解水生成装置。
JP2014009933A 2014-01-22 2014-01-22 電解水生成装置 Active JP5845294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009933A JP5845294B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009933A JP5845294B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136662A true JP2015136662A (ja) 2015-07-30
JP5845294B2 JP5845294B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=53768051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009933A Active JP5845294B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5845294B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095966A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 トリー カンパニー リミテッド 水素発生装置
JP2018114450A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
WO2018135079A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP2018114447A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
WO2018135077A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
WO2018135076A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
CN114507880A (zh) * 2022-02-25 2022-05-17 阳光氢能科技有限公司 一种制氢系统中电解槽的投切方法及投切控制系统装置
KR20230124279A (ko) * 2022-02-18 2023-08-25 대림통상 주식회사 전해수 토출 기능을 갖는 욕실 청소장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235352A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JPH10235353A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2004225148A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Arai Pump Mfg Co Ltd 電解槽
JP2007152148A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 電解装置
JP2008221120A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hoshizaki Electric Co Ltd 複数電解槽方式の電解水生成装置の電解運転方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235352A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JPH10235353A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2004225148A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Arai Pump Mfg Co Ltd 電解槽
JP2007152148A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 電解装置
JP2008221120A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hoshizaki Electric Co Ltd 複数電解槽方式の電解水生成装置の電解運転方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095966A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 トリー カンパニー リミテッド 水素発生装置
WO2018135078A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP2018114449A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP2018114447A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
WO2018135077A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
WO2018135075A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP2018114448A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
WO2018135079A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP2018114450A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
WO2018135076A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社日本トリム 電解水生成装置
CN108633271A (zh) * 2017-01-18 2018-10-09 日本多宁股份有限公司 电解水生成装置
CN109071276A (zh) * 2017-01-18 2018-12-21 日本多宁股份有限公司 电解水生成装置
CN109071276B (zh) * 2017-01-18 2022-04-19 日本多宁股份有限公司 电解水生成装置
KR20230124279A (ko) * 2022-02-18 2023-08-25 대림통상 주식회사 전해수 토출 기능을 갖는 욕실 청소장치
KR102585707B1 (ko) * 2022-02-18 2023-10-06 대림통상 주식회사 전해수 토출 기능을 갖는 욕실 청소장치
CN114507880A (zh) * 2022-02-25 2022-05-17 阳光氢能科技有限公司 一种制氢系统中电解槽的投切方法及投切控制系统装置
CN114507880B (zh) * 2022-02-25 2023-11-28 阳光氢能科技有限公司 一种制氢系统中电解槽的投切方法及投切控制系统装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5845294B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845294B2 (ja) 電解水生成装置
JP5845293B2 (ja) 電解水生成装置
JP2016064383A (ja) 電解液体生成装置、電解液体生成装置を備えた液体改質装置または電解液体生成装置で生成された電解液体を利用する電気機器
KR101575164B1 (ko) 기능수 생성장치
JP2008279341A (ja) オゾン水生成装置
KR20060043474A (ko) 공기 조화기 및 전해수 분무장치
WO2014050865A1 (ja) 電解水製造装置、電解水の製造方法及び電解槽
WO2011152237A1 (ja) 電解水製造装置
JP5848781B2 (ja) 電解水生成装置
JP2024027150A (ja) 生成装置
JP5572734B1 (ja) 電解槽及びこれを備えた電解水生成装置
KR101974147B1 (ko) 전해조 및 전해조 제어방법
JP4613837B2 (ja) 水処理装置
JP4697294B2 (ja) 電解水生成装置
US20200232200A1 (en) Plumbing fixture with electro-chlorinating device
JP5663059B2 (ja) 電解水生成装置
JP5836243B2 (ja) 電解水製造装置
TWI705158B (zh) 電解槽
JP2011168872A (ja) 有隔膜電解槽の電解槽構造
JP7385496B2 (ja) 金属イオン水生成装置
JP2008168239A (ja) アルカリイオン整水器
WO2018135078A1 (ja) 電解水生成装置
JP2016103430A (ja) カートリッジ式空気電池システム
JP6257566B2 (ja) 水処理装置
JP7315954B2 (ja) 電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250